JPS6310730Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6310730Y2 JPS6310730Y2 JP19996383U JP19996383U JPS6310730Y2 JP S6310730 Y2 JPS6310730 Y2 JP S6310730Y2 JP 19996383 U JP19996383 U JP 19996383U JP 19996383 U JP19996383 U JP 19996383U JP S6310730 Y2 JPS6310730 Y2 JP S6310730Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- column
- tip
- button
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
- Slide Fasteners (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、釦等用の鋲、とりわけ釦主体の中空
筒部に鋲の中部を加圧挿入して釦主体と鋲とを加
締固定してなる釦等用の鋲に関する。
筒部に鋲の中部を加圧挿入して釦主体と鋲とを加
締固定してなる釦等用の鋲に関する。
従来技術
釦、例えば、ジーンズ用の釦は、一般に、鋲の
柱部を、被服生地を介して釦主体の中空筒部に加
圧挿入することにより柱部の先端部分を変形させ
て中空筒部の先端に加締固定しているが、鋲の柱
部の先端部が所定の方向に円滑に湾曲変形して被
服生地に安定した状態に装着することが望まれて
いる。
柱部を、被服生地を介して釦主体の中空筒部に加
圧挿入することにより柱部の先端部分を変形させ
て中空筒部の先端に加締固定しているが、鋲の柱
部の先端部が所定の方向に円滑に湾曲変形して被
服生地に安定した状態に装着することが望まれて
いる。
しかし、従来の釦は、鋲の柱部の先端部を角錐
形にし、この部分を変形しているため、変形時に
前記角錐形先端部分の尖鋭な頂部が釦主体のプレ
ートに食い込み、この結果加締固定時の加圧力が
前記頂部に集中して、柱部が根元から傾いて釦主
体の中空筒部を曲げ、釦が生地に対し傾いたり、
釦主体と鋲の加締状態が緩んでしまうことがあつ
た。また、前記角錐形先端部を湾曲変形する際
に、先端部の尖鋭な角縁部が釦主体のプレートと
当接した場合には角縁部がプレートに食い込み、
逆に平坦な側面がプレートと当接した場合には側
面とプレートとの接触面積が大きく、共に摺動抵
抗が大となり、柱部が根元からより大きく傾いて
釦主体の中空筒部をより大きく変形するし、円滑
な加締作業をすることができなかつた。
形にし、この部分を変形しているため、変形時に
前記角錐形先端部分の尖鋭な頂部が釦主体のプレ
ートに食い込み、この結果加締固定時の加圧力が
前記頂部に集中して、柱部が根元から傾いて釦主
体の中空筒部を曲げ、釦が生地に対し傾いたり、
釦主体と鋲の加締状態が緩んでしまうことがあつ
た。また、前記角錐形先端部を湾曲変形する際
に、先端部の尖鋭な角縁部が釦主体のプレートと
当接した場合には角縁部がプレートに食い込み、
逆に平坦な側面がプレートと当接した場合には側
面とプレートとの接触面積が大きく、共に摺動抵
抗が大となり、柱部が根元からより大きく傾いて
釦主体の中空筒部をより大きく変形するし、円滑
な加締作業をすることができなかつた。
考案の目的
本考案は、柱部が根元から傾倒することなく先
端部において円滑に湾曲変形して釦主体に確実か
つ安定して加締固定される釦等用鋲を提供するこ
とを目的とする。
端部において円滑に湾曲変形して釦主体に確実か
つ安定して加締固定される釦等用鋲を提供するこ
とを目的とする。
考案の構成
上記目的は、本考案によれば、柱部の先細形状
の先端部にこの柱部の中心線から偏位した頂部を
有するとともにこの頂部の偏位した側の下方に塑
性加工により形成された凹部を有し、該凹部は、
釦主体の中空筒部の上端に形成された外向きの屈
曲部とほぼ対面する個所に形成されており、この
凹部と反対側に位置する先端部の面を曲面とし、
前記頂部が凹部方向からみて弧状となるように形
成した鋲とし、もつて前記先端部の弧状頂部およ
びこれに連続する曲面を釦主体のプレート上で滑
動させながら、頂部の先端部を前記凹部側に変形
させる構成にすることにより達成される。
の先端部にこの柱部の中心線から偏位した頂部を
有するとともにこの頂部の偏位した側の下方に塑
性加工により形成された凹部を有し、該凹部は、
釦主体の中空筒部の上端に形成された外向きの屈
曲部とほぼ対面する個所に形成されており、この
凹部と反対側に位置する先端部の面を曲面とし、
前記頂部が凹部方向からみて弧状となるように形
成した鋲とし、もつて前記先端部の弧状頂部およ
びこれに連続する曲面を釦主体のプレート上で滑
動させながら、頂部の先端部を前記凹部側に変形
させる構成にすることにより達成される。
実施例
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
する。
第1図に示す釦主体は、中空状のボデイ2と、
このボデイ2に嵌着されたキヤツプ3と、ボデイ
2とキヤツプ3の間に設けられたプレート4とで
構成されている。ボデイ2は、内部中央に底部5
から立上る中空筒部6を有し、外部上端にキヤツ
プ3が嵌着する皿状のフランジ部7を有してい
る。
このボデイ2に嵌着されたキヤツプ3と、ボデイ
2とキヤツプ3の間に設けられたプレート4とで
構成されている。ボデイ2は、内部中央に底部5
から立上る中空筒部6を有し、外部上端にキヤツ
プ3が嵌着する皿状のフランジ部7を有してい
る。
中空筒部6のうち、底部5側の下部内面には鋲
挿通孔8が底部5側に向つて広くなる状態に傾斜
した傾斜面9が形成されており、上端には外向き
の屈曲部10が形成されている。屈曲部10は、
外向きに延び、次いで下方内向きに延びて断面弧
状に屈曲されており、先端縁11が屈曲部10の
最大外径dよりも内側に位置している。
挿通孔8が底部5側に向つて広くなる状態に傾斜
した傾斜面9が形成されており、上端には外向き
の屈曲部10が形成されている。屈曲部10は、
外向きに延び、次いで下方内向きに延びて断面弧
状に屈曲されており、先端縁11が屈曲部10の
最大外径dよりも内側に位置している。
前記釦主体1に用いる鋲20は、第2図ないし
第6図に示すように、円板状の頭部21と、この
頭部21の中央部から延びる柱部22とを有して
いる。頭部21は、柱部22側の面23に小さな
係止突部24が複数形成されており、また面23
と反対側の面25が平坦面になつている。柱部2
2のうち頭部21側に位置する基部は釦主体1の
鋲挿通孔8とほぼ同じ径の円柱状をしているが、
先端部22aは先細形状であつてその最先端部と
なる頂部26が柱部22の中心線27よりもやや
偏位して設けられている。さらに、柱部22は、
先端部22aに隣接する凹部28を有し、さらに
頭部21側の端部が弧面29になつている。
第6図に示すように、円板状の頭部21と、この
頭部21の中央部から延びる柱部22とを有して
いる。頭部21は、柱部22側の面23に小さな
係止突部24が複数形成されており、また面23
と反対側の面25が平坦面になつている。柱部2
2のうち頭部21側に位置する基部は釦主体1の
鋲挿通孔8とほぼ同じ径の円柱状をしているが、
先端部22aは先細形状であつてその最先端部と
なる頂部26が柱部22の中心線27よりもやや
偏位して設けられている。さらに、柱部22は、
先端部22aに隣接する凹部28を有し、さらに
頭部21側の端部が弧面29になつている。
前記凹部28は、第4図に示すように中心線2
7に関して頂部26側すなわち偏位した側に位置
しているとともに釦主体1の屈曲部10とほぼ対
面する個所に形成されている。また、前記凹部2
8は先端が角部に丸みを有するほぼ角錐台状(す
なわち船底形の形状)をしたポンチ(図示せず)
によるパンチング加工等の塑性加工により形成さ
れ、従つて凹部28は角部に丸みを有するほぼ角
錐台状(すなわち船底形の形状)をしており、ま
た第5図に示すように凹部28の周囲が凹部28
の部分に存在していた素材の塑性変形による膨出
部30になつている。また、柱部22のうち凹部
28の近傍は、凹部28をパンチング加工等の塑
性加工により形成したことにより他部よりも硬い
硬化部31になつている。
7に関して頂部26側すなわち偏位した側に位置
しているとともに釦主体1の屈曲部10とほぼ対
面する個所に形成されている。また、前記凹部2
8は先端が角部に丸みを有するほぼ角錐台状(す
なわち船底形の形状)をしたポンチ(図示せず)
によるパンチング加工等の塑性加工により形成さ
れ、従つて凹部28は角部に丸みを有するほぼ角
錐台状(すなわち船底形の形状)をしており、ま
た第5図に示すように凹部28の周囲が凹部28
の部分に存在していた素材の塑性変形による膨出
部30になつている。また、柱部22のうち凹部
28の近傍は、凹部28をパンチング加工等の塑
性加工により形成したことにより他部よりも硬い
硬化部31になつている。
第2図ないし第4図および第6図より明らかな
ように、先細形状の先端部22aの凹部28側の
面とその反対側の面は外周方向に屈曲する弧面4
0,41と、弧面40,41に続く平坦面42,
43,44,45の組み合せにより構成されてい
る。弧面40と平坦面42,43との境界部およ
び弧面41と平坦面44,45の境界部は角部を
有さない連続面になつており、また平坦面42,
43と平坦面44,45との境界部は角部になつ
ている。弧面40は凹部28の上方に位置し、弧
面41は弧面40と反対側に位置する。また、頂
部26は、第2図に示すように、凹部28の方向
からみて弧状となつている。
ように、先細形状の先端部22aの凹部28側の
面とその反対側の面は外周方向に屈曲する弧面4
0,41と、弧面40,41に続く平坦面42,
43,44,45の組み合せにより構成されてい
る。弧面40と平坦面42,43との境界部およ
び弧面41と平坦面44,45の境界部は角部を
有さない連続面になつており、また平坦面42,
43と平坦面44,45との境界部は角部になつ
ている。弧面40は凹部28の上方に位置し、弧
面41は弧面40と反対側に位置する。また、頂
部26は、第2図に示すように、凹部28の方向
からみて弧状となつている。
このような釦主体1と鋲20とは、第7図に示
すように、鋲20の柱部22を被服用の生地33
に刺通するとともに釦主体1の中空筒部6の鋲挿
通孔8に挿入した状態で釦主体1と鋲20とを取
付機等により加圧することにより、柱部22の先
端部22aをプレート4に当接させ変形させて、
この変形部34が屈曲部10に係止した状態に加
締固定される。
すように、鋲20の柱部22を被服用の生地33
に刺通するとともに釦主体1の中空筒部6の鋲挿
通孔8に挿入した状態で釦主体1と鋲20とを取
付機等により加圧することにより、柱部22の先
端部22aをプレート4に当接させ変形させて、
この変形部34が屈曲部10に係止した状態に加
締固定される。
この釦によれば、釦主体1と鋲20とを、加締
固定する際、鋲20は弧状頂部26が中心線27
から偏位しているとともに弧状頂部26の偏位し
た側の下方すなわち頭部21側に硬化した凹部2
8を有するから、柱部22は根元から傾倒するこ
となくその先端側が凹部28においてほぼ直角に
屈曲して釦主体1の屈曲部10と係合する。この
際、頂部26が凹部28側からみて弧状になつて
いるから、加締時に最初にプレート4に接する個
所が、頂部26を凹部28と直交する側からみて
弧状にした場合に比べて、中心線27から大きく
離れ、従つて頂部26が弧状であることおよび凹
部28を形成していることと相まつて先端部が凹
部28側に確実に屈曲する。
固定する際、鋲20は弧状頂部26が中心線27
から偏位しているとともに弧状頂部26の偏位し
た側の下方すなわち頭部21側に硬化した凹部2
8を有するから、柱部22は根元から傾倒するこ
となくその先端側が凹部28においてほぼ直角に
屈曲して釦主体1の屈曲部10と係合する。この
際、頂部26が凹部28側からみて弧状になつて
いるから、加締時に最初にプレート4に接する個
所が、頂部26を凹部28と直交する側からみて
弧状にした場合に比べて、中心線27から大きく
離れ、従つて頂部26が弧状であることおよび凹
部28を形成していることと相まつて先端部が凹
部28側に確実に屈曲する。
また、鋲20は、凹部28の反対側に位置する
曲面41が弧状頂部26に続いてプレート4上を
円滑に摺動するので、先端部22aは円滑に屈曲
し加締作業が容易となる。これに対し、曲面41
の部分が角部になつていると、この角部がプレー
ト4内に食い込むため、柱部22に無理な力が加
わり、加締作業が面倒であるし、柱部22が根元
から傾倒する。
曲面41が弧状頂部26に続いてプレート4上を
円滑に摺動するので、先端部22aは円滑に屈曲
し加締作業が容易となる。これに対し、曲面41
の部分が角部になつていると、この角部がプレー
ト4内に食い込むため、柱部22に無理な力が加
わり、加締作業が面倒であるし、柱部22が根元
から傾倒する。
さらに、この鋲20は、凹部28の周囲に膨出
部30が存在し、かつ凹部28の近傍の部分がパ
ンチング加工等の塑性加工により他部に比べて硬
い硬化部31になつており、しかも膨出部30と
凹部28とにより柱部22の先端側の変形した部
分34が凹部28になつているから、凹部28付
近における機械的強度が大であり、従つて釦主体
1と鋲20に強い引き抜き力が加わつても柱部2
2の先端側が元の状態に戻る方向に変形せず、鋲
20が釦主体1から抜けることがない。
部30が存在し、かつ凹部28の近傍の部分がパ
ンチング加工等の塑性加工により他部に比べて硬
い硬化部31になつており、しかも膨出部30と
凹部28とにより柱部22の先端側の変形した部
分34が凹部28になつているから、凹部28付
近における機械的強度が大であり、従つて釦主体
1と鋲20に強い引き抜き力が加わつても柱部2
2の先端側が元の状態に戻る方向に変形せず、鋲
20が釦主体1から抜けることがない。
一方、この釦は、柱部22の頭部21側端部が
弧面29になつているから、該端部が補強され、
加締固定時に柱部22が頭部21に対して傾斜す
ることがない。また、鋲20は、柱部22と同方
向に延びる小さな係止突部24を複数有するか
ら、係止突部24が生地33にくり込み、その結
果鋲20ひいては釦が生地33に対して回転する
ことがない。さらに、鋲20の頭部21の面25
が平坦であるから、頭部21を加締装置のダイに
載置する際に面25をダイに当接させることによ
り、鋲20を安定した状態に載置することができ
る。
弧面29になつているから、該端部が補強され、
加締固定時に柱部22が頭部21に対して傾斜す
ることがない。また、鋲20は、柱部22と同方
向に延びる小さな係止突部24を複数有するか
ら、係止突部24が生地33にくり込み、その結
果鋲20ひいては釦が生地33に対して回転する
ことがない。さらに、鋲20の頭部21の面25
が平坦であるから、頭部21を加締装置のダイに
載置する際に面25をダイに当接させることによ
り、鋲20を安定した状態に載置することができ
る。
なお、凹部28は、かならずし、船底形の形状
である必要はなく、角錐状、円錐状等であつても
よい。
である必要はなく、角錐状、円錐状等であつても
よい。
考案の効果
以上のように、本考案は、柱部の頂部が柱部の
中心線から偏位しているとともに頂部の偏位した
側の下方に塑性加工による凹部が形成され、該凹
部は、釦主体の中空筒部の上端に形成された外向
きの屈曲部とほぼ対面する個所に形成されてお
り、この凹部と反対側に位置する柱部の面が曲面
となつており、頂部が凹部方向からみて弧状とな
つているから、加締固定の際に柱部の先端側が釦
主体のプレートに食い込むことなくこの上を円滑
に摺動して凹部においてほぼ直角に変形し、釦主
体の中空筒部上端に外向きの力を加えてこれを変
形することがない。
中心線から偏位しているとともに頂部の偏位した
側の下方に塑性加工による凹部が形成され、該凹
部は、釦主体の中空筒部の上端に形成された外向
きの屈曲部とほぼ対面する個所に形成されてお
り、この凹部と反対側に位置する柱部の面が曲面
となつており、頂部が凹部方向からみて弧状とな
つているから、加締固定の際に柱部の先端側が釦
主体のプレートに食い込むことなくこの上を円滑
に摺動して凹部においてほぼ直角に変形し、釦主
体の中空筒部上端に外向きの力を加えてこれを変
形することがない。
第1図は釦主体の一例を示す縦断面図、第2図
は鋲の一例を示す正面図、第3図は同鋲の平面
図、第4図は第2図の左側面図、第5図は第2図
の−線断面図、第6図は第2図の−線断
面図、第7図は釦の取付け状態を示す断面図であ
る。 1:釦主体、6:中空筒部、20:鋲、21:
頭部、22:柱部、22a:先端部、23,2
5:面、24:係止突部、26:頂部、27:中
心線、28:凹部、29:弧面、30:膨出部、
31:硬化部、41:曲面。
は鋲の一例を示す正面図、第3図は同鋲の平面
図、第4図は第2図の左側面図、第5図は第2図
の−線断面図、第6図は第2図の−線断
面図、第7図は釦の取付け状態を示す断面図であ
る。 1:釦主体、6:中空筒部、20:鋲、21:
頭部、22:柱部、22a:先端部、23,2
5:面、24:係止突部、26:頂部、27:中
心線、28:凹部、29:弧面、30:膨出部、
31:硬化部、41:曲面。
Claims (1)
- 外向きの屈曲部10を上端に形成した釦主体1
の中空筒部6に挿入されて加締固定されるように
なつている釦等用鋲において、該鋲は、柱部22
の先細形状の先端部22aに柱部22の中心線2
7から偏位した頂部26を有するとともに頂部2
6の偏位した側の下方に塑性加工された凹部28
を有し、該凹部28は、前記釦主体1の屈曲部1
0とほぼ対面する個所に形成されており、この凹
部28と反対側に位置する先端部22aの面が曲
面41になつており、前記頂部26が凹部28方
向からみて弧状になつている釦等用鋲。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19996383U JPS60109410U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 釦等用鋲 |
AU26114/84A AU557267B2 (en) | 1983-04-13 | 1984-03-27 | Button |
CA000451161A CA1237875A (en) | 1983-04-13 | 1984-04-03 | Button |
GB08408552A GB2137868B (en) | 1983-04-13 | 1984-04-03 | Button |
KR2019840003167U KR850003010Y1 (ko) | 1983-04-13 | 1984-04-09 | 단추 |
DE8484104088T DE3460333D1 (en) | 1983-04-13 | 1984-04-11 | Button |
EP84104088A EP0123215B1 (en) | 1983-04-13 | 1984-04-11 | Button |
BR8401762A BR8401762A (pt) | 1983-04-13 | 1984-04-11 | Botao |
ES1984278785U ES278785Y (es) | 1983-04-13 | 1984-04-12 | Boton |
US06/600,019 US4571780A (en) | 1983-04-13 | 1984-04-13 | Button having attachment tack deformed by anvil |
ES84539529A ES539529A0 (es) | 1983-12-29 | 1984-12-28 | Perfeccionamientos en los mecanismos de fijacion de botones y analogos a materiales de soporte. |
SG1009/87A SG100987G (en) | 1983-04-13 | 1987-11-16 | Button |
HK885/88A HK88588A (en) | 1983-04-13 | 1988-11-03 | Button |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19996383U JPS60109410U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 釦等用鋲 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60109410U JPS60109410U (ja) | 1985-07-25 |
JPS6310730Y2 true JPS6310730Y2 (ja) | 1988-03-30 |
Family
ID=16416513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19996383U Granted JPS60109410U (ja) | 1983-04-13 | 1983-12-29 | 釦等用鋲 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60109410U (ja) |
ES (1) | ES539529A0 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100672810B1 (ko) * | 2005-07-06 | 2007-01-22 | 썬텍 주식회사 | 면상 발열체 제조방법 및 그에 의하여 제조된 면상 발열체 |
CN102458173B (zh) * | 2009-06-08 | 2015-06-03 | Ykk株式会社 | 纽扣安装构件 |
-
1983
- 1983-12-29 JP JP19996383U patent/JPS60109410U/ja active Granted
-
1984
- 1984-12-28 ES ES84539529A patent/ES539529A0/es active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60109410U (ja) | 1985-07-25 |
ES8600902A1 (es) | 1985-11-16 |
ES539529A0 (es) | 1985-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6310729Y2 (ja) | ||
US4499636A (en) | Removable two-piece retaining means | |
JPS631848Y2 (ja) | ||
US4131258A (en) | Connector for plates | |
JPH1132815A (ja) | スナップボタンおよびその取付方法 | |
EP0123215B1 (en) | Button | |
US4570307A (en) | Button having plate for deflecting an attaching tack | |
JPS6310730Y2 (ja) | ||
US20050160562A1 (en) | Button | |
GB2137867A (en) | Buttons | |
JPS6241605Y2 (ja) | ||
JP2001343010A (ja) | 打込みボルト及び該打込みボルトの組立体 | |
JPS6310728Y2 (ja) | ||
JPS646088Y2 (ja) | ||
JPS6366628B2 (ja) | ||
JPS6237447Y2 (ja) | ||
WO2024134899A1 (ja) | ボタン部材 | |
JP2532875B2 (ja) | ダイキヤストバ−の製造方法 | |
JPH0354564Y2 (ja) | ||
JP3084341B2 (ja) | スナップ釦の構造 | |
JP3047044U (ja) | スナップボタン | |
JP2000106914A (ja) | 首振りボタン | |
GB2074842A (en) | Rivet and burr assembly | |
JPS6225137Y2 (ja) | ||
JP2617304B2 (ja) | はとめ |