JPS63100461A - 照明装置 - Google Patents
照明装置Info
- Publication number
- JPS63100461A JPS63100461A JP61245542A JP24554286A JPS63100461A JP S63100461 A JPS63100461 A JP S63100461A JP 61245542 A JP61245542 A JP 61245542A JP 24554286 A JP24554286 A JP 24554286A JP S63100461 A JPS63100461 A JP S63100461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffuser plate
- mirror
- light
- laser
- diffusing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
- G03F7/70583—Speckle reduction, e.g. coherence control or amplitude/wavefront splitting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、光源にパルスレーザ例えばエキシマレーザ
を用いた半導体露光装置の照明(系)装置に関するもの
である。
を用いた半導体露光装置の照明(系)装置に関するもの
である。
半導体露光装置の光源には従来水銀ランプが用いられて
きたが、より短波長化して光りソグラフイの微細化に対
応するため、エキシマレーザが用いられるようになって
きている。エキシマレーザの中でもインジェクションロ
ッキングレーザに代表される波長幅の狭いレーザを用い
ると、高解像のレンズ光学系を容易に作ることができる
特徴(利点)がある。
きたが、より短波長化して光りソグラフイの微細化に対
応するため、エキシマレーザが用いられるようになって
きている。エキシマレーザの中でもインジェクションロ
ッキングレーザに代表される波長幅の狭いレーザを用い
ると、高解像のレンズ光学系を容易に作ることができる
特徴(利点)がある。
しかしながら、このようなレーザでは空間的コヒーレン
スによるスペックルが付随し、露光装置の光源としては
不適当なものとなってしまう。
スによるスペックルが付随し、露光装置の光源としては
不適当なものとなってしまう。
このスペックルを消す方法として、従来、第3図に示す
スペックル低減装置が用いられてきた。
スペックル低減装置が用いられてきた。
図において、レーザ1よυ出射された光は@1の拡散板
2により拡散されるが、この拡散板2の後方にスペック
ルを生ずる。このスペックルの大きさは、拡散板の拡散
角をαとすると、おおよそλ/α(ユ数ミクロン)であ
る。ここで、λは光の波長である。次に、拡散板2の近
傍に図のように拡散板6を設置し、この拡散板を高速で
移動する。
2により拡散されるが、この拡散板2の後方にスペック
ルを生ずる。このスペックルの大きさは、拡散板の拡散
角をαとすると、おおよそλ/α(ユ数ミクロン)であ
る。ここで、λは光の波長である。次に、拡散板2の近
傍に図のように拡散板6を設置し、この拡散板を高速で
移動する。
この移動方法は、一般に、拡散板6に軸着されたモータ
8によって回転させている。
8によって回転させている。
この第2の拡散板6を通過した散乱光によっても、やは
り゛いたる所にスペックルを生ずるが・このスペックル
は定常的なものではなく、拡散板6の移動に応じて変化
するものである。すなわち第1の拡散板2によって第2
の拡散板6上に生じているスペックルの大きさの程度、
第2の拡散板6を移動させると、第2の拡散板6による
スペックルパターンは全く別のパターンに変形してしま
う。
り゛いたる所にスペックルを生ずるが・このスペックル
は定常的なものではなく、拡散板6の移動に応じて変化
するものである。すなわち第1の拡散板2によって第2
の拡散板6上に生じているスペックルの大きさの程度、
第2の拡散板6を移動させると、第2の拡散板6による
スペックルパターンは全く別のパターンに変形してしま
う。
したがって、第2の拡散板6を第1の拡散板1によるス
ペックルの大きさのN倍(Nは正の整数)移動して時間
平均すれば、第2の拡散板6後方のスペックルのコント
ラストは1/Aに減少する。
ペックルの大きさのN倍(Nは正の整数)移動して時間
平均すれば、第2の拡散板6後方のスペックルのコント
ラストは1/Aに減少する。
上記のスペックル低減方法は長時間平均すればする橿有
効であるため連続発振(CW)レーザに対しては非常に
有効な手段である。
効であるため連続発振(CW)レーザに対しては非常に
有効な手段である。
上記のようなスペックル低減方法は、エキシマレーザの
ようなパルスレーザにそのまま適用しても、パルスの発
光時間が数1On(8)と非常に短いために効果がない
。例えば拡散板6を半径150謹のすりガラスで形成し
、100100rp秒当9の回転数)で回転したとする
と、1パルスの3゜n5eeの間で外周部が移動する距
離は2 X 3.14 X 150 (m)xl 00
*30<10→=2.3×1Q−’、。
ようなパルスレーザにそのまま適用しても、パルスの発
光時間が数1On(8)と非常に短いために効果がない
。例えば拡散板6を半径150謹のすりガラスで形成し
、100100rp秒当9の回転数)で回転したとする
と、1パルスの3゜n5eeの間で外周部が移動する距
離は2 X 3.14 X 150 (m)xl 00
*30<10→=2.3×1Q−’、。
となる。すなわち2.8μmの値となり、これは第1の
拡散板の格子によるスペックルの大きさとほぼ同程度で
あって、スペックルのコントラストはほとんど減少しな
い。スペックルをある程度減少するには少くとも1桁以
上拡散板の移動速度を上げる必要がある。しかしこれは
技術的に非常に困却な問題である。例えば、回転数を1
桁上げて1000rP8とすると、遠心力のためにすシ
ガラスが破壊してしまう。たとえ強化ガラスを使用した
としても、2oorps程度が限界であり、第6図にお
いて、拡散板を高速で回転するようなスペックル低減法
はパルスレーザに対して適用できない問題点がある。
拡散板の格子によるスペックルの大きさとほぼ同程度で
あって、スペックルのコントラストはほとんど減少しな
い。スペックルをある程度減少するには少くとも1桁以
上拡散板の移動速度を上げる必要がある。しかしこれは
技術的に非常に困却な問題である。例えば、回転数を1
桁上げて1000rP8とすると、遠心力のためにすシ
ガラスが破壊してしまう。たとえ強化ガラスを使用した
としても、2oorps程度が限界であり、第6図にお
いて、拡散板を高速で回転するようなスペックル低減法
はパルスレーザに対して適用できない問題点がある。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、パルスレーザに対して有効なスペックル低減
機能を有する照明装置を提供することを目的とするもの
である。
たもので、パルスレーザに対して有効なスペックル低減
機能を有する照明装置を提供することを目的とするもの
である。
本発明に係る照明装置は、パルスレーザ光を光源とする
光路中に第1の拡散板を設置し、この拡散板によって拡
散された光をレンズと変角ミラーによシ第2の拡散板近
傍に結像させてスペックルを低減することを技術的要点
とするものである。
光路中に第1の拡散板を設置し、この拡散板によって拡
散された光をレンズと変角ミラーによシ第2の拡散板近
傍に結像させてスペックルを低減することを技術的要点
とするものである。
この発明においては、上記の技術的要点において、光源
レーザのパルスと同期して、変角2ラーに用いた多面鏡
を回転するので第1の拡散板の像と第2の拡散板の像の
相対位置を等しくすることができるととも罠、スペック
ル像を拡散板に対して高速に移動することができる。こ
の移動量をスペックルの大きさの数10倍とすれば、パ
ルスレーザにおいて不可避な空間的コヒーレンスによる
スペックルの低減が可能となる。
レーザのパルスと同期して、変角2ラーに用いた多面鏡
を回転するので第1の拡散板の像と第2の拡散板の像の
相対位置を等しくすることができるととも罠、スペック
ル像を拡散板に対して高速に移動することができる。こ
の移動量をスペックルの大きさの数10倍とすれば、パ
ルスレーザにおいて不可避な空間的コヒーレンスによる
スペックルの低減が可能となる。
第1図はこの発明の一実施例を示す説明図であ、9,1
aはパルスレーザ、2は第1の拡散板、3はレンズ、4
は回転多面体鏡、5はレンズ、6&は第2の拡散板であ
シ、レンズ3及び5による光軸は図のよう(互に直角に
配置される。
aはパルスレーザ、2は第1の拡散板、3はレンズ、4
は回転多面体鏡、5はレンズ、6&は第2の拡散板であ
シ、レンズ3及び5による光軸は図のよう(互に直角に
配置される。
上記のように構成された照明装置において、パルスレー
ザ1より出射した光は第1の拡散板2によって散乱され
、レンズ3でほぼ平行に集光された後、高速で回転する
多面体鏡(ポリゴン鏡)4で反射され、レンズ5で第2
の拡散板6aの位置に、第1の拡散板の像を結像する。
ザ1より出射した光は第1の拡散板2によって散乱され
、レンズ3でほぼ平行に集光された後、高速で回転する
多面体鏡(ポリゴン鏡)4で反射され、レンズ5で第2
の拡散板6aの位置に、第1の拡散板の像を結像する。
ポリゴン鏡4は軸対称の8面体鏡ヲ用い、回転軸のベア
リングはエアベアリングを使用して、約1000rps
で回転する。なお、ポリゴン鏡は上記の8面体に限
られるものではないが高速回転体であるから、空気の抵
抗や製作工数などを考慮して最適形状のものが製作・使
用されるロ レンズ6及びレンズ5は焦点距離300■のものを使用
した。したがって、第1の拡散板2の像は3Qn式のパ
ルスの間に、 2に3.14に300(w) X 1000X30X1
0−’ =0.057m移動する。つまシ57μm移動
するので、この量はスペックルの大きさ数μmの数10
倍である。
リングはエアベアリングを使用して、約1000rps
で回転する。なお、ポリゴン鏡は上記の8面体に限
られるものではないが高速回転体であるから、空気の抵
抗や製作工数などを考慮して最適形状のものが製作・使
用されるロ レンズ6及びレンズ5は焦点距離300■のものを使用
した。したがって、第1の拡散板2の像は3Qn式のパ
ルスの間に、 2に3.14に300(w) X 1000X30X1
0−’ =0.057m移動する。つまシ57μm移動
するので、この量はスペックルの大きさ数μmの数10
倍である。
したがって、この像の近傍に設置した第2の拡散板6a
の後方のスペックルはかなり減少し、スペックルの低減
した照明装置が形成される。
の後方のスペックルはかなり減少し、スペックルの低減
した照明装置が形成される。
第2図はこの発明の他の実施例を示す説明図である。W
E1図の実施例と異なる所はポリゴン鏡4の近傍に、図
のように2個の鏡7及び7&に設置したことと、第2の
拡散板6bをモータ8で回転可能としたことと、レンズ
3及び5の光軸が図のように同一になるよう配置した点
である。なお、上記の鏡は7及び7aの2個の場合を示
したが、原理的には1枚以上の複数枚の鐘を用いること
で同様の効果をもつものである。
E1図の実施例と異なる所はポリゴン鏡4の近傍に、図
のように2個の鏡7及び7&に設置したことと、第2の
拡散板6bをモータ8で回転可能としたことと、レンズ
3及び5の光軸が図のように同一になるよう配置した点
である。なお、上記の鏡は7及び7aの2個の場合を示
したが、原理的には1枚以上の複数枚の鐘を用いること
で同様の効果をもつものである。
第2図の構成においては、ポリゴン鏡4で反射される光
を鏡7及び7aで反射し再度ポリゴン鏡4に入射しズス
ペックルの移動量を反射回数倍増大してスペックル低減
を可能とするものである。
を鏡7及び7aで反射し再度ポリゴン鏡4に入射しズス
ペックルの移動量を反射回数倍増大してスペックル低減
を可能とするものである。
さらに、上記の2つの実施例において、2個の拡散板の
うち、少なくとも1個の拡散板を移動させると、さらに
スペックル低減効果を上げることができる。例えば、第
2図の第2の拡散板6bで示したようにモータ8を用い
て回転するものである。(第1図では図示しなかったが
、拡散板6aK回転機構を付加する)。
うち、少なくとも1個の拡散板を移動させると、さらに
スペックル低減効果を上げることができる。例えば、第
2図の第2の拡散板6bで示したようにモータ8を用い
て回転するものである。(第1図では図示しなかったが
、拡散板6aK回転機構を付加する)。
この方法は、一般にエキシマレーザ等のパルスレーザを
用いた半導体露光i置では、1パルスで露光することは
まれであって、通常は20パルス以上で露光を行う。し
たがって、1パルス毎に拡散板を移動させれば、最終的
にできるスペックルの状態は1パルス毎に異ったものと
なシ、多数パルス露光することにより、スペックルが平
均化されて、スペックル像のコントラストが減少する(
N’パルスで1 / i ’となる)。 この場合、パ
ルス間隔は数m5ecであるので、拡散板は高速に移動
する必要はない。
用いた半導体露光i置では、1パルスで露光することは
まれであって、通常は20パルス以上で露光を行う。し
たがって、1パルス毎に拡散板を移動させれば、最終的
にできるスペックルの状態は1パルス毎に異ったものと
なシ、多数パルス露光することにより、スペックルが平
均化されて、スペックル像のコントラストが減少する(
N’パルスで1 / i ’となる)。 この場合、パ
ルス間隔は数m5ecであるので、拡散板は高速に移動
する必要はない。
また、上記第1図及び第2図に示した実施例に共通して
、レーザ光のパルス毎に第1の拡散板の像と第2の拡散
板の相対的位置をポリゴン鏡に対して等しくするために
は、ポリゴン鏡の回転と同期してレーザ光を発振させる
必要がある。
、レーザ光のパルス毎に第1の拡散板の像と第2の拡散
板の相対的位置をポリゴン鏡に対して等しくするために
は、ポリゴン鏡の回転と同期してレーザ光を発振させる
必要がある。
また、上記実施例では、ポリゴン鏡を高速回転する方法
を用いたものについて説明したが、ポリゴン鏡の代シに
振動ミラーで微小振動させて一定範囲振動走査する方法
罠よっても同様の効果をもたしめ得ることはいうまでも
ない。
を用いたものについて説明したが、ポリゴン鏡の代シに
振動ミラーで微小振動させて一定範囲振動走査する方法
罠よっても同様の効果をもたしめ得ることはいうまでも
ない。
また、露光用に限らず、レーザ光のスペックルを低減し
て照明を行なう装置一般に広く応用できるものである。
て照明を行なう装置一般に広く応用できるものである。
以上の説明のようにこの発明によれば、ポリゴン鏡なと
の変角ミラーとレンズの組合せによる反射及び集光を利
用して、レーザ光のスペックル像を高速に移動すること
ができるので、拡散板を高速に回転するというような技
術的に困難な手法を用いることなく、レーザ光に対して
有効なスペックル低減を達成することができてレーザ光
、特にパルスレーザ光を用いる露光装置に好適な照明装
置を実現できる効果がある。
の変角ミラーとレンズの組合せによる反射及び集光を利
用して、レーザ光のスペックル像を高速に移動すること
ができるので、拡散板を高速に回転するというような技
術的に困難な手法を用いることなく、レーザ光に対して
有効なスペックル低減を達成することができてレーザ光
、特にパルスレーザ光を用いる露光装置に好適な照明装
置を実現できる効果がある。
第1図はこの発明の第1の実施例を示す照明装置の主要
説明図、第2図はこの発明の第2の実施例を示す照明装
置の説明図、第3図は従来のスペックル低減法を示す照
明装置の説明図である。 図において、1はレーザ、2は第1の拡散板、3はレン
ズ、4は回転多面体鏡、5はレンズ、6は第2の拡散板
、7はミラー、8はモータである。
説明図、第2図はこの発明の第2の実施例を示す照明装
置の説明図、第3図は従来のスペックル低減法を示す照
明装置の説明図である。 図において、1はレーザ、2は第1の拡散板、3はレン
ズ、4は回転多面体鏡、5はレンズ、6は第2の拡散板
、7はミラー、8はモータである。
Claims (6)
- (1)レーザ光の光路に複数個の拡散板を設置して可干
渉性の低いレーザ光を出力する照明装置において、レー
ザ光を光源とする光路中に第1の拡散板を設置し、光軸
が連続して変動する変角ミラー面により、上記第1の拡
散板によつて拡散された前記レーザ光を反射する少くと
も1個の反射手段と、該反射手段によつて反射されたレ
ーザ光を、第2の拡散板近傍に結像する光学手段とを備
えたことを特徴とする照明装置。 - (2)前記第1及び第2の拡散板は、少なくとも一方の
拡散板を移動させて使用されるものである特許請求の範
囲第1項記載の照明装置。 - (3)前記変角ミラーは複数個用いて使用するものであ
る特許請求の範囲第1項記載の照明装置。 - (4)前記変角ミラーはポリゴン鏡である特許請求の範
囲第1項及び第3項記載の照明装置。 - (5)前記変角ミラーは少くとも1個の振動ミラーであ
る特許請求の範囲第1項及び第3項記載の照明装置。 - (6)前記レーザの発光は、上記変角ミラーによる該レ
ーザの所定の反射方向に同期してパルス発光させるもの
である特許請求の範囲第1項記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61245542A JPS63100461A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61245542A JPS63100461A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63100461A true JPS63100461A (ja) | 1988-05-02 |
Family
ID=17135247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61245542A Pending JPS63100461A (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63100461A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189700A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Toppan Printing Co Ltd | プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置 |
JP2007305979A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-22 | Asml Netherlands Bv | 干渉パターンを低減するための屈折光学器に対するビームの移動 |
JP2008097030A (ja) * | 2007-12-03 | 2008-04-24 | Sony Corp | 照明装置及び画像表示装置 |
JPWO2006098281A1 (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | 松下電器産業株式会社 | 画像投影装置 |
US7859761B2 (en) * | 2007-04-02 | 2010-12-28 | Young Optics Inc. | Illumination system |
JP2012238657A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 露光装置及び露光用光学装置 |
CN110785708A (zh) * | 2017-05-16 | 2020-02-11 | 库力&索法利特克有限公司 | 光束扩散器系统及方法 |
WO2022024965A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
-
1986
- 1986-10-17 JP JP61245542A patent/JPS63100461A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189700A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Toppan Printing Co Ltd | プロジェクタおよび背面投射型ディスプレイ装置 |
JP4612043B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 画像投影装置 |
JPWO2006098281A1 (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | 松下電器産業株式会社 | 画像投影装置 |
US7866831B2 (en) | 2005-03-16 | 2011-01-11 | Panasonic Corporation | Image projector |
JP2007305979A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-22 | Asml Netherlands Bv | 干渉パターンを低減するための屈折光学器に対するビームの移動 |
US7948606B2 (en) | 2006-04-13 | 2011-05-24 | Asml Netherlands B.V. | Moving beam with respect to diffractive optics in order to reduce interference patterns |
US7859761B2 (en) * | 2007-04-02 | 2010-12-28 | Young Optics Inc. | Illumination system |
JP2008097030A (ja) * | 2007-12-03 | 2008-04-24 | Sony Corp | 照明装置及び画像表示装置 |
JP4661861B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 照明装置及び画像表示装置 |
JP2012238657A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 露光装置及び露光用光学装置 |
CN110785708A (zh) * | 2017-05-16 | 2020-02-11 | 库力&索法利特克有限公司 | 光束扩散器系统及方法 |
CN110785708B (zh) * | 2017-05-16 | 2022-03-18 | 库力&索法利特克有限公司 | 光束扩散器系统及方法 |
WO2022024965A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6081381A (en) | Apparatus and method for reducing spatial coherence and for improving uniformity of a light beam emitted from a coherent light source | |
JP3284045B2 (ja) | X線光学装置およびデバイス製造方法 | |
JPH0552487B2 (ja) | ||
JP2008152116A (ja) | 照明装置、及び照明方法 | |
JPS63100461A (ja) | 照明装置 | |
US4373774A (en) | Illuminator for supplying a divergent illuminating beam from a predetermined area of a plane | |
JPH0375846B2 (ja) | ||
JP4413528B2 (ja) | レーザ照射装置 | |
JPH05346554A (ja) | 光屈折装置 | |
JPS63114186A (ja) | 照明装置 | |
JP2914035B2 (ja) | 輪帯光束形成方法および照明光学装置 | |
JPH063616A (ja) | ポリゴンスキャナ | |
JP2003295083A (ja) | 光線束走査装置及び光線束走査方法 | |
JPS5938721A (ja) | 走査方法及び走査装置 | |
JP2005504357A (ja) | 可干渉性のビームの干渉性を低下させる装置 | |
JPH0349213A (ja) | 露光装置 | |
JPS6381420A (ja) | 照明装置 | |
JPS62231924A (ja) | 投影露光方法及びその装置 | |
JP2740021B2 (ja) | レーザ走査装置 | |
WO2022083336A1 (zh) | 旋转多面镜、线阵光源扫描显示系统以及投影仪 | |
JPH03127191A (ja) | 光走査装置 | |
JP3118324B2 (ja) | マルチパタン光スキャニング装置 | |
JPH01280719A (ja) | ビーム走査装置 | |
JP2624193B2 (ja) | 半導体露光装置の照明光学系および照明方法 | |
JPH03175612A (ja) | 露光装置 |