JPS63105008A - エテンの単独又は共重合体の製法 - Google Patents
エテンの単独又は共重合体の製法Info
- Publication number
- JPS63105008A JPS63105008A JP62257475A JP25747587A JPS63105008A JP S63105008 A JPS63105008 A JP S63105008A JP 62257475 A JP62257475 A JP 62257475A JP 25747587 A JP25747587 A JP 25747587A JP S63105008 A JPS63105008 A JP S63105008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst component
- transition metal
- saturated aliphatic
- suspension
- solid phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エテンの単独重合体、ならびに特にエテンと
二義的量のC3〜C8−特にc4〜C,−α−モノオレ
フインからの共重合体を、非連続的に又は好ましくは連
続的に製造する方法に関する。この方法では、(1,1
)まず(1,1,1) 1〜100口好ましくは1〜4
00μmの粒径、0.3〜6好ましくは1〜2.5 c
m”/ j9の孔容積及び100〜1000好ましくは
200〜40 C1m2/Iの表面を有し、そして式5
t02 ” aAl、03 (aは0〜2特にO〜0.
5の数)を有する微粒多孔質の無機酸化物物質mと、(
IIa)飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で一部芳香族性
のオキサ炭化水素(これは1〜2個のオキサ酸素原子と
3皿より多く19個より少ない炭素原子を有する)、好
ましくは1個のオキサ酸素原子及び6個より多く11個
より少ない炭素原子を有する飽和脂肪族又は一部飽和脂
肪族で一部芳香族性のオキサ炭化水素、菊に1個のオキ
サ酸素原子及び4〜6個の炭素原子を有する飽和脂肪族
性の閉環オキサ炭化水素そして特に好ましくはテトラヒ
)”07ラン100重量部、及び(Ilb)式VY3・
nZ−OH(Yは塩素原子又は臭素原子特に塩素原子、
n水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で
一部芳香族性を有するもので、特に6個より多くない炭
素原子を有するアルキル基である)の三ハロゲン化バナ
ジウム−アルコール錯化合物100モル部(ub+)、
三ハロゲン化チタン()・ロゲンは塩素及び/又は臭素
であってよい)好ましくは三塩化チタン又は式T iY
3・nZ−OH(Yは塩素原子又は臭素原子特に塩素原
子、nは1〜6好ましくは6〜4の数、そしてZは1価
の10個特に8個より多くない炭素原子を有する炭化水
素残基で、これは飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で一部
芳香族性を有するもので、特に4個より多くない炭素原
子を有するアルキル基)の三ハロゲン化チタン錯化合物
0.2〜300好ましくは0.5〜100モル部(++
C2)及び所望により四ハロゲン化ジルコン(7)ロ
ゲンは塩素及び/又は臭素)好ましくは四塩化ジルコン
1〜400好ましくは6〜200モル部を、(1,1,
2)一緒にして得られる溶液叩とを、無機酸化物物質(
1)対遷移金属成分(Ilb)の重量比を1:0.01
ないし1:2好ましくは1:0゜2ないし1:1.5と
して相互に接触させて懸濁液tlIl)となし、この懸
濁液(■1)を200℃以下特に130℃以下の温度で
使用するオキサ炭化水素C18a)の融点より高℃・温
度で、乾燥稠度になるまで蒸発濃縮しく固相中間生成物
(IV)が生成する)、(1,2)次(・で(1,2,
1)段階(1,1)で得られた固相中間生成物■)と、
(1,2,2)有機溶剤に溶解した式AlR1nX3−
111(xは基OR,C1、Br又はl(好ましくはO
R又はC1、Rはat−cps−炭化水素残基時1cc
l〜C,□−アルキルは02〜C,−アルキル基、そし
てmは1〜3特に2の数である)のアルミニウム化合物
(Vlとを、固相中間生成物(IV)対アルミニウムf
ヒ合物(Vlの重ft 比ヲ1: 0.05ないし1:
2好ましくは1:0゜1ないし1:1として相互に接触
させて、固相生成物(M)の懸゛濁液として製造される
遷移金属触媒成分(1)、式AIRcDX3−rn(x
は基OR,C1又はH好ましくはOR又はC1、RはC
I”””Cl8−炭化水素残基特KC,〜Cl2−アル
キル基好ましくは02〜C8−アルキル基、そして出は
1〜3好ましくは2〜乙の数である)の有機アルミニウ
ム触媒成分(2)及び有機ハロゲン触媒成分(3)(助
触媒)から、触媒成分(1)の遷移金属対触媒成分(2
)のアルミニウムの原子比を1:0.1ないし1:50
0好ましくは1:0.2ないし1:50、そして有機ア
ルミニウム触媒成分(2)対有機ハロゲン触媒成分(3
)のモル比を1:0.001ないし1:50好ましくは
1:0.01ないし1:10として成るチーグラー触媒
系を使用して、30〜200℃特に50〜125℃の温
度及び0.1〜200バール特に5〜30バールの圧力
で単量体を重合させる。
二義的量のC3〜C8−特にc4〜C,−α−モノオレ
フインからの共重合体を、非連続的に又は好ましくは連
続的に製造する方法に関する。この方法では、(1,1
)まず(1,1,1) 1〜100口好ましくは1〜4
00μmの粒径、0.3〜6好ましくは1〜2.5 c
m”/ j9の孔容積及び100〜1000好ましくは
200〜40 C1m2/Iの表面を有し、そして式5
t02 ” aAl、03 (aは0〜2特にO〜0.
5の数)を有する微粒多孔質の無機酸化物物質mと、(
IIa)飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で一部芳香族性
のオキサ炭化水素(これは1〜2個のオキサ酸素原子と
3皿より多く19個より少ない炭素原子を有する)、好
ましくは1個のオキサ酸素原子及び6個より多く11個
より少ない炭素原子を有する飽和脂肪族又は一部飽和脂
肪族で一部芳香族性のオキサ炭化水素、菊に1個のオキ
サ酸素原子及び4〜6個の炭素原子を有する飽和脂肪族
性の閉環オキサ炭化水素そして特に好ましくはテトラヒ
)”07ラン100重量部、及び(Ilb)式VY3・
nZ−OH(Yは塩素原子又は臭素原子特に塩素原子、
n水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で
一部芳香族性を有するもので、特に6個より多くない炭
素原子を有するアルキル基である)の三ハロゲン化バナ
ジウム−アルコール錯化合物100モル部(ub+)、
三ハロゲン化チタン()・ロゲンは塩素及び/又は臭素
であってよい)好ましくは三塩化チタン又は式T iY
3・nZ−OH(Yは塩素原子又は臭素原子特に塩素原
子、nは1〜6好ましくは6〜4の数、そしてZは1価
の10個特に8個より多くない炭素原子を有する炭化水
素残基で、これは飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で一部
芳香族性を有するもので、特に4個より多くない炭素原
子を有するアルキル基)の三ハロゲン化チタン錯化合物
0.2〜300好ましくは0.5〜100モル部(++
C2)及び所望により四ハロゲン化ジルコン(7)ロ
ゲンは塩素及び/又は臭素)好ましくは四塩化ジルコン
1〜400好ましくは6〜200モル部を、(1,1,
2)一緒にして得られる溶液叩とを、無機酸化物物質(
1)対遷移金属成分(Ilb)の重量比を1:0.01
ないし1:2好ましくは1:0゜2ないし1:1.5と
して相互に接触させて懸濁液tlIl)となし、この懸
濁液(■1)を200℃以下特に130℃以下の温度で
使用するオキサ炭化水素C18a)の融点より高℃・温
度で、乾燥稠度になるまで蒸発濃縮しく固相中間生成物
(IV)が生成する)、(1,2)次(・で(1,2,
1)段階(1,1)で得られた固相中間生成物■)と、
(1,2,2)有機溶剤に溶解した式AlR1nX3−
111(xは基OR,C1、Br又はl(好ましくはO
R又はC1、Rはat−cps−炭化水素残基時1cc
l〜C,□−アルキルは02〜C,−アルキル基、そし
てmは1〜3特に2の数である)のアルミニウム化合物
(Vlとを、固相中間生成物(IV)対アルミニウムf
ヒ合物(Vlの重ft 比ヲ1: 0.05ないし1:
2好ましくは1:0゜1ないし1:1として相互に接触
させて、固相生成物(M)の懸゛濁液として製造される
遷移金属触媒成分(1)、式AIRcDX3−rn(x
は基OR,C1又はH好ましくはOR又はC1、RはC
I”””Cl8−炭化水素残基特KC,〜Cl2−アル
キル基好ましくは02〜C8−アルキル基、そして出は
1〜3好ましくは2〜乙の数である)の有機アルミニウ
ム触媒成分(2)及び有機ハロゲン触媒成分(3)(助
触媒)から、触媒成分(1)の遷移金属対触媒成分(2
)のアルミニウムの原子比を1:0.1ないし1:50
0好ましくは1:0.2ないし1:50、そして有機ア
ルミニウム触媒成分(2)対有機ハロゲン触媒成分(3
)のモル比を1:0.001ないし1:50好ましくは
1:0.01ないし1:10として成るチーグラー触媒
系を使用して、30〜200℃特に50〜125℃の温
度及び0.1〜200バール特に5〜30バールの圧力
で単量体を重合させる。
この種の重合法は既知であって、前記の組成は代表的な
ものとして、欧州特許出願公開0166888号(米国
特許出願666480)明て、良好な粒子性及び目的と
する分子量分布を有する重合体の製造を可能にするが、
触媒系の生産性及び重合体の残留塩素量において不満足
である。
ものとして、欧州特許出願公開0166888号(米国
特許出願666480)明て、良好な粒子性及び目的と
する分子量分布を有する重合体の製造を可能にするが、
触媒系の生産性及び重合体の残留塩素量において不満足
である。
英国特許1182651号及び米国特許6674766
号各明細書に1れば、バナジウムを基礎とする触媒系の
生産性を、少量の酸素との反応によって上昇しうろこと
が知られている。
号各明細書に1れば、バナジウムを基礎とする触媒系の
生産性を、少量の酸素との反応によって上昇しうろこと
が知られている。
しかしそこに記載の触媒系によると、目的とする分子量
分布の調整がその幅及び型において不可能である。
分布の調整がその幅及び型において不可能である。
欧州特許出願公開0137224号明細書には、本質的
にチタン及びジルコンを含有する遷移金属触媒成分にお
いて、生産性を高めかつ分子量分布に影響を与えるため
、酸素を使用することが記載されている。しかしそこに
記載の実施例では、水素による分子量の調整が不十分で
、分子量分布の調整も不満足である。なぜならば幅広い
分布が不良な生産性において達せられるにすぎないから
である。
にチタン及びジルコンを含有する遷移金属触媒成分にお
いて、生産性を高めかつ分子量分布に影響を与えるため
、酸素を使用することが記載されている。しかしそこに
記載の実施例では、水素による分子量の調整が不十分で
、分子量分布の調整も不満足である。なぜならば幅広い
分布が不良な生産性において達せられるにすぎないから
である。
本発明の課題は、高い生産性及び水素による分子量の調
整ハにおいて、従来の触媒系と比較して、より良好な粒
子性ならびに幅及び型において最適に制御できる分子量
分布を有する重合体を提供しうる新種の触媒系を開発す
ることであった。
整ハにおいて、従来の触媒系と比較して、より良好な粒
子性ならびに幅及び型において最適に制御できる分子量
分布を有する重合体を提供しうる新種の触媒系を開発す
ることであった。
本発明者らは、その遷移金属触媒成分(1)が、段階(
1,2)で得られた固相生成物(M)をさらに酸素と反
応させ、そして得られる固相生成物(至)として製造さ
れたものであるとき、前記に定義された触媒系を用いて
この課題を解決しうろことを見出した。
1,2)で得られた固相生成物(M)をさらに酸素と反
応させ、そして得られる固相生成物(至)として製造さ
れたものであるとき、前記に定義された触媒系を用いて
この課題を解決しうろことを見出した。
本発明は、(1,1)まず(1,Ll) 1〜1000
好ましくは1〜400μmの粒径、0.6〜6好ましく
は1〜2.5 cm3/ 、!i’の孔容積及び100
〜1000好ましくは200〜400m2/Iの表面を
有し、そして式5102・aAl□○、(aは0〜2特
に0〜0.5の数)を有する微粒多孔質の無機酸化物物
質(1)と、(I[a)飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族
で一部芳香族性のオキサ炭化水素(これは1〜2個のオ
キサ酸素原子と3個より多く19個より少ない炭素原子
を有する)、好ましくは1個のオキサ酸素原子及び3個
より多(11個より少ない炭素原子を有する飽和脂肪族
又は一部飽和脂肪族で一部芳香族性のオキサ炭化水素、
特に1個のオキサ酸素原子及び4〜6個の炭素原子を有
する飽和脂肪族性の閉環オキサ炭化水素そして特に好ま
しくはテトラヒドロフラン100重量部、及び(Ilb
)式VY3 ・nZ−○H(Yは塩素原子又は臭素原子
特に塩素原子、nは1〜6好ましくは3〜4の数、そし
て2は1価の10個好ましくは8個より多くない炭素原
子を有する炭化水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部
飽和脂肪族で一部芳香族性を有するもので、特に6個よ
り多ぐない炭素原子を有するアルキル基であル)の三ハ
ロゲン化バナジウム−7/L/ コ−ルi化合物100
モル部(■b、)、三ハロゲン化チタン(・・ロゲンは
塩素及び/又は臭素であってよい)好ましくは三塩化チ
タン又は式TiY3・nZ−OH(Yは塩素原子又は臭
素原子特に塩素原子、nは1〜6好ましくは6〜4の数
、そしてZは1価の10個特に8個より多くない炭素原
子を有する炭化水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部
飽和脂肪族で一部芳香族性を有するもので、特に4個よ
り多くない炭素原子を有するアルキル基である)の三ハ
ロゲン化チタン錯化合物0゜2〜300好ましくは0.
5〜100モル部(n C2)及び所望により四ハロゲ
ン化ジルコン(ハロゲンは塩素及び/又は臭素)好まし
くは四塩化ジルコン1〜400好まI、くは5〜200
モルlを、(1,1,2)一緒にして得られる溶液(I
f)とを、無機酸化物物質(11対遷移金属成分k(I
lb)の重量比を1:0.01ないし1:2好ましくは
1:0.2ないし1:1.5として相互に接触させて懸
濁液(III)となし、この懸濁液(Ill)を200
℃以下特に130℃以下の温度で使用するオキサ炭化水
素(■a)の融点より高い温度で、乾燥稠度になるまで
蒸発濃縮しく固相中間生成物(h’)が生成する)、(
1,2)次いで(1,2,t)段階(1,1)で得られ
た固相中間生成物(IV)と、(C2,2)有機溶剤に
溶解した式AIRmX、−m(Xは基OR,C1,Br
又はH好ましくはOR又はC1、Rは01〜C18−炭
化水素残基特にC0〜C1□−アルキル基好ましくは0
2〜C6−アルキル基、そしてmは1〜6特に2の数で
ある)のアルミニウム化合物fVlとを、固相中間生成
物GV)対アルミニウム化合物(Vlの重量比を1:0
.05ないし1:2好ましくは1:0.1ないし1:1
として相互に接触させて、固相生成物(VT)の懸濁液
となし、その際(1,3)さらに(1,3,1)段階(
1,2)で得られた固相生成物(ta(不活性炭化水素
中に懸濁していてもよい)を(1,3,2)酸素と、生
成物(VDの遷移金属対酸素の原子比を1:O,G1な
いし1:10特に1:[1,[]5〜1:1として、−
25〜+100℃特に0〜50℃の温度で5〜500分
特に30〜300分間相互に接触させて、固相生成物α
mとして製造される遷移金属触媒成分(1)、式Ala
mx3−[(x +を基OR1゜0、Br又はH好まし
くはOR又はcl、RはCl−Cl8−炭化水素残基特
にC,%C,□−アルキル基好ましくはC7〜C,−、
アルキル基、そしてmは1〜3特に2〜乙の数である)
の有機アルミニウム触媒成分(2)及び有機ハロゲン触
媒成分(3)から、触媒成分(1)の遷移金属対触媒成
分(2)のアルミニウムの原子比を1:0.1ないし1
: 500好ましくは1:0.2ないし1:50、そ
して有機アルミニウム触媒成分(2)対有機ハロゲン触
媒成分(3)のモル比を1:0.001ないし1:50
好ましくは1:0.01ないし1:10として成るチー
グラー触媒系を使用して、30〜200 ’C特に5o
〜125℃の温度及び0.1〜200バール特に51〜
30バールの圧力で後記単量体を重合させることを特徴
とする、エテンの単独重合体又はエテンと少量のC3〜
c8−特にC4〜C6−α−モノオレフインからの共重
合体の製法である。
好ましくは1〜400μmの粒径、0.6〜6好ましく
は1〜2.5 cm3/ 、!i’の孔容積及び100
〜1000好ましくは200〜400m2/Iの表面を
有し、そして式5102・aAl□○、(aは0〜2特
に0〜0.5の数)を有する微粒多孔質の無機酸化物物
質(1)と、(I[a)飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族
で一部芳香族性のオキサ炭化水素(これは1〜2個のオ
キサ酸素原子と3個より多く19個より少ない炭素原子
を有する)、好ましくは1個のオキサ酸素原子及び3個
より多(11個より少ない炭素原子を有する飽和脂肪族
又は一部飽和脂肪族で一部芳香族性のオキサ炭化水素、
特に1個のオキサ酸素原子及び4〜6個の炭素原子を有
する飽和脂肪族性の閉環オキサ炭化水素そして特に好ま
しくはテトラヒドロフラン100重量部、及び(Ilb
)式VY3 ・nZ−○H(Yは塩素原子又は臭素原子
特に塩素原子、nは1〜6好ましくは3〜4の数、そし
て2は1価の10個好ましくは8個より多くない炭素原
子を有する炭化水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部
飽和脂肪族で一部芳香族性を有するもので、特に6個よ
り多ぐない炭素原子を有するアルキル基であル)の三ハ
ロゲン化バナジウム−7/L/ コ−ルi化合物100
モル部(■b、)、三ハロゲン化チタン(・・ロゲンは
塩素及び/又は臭素であってよい)好ましくは三塩化チ
タン又は式TiY3・nZ−OH(Yは塩素原子又は臭
素原子特に塩素原子、nは1〜6好ましくは6〜4の数
、そしてZは1価の10個特に8個より多くない炭素原
子を有する炭化水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部
飽和脂肪族で一部芳香族性を有するもので、特に4個よ
り多くない炭素原子を有するアルキル基である)の三ハ
ロゲン化チタン錯化合物0゜2〜300好ましくは0.
5〜100モル部(n C2)及び所望により四ハロゲ
ン化ジルコン(ハロゲンは塩素及び/又は臭素)好まし
くは四塩化ジルコン1〜400好まI、くは5〜200
モルlを、(1,1,2)一緒にして得られる溶液(I
f)とを、無機酸化物物質(11対遷移金属成分k(I
lb)の重量比を1:0.01ないし1:2好ましくは
1:0.2ないし1:1.5として相互に接触させて懸
濁液(III)となし、この懸濁液(Ill)を200
℃以下特に130℃以下の温度で使用するオキサ炭化水
素(■a)の融点より高い温度で、乾燥稠度になるまで
蒸発濃縮しく固相中間生成物(h’)が生成する)、(
1,2)次いで(1,2,t)段階(1,1)で得られ
た固相中間生成物(IV)と、(C2,2)有機溶剤に
溶解した式AIRmX、−m(Xは基OR,C1,Br
又はH好ましくはOR又はC1、Rは01〜C18−炭
化水素残基特にC0〜C1□−アルキル基好ましくは0
2〜C6−アルキル基、そしてmは1〜6特に2の数で
ある)のアルミニウム化合物fVlとを、固相中間生成
物GV)対アルミニウム化合物(Vlの重量比を1:0
.05ないし1:2好ましくは1:0.1ないし1:1
として相互に接触させて、固相生成物(VT)の懸濁液
となし、その際(1,3)さらに(1,3,1)段階(
1,2)で得られた固相生成物(ta(不活性炭化水素
中に懸濁していてもよい)を(1,3,2)酸素と、生
成物(VDの遷移金属対酸素の原子比を1:O,G1な
いし1:10特に1:[1,[]5〜1:1として、−
25〜+100℃特に0〜50℃の温度で5〜500分
特に30〜300分間相互に接触させて、固相生成物α
mとして製造される遷移金属触媒成分(1)、式Ala
mx3−[(x +を基OR1゜0、Br又はH好まし
くはOR又はcl、RはCl−Cl8−炭化水素残基特
にC,%C,□−アルキル基好ましくはC7〜C,−、
アルキル基、そしてmは1〜3特に2〜乙の数である)
の有機アルミニウム触媒成分(2)及び有機ハロゲン触
媒成分(3)から、触媒成分(1)の遷移金属対触媒成
分(2)のアルミニウムの原子比を1:0.1ないし1
: 500好ましくは1:0.2ないし1:50、そ
して有機アルミニウム触媒成分(2)対有機ハロゲン触
媒成分(3)のモル比を1:0.001ないし1:50
好ましくは1:0.01ないし1:10として成るチー
グラー触媒系を使用して、30〜200 ’C特に5o
〜125℃の温度及び0.1〜200バール特に51〜
30バールの圧力で後記単量体を重合させることを特徴
とする、エテンの単独重合体又はエテンと少量のC3〜
c8−特にC4〜C6−α−モノオレフインからの共重
合体の製法である。
本発明の方法においては次の点に留意すべきである。
重合方法は特徴とする処理(C3)を除いて、普通の技
術的態様により、例えば懸濁重合法又は転相重合法とし
て実施できる。普通の技術的態様とはチーグラー法によ
る重合の変法であって、文献上も実際上もよく知られて
いるので、詳細な説明は省略する。いずれの場合にも本
発明の方法においては、触媒系の各成分を重合室に種々
の様式で装入することができる。例えば(a)遷移金属
成分(1)、有機アルミニウム成分(2)及び有機ハロ
ゲン成分(3)を同じ場所から一緒に、(b)6成分を
それぞれ別の場所から、(C)一方では遷移金属成分(
1)を、そして他方では(2)と(3)の混合物を別の
場所から(これが特に有利)、あるいは(d)一方では
遷移金属成分(1)と有機ハロゲン成分(3)の混合物
を、そして他方では有機アルミニウム成分(2)を別の
場所から装入することができる。
術的態様により、例えば懸濁重合法又は転相重合法とし
て実施できる。普通の技術的態様とはチーグラー法によ
る重合の変法であって、文献上も実際上もよく知られて
いるので、詳細な説明は省略する。いずれの場合にも本
発明の方法においては、触媒系の各成分を重合室に種々
の様式で装入することができる。例えば(a)遷移金属
成分(1)、有機アルミニウム成分(2)及び有機ハロ
ゲン成分(3)を同じ場所から一緒に、(b)6成分を
それぞれ別の場所から、(C)一方では遷移金属成分(
1)を、そして他方では(2)と(3)の混合物を別の
場所から(これが特に有利)、あるいは(d)一方では
遷移金属成分(1)と有機ハロゲン成分(3)の混合物
を、そして他方では有機アルミニウム成分(2)を別の
場所から装入することができる。
好ましくは連続法で行われる新規方法は、エテンの単独
重合体そして特にエテンと二義的景ノC3〜Ca %
1CC4〜C6−α−モノオレフインとの共重合体の製
造に好適である。後者は単一物の形でもよく、2種又は
それ以上の単一物の混合物の形でもよい。共重合に適す
るα−モノオレフインの例は、プロペン、n−ブテン−
1、n−ペンテン・−1、n−ヘキセン−1,4−メチ
ルペンテン、n−へブテン−1及びn−オクテン−1で
ある。Ω−ブテン−1、n−ヘキセン−1又は4−メチ
ルペンテン−1(又はこれらの混合物)を使用すると、
特に優れた重合体、特にエテン100モル部に対し、よ
り高級のα−モノオレフイン0.1〜10モル部を重合
含有する重合体が得られる。
重合体そして特にエテンと二義的景ノC3〜Ca %
1CC4〜C6−α−モノオレフインとの共重合体の製
造に好適である。後者は単一物の形でもよく、2種又は
それ以上の単一物の混合物の形でもよい。共重合に適す
るα−モノオレフインの例は、プロペン、n−ブテン−
1、n−ペンテン・−1、n−ヘキセン−1,4−メチ
ルペンテン、n−へブテン−1及びn−オクテン−1で
ある。Ω−ブテン−1、n−ヘキセン−1又は4−メチ
ルペンテン−1(又はこれらの混合物)を使用すると、
特に優れた重合体、特にエテン100モル部に対し、よ
り高級のα−モノオレフイン0.1〜10モル部を重合
含有する重合体が得られる。
重合体の分子量に関し、て、その調整は常法により特に
調節剤としての水素を用いて行われる。
調節剤としての水素を用いて行われる。
本発明の方法に用いられる遷移金属触媒成分(1)につ
いて、次に説明する。その製造は(1,1)、(1,2
)及び(1,3)と呼ばれる6段階で行われる。
いて、次に説明する。その製造は(1,1)、(1,2
)及び(1,3)と呼ばれる6段階で行われる。
段階(1,1)では、前記に定義した微粒状無機酸化物
物質(1)を特定の前記に定義した溶液(10と接触さ
せると、懸濁液(■)が生成する。これを乾燥稠度まで
蒸発濃縮すると、固相中間生成物(IV)が得られる。
物質(1)を特定の前記に定義した溶液(10と接触さ
せると、懸濁液(■)が生成する。これを乾燥稠度まで
蒸発濃縮すると、固相中間生成物(IV)が得られる。
段階(1,2)では、これを特定の前記新たに懸濁液と
する。その際懸濁物として固相生成物(VDが得られる
。段階(1,5)では、これを懸濁状で又は単離した形
で酸素と反応させる。
する。その際懸濁物として固相生成物(VDが得られる
。段階(1,5)では、これを懸濁状で又は単離した形
で酸素と反応させる。
こうして得られる固相生成物(■が、新規の遷移金属触
媒成分(1)である。詳細には次のように操作する。
媒成分(1)である。詳細には次のように操作する。
段階(1,1)
無機酸化物物質(1)をそのままで又はオキサ炭化水素
に懸濁して(オキサ炭化水素はI[aで定義したもので
、懸濁液の固形物含量は5重量%より少なくないことが
好ましい)溶1Q(n)と混合し、生成した懸濁1 (
II)を蒸発濃縮する。溶液(■)は常法により製造さ
れ、特別なことはない。
に懸濁して(オキサ炭化水素はI[aで定義したもので
、懸濁液の固形物含量は5重量%より少なくないことが
好ましい)溶1Q(n)と混合し、生成した懸濁1 (
II)を蒸発濃縮する。溶液(■)は常法により製造さ
れ、特別なことはない。
段階(1,1)の確定的な基準として、懸濁液(III
)を乾燥稠度まで蒸発濃縮し、固相中間体(fV)が得
られる。その場合前記の温度条件を保持しながら、普通
のように懸濁液を気をつげて蒸発する。
)を乾燥稠度まで蒸発濃縮し、固相中間体(fV)が得
られる。その場合前記の温度条件を保持しながら、普通
のように懸濁液を気をつげて蒸発する。
このことは蒸発を多少とも低い圧力で行うことが好まし
いこと、特に比較的高級のオキサ炭化水素の場合は不可
欠であることを意味する。蒸発工程が約1〜10時間後
に終了するように、温度と圧力の組合せを選ぶことが普
通は必要である。処理される混合物の均質性が絶えず保
たれるように蒸発を行うことも好ましく、そのためには
例えば回転蒸発器が有利である。錯化合物形成と関連す
るオキサ炭化水素の残留量は、固相中間生成物(IV)
のために一般に妨げとならない。
いこと、特に比較的高級のオキサ炭化水素の場合は不可
欠であることを意味する。蒸発工程が約1〜10時間後
に終了するように、温度と圧力の組合せを選ぶことが普
通は必要である。処理される混合物の均質性が絶えず保
たれるように蒸発を行うことも好ましく、そのためには
例えば回転蒸発器が有利である。錯化合物形成と関連す
るオキサ炭化水素の残留量は、固相中間生成物(IV)
のために一般に妨げとならない。
段階(1,2)
まず固相中間生成物(間の0.1〜50重量%好ましく
は約25重量%の懸濁液、ならびにアルミニウム化合物
(V)の5〜80重量%好ましくは約20重量%溶液を
、別個の装入物として調製し、その際懸濁媒又は溶剤と
しては、特に炭化水素好ましくは易揮発性アルカン炭化
水素例えばヘキサン、ヘプタン又はベンジンが用いられ
る。
は約25重量%の懸濁液、ならびにアルミニウム化合物
(V)の5〜80重量%好ましくは約20重量%溶液を
、別個の装入物として調製し、その際懸濁媒又は溶剤と
しては、特に炭化水素好ましくは易揮発性アルカン炭化
水素例えばヘキサン、ヘプタン又はベンジンが用いられ
る。
次いでこの懸濁液と溶液を、希望の重量比が得られるよ
うに混合する。そのためには一般に溶液を懸濁液に攪拌
しながら加入する。なぜならばこの操作法は、同様に可
能な逆の操作法よりも実際的だからである。−20〜+
120℃特に25〜80℃の温度で、15〜300分特
に30〜300分の間に、固相生成物(VDの生成(懸
濁物として存在する)が行われる。
うに混合する。そのためには一般に溶液を懸濁液に攪拌
しながら加入する。なぜならばこの操作法は、同様に可
能な逆の操作法よりも実際的だからである。−20〜+
120℃特に25〜80℃の温度で、15〜300分特
に30〜300分の間に、固相生成物(VDの生成(懸
濁物として存在する)が行われる。
段階(1,3)
固相生成物(Xt)を懸濁媒(前記のもの、例えばヘキ
サン、ヘプタン、ベンジン等)の不在又は好ましくは存
在で(この場合は段階1.2で得られた懸濁液を使用で
きる)、酸素と希望の量比で反応させる。この反応は好
ましくは0.1〜50重量%特に約25重量%の懸濁液
中で、各懸濁媒の沸点までの温度(前記条件)で行われ
る。
サン、ヘプタン、ベンジン等)の不在又は好ましくは存
在で(この場合は段階1.2で得られた懸濁液を使用で
きる)、酸素と希望の量比で反応させる。この反応は好
ましくは0.1〜50重量%特に約25重量%の懸濁液
中で、各懸濁媒の沸点までの温度(前記条件)で行われ
る。
反応を室温で行うことが特に好ましい。酸素は純伜な形
で又は不活性ガス例えば窒素、ヘリウム又はアルゴンと
の混合物の形で使用できる。
で又は不活性ガス例えば窒素、ヘリウム又はアルゴンと
の混合物の形で使用できる。
導入速度及び/又は不活性ガスによる希釈は、熱が適当
に除去されるように調整される。こうして固相の目的生
成物α穎が得られる。
に除去されるように調整される。こうして固相の目的生
成物α穎が得られる。
これは好ましくは得られた懸濁液のままで(場合により
浸出洗浄し又は濾過して)、遷移金属触媒成分(1)と
して使用できる。しかし所望により、固相生成物へつを
単離したのち、触媒成分(1)として使用することもで
きる。この単離のためには、液相から濾過により生成物
へ和を分離し、純粋な液体(懸濁媒又は溶剤として使用
したものがよい)を使用して洗浄し、そして好ましくは
真空で乾燥する。
浸出洗浄し又は濾過して)、遷移金属触媒成分(1)と
して使用できる。しかし所望により、固相生成物へつを
単離したのち、触媒成分(1)として使用することもで
きる。この単離のためには、液相から濾過により生成物
へ和を分離し、純粋な液体(懸濁媒又は溶剤として使用
したものがよい)を使用して洗浄し、そして好ましくは
真空で乾燥する。
遷移金属触媒成分(1)の物質について下記に説明する
。
。
段階(1,1)に使用する無機酸化物物質(1)は、一
般に珪酸アルミニウム又は特に二酸化珪素で、これは要
求される性質を有することが重要である。このためには
前記の説明に対応する市販で質 得られる普通の担体物−一好適である。
般に珪酸アルミニウム又は特に二酸化珪素で、これは要
求される性質を有することが重要である。このためには
前記の説明に対応する市販で質 得られる普通の担体物−一好適である。
用いられる溶剤(IIa)は、飽和脂肪族又は一部飽和
脂肪族で一部芳香族性の、1〜2個のオキサ酸素原子な
らびに6個より多く19個より少ない炭素原子を有する
オキサ炭化水素、好ましくは飽和脂肪族又は一部飽和脂
肪族で一部芳香族性の、1個のオキサ酸素原子ならびに
6個より多く11個より少ない炭素原子を有するオキサ
炭化水素、特に飽和脂肪族性の1個のオキサ酸素原子な
らびに4〜6個の炭素原子を有する閉環オキサ炭化水素
、その中でも特にテトラヒドロフランである。そのほか
前記の順位を考慮して、他のオキサ炭化水素例えばエチ
レングリコールジメチルエーテル、アニソール、テトラ
ヒドロピラン及びジオキサンも適する。オキサ炭化水素
は単独でも、2種又はそれ以上の混合物としても使用で
きる。
脂肪族で一部芳香族性の、1〜2個のオキサ酸素原子な
らびに6個より多く19個より少ない炭素原子を有する
オキサ炭化水素、好ましくは飽和脂肪族又は一部飽和脂
肪族で一部芳香族性の、1個のオキサ酸素原子ならびに
6個より多く11個より少ない炭素原子を有するオキサ
炭化水素、特に飽和脂肪族性の1個のオキサ酸素原子な
らびに4〜6個の炭素原子を有する閉環オキサ炭化水素
、その中でも特にテトラヒドロフランである。そのほか
前記の順位を考慮して、他のオキサ炭化水素例えばエチ
レングリコールジメチルエーテル、アニソール、テトラ
ヒドロピラン及びジオキサンも適する。オキサ炭化水素
は単独でも、2種又はそれ以上の混合物としても使用で
きる。
用いられる三ハロゲン化バナジウム−アルコール錯化合
物ubt)は式■Y3・nZ−〇Hで表わされ、この式
中、YはC1又はBr好ましくはC1、nは1〜6好ま
しくは6〜4の数、そしてZは10個以下好ましくは8
個以下の炭素原子を有する、飽和脂肪族又は一部飽和脂
肪で一部芳香族性の1価の炭化水素残基、特に6個以下
の炭素原子を有するアルキル基である。基礎となる三ハ
ロゲン化バナジウムは、チーグラー触媒系に普通のもの
である。アルコール成分としては前記の順序において、
例えばメタノール、エタノール、グロパノール−2、ブ
タノール−2又は2−メチルブタノール−2が適する。
物ubt)は式■Y3・nZ−〇Hで表わされ、この式
中、YはC1又はBr好ましくはC1、nは1〜6好ま
しくは6〜4の数、そしてZは10個以下好ましくは8
個以下の炭素原子を有する、飽和脂肪族又は一部飽和脂
肪で一部芳香族性の1価の炭化水素残基、特に6個以下
の炭素原子を有するアルキル基である。基礎となる三ハ
ロゲン化バナジウムは、チーグラー触媒系に普通のもの
である。アルコール成分としては前記の順序において、
例えばメタノール、エタノール、グロパノール−2、ブ
タノール−2又は2−メチルブタノール−2が適する。
この錯化合物は例えば好ましくはその場で、溶剤として
のテトラヒドロフラン中の三塩化バナジウム及びプロパ
ノ−ルー2から常法により製造でき、例えばCan、
J、 Chem、 40 (1962)、1710/6
によれば、単独でも2種以上の混合物としても使用でき
る。
のテトラヒドロフラン中の三塩化バナジウム及びプロパ
ノ−ルー2から常法により製造でき、例えばCan、
J、 Chem、 40 (1962)、1710/6
によれば、単独でも2種以上の混合物としても使用でき
る。
三ハロゲン化チタン(■1)2)もチーグラー触媒系に
常用のものであって、例えば四ハロゲン化チタンを水素
、アルミニウム又は有機アルミニウム化合物を用いて還
元する場合に得られる反応生成物である。特に好適なも
のは5四塩化チタンを水素を用いて還元して得られる式
TiCl3の三塩化チタン、ならびに四塩化チタンを金
属アルミニウムを用いて還元して得られる式TiCl3
・1/3AIC13の三塩化物である。前記の三ハロゲ
ン化チタンーアルコール錯化合物も使用でき、これにつ
いては、三ハロゲン化バナジウム−アルコール錯化合物
(nb、)と同様に考えられる。三ハロゲン化チタン及
び三ハロゲン化チタンーアルコール錯化合物は、単独で
も2種以上の混合物の形でも使用できる。
常用のものであって、例えば四ハロゲン化チタンを水素
、アルミニウム又は有機アルミニウム化合物を用いて還
元する場合に得られる反応生成物である。特に好適なも
のは5四塩化チタンを水素を用いて還元して得られる式
TiCl3の三塩化チタン、ならびに四塩化チタンを金
属アルミニウムを用いて還元して得られる式TiCl3
・1/3AIC13の三塩化物である。前記の三ハロゲ
ン化チタンーアルコール錯化合物も使用でき、これにつ
いては、三ハロゲン化バナジウム−アルコール錯化合物
(nb、)と同様に考えられる。三ハロゲン化チタン及
び三ハロゲン化チタンーアルコール錯化合物は、単独で
も2種以上の混合物の形でも使用できる。
場合により併用される四ハロゲン化ジルコン(nb3)
も、同様にチーグラー触媒系において普通のものである
。
も、同様にチーグラー触媒系において普通のものである
。
段階(1,2)に用いられるアルミニウム化合物(V)
は、例えば弐Al(C2H5)3、Al (C,、H,
)2C1。
は、例えば弐Al(C2H5)3、Al (C,、H,
)2C1。
Al(C2H,)2Br、 Al(C2H5)1,5C
1,、、、Al (C2H5) 1.5B r、、5、
Al (C2H,) C1□、Al (C2H,) B
r、、、Al (c、■q、)、、Al(C4Hg)2
C1、A 1(C4H,)CI□ 、 A1(C2王
(J2HxAl(C4HQ)2H,Al(C3H7)2
(OC3H7)又はAl (C2H5) 1.11 (
0C2H5) 1.5の化合物及びイソプレニルアルミ
ニウムである。弐C2H,A I C1□及び(c2H
,)、Alclのアルミニウム化合物及びイソプレニル
アルミニウムが特に好適である。アルミニウム化合物(
V)は、単独でも2種以上の混合物の形でも使用できる
。
1,、、、Al (C2H5) 1.5B r、、5、
Al (C2H,) C1□、Al (C2H,) B
r、、、Al (c、■q、)、、Al(C4Hg)2
C1、A 1(C4H,)CI□ 、 A1(C2王
(J2HxAl(C4HQ)2H,Al(C3H7)2
(OC3H7)又はAl (C2H5) 1.11 (
0C2H5) 1.5の化合物及びイソプレニルアルミ
ニウムである。弐C2H,A I C1□及び(c2H
,)、Alclのアルミニウム化合物及びイソプレニル
アルミニウムが特に好適である。アルミニウム化合物(
V)は、単独でも2種以上の混合物の形でも使用できる
。
段階(1,5)に用いられる酸素は、それ自体で又は不
活性ガス例えば窒素、ヘリウム又はアルゴンとの混合物
として希釈して、例えば空気として利用できる。オゾン
も適する。使用するガスは、水分を除去するよう注意す
ることが重要である。
活性ガス例えば窒素、ヘリウム又はアルゴンとの混合物
として希釈して、例えば空気として利用できる。オゾン
も適する。使用するガスは、水分を除去するよう注意す
ることが重要である。
有機アルミニウム触媒成分(2)としては、このために
普通の化合物が適する。その例は式%式%) A1(C8HI7)3の化合物又はインプレニルアルミ
ニウムである。
普通の化合物が適する。その例は式%式%) A1(C8HI7)3の化合物又はインプレニルアルミ
ニウムである。
有機ハロゲン触媒成分(3)としては、好ましくは下記
群の化合物が用いられる。
群の化合物が用いられる。
(A)飽和脂肪族ハロゲン化炭化水素:個々の例はCC
l4、CHCl3、CH2Cl□、CFCl3、CF2
Cl□又はCF3Clである。特に好ましいものはCC
14、CHCl3又はCF2Cl□で、特にCFCl3
が好適である。
l4、CHCl3、CH2Cl□、CFCl3、CF2
Cl□又はCF3Clである。特に好ましいものはCC
14、CHCl3又はCF2Cl□で、特にCFCl3
が好適である。
(B)オレフィン系不飽和脂肪族ハロゲン化炭化水素二
個々の例はCH2= CHCl、cH2= CCl2、
CHC1= CCl2、 Cl2C=CCI2、 CH
2=CHCH2C1又はCCl2= CCl−CCl、
である。特に好ましいものはC1丁、=CHC1及びC
H2=CC1□で、特にCH2= CH−CH2Cl及
びC’CI□= CCI −CCl3が好適である。
個々の例はCH2= CHCl、cH2= CCl2、
CHC1= CCl2、 Cl2C=CCI2、 CH
2=CHCH2C1又はCCl2= CCl−CCl、
である。特に好ましいものはC1丁、=CHC1及びC
H2=CC1□で、特にCH2= CH−CH2Cl及
びC’CI□= CCI −CCl3が好適である。
(C)アセチレン系不飽和脂肪族ハロゲン化炭化水素二
個々の例はC謳C−CH2C1又はC2H,−C”EC
−C丁(2C1で、特にCHヨC−CH2C1が好適で
ある。
個々の例はC謳C−CH2C1又はC2H,−C”EC
−C丁(2C1で、特にCHヨC−CH2C1が好適で
ある。
(D)芳香族ハロゲン化炭化水素:個々の例はα−クロ
ルドルオール、α、α−ジクロルドルオール、α、α、
α−トリクロルドルオール、ジフェニルクロルメタン、
ジフェニルジクロルメタン又はトリフェニルクロルメタ
ンである。特に好ましいものはα−クロルドルオール、
α、α−ジクロルドルオール及ヒα、α、α−トリクロ
ルドルオールである。
ルドルオール、α、α−ジクロルドルオール、α、α、
α−トリクロルドルオール、ジフェニルクロルメタン、
ジフェニルジクロルメタン又はトリフェニルクロルメタ
ンである。特に好ましいものはα−クロルドルオール、
α、α−ジクロルドルオール及ヒα、α、α−トリクロ
ルドルオールである。
(E)オレフィン系不飽和脂肪族ハロゲン化カルボン酸
エステル二個々の例は2.6.4.4−テトラクロルフ
テンー2=酸メチルエステル、 2,3,4.4−チト
ラクロルブテン−2−酸エチルエステル、2,3,4.
4−テトラクロルブテン−2−酸−n−ブチルエステル
、メチルノシークロルクロトネート又ハエチルバークロ
ルクロトネートである。特に好ましいものはメチルレノ
く−クロルクロトネート及び2、3、4.4−テトラク
ロルブテン−2−e−n−ブチルエステルである。
エステル二個々の例は2.6.4.4−テトラクロルフ
テンー2=酸メチルエステル、 2,3,4.4−チト
ラクロルブテン−2−酸エチルエステル、2,3,4.
4−テトラクロルブテン−2−酸−n−ブチルエステル
、メチルノシークロルクロトネート又ハエチルバークロ
ルクロトネートである。特に好ましいものはメチルレノ
く−クロルクロトネート及び2、3、4.4−テトラク
ロルブテン−2−e−n−ブチルエステルである。
前記の化合物群の適性は、(A1群、CB1群及び(C
)群が最適で、それに続いて(D)群そして(カ群の頭
序である。これら化合物は単独でも2種以上の混合物の
形でも使用できる。
)群が最適で、それに続いて(D)群そして(カ群の頭
序である。これら化合物は単独でも2種以上の混合物の
形でも使用できる。
実施例
遷移金属触媒成分(1)の製造:
(1,1,1)二酸化珪素(SiO2、粒径90〜15
0μm、孔容積1.7cm37g、表面積520m21
5’)2s、o重量部、及び(1,1,2)テトラヒド
ロフラン100重量部及び遷移金属成分〔式VCl3・
4ZOH(Zはイノプロピル基)の三ノへロゲン化バナ
ジウム−アルコール錯化合物100モル部、式Tj、C
13・1/6AIC13の三ハロゲン化チタン4.0モ
ル部及び四塩化ジルコン4.0モル部から成る112.
5重量部から出発した。この2成分を混合し、得られた
懸濁液を短時間攪拌した。次いで生成した固相中間生成
物(fl/]を、回転蒸発器内で10mバールの操作圧
及び70℃の操作温度にして、揮発性成分を除去するこ
とにより単離した。
0μm、孔容積1.7cm37g、表面積520m21
5’)2s、o重量部、及び(1,1,2)テトラヒド
ロフラン100重量部及び遷移金属成分〔式VCl3・
4ZOH(Zはイノプロピル基)の三ノへロゲン化バナ
ジウム−アルコール錯化合物100モル部、式Tj、C
13・1/6AIC13の三ハロゲン化チタン4.0モ
ル部及び四塩化ジルコン4.0モル部から成る112.
5重量部から出発した。この2成分を混合し、得られた
懸濁液を短時間攪拌した。次いで生成した固相中間生成
物(fl/]を、回転蒸発器内で10mバールの操作圧
及び70℃の操作温度にして、揮発性成分を除去するこ
とにより単離した。
段階(1,2)
段階(1,1)で得られた固相中間生成物(V)20重
量部をn−へブタン103重量部に懸濁し、これにn−
へブタン17重量部中のジエチルアルミニウムクロリド
8重量部の溶液を添加し、得られた懸濁液を65℃で短
時間攪拌した。次いで濾過し、n−へブタンで6回洗浄
したのち真空で乾燥した。得られた固相生成物(〜Dを
分析すると、バナジウム含量は10重量%、塩素含量は
17.0重量%であった。
量部をn−へブタン103重量部に懸濁し、これにn−
へブタン17重量部中のジエチルアルミニウムクロリド
8重量部の溶液を添加し、得られた懸濁液を65℃で短
時間攪拌した。次いで濾過し、n−へブタンで6回洗浄
したのち真空で乾燥した。得られた固相生成物(〜Dを
分析すると、バナジウム含量は10重量%、塩素含量は
17.0重量%であった。
段階(1,3)
段階(1,2)で得られた固相中間生成物5’80.2
1重量部をn−へブタン20重量部に懸濁し、この懸濁
液を真空にした容器に移し、乾燥空気10m1を添加し
、室温で6o分間振動した。生成物(W+の遷移金属対
酸素の原子比は約1:0.1であった。得られた固相の
目的生成物■すなわち触媒成分(1)を、単離しないで
懸濁液のまま重合に使用した。
1重量部をn−へブタン20重量部に懸濁し、この懸濁
液を真空にした容器に移し、乾燥空気10m1を添加し
、室温で6o分間振動した。生成物(W+の遷移金属対
酸素の原子比は約1:0.1であった。得られた固相の
目的生成物■すなわち触媒成分(1)を、単離しないで
懸濁液のまま重合に使用した。
重合:
101!のオートクレーブに、イソブチン511ブテン
−(1) 0.1 l、前記により製造した触媒成分(
1)の懸濁液、ならびに触媒成分(2)としてのトリイ
ンブチルアルミニウム5mモル及び有機ハロゲン触媒成
分(3)としてのトリクロルフルオルメタン5mモルを
装入した。触媒成分(1)の遷移金属対触媒成分(2)
のアルミニウムの原子比は1:16、有機アルミニウム
触媒成分(2)対有機ハロゲン触媒成分(3)のモル比
は1:1である。次いで攪拌し、絶えず調整しながら、
エテン分圧16.5バール、水素分圧1.0バール;温
度80℃で、90分間重合させた。次いで放圧により重
合を中止した。得られた共重合体の詳細は下記表に示す
。
−(1) 0.1 l、前記により製造した触媒成分(
1)の懸濁液、ならびに触媒成分(2)としてのトリイ
ンブチルアルミニウム5mモル及び有機ハロゲン触媒成
分(3)としてのトリクロルフルオルメタン5mモルを
装入した。触媒成分(1)の遷移金属対触媒成分(2)
のアルミニウムの原子比は1:16、有機アルミニウム
触媒成分(2)対有機ハロゲン触媒成分(3)のモル比
は1:1である。次いで攪拌し、絶えず調整しながら、
エテン分圧16.5バール、水素分圧1.0バール;温
度80℃で、90分間重合させた。次いで放圧により重
合を中止した。得られた共重合体の詳細は下記表に示す
。
比較例
実施例と同様に操作し、ただし遷移金属成分(1)の代
わりに、この成分の製造中の段階(1,2)で得られた
固相生成物(VDを同重量部で使用した。
わりに、この成分の製造中の段階(1,2)で得られた
固相生成物(VDを同重量部で使用した。
得られた共重合体の詳細は下記表に示す。
この表から知られるように、本発明によると生産性が2
倍に上昇し、そし・て重合体中の残留塩素含量は約2分
の1に減少する。この場合水素による調整性は少し低下
する。しかしエテン及び水素の分圧に対してはなお優れ
ている。本発明による生産性の向上は、分子量分布の幅
及び形ならびに重合体の粒子の性質における欠点なしに
達成される。
倍に上昇し、そし・て重合体中の残留塩素含量は約2分
の1に減少する。この場合水素による調整性は少し低下
する。しかしエテン及び水素の分圧に対してはなお優れ
ている。本発明による生産性の向上は、分子量分布の幅
及び形ならびに重合体の粒子の性質における欠点なしに
達成される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1、1)まず(1、1、1)1〜1000μmの粒径
、0.3〜3cm^3/gの孔容積及び100〜100
0m^2/gの表面を有し、そして式SiO_2・aA
l_2O_3(aは0〜2の数)を有する微粒多孔質の
無機酸化物物質( I )と、(IIa)飽和脂肪族又は一
部飽和脂肪族で一部芳香族性のオキサ炭化水素(これは
1〜2個のオキサ酸素原子と3個より多く19個より少
ない炭素原子を有する)100重量部、及び(IIb)式
VY_3・nZ−OH(Yは塩素原子又は臭素原子、n
は1〜6の数、そしてZは1価の10個より多くない炭
素原子を有する炭化水素残基で、これは飽和脂肪族性又
は一部飽和脂肪族で一部芳香族性を有する)の三ハロゲ
ン化バナジウム−アルコール錯化合物100モル部(I
Ib_1)、三ハロゲン化チタン(ハロゲンは塩素及び
/又は臭素であつてよい)又は式TiY_3・nZ−O
H(Yは塩素原子又は臭素原子、nは1〜6の数、そし
てZは1価の10個より多くない炭素原子を有する炭化
水素残基で、これは飽和脂肪族又は一部飽和脂肪族で一
部芳香族性を有する)の三ハロゲン化チタン錯化合物0
.2〜300モル部(IIb_2)及び所望により四ハロ
ゲン化ジルコン(ハロゲンは塩素及び/又は臭素)1〜
400モル部を、(1、1、2)一緒にして得られる溶
液(II)とを、無機酸化物物質( I )対遷移金属成分
(IIb)の重量比を1:0.01ないし1:2として相
互に接触させて懸濁液(III)となし、この懸濁液(II
I)を200℃以下の温度で使用するオキサ炭化水素(
IIa)の融点より高い温度で、乾燥稠度になるまで蒸発
濃縮し(固相中間生成物(IV)が生成する)、(1、2
)次いで(1、2、1)段階(1、1)で得られた固相
中間生成物(IV)と、(1、2、2)有機溶剤に溶解し
た式AlR_mX_3_−_m(Xは基OR、Cl、B
r又はH、RはC_1〜C_1_8−炭化水素残基、そ
してmは1〜3の数である)のアルミニウム化合物(V
)とを、固相中間生成物(IV)対アルミニウム化合物(
V)の重量比を1:0.05ないし1:2として相互に
接触させて、固相生成物(IV)の懸濁液となし、その際
(1、3)さらに、(1、3、1)段階(1、2)で得
られた固相生成物(VI)(不活性炭化水素中に懸濁して
いてもよい)を(1、3、2)酸素と、生成物(VI)の
遷移金属対酸素の原子比を1:0.01ないし1:10
として、−25〜+100℃の温度で5〜500分間相
互 ■■Gさせて、固相生成物(VII)として製造される遷移
金属触媒成分(1)、式AlR_mX_3_−_m(X
は基OR、Cl又はH、RはC_1〜C_1_8−炭化
水素残基、そしてmは1〜3の数である)の有機アルミ
ニウム触媒成分(2)及び有機ハロゲン触媒成分(3)
から、触媒成分(1)の遷移金属対触媒成分(2)のア
ルミニウムの原子比を1:0.1ないし1:500、そ
して有機アルミニウム触媒成分(2)対有機ハロゲン触
媒成分(3)のモル比を1:0. 001ないし1:50として成るチーグラー触媒系を使
用して、30〜200℃の温度及び0. 1〜200バールの圧力で後記単量体を重合させること
を特徴とする、エテンの単独重合体又はエテンと少量の
C_3〜C_8−α−モノオレフインからの共重合体の
製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863635028 DE3635028A1 (de) | 1986-10-15 | 1986-10-15 | Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems |
DE3635028.1 | 1986-10-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63105008A true JPS63105008A (ja) | 1988-05-10 |
Family
ID=6311732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62257475A Pending JPS63105008A (ja) | 1986-10-15 | 1987-10-14 | エテンの単独又は共重合体の製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4831090A (ja) |
EP (1) | EP0264090B1 (ja) |
JP (1) | JPS63105008A (ja) |
AT (1) | ATE70283T1 (ja) |
DE (2) | DE3635028A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725928A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-27 | Union Carbide Chem & Plast Technol Corp | エチレン/プロピレンコポリマーゴム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5247031A (en) * | 1988-09-13 | 1993-09-21 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalyst, and process for polymerizing olefins |
DE3834088A1 (de) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems |
DE3834130A1 (de) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysator-systems |
DE4008734A1 (de) * | 1990-03-19 | 1991-09-26 | Basf Ag | Uebergangsmetall-katalysatorkomponente fuer ein ziegler-katalysatorsystem und dessen verwendung |
DE4008735A1 (de) * | 1990-03-19 | 1991-09-26 | Basf Ag | Uebergangsmetall-katalysatorkomponente fuer ein ziegler-katalysatorsystem und dessen verwendung |
US5104949A (en) * | 1990-03-23 | 1992-04-14 | Quantum Chemical Corporation | Supported polymerization catalyst |
US5051388A (en) * | 1990-03-23 | 1991-09-24 | Quantum Chemical Corporation | Supported polymerization catalyst |
IT1240613B (it) * | 1990-03-26 | 1993-12-17 | Enichem Anic Spa | Catalizzatore supportato per la polimerizzazione e la copolimerizzazione di composti olefinicamente insaturi, e procedimento di (co) polimerizzazione impiegante lo stesso |
US5204304A (en) * | 1991-06-04 | 1993-04-20 | Quantum Chemical Corporation | Vanadium-containing polymerization catalyst |
US5155079A (en) * | 1991-06-07 | 1992-10-13 | Quantum Chemical Corporation | Multiple site olefin polymerization catalysts |
US5399540A (en) * | 1993-02-12 | 1995-03-21 | Quantum Chemical Corporation | ZR/V multi-site olefin polymerization catalyst |
US5405817A (en) * | 1993-02-12 | 1995-04-11 | Quantum Chemical Corporation | V/TI multi-site olefin polymerization catalyst |
US5374597A (en) * | 1993-02-12 | 1994-12-20 | Quantum Chemical Corporation | Vanadium based olefin polymerization catalyst |
US6677266B1 (en) | 2002-07-09 | 2004-01-13 | Eastman Chemical Company | Process for preparing a vanadium/titanium catalyst and use in olefin polymerization |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA703847A (en) * | 1965-02-16 | Union Carbide Corporation | Titanium catalyst and use for producing linear polyolefins of high molecular weight | |
IT548697A (ja) * | 1955-02-09 | |||
NL6704784A (ja) * | 1966-04-04 | 1967-10-05 | ||
FR1585295A (ja) * | 1967-10-02 | 1970-01-16 | ||
US3674766A (en) * | 1968-09-16 | 1972-07-04 | Monsanto Co | Polymerization of ethylene and catalysts therefor |
JPS4922315B1 (ja) * | 1970-12-28 | 1974-06-07 | ||
FR2292716A2 (fr) * | 1974-11-28 | 1976-06-25 | Asahi Chemical Ind | Procede de production de polyethylene fibreux et produit ainsi obtenu |
JPS6042404A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | オレフインの重合方法 |
DE3417238A1 (de) * | 1984-05-10 | 1985-11-14 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren -monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems |
-
1986
- 1986-10-15 DE DE19863635028 patent/DE3635028A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-10-10 AT AT87114835T patent/ATE70283T1/de active
- 1987-10-10 EP EP87114835A patent/EP0264090B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-10 DE DE8787114835T patent/DE3775164D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-14 JP JP62257475A patent/JPS63105008A/ja active Pending
- 1987-10-15 US US07/108,457 patent/US4831090A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725928A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-27 | Union Carbide Chem & Plast Technol Corp | エチレン/プロピレンコポリマーゴム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0264090B1 (de) | 1991-12-11 |
ATE70283T1 (de) | 1991-12-15 |
EP0264090A3 (en) | 1989-12-27 |
EP0264090A2 (de) | 1988-04-20 |
DE3635028A1 (de) | 1988-04-21 |
DE3775164D1 (de) | 1992-01-23 |
US4831090A (en) | 1989-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2635711B2 (ja) | チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法 | |
JPS63105008A (ja) | エテンの単独又は共重合体の製法 | |
US5459116A (en) | Highly active catalyst for the polymerization of olefins and method for the preparation of the same | |
US3888835A (en) | Method for the polymerization of copolymerization of ethylene | |
RU2088594C1 (ru) | Компонент катализатора полимеризации олефинов | |
CA1163617A (en) | Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst | |
US4710552A (en) | Preparation of homopolymers of ethene and copolymers of ethene with higherα-monolefins using a Ziegler catalyst system | |
JPS6029722B2 (ja) | オレフィレの重合用触媒成分の製造方法 | |
US4097409A (en) | Preparation of titanium containing catalyst on magnesium support material | |
US4110523A (en) | Manufacture of homopolymers and copolymers of α-monoolefins | |
JP3168341B2 (ja) | オレフィン重合触媒及び方法 | |
EP0026027B1 (en) | Method for polymerizing alpha olefin | |
AU613549B2 (en) | Catalyst for regulating the molecular weight distribution of ethylene polymers | |
JP2703568B2 (ja) | チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法 | |
US5006620A (en) | Preparation of homopolymers and copolymers of propene by means of a Ziegler-Natta catalyst system | |
FI91416B (fi) | Olefiinin polymerointikatalyytin komponentin valmistus | |
JPS5923561B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP2594311B2 (ja) | プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法 | |
US5210160A (en) | Preparation of homopolymers of ethene and copolymers of ethene with higher a-monoolefins using a ziegler catalyst system | |
EP0449302A2 (en) | Hyperpure propylene polymers | |
US4262105A (en) | Process for the polymerization of olefins and catalytic products | |
JPH05194642A (ja) | チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法 | |
JP3489889B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPS63265903A (ja) | チーグラー及びナッタの触媒系によりプロペンの単独重合体及び共重合体を製造する方法 | |
JPS58138712A (ja) | オレフインの重合方法 |