JPS6295099A - 補聴器 - Google Patents
補聴器Info
- Publication number
- JPS6295099A JPS6295099A JP61242867A JP24286786A JPS6295099A JP S6295099 A JPS6295099 A JP S6295099A JP 61242867 A JP61242867 A JP 61242867A JP 24286786 A JP24286786 A JP 24286786A JP S6295099 A JPS6295099 A JP S6295099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hearing aid
- channel
- channels
- bandpass filter
- hearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/50—Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
- H04R25/502—Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using analog signal processing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Adornments (AREA)
- Finger-Pressure Massage (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、音響受信マイクロホン装置と、イヤホンとを
備え、これらの間に多数の周波数選択チャネルから成る
装置が接続される聴力傷害者用補聴器に関する。
備え、これらの間に多数の周波数選択チャネルから成る
装置が接続される聴力傷害者用補聴器に関する。
この種の補聴器はたとえばドイツ連邦共和国特許出願公
開第3027953号公頓、ヨーロッパ特許出願公開第
0076687号公報および国際特許出願公開第W08
3702212号公報によって公知である。ドイツ連邦
共和国特許出願公開第3027953号公報においては
、一種のテスト段階で補聴器の周波数レスポンスが調整
される。この周波数レスポンスはたとえば話↑目手の周
波数レスポンスである。ヨーロッパ特許出願公開第00
76687号には類似の補聴器が開示されているが、し
かしながらこの補聴器は2組の帯域フィルタを装備して
いる。テスト段階では所望の周波数レスポンスが両帯域
フィルタユニットの一万によってtla波される。その
後、それに応じて、(f声)信号が選択された周波数レ
スポンスに特に適切に影令するように、他方の帯域フィ
ルタユニットが調整される。この場合にも、それゆえ補
聴器は予め選択された周波数スペクトルに自動的に調整
される。それ:二より、補聴器装着者はその後たとえば
話相手に完全に集中下ることができる。その場合、その
話相手の周波数スペクトルは(特にたとえば周囲が非常
に騒々しくても)周囲雑音から補聴器によって濾波され
ている。国際特許公開第W0831022]2号公報の
補聴器においては、各周&数チャネルは[gil有の動
特性を付加されている。ここでは動特性の圧縮による影
響が取扱われている。
開第3027953号公頓、ヨーロッパ特許出願公開第
0076687号公報および国際特許出願公開第W08
3702212号公報によって公知である。ドイツ連邦
共和国特許出願公開第3027953号公報においては
、一種のテスト段階で補聴器の周波数レスポンスが調整
される。この周波数レスポンスはたとえば話↑目手の周
波数レスポンスである。ヨーロッパ特許出願公開第00
76687号には類似の補聴器が開示されているが、し
かしながらこの補聴器は2組の帯域フィルタを装備して
いる。テスト段階では所望の周波数レスポンスが両帯域
フィルタユニットの一万によってtla波される。その
後、それに応じて、(f声)信号が選択された周波数レ
スポンスに特に適切に影令するように、他方の帯域フィ
ルタユニットが調整される。この場合にも、それゆえ補
聴器は予め選択された周波数スペクトルに自動的に調整
される。それ:二より、補聴器装着者はその後たとえば
話相手に完全に集中下ることができる。その場合、その
話相手の周波数スペクトルは(特にたとえば周囲が非常
に騒々しくても)周囲雑音から補聴器によって濾波され
ている。国際特許公開第W0831022]2号公報の
補聴器においては、各周&数チャネルは[gil有の動
特性を付加されている。ここでは動特性の圧縮による影
響が取扱われている。
しかしながら、以下で扱う聴力の問題はそれとは全<
reなる。
reなる。
[’r?、明が解決しようとする問題、0]聴刀刃傷害
はまく知られているように時間分解能が低い。聴覚の中
11激は聴刃傷W者の1)4合にはゆっくりと消滅し、
それゆえ光分な音声分解は特別な補助手段がなければm
J能ではない。
はまく知られているように時間分解能が低い。聴覚の中
11激は聴刃傷W者の1)4合にはゆっくりと消滅し、
それゆえ光分な音声分解は特別な補助手段がなければm
J能ではない。
そこで本発明は、この種の神助手段となる聴刃傷婁者用
?I4i聴器を提供することを目的とする。
?I4i聴器を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本会すりは、周波数選択チ
ャネルに、各音声周波数選択チャネルの信号強度を測定
して強い信号チャネルを有利にするために弱い信号チャ
ネルを抑制するようにチャイ、ルに影#?及ぼ子装置を
付設することを特徴とする。
ャネルに、各音声周波数選択チャネルの信号強度を測定
して強い信号チャネルを有利にするために弱い信号チャ
ネルを抑制するようにチャイ、ルに影#?及ぼ子装置を
付設することを特徴とする。
次に本発明の実施例Δ図面に基づいて詳1’i!II=
説明する。
説明する。
弗1図は本発明の原理回路閃である。この第1図におい
て、補聴器l#i音響受信用マイクロボン装置(特に指
向性マイクロホン装置内)2を含んでいる。マイクロホ
ン装置2の出力鷹気イ8゛号は増幅度自動調整機能を有
することもできる前置増幅器3を介してたとえば6個の
晋声周波数選択チャイ・ル4〜9から成る装置へ導かれ
る。各音声周波数選択チャネル4〜9は入力端側に帯域
フィルタ1゜S15を有している。flIlt々の帯域
フィルタ10〜15は6チヤイ・ル装置においては周波
数に対し7てべのように段階分けされている。
て、補聴器l#i音響受信用マイクロボン装置(特に指
向性マイクロホン装置内)2を含んでいる。マイクロホ
ン装置2の出力鷹気イ8゛号は増幅度自動調整機能を有
することもできる前置増幅器3を介してたとえば6個の
晋声周波数選択チャイ・ル4〜9から成る装置へ導かれ
る。各音声周波数選択チャネル4〜9は入力端側に帯域
フィルタ1゜S15を有している。flIlt々の帯域
フィルタ10〜15は6チヤイ・ル装置においては周波
数に対し7てべのように段階分けされている。
帯域フィルタ10 f−175350Hz・++’
=υフイ’L91 ] ]m−350700Hz
ぞi;域フィ、ルタ12 f−700−1050
H7弗城フィルタ13 f−1050−1600
H□帝城フィルタ+4 f−]1601−320
0 F(。
=υフイ’L91 ] ]m−350700Hz
ぞi;域フィ、ルタ12 f−700−1050
H7弗城フィルタ13 f−1050−1600
H□帝城フィルタ+4 f−]1601−320
0 F(。
帯域フィルタ+5 f−3200−600082
帝縁フイルタの端部傾斜度はオクターブ当り12dB
まで選定下ることができる。
帝縁フイルタの端部傾斜度はオクターブ当り12dB
まで選定下ることができる。
ブロック16は、隠棲チャネルにおける45号・、1度
を考慮して強いチャイ、ルを強調し弱いチャネルを抑制
することのできる抑止回路を含んでいる。
を考慮して強いチャイ、ルを強調し弱いチャネルを抑制
することのできる抑止回路を含んでいる。
このようTxM4準に基づいて扱われた信号は出力増幅
器17〜22および終段増幅器23を介して補聴器1の
イヤホン24i二供給される。イヤホン24はその場合
に通常の方法にて耳栓等によって一方の耳の耳道に接続
される。イヤホンは耳内に1自接挿入テることもできる
。両刀の耳に供給下るために他方の耳の耳Jnに灯して
?lIi聴器1と1;Jlじ:”31]の補聴器があて
がわれる。
器17〜22および終段増幅器23を介して補聴器1の
イヤホン24i二供給される。イヤホン24はその場合
に通常の方法にて耳栓等によって一方の耳の耳道に接続
される。イヤホンは耳内に1自接挿入テることもできる
。両刀の耳に供給下るために他方の耳の耳Jnに灯して
?lIi聴器1と1;Jlじ:”31]の補聴器があて
がわれる。
抑止のためf二、弱いチャネルは完全な信号抑制C二至
るまで減衰きれ、それにより強いチャイ・小信号だけが
搬送されるように、弱いチャネルは強い隣接チャネルに
よって影#を受ける。
るまで減衰きれ、それにより強いチャイ・小信号だけが
搬送されるように、弱いチャネルは強い隣接チャネルに
よって影#を受ける。
弗2図は抑止回路16の機能を示す。−忰1としてチャ
ネル4が示されている。他の全チャイ・l−5〜9は同
様にして接続されている。この第2図によれば、チャイ
・ル4は亜圧制机形増幅器25?含んでいる。ダイオー
ド回路26および低域フィルタ(時定数20m5)27
によって、チャネル4の入力端に到着する信号の包絡線
が形成される。
ネル4が示されている。他の全チャイ・l−5〜9は同
様にして接続されている。この第2図によれば、チャイ
・ル4は亜圧制机形増幅器25?含んでいる。ダイオー
ド回路26および低域フィルタ(時定数20m5)27
によって、チャネル4の入力端に到着する信号の包絡線
が形成される。
包絡線の信号は係数に1を持つ重み付け要素(たとえば
ボテンノヨメータまたは固定抵抗体)28によって1み
付けされ、加算器29の上人カ昂1jに導入される。加
″#、器29の負人カ端には、残りの5つのチャネル5
〜9の包絡線の48号が、血す付け要素(たとえばポテ
ンショメータまたは1t・1定抵抗(本)30,31,
32,33.34にお(する重み付け係数に2.に3.
に4.K5、K6によって適当な重み付けをなされた後
(=供給される。チャネル4の包絡線の信号はさら【二
信号線35を介して残りのチャネル5. 6. 7.
8. 9に導入される。そこでは同じよう(ニして重み
付けがなされ、隣接するチャネルの重み付けされた信号
と加算器にて結合される。
ボテンノヨメータまたは固定抵抗体)28によって1み
付けされ、加算器29の上人カ昂1jに導入される。加
″#、器29の負人カ端には、残りの5つのチャネル5
〜9の包絡線の48号が、血す付け要素(たとえばポテ
ンショメータまたは1t・1定抵抗(本)30,31,
32,33.34にお(する重み付け係数に2.に3.
に4.K5、K6によって適当な重み付けをなされた後
(=供給される。チャネル4の包絡線の信号はさら【二
信号線35を介して残りのチャネル5. 6. 7.
8. 9に導入される。そこでは同じよう(ニして重み
付けがなされ、隣接するチャネルの重み付けされた信号
と加算器にて結合される。
耳型においては重み付け係数は健全な耳を模造するよう
に選定される。それとは反対に、本発明【二おいてはか
かる係数は薄刃傷害者の聴力傷害度に個々に整合させる
ことができる。この係数は種々の薄刃傷害者に対して聴
力測定に基づいて適宜側々に異ならされる。
に選定される。それとは反対に、本発明【二おいてはか
かる係数は薄刃傷害者の聴力傷害度に個々に整合させる
ことができる。この係数は種々の薄刃傷害者に対して聴
力測定に基づいて適宜側々に異ならされる。
薄刃傷害者の所定の等級に対してはこのパラメータを標
準的に予め設定下ることもできる。
準的に予め設定下ることもできる。
抑止回路は長いトレーニング期間中の整合過程において
チャネルに対する有効度を無有効度と最大有効度との間
で段階的に変えることができる。
チャネルに対する有効度を無有効度と最大有効度との間
で段階的に変えることができる。
それによって、薄刃傷害者は抑止によって変えられた音
声パターンに徐々に慣れることができる。
声パターンに徐々に慣れることができる。
段階的に変化させるために、たとえば第26に示された
やり方では電圧制御形増幅器25に接続されたポテンシ
ョメータ36が使用され得る。場合によっては、薄刃傷
害者は抑止機能を完全に取り除くこともできる。
やり方では電圧制御形増幅器25に接続されたポテンシ
ョメータ36が使用され得る。場合によっては、薄刃傷
害者は抑止機能を完全に取り除くこともできる。
[発明の効果〕
マルチチャネルシステムζ二おいてチャネルを相互作用
させることにより(従来技術(=おいて述べた種類のマ
ルチチャネル式?11i聴器では(固々のチャネルは相
互作用していない)1強いチャネルだけを搬送し、一方
弱いチャネルを完全に抑制することを可能にする回路を
使用することによって、個々のチャネルは正規に必要な
時間のほんの一部分(たとえば30%)の所要時間で情
報を取得することが保証される。それゆえ1個々のチャ
ネルにおいては情報と情報との間の休止期間は通常より
も長くなる。それによって、情報の流れは薄刃傷害者の
悪い時間分解能C二艮好に整合する。従って、音声理解
力が名しく改善される。
させることにより(従来技術(=おいて述べた種類のマ
ルチチャネル式?11i聴器では(固々のチャネルは相
互作用していない)1強いチャネルだけを搬送し、一方
弱いチャネルを完全に抑制することを可能にする回路を
使用することによって、個々のチャネルは正規に必要な
時間のほんの一部分(たとえば30%)の所要時間で情
報を取得することが保証される。それゆえ1個々のチャ
ネルにおいては情報と情報との間の休止期間は通常より
も長くなる。それによって、情報の流れは薄刃傷害者の
悪い時間分解能C二艮好に整合する。従って、音声理解
力が名しく改善される。
なお、強いチャネルだけを搬送し、一方弱いチャネルを
完全1=抑制する回路は、上述の如くいわゆる抑止回路
として、聴覚の機能モデルと共に知られている。このた
めに、たとえば雑誌[アクスチカ(Acustica
) J (Vol、 12 1962年発行)の第22
負〜第28Qに掲載されたンクィッ力−(E、 Zwi
cker )の論文、または雑誌「キューへIL 4チ
ーク(Kybernetik ) J (第3巻第3
号1966年9月発行)の第136頁〜第143頁に掲
戦されたチルハルト(E、 Terhardt )
の論文を参照することができよう。これらに記数された
回路は本発明によれば斐形された形で薄刃傷害者に利点
をもたらすためにも補聴器に使用することができる。
完全1=抑制する回路は、上述の如くいわゆる抑止回路
として、聴覚の機能モデルと共に知られている。このた
めに、たとえば雑誌[アクスチカ(Acustica
) J (Vol、 12 1962年発行)の第22
負〜第28Qに掲載されたンクィッ力−(E、 Zwi
cker )の論文、または雑誌「キューへIL 4チ
ーク(Kybernetik ) J (第3巻第3
号1966年9月発行)の第136頁〜第143頁に掲
戦されたチルハルト(E、 Terhardt )
の論文を参照することができよう。これらに記数された
回路は本発明によれば斐形された形で薄刃傷害者に利点
をもたらすためにも補聴器に使用することができる。
第1図は本発明の原理回路図、第2図は本発明における
抑止回路のブロック構成図である。 1・・・補聴器、 2・・・ マイクロホン装置、3
・・・前置増幅器、 4〜9・・・音声周波数選択チ
ャEIL、 10〜15・・・帯域フィルタ、
16・・・抑止回路、 17〜22・・・出方増幅器
、 23・・・終段増幅器、 24・・・イヤホン
、 25・・・ 電圧制御形増幅器、 26・・・
ダイオード回路、27・・・低域フィルタ、 28
・・・重み付け要素、29・・・加算器、 30〜3
4・・・重み付け要素。 35・・・信号線、 36・・・ ポテンショメータ
。 ワミ1:E
抑止回路のブロック構成図である。 1・・・補聴器、 2・・・ マイクロホン装置、3
・・・前置増幅器、 4〜9・・・音声周波数選択チ
ャEIL、 10〜15・・・帯域フィルタ、
16・・・抑止回路、 17〜22・・・出方増幅器
、 23・・・終段増幅器、 24・・・イヤホン
、 25・・・ 電圧制御形増幅器、 26・・・
ダイオード回路、27・・・低域フィルタ、 28
・・・重み付け要素、29・・・加算器、 30〜3
4・・・重み付け要素。 35・・・信号線、 36・・・ ポテンショメータ
。 ワミ1:E
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)音響受信マイクロホン装置と、イヤホンとを備え、
これらの間に多数の周波数選択チャネルから成る装置が
接続される聴力傷害者用補聴器において、前記周波数選
択チャネル(4〜9)に、各音声周波数選択チャネルの
信号強度を測定して強い信号チャネルを有利にするため
に弱い信号チャネルを抑制するようにチャネルに影響を
及ぼす装置(16)を付設したことを特徴とする補聴器
。 2)前記周波数選択チャネル(4〜9)の個数は3〜1
2個、たとえば6個であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の補聴器。 3)各音声周波数選択チャネル(4〜9)は入力端側に
周波数選択のための帯域フィルタ(10〜15)を含み
、その場合に最初の音声周波数選択チャネル(4)の帯
域フィルタ(10)は低域フィルタによつて代用するこ
とができ、かつ最後の音声周波数選択チャネル(9)の
帯域フィルタ(15)は高域フィルタによつて代用する
ことができることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
たは第2項記載の補聴器。 4)信号強度を測定するための装置(16)は各チャネ
ルの信号包絡線を形成するための回路装置(26、27
)を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
第3項のいずれか1項に記載の補聴器。 5)チャネルに影響を及ぼす装置(16)は、各チャネ
ル毎に、信号強度制御要素(25)、特に電圧制御形増
幅器、ならびに強い信号チャネルを有利にするために弱
い信号チャネルを抑制するように各チャネルの包絡線と
他のすべてのチャネルの包絡線とに依存して前記信号強
度制御要素に影響を及ぼす要素(29)を含むことを特
徴とする特許請求の範囲第4項記載の補聴器。 6)前記信号強度制御要素に影響を及ぼす要素(29)
は1つの正入力端と複数の負入力端とを有する加算器を
含み、その正入力端には重み付け係数(K1)によって
重み付けされた包絡線の信号が導入され、その負入力端
には残りの周波数選択チャネルの包絡線の信号が異なつ
た重み付け係数(K2、K3、K4、K5、K6)によ
つて異なつて重み付けされて導入され、前記加算器は前
記信号強度制御要素(25)にそれらの信号の差信号で
もつて影響を及ぼすことを特徴とする特許請求の範囲第
5項記載の補聴器。 7)ある周波数選択チャネルにおける包絡線の信号はさ
らに残りの周波数選択チャネルにも導入され、そこで重
み付けされて、加算器にて隣接するチャネルの重み付け
された信号と結合されることを特徴とする特許請求の範
囲第6項記載の補聴器。 8)重み付け係数(K1〜K6)は聴力傷害者の聴力傷
害度に個々に整合し、聴力測定に基づいて個々に異なつ
て得られることを特徴とする特許請求の範囲第6項また
は第7項記載の補聴器。 9)聴力傷害者の所定の等級に対して、重み付け係数(
K1〜K6)は標準的に予め設定可能であることを特徴
とする特許請求の範囲第6項または第7項記載の補聴器
。 10)伝送範囲の中心における帯域フィルタの相対的帯
域幅は縁部の帯域幅よりも小さいことを特徴とする特許
請求の範囲第3項ないし第9項のいずれか1項に記載の
補聴器。 11)個々の帯域フィルタ(10〜15)は周波数に対
して次のように、すなわち 帯域フィルタ10 f−175−350Hz 帯域フィルタ11 f−350−700Hz 帯域フィルタ12 f−700−1050Hz 帯域フィルタ13 f−1050−1600Hz 帯域フィルタ14 f−1600−3200Hz 帯域フィルタ15 f−3200−6400Hz 段階分けされていることを特徴とする特許請求の範囲第
10項記載の補聴器。 12)帯域フィルタの端部傾斜度はオクターブ当り12
dBまで選定することができることを特徴とする特許請
求の範囲第10項または第11項記載の補聴器。 13)チャネルに影響を及ぼす装置(16)はポテンシ
ョメータ(36)等によりチャネルに対する有効度を無
有効度と最大有効度との間で変えることができることを
特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第12項のいず
れか1項に記載の補聴器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3536881.0 | 1985-10-16 | ||
DE3536881 | 1985-10-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6295099A true JPS6295099A (ja) | 1987-05-01 |
Family
ID=6283720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61242867A Pending JPS6295099A (ja) | 1985-10-16 | 1986-10-13 | 補聴器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5046102A (ja) |
EP (1) | EP0219025B1 (ja) |
JP (1) | JPS6295099A (ja) |
AT (1) | ATE53735T1 (ja) |
DE (1) | DE3672082D1 (ja) |
DK (1) | DK492186A (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU625633B2 (en) * | 1987-05-11 | 1992-07-16 | Jampolsky, David L. | Hearing aid for asymmetric hearing perception |
DE3802903A1 (de) * | 1988-02-01 | 1989-08-10 | Siemens Ag | Einrichtung zur uebertragung von sprache |
US4953112A (en) * | 1988-05-10 | 1990-08-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method and apparatus for determining acoustic parameters of an auditory prosthesis using software model |
US5111506A (en) * | 1989-03-02 | 1992-05-05 | Ensonig Corporation | Power efficient hearing aid |
US5259033A (en) * | 1989-08-30 | 1993-11-02 | Gn Danavox As | Hearing aid having compensation for acoustic feedback |
US5289544A (en) * | 1991-12-31 | 1994-02-22 | Audiological Engineering Corporation | Method and apparatus for reducing background noise in communication systems and for enhancing binaural hearing systems for the hearing impaired |
US5537477A (en) * | 1994-02-07 | 1996-07-16 | Ensoniq Corporation | Frequency characteristic shaping circuitry and method |
US8085959B2 (en) * | 1994-07-08 | 2011-12-27 | Brigham Young University | Hearing compensation system incorporating signal processing techniques |
US5500902A (en) * | 1994-07-08 | 1996-03-19 | Stockham, Jr.; Thomas G. | Hearing aid device incorporating signal processing techniques |
DE19619312A1 (de) * | 1996-05-13 | 1997-11-20 | Siemens Audiologische Technik | Verstärkerschaltung des Eingangssignals eines Hörgeräts |
DE59909190D1 (de) | 1998-07-24 | 2004-05-19 | Siemens Audiologische Technik | Hörhilfe mit verbesserter sprachverständlichkeit durch frequenzselektive signalverarbeitung sowie verfahren zum betrieb einer derartigen hörhilfe |
US7181297B1 (en) | 1999-09-28 | 2007-02-20 | Sound Id | System and method for delivering customized audio data |
AU769781B2 (en) * | 2000-01-25 | 2004-02-05 | Widex A/S | A method and a system for generation of a calibrated sound field |
US6633202B2 (en) | 2001-04-12 | 2003-10-14 | Gennum Corporation | Precision low jitter oscillator circuit |
EP1251714B2 (en) * | 2001-04-12 | 2015-06-03 | Sound Design Technologies Ltd. | Digital hearing aid system |
CA2382362C (en) * | 2001-04-18 | 2009-06-23 | Gennum Corporation | Inter-channel communication in a multi-channel digital hearing instrument |
EP1251355B1 (en) * | 2001-04-18 | 2007-12-05 | Gennum Corporation | Digital quasi-rms detector |
EP1284587B1 (en) * | 2001-08-15 | 2011-09-28 | Sound Design Technologies Ltd. | Low-power reconfigurable hearing instrument |
US6944474B2 (en) * | 2001-09-20 | 2005-09-13 | Sound Id | Sound enhancement for mobile phones and other products producing personalized audio for users |
DE102006046703A1 (de) | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Hörvorrichtung mit gesteuerten Eingangskanälen und entsprechendes Verfahren |
US10986454B2 (en) | 2014-01-06 | 2021-04-20 | Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. | Sound normalization and frequency remapping using haptic feedback |
US8767996B1 (en) | 2014-01-06 | 2014-07-01 | Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. | Methods and devices for reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones |
US8977376B1 (en) | 2014-01-06 | 2015-03-10 | Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. | Reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones and their calibration and measurement |
DE102015201073A1 (de) | 2015-01-22 | 2016-07-28 | Sivantos Pte. Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zur Rauschunterdrückung basierend auf Inter-Subband-Korrelation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT324460B (de) * | 1973-11-21 | 1975-09-10 | Viennatome Hoergerate Produkti | Hörgerateschaltung |
DE2658301C2 (de) * | 1976-12-22 | 1978-12-07 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Hörgerät |
DE3070698D1 (en) * | 1979-05-28 | 1985-07-04 | Univ Melbourne | Speech processor |
US4419544A (en) * | 1982-04-26 | 1983-12-06 | Adelman Roger A | Signal processing apparatus |
DE3027953A1 (de) * | 1980-07-23 | 1982-02-25 | Zuch, Erhard H., 4930 Detmold | Elektro-akustisches hoergeraet mit adaptiver filterschaltung |
JPS6032400B2 (ja) * | 1981-08-07 | 1985-07-27 | リオン株式会社 | 補聴器 |
US4454609A (en) * | 1981-10-05 | 1984-06-12 | Signatron, Inc. | Speech intelligibility enhancement |
DK546581A (da) * | 1981-12-10 | 1983-06-11 | Danavox As | Fremgangsmaade til tilpasning af overfoeringsfunktionen i et hoereapparat til forskellige hoeredefekter samt hoereapparat til udoevelse af fremgangsmaaden |
US4596902A (en) * | 1985-07-16 | 1986-06-24 | Samuel Gilman | Processor controlled ear responsive hearing aid and method |
-
1986
- 1986-10-06 AT AT86113800T patent/ATE53735T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-10-06 DE DE8686113800T patent/DE3672082D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-06 EP EP86113800A patent/EP0219025B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-13 JP JP61242867A patent/JPS6295099A/ja active Pending
- 1986-10-14 US US06/918,468 patent/US5046102A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-15 DK DK492186A patent/DK492186A/da not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3672082D1 (de) | 1990-07-19 |
ATE53735T1 (de) | 1990-06-15 |
EP0219025B1 (de) | 1990-06-13 |
DK492186D0 (da) | 1986-10-15 |
US5046102A (en) | 1991-09-03 |
DK492186A (da) | 1987-04-17 |
EP0219025A1 (de) | 1987-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6295099A (ja) | 補聴器 | |
US4484345A (en) | Prosthetic device for optimizing speech understanding through adjustable frequency spectrum responses | |
US3784750A (en) | Apparatus and prosthetic device for providing electronic correction of auditory deficiencies for aurally handicapped persons | |
Nábělek et al. | Reception of consonants in a classroom as affected by monaural and binaural listening, noise, reverberation, and hearing aids | |
Nabelek et al. | Monaural and binaural speech perception through hearing aids under noise and reverberation with normal and hearing-impaired listeners | |
US3894195A (en) | Method of and apparatus for aiding hearing and the like | |
US3818149A (en) | Prosthetic device for providing corrections of auditory deficiencies in aurally handicapped persons | |
Laurence et al. | A comparison of behind-the-ear high-fidelity linear hearing aids and two-channel compression aids, in the laboratory and in everyday life | |
US4118604A (en) | Loudness contour compensated hearing aid having ganged volume, bandpass filter, and compressor control | |
Fabry et al. | Masked and filtered simulation of hearing loss: effects on consonant recognition | |
US3848091A (en) | Method of fitting a prosthetic device for providing corrections of auditory deficiencies in aurally handicapped persons | |
EP0148568A1 (en) | Stereo image recovery | |
Keidser | The relationship between listening conditions and alternative amplification schemes for multiple memory hearing aids | |
Ebata | Spatial unmasking and attention related to the cocktail party problem | |
Nábělek | Performance of hearing‐impaired listeners under various types of amplitude compression | |
Mangold et al. | Programmable hearing aid with multichannel compression | |
Stein et al. | Listener-assessed intelligibility of a hearing aid self-adaptive noise filter | |
WO1981002513A1 (en) | Aid for curing or mitigating stammering | |
US20070081683A1 (en) | Physiologically-Based Signal Processing System and Method | |
Yanick Jr | Effects of signal processing on intelligibility of speech in noise for persons with sensorineural hearing loss | |
Niemeyer | Speech Audiometry and Fitting of Hearing Aids in Noises | |
Scollie et al. | Multichannel nonlinear frequency compression: A new technology for children with hearing loss | |
Yanick et al. | Signal processing to improve intelligibility in the presence of noice for persons with a ski-slope hearing impairment | |
DE19926552B4 (de) | Kopfhörer mit Mikrofon | |
Chabries et al. | Application of the LMS adaptive filter to improve speech communication in the presence of noise |