[go: up one dir, main page]

JPS6295364A - 防錆塗料用樹脂組成物 - Google Patents

防錆塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6295364A
JPS6295364A JP23498985A JP23498985A JPS6295364A JP S6295364 A JPS6295364 A JP S6295364A JP 23498985 A JP23498985 A JP 23498985A JP 23498985 A JP23498985 A JP 23498985A JP S6295364 A JPS6295364 A JP S6295364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
resin composition
weight
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23498985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Mase
間瀬 正行
Isao Nagata
勲 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP23498985A priority Critical patent/JPS6295364A/ja
Publication of JPS6295364A publication Critical patent/JPS6295364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属に塗装し、焼付乾燥することにより防錆力
に優れた塗膜として利用される防錆塗料用樹脂組成物に
関し、詳しくは居間付着性に優れた防錆塗料用樹脂組成
物に関する。本発明の防錆塗料用1ji4脂組成物は例
えば自動車のアルミホイールなどの塗装にイi用である
[従来の技術1 従来車両のアルミホイール用塗料は、一般にクリア塗料
が用いられ、アルミニウムの美しい金属感を引き立てて
美観を向上させている。そしてこの塗料は一般に、アク
リル樹脂とメラミン樹脂およびエポキシ樹脂を組合せた
焼付塗料が用いられ、現時点では付着性、耐候性、防錆
性能に最もはれているため、はとんどこの種類の塗料が
用いられている。しかしながら一般に塗膜の膜厚が薄い
と、小石の面突などによる傷がつき易く、その部位から
腐蝕が始まる。又τ&i浜地域J3よび融雪剤を散布す
る地域における防錆性能1ま十分とはいえなかった。そ
こで、従来50μ以上の厚膜に塗装し、このような不具
合を防ぐ方法が行なわれている。この方法では、一度に
厚く塗装すると、タレ、ワキなどの不具合が士しるため
に、同じ塗料を何回か塗り重ね、塗装するたびに焼付乾
燥する多コート多ベーク方式で膜J9を確保している。
[発明が解決しようとする問題点1 上記多コート多ベーク方式において、従来の塗料ではそ
れぞれの塗膜の居間の付着性が弱くなるという不具合が
ある。これは焼付乾燥後の塗膜表面は、架橋が進みすぎ
、官能基が消失してリコートされた塗料との架橋が生じ
ないためと推察されている。そしてこの居間付着性を強
くするためには、乾燥塗膜表面を研磨などにより表面積
を大とし、投錨効果などによる付石性の向上を図る方法
が一般的である。従来はこの方法を用い、1回の焼付屹
燥毎に溶剤拭き、サンドペーパーによる研@などのサン
ディング工程を行なっていた。しかしながらこの工程は
非常に工数がかかり、コストの上昇を沼いていた。
又アルミホイールに限らず、塗装不良品などは再塗装さ
れる場合がある。しかしこの場合にも層間付着性の問題
が生じるため、従来はサンディング工程を行なっていた
。しかしながら被塗物の形状が視惟な場合には、サンデ
ィングが不能な部位も生じ、その部位では層間付着性が
悪くなるという問題もあった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、防錆
性能に優れ、サンディング工程は必要な(層間付着性に
優れた防錆塗料用樹脂組成物を提供することを目的とづ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の防錆塗料用樹脂組成物は、モノマー組成中にN
−n−ブトキシメチルアクリルアミドを5〜25重量%
含んで手合して得られたアクリル樹脂85〜100重分
部と、15重量部以下のアミノ樹脂と、15重量部以下
のエポキシ樹脂とを含有することを時機とする。
本発明の1つの特徴はアクリル樹脂の七ツマー組成にあ
る。本発明者等はN−n−ブトキシメチルアクリルアミ
ドを用いたアクリル樹脂と、他の樹脂成分との比率を種
々検討した結果本発明を完成したものである。
このN−n−71〜キシメチルアクリルアミi〜はモノ
マー組成中5〜25エン%、好ましくは10〜20重量
%配合される。このN−n−ブトキシメチルアクリルア
ミドが5重量%より少なくなると防錆性能に劣り、25
重ω%以上配合すると他のモノマー成分が減少すること
により塗膜物性に不具合が生じる。N−n−ブトキシメ
チルアクリルアミドモノマー以外のモノマーは、従来と
同様アクリルMl導体、メタクリル酸誘導体、スチレン
等のモノマーを目的に合せて種々選択して用いることが
できる。そして一般には側鎖に水酸基、カルボキシル基
、エポキシ基など、アミノ樹脂のイミムLメチロール基
、メトキシ基、ブトキシ基などの官能基と反応する官能
基が付与される。
本発明の最大の特徴は上記アクリル樹脂と他の樹脂との
配合組成にある。づなゎら 本発明の防錆塗料用樹脂組成物には、上記アクリル樹脂
85〜100重量部に対し、アミノ樹脂が15重量部以
下となるように配合される。アミノ樹脂が15重量部よ
り多くなると居間付着性に劣るようになり好ましくない
。又アミノ樹脂がOでも耐候性、層間付着性には優れて
いるが、塗膜物性から鑑みると5〜15重量部とするの
が望ましい。ここでアミノ樹脂とは、尿素、メラミン、
ベンゾグアナミンなどのアミノ化合物と、ホルムアルデ
ヒドおよびアルコールを主原料として合成された合成樹
脂のことである。原料のアルコールとしては炭素数が1
〜4の低級アルコールが主として用いられるが、本発明
においては塗膜性能から鑑みて、炭素数4のn−ブチル
アルコール、l5O−ブチルアルコール、5eC−ブチ
ルアルコールが望ましい。なおアミノ樹脂としては一般
にメラミン樹脂が用いられるが、その他家素樹脂やベン
ゾグアナミン樹脂などを混合して用いることもできる。
又樹脂合成時にメラミンと尿素、ベンゾグアナミンなど
のアミノ化合物を混合して用い、共縮合したちのを用い
ることもできる。
本発明の防錆塗料用樹脂組成物には、上記アクリル樹脂
85〜100重量部に対し、エポキシ樹脂が15重量部
以下となるように配合される。このエポキシ樹脂により
、主として被塗物素材に対する付着性が向上する。エポ
キシ樹脂の量が15重量部以上となると塗膜が軟質とな
って傷が付き易くなり、耐候性も低下する。なおエポキ
シ樹脂がOであると素材に対する付着性が低下するので
、5〜1o重徂部が特に望ましい。用いられるエポキシ
樹脂には、一般にエピクロルヒドリンとビスフェノール
Aから合成されるエビ−ビス型エポキシ樹脂が用いられ
、数平均分子量が900〜1400のものが望ましい。
上記比率の範囲内で混合された各樹脂(ビヒクル)の供
給形態は、有機溶剤可溶性、水溶性、N△D(非ホゾイ
スバージョン)、エマルション、粉体なとどのような形
態でもよい。
本発明の防錆塗料用樹脂組成物は、上記ビヒクルに着色
顔料、若しくは染料を配合すると@色塗料として使用で
き、このような着色剤あるいは体質顔料を配合しない場
合にはクリアコートとして使用できる。又クロム酸亜鉛
などの防錆顔料と体質顔料などを配合プれば、防堵性能
に優れた研磨可能な下塗りあるいは中塗り塗料が得られ
る。又目的に応じ、紫外線吸収剤、硬化促進剤、レベリ
ング剤、増粘剤、消泡剤などの添加剤を使用することし
できる。
本発明の防錆塗料用樹脂組成物は上記防錆用塗料とした
後、アルミニウム、鉄、銅、スズ、亜鉛などの金属およ
びこれらの合金に塗装される。被塗物の形状にゐす限は
ない。又被塗物は化成処理がなされていても、なされて
いなくてもよいが、陽極酸化処理、リン酸塩処理、クロ
メート処理などの化成処理を予め施しておくことが望ま
しい。
本発明の防fi塗料用樹脂組成物は所望の形態に塗料化
後、シンナー、水などの溶媒で希釈し、被塗物にエアス
プレーなど従来と同様の塗装方法で塗布される。そして
従来と同様に数分のセツティングタイムをおいた後、1
00℃〜180℃の湿度で10分〜50分、望ましくは
120℃〜150℃で20分間〜30分間焼付乾燥づる
ことにより、防錆性能および層間付着性に潰れた塗膜が
1りられる。
[発明の作用及び効果1 本発明の防fi塗料用樹脂組成物は、モノマー組成中に
N−n−ブトキシメチルアクリルアミドを5〜251吊
%含んで重合してjqられたアクリル樹脂85〜100
重量部と、15Φ量部以下の7ミノ樹脂と、15Φ量部
以下のエポキシ樹脂とを含有する。そして樹脂組成をこ
の範囲とすることにより、焼付乾燥され硬化した塗膜に
は、主としてアクリル樹脂の官能基が残存する。従って
リコートされた塗料中の官能基と塗膜の官能基とが架橋
することにより、居間付着性に優れる。又樹脂組成がこ
の範囲であれば、各種塗膜物性、耐候性なども実用に供
せられる範囲となる。又アクリル樹脂中のN−n−ブト
キシメチルアクリルアミド成分により、得られる塗膜は
防錆性能に浸れている。
即ち、本発明の防錆塗料用樹脂組成物は防錆性能、層間
付着性に優れるので、多コート多ベーク塗装において従
来のサンディング工程を省略することができ、工数の短
縮化によるコストの低減を図ることができる。又再塗装
の場合にbサンディングする必要なく、形状の複雑な被
塗物の場合には特に都合がよい。
[実施例1 以下具体的実IM例により説明する。
以下に実施例および比較例の基体樹脂として使用したア
クリル樹脂の組成と合成方法を説明づる。
1リツトルの4ツロフラスコにイソブ小量−ル30小吊
部、n−ブタノール20@最部、キシレン10千■部、
ンルベツソ#100を40Φ量部を加え、窒素ガスを流
しながら100〜110°Cに加熱し、撹拌を開始4る
。次にスプレ232中間部、アクリル酸エチル44巾呈
部、N−n−11−キシメチルアクリルアミド15Φ量
部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル7エン部およびア
クリル酸2シン部に、2.2−一アゾビスイソブチロニ
トリル19重量部を溶解し、この溶液を2時間で上記の
溶剤の入ったフラスコに滴下する。滴下終了後1時間後
に、2,2′″−アゾビスイソブチロニトリル0.95
mff1部を4時間かけて滴下し、滴下終了後さらにゴ
時間加熱および撹拌を続【)た後冷却して濾過し、透明
なアクリル堤体樹脂を(qた。このアクリル樹脂は不揮
発分50%、千小平均分子吊i;上20700であった
(実施例1) 上記により1qられたアクリル樹脂85小量部と、ビス
フェノール型エポキシ樹脂くシェル化学社製、エピコー
ト1001)を10m間部、およびメラミン樹脂として
n−ブチル化メラミン樹脂(三井東圧化学社製、ニーパ
ン208E)を15重最部配合して、実施例1の防錆塗
料用樹脂組成物を11だ。1qられた防錆塗料用樹脂組
成物をシンナーで粘度24秒(フォードカップNo4.
20℃)に調整し、予めアルカリ脱脂後リン酸ジルコン
化成処理を施したアルミニウム板にエアスプレーにて膜
厚25μとなるように塗装し、7分間のセツティングタ
イムをおいて140℃にて30分焼付で第1の塗膜を形
成した。その1時間後、同一の防錆塗料用樹脂組成物を
用い、同様に粘度24秒に希釈したものを上記で1qら
れた第1塗膜表面に膜厚25μとなるようにエアスプレ
ーにて塗装し、(!1られた2層からなる塗膜のN8膜
厚は50μであった。(51られた塗板に対し、2mm
四方の基盤目を100個きざみ、セロテープを圧着して
引きはがづ付着性試験、および40℃の温水中に240
時間該塗板を浸漬し、その後この付着性試験を行なう耐
水付着性試験を行なった。結果を表に示づ。
なお結果の○は基盤目内の塗膜が全くはがれなかった状
態であり、△は2〜3個のη目がはがれた状態、Xはそ
れ以上の月目がはがれた状態を示す。
またその他の物性試験を行なった結果も合わせて表に示
す。
(実施例2) 実施例1と同一の樹脂を用い、アクリル樹脂を90重量
部と、メラミン樹脂を10@ff1部と、エポキシ樹脂
を10重量部配合すること以外は実施例1と同様にして
実施例2の防錆塗料用樹脂組成物を1!また。1qられ
た防錆塗料用樹脂組成物を実施例1と同様に塗装し同様
に乾燥することを繰り返して塗膜が2層からなる塗板を
1qだ。
この塗板につき実施例1と同様に基盤目付着試験、耐水
付着性試験およびその他の物性試験を行ない結果を表に
示す。
(実施例3) 実施例1と同一の樹脂を用い、メラミン樹脂は用いず、
アクリル樹脂を100重ffi部と、エポキシ樹脂を1
0重a部配合すること以外は実施例1と同様にして実施
例3の防錆塗料用樹脂組成物を19だ。(qられた防錆
塗料用樹脂組成物を実施冊1と同様に塗装し同様に乾燥
することを繰り返して塗膜が2層からなる塗板を1N?
た。
この塗板につき実施例1と同様に基盤目付着試験、耐水
付着性試験およびその他の物性試験を行ない結果を表に
示す。
(比較例1) 実施例1と同一の樹脂を用い、アクリル樹脂を80重着
部と、メラミン樹脂を20重置部と、エポキシ樹脂を1
0重置部配合すること以外は実施例1と同様にして比較
例1の防錆塗料用樹脂組成物を19だ。(qられた防錆
塗料用樹脂組成物を実施例1と同様に塗装し同様に乾燥
することを繰り返して塗膜が2層からなる塗板を(qた
この塗板につき実施例1と同様に基盤目付着試験、耐水
付着性試験およびその他の物性試験を行ない結果を表に
示す。
(比較例2) 実施例1と同一の樹脂を用い、アクリル樹脂を70重号
部と、メラミン樹脂を30重量部と、エポキシ樹脂を1
01量部配合すること以外は実施例1と同様にして比較
例2の防錆塗料用樹脂組成物を1!7た。得られた防錆
塗料用樹脂組成物を実施例1と同様に塗装し同様に乾燥
することを繰り返して塗膜が2層か゛らなる塗板を1!
ノた。
この塗板につき実施例1と同様にM盤目付着試験、耐水
付j′″U性試@およびその他の物性試験を行ない結果
を表に示す。
(比較例3) 実施例1と同一の樹脂を用い、アクリル樹脂を83小吊
部と、メラミン樹脂を17@間部と、エポキシ樹脂を1
0重量部配合づること以外は実施例1と同様にして比較
例3の防錆塗料用樹脂組成物を19だ。1qられた防錆
塗料用樹脂組成物を実施例1ど同様に塗装し同様に乾燥
することを繰り返して塗膜が2層からなる塗板を得た。
この塗板につき実施例1と同様に基盤目付着試験、耐水
付着性試験およびその他の物性試験を行ない結果を表に
示す。
(評価) 表より明らかに、本発明の実施例1〜3の防錆塗料用樹
脂組成物により形成された塗膜は、比較例1〜2に比べ
層間付着性に著しく侵れている。
又比較例3は初期の層間付着性は良好であるが、耐水試
験後の居間付着性に劣っている。これらの結果は樹脂組
成を適切な組成とした効果によるものであることは明ら
かである。またその他の塗膜物性については、実施例は
比較例とほとんど同等であり、実用に供せられる塗膜で
ある。
特許出願人   アイシン化工株式会社代理人    
弁理士 大川 宏 同     弁理士 丸山明夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノマー組成中にN−n−プトキシメチルアクリ
    ルアミドを5〜25重量%含んで重合して得られたアク
    リル樹脂85〜100重量部と、15重量部以下のアミ
    ノ樹脂と、 15重量部以下のエポキシ樹脂とを含有することを特徴
    とする防錆塗料用樹脂組成物。
  2. (2)アミノ樹脂はブチル化メラミン樹脂である特許請
    求の範囲第1項記載の防錆塗料用樹脂組成物。
JP23498985A 1985-10-21 1985-10-21 防錆塗料用樹脂組成物 Pending JPS6295364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498985A JPS6295364A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 防錆塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498985A JPS6295364A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 防錆塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295364A true JPS6295364A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16979404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23498985A Pending JPS6295364A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 防錆塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087330C (zh) * 1996-11-01 2002-07-10 常州市五环防腐涂料厂 丙烯酸预涂底漆及其合成工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087330C (zh) * 1996-11-01 2002-07-10 常州市五环防腐涂料厂 丙烯酸预涂底漆及其合成工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833016B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0138824B2 (ja)
JP4641940B2 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JPS6295364A (ja) 防錆塗料用樹脂組成物
JPS61101566A (ja) 防錆ブライマ−組成物
JP3988958B2 (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JPH05140485A (ja) 水性メタリツクベース塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
JPH0551552A (ja) 下塗り用厚膜型プライマ組成物
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2862508B2 (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
JP3987156B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2872761B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH01103671A (ja) 高防錆クリア塗膜
JP2790402B2 (ja) アルミニウム鋳造品用プライマ組成物
JP2017137388A (ja) クリヤーコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP2603788B2 (ja) アルミニウム用下塗プライマー組成物
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法
JPS628231B2 (ja)
JPH02110177A (ja) 塗料組成物
JPS62273083A (ja) 複層塗膜形成法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JP3969462B2 (ja) 塗装方法
JPS62273271A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2677473B2 (ja) 耐候性塗膜及びそれを形成したアルミニウム部材
JPH11228904A (ja) ハイソリッド上塗り塗膜およびその塗装方法