JPS63101461A - 低分子量エポキシ官能性ポリウレタンおよびその応用 - Google Patents
低分子量エポキシ官能性ポリウレタンおよびその応用Info
- Publication number
- JPS63101461A JPS63101461A JP62253454A JP25345487A JPS63101461A JP S63101461 A JPS63101461 A JP S63101461A JP 62253454 A JP62253454 A JP 62253454A JP 25345487 A JP25345487 A JP 25345487A JP S63101461 A JPS63101461 A JP S63101461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy
- isocyanate
- functional
- hydroxy
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 title claims description 32
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 title claims description 32
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 title claims description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 69
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 50
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 38
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 38
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 37
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 32
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 22
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 18
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 7
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 claims description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 3
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- -1 aromatic isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 4
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 4
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 3
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- KQTIIICEAUMSDG-UHFFFAOYSA-N tricarballylic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)CC(O)=O KQTIIICEAUMSDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DJKGDNKYTKCJKD-BPOCMEKLSA-N (1s,4r,5s,6r)-1,2,3,4,7,7-hexachlorobicyclo[2.2.1]hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid Chemical compound ClC1=C(Cl)[C@]2(Cl)[C@H](C(=O)O)[C@H](C(O)=O)[C@@]1(Cl)C2(Cl)Cl DJKGDNKYTKCJKD-BPOCMEKLSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- 239000001124 (E)-prop-1-ene-1,2,3-tricarboxylic acid Substances 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- PMUPSYZVABJEKC-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)CCCCC1C(O)=O PMUPSYZVABJEKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- YAXXOCZAXKLLCV-UHFFFAOYSA-N 3-dodecyloxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1CC(=O)OC1=O YAXXOCZAXKLLCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFATXMYLKPCSCX-UHFFFAOYSA-N 3-methylsuccinic anhydride Chemical compound CC1CC(=O)OC1=O DFATXMYLKPCSCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAYAKFYASWYOEB-UHFFFAOYSA-N 3-octadec-1-enyloxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=CC1CC(=O)OC1=O KAYAKFYASWYOEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282337 Nasua nasua Species 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940091181 aconitic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- QDHFHIQKOVNCNC-UHFFFAOYSA-N butane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCCS(O)(=O)=O QDHFHIQKOVNCNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- GTZCVFVGUGFEME-IWQZZHSRSA-N cis-aconitic acid Chemical compound OC(=O)C\C(C(O)=O)=C\C(O)=O GTZCVFVGUGFEME-IWQZZHSRSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N het anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2(Cl)C1(Cl)Cl FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000012970 tertiary amine catalyst Substances 0.000 description 1
- AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N tetrachlorophthalic anhydride Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Cl AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTZCVFVGUGFEME-UHFFFAOYSA-N trans-aconitic acid Natural products OC(=O)CC(C(O)=O)=CC(O)=O GTZCVFVGUGFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/58—Epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/83—Chemically modified polymers
- C08G18/831—Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/83—Chemically modified polymers
- C08G18/833—Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/28—Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
- Y10T428/31522—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は熱硬化性被覆組成物およびその使用方法に関す
る。より詳しくは、本発明は硬くおよび/または可撓性
を有し、かつ優れた外観を有する被膜を形成し得るエポ
キシ官能性ポリウレタン樹脂に関する。
る。より詳しくは、本発明は硬くおよび/または可撓性
を有し、かつ優れた外観を有する被膜を形成し得るエポ
キシ官能性ポリウレタン樹脂に関する。
(従来の技術)
近年、塗料業界において、被膜を形成するのが困難であ
る種々の基材に対し使用し得る被膜が提供されている。
る種々の基材に対し使用し得る被膜が提供されている。
優れた外観、高い耐久性および過酷な環境条件に対応す
る性能を有する被膜が得られている。これらの中でより
進んだ分野は車両、特に自動車に用いられる被膜であり
、この場合優れた外観は使用時に種々の天候にさらされ
、かつ種々の使用条件にも関わらず、長期間維持されな
ければならない。
る性能を有する被膜が得られている。これらの中でより
進んだ分野は車両、特に自動車に用いられる被膜であり
、この場合優れた外観は使用時に種々の天候にさらされ
、かつ種々の使用条件にも関わらず、長期間維持されな
ければならない。
近年、ゴムや弾性物質である弾性体を機械的な衝撃が与
えられる部分、例えば自動車のバンパー、および成形品
、工業機械のコーナーおよび表面、キックプレート(蹴
板)およびドアや入り口の他の部分に用いられている。
えられる部分、例えば自動車のバンパー、および成形品
、工業機械のコーナーおよび表面、キックプレート(蹴
板)およびドアや入り口の他の部分に用いられている。
かかる弾性体の使用は恒久的な損失に対する保護を提供
する目的で使用されているが、所望の外観を得るために
装飾および保護被膜を表面に塗装しなければならない。
する目的で使用されているが、所望の外観を得るために
装飾および保護被膜を表面に塗装しなければならない。
ゴムおよび同様の伸長性物体に用いられてきたものを含
む常套の被膜は以下の特性を必要とする。これらの必要
的な特性としては:伸長性−この特性は被膜が表面との
一体性を損なわないで弾性物質の利点を生かすために必
要である。引っ張り強度−使用に際して被膜が崩壊する
のを避けるために高い引っ張り強度を必要とする。フィ
ルム安定性−伸長性および比較的高い引っ張り強度を有
するある種の被膜は、エージング時および特に被膜が太
陽光線、および過酷な気候条件等にさらされた場合にこ
の特性を失う。耐衝撃性−被膜は種々の気候変化の中に
おいて遭遇する種々の温度において、適当な耐衝撃性を
有さねばならない。付着性−伸長性物質、例えば発泡体
、ゴム等および金属、例えば軟鋼を含む使用されるべき
種々の基材に対し十分な付着性(inLercoat
adhesion)を有さねばならない。さらに被膜は
使用されるべき種々の被膜、例えば後の被膜および種々
のブライマー等に対する中間層付着性を有さねばならな
い。耐化学薬品性および耐湿性−この特性は、例えば酸
およびアルカリにさらされた場合の耐鹸化性、種々の溶
剤に対する耐性および高い湿度および温度に対する耐性
を含む。
む常套の被膜は以下の特性を必要とする。これらの必要
的な特性としては:伸長性−この特性は被膜が表面との
一体性を損なわないで弾性物質の利点を生かすために必
要である。引っ張り強度−使用に際して被膜が崩壊する
のを避けるために高い引っ張り強度を必要とする。フィ
ルム安定性−伸長性および比較的高い引っ張り強度を有
するある種の被膜は、エージング時および特に被膜が太
陽光線、および過酷な気候条件等にさらされた場合にこ
の特性を失う。耐衝撃性−被膜は種々の気候変化の中に
おいて遭遇する種々の温度において、適当な耐衝撃性を
有さねばならない。付着性−伸長性物質、例えば発泡体
、ゴム等および金属、例えば軟鋼を含む使用されるべき
種々の基材に対し十分な付着性(inLercoat
adhesion)を有さねばならない。さらに被膜は
使用されるべき種々の被膜、例えば後の被膜および種々
のブライマー等に対する中間層付着性を有さねばならな
い。耐化学薬品性および耐湿性−この特性は、例えば酸
およびアルカリにさらされた場合の耐鹸化性、種々の溶
剤に対する耐性および高い湿度および温度に対する耐性
を含む。
さらに市場において使用されるのに重要な他の特性とし
ては硬度の高い金属基材に特に好適な被膜を形成する硬
度およびマーレジスタンス(marresistanc
e)が挙げられる。理想的には、被膜は金属基材に好適
な硬度と同時に可撓性をも有し、金属および弾性基材の
いずれに対しても同じ塗料を使用することができるのが
よい。そのような被膜を以下、ユニバーサル塗装と言う
。
ては硬度の高い金属基材に特に好適な被膜を形成する硬
度およびマーレジスタンス(marresistanc
e)が挙げられる。理想的には、被膜は金属基材に好適
な硬度と同時に可撓性をも有し、金属および弾性基材の
いずれに対しても同じ塗料を使用することができるのが
よい。そのような被膜を以下、ユニバーサル塗装と言う
。
さらに必要な特性としては高固形分でのスプレー性と低
い有機含量である。
い有機含量である。
上記特性の全てを得るのは極めて困難である。
何故ならば多くの場合において、所望のlまたはそれ以
上の特性を得るためには、通常の環境において他の所望
の特性を満足しない配合および物質の使用を必要とする
からである。本発明は以下に記載された所望の特性の組
み合わせを得る被覆組成物を提供する。
上の特性を得るためには、通常の環境において他の所望
の特性を満足しない配合および物質の使用を必要とする
からである。本発明は以下に記載された所望の特性の組
み合わせを得る被覆組成物を提供する。
(発明の要旨)
すなわち、本発明は(a)イソシアネート、および(b
月分子中に2以上のエポキシ基を有するヒドロキシ官能
性ポリエポキシドとを含有する低分子量エポキシ官能性
ポリウレタン樹脂に関する。
月分子中に2以上のエポキシ基を有するヒドロキシ官能
性ポリエポキシドとを含有する低分子量エポキシ官能性
ポリウレタン樹脂に関する。
本発明はまた、上記エポキシ官能性ポリウレタンとポリ
酸、酸無水物、ポリアミドおよびそれらの混合物からな
る群から選択される硬化剤を含む高固形分の熱硬化性被
覆組成物に関する。本発明の被覆組成物は優れたスプレ
ー性、許容し得るタレ(sag)制御性、低い揮発性有
機含量、優れた外観、硬度、可撓性および他の所望のフ
ィルム特性を有している。従って、塗膜は弾性またはユ
ニバーサル塗装として使用し得る。
酸、酸無水物、ポリアミドおよびそれらの混合物からな
る群から選択される硬化剤を含む高固形分の熱硬化性被
覆組成物に関する。本発明の被覆組成物は優れたスプレ
ー性、許容し得るタレ(sag)制御性、低い揮発性有
機含量、優れた外観、硬度、可撓性および他の所望のフ
ィルム特性を有している。従って、塗膜は弾性またはユ
ニバーサル塗装として使用し得る。
[弾性塗装(elastomeric coating
)Jの語は被膜が特に弾性物質のトップコートとして使
用し得るに十分な可撓性と硬度を有することを意味する
。
)Jの語は被膜が特に弾性物質のトップコートとして使
用し得るに十分な可撓性と硬度を有することを意味する
。
「ユニバーサル塗装(universal coati
ng)Jは被膜が可撓性と弾性基材に必要とする硬度よ
りも高い硬度を有していることを意味し、従ってこの塗
装系は弾性および(硬い)金属基材のいずれのトップコ
ートとしても有用である。
ng)Jは被膜が可撓性と弾性基材に必要とする硬度よ
りも高い硬度を有していることを意味し、従ってこの塗
装系は弾性および(硬い)金属基材のいずれのトップコ
ートとしても有用である。
本明細書中において、分子量、熱硬化性、固形分含量、
スプレー性、揮発性有機含量(VOC)、可撓性、硬度
および外観は以下のように定義する。
スプレー性、揮発性有機含量(VOC)、可撓性、硬度
および外観は以下のように定義する。
「分子量」はポリスチレンまたはグリコール標準を使用
するゲルバーミエーシジンクロマトグラフィーにより測
定された数平均分子量を意味する。従って、実際の分子
量ではないが、(グリコールまたはポリスチレン)標準
に相対的な数平均分子量である。
するゲルバーミエーシジンクロマトグラフィーにより測
定された数平均分子量を意味する。従って、実際の分子
量ではないが、(グリコールまたはポリスチレン)標準
に相対的な数平均分子量である。
本明細書中において「熱硬化性」は被覆組成物が熱をか
けた場合に可融性および可溶性物質から共重合的に架橋
された熱的に安定な網目構造を形成することにより、非
可融性および不溶性のものに変化することを意味する。
けた場合に可融性および可溶性物質から共重合的に架橋
された熱的に安定な網目構造を形成することにより、非
可融性および不溶性のものに変化することを意味する。
組成物の固形分含量はASTM D−2369を以下の
ように変形して測定した二組酸物の0゜3gをアセトン
およびテトラヒドロフランのI:1混合物511Qと混
合し、110℃で1時間強制ドラフトオーブンで加熱し
た。得られた組成物をでデシケータ中で冷却し、重さを
測定し非揮発分含量を計算した。残りの組成物の重量%
を固形分含量とする。
ように変形して測定した二組酸物の0゜3gをアセトン
およびテトラヒドロフランのI:1混合物511Qと混
合し、110℃で1時間強制ドラフトオーブンで加熱し
た。得られた組成物をでデシケータ中で冷却し、重さを
測定し非揮発分含量を計算した。残りの組成物の重量%
を固形分含量とする。
「スプレー塗装性」は被覆組成物が通常のスプレ−条件
、例えば温度、圧力およびスプレー装置(60psiで
No、30エアーカツプで作動するエアーサクションガ
ンを用いるようにデザインされた)下で均一な付着被膜
を形成し得る最高の固形分濃度を意味する。この最高の
濃度は溶媒に依存し、通常溶媒、例えばメチルアミルケ
トンおよびエトキシエチルアセテート等の混合物で希釈
した後室温でNo、4フオードカヅブで20〜80、好
ましくは約22〜24秒の粘度範囲で生じる。この最高
濃度を越えると均展性および溶媒吹き出しく5olve
nt popping)により証明される外観が許容限
度を越える。
、例えば温度、圧力およびスプレー装置(60psiで
No、30エアーカツプで作動するエアーサクションガ
ンを用いるようにデザインされた)下で均一な付着被膜
を形成し得る最高の固形分濃度を意味する。この最高の
濃度は溶媒に依存し、通常溶媒、例えばメチルアミルケ
トンおよびエトキシエチルアセテート等の混合物で希釈
した後室温でNo、4フオードカヅブで20〜80、好
ましくは約22〜24秒の粘度範囲で生じる。この最高
濃度を越えると均展性および溶媒吹き出しく5olve
nt popping)により証明される外観が許容限
度を越える。
vOCは非揮発分含量の測定のための特定の条件下にお
いてペイントもしくは塗装物質に関係するものから蒸発
する炭素物質の重量/体積として定義される。従って、
分析を実施する物質の水含量を測定しなければならない
。資料のVocを得るためには、非揮発分含量、水含量
および物質の密度を測定しなければならない。VOC数
は総有機揮発分含量を水含量で補正し、水含量により補
正されたペイントの体積により割ることにより計算され
る。VOCの測定は110℃で1時間被覆物質もしくは
ペイントを加熱させるASTMD−3960によりなさ
れる。
いてペイントもしくは塗装物質に関係するものから蒸発
する炭素物質の重量/体積として定義される。従って、
分析を実施する物質の水含量を測定しなければならない
。資料のVocを得るためには、非揮発分含量、水含量
および物質の密度を測定しなければならない。VOC数
は総有機揮発分含量を水含量で補正し、水含量により補
正されたペイントの体積により割ることにより計算され
る。VOCの測定は110℃で1時間被覆物質もしくは
ペイントを加熱させるASTMD−3960によりなさ
れる。
被膜の可撓性は弾性基材に塗装し、適当な条件下で被膜
を硬化して!、5〜2ミルの乾燥被膜を得ることにより
測定される。弾性基材はI/16〜3/16、典型的に
は178−インチの厚さを有する熱可塑性ポリウレタン
、例えばモーペイ社からTEXrN355Dとして市販
のものが用いられる。塗装基材を塗膜面を外側にして2
分の1インチ直径のマンドレルの回りで曲げる。曲げた
後、被膜の割れおよびクラックを観察する。テストは通
常の温度、例えば室温、すなわち72〜77°Fまたは
より低い温度で行なわれる。より低い温度は曲げるまえ
に基材を標準温度、即ち45°F135’F、または0
°Fに冷却することにより得られる。温度が低ければ低
いほどより厳格な試験となる。好ましくは、被膜は20
°F1 より好ましくはθ°Fでの曲げに耐え得る。被
膜の可撓性において、「良」とは、測定された温度で被
膜に割れが全く生じないかまたは、実質上割れが生じな
い(すなわち、約1〜3インチの基材の幅方向に完全に
割れが生じない)ことを意味する。通常弾性塗装におい
てθ°Fまたはそれ以下の可撓性を必要とする。
を硬化して!、5〜2ミルの乾燥被膜を得ることにより
測定される。弾性基材はI/16〜3/16、典型的に
は178−インチの厚さを有する熱可塑性ポリウレタン
、例えばモーペイ社からTEXrN355Dとして市販
のものが用いられる。塗装基材を塗膜面を外側にして2
分の1インチ直径のマンドレルの回りで曲げる。曲げた
後、被膜の割れおよびクラックを観察する。テストは通
常の温度、例えば室温、すなわち72〜77°Fまたは
より低い温度で行なわれる。より低い温度は曲げるまえ
に基材を標準温度、即ち45°F135’F、または0
°Fに冷却することにより得られる。温度が低ければ低
いほどより厳格な試験となる。好ましくは、被膜は20
°F1 より好ましくはθ°Fでの曲げに耐え得る。被
膜の可撓性において、「良」とは、測定された温度で被
膜に割れが全く生じないかまたは、実質上割れが生じな
い(すなわち、約1〜3インチの基材の幅方向に完全に
割れが生じない)ことを意味する。通常弾性塗装におい
てθ°Fまたはそれ以下の可撓性を必要とする。
被膜の硬度は有機塗装法(ORGANICC0ATIN
G TECHNOLOGY)、パイネ(Payne)、
第1冊、1965.642〜643頁に記載されたスウ
ォードロッカーを用いるスウオード法により測定される
。試験は20ゲージスチールパネル上に形成されたl−
1/4〜2ミルの乾燥フィルム厚を有する硬化被膜上で
行なわれる。通常、弾性塗装には約10以上のスウォー
ド硬度を必要とする。ユニバーサル塗装には約14以上
、好ましくは約20以上、さらに好ましくは約30以上
のスウォード硬度を必要とする。通常ユニバーサル塗装
には、上述の通常もしくはそれ以下の温度での可撓性を
必要とする。
G TECHNOLOGY)、パイネ(Payne)、
第1冊、1965.642〜643頁に記載されたスウ
ォードロッカーを用いるスウオード法により測定される
。試験は20ゲージスチールパネル上に形成されたl−
1/4〜2ミルの乾燥フィルム厚を有する硬化被膜上で
行なわれる。通常、弾性塗装には約10以上のスウォー
ド硬度を必要とする。ユニバーサル塗装には約14以上
、好ましくは約20以上、さらに好ましくは約30以上
のスウォード硬度を必要とする。通常ユニバーサル塗装
には、上述の通常もしくはそれ以下の温度での可撓性を
必要とする。
外観はハンターラボラトリーズ(IlunLer La
b。
b。
ratories)により製造されたドリゴンメータ
C4?−6(Dori−Gon Meter C47−
6)により測定されるイメージの顕著性(DOI)によ
り測定される。また、本発明の被膜は塗装置後の未硬化
被膜の「ウェットロック」を有する印象を与える。
C4?−6(Dori−Gon Meter C47−
6)により測定されるイメージの顕著性(DOI)によ
り測定される。また、本発明の被膜は塗装置後の未硬化
被膜の「ウェットロック」を有する印象を与える。
(発明の内容)
本発明の被覆組成物は高固形分を有する。これらの被覆
組成物のスプレー性は約40%以上、典型的には約40
〜60%固形分であってよい。本発明の樹脂および被覆
組成物を得るための出発物質は以下に詳述されるものか
ら選択される。
組成物のスプレー性は約40%以上、典型的には約40
〜60%固形分であってよい。本発明の樹脂および被覆
組成物を得るための出発物質は以下に詳述されるものか
ら選択される。
本発明において有用なヒドロキシ官能性ポリエポキシド
は1分子中に2以上のエポキシ基、典型的には2より多
いエポキシ基、好ましくは3以上のエポキシ基を有する
低分子歯ポリエポキシドである。ポリエポキシドはエポ
キシ当量50〜1000、好ましくは100〜500お
よびヒドロキシ当量100〜2000、好ましくは30
0〜600を有する。典型的な例としてはヒドロキシ官
能性エポキシエーテルおよびエステル(これらが好まし
い)、ヒドロキシル基をも有するアクリルポリマーを有
するエポキシ基、またはそれらの混合物が挙げられる。
は1分子中に2以上のエポキシ基、典型的には2より多
いエポキシ基、好ましくは3以上のエポキシ基を有する
低分子歯ポリエポキシドである。ポリエポキシドはエポ
キシ当量50〜1000、好ましくは100〜500お
よびヒドロキシ当量100〜2000、好ましくは30
0〜600を有する。典型的な例としてはヒドロキシ官
能性エポキシエーテルおよびエステル(これらが好まし
い)、ヒドロキシル基をも有するアクリルポリマーを有
するエポキシ基、またはそれらの混合物が挙げられる。
エポキシエーテルの代表的な例としてはグリシジシルエ
ーテル類、例えば(約3のエポキシ基を有する)グリセ
ロールポリグリシジシルエーテル:(約3のエポキシ基
を有する)トリメチロールプロパンポリグリシジシルエ
ーテル:(約3のエトキシ基を有する)ジグリセロール
ボリグリシジシルエーテル;(約4のエポキシ基を有す
る)ソルビトールポリグリシジシルエーテル;ナガセ・
アメリカ社からrDENAcOLJとして市販のもの等
が挙げられる。
ーテル類、例えば(約3のエポキシ基を有する)グリセ
ロールポリグリシジシルエーテル:(約3のエポキシ基
を有する)トリメチロールプロパンポリグリシジシルエ
ーテル:(約3のエトキシ基を有する)ジグリセロール
ボリグリシジシルエーテル;(約4のエポキシ基を有す
る)ソルビトールポリグリシジシルエーテル;ナガセ・
アメリカ社からrDENAcOLJとして市販のもの等
が挙げられる。
他のヒドロキシ官能性エトキシ樹脂はエトキシ含有物質
を変性しヒドロキシル基と残存エポキシ基を有するポリ
エポキシドを得ることにより調製してもよい。例えばポ
リエポキシドの1またはそれ以上のエポキシ基を有機酸
等と反応し、ヒドロキシル基を形成し、残存エポキシ基
が保持したままにする。他の例としては、ヒドロキシ官
能性ポリエポキシドはポリエポキシドの1以上のエポキ
シ基と、例えば有機酸とを反応させてヒドロキシル基を
形成し、該ヒドロキシル基を例えば酸無水物と反応させ
て酸基を形成し、次いでポリエポキシドのエポキシ基と
さらに反応させることにより得てもよい。この方法では
高いエポキシ官能性とヒドロキシル基をも有する分子を
形成する。変性に用いるポリエポキシドの例としてはチ
バガイギー社からアラルダイトPT810として市販の
トリグリシジシルイソシアネート、ブタンジーオルジグ
シジルエーテルおよび3.4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレ
ートが挙げられる。
を変性しヒドロキシル基と残存エポキシ基を有するポリ
エポキシドを得ることにより調製してもよい。例えばポ
リエポキシドの1またはそれ以上のエポキシ基を有機酸
等と反応し、ヒドロキシル基を形成し、残存エポキシ基
が保持したままにする。他の例としては、ヒドロキシ官
能性ポリエポキシドはポリエポキシドの1以上のエポキ
シ基と、例えば有機酸とを反応させてヒドロキシル基を
形成し、該ヒドロキシル基を例えば酸無水物と反応させ
て酸基を形成し、次いでポリエポキシドのエポキシ基と
さらに反応させることにより得てもよい。この方法では
高いエポキシ官能性とヒドロキシル基をも有する分子を
形成する。変性に用いるポリエポキシドの例としてはチ
バガイギー社からアラルダイトPT810として市販の
トリグリシジシルイソシアネート、ブタンジーオルジグ
シジルエーテルおよび3.4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレ
ートが挙げられる。
ヒドロキシル基を含むエポキシ官能性アクリルポリマー
の例としてはエポキシ基を含有するエチレン系不飽和モ
ノマーとヒドロキシル基を含有するエチレン系不飽和モ
ノマーとの共重合体が挙げられる。共重合体はエチレン
系不飽和モノマー類の遊離ラジカル重合により得られる
。エポキシ基を含有するエチレン系不飽和モノマーの例
としてはグリシジシルアクリレート、グリシジシルメタ
クリレートおよびアリルグリシジシルエーテル等が挙げ
られる。ヒドロキシル基を含有するエチレン系不飽和モ
ノマーの例としてはヒドロキシエチルアクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。上記と
異なる他の共重合性モノマーはアクリル酸またはメタク
リル酸のアルキルエステル、例えばエチルアクリレート
、ブチルアクリレートまたは2−エチルへキシルアクリ
レート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
等;ビニルモノマー類、例えばスチレン、ビニルトルエ
ン等が挙げられる。
の例としてはエポキシ基を含有するエチレン系不飽和モ
ノマーとヒドロキシル基を含有するエチレン系不飽和モ
ノマーとの共重合体が挙げられる。共重合体はエチレン
系不飽和モノマー類の遊離ラジカル重合により得られる
。エポキシ基を含有するエチレン系不飽和モノマーの例
としてはグリシジシルアクリレート、グリシジシルメタ
クリレートおよびアリルグリシジシルエーテル等が挙げ
られる。ヒドロキシル基を含有するエチレン系不飽和モ
ノマーの例としてはヒドロキシエチルアクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。上記と
異なる他の共重合性モノマーはアクリル酸またはメタク
リル酸のアルキルエステル、例えばエチルアクリレート
、ブチルアクリレートまたは2−エチルへキシルアクリ
レート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
等;ビニルモノマー類、例えばスチレン、ビニルトルエ
ン等が挙げられる。
エポキシ官能性ポリウレタンの調製において、イソシア
ネートを前記ポリエポキシドのヒドロキシル基と反応さ
せる。本発明に有用なイソシアネートプレポリマーを含
有するイソシアネート類は低分子量を有し、イソシアネ
ート当量87〜2000、好ましくは87〜1500を
有する。有用なイソシアネート類の例としては脂肪族も
くしは芳香族イソシアネートが挙げられる。イソシアネ
ートの代表的な例としては単純イソシアネート、例えば
イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート;イソシアヌレー
ト類、例えばモーベイケミカル社からrDesN−33
90Jとして市販のイソシアヌレート、VEBA社から
P4O10として市販のイソホロンジイソシアネートか
ら誘導されるイソシアヌレート:ビユレット、例えばモ
ーベイケミカル社からrDE S M OD U RN
Jとして市販の1.6−へキサメチレンジイソシアネ
ートからのビユレット等が挙げられる。イソシアネート
プレポリマーは過剰のイソシアネートと活性水素含有物
質、例えばポリオールとを反応することにより得てもよ
い。
ネートを前記ポリエポキシドのヒドロキシル基と反応さ
せる。本発明に有用なイソシアネートプレポリマーを含
有するイソシアネート類は低分子量を有し、イソシアネ
ート当量87〜2000、好ましくは87〜1500を
有する。有用なイソシアネート類の例としては脂肪族も
くしは芳香族イソシアネートが挙げられる。イソシアネ
ートの代表的な例としては単純イソシアネート、例えば
イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート;イソシアヌレー
ト類、例えばモーベイケミカル社からrDesN−33
90Jとして市販のイソシアヌレート、VEBA社から
P4O10として市販のイソホロンジイソシアネートか
ら誘導されるイソシアヌレート:ビユレット、例えばモ
ーベイケミカル社からrDE S M OD U RN
Jとして市販の1.6−へキサメチレンジイソシアネ
ートからのビユレット等が挙げられる。イソシアネート
プレポリマーは過剰のイソシアネートと活性水素含有物
質、例えばポリオールとを反応することにより得てもよ
い。
エポキシ官能性ポリウレタンを調製するにおいて、イソ
シアネートおよびヒドロキシ官能性ポリエポキシドをイ
ソシアネート基に対し1以上のヒドロキシル基の当量比
に調製することにより反応してもよい。反応温度は約7
0〜110℃であってもよい。触媒、例えばジブチル錫
ジラウレートを用いてもよい。また、不活性溶媒を用い
てもよい。エポキシ官能性ポリウレタンを含有する得ら
れ生成物はエポキシ当量200〜+000、好ましくは
200〜800を有する。
シアネートおよびヒドロキシ官能性ポリエポキシドをイ
ソシアネート基に対し1以上のヒドロキシル基の当量比
に調製することにより反応してもよい。反応温度は約7
0〜110℃であってもよい。触媒、例えばジブチル錫
ジラウレートを用いてもよい。また、不活性溶媒を用い
てもよい。エポキシ官能性ポリウレタンを含有する得ら
れ生成物はエポキシ当量200〜+000、好ましくは
200〜800を有する。
本発明に有用な硬化剤は低分子量を有する。硬化剤はポ
リ酸、酸無水物、ポリアミドまたはそれらの混合物から
なる群から選択される。他の硬化剤、例えばアミノブラ
スト、イソシアネート、ブロック化イソシアネート、ア
ルコキシシラン等を適当量使用してもよい。
リ酸、酸無水物、ポリアミドまたはそれらの混合物から
なる群から選択される。他の硬化剤、例えばアミノブラ
スト、イソシアネート、ブロック化イソシアネート、ア
ルコキシシラン等を適当量使用してもよい。
ポリ酸は典型的には分子量約90〜2000゜好ましく
は約300〜1000を有する。ポリ酸は単純ポリ酸ま
たはそれらの付加物であってもよい。通常、液状ポリ酸
が用いられる。この種の酸の非限定的な例としては、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、シュ
ウ酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸
、メチルヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、クロレン
ド酸等が挙げられる。また、より高い官能性のポリ酸、
例えばトリメリット酸、トリカルバリル酸、アコニット
酸等を用いてもよい。
は約300〜1000を有する。ポリ酸は単純ポリ酸ま
たはそれらの付加物であってもよい。通常、液状ポリ酸
が用いられる。この種の酸の非限定的な例としては、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、シュ
ウ酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸
、メチルヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、クロレン
ド酸等が挙げられる。また、より高い官能性のポリ酸、
例えばトリメリット酸、トリカルバリル酸、アコニット
酸等を用いてもよい。
ポリ酸付加物の非限定的な例としては酸官能性ポリエス
テル、酸官能性ポリウレタン等が挙げられる。酸官能性
ポリウレタンの例は上記単純ポリ酸の過剰量とポリオー
ルとを反応することにより調製してもよい。また、以下
に記載の如きポリ酸の無水物をポリオール、例えば1.
6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび
ポリカプロラクトントリオールまたはそれらの混合物と
反応してもよい。
テル、酸官能性ポリウレタン等が挙げられる。酸官能性
ポリウレタンの例は上記単純ポリ酸の過剰量とポリオー
ルとを反応することにより調製してもよい。また、以下
に記載の如きポリ酸の無水物をポリオール、例えば1.
6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンおよび
ポリカプロラクトントリオールまたはそれらの混合物と
反応してもよい。
本発明において硬化剤として有用な酸無水物は低分子量
を有するモノ酸無水物が挙げられる。モノ酸無水物の例
としてはアルキル基が炭素原子7までを有するアルキル
へキサヒドロフタル酸無水物、例えばメチルヘキサヒド
ロフタル酸無水物が挙げられる。本発明において他の無
水物の例としては脂肪族(環状脂肪族、オレフィン系お
よび環状オレフィン系酸無水物)および芳香族無水物が
包含される。置換脂肪族および芳香族酸無水物を脂肪族
および芳香族の定義の中に入れてもよいが、置換基は酸
無水物の反応性もしくは得られた生成物の特性に悪影響
を与えてはならない。置換基の例としてはクロロ、アル
キルおよびアルコキシが有用である。酸無水物の例とし
てはコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、ドデシル
コハク酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物、フタ
ル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテト
ラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物
、アルキルへキサヒドロフタル酸無水物(例えばメチル
ヘキサヒドロフタル酸無水物)、テトラクロロフタル酸
無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、
クロレンド酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸
無水物、マレイン酸無水物が挙げられる。
を有するモノ酸無水物が挙げられる。モノ酸無水物の例
としてはアルキル基が炭素原子7までを有するアルキル
へキサヒドロフタル酸無水物、例えばメチルヘキサヒド
ロフタル酸無水物が挙げられる。本発明において他の無
水物の例としては脂肪族(環状脂肪族、オレフィン系お
よび環状オレフィン系酸無水物)および芳香族無水物が
包含される。置換脂肪族および芳香族酸無水物を脂肪族
および芳香族の定義の中に入れてもよいが、置換基は酸
無水物の反応性もしくは得られた生成物の特性に悪影響
を与えてはならない。置換基の例としてはクロロ、アル
キルおよびアルコキシが有用である。酸無水物の例とし
てはコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、ドデシル
コハク酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物、フタ
ル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテト
ラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物
、アルキルへキサヒドロフタル酸無水物(例えばメチル
ヘキサヒドロフタル酸無水物)、テトラクロロフタル酸
無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、
クロレンド酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸
無水物、マレイン酸無水物が挙げられる。
本発明の被覆組成物において、エポキシ官能性ポリウレ
タンおよび硬化剤を硬化被膜が硬度および耐溶剤性を有
するのに十分効果的に硬化し得る量で用いてもよい。例
えば、エポキシ官能性ポリウレタンとポリ酸硬化剤を酸
基:エポキシ基に基づいて約0.8:I〜1.2:Iの
量で用いてもよい。
タンおよび硬化剤を硬化被膜が硬度および耐溶剤性を有
するのに十分効果的に硬化し得る量で用いてもよい。例
えば、エポキシ官能性ポリウレタンとポリ酸硬化剤を酸
基:エポキシ基に基づいて約0.8:I〜1.2:Iの
量で用いてもよい。
使用される特定のエポキシ官能性ポリろレタンと硬化剤
はその性質および得られた被膜の所望の特性により変化
し得る。特に、エポキシ官能性ポリウレタンと硬化剤は
所望の硬度および/または硬化被膜の可撓性を確保する
ように選択される。
はその性質および得られた被膜の所望の特性により変化
し得る。特に、エポキシ官能性ポリウレタンと硬化剤は
所望の硬度および/または硬化被膜の可撓性を確保する
ように選択される。
弾性塗装にはソフトブロックエポキシ官能性ポリウレタ
ンと硬化剤が用いられる。またユニバーサル塗装におい
ては比較的硬いブロック成分を用いてもよい。さらに、
ハードブロックおよびソフトブロックエポキシ官能性ポ
リウレタンの混合物と硬化剤とを用いて所望の硬度およ
び/または可撓性を得てもよい。
ンと硬化剤が用いられる。またユニバーサル塗装におい
ては比較的硬いブロック成分を用いてもよい。さらに、
ハードブロックおよびソフトブロックエポキシ官能性ポ
リウレタンの混合物と硬化剤とを用いて所望の硬度およ
び/または可撓性を得てもよい。
弾性塗装には代表的にはエポキシ官能性はナガセ・アメ
リカ社からDENACOL421として市販のヒドロキ
シ官能性ポリエポキシドとVEBA社からT1890と
して市販のイソシアヌレートとを反応することにより調
製してもよい。硬化剤はメチルヘキサヒドロフタル酸無
水物とユニオンカーバイド社からPCPO305として
市販のトリ官能性ポリカプロラクトンポリオールとを反
応することにより得られるポリ酸付加物を用いてもよい
。ユニバーサル塗装には、エポキシ官能性ポリウレタン
はDENACOL421とイソシアヌレートプレポリマ
ー(過剰のイソホロンジイソシアネートとへキサヒドロ
フタル酸無水物、アジピン酸およびネオペンチルグリコ
ールから調製されるポリエステルポリオールとの反応に
より得られる)とを反応することにより調製してもよい
。
リカ社からDENACOL421として市販のヒドロキ
シ官能性ポリエポキシドとVEBA社からT1890と
して市販のイソシアヌレートとを反応することにより調
製してもよい。硬化剤はメチルヘキサヒドロフタル酸無
水物とユニオンカーバイド社からPCPO305として
市販のトリ官能性ポリカプロラクトンポリオールとを反
応することにより得られるポリ酸付加物を用いてもよい
。ユニバーサル塗装には、エポキシ官能性ポリウレタン
はDENACOL421とイソシアヌレートプレポリマ
ー(過剰のイソホロンジイソシアネートとへキサヒドロ
フタル酸無水物、アジピン酸およびネオペンチルグリコ
ールから調製されるポリエステルポリオールとの反応に
より得られる)とを反応することにより調製してもよい
。
硬化剤はトリメチロールプロパンとメチルヘキサヒドロ
フタル酸無水物とから誘導されるポリ酸が挙げられる。
フタル酸無水物とから誘導されるポリ酸が挙げられる。
本発明の被覆組成物はマルチバック、例えばツーバック
被覆組成物として用いてもよい。例えば、エポキシ官能
性ポリウレタンを第1のバックに入れ、硬化剤および硬
化触媒を他のバックに入れてもよい。
被覆組成物として用いてもよい。例えば、エポキシ官能
性ポリウレタンを第1のバックに入れ、硬化剤および硬
化触媒を他のバックに入れてもよい。
典型的には、添加剤、例えば紫外線吸収剤および/また
は安定化剤、流れ(flow)コントロール剤、老化防
止剤、可塑剤等を被覆組成物に配合してもよい。これら
の添加剤は総樹脂重量に基づいて約25重量%までの量
で用いられる。
は安定化剤、流れ(flow)コントロール剤、老化防
止剤、可塑剤等を被覆組成物に配合してもよい。これら
の添加剤は総樹脂重量に基づいて約25重量%までの量
で用いられる。
被覆組成物を通常の塗装方法、例えば71ケ塗り塗装、
スプレー塗装、浸漬塗装および/または流れ塗装のいず
れかにより基材に塗装してもよいが、スプレー、例えば
圧縮空気スプレー塗装、静電スプレー塗装および手動も
しくはオートマチック塗装法のいずれか(オートマチッ
ク塗装法が好ましい)を用いてもよい。
スプレー塗装、浸漬塗装および/または流れ塗装のいず
れかにより基材に塗装してもよいが、スプレー、例えば
圧縮空気スプレー塗装、静電スプレー塗装および手動も
しくはオートマチック塗装法のいずれか(オートマチッ
ク塗装法が好ましい)を用いてもよい。
本発明の特徴は本発明の被覆組成物が高い固形分含量を
有し熱硬化性である点であり、しかも優れた流れ(sa
g)コントロールを約2ミルのフィルム厚まで見られる
ことである。通常低分子量成分を含む被覆組成物は流れ
(sag)コントロールの問題が生じるが、このことを
考慮に入れれば本発明の低分子量を有する被覆組成物が
許容し得る流れ(sag)コントロール性を有すること
は驚くべきことである。従って、被覆組成物に添加され
るのに要する流れコントロール剤の量は、たとえあった
としても比較的少ない。従って、これらの被覆組成物は
固形分含量を低下せず、また外観も高くなる(通常流れ
コントロール剤を添加した場合にはこれらの欠点が見ら
れる)。
有し熱硬化性である点であり、しかも優れた流れ(sa
g)コントロールを約2ミルのフィルム厚まで見られる
ことである。通常低分子量成分を含む被覆組成物は流れ
(sag)コントロールの問題が生じるが、このことを
考慮に入れれば本発明の低分子量を有する被覆組成物が
許容し得る流れ(sag)コントロール性を有すること
は驚くべきことである。従って、被覆組成物に添加され
るのに要する流れコントロール剤の量は、たとえあった
としても比較的少ない。従って、これらの被覆組成物は
固形分含量を低下せず、また外観も高くなる(通常流れ
コントロール剤を添加した場合にはこれらの欠点が見ら
れる)。
本発明の被覆組成物を基材に塗装した後、塗装基材を加
熱して被膜を硬化する。硬化に際し、溶媒は揮散しフィ
ルム形成性物質が架橋する。加熱すなわち硬化は通常1
60〜350°F(71〜177℃)で行なわれるが、
必要ならばより低い温度またはより高い温度を架橋反応
の活性し得るのに十分であるかどうかに基づいて用いて
もよい。
熱して被膜を硬化する。硬化に際し、溶媒は揮散しフィ
ルム形成性物質が架橋する。加熱すなわち硬化は通常1
60〜350°F(71〜177℃)で行なわれるが、
必要ならばより低い温度またはより高い温度を架橋反応
の活性し得るのに十分であるかどうかに基づいて用いて
もよい。
膜厚は通常的1〜5、好ましくは1.2〜3ミルである
。
。
好ましくは、本発明の組成物、特に脂肪族および環状脂
肪族ポリエポキシドを用いて調製されたものを用いてカ
ラー−プラス−クリアー塗装に用いられるクリアーコー
トを形成してもよい。カラー−プラス−クリアー塗装に
おいては、コンポジット被膜が基材に塗装される。塗装
方法は基材に着色またはカラーフィルム形成性組成物を
基材に塗布してベースコートを形成し、該ベースコート
に第2の非着色フィルム形成性組成物を塗布することに
より、透明トップコートをベースコート上に形成するこ
とによりなされる。
肪族ポリエポキシドを用いて調製されたものを用いてカ
ラー−プラス−クリアー塗装に用いられるクリアーコー
トを形成してもよい。カラー−プラス−クリアー塗装に
おいては、コンポジット被膜が基材に塗装される。塗装
方法は基材に着色またはカラーフィルム形成性組成物を
基材に塗布してベースコートを形成し、該ベースコート
に第2の非着色フィルム形成性組成物を塗布することに
より、透明トップコートをベースコート上に形成するこ
とによりなされる。
ベースコートのフィルム形成性組成物は被覆塗装、特に
カラー−プラス−クリアー被覆塗装がしばしば見られる
自動車用塗装に有用な組成物のいずれかであってよい。
カラー−プラス−クリアー被覆塗装がしばしば見られる
自動車用塗装に有用な組成物のいずれかであってよい。
フィルム形成性組成物は通常樹脂バインダーと着色剤と
して作用する顔料を含む。樹脂バインダーとして特に有
用なものはアクリルポリマー、アルキドを含むポリエス
テル類およびポリウレタン類が挙げられる。ベースコー
ト用の樹脂バインダーは有機溶媒ベースの物質、例えば
米国特許第4.220,679号、第2カラム、第24
行から第4カラム、第40行に詳しく記載されている。
して作用する顔料を含む。樹脂バインダーとして特に有
用なものはアクリルポリマー、アルキドを含むポリエス
テル類およびポリウレタン類が挙げられる。ベースコー
ト用の樹脂バインダーは有機溶媒ベースの物質、例えば
米国特許第4.220,679号、第2カラム、第24
行から第4カラム、第40行に詳しく記載されている。
また、水ベースの被覆組成物、例えば米国特許4,40
3,003号および4,147.679号に記載のもの
をベースコート組成物のバインダーとして用いてもよい
。ベースコート用のフィルム形成性組成物は本発明のエ
ポキシ官能性ポリウレタンと硬化剤であってもよい。
3,003号および4,147.679号に記載のもの
をベースコート組成物のバインダーとして用いてもよい
。ベースコート用のフィルム形成性組成物は本発明のエ
ポキシ官能性ポリウレタンと硬化剤であってもよい。
ベースコート組成物はまた着色のために顔料を、含む。
好適なベースコート用の顔料の例としては前記米国特許
4,220,679号、4,403,003号および4
,147,679号が挙げられる。
4,220,679号、4,403,003号および4
,147,679号が挙げられる。
ベースコート組成物における任意成分は当業音に周知の
もの、例えば界面活性剤、流れコントロール剤、チクツ
ブロビー剤、充填剤、ガス防止剤、有機共溶媒、触媒、
他の通常の助剤を含む。この種の物質の例およびその使
用量は前記米国特許4゜220.679号、4,403
,003号および4゜147.679号に記載されてい
る。通常のスプレ一方法およびエアースプレーおよび静
電スプレー用の手動もしくは自動法における装置を使用
してもよい。
もの、例えば界面活性剤、流れコントロール剤、チクツ
ブロビー剤、充填剤、ガス防止剤、有機共溶媒、触媒、
他の通常の助剤を含む。この種の物質の例およびその使
用量は前記米国特許4゜220.679号、4,403
,003号および4゜147.679号に記載されてい
る。通常のスプレ一方法およびエアースプレーおよび静
電スプレー用の手動もしくは自動法における装置を使用
してもよい。
ヘースコートヲ基材に塗装する際に、ベースコートのフ
ィルムを基材上に約01〜5、好ましくは約0.1〜2
ミルの厚さに形成する。ベースコートのフィルムを基材
上に形成した後、溶媒すなわち、有機溶媒および/また
は水を加熱もしくは単にクリアーコートの塗装前のある
一定期間乾燥することによりベースコートフィルムから
除去する。好ましくは、加熱段階はクリアートップコー
ト組成物がベースコート組成物上にベースコート組成物
の溶解、すなわち「ストライクイン」することなしに塗
装し得るのに十分でかつ短い期間で行なわれる。好適な
乾燥条件は特定のベースコート組成物、ある種の水ベー
スの組成物に対しては周囲湿度に依有するが、通常的6
0〜175°F(20〜79°C)で約1〜5分の乾燥
時間が2つの被膜の混合を避けるのに十分である。同時
に、ベースコートフィルムを十分にクリアートップコー
ト組成物によって湿潤させ、十分なインターコートアド
ヘションを得る。また、1以上のベースコートおよび1
以上のトップコートを塗装して外観を改善してもよい。
ィルムを基材上に約01〜5、好ましくは約0.1〜2
ミルの厚さに形成する。ベースコートのフィルムを基材
上に形成した後、溶媒すなわち、有機溶媒および/また
は水を加熱もしくは単にクリアーコートの塗装前のある
一定期間乾燥することによりベースコートフィルムから
除去する。好ましくは、加熱段階はクリアートップコー
ト組成物がベースコート組成物上にベースコート組成物
の溶解、すなわち「ストライクイン」することなしに塗
装し得るのに十分でかつ短い期間で行なわれる。好適な
乾燥条件は特定のベースコート組成物、ある種の水ベー
スの組成物に対しては周囲湿度に依有するが、通常的6
0〜175°F(20〜79°C)で約1〜5分の乾燥
時間が2つの被膜の混合を避けるのに十分である。同時
に、ベースコートフィルムを十分にクリアートップコー
ト組成物によって湿潤させ、十分なインターコートアド
ヘションを得る。また、1以上のベースコートおよび1
以上のトップコートを塗装して外観を改善してもよい。
塗装の間には前に塗装したベースコートまたはトップコ
ートをフラッシュ、すなわち約1〜20分間周囲条件下
にさらす。
ートをフラッシュ、すなわち約1〜20分間周囲条件下
にさらす。
クリアートップコート組成物をベースコート組成物に上
記の通常の塗装方法で塗装してもよいが、スプレー塗装
か好ましい。上述のように、クリアートップコートをベ
ースコートにウエットオンウニット方法によりベースコ
ートが硬化されないうちに塗装される。次いで2つの被
膜を同時に硬化し硬化層を形成する。硬化条件は上記の
ものと同様である。
記の通常の塗装方法で塗装してもよいが、スプレー塗装
か好ましい。上述のように、クリアートップコートをベ
ースコートにウエットオンウニット方法によりベースコ
ートが硬化されないうちに塗装される。次いで2つの被
膜を同時に硬化し硬化層を形成する。硬化条件は上記の
ものと同様である。
X監匹
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
特に断らない限り、部は全て重量部である。
実施例1
この実施例は本発明のエポキシ官能性ポリウレタンおよ
び該ポリウレタンの製法について説明する。これは、ま
ずポリエステルポリオールを生成し、ついで該ポリオー
ルを用いてイソシアネート・プレポリマーを生成し、該
プレポリマーをヒドロキン基含有エポキシと反応させる
ことからなる。
び該ポリウレタンの製法について説明する。これは、ま
ずポリエステルポリオールを生成し、ついで該ポリオー
ルを用いてイソシアネート・プレポリマーを生成し、該
プレポリマーをヒドロキン基含有エポキシと反応させる
ことからなる。
該ポリエステルポリオールは以下のように調製した。
成分 重量部(9)
無水へキサヒドロフタル酸 1488.9トリフエニ
ルホスフアイト 1.75ブチルスルホン酸
1.75ネオフエニルグリコール
2011(以上の成分を装入材料Aと呼ぶ) 窒素シールし適当な部品を備えた反応釜中の装入材料A
を80℃に加熱し、ネオペンチルグリコールを添加した
。反応混合物を200℃に加熱し、この温度で酸価的l
Oになるまで約8時間保持した。得られた組成物をメチ
ルアミルケトンで固形分90%まで希釈した。
ルホスフアイト 1.75ブチルスルホン酸
1.75ネオフエニルグリコール
2011(以上の成分を装入材料Aと呼ぶ) 窒素シールし適当な部品を備えた反応釜中の装入材料A
を80℃に加熱し、ネオペンチルグリコールを添加した
。反応混合物を200℃に加熱し、この温度で酸価的l
Oになるまで約8時間保持した。得られた組成物をメチ
ルアミルケトンで固形分90%まで希釈した。
ポリエステルポリオールからなる得られた組成物をさら
に以下のようにエステル化して別のポリエステルポリオ
ールを調製した。
に以下のようにエステル化して別のポリエステルポリオ
ールを調製した。
区−分 重量部(9)上記ポリエス
テルポリオール 2587(メチルアミルケトン中、固
形分90%)アジピン酸 413 上記ポリエステルポリオールとアジピン酸を適当な部品
を備えた反応釜に入れ、窒素雰囲気下に加熱、反応させ
た。200℃になるまで加熱を続け、この温度で酸価約
10になるまで5時間にわたり保持しながら、メチルア
ミルケトン溶剤を除去しついでエステル化による水を除
去した。得られた生成物を酢酸ブチルで固形公約90%
まで希釈し、分析して以下の結果を得た。
テルポリオール 2587(メチルアミルケトン中、固
形分90%)アジピン酸 413 上記ポリエステルポリオールとアジピン酸を適当な部品
を備えた反応釜に入れ、窒素雰囲気下に加熱、反応させ
た。200℃になるまで加熱を続け、この温度で酸価約
10になるまで5時間にわたり保持しながら、メチルア
ミルケトン溶剤を除去しついでエステル化による水を除
去した。得られた生成物を酢酸ブチルで固形公約90%
まで希釈し、分析して以下の結果を得た。
固形分(110℃×1時間):83.0%、粘度:24
.3ストークス、酸価:8.5、ヒドロキシ価:150
.5 前記ポリエステルポリオールを用いてイソシアネート・
プレポリマーを調製し、得られたプレポリマーをヒドロ
キシ基含有エポキシと反応さけた。
.3ストークス、酸価:8.5、ヒドロキシ価:150
.5 前記ポリエステルポリオールを用いてイソシアネート・
プレポリマーを調製し、得られたプレポリマーをヒドロ
キシ基含有エポキシと反応さけた。
この製造には以下のものを用いた。
成 分 重量部(9)上記のポリ
エステルポリオール 531.9トリメ
チルへキサメチレン・ジイソシアネート 2
41.1ジブチル錫ジラウレート 0.08酢酸
ブチル 26.8テ゛ナコール421
’ 492.7酢酸ブチル
243.2注) I ニジグリセa−ル・ポリグリ
シジル・エーテル、 ナガセ・アメリカ・カンパニーか
ら人手 適当な部品を備えた反応釜に、ポリエーテルポリオール
、トリメチルへキサメチレン・ジイソシアネート、ジブ
チル錫ジラウレートおよび酢酸ブチルを入れ、窒素雰囲
気下60℃に加熱し、反応させた。発熱反応が生じ、反
応温度が110℃に上がった。反応混合物を90℃に冷
却し、980のイソシアネート定当量になるまでこの温
度で保持した。
エステルポリオール 531.9トリメ
チルへキサメチレン・ジイソシアネート 2
41.1ジブチル錫ジラウレート 0.08酢酸
ブチル 26.8テ゛ナコール421
’ 492.7酢酸ブチル
243.2注) I ニジグリセa−ル・ポリグリ
シジル・エーテル、 ナガセ・アメリカ・カンパニーか
ら人手 適当な部品を備えた反応釜に、ポリエーテルポリオール
、トリメチルへキサメチレン・ジイソシアネート、ジブ
チル錫ジラウレートおよび酢酸ブチルを入れ、窒素雰囲
気下60℃に加熱し、反応させた。発熱反応が生じ、反
応温度が110℃に上がった。反応混合物を90℃に冷
却し、980のイソシアネート定当量になるまでこの温
度で保持した。
イソシアネート・プレポリマーからなる得られた混合物
に、ブナコール421を加え、90°Cに加熱し、この
温度でイソシアネート全量が反応するまで保持した。そ
の後、酢酸ブチルを該反応混合物に加えて約80%の固
形分に希釈した。
に、ブナコール421を加え、90°Cに加熱し、この
温度でイソシアネート全量が反応するまで保持した。そ
の後、酢酸ブチルを該反応混合物に加えて約80%の固
形分に希釈した。
実施例2
この実施もまた本発明のエポキシ官能性ポリウレタンお
よび該ポリウレタンの製法について説明する。この製造
には以下のものを用いた。
よび該ポリウレタンの製法について説明する。この製造
には以下のものを用いた。
収−褒 凰員μ追aテラコール
1000 ’ 2599.9イ1本aン・ジイ
ソシアネート 1154.3
ジブチル錫ジラウレート 0.4(以上の成分
を装入材料Aと呼ぶ) ブナコール421 164111(装入材料
B) 酢酸ブチル 3585(装入材料C) 注)1:分子量約1000のポリエーテルポリオール、
イー・アイ・デュポン・デ・不モルス・7ンド・カン
パニイ(E、l。
1000 ’ 2599.9イ1本aン・ジイ
ソシアネート 1154.3
ジブチル錫ジラウレート 0.4(以上の成分
を装入材料Aと呼ぶ) ブナコール421 164111(装入材料
B) 酢酸ブチル 3585(装入材料C) 注)1:分子量約1000のポリエーテルポリオール、
イー・アイ・デュポン・デ・不モルス・7ンド・カン
パニイ(E、l。
du Pont de Nemours and Co
、)から入手適当な部品を備えた反応釜中の装入材料A
を窒素雰囲気下に加熱した。反応混合物を90℃で約4
時間、イソシアネート定当量が約937になるまで保持
した。装入材料Bと装入材料Cを反応釜に加えた。得ら
れた混合物を90℃で、イソシアネート全量が反応する
まで保持した。反応生成物を分析して以下の結果を得た
。
、)から入手適当な部品を備えた反応釜中の装入材料A
を窒素雰囲気下に加熱した。反応混合物を90℃で約4
時間、イソシアネート定当量が約937になるまで保持
した。装入材料Bと装入材料Cを反応釜に加えた。得ら
れた混合物を90℃で、イソシアネート全量が反応する
まで保持した。反応生成物を分析して以下の結果を得た
。
固形分(110℃×1時間)+61.0%、粘度=44
.2ストークス、エポキシ当量=857実施例3 本発明のエポキシ官能性ウレタンからなるハイソリッド
塗料組成物を以下の配合成分を用いて製造した。
.2ストークス、エポキシ当量=857実施例3 本発明のエポキシ官能性ウレタンからなるハイソリッド
塗料組成物を以下の配合成分を用いて製造した。
パッケージA
成分 重量部(9) 彎J匡分−エボキシ
官能性ウレタン’ 19.9 1
2エボキソ官能性ウレタンt 72
57.5レジマイン’ 717
23.8 20.0酢酸オキシヘキンル
45キシレン 22
.5メチルアミルケトン 22.4パツケ
ージB 底−分 重量部(y)
□□□椎分タイニューピン328’ 3.0
3.0(T I NUV I N) タイニュービア 292’ 0.5
0.5流動性制御剤@1.0 0,1流
動性制御剤’ 0.9
0.5硬化剤” 35.4
24.8硬化剤’ 8.
1 5. 7フルミー:/ DM l
2D” 2.0 2.0酢酸オキンヘ
キンル 8.8 キシレン 4.4 メチルアミルケトン 4.4 注) l:実施例2記載と実質的に同様な方法で製造したエポ
キシ官能性ウレタン、エポキシ当量;857、固形分(
110℃×1時間);61.0%、粘度、44.2スト
ークス、 2:実施例1記載と実質的に同様な方法で製造したエポ
キシ官能性ウレタン、エポキシ当量;479、固形分(
110℃×1時間);79.9%、粘度、61.0スト
ークス、 3ニモンサント・ケミカル・カンバニイから人手したア
ミノプラスト硬化剤 4:チバガイギから入手したUV吸収剤5:チバガイギ
から入手したUV安定化剤6:ダウ・コーニング・コー
ポレイションからDC200として入手したシリコーン
流体(10CSt) 7:ポリアクリル酸ブチル流動性制御剤8 :1,6−
ヘキサンジオールと無水メチルヘキサヒドロフタル酸(
モル比l:2)の反応から得られた多価酸硬化剤 9ニトリメチロールプロパンと無水メチルヘキサヒドロ
フタル酸(モル比l:3)の反応から得られた多価酸硬
化剤 lO:アルマツク・コーポレイションから入手した三級
アミン触媒 以上の成分を前記した順序で、低い剪断応力をかけて十
分に撹はんしながら混合することによりパッケージAお
よびBを別々に製造した。スプレィ固形公約46%の最
終組成物を金属およびエラストマー基材にスプレィし、
121’c(250°F)で約30分間加熱して硬化さ
せた。
官能性ウレタン’ 19.9 1
2エボキソ官能性ウレタンt 72
57.5レジマイン’ 717
23.8 20.0酢酸オキシヘキンル
45キシレン 22
.5メチルアミルケトン 22.4パツケ
ージB 底−分 重量部(y)
□□□椎分タイニューピン328’ 3.0
3.0(T I NUV I N) タイニュービア 292’ 0.5
0.5流動性制御剤@1.0 0,1流
動性制御剤’ 0.9
0.5硬化剤” 35.4
24.8硬化剤’ 8.
1 5. 7フルミー:/ DM l
2D” 2.0 2.0酢酸オキンヘ
キンル 8.8 キシレン 4.4 メチルアミルケトン 4.4 注) l:実施例2記載と実質的に同様な方法で製造したエポ
キシ官能性ウレタン、エポキシ当量;857、固形分(
110℃×1時間);61.0%、粘度、44.2スト
ークス、 2:実施例1記載と実質的に同様な方法で製造したエポ
キシ官能性ウレタン、エポキシ当量;479、固形分(
110℃×1時間);79.9%、粘度、61.0スト
ークス、 3ニモンサント・ケミカル・カンバニイから人手したア
ミノプラスト硬化剤 4:チバガイギから入手したUV吸収剤5:チバガイギ
から入手したUV安定化剤6:ダウ・コーニング・コー
ポレイションからDC200として入手したシリコーン
流体(10CSt) 7:ポリアクリル酸ブチル流動性制御剤8 :1,6−
ヘキサンジオールと無水メチルヘキサヒドロフタル酸(
モル比l:2)の反応から得られた多価酸硬化剤 9ニトリメチロールプロパンと無水メチルヘキサヒドロ
フタル酸(モル比l:3)の反応から得られた多価酸硬
化剤 lO:アルマツク・コーポレイションから入手した三級
アミン触媒 以上の成分を前記した順序で、低い剪断応力をかけて十
分に撹はんしながら混合することによりパッケージAお
よびBを別々に製造した。スプレィ固形公約46%の最
終組成物を金属およびエラストマー基材にスプレィし、
121’c(250°F)で約30分間加熱して硬化さ
せた。
1.8ミルの膜厚を有する塗布基材をフレキシビリティ
および硬度について評価し以下の結果を得た: 該塗布基材はスオード硬度40を示し、実質的に破断す
ることなく室温での1/2インチ・マンドレルテストに
耐えた。また、該塗膜の外観はずぼらしかた。金属基材
上の鮮明度(DOI)は100で、エラストマー基材上
の鮮明度は95であった。
および硬度について評価し以下の結果を得た: 該塗布基材はスオード硬度40を示し、実質的に破断す
ることなく室温での1/2インチ・マンドレルテストに
耐えた。また、該塗膜の外観はずぼらしかた。金属基材
上の鮮明度(DOI)は100で、エラストマー基材上
の鮮明度は95であった。
実施例4
この実施例は、さらにハイソリッド塗料組成物および該
組成物の製法を説明する。
組成物の製法を説明する。
パッケージA
成 分 重量部(g)
樹脂分前記エポキシ官能性ポリウレタン 87.8
70.3酢酸オキシヘキシル
26.9キシレン 13.4
メチルアミルケトン 13.4パツケージ
B 成 分 重量部(9)
樹脂分タイニュービン328 3
3タイニユービン292 0.5
0.5DC200+、OO,1 流動性制御剤″ 0.9 0
.5硬化剤” 42.3
29.8アルミー:/DMI2D 2.0
2.0酢酸オキシヘキシル l09
5キシレン 5.3 メチルアミルケトン 5.2 注) ■=実施例1記載と実質的に同様なエポキシ官能性ウレ
タン、エポキシ当ffl;556、固形分(100℃×
1時間);80.3%、粘度;180ストークス、 2:ポリアクリル酸ブチル 3 :1,6−ヘキサンジオールと無水メチルヘキサヒ
ドロフタル酸(モル比1:2)の反応から得られた多価
酸硬化剤 塗料組成物を実施例3記載と実質的に同じ方法で配合し
た。得られたスプレィ固形分50%の塗料組成物をスプ
レィ塗装してフレキシビリティおよび硬度について評価
した。塗布基材はスオード硬度22を示し、実質的に破
断することなく室温での1/2インチ・マンドレルテス
トに耐えた。
樹脂分前記エポキシ官能性ポリウレタン 87.8
70.3酢酸オキシヘキシル
26.9キシレン 13.4
メチルアミルケトン 13.4パツケージ
B 成 分 重量部(9)
樹脂分タイニュービン328 3
3タイニユービン292 0.5
0.5DC200+、OO,1 流動性制御剤″ 0.9 0
.5硬化剤” 42.3
29.8アルミー:/DMI2D 2.0
2.0酢酸オキシヘキシル l09
5キシレン 5.3 メチルアミルケトン 5.2 注) ■=実施例1記載と実質的に同様なエポキシ官能性ウレ
タン、エポキシ当ffl;556、固形分(100℃×
1時間);80.3%、粘度;180ストークス、 2:ポリアクリル酸ブチル 3 :1,6−ヘキサンジオールと無水メチルヘキサヒ
ドロフタル酸(モル比1:2)の反応から得られた多価
酸硬化剤 塗料組成物を実施例3記載と実質的に同じ方法で配合し
た。得られたスプレィ固形分50%の塗料組成物をスプ
レィ塗装してフレキシビリティおよび硬度について評価
した。塗布基材はスオード硬度22を示し、実質的に破
断することなく室温での1/2インチ・マンドレルテス
トに耐えた。
金属上の鮮明度は90であった。
実施例5
この実施例は本発明のエポキシ官能性ポリウレタンおよ
び該ポリウレタンの製法について説明する。
び該ポリウレタンの製法について説明する。
成 分 重量部(9)T−189
0L’ 733デナコール42+
1822(以上、装入材料Aと呼ぶ) 酢酸ブチル 364(装入材料B) 注)l:VEBAカンパニイから市販の、イソホロン・
ジイソシアネートから得られたイソシアネート 装入材料Bを装入材料Aに加え、90℃に加熱し、この
温度でイソシアネート全量が反応するまで保持した。
0L’ 733デナコール42+
1822(以上、装入材料Aと呼ぶ) 酢酸ブチル 364(装入材料B) 注)l:VEBAカンパニイから市販の、イソホロン・
ジイソシアネートから得られたイソシアネート 装入材料Bを装入材料Aに加え、90℃に加熱し、この
温度でイソシアネート全量が反応するまで保持した。
エポキシ官能性ウレタンからなる得られた混合物を分析
して以下の結果を得た。
して以下の結果を得た。
固形分(110℃)+79.6%、粘度:22.2、エ
ポキシ当世:256 実施例6 上記エポキシ官能性ウレタンおよび以下に掲げる他の成
分を用いて塗料組成物を製造した。
ポキシ当世:256 実施例6 上記エポキシ官能性ウレタンおよび以下に掲げる他の成
分を用いて塗料組成物を製造した。
成分 重量部(y) 握」」分−タイニュ
ービン 328 3.0 3.0タ
イニユービン292 0.5 0.
5DC2001,OO,1 流動性制御剤’ 0.9
0.5混合溶剤’ 50.2実施例
5の エポキシ基含有ポリウレタン 68.
6 54. 9硬化剤”
54.2 36.3硬化剤
’ 12.5 8.8
アルミ一ンDMI2D 2.0 2
.0注) l:この流動性制御剤はポリアクリル酸ブチル2:酢酸
オキシヘキシル、キシレンおよびメチルアミルケトンか
らなる 3 :1,6−ヘキサンジオールと無水メチルヘキサヒ
ドロフタル酸(モル比l:2)の反応から得られた多価
酸硬化剤 4・トリメチロールプロパンと無水メチルヘキサヒドロ
フタル酸(モル比1:3)の反応から得られた多価酸硬
化剤 上記成分を完全に混合して塗料組成物を製造した。得ら
れた塗料組成物を樹脂分55%で金属基材およびエラス
トマー基材にスプレィ塗装し、硬化させ、実施例3記載
と実質的に同じ方法で評価した。
ービン 328 3.0 3.0タ
イニユービン292 0.5 0.
5DC2001,OO,1 流動性制御剤’ 0.9
0.5混合溶剤’ 50.2実施例
5の エポキシ基含有ポリウレタン 68.
6 54. 9硬化剤”
54.2 36.3硬化剤
’ 12.5 8.8
アルミ一ンDMI2D 2.0 2
.0注) l:この流動性制御剤はポリアクリル酸ブチル2:酢酸
オキシヘキシル、キシレンおよびメチルアミルケトンか
らなる 3 :1,6−ヘキサンジオールと無水メチルヘキサヒ
ドロフタル酸(モル比l:2)の反応から得られた多価
酸硬化剤 4・トリメチロールプロパンと無水メチルヘキサヒドロ
フタル酸(モル比1:3)の反応から得られた多価酸硬
化剤 上記成分を完全に混合して塗料組成物を製造した。得ら
れた塗料組成物を樹脂分55%で金属基材およびエラス
トマー基材にスプレィ塗装し、硬化させ、実施例3記載
と実質的に同じ方法で評価した。
塗布し硬化した基材はすぐれた外観を示し、以下の特性
を有することが判明した。
を有することが判明した。
金属基村上の鮮明度+I00、エラストマー基材上の鮮
明度=70、優れた室温でのフレキシビリティ、20°
Fでの良好なフレキシビリティ、スオード硬度=16、
優れた耐性溶剤性および良好な耐衝撃性 特許出願人 ピーピージー・インダストリーズ・インコ
ーホレイテッド
明度=70、優れた室温でのフレキシビリティ、20°
Fでの良好なフレキシビリティ、スオード硬度=16、
優れた耐性溶剤性および良好な耐衝撃性 特許出願人 ピーピージー・インダストリーズ・インコ
ーホレイテッド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基材上に着色フィルム形成性組成物を塗装してベー
スコートを形成し、該ベースコートにクリアーフィルム
形成性組成物を塗装してベースコート上に透明トップコ
ートを形成し、次いで該コンポジットフィルムを硬化す
るのに十分な温度にまで加熱することよりなる基材上に
コンポジットフィルムを塗装する方法において、 該クリアーおよび/またはベースが (1)(a)イソシアネートと(b)1分子中に2以上
のエポキシ基を有するヒドロキシル官能性ポリエポキシ
ドとを反応することにより得られる低分子量エポキシ官
能性ポリウレタン; (2)ポリ酸、酸無水物、ポリアミドおよびそれらの混
合物からなる群から選択される硬化剤を含有することを
特徴とする塗装方法。 2、イソシアネートがイソシアネート当量約87〜20
00を有する第1項記載の方法。 3、イソシアネートが単純イソシアネート、イソシアヌ
レート、ビュレット、イソシアネートプレポリマーまた
はそれらの混合物である第1項記載の方法。 4、ヒドロキシ官能性ポリエポキシドがエポキシ当量約
50〜1000を有する第1項記載の方法。 5、ヒドロキシ官能性ポリエポキシドがヒドロキシ当量
100〜2000を有する第1項記載の方法。 6、ヒドロキシ官能性ポリエポキシドがヒドロキシ当量
約100〜2000を有する第1項記載の方法。 7、ポリ酸が(a)1,6−ヘキサンジオールおよびメ
チルヘキサヒドロフタル酸無水物をモル比1:2で反応
することにより誘導されたもの、(b)トリメチロール
プロパンまたはポリカプロラクトントリオールもしくは
それらの混合物とメチルヘキサヒドロフタル酸無水物と
をモル比約1:3で反応することにより誘導されたもの
、もしくは(c)上記2種((a)および(b))のも
のの混合物のいずれかである第4項記載の方法。 8、熱硬化性被覆組成物がさらに硬化剤としてアミノプ
ラスト、イソシアネート、ブロック化イソシアネートま
たはアルコキシシランを含有する第1項記載の方法。 9、熱硬化性組成物が固形分含量約40〜65%を有す
る第1項記載の方法。 10、第1項記載の方法により得られた塗装物品。 11、第8項記載の方法により塗装された塗装物品。 12、(a)イソシアネートと(b)分子中に2以上の
エポキシ基を有するヒドロキシ官能性ポリエポキシドと
を反応することにより得られる低分子量エポキシ官能性
ポリウレタン。 13、イソシアネート当量が約87〜2000である第
12項記載のエポキシ官能性ポリウレタン。 14、イソシアネートが単純ポリイソシアネート、ビュ
レット、イソシアヌレート、イソシアネートプレポリマ
ーまたはそれらの混合物である第12項記載のエポキシ
官能性ポリウレタン。 15、ヒドロキシ官能性ポリエポキシドがエポキシ当量
約50〜1000を有する第12項記載のエポキシ官能
性ポリウレタン。 16、ヒドロキシ官能性ポリエポキシドがヒドロキシ当
量約100〜2000を有する第12項記載のエポキシ
官能性ポリウレタン。 17、ヒドロキシ官能性ポリエポキシドがヒドロキシ官
能性ポリグリシジルエーテルである第12項記載のエポ
キシ官能性ポリウレタン。 18、(a)第12項記載のエポキシ官能性ポリウレタ
ンと (b)ポリ酸、酸無水物、ポリアミンおよびそれらの混
合物からなる群から選択される硬化剤を含有する高固形
分熱硬化性被覆組成物。 19、ポリ酸が(a)1,6−ヘキサンジオールおよび
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物をモル比1:2で反
応することにより誘導されたもの、(b)トリメチロー
ルプロパンまたはポリカプロラクトントリオールもしく
はそれらの混合物とメチルヘキサヒドロフタル酸無水物
とをモル比約1:3で反応することにより誘導されたも
の、もしくは(c)上記2種((a)および(b))の
ものの混合物のいずれかである第18項記載の高固形分
熱硬化性被覆組成物。 20、組成物がさらにアミノプラスト、イソシアネート
、ブロック化イソシアネートまたはアルコキシシランを
硬化剤として含有する第18項記載の高固形分熱硬化性
被覆組成物。 21、スプレー塗装性が40〜65%以上である第18
項記載の高固形分熱硬化性被覆組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US915,364 | 1986-10-06 | ||
US06/915,362 US4699814A (en) | 1986-10-06 | 1986-10-06 | Color plus clear application of high solids thermosetting coating compositions containing epoxy-functional polyurethanes |
US915,362 | 1986-10-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63101461A true JPS63101461A (ja) | 1988-05-06 |
Family
ID=25435622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62253454A Pending JPS63101461A (ja) | 1986-10-06 | 1987-10-06 | 低分子量エポキシ官能性ポリウレタンおよびその応用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4699814A (ja) |
JP (1) | JPS63101461A (ja) |
ZA (1) | ZA877380B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4869921A (en) * | 1986-08-14 | 1989-09-26 | Pierce Companies, Inc. | Image permanence method |
USRE36457E (en) * | 1986-10-28 | 1999-12-21 | Rexam Industries, Corp. | Injection molded plastic article with integrated weatherable pigmented film surface |
US5342666A (en) * | 1986-10-28 | 1994-08-30 | Rexham Industries Corp. | Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface |
USRE35894E (en) * | 1986-10-28 | 1998-09-08 | Rexam Industries Corp. | Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface |
US4832991A (en) * | 1987-11-03 | 1989-05-23 | Eastman Kodak Company | Coating process |
EP0603342B1 (en) * | 1991-11-14 | 1998-02-18 | PANT, Bipin C. | Coating compositions containing urethane and epoxy components and articles coated thereof |
US5320869A (en) * | 1992-12-04 | 1994-06-14 | Davidson Textron Inc. | Method for producing high gloss bright colored plastic articles |
US5384367A (en) * | 1993-04-19 | 1995-01-24 | Ppg Industries, Inc. | Carbamate urea or urethane-functional epoxy acrylic with polyacid |
US5641574A (en) * | 1993-05-24 | 1997-06-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for forming overcoat |
DE4342198A1 (de) * | 1993-12-10 | 1995-06-14 | Basf Lacke & Farben | Bei niedrigen Temperaturen härtbares Überzugsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung |
ES2191751T3 (es) * | 1995-05-01 | 2003-09-16 | Ppg Ind Ohio Inc | Revestimientos compuestos y composiciones endurecibles y procedimiento de aumento de la resistencia al rayado y a la abrasion. |
US5565243A (en) * | 1995-05-01 | 1996-10-15 | Ppg Industries, Inc. | Color-clear composite coatings having improved hardness, acid etch resistance, and mar and abrasion resistance |
US6013733A (en) | 1996-02-16 | 2000-01-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating of film-forming resin and functional flow control copolymer |
US6652988B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-11-25 | Masco Corporation | Coated article with epoxy urethane based polymeric basecoat |
DE102012020742A1 (de) * | 2012-10-23 | 2014-04-24 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Mit einer eingebetteten PVD-Schicht beschichtetes Kunststoffteil |
WO2023114645A1 (en) | 2021-12-13 | 2023-06-22 | Covestro Llc | Novel polyurethanes having pendant epoxy groups and thermosets thereof |
EP4223823A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Novel polyurethanes having pendant epoxy groups and thermosets thereof |
EP4223825A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Polyurethane resins with epoxy and cyclic carbonate functional groups and their thermosetting polymers |
EP4223818A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers |
WO2023114013A1 (en) | 2021-12-13 | 2023-06-22 | Covestro Llc | Epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers |
EP4223819A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers |
WO2023114041A1 (en) | 2021-12-13 | 2023-06-22 | Covestro Llc | Polyurethane resins with epoxy and cyclic carbonate functional groups and their thermosetting polymers |
EP4223821A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Novel epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers |
WO2023114015A1 (en) | 2021-12-13 | 2023-06-22 | Covestro Llc | Novel epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers |
EP4223820A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Glycidyl urea compounds and their thermosetting polymers |
EP4223824A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Novel uretdione-containing epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers |
EP4223817A1 (en) | 2022-02-03 | 2023-08-09 | Covestro LLC | Low temperature curing epoxy-urethane compositions |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2830038A (en) * | 1957-05-07 | 1958-04-08 | Du Pont | Poly (polyalkylene ether urethane) polymers containing terminal epoxide groups |
US3424719A (en) * | 1967-03-06 | 1969-01-28 | Celanese Coatings Co | Urethane modified epoxy resins |
US4020034A (en) * | 1975-08-11 | 1977-04-26 | The Dow Chemical Company | Epoxy resin coating composition |
JPS5880317A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-14 | ダブリユ・ア−ル・グレイス・アンド・カンパニ− | 熱硬化性組成物 |
JPS6128564A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 磁性塗料組成物 |
JPS62109868A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 鉄筋コンクリ−ト防食用コ−ト材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ186925A (en) * | 1977-04-25 | 1979-12-11 | Ici Ltd | Top-coating based on a basecoat and top-coat compositions not requiring an intermediate baking operation |
JPS57184475A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-13 | Ihara Chem Ind Co Ltd | Method of bonding urethane elastomer to metal |
GB2133314B (en) * | 1982-12-28 | 1986-02-26 | Dainippon Toryo Kk | Process for forming a corrosion resistant coating |
US4514445A (en) * | 1983-11-08 | 1985-04-30 | Dai Nippon Toryo Co., Ltd. | Process for forming a corrosion resistant coating |
US4650718A (en) * | 1985-08-19 | 1987-03-17 | Ppg Industries, Inc. | Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents |
-
1986
- 1986-10-06 US US06/915,362 patent/US4699814A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-30 ZA ZA877380A patent/ZA877380B/xx unknown
- 1987-10-06 JP JP62253454A patent/JPS63101461A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2830038A (en) * | 1957-05-07 | 1958-04-08 | Du Pont | Poly (polyalkylene ether urethane) polymers containing terminal epoxide groups |
US3424719A (en) * | 1967-03-06 | 1969-01-28 | Celanese Coatings Co | Urethane modified epoxy resins |
US4020034A (en) * | 1975-08-11 | 1977-04-26 | The Dow Chemical Company | Epoxy resin coating composition |
JPS5880317A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-14 | ダブリユ・ア−ル・グレイス・アンド・カンパニ− | 熱硬化性組成物 |
JPS6128564A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 磁性塗料組成物 |
JPS62109868A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 鉄筋コンクリ−ト防食用コ−ト材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA877380B (en) | 1989-05-30 |
US4699814A (en) | 1987-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63101461A (ja) | 低分子量エポキシ官能性ポリウレタンおよびその応用 | |
US4749743A (en) | Epoxy-functional polyurethanes and high solids thermosetting coating compositions thereof | |
EP0680502B1 (en) | Automotive refinish primer surfacer | |
US4732790A (en) | Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides | |
EP1002019B1 (en) | Curable compositions based on functional polysiloxanes | |
US4732791A (en) | Color plus clear application of thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides | |
US4485228A (en) | Thermosetting high solids solvent-based polyester-urethane two-component _coating compositions | |
JP2004156042A (ja) | 改良されたインターコート付着性を有するカラー−クリアー複合コーティング | |
WO2001098393A1 (en) | Coating compositions having improved adhesion to aluminum substrates | |
JPS6111971B2 (ja) | ||
US4755581A (en) | Thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides | |
JPS6129626B2 (ja) | ||
JPH0144261B2 (ja) | ||
JP2801561B2 (ja) | 熱硬化性被覆組成物 | |
JPS59232111A (ja) | ポリウレタンおよびその安定な成分の製造方法 | |
KR920002989B1 (ko) | 우레탄 함유 다가산 경화제 및 폴리에폭사이드를 기재로하는 도장 조성물 | |
CA1335341C (en) | Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides | |
US4755582A (en) | Thermosetting high solids coating composition of hydroxy-functional epoxies and anhydrides | |
CA1337371C (en) | Epoxy-functional polyurethanes and high solids thermosetting coating compositions thereof and color plus clear mode of applying the same | |
AU690834B2 (en) | Coating compositions and methods of using them | |
JPH02180914A (ja) | 下塗りコーテイングなどのためのヒマシ油を基にしたポリウレタン | |
JPS63118378A (ja) | ウレタン塗膜の硬化方法 |