JPS63105931A - 薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS63105931A JPS63105931A JP24944386A JP24944386A JPS63105931A JP S63105931 A JPS63105931 A JP S63105931A JP 24944386 A JP24944386 A JP 24944386A JP 24944386 A JP24944386 A JP 24944386A JP S63105931 A JPS63105931 A JP S63105931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold
- rolled steel
- deep drawability
- rolled
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、深絞り性の優れた冷延鋼板を、連鋳プロセス
によって得られた薄連鋳鋼帯を用いて低コストで製造す
る方法に関する。
によって得られた薄連鋳鋼帯を用いて低コストで製造す
る方法に関する。
(従来の技術)
従来、例えば第3版鐵鋼便覧第■巻(1)、第349頁
および第483頁に記載されているように、深絞り性の
優れた冷延鋼板は、限定された成分の鋼を、200〜2
501m厚さの連続鋳造スラブ或は、分塊スラブと5し
、これを加熱して2〜6n厚さまで熱間圧延する過程を
採っていたため、長大な圧延工場を必要とし、消費され
るエネルギーも莫大なものであった。
および第483頁に記載されているように、深絞り性の
優れた冷延鋼板は、限定された成分の鋼を、200〜2
501m厚さの連続鋳造スラブ或は、分塊スラブと5し
、これを加熱して2〜6n厚さまで熱間圧延する過程を
採っていたため、長大な圧延工場を必要とし、消費され
るエネルギーも莫大なものであった。
最近、連続鋳造によって得られる鋳片の厚さを、製品厚
みに可及的に近付けようとする試みがなされつつある。
みに可及的に近付けようとする試みがなされつつある。
具体的には、冷間圧延素材(ホットゲージストリップ)
を直接、連続鋳造によって製造する方法や熱間圧延工程
における中間ゲージ(30〜60m厚さ)の材料を連続
鋳造によって製造し、熱間圧延工程を簡省略する方法が
ある。
を直接、連続鋳造によって製造する方法や熱間圧延工程
における中間ゲージ(30〜60m厚さ)の材料を連続
鋳造によって製造し、熱間圧延工程を簡省略する方法が
ある。
冷間圧延素材を直接、連続鋳造によって得るプロセスは
、工程の簡潔さの点で極めて優れているけれども、この
プロセスによって得られた冷延鋼板は、硬質で加工性が
劣り、しかも製品の結晶粒が細かいにもかかわらず、加
工時に、肌荒れが発生し、加工用としては用いられない
。
、工程の簡潔さの点で極めて優れているけれども、この
プロセスによって得られた冷延鋼板は、硬質で加工性が
劣り、しかも製品の結晶粒が細かいにもかかわらず、加
工時に、肌荒れが発生し、加工用としては用いられない
。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、前述の、従来技術における問題点を解決し、
深絞り性が優れしかも、加工時に肌荒れを発生しない冷
延鋼板を、熱間圧延工程を省略したプロセスによって得
る製造方法を、提供することを目的としてなされた。
深絞り性が優れしかも、加工時に肌荒れを発生しない冷
延鋼板を、熱間圧延工程を省略したプロセスによって得
る製造方法を、提供することを目的としてなされた。
(問題点を解決するための手段)
本発明の要旨とするところは、下記の通りである。
重量%で、C: 0.0010〜0.0080%、Mn
: 0.05〜1.0%、Si : 0.005〜0
.30%、P : 0.003〜0.10%、S :
0.020%以下、5otkl: 0.005〜0.0
70%、N : 0.0010〜0.0070%、B
: 0.0003〜0.0030%、Ti : 0.0
80%以下、かつTi≧3.42 N + 1.53
+4 C5Nb: 0.003〜0.050%を含有し
、残部がFeおよび不可避的不純物元素からなる溶鋼を
連続鋳造して厚さ10鶴以下の薄鋳帯とし、凝固後95
0〜750℃間を、V(’C/s)以上の冷却速度で冷
却して巻き取った後、冷間圧延し、焼鈍することを特徴
とする薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製
造方法。
: 0.05〜1.0%、Si : 0.005〜0
.30%、P : 0.003〜0.10%、S :
0.020%以下、5otkl: 0.005〜0.0
70%、N : 0.0010〜0.0070%、B
: 0.0003〜0.0030%、Ti : 0.0
80%以下、かつTi≧3.42 N + 1.53
+4 C5Nb: 0.003〜0.050%を含有し
、残部がFeおよび不可避的不純物元素からなる溶鋼を
連続鋳造して厚さ10鶴以下の薄鋳帯とし、凝固後95
0〜750℃間を、V(’C/s)以上の冷却速度で冷
却して巻き取った後、冷間圧延し、焼鈍することを特徴
とする薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製
造方法。
ただし、
V (’C/3) −5,0X 10−’/ (%)×
B(χ)〕以下に、本発明の詳細な説明する。
B(χ)〕以下に、本発明の詳細な説明する。
発明者等は、鋼成分、鋳片厚さ、凝固後の熱履歴につい
て、検討した結果、鋼成分を限定し、連続鋳造過程にお
ける鋳片の凝固後の特定の温度域における冷却速度を制
御することにより、熱間圧延工程を完全に省略したプロ
セスで、深絞り性に優れしかも、加工時に肌荒れが発生
しない冷延鋼板を製造できることを知見した。
て、検討した結果、鋼成分を限定し、連続鋳造過程にお
ける鋳片の凝固後の特定の温度域における冷却速度を制
御することにより、熱間圧延工程を完全に省略したプロ
セスで、深絞り性に優れしかも、加工時に肌荒れが発生
しない冷延鋼板を製造できることを知見した。
先ず、本発明の、深絞り用冷延鋼板の成分限定について
述べる。
述べる。
Cは、少なければ少ない程冷延鋼板の深絞り性が良好に
なることが、従来から知られている・しかしながら、そ
の含有量を0.0010%以下にするには、鋼の溶製が
極めて困難となる。一方、Cを・0.0080%を超え
て含有させると、冷延鋼板の加工性が劣化し、炭窒化物
形成元素を添加する場合には、Nbx Tsといった元
素を多量に必要とする処から、製造コストを上昇せしめ
るのみならず、再結晶温度が高くなり、高温焼鈍を必要
とするという問題を生ずる。加えて、冷延鋼板の加工性
も劣化せしめるので、C含有量は0.0010〜0.0
08%とした。好ましい範囲は0.0010〜0.00
70%である。
なることが、従来から知られている・しかしながら、そ
の含有量を0.0010%以下にするには、鋼の溶製が
極めて困難となる。一方、Cを・0.0080%を超え
て含有させると、冷延鋼板の加工性が劣化し、炭窒化物
形成元素を添加する場合には、Nbx Tsといった元
素を多量に必要とする処から、製造コストを上昇せしめ
るのみならず、再結晶温度が高くなり、高温焼鈍を必要
とするという問題を生ずる。加えて、冷延鋼板の加工性
も劣化せしめるので、C含有量は0.0010〜0.0
08%とした。好ましい範囲は0.0010〜0.00
70%である。
St、 Mn、 Pは、冷延鋼板の高強度化にとって
、有効な元素である。
、有効な元素である。
本発明では、軟質冷延鋼板のみならず高強度冷延鋼板を
も発明の対象とするので、Si : 0.005〜0.
30 %、 門口 :O,OS 〜 1.0 %、
P i O,003〜0.10%の成分範囲とす
る。
も発明の対象とするので、Si : 0.005〜0.
30 %、 門口 :O,OS 〜 1.0 %、
P i O,003〜0.10%の成分範囲とす
る。
即ち、高強度冷延鋼板を製造する場合には、それぞれ、
Sf:0.30%、Mn:1.0%、P : 0.10
%を上限とする。
Sf:0.30%、Mn:1.0%、P : 0.10
%を上限とする。
Siは、0.30%を超えて高くなると、冷延鋼板の塗
装性が劣化し、Mnは、1.0%を超える含有量となる
と、極低Cの鋼を溶製することが困難となり、Pは、0
.10%を超えて多すぎると、冷延鋼板のスポット溶接
性が劣化するのみならず、粒界にPが偏析し、冷延鋼板
をプレス加工するときの二次加工性が劣化する。
装性が劣化し、Mnは、1.0%を超える含有量となる
と、極低Cの鋼を溶製することが困難となり、Pは、0
.10%を超えて多すぎると、冷延鋼板のスポット溶接
性が劣化するのみならず、粒界にPが偏析し、冷延鋼板
をプレス加工するときの二次加工性が劣化する。
これらの理由により、Sis M!1% Pの上限を上
記のように規定した。
記のように規定した。
一方、軟質冷延鋼板を製造する場合には、Si:0.0
05〜0.02%、Mn: 0.05〜0.50%、P
:0.001〜0.020%とすることが好ましい。
05〜0.02%、Mn: 0.05〜0.50%、P
:0.001〜0.020%とすることが好ましい。
Mnが0.50%を超えると、硬質となり、延性に富ん
だ冷延鋼板を製造できない。同様の理由から、Stは、
o、oso%以下、Pは、0.020%以下にすること
が好ましい。
だ冷延鋼板を製造できない。同様の理由から、Stは、
o、oso%以下、Pは、0.020%以下にすること
が好ましい。
Sは、熱間脆性の原因となる元素である。
本発明では、熱間圧延をおこなわないので熱間脆性の問
題はないけれども、鋳片(薄鋳帯)を、直接、冷間圧延
する場合に、Sが多いと、耳割れが発生し易くなり、さ
らに、冷延a板が硬質化するので、軟質冷延鋼板を製造
する場合には、Sを0.020%以下とする必要がある
。
題はないけれども、鋳片(薄鋳帯)を、直接、冷間圧延
する場合に、Sが多いと、耳割れが発生し易くなり、さ
らに、冷延a板が硬質化するので、軟質冷延鋼板を製造
する場合には、Sを0.020%以下とする必要がある
。
Mは、Tiの酸化物による表面きずの発生を防止するた
め、酸可溶Mとして、0.005%以上含有させる必要
がある。しかしながら、M含有量が多くなり過ぎると、
アルミナ系の介在物が増え、逆に表面きずが増加するか
ら、酸可溶Mとして、0.070%を上限とする。好ま
しい範囲は、0.015〜0.050%である。
め、酸可溶Mとして、0.005%以上含有させる必要
がある。しかしながら、M含有量が多くなり過ぎると、
アルミナ系の介在物が増え、逆に表面きずが増加するか
ら、酸可溶Mとして、0.070%を上限とする。好ま
しい範囲は、0.015〜0.050%である。
NはTiによりTiNとして固定されるが、Nが多すぎ
るとTi添加量が増加しコスト上昇および加工性が劣化
するので少ないほうが好ましい、したがってNの上限は
0.0070%である。下限は現在の技術で達成可能な
0.0010%とする。
るとTi添加量が増加しコスト上昇および加工性が劣化
するので少ないほうが好ましい、したがってNの上限は
0.0070%である。下限は現在の技術で達成可能な
0.0010%とする。
Tiは深絞り用冷延鋼板として必要な深絞り性、延性、
非時効性を確保するため、Ti量1.53 +3.42
N+4Cを満足する必要がある。一方、Ti量が多くな
るほど加工性が優れるが、o、oso%を超えるとその
効果が飽和し、これ以上の添加コストの上昇をまねくの
で経済的でないと同時に、Ti酸化物による表面疵が増
加する。
非時効性を確保するため、Ti量1.53 +3.42
N+4Cを満足する必要がある。一方、Ti量が多くな
るほど加工性が優れるが、o、oso%を超えるとその
効果が飽和し、これ以上の添加コストの上昇をまねくの
で経済的でないと同時に、Ti酸化物による表面疵が増
加する。
BおよびNbは鋳片の冷却速度とともに本発明の重要な
構成要件である。この限定理由を知見した実験事実につ
いて述べる。
構成要件である。この限定理由を知見した実験事実につ
いて述べる。
C; 0.0010〜0.0070%、5tH0,01
%、Mn;0.1〜0.3%、 Ti ; 0.043
〜0.080%、 P ; 0.012%、 sol
/V ; 0.015〜0.053%、N;0.00
25〜0.0039%の鋼にB ; 0.0001〜0
.0045%、 Nb ; 0.001〜0.070%
に変化させた溶鋼を4. Otmの鋳片とし、凝固後た
だちに冷却速度を変え650℃まで冷却し、650℃で
一時間保定し徐冷した。この鋳片を0.8鰭まで冷延し
、825℃X Irainの再結晶焼鈍を行い、1.5
%のスキンバス後に肌荒れ試験をおこなった。肌荒れ試
験はバルジ−で一定高さまで張り出し、その時の肌荒れ
の程度を3段階で評価した。評点lは肌荒れが皆無、評
点2は肌荒れが若干ある。評点3は肌荒れが発生とした
。
%、Mn;0.1〜0.3%、 Ti ; 0.043
〜0.080%、 P ; 0.012%、 sol
/V ; 0.015〜0.053%、N;0.00
25〜0.0039%の鋼にB ; 0.0001〜0
.0045%、 Nb ; 0.001〜0.070%
に変化させた溶鋼を4. Otmの鋳片とし、凝固後た
だちに冷却速度を変え650℃まで冷却し、650℃で
一時間保定し徐冷した。この鋳片を0.8鰭まで冷延し
、825℃X Irainの再結晶焼鈍を行い、1.5
%のスキンバス後に肌荒れ試験をおこなった。肌荒れ試
験はバルジ−で一定高さまで張り出し、その時の肌荒れ
の程度を3段階で評価した。評点lは肌荒れが皆無、評
点2は肌荒れが若干ある。評点3は肌荒れが発生とした
。
Nb量とB量と冷却速度が50℃/S以上のfI4vi
の肌荒れ評点との関係を第1図に示した。図中の線は数
多くテストの肌荒れ評点の境界を示し、図中、の数字は
その範囲の肌荒れ評点を示す。第1図かられかる よう
にNb、 Bを複合添加し、Bを0.0003%以上
、Nbを0.003%以上添加することにより肌荒れが
回避されることがわかる。一方、上限は第1図から一定
以上の添加で効果が飽和することが分かる。そのためB
は0.0030%を上限に、Nbは0.050%を上限
に特定した。なお、第1図の鋼板の結晶粒度は 8.0
〜9.8の範囲であった。
の肌荒れ評点との関係を第1図に示した。図中の線は数
多くテストの肌荒れ評点の境界を示し、図中、の数字は
その範囲の肌荒れ評点を示す。第1図かられかる よう
にNb、 Bを複合添加し、Bを0.0003%以上
、Nbを0.003%以上添加することにより肌荒れが
回避されることがわかる。一方、上限は第1図から一定
以上の添加で効果が飽和することが分かる。そのためB
は0.0030%を上限に、Nbは0.050%を上限
に特定した。なお、第1図の鋼板の結晶粒度は 8.0
〜9.8の範囲であった。
次にNbXBと冷却速度と肌荒れ性の関係を第2図に示
した0図中の破線は数多くのテストによる肌荒れ評点の
境界を示し、実線はVXBXNb−5,0X10−’を
示し、図中の数字はその範囲の肌荒れ評点を示す。第2
図から明らかなようにNbxBと冷却速度に肌荒れ性が
影響されることがわかる。即ち、冷却速度が速い時はN
bXBfiが少なくても肌荒れが発生しない。一方冷却
速度が遅い時はNbXB量を充分に多くすれば肌荒れを
防止することができる。即ち、鋳片の冷却速度;V(’
C/S)≧5.0 X 10”’/ (Nl) (%)
×B(%)〕を満足すれば肌荒れを防止することができ
る。この事実に基づきNb、 B量および冷却速度とそ
の関係を規定した。
した0図中の破線は数多くのテストによる肌荒れ評点の
境界を示し、実線はVXBXNb−5,0X10−’を
示し、図中の数字はその範囲の肌荒れ評点を示す。第2
図から明らかなようにNbxBと冷却速度に肌荒れ性が
影響されることがわかる。即ち、冷却速度が速い時はN
bXBfiが少なくても肌荒れが発生しない。一方冷却
速度が遅い時はNbXB量を充分に多くすれば肌荒れを
防止することができる。即ち、鋳片の冷却速度;V(’
C/S)≧5.0 X 10”’/ (Nl) (%)
×B(%)〕を満足すれば肌荒れを防止することができ
る。この事実に基づきNb、 B量および冷却速度とそ
の関係を規定した。
次に鋳片の冷却速度を50℃/Sと一定にし冷却の温度
範囲を変えた鋳片を0.8 tmまで冷延し、825℃
X 1m1nの再結晶焼鈍を行い、1.0%のスキンパ
ス後、第1図と同様の肌荒れ試験および材質試験をおこ
なった。その結果を第3図に示す。
範囲を変えた鋳片を0.8 tmまで冷延し、825℃
X 1m1nの再結晶焼鈍を行い、1.0%のスキンパ
ス後、第1図と同様の肌荒れ試験および材質試験をおこ
なった。その結果を第3図に示す。
他の製造条件のうち鋼成分は、C; 0.0035%r
Si、 0.009%、 Mn ; 0.21%、
P 、 0.009%l S io、006%、A
n!;0.51%、 N 、 0.0027%+71;
0.055%、 Nb i O,015%、 B 、
0.007%、鋳片厚みは4.0flである。なお、第
3図のO印は冷却開始温度;950℃以上で冷却終了温
度;750℃以下のものであり、Δ印は冷却開始温度:
950℃以下かあるいは冷却終了温度;750℃以上の
ものである。第3図から分かるように肌荒れ性を良好と
するためには冷却開始温度が950℃以上で冷却終了温
度は750℃以下である。一方加工性の点からは冷却終
了温度600℃以上にすることが好ましい。この事実に
基づき鋳片の冷却開始温度を950℃及び冷却終了温度
を750℃と規定した。
Si、 0.009%、 Mn ; 0.21%、
P 、 0.009%l S io、006%、A
n!;0.51%、 N 、 0.0027%+71;
0.055%、 Nb i O,015%、 B 、
0.007%、鋳片厚みは4.0flである。なお、第
3図のO印は冷却開始温度;950℃以上で冷却終了温
度;750℃以下のものであり、Δ印は冷却開始温度:
950℃以下かあるいは冷却終了温度;750℃以上の
ものである。第3図から分かるように肌荒れ性を良好と
するためには冷却開始温度が950℃以上で冷却終了温
度は750℃以下である。一方加工性の点からは冷却終
了温度600℃以上にすることが好ましい。この事実に
基づき鋳片の冷却開始温度を950℃及び冷却終了温度
を750℃と規定した。
このような成分の鋼を転炉あるいは電気炉で必要に応じ
て真空脱ガス処理により溶製し鋳鋼帯とする。鋳鋼帯の
厚みは10n以下とすることが好ましい。その理由は鋳
片の冷却速度の確保、製品の板厚から深絞りが良好とな
る冷延率を確保するためである。この鋳鋼帯を950℃
〜750℃間をV(’C/s)以上で冷却し、巻き取る
。
て真空脱ガス処理により溶製し鋳鋼帯とする。鋳鋼帯の
厚みは10n以下とすることが好ましい。その理由は鋳
片の冷却速度の確保、製品の板厚から深絞りが良好とな
る冷延率を確保するためである。この鋳鋼帯を950℃
〜750℃間をV(’C/s)以上で冷却し、巻き取る
。
(但しV (’C/s) −5,OX 10−’/ (
%)×B(χ)〕)。
%)×B(χ)〕)。
なお、鋳片の形状矯正のため20%以下の圧延をおこな
っても本発明の特徴を損なわない。
っても本発明の特徴を損なわない。
巻き取り温度は750℃以下で出来る限り高い方が好ま
しい0巻き取られたコイルは冷却後、脱スケールして、
冷間圧延する。冷間圧延する温度は圧延中に回復あるい
は再結晶しなければ何度でもよい0本発明の鋼成分では
、圧延中に回復あるいは再結晶しない温度は600℃以
下である。冷延率は50〜95%である。この冷延板は
焼鈍される、焼鈍は連続焼鈍でも箱焼鈍でもよい。焼鈍
温度は再結晶温度以上890℃以下である。このように
して製造された鋼板は必要に応じて調質圧延をして製品
に供される。
しい0巻き取られたコイルは冷却後、脱スケールして、
冷間圧延する。冷間圧延する温度は圧延中に回復あるい
は再結晶しなければ何度でもよい0本発明の鋼成分では
、圧延中に回復あるいは再結晶しない温度は600℃以
下である。冷延率は50〜95%である。この冷延板は
焼鈍される、焼鈍は連続焼鈍でも箱焼鈍でもよい。焼鈍
温度は再結晶温度以上890℃以下である。このように
して製造された鋼板は必要に応じて調質圧延をして製品
に供される。
本発明の方法で製造された鋼板を表面処理鋼板として用
いても本発明の特徴は損なわれない。
いても本発明の特徴は損なわれない。
実施例
第1表に示す成分および製造条件で冷延鋼板を製造し、
その材質特性および鋼板の肌荒れ性を調べた。肌荒れ試
験はバルジで一定高さまで張り出し、その時の肌荒れ程
度を3段階で評価した。評点1は肌荒れが皆無、評点2
は肌荒れが若干ある、評点3は肌荒れが発生とした。二
次加工性は絞り比2.0の絞りカップを0℃で押し広げ
をおこない、縦割れが無いものを○、縦割れが生じたも
のを×で表した。
その材質特性および鋼板の肌荒れ性を調べた。肌荒れ試
験はバルジで一定高さまで張り出し、その時の肌荒れ程
度を3段階で評価した。評点1は肌荒れが皆無、評点2
は肌荒れが若干ある、評点3は肌荒れが発生とした。二
次加工性は絞り比2.0の絞りカップを0℃で押し広げ
をおこない、縦割れが無いものを○、縦割れが生じたも
のを×で表した。
第1表の結果から、本発明の方法で製造したものは、深
絞り性と相関あるr値が高く、肌荒れ性も優れているこ
とが分かる。また二次加工性も優れていることがわかる
。なおコイル患2は形状矯正のため20%の熱延をした
実施例であり、コイルl’&t5,6.7は高張力鋼の
実施例である。成分的には本発明の範囲内でも、鋳片の
冷却速度が本発明範囲外であるコイル!’h8は肌荒れ
性カ劣ルノみならず加工性も悪くなっている。一方製造
条件的には本発明の範囲内でも、成分的に本発明範囲外
であるm9.10は肌荒れ性が劣るのみならず加工性も
悪くなっている。コイル磁11は成分的にも本発明範囲
外であり、鋳片の冷却速度も本発明範囲外であり、材質
特性、肌荒れ性ともに劣っていることがわかる。
絞り性と相関あるr値が高く、肌荒れ性も優れているこ
とが分かる。また二次加工性も優れていることがわかる
。なおコイル患2は形状矯正のため20%の熱延をした
実施例であり、コイルl’&t5,6.7は高張力鋼の
実施例である。成分的には本発明の範囲内でも、鋳片の
冷却速度が本発明範囲外であるコイル!’h8は肌荒れ
性カ劣ルノみならず加工性も悪くなっている。一方製造
条件的には本発明の範囲内でも、成分的に本発明範囲外
であるm9.10は肌荒れ性が劣るのみならず加工性も
悪くなっている。コイル磁11は成分的にも本発明範囲
外であり、鋳片の冷却速度も本発明範囲外であり、材質
特性、肌荒れ性ともに劣っていることがわかる。
以上の実施例から分かるように鋼成分と鋳片の冷却速度
との密接不可分な関係により、深絞り性が優れ、しかも
加工時に肌荒れが発生しない冷延鋼板が製造可能である
ことがわかる。
との密接不可分な関係により、深絞り性が優れ、しかも
加工時に肌荒れが発生しない冷延鋼板が製造可能である
ことがわかる。
(発明の効果)
本発明に従えば、上記実施例からも明かなように、限定
された化学成分範囲の鋼を連続鋳造して薄鋳片とし、鋳
片の冷却過程のコントロールにより、従来工程の如く、
強大な熱間圧延機列による熱間圧延を完全に省略しても
深絞り性が優れ、しかも加工時に肌荒れが発生しない冷
延鋼板が製造可能となる。かくして工程の省略に伴う省
エネルギー、コストの大幅な低減を可能とすることから
本発明は産業上著しく有用な発明である。
された化学成分範囲の鋼を連続鋳造して薄鋳片とし、鋳
片の冷却過程のコントロールにより、従来工程の如く、
強大な熱間圧延機列による熱間圧延を完全に省略しても
深絞り性が優れ、しかも加工時に肌荒れが発生しない冷
延鋼板が製造可能となる。かくして工程の省略に伴う省
エネルギー、コストの大幅な低減を可能とすることから
本発明は産業上著しく有用な発明である。
第1図はNb、 Biiと冷延・焼鈍後の肌荒れ性の関
係を示す図、第2図はNbXB、鋳片の冷却速度と冷延
・焼鈍後の肌荒れ性の関係を示す図、第3図ハ鋳片の冷
却速度; V (”C/ s ) = 5. OXl0
−’/ (%)×B(χ)〕を満足する冷却速度での冷
却開始および冷却終了温度と冷延・焼鈍後の肌荒れ性お
よびr値、伸びの関係を示す図である。 第1図 Nb(%) 第2図 Nb−8(’A) (xσ5) 第3図
係を示す図、第2図はNbXB、鋳片の冷却速度と冷延
・焼鈍後の肌荒れ性の関係を示す図、第3図ハ鋳片の冷
却速度; V (”C/ s ) = 5. OXl0
−’/ (%)×B(χ)〕を満足する冷却速度での冷
却開始および冷却終了温度と冷延・焼鈍後の肌荒れ性お
よびr値、伸びの関係を示す図である。 第1図 Nb(%) 第2図 Nb−8(’A) (xσ5) 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 重量%で、C:0.0010〜0.0080%、Mn:
0.05〜1.0%、Si:0.005〜0.30%、
P:0.003〜0.10%、S:0.020%以下、
solAl:0.005〜0.070%、N:0.00
10〜0.0070%、B:0.0003〜0.003
0%、Ti:0.080%以下、かつTi≧3.42N
+1.5S+4C、Nb:0.003〜0.050%を
含有し、残部がFeおよび不可避的不純物元素からなる
溶鋼を連続鋳造して厚さ10mm以下の薄鋳帯とし、凝
固後950〜750℃間を、V(℃/s)以上の冷却速
度で冷却して巻き取った後、冷間圧延し、焼鈍すること
を特徴とする薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼
板の製造方法。 ただし、 V(℃/s)=5.0×10^−^4/〔Nb(%)×
B(%)〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24944386A JPH0826408B2 (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24944386A JPH0826408B2 (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63105931A true JPS63105931A (ja) | 1988-05-11 |
JPH0826408B2 JPH0826408B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=17193044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24944386A Expired - Lifetime JPH0826408B2 (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0826408B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6417824A (en) * | 1987-07-11 | 1989-01-20 | Nippon Steel Corp | Manufacture of cold-rolled steel sheet for working from thin continuously cast strip |
JPH02163346A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Nisshin Steel Co Ltd | プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
-
1986
- 1986-10-22 JP JP24944386A patent/JPH0826408B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6417824A (en) * | 1987-07-11 | 1989-01-20 | Nippon Steel Corp | Manufacture of cold-rolled steel sheet for working from thin continuously cast strip |
JPH02163346A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Nisshin Steel Co Ltd | プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0826408B2 (ja) | 1996-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7682559B2 (en) | Cr-bearing heat-resistant steel sheet excellent in workability and method for production thereof | |
WO1984001585A1 (en) | Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing | |
JPS6116323B2 (ja) | ||
JPH0152450B2 (ja) | ||
JP2503224B2 (ja) | 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法 | |
JPS63105931A (ja) | 薄連鋳鋼帯からの深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3352904B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2525180B2 (ja) | 薄ccによる深絞り性の優れた溶融メッキ鋼板の製造法 | |
JPH06179922A (ja) | 深絞り用高張力薄鋼板の製造法 | |
JPS59123721A (ja) | 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3572883B2 (ja) | 面内異方性が小さく耐二次加工脆性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3273383B2 (ja) | 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS60258429A (ja) | 加工用冷延鋼板の製造法 | |
JPS5913030A (ja) | 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法 | |
JPH0137454B2 (ja) | ||
JP4360009B2 (ja) | ほうろう用冷延鋼板および製造方法 | |
JP2843598B2 (ja) | 加工性の優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JPS59166650A (ja) | 良加工性冷延鋼板の製造方法 | |
JPH01225727A (ja) | 極低炭素冷延鋼板の製造法 | |
JPH08120348A (ja) | 面内異方性の小さい硬質缶用鋼板の製造方法 | |
JPS62287017A (ja) | 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造法 | |
JPS62205231A (ja) | 高強度冷延鋼板の製造法 | |
JPS62270726A (ja) | 加工性の優れた冷延鋼板の製造法 | |
JPH04371528A (ja) | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPS63286522A (ja) | Di缶用鋼板の製造法 |