JPS63100689A - デイスク装置 - Google Patents
デイスク装置Info
- Publication number
- JPS63100689A JPS63100689A JP61246141A JP24614186A JPS63100689A JP S63100689 A JPS63100689 A JP S63100689A JP 61246141 A JP61246141 A JP 61246141A JP 24614186 A JP24614186 A JP 24614186A JP S63100689 A JPS63100689 A JP S63100689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- information
- song
- recorded
- music
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/22—Means responsive to presence or absence of recorded information signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下、本発明を次の順序で説明する。
A、産業上の利用分野
B0発明の概要
C1従来の技術
り9発明が解決しようとする問題点
E1問題点を解決するだめの手段
F1作用
G、実施例
G−1,ディスクの構成(第2図〜第5図)G−2,デ
ィスク装置の構成(第1図)G−3動作(第6図〜第8
図) ル 発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は演奏情報等の記録が可能なディスクを用いるデ
ィスク装置に関する。
ィスク装置の構成(第1図)G−3動作(第6図〜第8
図) ル 発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は演奏情報等の記録が可能なディスクを用いるデ
ィスク装置に関する。
B0発明の概要
本発明は演奏情報等の記録が可能なディスクを用いるデ
ィスク装置において、ディスクのTOC部に各回に対応
する曲番号と開始時刻と終了時刻の各情報を記録し、こ
れらの各情報に基づいて動作制御を行うことにより、曲
間に未記録部分が存在する場合でも、元の曲よりも短か
い曲が重ね記録されたような場合でも、無駄な再生動作
は行われず、良好な再生を行うことができ、また、記録
(録音)作業を行うに際し、未記録部分を手早く見つけ
ることができるようにしたものである。
ィスク装置において、ディスクのTOC部に各回に対応
する曲番号と開始時刻と終了時刻の各情報を記録し、こ
れらの各情報に基づいて動作制御を行うことにより、曲
間に未記録部分が存在する場合でも、元の曲よりも短か
い曲が重ね記録されたような場合でも、無駄な再生動作
は行われず、良好な再生を行うことができ、また、記録
(録音)作業を行うに際し、未記録部分を手早く見つけ
ることができるようにしたものである。
C0従来の技術
従来より、例えば音声信号等をデジタル化して記録して
成る光学式ディスク、いわゆるコンパクトディスクが知
られている。このコンパクトディスクには、通常、すべ
ての曲が連続して記録されており、通常の再生を行った
場合には、1曲の再生が終わると、そのまま再生動作が
継続され、連続的に次の曲の再生が行われるようになっ
ている。
成る光学式ディスク、いわゆるコンパクトディスクが知
られている。このコンパクトディスクには、通常、すべ
ての曲が連続して記録されており、通常の再生を行った
場合には、1曲の再生が終わると、そのまま再生動作が
継続され、連続的に次の曲の再生が行われるようになっ
ている。
D1発明が解決しようとする問題点
ところが、コンパクトディスクは再生専用であることか
ら、記録可能でかつコンパクトディスクとの上位互換性
を保つようなディスクンステムの開発が望まれている。
ら、記録可能でかつコンパクトディスクとの上位互換性
を保つようなディスクンステムの開発が望まれている。
ところが、このようなディスクシステムでは、すべての
曲が連続して記録されるとは限らず、例えば1曲目と2
曲目の間に未記録部分が生じる場合が考えられる。この
場合、連続的に再生動作を行ったのでは、1曲目が終了
して2曲目が開始される壕での間、無音の部分をずっと
再生し続けることになってしまう。また、いわゆる重ね
記録、すなわち記録済みの部分の上から新たに曲を記録
し直したような場合には、新たに記録された曲の後に元
の曲が残っていると、その部分も再生してしまうことに
なる。
曲が連続して記録されるとは限らず、例えば1曲目と2
曲目の間に未記録部分が生じる場合が考えられる。この
場合、連続的に再生動作を行ったのでは、1曲目が終了
して2曲目が開始される壕での間、無音の部分をずっと
再生し続けることになってしまう。また、いわゆる重ね
記録、すなわち記録済みの部分の上から新たに曲を記録
し直したような場合には、新たに記録された曲の後に元
の曲が残っていると、その部分も再生してしまうことに
なる。
また、記録(録音)作業を行うに際し、未記録部分を手
早く見つけることはかなり困難であり、非常に時間がか
かってしまう。
早く見つけることはかなり困難であり、非常に時間がか
かってしまう。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みて提案されたも
のであり、曲間に未記録部分が存在する場合でも、また
、元の曲よりも短かい曲が重ね記録されているような場
合でも、再生動作に無駄がなく、良好な再生を行うこと
ができるようなディスク装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、記録(録音)作業を行うに際し、
未記録部分を手早く見つけることができるようなディス
ク装置を提供することを他の目的とする。
のであり、曲間に未記録部分が存在する場合でも、また
、元の曲よりも短かい曲が重ね記録されているような場
合でも、再生動作に無駄がなく、良好な再生を行うこと
ができるようなディスク装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、記録(録音)作業を行うに際し、
未記録部分を手早く見つけることができるようなディス
ク装置を提供することを他の目的とする。
E1問題点を解決するだめの手段
本発明に係るディスク装置は、前述した問題点を解決す
るために、絶対時間情報が予め凹凸パターンとして記録
され、少なくとも各回に対応する曲番号と開始時刻と終
了時刻の各情報の記録可能なTOC部と、演奏情報等の
記録可能なデータ記録領域とが上記凹凸パターンの存在
する領域以外の領域に設けられて成るディスクを用い、
上記ディスクの装着時に、上記TOC部に記録されてい
る情報を記憶素子に書き写し、上記ディスクへの演奏情
報等の記録時に、各回に対応する曲番号と開始時刻と終
了時刻の各情報を上記記憶素子に書き込み、記録終了後
、上記ディスクを取り出す以前に、上記記憶素子に記憶
されている情報を上記ディスクのTOC部に記録するこ
とを特徴としている。
るために、絶対時間情報が予め凹凸パターンとして記録
され、少なくとも各回に対応する曲番号と開始時刻と終
了時刻の各情報の記録可能なTOC部と、演奏情報等の
記録可能なデータ記録領域とが上記凹凸パターンの存在
する領域以外の領域に設けられて成るディスクを用い、
上記ディスクの装着時に、上記TOC部に記録されてい
る情報を記憶素子に書き写し、上記ディスクへの演奏情
報等の記録時に、各回に対応する曲番号と開始時刻と終
了時刻の各情報を上記記憶素子に書き込み、記録終了後
、上記ディスクを取り出す以前に、上記記憶素子に記憶
されている情報を上記ディスクのTOC部に記録するこ
とを特徴としている。
F1作用
本発明によれば、ディスクのTOC部に記録された曲番
号と開始時刻と終了時刻の各情報に基づいて動作制御が
行われる。
号と開始時刻と終了時刻の各情報に基づいて動作制御が
行われる。
G、実施例
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
細に説明する。
G−1,ディスクの構成
まず、第2図を参照しながら本実施例におけるディスク
について説明する。第2図において、記録ディスク1は
、例えば、磁気光学効果を有する垂直磁化膜を有する直
径12C’ll&の光磁気ディスクであり、線速度一定
(CLV)で回転駆動される。
について説明する。第2図において、記録ディスク1は
、例えば、磁気光学効果を有する垂直磁化膜を有する直
径12C’ll&の光磁気ディスクであり、線速度一定
(CLV)で回転駆動される。
記録ディスク1上には、深さλ/8(λはレーザー光の
波長)のプリグループ2がスパイラル状に形成されてお
り、このプリグループ2の間のランド部には、円周方向
に沿ってピット3による凹凸パターンから成るエンボス
領域4と光磁気記録の行われるデータ記録領域5とが交
互にそれぞれ等ピッチで設けられている。上記ピット3
の深さはλ/4となっている。
波長)のプリグループ2がスパイラル状に形成されてお
り、このプリグループ2の間のランド部には、円周方向
に沿ってピット3による凹凸パターンから成るエンボス
領域4と光磁気記録の行われるデータ記録領域5とが交
互にそれぞれ等ピッチで設けられている。上記ピット3
の深さはλ/4となっている。
ここで、第3図てコンパクトディスクのフォーマットに
よって定められた1フレームの構成を示す。1フレーム
は588チヤンネルピツトから成っており、EFM(E
ight to Fourteen Modulati
on)変調後のデータによって構成されている。すなわ
ち、1フレームは、24ピツトのフレーム同期信号と、
14ピツト(17ンボル)のサブコードと、14X32
ピノ)(32シンボル)の演奏情報等のデータおよびパ
リティによって構成されている。
よって定められた1フレームの構成を示す。1フレーム
は588チヤンネルピツトから成っており、EFM(E
ight to Fourteen Modulati
on)変調後のデータによって構成されている。すなわ
ち、1フレームは、24ピツトのフレーム同期信号と、
14ピツト(17ンボル)のサブコードと、14X32
ピノ)(32シンボル)の演奏情報等のデータおよびパ
リティによって構成されている。
但し、各ンンボルの結合のために3ビツトずつのマージ
ングビットが設けられており、合計588ビツトとなっ
ている。
ングビットが設けられており、合計588ビツトとなっ
ている。
上述した1フレームを構成するデータのうちフレーム同
期信号とサブコードは予め上記エンボス領域4に凹凸パ
ターンとして記録されており、演奏情報等のデータおよ
びパリティを上記データ記録領域5に光磁気記録として
記録することができるようになっている。なお、後述す
るように、エンボス領域4に予め記録されるサブコード
はQチャンネルのみであり、更に演奏エリアの始端から
終端までの絶対的な時間情報(絶対時間情報)のみとな
っている。
期信号とサブコードは予め上記エンボス領域4に凹凸パ
ターンとして記録されており、演奏情報等のデータおよ
びパリティを上記データ記録領域5に光磁気記録として
記録することができるようになっている。なお、後述す
るように、エンボス領域4に予め記録されるサブコード
はQチャンネルのみであり、更に演奏エリアの始端から
終端までの絶対的な時間情報(絶対時間情報)のみとな
っている。
また、記録ディスク1の演奏エリアより内周のリードイ
ン部分には、少なくとも6曲に対応する曲番号と開始時
刻(スタートアドレス)と終了時刻(エンドアドレス)
の各情報の記録が可能なTOC(Table of C
ontents )部6が設けられている。このTOC
部6に対しては勿論光磁気記録が行われる。また、上記
T2C部6を除くリードイン部分にも上記凹凸パターン
から成るエンボス領域4が設けられており、記録ディス
ク1を線速度一定で回転駆動するためのCLVサーボの
リードイン部分からの開始を可能としている。このCL
Vサーボについては後に詳述する。
ン部分には、少なくとも6曲に対応する曲番号と開始時
刻(スタートアドレス)と終了時刻(エンドアドレス)
の各情報の記録が可能なTOC(Table of C
ontents )部6が設けられている。このTOC
部6に対しては勿論光磁気記録が行われる。また、上記
T2C部6を除くリードイン部分にも上記凹凸パターン
から成るエンボス領域4が設けられており、記録ディス
ク1を線速度一定で回転駆動するためのCLVサーボの
リードイン部分からの開始を可能としている。このCL
Vサーボについては後に詳述する。
続いて、エンボス領域4における凹凸パターンの構成例
について第4図を参照しながら説明する。
について第4図を参照しながら説明する。
エンボス領域に凹凸パターンとして記録されるのは、前
述したように、フレーム同期信号とサーブコードの部分
、41ピツト分である。但し、これには3ビツトのマー
ジングビットが含まれている。
述したように、フレーム同期信号とサーブコードの部分
、41ピツト分である。但し、これには3ビツトのマー
ジングビットが含まれている。
1ピツト目から24ビツト目まではフレーム同期信号と
なっており、コンパクトディスクのフォーマットによる
1 1T−I IT−2Tの凹凸パターンによって構成
されている。なお、Tはチャンネルクロック(4,32
MHz)の−周期である。また、25ビツト目から27
ビツト目まではマージングビットド、28ビツト目から
41ビツト目まではサブコードとなっている。ここで、
記録されるサブコードはQチャンネルのみであり、更に
、演奏エリアの始端から終端までの絶対時間情報のみで
ある。正確に言うと、サブコードとして記録されるのは
14ピツト分であるが、情報として記録したいのはQチ
ャンネルのみであり、更に絶対時間情報のみということ
である。上記絶対時間情報は、分(AMIN)、秒(A
SEC)、フレーム(AFRAME)から成っている。
なっており、コンパクトディスクのフォーマットによる
1 1T−I IT−2Tの凹凸パターンによって構成
されている。なお、Tはチャンネルクロック(4,32
MHz)の−周期である。また、25ビツト目から27
ビツト目まではマージングビットド、28ビツト目から
41ビツト目まではサブコードとなっている。ここで、
記録されるサブコードはQチャンネルのみであり、更に
、演奏エリアの始端から終端までの絶対時間情報のみで
ある。正確に言うと、サブコードとして記録されるのは
14ピツト分であるが、情報として記録したいのはQチ
ャンネルのみであり、更に絶対時間情報のみということ
である。上記絶対時間情報は、分(AMIN)、秒(A
SEC)、フレーム(AFRAME)から成っている。
エンボス領域の前端の立下り部分は光学ピックアップ等
により検出され、この検出出力がディスクを線速度一定
で回転駆動するためのCLVサーボやPLL回路の位相
比較のために用いられる。
により検出され、この検出出力がディスクを線速度一定
で回転駆動するためのCLVサーボやPLL回路の位相
比較のために用いられる。
CLVサーボが上記立下り部分の検出に基づいて行われ
るため、信頼性の高い高精度のサーボを行うことができ
る。このように、上記立下り部分は非常に重要であるた
め、エンボス領域の1ビツト目に相当するフレーム同期
信号の頭の部分は必ずピットとする必要がある。よって
、コンパクトディスクのフォーマットによれば図示とは
逆の凹凸パターンも考えられるが、本発明においては、
11T−11T−2Tのパターンを用いるとすれは、図
示のように、ピットで始まるパターンとする必要がある
。
るため、信頼性の高い高精度のサーボを行うことができ
る。このように、上記立下り部分は非常に重要であるた
め、エンボス領域の1ビツト目に相当するフレーム同期
信号の頭の部分は必ずピットとする必要がある。よって
、コンパクトディスクのフォーマットによれば図示とは
逆の凹凸パターンも考えられるが、本発明においては、
11T−11T−2Tのパターンを用いるとすれは、図
示のように、ピットで始まるパターンとする必要がある
。
また、サブコード後の3ビツトのマージングビットは必
ずランドとしている。これは、レスポンスの遅れ等の原
因によりランド部分(マージングピット)にピットの端
部が入シ込んだ場合、マージングビットの部分でその影
響を吸収して、その後の光磁気記録のなされるデータ記
録領域への符号量干渉を防止するためである。また、コ
ンパクトディスクのフォーマットにより、ピット部分お
よびランド部分はそれぞれ3T〜11Tと定められてい
ることから、エンボス領域の最後尾にピントが存在する
ときには、最短3Tとする必要がある。更に、フレーム
同期信号とサブコードの間のマージングビットは、上記
3T−11Tの規則を考慮して決定される。
ずランドとしている。これは、レスポンスの遅れ等の原
因によりランド部分(マージングピット)にピットの端
部が入シ込んだ場合、マージングビットの部分でその影
響を吸収して、その後の光磁気記録のなされるデータ記
録領域への符号量干渉を防止するためである。また、コ
ンパクトディスクのフォーマットにより、ピット部分お
よびランド部分はそれぞれ3T〜11Tと定められてい
ることから、エンボス領域の最後尾にピントが存在する
ときには、最短3Tとする必要がある。更に、フレーム
同期信号とサブコードの間のマージングビットは、上記
3T−11Tの規則を考慮して決定される。
上記サブコードは、Qチャンネルのみで良いことから、
具体的には、Q=O、Q=1に対応するパターンをそれ
ぞれ128通りのパターンの中から1つずつ選べば良い
ことになる。これにより、クロック(ピットクロック)
成分が最大のものを選ぶことができる。−例として、第
5図(A)〜第5図(D)に示すような4通りのパター
ンのみでエンボス領域のすべてを構成することができる
。すなわち、サブコードのブロック同期信号So、Sl
は、それぞれ第5図(A)、第5図(B)に示すような
凹凸パターンによって構成される。また、Q=0の場合
は第5図(C)に示すような凹凸パターンによって、Q
=1の場合は第5図(D)に示すような凹凸パターンに
よってそれぞれ構成される。Q=0およびQ=1の場合
には、クロック成分が最大となるように3Tのくり返し
パターンが用いられている。なお、フレーム同期信号の
パターンは勿論共通化されている。
具体的には、Q=O、Q=1に対応するパターンをそれ
ぞれ128通りのパターンの中から1つずつ選べば良い
ことになる。これにより、クロック(ピットクロック)
成分が最大のものを選ぶことができる。−例として、第
5図(A)〜第5図(D)に示すような4通りのパター
ンのみでエンボス領域のすべてを構成することができる
。すなわち、サブコードのブロック同期信号So、Sl
は、それぞれ第5図(A)、第5図(B)に示すような
凹凸パターンによって構成される。また、Q=0の場合
は第5図(C)に示すような凹凸パターンによって、Q
=1の場合は第5図(D)に示すような凹凸パターンに
よってそれぞれ構成される。Q=0およびQ=1の場合
には、クロック成分が最大となるように3Tのくり返し
パターンが用いられている。なお、フレーム同期信号の
パターンは勿論共通化されている。
更に、エンボス領域の前店の立下り部分により、フレー
ム同期信号であることが判別可能であるとすれば、フレ
ーム同期信号は11T−11T−2Tのパターンである
必要はなく、3Tのくり返しパターンとすることができ
る。−例として、第5図(C)に示したQ=Oの場合の
パターンを第5図(C)に示す。これによって、更にク
ロック成分を増加させることができ、クロック再生に有
利となり、ピット復調のPLL回路が構成し易くなる。
ム同期信号であることが判別可能であるとすれば、フレ
ーム同期信号は11T−11T−2Tのパターンである
必要はなく、3Tのくり返しパターンとすることができ
る。−例として、第5図(C)に示したQ=Oの場合の
パターンを第5図(C)に示す。これによって、更にク
ロック成分を増加させることができ、クロック再生に有
利となり、ピット復調のPLL回路が構成し易くなる。
但し、この場合には、3Tのくり返しパターンを検出し
たら、これをIIT−11T−2Tのパターンに変換し
てEFMデコーダだ入力することが必要である。なお、
第5図(C)と第5図(C′)とで、マージングビット
のパターンが異なっているのは言うまでもないことであ
る。
たら、これをIIT−11T−2Tのパターンに変換し
てEFMデコーダだ入力することが必要である。なお、
第5図(C)と第5図(C′)とで、マージングビット
のパターンが異なっているのは言うまでもないことであ
る。
G−2,ディスク装置の構成
次Cて、上述した記録ディスク1を用いて、音声信号の
記録・再生を行うディスク装置の構成について第1図を
参照しながら説明する。第1図において、記録ディスク
1はモータ11によって線速度一定で回転1素動される
。光学へノド12はレーザーダイオード、フォトディテ
クタ、およびレンズやハーフミラ−等の光学部品から成
っており、記録ディスク1に対してレーザービームを照
射することにより記録・再生が行われる。また、記録デ
ィスク1を挾んで光学ヘッド12に対向して、外部磁場
を印加するための磁石13が設けられている。この磁石
13は消去時と記録時とで磁極の向きが反転するように
制御される。
記録・再生を行うディスク装置の構成について第1図を
参照しながら説明する。第1図において、記録ディスク
1はモータ11によって線速度一定で回転1素動される
。光学へノド12はレーザーダイオード、フォトディテ
クタ、およびレンズやハーフミラ−等の光学部品から成
っており、記録ディスク1に対してレーザービームを照
射することにより記録・再生が行われる。また、記録デ
ィスク1を挾んで光学ヘッド12に対向して、外部磁場
を印加するための磁石13が設けられている。この磁石
13は消去時と記録時とで磁極の向きが反転するように
制御される。
光学ヘッド12によって読み出されたRF信号(高周波
信号)のうち上記エンボス領域4に対応する信号はエン
ボス再生アンプ14に送られる。
信号)のうち上記エンボス領域4に対応する信号はエン
ボス再生アンプ14に送られる。
また、光磁気記録のなされる上記T2C部Gおよびデー
タ記録領域5に対応する信号はMO再生アンプ15に送
られる。上記エンボス再生アンプ14からの絶対時間情
報(絶対アドレス情報)はデコーダ16にてデコードさ
れた後、マイクロコンピュータ17に送られる。一方、
上記MO再生アンプ15からの出力は再生信号処理回路
18に送られ所定の信号処理が行われる。そして、この
再生信号処理回路1日から、上記T2C部6に記録され
ている情報、すなわち名曲に対応する曲番号と開始時刻
と終了時刻の各情報は記憶素子であるバッファメモリ1
9に送られる。上記各情報はディスク1の装着時にバッ
ファメモリ19に書き写される。また、上記再生信号処
理回路18から、上記データ記録領域5に記録されてい
る演奏情報はD/Aコンバータ(デジタル/アナログ変
換器)20に送られ、アナログ量に変換された後、バッ
ファアンプ21を介して端子22から再生音声信号3と
して出力されるようになっている。
タ記録領域5に対応する信号はMO再生アンプ15に送
られる。上記エンボス再生アンプ14からの絶対時間情
報(絶対アドレス情報)はデコーダ16にてデコードさ
れた後、マイクロコンピュータ17に送られる。一方、
上記MO再生アンプ15からの出力は再生信号処理回路
18に送られ所定の信号処理が行われる。そして、この
再生信号処理回路1日から、上記T2C部6に記録され
ている情報、すなわち名曲に対応する曲番号と開始時刻
と終了時刻の各情報は記憶素子であるバッファメモリ1
9に送られる。上記各情報はディスク1の装着時にバッ
ファメモリ19に書き写される。また、上記再生信号処
理回路18から、上記データ記録領域5に記録されてい
る演奏情報はD/Aコンバータ(デジタル/アナログ変
換器)20に送られ、アナログ量に変換された後、バッ
ファアンプ21を介して端子22から再生音声信号3と
して出力されるようになっている。
一方、記録時においては、端子23に記録しようとする
音声信号Szが供給される。この信号Slはパンファア
ンプ24を介してA/Dコンバータ(アナログ/デジタ
ル変換器)25に送られ、デジタル量に変換される。上
記に■コンバータ25からの演奏情報は記録信号処理回
路26に送られ所定の信号処理が施された後、記録アン
プ27を介して光学ヘッド12に送られ、ディスク1の
データ記録領域5に記録されるようになっている。また
、この記録時において、上記A/Dコンバータ25から
の出力はマイクロコンピュータ17にも送られ。
音声信号Szが供給される。この信号Slはパンファア
ンプ24を介してA/Dコンバータ(アナログ/デジタ
ル変換器)25に送られ、デジタル量に変換される。上
記に■コンバータ25からの演奏情報は記録信号処理回
路26に送られ所定の信号処理が施された後、記録アン
プ27を介して光学ヘッド12に送られ、ディスク1の
データ記録領域5に記録されるようになっている。また
、この記録時において、上記A/Dコンバータ25から
の出力はマイクロコンピュータ17にも送られ。
信号の有無すなわち曲間の無音部分の検出が自動的に行
われる。この無音部分の検出結果に基づき、曲番号と開
始時刻と終了時刻の各情報がバッファメモリ19に書き
込まれる。上記各情報のバッファメモリ19への書き込
みは、操作キー28によりマニュアル的に行うことも可
能である。表示器29は、曲番号、開始時刻、終了時刻
等の表示、また、記録(録音)作業に先立ってディスク
1上の配分可能な未記録部分の長さ、すなわち残り時間
等の表示を行うものである。
われる。この無音部分の検出結果に基づき、曲番号と開
始時刻と終了時刻の各情報がバッファメモリ19に書き
込まれる。上記各情報のバッファメモリ19への書き込
みは、操作キー28によりマニュアル的に行うことも可
能である。表示器29は、曲番号、開始時刻、終了時刻
等の表示、また、記録(録音)作業に先立ってディスク
1上の配分可能な未記録部分の長さ、すなわち残り時間
等の表示を行うものである。
また、本実施例においては、ディスク1を装置から取り
出す直前に、マイクロコンピュータ17によって、バッ
ファメモリ19に記憶されている曲番号情報の整理が行
われ、該バッファメモリ19から各情報が記録信号処理
回路26.記録アンプ27を介して光学ヘッド12に送
られ、ディスク1のTOC部6に記録されるようになっ
ている。
出す直前に、マイクロコンピュータ17によって、バッ
ファメモリ19に記憶されている曲番号情報の整理が行
われ、該バッファメモリ19から各情報が記録信号処理
回路26.記録アンプ27を介して光学ヘッド12に送
られ、ディスク1のTOC部6に記録されるようになっ
ている。
なお、ディスク1のエンボス領域4による絶対時間情報
は、記録時においても、マイクロコンピュータ17に供
給されることは勿論である。
は、記録時においても、マイクロコンピュータ17に供
給されることは勿論である。
G−3,動作
次に、通常の記録時の動作の一例を第6図のフローチャ
ートに従って説明する。まず、ディスク1が装着される
と、ディスク1のTOC部6に記録されている情報がバ
ッファメモリ19に書き写される(ステップ101.ス
テップ102)。次に、1曲目の曲番号の情報と開始時
刻の情報がバッファメモリ19に書き込まれ(ステップ
1o3)、録音動作が開始される(ステップ1o4)。
ートに従って説明する。まず、ディスク1が装着される
と、ディスク1のTOC部6に記録されている情報がバ
ッファメモリ19に書き写される(ステップ101.ス
テップ102)。次に、1曲目の曲番号の情報と開始時
刻の情報がバッファメモリ19に書き込まれ(ステップ
1o3)、録音動作が開始される(ステップ1o4)。
次に、3秒間以上の無音部分が存在するか否かの検出が
行われる(ステップ105)。3秒間以上の無音部分が
検出されるまではこのステップ105がくり返し実行さ
れるが、検出されると、無音部分の最初の絶対時間情報
+1秒が1曲目の終了時刻とされ、この情報がバッファ
メモリ19に書き込まれる(ステップ106)。次に、
上記無音部分の最後の絶対時間情報−1秒が2曲目の開
始時刻とされ、2曲目の曲番号の情報と共にバッファメ
モリ19に書き込まれ(ステップ107)、2曲目の録
音が連続的に行われる。次に、ステップ105と同様に
、3秒間以上の無音部分が存在するか否かの検出が行わ
れる(ステップ108)。以下、1曲目の場合と同様の
処理が2曲目以降(でついても行われる。そして、録音
が終了すると(ステップ109)、バッファメモリ19
に記憶されている曲番号の整理が行われる(ステップ1
10)。
行われる(ステップ105)。3秒間以上の無音部分が
検出されるまではこのステップ105がくり返し実行さ
れるが、検出されると、無音部分の最初の絶対時間情報
+1秒が1曲目の終了時刻とされ、この情報がバッファ
メモリ19に書き込まれる(ステップ106)。次に、
上記無音部分の最後の絶対時間情報−1秒が2曲目の開
始時刻とされ、2曲目の曲番号の情報と共にバッファメ
モリ19に書き込まれ(ステップ107)、2曲目の録
音が連続的に行われる。次に、ステップ105と同様に
、3秒間以上の無音部分が存在するか否かの検出が行わ
れる(ステップ108)。以下、1曲目の場合と同様の
処理が2曲目以降(でついても行われる。そして、録音
が終了すると(ステップ109)、バッファメモリ19
に記憶されている曲番号の整理が行われる(ステップ1
10)。
ここで、曲番号の整理とは、録音済みのディスクに重ね
記録した場合の曲番号のダブリをなくしたり、頭の欠け
た前の曲を登録から抹消したりすることである。また、
曲番号は、記録済み部分の絶対時間情報の若い順に振り
分けられることになる。
記録した場合の曲番号のダブリをなくしたり、頭の欠け
た前の曲を登録から抹消したりすることである。また、
曲番号は、記録済み部分の絶対時間情報の若い順に振り
分けられることになる。
そして、曲番号が整理された後、バッファメモリ19の
情報がディスク1のTOC部6に記録されるようになっ
ている(ステップ111)。
情報がディスク1のTOC部6に記録されるようになっ
ている(ステップ111)。
続いて、通常の再生時の動作の一例を第7図のフローチ
ャートに従って説明する。まず、ディスク1が装着され
ると、ディスク1のTOC部6に記録されている情報が
バッファメモリ19に書き写される。(ステップ201
.ステップ202)。
ャートに従って説明する。まず、ディスク1が装着され
ると、ディスク1のTOC部6に記録されている情報が
バッファメモリ19に書き写される。(ステップ201
.ステップ202)。
次に、1曲目の開始時刻の位置へサーチが行われ(ステ
ップ203)、再生動作が開始される(ステップ204
)。次に、現在の絶対時間情報が1曲目の終了時刻の情
報と一致しているか否かの検出が行われる(ステップ2
05)。一致が検出されるまではこのステップ205が
くり返し実行されるが、検出されると、2曲目の開始時
刻と1曲目の終了時刻との差が3秒を超えているか否か
の判別がなされる(ステップ206)。3秒を超えてい
る場合には、2曲目の開始時刻の位置へサーチが行われ
(ステップ207)、また、3秒を超えていない場合に
は、サーチ無しで連続的に2曲目の再生が行われる。次
に、現在の絶対時間情報が2曲目の終了時刻の情報と一
致しているか否かの検出が行われる(ステップ208)
。以下、1曲目の場合と同様の処理が2曲目以降(てつ
いても行われる。
ップ203)、再生動作が開始される(ステップ204
)。次に、現在の絶対時間情報が1曲目の終了時刻の情
報と一致しているか否かの検出が行われる(ステップ2
05)。一致が検出されるまではこのステップ205が
くり返し実行されるが、検出されると、2曲目の開始時
刻と1曲目の終了時刻との差が3秒を超えているか否か
の判別がなされる(ステップ206)。3秒を超えてい
る場合には、2曲目の開始時刻の位置へサーチが行われ
(ステップ207)、また、3秒を超えていない場合に
は、サーチ無しで連続的に2曲目の再生が行われる。次
に、現在の絶対時間情報が2曲目の終了時刻の情報と一
致しているか否かの検出が行われる(ステップ208)
。以下、1曲目の場合と同様の処理が2曲目以降(てつ
いても行われる。
具体的には、例えば次のような効果が得られる。
現在、ディスク1には第8図(A)に示すようなパター
ンで4曲が記録されているとする。2曲目と3曲目の間
は未記録部分となっており、また、3曲目が重ね記録さ
れた結果、4曲目との間に元の曲が残っている。なお、
図中「S」は曲の開始時刻(開始点)を示しており、「
E」は曲の終了時刻(終了点)を示している。このよう
なパターンで記録されているディスクであっても、上述
したディスク装置によれば、第8図(B)に示すように
、恰も未記録部分や元の曲の残りの部分が存在しないか
のように、1曲目から4曲目までを連続的に再生するこ
とができる。これは、勿論、未記録部分や前の曲の残)
の部分をジャンプして、次の曲の開始時刻の位置をサー
チする動作が行われることにより達成される。
ンで4曲が記録されているとする。2曲目と3曲目の間
は未記録部分となっており、また、3曲目が重ね記録さ
れた結果、4曲目との間に元の曲が残っている。なお、
図中「S」は曲の開始時刻(開始点)を示しており、「
E」は曲の終了時刻(終了点)を示している。このよう
なパターンで記録されているディスクであっても、上述
したディスク装置によれば、第8図(B)に示すように
、恰も未記録部分や元の曲の残りの部分が存在しないか
のように、1曲目から4曲目までを連続的に再生するこ
とができる。これは、勿論、未記録部分や前の曲の残)
の部分をジャンプして、次の曲の開始時刻の位置をサー
チする動作が行われることにより達成される。
また、第6図のフローチャートには図示を省略したが、
記録(録音)作業に先立ってディスク1上の記録可能な
未記録部分の長さく残り時間)が表示器29にて表示さ
れ、該未記録部分の頭の位置まで高速サーチが行われる
ようになっておシ、手間をかけずに手早く未記録部分を
見つけることができ、効率が良い。また、未記録部分が
何ケ所も存在するような場合には、より複雑な制御が必
要となるが、最も簡単化するには、記録済みの終了時刻
情報のうち最大のものを未記録部分の始まりとすれば良
い。
記録(録音)作業に先立ってディスク1上の記録可能な
未記録部分の長さく残り時間)が表示器29にて表示さ
れ、該未記録部分の頭の位置まで高速サーチが行われる
ようになっておシ、手間をかけずに手早く未記録部分を
見つけることができ、効率が良い。また、未記録部分が
何ケ所も存在するような場合には、より複雑な制御が必
要となるが、最も簡単化するには、記録済みの終了時刻
情報のうち最大のものを未記録部分の始まりとすれば良
い。
E 発明の効果
上述した実施例の説明から明らかなように、本発明のデ
ィスク装置によれば、ディスクのTOC部に6曲に対応
する曲番号と開始時刻と終了時刻の各情報を記録してお
り、これらの各情報に基づいて動作制御を行うようにし
ているため、曲間に未記録部分が存在する場合でも、ま
だ、元の曲よりも短かい曲が重ね記録されたような場合
でも、無駄な再生動作は行われず、良好な再生を行うこ
とができる。また、記録(録音)作業を行うに際し、未
記録部分を手早く見つけることができる。
ィスク装置によれば、ディスクのTOC部に6曲に対応
する曲番号と開始時刻と終了時刻の各情報を記録してお
り、これらの各情報に基づいて動作制御を行うようにし
ているため、曲間に未記録部分が存在する場合でも、ま
だ、元の曲よりも短かい曲が重ね記録されたような場合
でも、無駄な再生動作は行われず、良好な再生を行うこ
とができる。また、記録(録音)作業を行うに際し、未
記録部分を手早く見つけることができる。
第1図は本発明に係るディスク装置の一実施例を示すブ
ロック回路図、第2図は上記実施例におけるディスクお
よびその演奏エリアの一部を拡大して示す模式図、第3
図はエンボス領域およびデータ記録領域に記録されるデ
ータの構成を示す図、第・1図はエンボス領域における
凹凸パターンの構成例を示す図、第5図は上記凹凸パタ
ーンの具体的な構成例を示す図、第6図は通常の記録時
の動作の一例を説明するためのフローチャート、第7図
は通常の再生時の動作の一例を説明するためのフローチ
ャート、第8図は効果を具体的に説明するための模式図
である。 1・・・記録ディスク 3・・・ピット 4・・・エンボス領域 5・・・データ記録領域 6・・・TOC部 19・・・バッファメモリ
ロック回路図、第2図は上記実施例におけるディスクお
よびその演奏エリアの一部を拡大して示す模式図、第3
図はエンボス領域およびデータ記録領域に記録されるデ
ータの構成を示す図、第・1図はエンボス領域における
凹凸パターンの構成例を示す図、第5図は上記凹凸パタ
ーンの具体的な構成例を示す図、第6図は通常の記録時
の動作の一例を説明するためのフローチャート、第7図
は通常の再生時の動作の一例を説明するためのフローチ
ャート、第8図は効果を具体的に説明するための模式図
である。 1・・・記録ディスク 3・・・ピット 4・・・エンボス領域 5・・・データ記録領域 6・・・TOC部 19・・・バッファメモリ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 絶対時間情報が予め凹凸パターンとして記録され、少な
くとも各曲に対応する曲番号と開始時刻と終了時刻の各
情報の記録可能なTOC部と、演奏情報等の記録可能な
データ記録領域とが上記凹凸パターンの存在する領域以
外の領域に設けられて成るディスクを用い、上記ディス
クの装着時に、上記TOC部に記録されている情報を記
憶素子に書き写し、 上記ディスクへの演奏情報等の記録時に、各曲に対応す
る曲番号と開始時刻と終了時刻の各情報を上記記憶素子
に書き込み、 記録終了後、上記ディスクを取り出す以前に、上記記憶
素子に記憶されている情報を上記ディスクのTOC部に
記録することを特徴とするディスク装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61246141A JP2578780B2 (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 光ディスク記録装置 |
PCT/JP1987/000764 WO1988002917A1 (en) | 1986-10-16 | 1987-10-12 | Apparatus and method of recording and reproducing data using a disk |
AT87906605T ATE99446T1 (de) | 1986-10-16 | 1987-10-12 | Geraet zur datenaufzeichnung und wiedergabe mittels einer platte. |
US07/206,857 US4932016A (en) | 1986-10-16 | 1987-10-12 | Apparatus and method of recording and reproducing data using a disk |
DE3788643T DE3788643T2 (de) | 1986-10-16 | 1987-10-12 | Gerät zur datenaufzeichnung und wiedergabe mittels einer platte. |
EP87906605A EP0288571B1 (en) | 1986-10-16 | 1987-10-12 | Apparatus for recording and reproducing data using a disk |
KR88700685A KR950007650B1 (en) | 1986-10-16 | 1988-06-16 | Disk recording and displaying device and method |
HK119995A HK119995A (en) | 1986-10-16 | 1995-07-20 | Apparatus for recording and reproducing data using a disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61246141A JP2578780B2 (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 光ディスク記録装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7013213A Division JP2852007B2 (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | 光ディスク再生装置 |
JP7013212A Division JP2852006B2 (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | 光ディスク記録装置 |
JP7013214A Division JP2843521B2 (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | 光ディスク再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63100689A true JPS63100689A (ja) | 1988-05-02 |
JP2578780B2 JP2578780B2 (ja) | 1997-02-05 |
Family
ID=17144091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61246141A Expired - Lifetime JP2578780B2 (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 光ディスク記録装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4932016A (ja) |
EP (1) | EP0288571B1 (ja) |
JP (1) | JP2578780B2 (ja) |
KR (1) | KR950007650B1 (ja) |
DE (1) | DE3788643T2 (ja) |
WO (1) | WO1988002917A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056618A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 飛越記録または再生回路 |
US5508984A (en) * | 1992-10-30 | 1996-04-16 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Optical disc player having program title display |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0731901B2 (ja) * | 1987-03-11 | 1995-04-10 | ソニー株式会社 | デイスク記録再生装置 |
CA1306804C (en) * | 1987-03-05 | 1992-08-25 | Ryo Ando | Method and apparatus for recording and/or reproducing to and from disk |
GB2219886A (en) * | 1988-06-15 | 1989-12-20 | Philips Nv | Recording and playback apparatus |
JPH02179982A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Sharp Corp | ディスク記録再生装置 |
JPH02187979A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-24 | Sharp Corp | ディスク記録再生装置 |
US5124966A (en) * | 1989-03-29 | 1992-06-23 | U.S. Philips Corporation | Method for recording data signals on an inscribable record carrier and reading device for the record carrier |
CA2017501C (en) * | 1989-05-26 | 1995-08-29 | Shigeo Terashima | Recording/reproducing device |
KR930006580B1 (ko) * | 1989-05-26 | 1993-07-21 | 샤프 가부시끼가이샤 | 기록재생장치 |
CA2020059C (en) * | 1989-06-30 | 1995-05-23 | Shigemi Maeda | Modular ceramic igniter |
NL9002490A (nl) * | 1990-03-13 | 1991-10-01 | Philips Nv | Informatie-optekeninrichting alsmede een informatie-uitleesinrichting. |
JP3141241B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置及びディスク再生装置 |
JPH04105269A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-07 | Sony Corp | ディスク記録装置及びディスク記録再生装置 |
JP3015449B2 (ja) * | 1990-10-25 | 2000-03-06 | パイオニア株式会社 | 光学式情報記録装置 |
EP0974965B1 (en) * | 1991-02-18 | 2003-04-23 | Sony Corporation | Disc cartridge and disc recording and/or reproducing apparatus |
US6438083B1 (en) * | 1991-11-19 | 2002-08-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus for recording a continuous information stream in available gaps between pre-recorded portions of a recording track, record carrier so recorded, and apparatus for reading such record carrier |
DE69319455T2 (de) * | 1992-01-24 | 1998-12-24 | Pioneer Electronic Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren und Gerät zur Wiedergabe von Information |
US5815344A (en) * | 1992-02-17 | 1998-09-29 | Sony Corporation | Disc cartridge loading apparatus |
JP3355649B2 (ja) * | 1992-05-20 | 2002-12-09 | ソニー株式会社 | 記録又は再生装置 |
DE69434692T2 (de) * | 1993-01-06 | 2007-03-29 | Sony Corp. | Aufzeichnungsmethode für Aufzeichnungsmedium |
JP3517907B2 (ja) * | 1993-10-08 | 2004-04-12 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置 |
JP3467832B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2003-11-17 | ソニー株式会社 | 記録方法及び記録装置 |
JP3503231B2 (ja) * | 1994-11-30 | 2004-03-02 | ソニー株式会社 | 記録装置 |
GB2312079B (en) | 1996-04-12 | 2000-11-15 | Sony Uk Ltd | Editing of recorded material |
CN1229511A (zh) * | 1997-04-25 | 1999-09-22 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 用于记录信息信号的装置 |
US10383709B2 (en) | 2012-10-12 | 2019-08-20 | Nobel Biocare Services Ag | Dental bar |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59191176A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-30 | Hitachi Ltd | 情報記録・検索装置 |
JPS60258786A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ− |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2948021A1 (de) * | 1979-11-29 | 1981-06-04 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren und anordnung zum speichern und wiederauffinden von stellen auf aufzeichnungstraegern in einem aufnahme- und/oder wiedergabegeraet, insbesondere in einem magnetbandkassettengeraet |
JPS5848279A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-22 | Sony Corp | キユ−信号処理装置 |
JPS58133656A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JPS59119580A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-10 | Toshiba Corp | デイスクレコ−ド再生装置 |
JPH0634301B2 (ja) * | 1983-07-30 | 1994-05-02 | ソニー株式会社 | デイスク再生装置 |
JPS60261043A (ja) * | 1984-06-07 | 1985-12-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報記録媒体円盤 |
JPS61101852A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | Canon Inc | フアイル作成方法 |
JPH0622791A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-01 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | サルモネラ菌の簡易検出法およびその培地組成物 |
-
1986
- 1986-10-16 JP JP61246141A patent/JP2578780B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-12 EP EP87906605A patent/EP0288571B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-12 DE DE3788643T patent/DE3788643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-12 US US07/206,857 patent/US4932016A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-12 WO PCT/JP1987/000764 patent/WO1988002917A1/ja active IP Right Grant
-
1988
- 1988-06-16 KR KR88700685A patent/KR950007650B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59191176A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-30 | Hitachi Ltd | 情報記録・検索装置 |
JPS60258786A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ− |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056618A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 飛越記録または再生回路 |
US5508984A (en) * | 1992-10-30 | 1996-04-16 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Optical disc player having program title display |
USRE39483E1 (en) | 1992-10-30 | 2007-02-06 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Optical disc player having program title display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3788643D1 (de) | 1994-02-10 |
KR950007650B1 (en) | 1995-07-13 |
EP0288571B1 (en) | 1993-12-29 |
WO1988002917A1 (en) | 1988-04-21 |
US4932016A (en) | 1990-06-05 |
KR880701950A (ko) | 1988-11-07 |
DE3788643T2 (de) | 1994-07-21 |
EP0288571A1 (en) | 1988-11-02 |
JP2578780B2 (ja) | 1997-02-05 |
EP0288571A4 (en) | 1989-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2578780B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
US5177720A (en) | Optical disc recording system | |
JP3199799B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPS63222379A (ja) | デイスク記録再生装置 | |
JPH02285564A (ja) | データ信号記録方法および装置 | |
KR970000688B1 (ko) | 디스크 기록 재생 장치 및 디스크 기록 재생 방법 | |
EP0593032B1 (en) | Management of recordable area for TOC (table of contents) and recording or recording/reproducing apparatus for performing recording action based on the same TOC information | |
JP2852007B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP2852006B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP2843521B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP2637987B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2626090B2 (ja) | 光デイスク記録装置 | |
JP2585467B2 (ja) | 再生データ処理装置 | |
JP3032568B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPS63217587A (ja) | デイスク記録再生装置 | |
JPH04228164A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3548610B2 (ja) | 光記録担体記録装置 | |
JP2666273B2 (ja) | デイスク記録装置 | |
JPS5930279A (ja) | コントロ−ル信号発生装置 | |
JPH04212761A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS6394439A (ja) | 記録デイスク | |
JPH04212760A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH05290385A (ja) | 光ディスク | |
JPH06309789A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH02132694A (ja) | 光ディスク記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |