JPS63105790A - 糸通過制御可能なミシン - Google Patents
糸通過制御可能なミシンInfo
- Publication number
- JPS63105790A JPS63105790A JP25133386A JP25133386A JPS63105790A JP S63105790 A JPS63105790 A JP S63105790A JP 25133386 A JP25133386 A JP 25133386A JP 25133386 A JP25133386 A JP 25133386A JP S63105790 A JPS63105790 A JP S63105790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- sewing machine
- main shaft
- needle
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B51/00—Applications of needle-thread guards; Thread-break detectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は糸通過制御可能なミシンに関し、特に糸供給源
から縫針までの糸供給路のうち糸供給源から糸取上体(
天秤)に至る糸供給路に所定タイミングで夫々上糸を通
過させまた通過禁止させる1対の糸係合体とそれを制御
する糸通過制御手段を設け、その糸通過と通過禁止の少
なくとも一方の動作をミシン主軸の回転速度に比例させ
るようにしたものである。
から縫針までの糸供給路のうち糸供給源から糸取上体(
天秤)に至る糸供給路に所定タイミングで夫々上糸を通
過させまた通過禁止させる1対の糸係合体とそれを制御
する糸通過制御手段を設け、その糸通過と通過禁止の少
なくとも一方の動作をミシン主軸の回転速度に比例させ
るようにしたものである。
(従来技術)
一般に、ミシンの主軸と調時して上下運動する天秤は、
下降するときに縫針による縫製のための上糸を下糸ボビ
ン側へ供給し、また上昇するときに縫製行程で縫針の目
孔に形成された上糸輪を引き締め且つつぎの縫製のため
に上糸を糸駒から所定量補充する役割を果たしている。
下降するときに縫針による縫製のための上糸を下糸ボビ
ン側へ供給し、また上昇するときに縫製行程で縫針の目
孔に形成された上糸輪を引き締め且つつぎの縫製のため
に上糸を糸駒から所定量補充する役割を果たしている。
前記糸駒から天秤の糸保持部に至る糸供給路の部分には
、上糸輪の引き締めを可能にするために上糸に通過抵抗
を与える糸調子器を介設するのが−a的である。この糸
調子器は、1対の糸調子皿を圧縮バネで圧接させ、その
1対の糸調子皿間を通る上糸に摩擦抵抗を作用させる機
構になっている。
、上糸輪の引き締めを可能にするために上糸に通過抵抗
を与える糸調子器を介設するのが−a的である。この糸
調子器は、1対の糸調子皿を圧縮バネで圧接させ、その
1対の糸調子皿間を通る上糸に摩擦抵抗を作用させる機
構になっている。
しかし、この種糸調子器では、糸調子器以降の上糸に作
用する張力と糸調子器での抵抗力との相互関係で上糸が
供給されることから、上糸の引き締め力や上糸の供給量
を正確に制御することが難しく、加工布の厚さや種類(
つまり、これらに対応して選択される上糸の太さや種類
)に応じて縫目の糸調子を制御することが困難である。
用する張力と糸調子器での抵抗力との相互関係で上糸が
供給されることから、上糸の引き締め力や上糸の供給量
を正確に制御することが難しく、加工布の厚さや種類(
つまり、これらに対応して選択される上糸の太さや種類
)に応じて縫目の糸調子を制御することが困難である。
そこで、近年例えば特公昭53−41580号公報に記
載されているように、前記スプリング式の糸調子器に代
えて、1対の糸調子皿をソレノイド式アクチュエータで
圧接させるように構成し、ミシン主軸の回転に調時させ
てアクチュエータを駆動させることにより所定のタイミ
ングで所定期間だけ上糸の通過を許可し、それ以外の時
期には上糸の通過を禁止するようにした電気式糸通過制
御装置が提案されている。
載されているように、前記スプリング式の糸調子器に代
えて、1対の糸調子皿をソレノイド式アクチュエータで
圧接させるように構成し、ミシン主軸の回転に調時させ
てアクチュエータを駆動させることにより所定のタイミ
ングで所定期間だけ上糸の通過を許可し、それ以外の時
期には上糸の通過を禁止するようにした電気式糸通過制
御装置が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点)
上記公報に記載された糸通過制御装置においては、加工
布の厚さや種類つまり上糸の太さに関係なしにミシン主
軸と同期させて糸通過を制御するだけであり、また糸通
過を解放するときの作動速度及び糸通過を拘束するとき
の作動速度はミシン主軸の回転速度(縫製の速度)とは
独立に設定しである。
布の厚さや種類つまり上糸の太さに関係なしにミシン主
軸と同期させて糸通過を制御するだけであり、また糸通
過を解放するときの作動速度及び糸通過を拘束するとき
の作動速度はミシン主軸の回転速度(縫製の速度)とは
独立に設定しである。
従って、太い上糸にも細い上糸にも一律に上糸の引き締
めが実行され、−律に上糸の供給がなされることになる
ので、上糸の太さに応じた張力となるように上糸を引き
締めることが出来ず、縫目の糸調子が不安定になる。
めが実行され、−律に上糸の供給がなされることになる
ので、上糸の太さに応じた張力となるように上糸を引き
締めることが出来ず、縫目の糸調子が不安定になる。
しかも、ミシン主軸の回転速度が変動すると上糸の供給
量も微妙に変動するので、縫製の速度によっても糸調子
が変動する。
量も微妙に変動するので、縫製の速度によっても糸調子
が変動する。
(発明の目的)
本発明は上糸の太さに応じた引き締め張力が得られまた
縫製速度が変動しても安定した糸調子となるような糸通
過制御可能なミシンを提供することである。
縫製速度が変動しても安定した糸調子となるような糸通
過制御可能なミシンを提供することである。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る糸通過制御Il可能なミシンは、糸供給源
から糸取上体を介して縫針の目孔に至る糸供給路と、糸
供給源と糸取上体との間の糸供給路中において縫糸の通
過の許可及びその禁止を行うために相対移動可能な1対
の糸係合体と、その両糸係合体の接近及び隔離を制御す
る糸通過制御装置とを備えたミシンにおいて、前記両糸
係合体の接近及び離隔の少なくとも一方の動作の速度を
ミシン主軸の回転速度比例させるためにミシン主軸に作
動連結された速度比例手段を前記糸通過制御装置に設け
たものである。
から糸取上体を介して縫針の目孔に至る糸供給路と、糸
供給源と糸取上体との間の糸供給路中において縫糸の通
過の許可及びその禁止を行うために相対移動可能な1対
の糸係合体と、その両糸係合体の接近及び隔離を制御す
る糸通過制御装置とを備えたミシンにおいて、前記両糸
係合体の接近及び離隔の少なくとも一方の動作の速度を
ミシン主軸の回転速度比例させるためにミシン主軸に作
動連結された速度比例手段を前記糸通過制御装置に設け
たものである。
尚、必要に応じて、前記速度比例手段は、ミシン主軸に
作動連結され楕円形のカム面を有するカム体から構成さ
れ、前記糸通過制御装置はそのカム体のカム面に従って
前記両糸係合体の接近及び離隔を制御してもよい。
作動連結され楕円形のカム面を有するカム体から構成さ
れ、前記糸通過制御装置はそのカム体のカム面に従って
前記両糸係合体の接近及び離隔を制御してもよい。
尚、必要に応じて、前記速度比例手段は、ミシン主軸に
作動連結された回転体と、その回転体の所定単位角度の
回転を検出して回転パルスを発生する検出器とから構成
され、前記糸通過制御装置は、前記両糸係合体の接近及
び離隔の少なくとも一方の動作時における両糸係合体の
相対位置を前記回転パルスに同期して変化させてもよい
。
作動連結された回転体と、その回転体の所定単位角度の
回転を検出して回転パルスを発生する検出器とから構成
され、前記糸通過制御装置は、前記両糸係合体の接近及
び離隔の少なくとも一方の動作時における両糸係合体の
相対位置を前記回転パルスに同期して変化させてもよい
。
(作用)
本発明に係る糸通過制御可能なミシンにおいては、糸供
給源から縫針の目孔に至る糸供給路のうち糸供給源と糸
取上体との間の糸供給路中に相対移動可能な1対の糸係
合体を介設し、この糸係合体により縫糸の通過の許可及
び通過禁止を行わせる。糸通過制御手段によってこの1
対の糸係合体が制御され、また糸係合体が接近すると縫
糸の通過が禁止されまた糸係合体が離隔すると縫糸の通
過が許可されることになる。
給源から縫針の目孔に至る糸供給路のうち糸供給源と糸
取上体との間の糸供給路中に相対移動可能な1対の糸係
合体を介設し、この糸係合体により縫糸の通過の許可及
び通過禁止を行わせる。糸通過制御手段によってこの1
対の糸係合体が制御され、また糸係合体が接近すると縫
糸の通過が禁止されまた糸係合体が離隔すると縫糸の通
過が許可されることになる。
ミシン主軸に作動連結された速度比例手段を糸通過制御
装置に設けであるので、前記両糸係合体の接近及び離隔
の少なくとも一方の動作速度がミシン主軸の回転速度に
比例するようになっている。
装置に設けであるので、前記両糸係合体の接近及び離隔
の少なくとも一方の動作速度がミシン主軸の回転速度に
比例するようになっている。
これにより、ミシン主軸の回転速度が変動しても縫目の
糸調子が殆ど変動しなくなる。
糸調子が殆ど変動しなくなる。
特に、前記速度比例手段をミシン主軸に作動連結され楕
円形のカム面を有するカム体で構成し、糸通過制御装置
がカム体のカム面に従って両糸係合体の接近及び離隔を
制御する場合においては、両糸係合体の接近及び離隔の
動作が主軸の回転速度に比例する速度でもって連続的に
滑らかになされる。従って、この場合縫糸の太さに応じ
て糸拘束及び糸解放のタイミングが変ってくる。つまり
、太い縫糸は細い縫糸に比べて早目に拘束され且つ遅れ
て解放されることになるから、太い縫糸では糸供給量が
少なくなって強力に引き締められまた細い縫糸では糸供
給量が多くなって弱く引き締められることになる。この
ようにして、縫糸の太さに応じてまた主軸の回転速度に
応じて安定した糸調子となる。
円形のカム面を有するカム体で構成し、糸通過制御装置
がカム体のカム面に従って両糸係合体の接近及び離隔を
制御する場合においては、両糸係合体の接近及び離隔の
動作が主軸の回転速度に比例する速度でもって連続的に
滑らかになされる。従って、この場合縫糸の太さに応じ
て糸拘束及び糸解放のタイミングが変ってくる。つまり
、太い縫糸は細い縫糸に比べて早目に拘束され且つ遅れ
て解放されることになるから、太い縫糸では糸供給量が
少なくなって強力に引き締められまた細い縫糸では糸供
給量が多くなって弱く引き締められることになる。この
ようにして、縫糸の太さに応じてまた主軸の回転速度に
応じて安定した糸調子となる。
(発明の効果)
本発明に係る糸通過制御可能なミシンによれば、以上説
明したように、1対の糸係合体とこれを制御する糸通過
制御装置とからなる比較的簡単な構成によって、縫糸の
太さが大きくなる程糸供給量を減少させて引き締め力を
強化し、これにより、縫糸の太さに適した糸調子とする
ことが出来る。
明したように、1対の糸係合体とこれを制御する糸通過
制御装置とからなる比較的簡単な構成によって、縫糸の
太さが大きくなる程糸供給量を減少させて引き締め力を
強化し、これにより、縫糸の太さに適した糸調子とする
ことが出来る。
更に、糸通過制御の動作速度をミシン主軸の回転速度に
比例させることにより、縫製の速度に拘らず安定した糸
調子とすることが出来る。
比例させることにより、縫製の速度に拘らず安定した糸
調子とすることが出来る。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面に基いて説明する。
第1図は、本発明を適用した電子制御式本縫ミシンを示
すもので、この本縫ミシンMにおいてベッド部2の右端
部には脚柱部4が立設され、この脚柱部4の上端から左
方に延びるアーム部6はベッド部2の上方に対向するよ
うに水平に配設され、このアーム部6の左端部には頭部
8が設けられている。この頭部8には針棒10及び押え
棒18が装着され、この針棒10とその下端の縫針12
とは後述のようにミシン主軸28により上下に駆動され
るとともに図示外の擦動機構により左右に補動駆動され
る。押え捧18とその下端の押え足20とは図示外の操
作体の操作・により昇降される。
すもので、この本縫ミシンMにおいてベッド部2の右端
部には脚柱部4が立設され、この脚柱部4の上端から左
方に延びるアーム部6はベッド部2の上方に対向するよ
うに水平に配設され、このアーム部6の左端部には頭部
8が設けられている。この頭部8には針棒10及び押え
棒18が装着され、この針棒10とその下端の縫針12
とは後述のようにミシン主軸28により上下に駆動され
るとともに図示外の擦動機構により左右に補動駆動され
る。押え捧18とその下端の押え足20とは図示外の操
作体の操作・により昇降される。
前記ベッド部2には針板22が設けられるとともに針板
22を貫いてベッド部2の上面に現われる送り歯23が
設けられ、針棒10と布送り機構の送り歯23との協働
により加工布に所定の縫目が形成されることになる。前
記布送り機構は既存の一般的な構成のものと同様なので
詳しい説明は省略する。
22を貫いてベッド部2の上面に現われる送り歯23が
設けられ、針棒10と布送り機構の送り歯23との協働
により加工布に所定の縫目が形成されることになる。前
記布送り機構は既存の一般的な構成のものと同様なので
詳しい説明は省略する。
第2図〜第4図は、前記ミシンMの頭部8及びその付近
のアーム部6内に設けられた内部機構を示すものである
。
のアーム部6内に設けられた内部機構を示すものである
。
図示のように、前記針棒10の下端には縫針12が取付
けられ、針棒10は針棒支持体24に上下動自在に装着
され、針棒支持体24の上端部は機枠にビン26を介し
て枢着され、これにより針棒10は針棒支持体24とと
もにピン26を中心として左右に擦動可能であり、針棒
10は針棒支持24に対して主軸28及び主軸28の端
部の針棒クランク30により上下に駆動されるようにな
っている。
けられ、針棒10は針棒支持体24に上下動自在に装着
され、針棒支持体24の上端部は機枠にビン26を介し
て枢着され、これにより針棒10は針棒支持体24とと
もにピン26を中心として左右に擦動可能であり、針棒
10は針棒支持24に対して主軸28及び主軸28の端
部の針棒クランク30により上下に駆動されるようにな
っている。
前記押え棒18の下端部には押え足20が着脱′可能に
取付けられ、この押え棒18は図示外の機構により機枠
に装着され、上昇位置と下降位置とに亙って位置切換え
され、下降位置にあるときには押え足20で加工布を針
板22に押圧するようになっている。
取付けられ、この押え棒18は図示外の機構により機枠
に装着され、上昇位置と下降位置とに亙って位置切換え
され、下降位置にあるときには押え足20で加工布を針
板22に押圧するようになっている。
次に天秤機構について第2図〜第4図により説明する。
前記ミシン主軸28はブツシュメタル32などを介して
機枠に回転自在に装着され、この主軸2日の斜め上の後
方には副軸34が主軸28と平行に配設され、この副軸
34は機枠に回動自在に装着されている。この副軸34
に揺動レバー36の一端部が回動自在に連結され、この
擦動レバー36は副軸34から主軸28に固着された天
秤クランク38の左端面側へ延び、天秤クランク38の
クランクピン40は揺動レバー36の細長いカム孔42
を挿通して延び、揺動レバー36の左側においてクラン
クピン40の左端部には連結板44が固着され、この連
結板44から左方へ延びる枢支ピン46には針棒クラン
ク30が回動自在に連結され、針棒クランク30の下端
部が針棒10の中段部に連結されている。
機枠に回転自在に装着され、この主軸2日の斜め上の後
方には副軸34が主軸28と平行に配設され、この副軸
34は機枠に回動自在に装着されている。この副軸34
に揺動レバー36の一端部が回動自在に連結され、この
擦動レバー36は副軸34から主軸28に固着された天
秤クランク38の左端面側へ延び、天秤クランク38の
クランクピン40は揺動レバー36の細長いカム孔42
を挿通して延び、揺動レバー36の左側においてクラン
クピン40の左端部には連結板44が固着され、この連
結板44から左方へ延びる枢支ピン46には針棒クラン
ク30が回動自在に連結され、針棒クランク30の下端
部が針棒10の中段部に連結されている。
揺動レバー36の前部の上端部には、クランク状に上方
へ延びる天秤48 (糸取上体)が一体内に形成され、
この天秤48の上端部には糸保持部48aが形成されて
いる。
へ延びる天秤48 (糸取上体)が一体内に形成され、
この天秤48の上端部には糸保持部48aが形成されて
いる。
前記揺動レバー36のカム孔42は、第2図・第3図に
示すようにクランクピン40の回転軌跡と同半径で且つ
最上位置付近にあるクランクピン40が約74°回転す
るのを許す円弧孔42aとその円弧孔42aの両端部か
ら真直ぐに延びる短かい直孔42bとから形成され、こ
のカム孔42の外周部は補強部36aで補強されている
。
示すようにクランクピン40の回転軌跡と同半径で且つ
最上位置付近にあるクランクピン40が約74°回転す
るのを許す円弧孔42aとその円弧孔42aの両端部か
ら真直ぐに延びる短かい直孔42bとから形成され、こ
のカム孔42の外周部は補強部36aで補強されている
。
前記FSS動式バー6のカム孔42にクランクピン40
が挿通した状態で天秤クランク38及びクランクピン4
0が主軸28回りに回転すると、+g動レバー36は副
軸34を揺動中心としてクランクピン40によって第3
図に実線で図示の最上位置と仮想線で図示の最下位置と
に亙って上下に往復1&動駆動される。このとき、ミシ
ン主軸28の回転運動に同期して針棒クランク30とク
ランクピン40を介して針棒10が上下に往復駆動され
ることになる。
が挿通した状態で天秤クランク38及びクランクピン4
0が主軸28回りに回転すると、+g動レバー36は副
軸34を揺動中心としてクランクピン40によって第3
図に実線で図示の最上位置と仮想線で図示の最下位置と
に亙って上下に往復1&動駆動される。このとき、ミシ
ン主軸28の回転運動に同期して針棒クランク30とク
ランクピン40を介して針棒10が上下に往復駆動され
ることになる。
前記揺動レバー36のカム孔42の一部に前述のような
円弧孔42aが形成されているので、主軸28の回転位
相角をパラメータとする天秤48の運動は第5図の曲線
MAのようになり、針棒10の下端に取付けられた縫針
12の運動は第5図の曲線MBのようになり、布送り機
構の送り歯23の水平方向送り運動は第5図の折線MD
のようになる。
円弧孔42aが形成されているので、主軸28の回転位
相角をパラメータとする天秤48の運動は第5図の曲線
MAのようになり、針棒10の下端に取付けられた縫針
12の運動は第5図の曲線MBのようになり、布送り機
構の送り歯23の水平方向送り運動は第5図の折線MD
のようになる。
天秤48は、布送りの開始後主軸28が約40度回転し
た時から縫針12の目孔が針板22の上面に達する時ま
で最上位置に保持される。従って、布送りの初期の段階
を除き布送りが実質的に実行される期間には天秤48が
最上位置に保持されている。但し、天秤48は布送り開
始の時から最上位置に位置するように揺動レバー36を
構成してもよい。何れにしても、本実施例における揺動
レバー36の構造は比較的シンプルで円滑に静粛に作動
する。
た時から縫針12の目孔が針板22の上面に達する時ま
で最上位置に保持される。従って、布送りの初期の段階
を除き布送りが実質的に実行される期間には天秤48が
最上位置に保持されている。但し、天秤48は布送り開
始の時から最上位置に位置するように揺動レバー36を
構成してもよい。何れにしても、本実施例における揺動
レバー36の構造は比較的シンプルで円滑に静粛に作動
する。
次に糸通過制御機構について第2図〜第7図により説明
する。
する。
前記主軸28の左端の針棒クランク30の直ぐ左側には
機枠の一部である板部材50が主軸28と直交状に設け
られている。第2図・第3図に示すように主軸28より
も少し前方の位置で、板部材50の左側部には上糸14
に通過抵抗を与え得るブリテンション装置52が必要に
応じて設けられる。
機枠の一部である板部材50が主軸28と直交状に設け
られている。第2図・第3図に示すように主軸28より
も少し前方の位置で、板部材50の左側部には上糸14
に通過抵抗を与え得るブリテンション装置52が必要に
応じて設けられる。
このブリテンション装置52は1対の糸調子皿52aの
間に上糸を通過させ、ダイヤルを回動操作することによ
りスプリング力を調整して糸通過抵抗を調節し得るよう
にしたものであり、このブリテンション装置52は省略
してもよい。
間に上糸を通過させ、ダイヤルを回動操作することによ
りスプリング力を調整して糸通過抵抗を調節し得るよう
にしたものであり、このブリテンション装置52は省略
してもよい。
更に、糸駒16から天秤48の糸保持部48aを経て縫
針12の目孔に至る上糸供給路のうち、糸駒16から天
秤48の糸保持部48aに至る上糸14を主軸28の運
動と調時して拘束したり解放したりすることが出来るよ
うに、1対の糸係合・体としての糸道規制板56と可動
輪64を有する可動板58及びこれらの接近・離隔を制
御する糸通過制御装置54が次のように設けられている
。
針12の目孔に至る上糸供給路のうち、糸駒16から天
秤48の糸保持部48aに至る上糸14を主軸28の運
動と調時して拘束したり解放したりすることが出来るよ
うに、1対の糸係合・体としての糸道規制板56と可動
輪64を有する可動板58及びこれらの接近・離隔を制
御する糸通過制御装置54が次のように設けられている
。
前記ブリテンション装置52の下方位置において板部材
50の左側に糸道規制板56 (糸係合体)が固着され
、この糸道規制板56の左側面の近傍に配設された可動
板58とリンクアーム60の下端部とが段付ネジ62で
板部材50に回動自在に枢着され、可動板58の可動輪
64(糸係合体)が糸道規制板56の規制部56aに下
方より当接して規制部56aと可動輪64との間に上糸
14を挟持拘束し得るように配設され、可動板58はそ
の可動輪64が規制部56aへ押圧されるように一端が
機枠に固定されたバネ66で弾性付勢され、可動板5日
の腕部58aの上端の接触軸68がリンクアーム60の
下端近くの接触部60aに前方より接触している。
50の左側に糸道規制板56 (糸係合体)が固着され
、この糸道規制板56の左側面の近傍に配設された可動
板58とリンクアーム60の下端部とが段付ネジ62で
板部材50に回動自在に枢着され、可動板58の可動輪
64(糸係合体)が糸道規制板56の規制部56aに下
方より当接して規制部56aと可動輪64との間に上糸
14を挟持拘束し得るように配設され、可動板58はそ
の可動輪64が規制部56aへ押圧されるように一端が
機枠に固定されたバネ66で弾性付勢され、可動板5日
の腕部58aの上端の接触軸68がリンクアーム60の
下端近くの接触部60aに前方より接触している。
第2図・第3図・第7図に示すように、可動輪64の周
面には環状のV溝64aが形成され、糸道規制板56の
規制部56aは可動輪64の上半部の■溝64aに上方
から係合するように側面視にて逆U字形に形成され、こ
の規制部56aは断面U形の実画面状に形成されている
。
面には環状のV溝64aが形成され、糸道規制板56の
規制部56aは可動輪64の上半部の■溝64aに上方
から係合するように側面視にて逆U字形に形成され、こ
の規制部56aは断面U形の実画面状に形成されている
。
前記ブリテンション装置52を通過して来た上糸14は
糸道規制板56の規制部56aでU字状に屈曲して天秤
48の糸保持部48aを経由して縫針12へ延びている
。
糸道規制板56の規制部56aでU字状に屈曲して天秤
48の糸保持部48aを経由して縫針12へ延びている
。
そして、前記規制部56aで屈曲する上糸14は規制部
56aとV溝64aとの間に2点で挟持され強力に拘束
されることになる。特に、規制部56aで屈曲する上糸
14の糸供給路を含む面に対して平行な方向へ可動輪6
4が駆動され、上糸14を横断的に挟持拘束するので、
上糸14を挟持する面圧が非常に大きくなる。つまり可
動輪64を押圧する力が小さい場合でも上糸14を強力
に拘束できることになる。
56aとV溝64aとの間に2点で挟持され強力に拘束
されることになる。特に、規制部56aで屈曲する上糸
14の糸供給路を含む面に対して平行な方向へ可動輪6
4が駆動され、上糸14を横断的に挟持拘束するので、
上糸14を挟持する面圧が非常に大きくなる。つまり可
動輪64を押圧する力が小さい場合でも上糸14を強力
に拘束できることになる。
そして、主軸28の回転に調時して可動板58の可動輪
64をミシン主軸28の回転速度に比例する動作速度で
上下に駆動し上糸14の開放と拘束とを所定のタイミン
グで実行させるため、副軸34の右端側部分に対応する
位置において主軸28には楕円状のカム溝72を有する
回転カム70(速度比例手段)が固着され、副軸34に
固着された第1アーム74の先端の接触子74aがカム
溝72に係合している。
64をミシン主軸28の回転速度に比例する動作速度で
上下に駆動し上糸14の開放と拘束とを所定のタイミン
グで実行させるため、副軸34の右端側部分に対応する
位置において主軸28には楕円状のカム溝72を有する
回転カム70(速度比例手段)が固着され、副軸34に
固着された第1アーム74の先端の接触子74aがカム
溝72に係合している。
一方、副軸34の左端部には第2アーム76が固着され
、第2アーム76の下端部はリンクアーム60の上端部
のルーズビン穴60bにピン76aを嵌めることにより
連結されている。
、第2アーム76の下端部はリンクアーム60の上端部
のルーズビン穴60bにピン76aを嵌めることにより
連結されている。
以上の糸通過制御装置54において、主軸28とともに
回転カム70が回転し楕円状のカム溝72を介して第1
アーム74が揺動すると、副軸3を介して第2アーム7
6が揺動し、第2アーム76が1g動するとリンクアー
ム60が段付ネジ62を中心として揺動する。
回転カム70が回転し楕円状のカム溝72を介して第1
アーム74が揺動すると、副軸3を介して第2アーム7
6が揺動し、第2アーム76が1g動するとリンクアー
ム60が段付ネジ62を中心として揺動する。
その結果リンクアーム60の接触部60aで接触軸68
が前方へ押動されると、可動板5日がバネ力に抗して回
動し、可動輪64が糸道規制板56の規制部56aから
離れ、上糸14が拘束状態から解放される。またリンク
アーム60の接触部60aが後方へ移動すると、可動板
58はバネ660弾性力で回動し可動輪64が規制部5
6aに当接し、上糸14が規制部56aと可動輪64の
間に挟持拘束される。このように夫々所定のタイミング
で上糸14の解放と拘束とが実行されることになる。こ
のように上糸14を解放したり拘束したりするタイミン
グは第5図の曲線MCに示しである。
が前方へ押動されると、可動板5日がバネ力に抗して回
動し、可動輪64が糸道規制板56の規制部56aから
離れ、上糸14が拘束状態から解放される。またリンク
アーム60の接触部60aが後方へ移動すると、可動板
58はバネ660弾性力で回動し可動輪64が規制部5
6aに当接し、上糸14が規制部56aと可動輪64の
間に挟持拘束される。このように夫々所定のタイミング
で上糸14の解放と拘束とが実行されることになる。こ
のように上糸14を解放したり拘束したりするタイミン
グは第5図の曲線MCに示しである。
第5図から判るように、天秤48が最下位置から最上位
置まで上昇していく上糸14の引き締め時には、糸道規
制板56と可動輪64により上糸14が拘束されている
ので上糸14の引き締めが確実に実行される。天秤48
が最上位置に達し上糸14の引き締めが完了したときに
は布送りと連動して上糸14を供給するため糸道規制板
56と可動輪64による拘束が解放され、必要量の上糸
14が糸駒16から天秤48の方へ供給される。
置まで上昇していく上糸14の引き締め時には、糸道規
制板56と可動輪64により上糸14が拘束されている
ので上糸14の引き締めが確実に実行される。天秤48
が最上位置に達し上糸14の引き締めが完了したときに
は布送りと連動して上糸14を供給するため糸道規制板
56と可動輪64による拘束が解放され、必要量の上糸
14が糸駒16から天秤48の方へ供給される。
このように上糸14の拘束を解放した状態で布送り及び
針振りが完了し、縫針12が針板22に達する時期まで
には上糸14が再び拘束され、このように上糸14を拘
束した状態で縫動作が実行され上糸輪が下糸ボビン側に
形成される。従って、布送りと針振りのために消費され
る必要量の上糸14は確実に供給され、上糸輪の形成時
には上糸14が拘束されているので不要な上糸14は供
給されない。
針振りが完了し、縫針12が針板22に達する時期まで
には上糸14が再び拘束され、このように上糸14を拘
束した状態で縫動作が実行され上糸輪が下糸ボビン側に
形成される。従って、布送りと針振りのために消費され
る必要量の上糸14は確実に供給され、上糸輪の形成時
には上糸14が拘束されているので不要な上糸14は供
給されない。
第5図曲線MCに示すように、前記回転カム70のカム
溝72の楕円形状により決定される拘束特性から、細い
上糸14の場合には点F、の時点で解放されまた点C1
の時点で拘束されるのに対して、太い上糸14の場合に
は点F1よりも遅い点F2の時点で解放されまた点C1
よりも早い点C2の時点で拘束される。従って、細い上
糸14ではそれに適した弱い張力で上糸14が引き締め
られ、また太い上糸14ではそれに適した強い張力で上
糸14が引き締められることになる。
溝72の楕円形状により決定される拘束特性から、細い
上糸14の場合には点F、の時点で解放されまた点C1
の時点で拘束されるのに対して、太い上糸14の場合に
は点F1よりも遅い点F2の時点で解放されまた点C1
よりも早い点C2の時点で拘束される。従って、細い上
糸14ではそれに適した弱い張力で上糸14が引き締め
られ、また太い上糸14ではそれに適した強い張力で上
糸14が引き締められることになる。
前記速度比例手段としての回転カム70のカム溝72が
楕円状に形成されているので、第1アーム74が上方へ
揺動するときの揺動速度及び第1アーム74が下方へ揺
動するときの揺動速度は主軸28の回転速度に比例し、
主軸28の回転速度に比例した速度で可動輪64が規制
部56aに接近したり離隔したりすることになる。
楕円状に形成されているので、第1アーム74が上方へ
揺動するときの揺動速度及び第1アーム74が下方へ揺
動するときの揺動速度は主軸28の回転速度に比例し、
主軸28の回転速度に比例した速度で可動輪64が規制
部56aに接近したり離隔したりすることになる。
これにより、主軸28の回転速度が大小変動しても上糸
14の供給量が略一定に保持されるから、縫目の糸調子
が縫製速度によって変動することもない。
14の供給量が略一定に保持されるから、縫目の糸調子
が縫製速度によって変動することもない。
次に、天秤48が下方へ揺動し且つ前記可動輪64と糸
道規制板56とで上糸14を拘束している間に糸駒16
から所定量の上糸14を繰出して貯えておく糸繰出し機
構78について第2図〜第4図に基いて説明する。
道規制板56とで上糸14を拘束している間に糸駒16
から所定量の上糸14を繰出して貯えておく糸繰出し機
構78について第2図〜第4図に基いて説明する。
前記揺動レバー36の一端部を支持する副軸34の部分
にはスリーブ80が回動自在に外嵌され、このスリーブ
80には揺動レバー36の一端部が固着されている。こ
のスリーブ80には側面視クランク状の作動アーム82
が固着され、作動アーム82の先端にはフック状の糸捕
捉部82aが形成されている。ミシンMのアーム部6の
左端の上端部には正面視門型の糸案内体84が配設され
、糸案内体84は上板部84aと上板部84aの右と左
の両端部より夫々下方へ鉛直に延びる第1案内板84b
と第2案内板84cとを備え、この糸案内体84の第2
案内板84cを板部材50の上端部にビス86で固着す
ることにより糸案内体84は機枠に取付けられ、この糸
案内体84は作動アーム82の上方近傍に配設されてい
る。第1案内板84bと第2案内板84Cとは左右方向
に所定路離隔てて対向しており、第1案内板84bと第
2案内板84Cには夫々第1案内溝88aと第2案内溝
88bが横向きに相対向するように形成され、これら第
1及び第2案内!88a・88bの後端部は上糸14を
導入するため解放されている。更に、左側の第2案内板
84cの前端部には上方より切欠かれた第3案内溝90
が形成されている。
にはスリーブ80が回動自在に外嵌され、このスリーブ
80には揺動レバー36の一端部が固着されている。こ
のスリーブ80には側面視クランク状の作動アーム82
が固着され、作動アーム82の先端にはフック状の糸捕
捉部82aが形成されている。ミシンMのアーム部6の
左端の上端部には正面視門型の糸案内体84が配設され
、糸案内体84は上板部84aと上板部84aの右と左
の両端部より夫々下方へ鉛直に延びる第1案内板84b
と第2案内板84cとを備え、この糸案内体84の第2
案内板84cを板部材50の上端部にビス86で固着す
ることにより糸案内体84は機枠に取付けられ、この糸
案内体84は作動アーム82の上方近傍に配設されてい
る。第1案内板84bと第2案内板84Cとは左右方向
に所定路離隔てて対向しており、第1案内板84bと第
2案内板84Cには夫々第1案内溝88aと第2案内溝
88bが横向きに相対向するように形成され、これら第
1及び第2案内!88a・88bの後端部は上糸14を
導入するため解放されている。更に、左側の第2案内板
84cの前端部には上方より切欠かれた第3案内溝90
が形成されている。
糸駒16から延びる上糸14は第1案内溝88aと第2
案内溝88bを経て第2案内板84cの左側面から第3
案内溝90へ屈曲状に導入され、この第3案内溝90か
らブリテンション装置52を経由し糸道規制板56と可
動輪64との間で糸道規制板56の規制部56aの屈曲
部で上方へ屈曲され、その屈曲部から天秤48の先端の
糸保持部48aへ至り、その糸保持部48aより糸案内
部92・94を経て縫針12の目孔に延びている。
案内溝88bを経て第2案内板84cの左側面から第3
案内溝90へ屈曲状に導入され、この第3案内溝90か
らブリテンション装置52を経由し糸道規制板56と可
動輪64との間で糸道規制板56の規制部56aの屈曲
部で上方へ屈曲され、その屈曲部から天秤48の先端の
糸保持部48aへ至り、その糸保持部48aより糸案内
部92・94を経て縫針12の目孔に延びている。
前記作動アーム82と揺動レバー36は共にスリーブ3
0に固着され、天秤クランク38を介して主軸28の回
転と調時して夫々揺動駆動されるが、第3図に実線で図
示のように天秤48が最上位置にある開作動アーム82
は点線で図示のように第1及び第2案内溝88a・88
bの前端部を通る上糸14よりも後方に位置し、また仮
想線で図示のように天秤48が最下位置へ下降する際揺
動レバー36が副軸34を中心として揺動すると作動ア
ーム82も仮想線で図示のように副軸34を中心として
前方へt&動じ、作動アーム82の先端の糸捕捉部82
aが第1及び第2案内溝88a・88bの前端部間に亙
る上糸14に交差するように前方へ移動する。このとき
、作動アーム82の糸捕捉部82aにより上糸14が前
方へ所定距離繰出されることになる。この繰出しの際、
上糸14は糸道規制板56と可動輪64とで拘束されて
いるので糸駒16から所定量の上糸が確実に繰出される
ことになる。
0に固着され、天秤クランク38を介して主軸28の回
転と調時して夫々揺動駆動されるが、第3図に実線で図
示のように天秤48が最上位置にある開作動アーム82
は点線で図示のように第1及び第2案内溝88a・88
bの前端部を通る上糸14よりも後方に位置し、また仮
想線で図示のように天秤48が最下位置へ下降する際揺
動レバー36が副軸34を中心として揺動すると作動ア
ーム82も仮想線で図示のように副軸34を中心として
前方へt&動じ、作動アーム82の先端の糸捕捉部82
aが第1及び第2案内溝88a・88bの前端部間に亙
る上糸14に交差するように前方へ移動する。このとき
、作動アーム82の糸捕捉部82aにより上糸14が前
方へ所定距離繰出されることになる。この繰出しの際、
上糸14は糸道規制板56と可動輪64とで拘束されて
いるので糸駒16から所定量の上糸が確実に繰出される
ことになる。
このように、天秤48が最下位置にある間に糸繰出し機
構78の作動アーム82により上糸I4が繰出されて糸
繰出し機構78からブリテンション装置52を経由して
糸道規制板56の屈曲部に至る上糸14は弛んだ状態と
なる。このように上糸14が弛んだ状態において、前述
のように天秤48が上昇していって上糸14の引き締め
が実行され、その後糸道規制板56と可動輪64による
拘束が解放されると送り歯23による布送り動作と針振
り動作により必要量の上糸14が天秤48と縫針12の
方へ供給されることになる。
構78の作動アーム82により上糸I4が繰出されて糸
繰出し機構78からブリテンション装置52を経由して
糸道規制板56の屈曲部に至る上糸14は弛んだ状態と
なる。このように上糸14が弛んだ状態において、前述
のように天秤48が上昇していって上糸14の引き締め
が実行され、その後糸道規制板56と可動輪64による
拘束が解放されると送り歯23による布送り動作と針振
り動作により必要量の上糸14が天秤48と縫針12の
方へ供給されることになる。
尚、上糸14の解放前にも布送りが実行されるがこの布
送りによる上糸14の消費分は上糸14の弾性的伸び量
で補充され、上糸14の拘束を解放した時点でその伸び
量が解消しつつ上糸14の供給が行なわれることになる
。
送りによる上糸14の消費分は上糸14の弾性的伸び量
で補充され、上糸14の拘束を解放した時点でその伸び
量が解消しつつ上糸14の供給が行なわれることになる
。
このように、上糸14の太さに応じて上糸14の拘束及
び解放のタイミングが自動的に制御され、布送り量と針
振り量とで定まる必要量の上糸14が順次確実に補充さ
れることから、上糸14の太さに応じた最適の糸調子と
なる。
び解放のタイミングが自動的に制御され、布送り量と針
振り量とで定まる必要量の上糸14が順次確実に補充さ
れることから、上糸14の太さに応じた最適の糸調子と
なる。
尚、前記糸通過制御装置54の糸道規制板56と可動輪
64について、第8図のように可動輪64の周面にはU
溝64bを形成してもよく、第9図のように可動輪64
の移動方向を糸道規制板56に対して傾けてもよく、第
10図のように可動輪64の周面を円筒面に形成しても
よい。更に、図示していないが、糸道規制板56の規制
部56aに当接する可動輪64に代えて可動板58に固
着された部材を用いてもよい。更に、第11図のように
前記規制部56aを溝付きの遊輪56Aで構成し、その
遊輪56Aの半周面に沿って上糸14を屈曲させ、可動
輪64に代わる係合部材64Aを遊輪56Aに点接触個
所をもって当接させるようにしてもよい。
64について、第8図のように可動輪64の周面にはU
溝64bを形成してもよく、第9図のように可動輪64
の移動方向を糸道規制板56に対して傾けてもよく、第
10図のように可動輪64の周面を円筒面に形成しても
よい。更に、図示していないが、糸道規制板56の規制
部56aに当接する可動輪64に代えて可動板58に固
着された部材を用いてもよい。更に、第11図のように
前記規制部56aを溝付きの遊輪56Aで構成し、その
遊輪56Aの半周面に沿って上糸14を屈曲させ、可動
輪64に代わる係合部材64Aを遊輪56Aに点接触個
所をもって当接させるようにしてもよい。
次に、前記糸通過制御装置の別実施例について第12図
により説明する。
により説明する。
この糸通過制御装置54Aは前記可動輪64を駆動する
リニアアクチュエータ100と、可動輪の変位を検出す
る変位センサ101と、ミシン主軸28の回転角を検出
する回転角センサ102と、タイミングセンサ103と
、コントロールユニット104とから構成される。
リニアアクチュエータ100と、可動輪の変位を検出す
る変位センサ101と、ミシン主軸28の回転角を検出
する回転角センサ102と、タイミングセンサ103と
、コントロールユニット104とから構成される。
上記リニアアクチュエータ100は、可動輪64に連結
された可動コイル部105と、この可動コイル部105
を上下動自在に支持する金属製の磁路形成枠106と、
可動コイル部105に向けて均一磁界をつくる永久磁石
107とを備え、可動コイル部105へ供給する電流の
強さに応じて可動コイル部105の上下方向位置が決定
されるようになっている。
された可動コイル部105と、この可動コイル部105
を上下動自在に支持する金属製の磁路形成枠106と、
可動コイル部105に向けて均一磁界をつくる永久磁石
107とを備え、可動コイル部105へ供給する電流の
強さに応じて可動コイル部105の上下方向位置が決定
されるようになっている。
変位センサ101は、可動コイル部105の可動輪支持
部108に設けられた接触子109と基準電圧ラインに
接続された電気抵抗体110とからなるポテンショメー
タで構成される。
部108に設けられた接触子109と基準電圧ラインに
接続された電気抵抗体110とからなるポテンショメー
タで構成される。
回転角センサ102は、例えば円周等分割位置に多数の
スリットを有するディスク板をミシン主軸28に固着し
、発光部と受光部とでスリットを検出するようにしたも
のである。
スリットを有するディスク板をミシン主軸28に固着し
、発光部と受光部とでスリットを検出するようにしたも
のである。
タイミングセンサ103は針棒lOが最上位置に達した
ときにリミットスイッチや近接スイッチで検出するよう
にしたものである。
ときにリミットスイッチや近接スイッチで検出するよう
にしたものである。
コントロールユニット104は、CPU(中央演算装置
)111と、ROM (リード・オンリ・メモリ)11
2とRAM (ランダム・アクセス・メモリ)113と
、入出力インターフェース114と、CPUI 11か
ら入出力インターフェース114を介して出力される制
御信号に基いて可動コイル部105へ駆動電流を出力す
る駆動回路115と、変位センサ101からの検出信号
をA/D変換して入出力インターフェース114に出力
するA/D変換器116とを備えており、前記回転角セ
ンサ102とタイミングセンサ103からの検出信号は
夫々入出力インターフェース114を介してCPUI
11へ出力されている。入出力インターフェース114
とROMI 12とRAM113とはアドレスバスとデ
ータバスとコントロールバスとを介してCPUI 11
に接続されている。
)111と、ROM (リード・オンリ・メモリ)11
2とRAM (ランダム・アクセス・メモリ)113と
、入出力インターフェース114と、CPUI 11か
ら入出力インターフェース114を介して出力される制
御信号に基いて可動コイル部105へ駆動電流を出力す
る駆動回路115と、変位センサ101からの検出信号
をA/D変換して入出力インターフェース114に出力
するA/D変換器116とを備えており、前記回転角セ
ンサ102とタイミングセンサ103からの検出信号は
夫々入出力インターフェース114を介してCPUI
11へ出力されている。入出力インターフェース114
とROMI 12とRAM113とはアドレスバスとデ
ータバスとコントロールバスとを介してCPUI 11
に接続されている。
ROM112には、タイミングセンサ103からのタイ
ミング信号S1と回転角センサ102からの回転角信号
S2と変位センサ101からの変位信号とに基いてリニ
アアクチュエータ100を制御し、可動輪64と糸道規
制板56の規制部56aとの間の糸道隙間を制御する制
御プログラムが予め格納されている。
ミング信号S1と回転角センサ102からの回転角信号
S2と変位センサ101からの変位信号とに基いてリニ
アアクチュエータ100を制御し、可動輪64と糸道規
制板56の規制部56aとの間の糸道隙間を制御する制
御プログラムが予め格納されている。
この制御は比較的単純な制御なので、以下定性的に説明
すると、第13図に示すようにタイミング信号S、の入
力時から所定数の回転角信号s2が入力されるまでは、
可動コイル部105へ所定の駆動電流が出力され、可動
輪64と規制部56aとは接触状態を保持し上糸14は
両者間に挟持拘束されている。
すると、第13図に示すようにタイミング信号S、の入
力時から所定数の回転角信号s2が入力されるまでは、
可動コイル部105へ所定の駆動電流が出力され、可動
輪64と規制部56aとは接触状態を保持し上糸14は
両者間に挟持拘束されている。
前記所定数の回転角信号S2が入力された時点で、可動
コイル部105への駆動電流を曲線IPのように主軸2
8の回転速度に応じて減少させていくと、可動コイル部
105は徐々に下降し、糸道隙間は曲線cpのように拡
大していく。
コイル部105への駆動電流を曲線IPのように主軸2
8の回転速度に応じて減少させていくと、可動コイル部
105は徐々に下降し、糸道隙間は曲線cpのように拡
大していく。
ここで、主軸28の回転速度は回転角信号s2より演算
され、各回転速度に対応する曲線CPはメモリマツプと
してROMI 12に格納されており、変位センサ10
1からの変位信号に基いてフィードバック制御すること
により時々刻々の駆動電流が決定され、その駆動電流は
結果的に曲線IPのようになる。
され、各回転速度に対応する曲線CPはメモリマツプと
してROMI 12に格納されており、変位センサ10
1からの変位信号に基いてフィードバック制御すること
により時々刻々の駆動電流が決定され、その駆動電流は
結果的に曲線IPのようになる。
前記実施例と同様に、糸道隙間を拡大していくときの動
作速度を主軸28の回転速度に比例させるため、上述の
ように主軸28の回転速度に対応する曲線CPがROM
112のメモリマツプに格納されている。
作速度を主軸28の回転速度に比例させるため、上述の
ように主軸28の回転速度に対応する曲線CPがROM
112のメモリマツプに格納されている。
糸道隙間を減少させていくとき(上糸14を挟持拘束す
るとき)の制御も上記と同様であり、回転角信号S2を
カウントしていくことにより可動コイル部105を上昇
させるタイミングが決定され、ROM112のメモリマ
ツプに入っている曲IcQとなるように、変位信号に基
いてフィードバック制御が実行され可動コイル部105
への駆動電流が曲線IQのように制御される。
るとき)の制御も上記と同様であり、回転角信号S2を
カウントしていくことにより可動コイル部105を上昇
させるタイミングが決定され、ROM112のメモリマ
ツプに入っている曲IcQとなるように、変位信号に基
いてフィードバック制御が実行され可動コイル部105
への駆動電流が曲線IQのように制御される。
前記実施例における第5図の曲線MCの場合と同様に、
細い上糸14は点EF、で解放されまた点EC,で挟持
拘束されるのに対し、太い上糸14は点EF2で解放さ
れまた点EC2で挟持拘束されることになる。
細い上糸14は点EF、で解放されまた点EC,で挟持
拘束されるのに対し、太い上糸14は点EF2で解放さ
れまた点EC2で挟持拘束されることになる。
尚、この別実施例ではリニアアクチュエータ100で可
動輪64を駆動するようにしたが、ステッピングモータ
等で駆動するように構成することも可能である。
動輪64を駆動するようにしたが、ステッピングモータ
等で駆動するように構成することも可能である。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はミシンの
概略斜視図、第2図はミシンのアーム部と頭部内に組込
まれた内部機構の要部斜視図、第3図は前記内部機構の
側面図、第4図は前記内部機構の正面図、第5図は前記
ミシンの各機構の動作を示すタイムチャート、第6図は
第3図vt−Vl線断面図、第7図は第4図■−■線断
面図、第8図〜第11図は夫々変形例6′、係る第6図
に相当する概略図、第12図は別実施例に係る糸通過制
御装置の構成図、第13図はタイミング信号と回転角信
号とコイル駆動電流と糸道隙間の動作タイムチャートで
ある。 M・・ミシン、 10・・針棒、 12・・縫針、
14・・上糸、 16・・糸駒、 22・・針板、24
・・針棒ガイド、 28・・ミシン主軸、34・・副軸
、 36・・揺動レバー、 38・・天秤クランク、
40・・クランクピン、 42・・カム孔、 42a
・・円弧孔、 48・・天秤、 48a・・糸保持部、
54・54A・・糸通過制御装置、 56・・糸道規
制板、 56a・・規制部、 56A・・遊輪、 58
・・可動板、 60・・リンクアーム、 62・・段付
ネジ、 64・・可動輪、 64A・・係合部材、
66・・バネ、 68・・接触輪、 7゜・・回転カム
、 72・・カム溝、 74・・第1アーム、 76・
・第2アーム、 100・・リニアアクチュエータ、
101・・変位センサ、102・・回転角センサ、
103・・タイミングセンサ、 104・・コント
ロールユニット、105・・可動コイル部。 特 許 出 願 人 ブラザー工業株式会社前方 第3図 第4図 第6図 3ム 第7図 1ム 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 Qp t、u
概略斜視図、第2図はミシンのアーム部と頭部内に組込
まれた内部機構の要部斜視図、第3図は前記内部機構の
側面図、第4図は前記内部機構の正面図、第5図は前記
ミシンの各機構の動作を示すタイムチャート、第6図は
第3図vt−Vl線断面図、第7図は第4図■−■線断
面図、第8図〜第11図は夫々変形例6′、係る第6図
に相当する概略図、第12図は別実施例に係る糸通過制
御装置の構成図、第13図はタイミング信号と回転角信
号とコイル駆動電流と糸道隙間の動作タイムチャートで
ある。 M・・ミシン、 10・・針棒、 12・・縫針、
14・・上糸、 16・・糸駒、 22・・針板、24
・・針棒ガイド、 28・・ミシン主軸、34・・副軸
、 36・・揺動レバー、 38・・天秤クランク、
40・・クランクピン、 42・・カム孔、 42a
・・円弧孔、 48・・天秤、 48a・・糸保持部、
54・54A・・糸通過制御装置、 56・・糸道規
制板、 56a・・規制部、 56A・・遊輪、 58
・・可動板、 60・・リンクアーム、 62・・段付
ネジ、 64・・可動輪、 64A・・係合部材、
66・・バネ、 68・・接触輪、 7゜・・回転カム
、 72・・カム溝、 74・・第1アーム、 76・
・第2アーム、 100・・リニアアクチュエータ、
101・・変位センサ、102・・回転角センサ、
103・・タイミングセンサ、 104・・コント
ロールユニット、105・・可動コイル部。 特 許 出 願 人 ブラザー工業株式会社前方 第3図 第4図 第6図 3ム 第7図 1ム 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 Qp t、u
Claims (3)
- (1)糸供給源から糸取上体を介して縫針の目孔に至る
糸供給路と、糸供給源と糸取上体との間の糸供給路中に
おいて縫糸の通過の許可及びその禁止を行うために相対
移動可能な1対の糸係合体と、その両糸係合体の接近及
び離隔を制御する糸通過制御装置とを備えたミシンにお
いて、 前記両糸係合体の接近及び隔離の少なくとも一方の動作
の速度をミシン主軸の回転速度に比例させるためにミシ
ン主軸に作動連結された速度比例手段を前記糸通過制御
装置に設けたことを特徴とする糸通過制御可能なミシン
。 - (2)前記速度比例手段は、ミシン主軸に作動連結され
楕円形のカム面を有するカム体から構成され、前記糸通
過制御装置はそのカム体のカム面に従って前記両糸係合
体の接近及び離隔を制御することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の糸通過制御可能なミシン。 - (3)前記速度比例手段は、ミシン主軸に作動連結され
た回転体と、その回転体の所定単位角度の回転を検出し
て回転パルスを発生する検出器とから構成され、前記糸
通過制御装置は、前記両糸係合体の接近及び隔離の少な
くとも一方の動作時における両糸係合体の相対位置を前
記回転パルスに同期して変化させることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の糸通過制御可能なミシン。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25133386A JPS63105790A (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 糸通過制御可能なミシン |
DE19873705035 DE3705035A1 (de) | 1986-02-22 | 1987-02-17 | Automatisches steuerungssystem fuer die zufuehrung eines oberfadens |
US07/016,332 US4791876A (en) | 1986-02-22 | 1987-02-19 | Automatic needle thread supply control system |
GB8703976A GB2186893B (en) | 1986-02-22 | 1987-02-20 | Automatic needle thread supply control system |
AU79985/87A AU592234B2 (en) | 1986-10-22 | 1987-10-21 | Automatic needle thread supply control system |
EP19870309359 EP0265267B1 (en) | 1986-10-22 | 1987-10-22 | Automatic needle thread supply control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25133386A JPS63105790A (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 糸通過制御可能なミシン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63105790A true JPS63105790A (ja) | 1988-05-11 |
Family
ID=17221259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25133386A Pending JPS63105790A (ja) | 1986-02-22 | 1986-10-22 | 糸通過制御可能なミシン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0265267B1 (ja) |
JP (1) | JPS63105790A (ja) |
AU (1) | AU592234B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166039A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | ブラザー工業株式会社 | ミシン |
CN116024738B (zh) * | 2023-03-02 | 2024-04-05 | 湘潭大学 | 一种多层堆叠碳纤维织物单线缝合机器人 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3307509A (en) * | 1964-12-31 | 1967-03-07 | United Shoe Machinery Corp | Outsole sewing machines |
US4166423A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-04 | The Singer Company | Adaptive sewing machine |
US4215641A (en) * | 1979-07-05 | 1980-08-05 | The Singer Company | Electronic control of needle thread in a sewing machine |
US4619213A (en) * | 1983-09-30 | 1986-10-28 | Tokyo Juki Industrial Co., Ltd | Drive control mechanism of sewing machine |
JPS62155774U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-03 |
-
1986
- 1986-10-22 JP JP25133386A patent/JPS63105790A/ja active Pending
-
1987
- 1987-10-21 AU AU79985/87A patent/AU592234B2/en not_active Ceased
- 1987-10-22 EP EP19870309359 patent/EP0265267B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0265267A2 (en) | 1988-04-27 |
EP0265267B1 (en) | 1991-05-22 |
AU592234B2 (en) | 1990-01-04 |
EP0265267A3 (en) | 1989-08-23 |
AU7998587A (en) | 1988-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4632048A (en) | Method of controlling upper thread in sewing machine | |
JPS63270089A (ja) | 糸通過制御可能なミシン | |
JPS63105790A (ja) | 糸通過制御可能なミシン | |
US4791876A (en) | Automatic needle thread supply control system | |
US4886004A (en) | Needle thread tension control including separate stopping and adjustable pre-tension devices | |
JPS63283686A (ja) | 自動糸調子可能なミシン | |
JP2620442B2 (ja) | 上糸供給装置 | |
JPH05317556A (ja) | 糸通過制御可能なミシン | |
JP2910121B2 (ja) | ミシンの糸繰出し装置 | |
JPS63105788A (ja) | 糸通過制御可能なミシン | |
JPS63296786A (ja) | 自動糸調子ミシンの天秤装置 | |
JPS63283685A (ja) | 自動糸調子可能なミシン | |
JPS63105789A (ja) | 自動糸調子制御可能なミシン | |
JPS63272388A (ja) | 自動糸調子可能な本縫ミシン | |
JP2650272B2 (ja) | 自動糸調子制御可能なミシン | |
JPS63234995A (ja) | 自動糸調子可能な本縫ミシン | |
JPH0623183A (ja) | 上糸供給装置 | |
JPH0623174A (ja) | 上糸供給装置 | |
JPH01101997A (ja) | オーバーロックミシン | |
JPH0623182A (ja) | 上糸供給装置 | |
JPH02213386A (ja) | ミシンの布送り制御装置 | |
JPH02213387A (ja) | ミシンの布送り制御装置 | |
JPH10235058A (ja) | 糸繰り出し装置を備えたミシン及びミシンの糸繰り出し方式 | |
JPH0438992A (ja) | 本縫ミシンにおける上糸縫い始め長さ制御機構 | |
JPS63277089A (ja) | ミシン |