[go: up one dir, main page]

JPS63104028A - 光学機能素子 - Google Patents

光学機能素子

Info

Publication number
JPS63104028A
JPS63104028A JP61251355A JP25135586A JPS63104028A JP S63104028 A JPS63104028 A JP S63104028A JP 61251355 A JP61251355 A JP 61251355A JP 25135586 A JP25135586 A JP 25135586A JP S63104028 A JPS63104028 A JP S63104028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical
layer
material layer
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61251355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Taga
康訓 多賀
Takeshi Owaki
健史 大脇
Yasuyuki Kageyama
恭行 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP61251355A priority Critical patent/JPS63104028A/ja
Publication of JPS63104028A publication Critical patent/JPS63104028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、素子表面に耐紫外線性と視認性をあわせ持つ
光学機能素子に関する。
(発明の背景) 昨今の情報化時代に呼応して電気信号により光学的性質
を制御する多種多様な光学機能表示素子が開発され実用
に供されている。又従来の蛍光表示管、プラズマ表示管
等の真空管を利用するものから軽くて小型で且つ電力消
費の少ないフラットパネルディスプレイ(FPD)への
移行が試みられている。FPDの代表的なものとして液
晶表示素子(LCD)、エレクトロルミネッセンス表示
素子(ELD)、エレクトロクロミック表示素子(EC
D)等がある。ところがこれらのFPDもその言及につ
れて、従来の屋内での使用から屋外での利用要求が強ま
りつつある。具体的には車の窓ガラス、ミラー、ムーン
ルーフ、スカイルーフ、さらには住宅用窓ガラス、サン
ルーフ等である。
一方上記光学機能素子の屋外での使用時に基板となるガ
ラス又は透明樹脂表面に水滴が付着し。
視界を妨げたり2表示を見にくくすることがあった。と
くに透過型ECD又はLCDを調光膜として利用したり
反射型ECD又はLCDを防眩ミラーとして用いる場合
、基板表面への水滴の付着が問題化しつつある。
(従来技術) 従来、前記光学機能素子の基板表面への水滴付着に対し
て、基板表面のぬれ性を改善する方法が考案され、有機
波膜の形成等が行イつれてきただけである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、屋外使用時の最大の問題はFPDを構成する杓
゛機又は無機材料の紫外線による劣化である。今後期待
されるFPDの広範な応用を考える時、紫外線による光
学機能素子の劣化は不可避と考えられるが現在迄有効な
対策が無かった。
また、屋外での使用環境は厳しく、有機膜では長期の使
用に耐えず1問題があった。
本発明の目的は2表示素子及び光学機能素子の紫外線か
らの保護及び水に対するぬれ性を制御し、視認性を確保
して、耐環境性にすぐれた光学機能素子を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば一方又は両方が透明電極で構成される一
対の電極間に電気信号により光学的性質の変化する物質
層を充てんして成る電気光学素子であって、該素子表面
に無機化合物膜を被覆して成ることを特徴とする光学機
能素子により上記目的が達成される。
電気光学素子が液晶表示素子、エレクトロクロミック表
示素子、エレクトロルミネッセンス表示素子のいずれか
であること、及び無機化合物がCeO、TiO、ZrO
、ZnO,Sin。
S13N4のいずれか又は少なくともそれらの二種類以
上から成ることはそれぞれ好ましい。
以下本発明の基本的着想について略述する。
表示素子及び光学機能素子の紫外線からの保護、及び水
に対するぬれ性を制御し、視認性を確保する為にガラス
又は透明樹脂基板表面に下記4条件を満たす機能膜を形
成することを考えた。つまり、第1条件は可視域(38
0nm〜780r++++)で透明であること、第2条
件は紫外線(200nm〜380nm)を遮蔽すること
、第3の条件は水に対して親水性(接触角θ≦lO@)
か又は疎水性(接触角θ≧50°)であること、そして
第4条件は屋外での使用を考え耐電性にすぐれているこ
と9等である。
(好適な実施の態様) 本発明は、一方又は両方が透明電極で構成される一対の
電極間に電気信号により光学的性質の変化する物質層を
充てんして成る電気光学素子であって、該素子表面に無
機化合物膜を被覆して成ることを特徴とする光学機能素
子である。以下好ましい実施の態様について詳述する。
本発明にかかる光学機能素子の構造例を第1図により説
明する。基板11.15は通常透明なガラス又は樹脂で
ありその形状は平面板又は曲面板であってもよく電気信
号によりその光学特性の変化する電気光学素子を形成す
る物質層I3を保持するとともに第1図の場合は透過型
又第2図の場合は反射型の光学機能素子の表示面として
の役割を有する。透明導電膜(電極) 12.14を形
成する材料としてはI T O(IndiuIIITi
n 0xide) 、  A T O(Antimon
y Tin 0xide) 、等を使用することが出来
る。尚第2図に示す反射型光学機能素子に於いては、透
明導電膜24をITO,ATO等で形成し1反射膜を兼
ねる電極膜22を通常光学反射率の高いA、i’+ A
g、In、Sn、Cu等の金属又は合金膜で形成するこ
とが出来る。又基板25は反射型光学機能素子の表示面
としての役割を有することは前述の通りである。
電気光学素子を形成する物質層13は透明導電膜(電極
) 12.14から印加される電気信号により自ら発光
するもの(自発光型アクティブ素子)及び入射又は反射
する光の特定の波長の光を吸収し。
着・消色するもの(光制御型パッシブ素子)等で構成さ
れる。自発光型電気光学素子であるELDにおいては発
光物質層13として通常ZnS系の蛍光体が用いられる
。電極12.14間には交流又は直流の電界が印加され
蛍光体への電子の注入により発光する。一方光制御型電
気光学素子にはECD、LCD等がある。これらのうち
ECDに於いてはエレクトロクロミック物質層13とし
て通常WO、MoO、IrO、NiO等が用いられ電極
12.14間に印加される電界により素子中に含まれる
H2Cの電気分解により生じたH 又はOH−と上記エ
レクトロクロミック物質層13との間で酸化又は還元反
応が生じ、エレクトロクロミック物質層13の吸光特性
が変化することにより着色・消色性の光制御を行うもの
である。またLCDでは配向制御された有機化合物から
成る液晶が電気光学物質層13として電極12.14間
に充てん封止されており電極12.14間への電界の印
加により入射又は反射する光の透過率を変化させ光制御
を行うものである。
本発明にかかる光学機能素子は電気光学物質層13又は
基板I5上に無機化合物層16を肢位して成るものであ
る。無機化合物層16としては。
CeO、TiO、ZnO,ZrO、Sin。
S I Q N4及びそれらの少なくとも2種類以上か
ら成るものがよい。上記化合物層の役割は1例えば屋外
使用時に素子に入射する太陽光に含まれる紫外線を遮蔽
し電気光学素子を形成する物質層13の紫外線劣化を防
止し保護することである。実験の結果、上記いずれの化
合物も良好な紫外線(2000人〜3800人)吸収能
を有することが確められた。しかし上記化合物間にも紫
外線遮蔽能力には自と相違があり必然的にその膜厚、密
度等と密接に関係している。つまり紫外線遮蔽能力の高
い材料では膜厚は薄くても電気光学機能素子の紫外線に
よる劣化は少ないが、逆に遮蔽能力の低い材料ではある
程度膜厚を厚くする必要がある。また膜の密度は高い程
、同じ膜厚でもすぐれた紫外線遮蔽能力を示す。従って
成膜手法は重要で通常スパッタリング、イオンブレーテ
ィング、真空蒸着等のP V D (Physical
 Vapour Deposition)のほか、プラ
ズマを利用したC V D (Chemical Va
pourDepos it 1on)の適用も可能であ
る。いずれにせよ、紫外線遮蔽を目的とする場合膜厚は
少なくとも500Å以上は必要である。しかし可視域で
透明な飼料と言えども、紫外線遮蔽能を高めようとして
その膜厚を過度に厚くすると可視光(3800人〜78
00人)透過率が低下し時として白濁化を生ずる問題が
生ずることから500人〜50000人の範囲が適当で
ある。なお紫外線遮蔽の目的には第1図及び第2図に示
すように基板15又は基板25の表面に紫外線遮蔽層(
無機化合物層16及び26)を形成する方法の外に第3
図に示すように基板35と透明電極34との間に無機化
合物層36を形成しても同様の効果が得られる。
一方本発明を構成する他の重要な項目に基板15又は2
5表面の水に対するぬれ性の問題がある。光学機能素子
として表示情報の視認性を確保する為には、!!板表面
の性質は親水性(水がぬれ易く接触角は小さい)が良い
か、疎水性(水がぬれ難く接触角は大きい)が良いかは
その使用環境により著しく影響を受ける。つまり風、振
動の強い環境下では疎水性表面が好ましく、付着した水
滴は落下、飛散し、視認性が確保出来る。逆に振動。
風の無い環境下では、親水性表面が好ましい。
通常のガラス基板15又は25表面はその接触角が約3
0@と中途半端であり表示情報の視認性が著しく妨げら
れていた。保護膜(無機化合物層1B)用材料を検討し
た結果、TiO、CeO□。
ZrO、ZnO,5t3N4が疎水性でありSin、5
iO−3i3N4が親水性であることが判った。
尚、保護膜材Tie7.CeO、ZrO2゜ZnO,S
t  N  、SiO等はいずれもある程度耐摩性等の
機械的性質がすぐれていることが確認された。
(実施例) 本発明の具体的実施例は電気光学素子としてELD、E
CD及びLCDを選びそれらを無機化合物膜で肢覆し9
反射型の光学機能素子として動作させることによって行
った。ELD、ECD。
LCDの構成図をそれぞれ第4〜6図に示す。
第4図はELD素子の断面を示すもので透明ガラス基板
51上に透明導電膜52としてITOを2000人の厚
さに真空蒸着し、続いて絶縁膜53として513N4を
3000人、電界発光層54として5%Mnを含むZn
Sを3000人、さらに絶縁膜55として513N 4
を3000人及び電極兼反射膜5GとしてAJ2を20
00人いずれもスパッタリング法により形成した。そし
て最後に本発明になる無機化合物膜57としてCe O
、T iO2等を500人〜50000人の厚さに形成
した。
第5図はECD素子の断面を示すもので電極膜としてT
aを真空蒸着により2000人形成したガラス基板61
とITO85を2000人、EC層としてWO3膜64
を4000人いずれも真空蒸着したガラス基板66とを
対向させ、その間に電解質63(IM/J L I C
104を加えたプロピレンカーボネート液)を充てんし
て成る。ECDセルとして封止後本発明になる無機化合
物膜G7としてCe O2。
TiO3等を500人〜50000人の厚さに形成した
第6図はLCD素子の断面を示すもので電極兼反射膜と
して八(72を2000人真空蒸青しその上にSiOか
ら成る配向膜73を真空蒸着により形成したガラス基板
71とITO膜76及びSiOから成る配向膜75を形
成したガラス基板77とを対向させその間に液晶74を
充てんし封止することによりLCDセルとした。ガラス
基板77上に本発明になる無機化合物膜78を500人
〜50000人の厚さに形成した。
第4図〜第6図に示す光学機能素子の評価は以下の方法
で行った。まず紫外線遮蔽能については膜厚を500人
一定としフェードメーター法により紫外線を200時間
照射し光学機能の低下を71Ilj定した。ここで言う
光学機能とはELDでは輝度を又ECD、LCDでは光
学密度を意味する。輝度又は光学密度の初期値を1゜と
し紫外線照射後のそれを11とすると素子の劣化fは と定義出来る。−刃表面の水に対するぬれ性については
接触角の測定により評価した。
実施例I ELD素子上にT iO2膜をスパッタ法により500
人形成し素子を保護し、紫外線を200時間照射後EL
Dの発光輝度の変化を調べたところ5%低下していた。
又接触角は80°と大きかった。
実施例2〜実施例21 同様に第1表に記載の条件の素子を評価した。
比較例1〜3 本発明の無機化合物膜の無い状態で紫外線を200時間
照射すると例えばELDでは初期輝度の20%に迄低下
した。一方ガラス表面自身の接触角は30°であった。
以上の各条件の素子の評価結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 実施例及び比較例評価結果 実施例では表示素子としての応用を中心に記載したが、
透過型ECD又はLCDを調光ガラスとして使用する場
合、ガラス基板上の視認性を確保したい部分にのみ本発
明の無機化合物膜を形成することが可能である。具体的
応用例を第7図、第8図に示す。第7図は自動車用窓ガ
ラス(フロント)であり1部分的にサンバイザーの役割
をECD又はLCDで行い、全面は視認性を確保すべく
走行時の風を想定しCe O2膜を形成し疎水化したも
のである。又第8図は運転席横の窓ガラスへの応用で、
ECD又はLCDによるサンバイザーの外にドアミラー
の視認性確保の為SiOを部分的に形成したものである
。この場合、風による水滴の飛散は期待出来ないのでS
iOにより親水化した。
(発明の作用および効果) 保護膜(無機化合物層16又は26)の紫外線遮蔽能は
材料の固有物性に係るものであり、 2000人〜38
00人の紫外域に吸収端が存在することが必要である。
−刃作護膜(無機化合物層I6又は2B)の水に対する
ぬれ性は膜材fI衣表面表面張力と関係ある。つまり表
面張力の大きな材料は接触角が小さくぬれ易く、逆に表
面張力の小さな材料は接触角が大きく疎水性(又は撥水
性)となる。いずれにせよ1表面張力は材料の分散力(
原子核をとりまく電子雲の瞬間的ひずみに基づく引力)
、静電力(永久双極子に基づく分散力)、及び化学力(
付着物との電子の授受に基づく引力)等の影響を強く受
ける。
本発明になる光学機能素子は紫外線遮蔽性と水に対する
ぬれ性が大きい(少なくとも接触角で50°以L)か小
さい(接触角で10°以下)かを同時に満足させるもの
である。つまり、晴天下では紫外線から素子を保護し、
雨天下では水の付着による視認性低下を防ぐと言う複合
効果をrfする光学機能素子である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の透過型光学機能素子断面図。 第2図は1本発明の反射型光学機能素子断面図。 第3図は2本発明の反射型又は透過型光学機能素子断面
図。 第4図は2本発明のELD素子断面図。 第5図は9本発明のECD素子断面図。 第6図は2本発明のLCD素子断面図。 第7図は、自動車用フロントガラスへの応用を示す図。 第8図は、自動車用サイドガラスへの応用を示す図。 A・・・入射光(太陽光)、  B・・・透過光。 C・・・反射光、        D、D’・・・眼。 21、31・・・基板、    22.32・・・透明
電極膜。 23、33・・・発光物質層。 5■・・・ガラス基板。 52・・・透明導電膜IT0゜ 53・・・絶縁膜、  S 13N 4 。 54・E L層 ZnS−5%M n 。 55・・・絶縁膜 513N4゜ 56・・・A(電極、57・・・無機化合物膜。 61・・・ガラス基板、62・・・Ta電極。 63・・・電解質、I M / j’ L i C10
t、を加えたプロピレンカーボネート液。 64・・・EC層、Wo、135・・・ITo。 66・・・ガラス基板、67・・・無機化合物膜。 71・・・ガラス基板、72・・・Aj2電極。 73・・・配向膜、Sin、   74・・・液晶。 75・・・配向膜、Sin、   78・・・ITo。 77・・・ガラス基板、78・・・無機化合物膜。 80・・・自動車用フロントガラス。 81・・・疎水化及び紫外線遮蔽領域 (Ce O2形成)。 82・・・ECD又はLCDによる調光可能領域。 90・・・自動車用サイドガラス。 91・・・視認性確保の為のSiO形成領域(親水性)
。 92・・・ECD又はLCDによる調光領域(紫外線遮
蔽CeO,膜付き)。 第 1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方又は両方が透明電極で構成される一対の電極
    間に電気信号により光学的性質の変化する物質層を充て
    んして成る電気光学素子であって、該素子表面に無機化
    合物膜を被覆して成ることを特徴とする光学機能素子。
  2. (2)上記電気光学素子は液晶表示素子、エレクトロク
    ロミック表示素子、エレクトロルミネッセンス表示素子
    のいずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光学機能素子。
  3. (3)上記無機化合物はCeO_2、TiO_2、Zr
    O_2、ZnO、SiO、Si_3N_4のいずれか、
    又は少なくともそれらの二種類以上から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光学機能
    素子。
JP61251355A 1986-10-22 1986-10-22 光学機能素子 Pending JPS63104028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251355A JPS63104028A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光学機能素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251355A JPS63104028A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光学機能素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104028A true JPS63104028A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17221595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251355A Pending JPS63104028A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 光学機能素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104028A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214028A (ja) * 1991-01-29 1992-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 酸化チタン・酸化セリウム複合系ゾルおよびこのゾルから形成された透明薄膜
EP1003067A3 (en) * 1998-11-20 2001-05-02 Murakami Corporation Electrochromic device
JP2009042578A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Andes Denki Kk 光制御多層膜構造体および調光構造体
JP2009526724A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 単斜晶系CeTi2O6薄膜およびそのゾルゲル法による製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214028A (ja) * 1991-01-29 1992-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 酸化チタン・酸化セリウム複合系ゾルおよびこのゾルから形成された透明薄膜
EP1003067A3 (en) * 1998-11-20 2001-05-02 Murakami Corporation Electrochromic device
JP2009526724A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 単斜晶系CeTi2O6薄膜およびそのゾルゲル法による製造方法
JP2009042578A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Andes Denki Kk 光制御多層膜構造体および調光構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782283B2 (ja) 電気的に制御可能な光学的/エネルギー的性質を有するグレイジング
Buch et al. Review on electrochromic property for WO3 thin films using different deposition techniques
US8274730B2 (en) Glass type electrochemical/electrically controllable device with variable optical and/or energetic characteristic
US6246505B1 (en) Photochromic devices
BR112020010113A2 (pt) vidraça compósita que tem revestimento de proteção solar e revestimento de reflexão de radiação térmica
EP2290438A1 (en) Electrochromic devices having improved ion conducting layers
US11679649B2 (en) Multifunctional switchable film and constructions including such a film
EP3309609B1 (en) Display device capable of switching between display state and mirror surface state
KR20080011401A (ko) 전기변색/전기제어 가능한 디바이스용 전극
JP2009516226A (ja) プラスチック基板上の電子化学システム
EA014682B1 (ru) Электрохимическое и/или электроуправляемое устройство типа остекления с изменяющимися оптическими и/или энергетическими свойствами
JP2011528131A (ja) 赤外反射が制御されたエレクトロクロミック素子
US12001111B2 (en) Electrically controllable device having variable diffusion by liquid crystals, and method for same
US6144479A (en) Low reflectivity contrast enhancement filter
CN112180648B (zh) 光学薄膜结构、其制备方法以及应用
KR20150086892A (ko) 적외선 차단용 스마트 윈도우
KR20140073754A (ko) 투명 디스플레이 장치
JPS63104028A (ja) 光学機能素子
CN108535968A (zh) 一种遮光板及其制备方法和应用
JPH09325213A (ja) 光反射防止膜付偏光フィルム
JP2003149686A (ja) 半透鏡性透過率可変素子
JP2732129B2 (ja) 超疎水性複合材料とその製造方法、および光学機能材料
JP2013015805A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
WO2018173710A1 (en) Infrared rays (ir) reflective laminated glass for a window
CN221406285U (zh) 一种电致变色后视镜