JPS629487B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS629487B2 JPS629487B2 JP55139562A JP13956280A JPS629487B2 JP S629487 B2 JPS629487 B2 JP S629487B2 JP 55139562 A JP55139562 A JP 55139562A JP 13956280 A JP13956280 A JP 13956280A JP S629487 B2 JPS629487 B2 JP S629487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer mechanism
- transfer
- vertically movable
- movable frame
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Relays Between Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は移送方向転換装置に関するものであ
る。
る。
従来の移送方向転換装置は、固定支持体に上下
動枠体の一端部を回動自在に軸着し、上記固定支
持体に上下動枠体を上下動するためのカム、この
カムを駆動するモータおよび上記上下動枠体に設
けた移送機構を駆動するモータをそれぞれ固定
し、上記上下動枠体の移送機構を他の移送機構と
交差配置して上下動することにより、被移送物の
強制移送方向を転換するようにしているが、この
従来装置のように固定支持体にカムやモータなど
を設ける構造では、固定支持体が大形化してしま
つて運搬や組立が容易でない。
動枠体の一端部を回動自在に軸着し、上記固定支
持体に上下動枠体を上下動するためのカム、この
カムを駆動するモータおよび上記上下動枠体に設
けた移送機構を駆動するモータをそれぞれ固定
し、上記上下動枠体の移送機構を他の移送機構と
交差配置して上下動することにより、被移送物の
強制移送方向を転換するようにしているが、この
従来装置のように固定支持体にカムやモータなど
を設ける構造では、固定支持体が大形化してしま
つて運搬や組立が容易でない。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、
上下動枠体の上下動機構を上下動枠体そのものに
設けることによつて、従来の大形の固定支持体を
不要にしようとするものである。
上下動枠体の上下動機構を上下動枠体そのものに
設けることによつて、従来の大形の固定支持体を
不要にしようとするものである。
次に本発明の一実施例を第1図ないし第3図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
一方の固定支持体1の上端に一対の軸受部2を
設け、この軸受部2で回動自在に支持した軸3を
介して上下動枠体4の一方部を回動自在に軸着す
る。この上下動枠体4は逆2等辺3角形状の一対
の側板5を連結板6,7などによつて一体化した
ものであり、上記側板5の中央部に上方から凹部
8を切込み形成する。
設け、この軸受部2で回動自在に支持した軸3を
介して上下動枠体4の一方部を回動自在に軸着す
る。この上下動枠体4は逆2等辺3角形状の一対
の側板5を連結板6,7などによつて一体化した
ものであり、上記側板5の中央部に上方から凹部
8を切込み形成する。
また上記上下動枠体4に一方の移送機構11を
設ける。この一方の移送機構11は、上記両側の
側板5間にそれぞれ軸受部で支持された軸12,
13,14,15,16を回動自在に架設し、こ
の軸12,13,14,15,16および上記軸
3の両側部にスプロケツトホイル17,18,1
9,20,21,22を固定し、この両側のスプ
ロケツトホイル17,18,19,20,21,
22にそれぞれ移送用のエンドレスチエン23を
側板5の外形に沿つて巻掛け、また上記連結板6
にモータ24を固定し、このモータ24の出力軸
25と上記軸3との間にスプロケツトホイル2
6,27およびエンドレスチエン28からなる動
力伝達部を設け、そして上記移送用のエンドレス
チエン23の上側回行部を上記凹部8をはさんで
側板5より上方に側板5に沿つて突出させ、この
エンドレスチエン23の上面で移送面を形成する また上記上下動枠体4の他方部に架設した上記
連結板7の下面に一対の軸受部31を固定しこの
軸受部31を介して回転軸32を回転自在に支持
し、また、上記連結板7から下方に支持部33を
一体に突設し、この支持部33に上記回転軸32
を駆動する駆動源としてのモータ34を固定し、
このモータ34の出力軸35と上記回転軸32と
の間にスプロケツトホイル36,37およびエン
ドレスチエン38からなる動力伝達部を設ける。
設ける。この一方の移送機構11は、上記両側の
側板5間にそれぞれ軸受部で支持された軸12,
13,14,15,16を回動自在に架設し、こ
の軸12,13,14,15,16および上記軸
3の両側部にスプロケツトホイル17,18,1
9,20,21,22を固定し、この両側のスプ
ロケツトホイル17,18,19,20,21,
22にそれぞれ移送用のエンドレスチエン23を
側板5の外形に沿つて巻掛け、また上記連結板6
にモータ24を固定し、このモータ24の出力軸
25と上記軸3との間にスプロケツトホイル2
6,27およびエンドレスチエン28からなる動
力伝達部を設け、そして上記移送用のエンドレス
チエン23の上側回行部を上記凹部8をはさんで
側板5より上方に側板5に沿つて突出させ、この
エンドレスチエン23の上面で移送面を形成する また上記上下動枠体4の他方部に架設した上記
連結板7の下面に一対の軸受部31を固定しこの
軸受部31を介して回転軸32を回転自在に支持
し、また、上記連結板7から下方に支持部33を
一体に突設し、この支持部33に上記回転軸32
を駆動する駆動源としてのモータ34を固定し、
このモータ34の出力軸35と上記回転軸32と
の間にスプロケツトホイル36,37およびエン
ドレスチエン38からなる動力伝達部を設ける。
また上記回転軸32の両側部に円盤状の回転体
41を固定し、この両側の回転体41の偏心位置
に揺動体42の上方部をピン軸43を介して回動
自在に軸着し、この揺動体42の下方部を他方の
固定支持体44にピン軸45を介して回転自在に
軸着する。
41を固定し、この両側の回転体41の偏心位置
に揺動体42の上方部をピン軸43を介して回動
自在に軸着し、この揺動体42の下方部を他方の
固定支持体44にピン軸45を介して回転自在に
軸着する。
上記他方の固定支持体44は、他方の移送機構
46の両側の支持枠47間に架設した横枠であ
り、この他方の移送機構46は、上記一方の移送
機構11の移送面の上昇レベルと下降レベルとの
間の一定高さレベルにおいて一方の移送機11と
直角に交差する上記支持枠47に沿つて移送用の
チエン48を設けたものであり、このチエン48
は図示しないモータによつて駆動する。なお上記
他方の移送機構46のうちの一方の支持枠47は
上記上下動枠体4の凹部8に嵌合配置し、上下動
枠体4の上下動を防げないようにする。
46の両側の支持枠47間に架設した横枠であ
り、この他方の移送機構46は、上記一方の移送
機構11の移送面の上昇レベルと下降レベルとの
間の一定高さレベルにおいて一方の移送機11と
直角に交差する上記支持枠47に沿つて移送用の
チエン48を設けたものであり、このチエン48
は図示しないモータによつて駆動する。なお上記
他方の移送機構46のうちの一方の支持枠47は
上記上下動枠体4の凹部8に嵌合配置し、上下動
枠体4の上下動を防げないようにする。
そうして、たとえば上下動枠体4の図示左端部
に接続した般入部51からパレツトなどの被送送
物52を一方の移送機構11上に移載し、この移
送機構11のエンドレスチエン23を駆動してそ
の上の被移送物52を他方の移送機構46の上方
に位置させる。
に接続した般入部51からパレツトなどの被送送
物52を一方の移送機構11上に移載し、この移
送機構11のエンドレスチエン23を駆動してそ
の上の被移送物52を他方の移送機構46の上方
に位置させる。
このとき回転軸32は、モータ34によつて回
転駆動されて、定位置のピン軸45を中心として
ほぼ定レベルで揺動するピン軸43よりもさらに
上方に位置し、その結果この回転軸32で支持さ
れている一方の移送機構11の移送面は軸3を中
心に他方の移送機構46の移送面よりも上方に回
動位置するから、他方の移送機構46の干渉を受
けることなくこの他方の移送機構46の上方に被
移送物52を搬入できる。
転駆動されて、定位置のピン軸45を中心として
ほぼ定レベルで揺動するピン軸43よりもさらに
上方に位置し、その結果この回転軸32で支持さ
れている一方の移送機構11の移送面は軸3を中
心に他方の移送機構46の移送面よりも上方に回
動位置するから、他方の移送機構46の干渉を受
けることなくこの他方の移送機構46の上方に被
移送物52を搬入できる。
つづいて上記回転軸32は、モータ34によつ
て回転されながら、定位置のピン軸45を中心と
してほぼ定レベルで揺動するピン軸43よりも下
方に位置することになり、その結果この回転軸3
2で支持されている一方の移送機構11の移送面
は軸3を中心に他方の移送機構46の移送面より
も下方に回動位置するから、被移送物52は一方
の移送機構11から他方の移送機構46に移載さ
れ、この他方の移送機構16によつて異なる移送
方向に強制的に搬出される。
て回転されながら、定位置のピン軸45を中心と
してほぼ定レベルで揺動するピン軸43よりも下
方に位置することになり、その結果この回転軸3
2で支持されている一方の移送機構11の移送面
は軸3を中心に他方の移送機構46の移送面より
も下方に回動位置するから、被移送物52は一方
の移送機構11から他方の移送機構46に移載さ
れ、この他方の移送機構16によつて異なる移送
方向に強制的に搬出される。
次に、上記一実施例では、上下動枠体4の一方
部を一方の固定支持体1に回動自在に軸着した
が、この構造に代えて、上下動枠体4の両方部を
上記回転体41などを介して同様に支持して、上
下動枠体4を水平に上下動するようにしてもよ
い。
部を一方の固定支持体1に回動自在に軸着した
が、この構造に代えて、上下動枠体4の両方部を
上記回転体41などを介して同様に支持して、上
下動枠体4を水平に上下動するようにしてもよ
い。
すなわち、第4図に図示するように一方の移送
機構11を設けた上下動枠体4の両方部で連結板
7,7aおよび軸受部(図示せず)を介して回転
軸32,32aを回転自在に支持するとともに、
この両方の回転軸32,32aのスプロケツトホ
イル37,37aをエンドレスチエン38,38a
を介して同期駆動する駆動源としてのモータ34
を上下動枠体4に一体的に設け、上記両方の回転
軸32,32aに回転体41,41aを固定し、こ
の両方の回転体41,41aの偏心位置に揺動体
42,42aの上部をピン軸43,43aで回動自
在に軸着し、この両方の揺動体42,42aの下
部をそれぞれ搬出用の他方の移送機構46の固定
支持体44と搬入コンベヤ61の固定支持体62
とにピン軸45,45aで回動自在に軸着し、上
記他方の移送機構46は、上記一方の移送機構1
1と直角に交差させて一方の移送機構11の移送
面の上昇レベルと下降レベルとの間の一定高さレ
ベルに設ける。
機構11を設けた上下動枠体4の両方部で連結板
7,7aおよび軸受部(図示せず)を介して回転
軸32,32aを回転自在に支持するとともに、
この両方の回転軸32,32aのスプロケツトホ
イル37,37aをエンドレスチエン38,38a
を介して同期駆動する駆動源としてのモータ34
を上下動枠体4に一体的に設け、上記両方の回転
軸32,32aに回転体41,41aを固定し、こ
の両方の回転体41,41aの偏心位置に揺動体
42,42aの上部をピン軸43,43aで回動自
在に軸着し、この両方の揺動体42,42aの下
部をそれぞれ搬出用の他方の移送機構46の固定
支持体44と搬入コンベヤ61の固定支持体62
とにピン軸45,45aで回動自在に軸着し、上
記他方の移送機構46は、上記一方の移送機構1
1と直角に交差させて一方の移送機構11の移送
面の上昇レベルと下降レベルとの間の一定高さレ
ベルに設ける。
なお第4図のものはエンドレスチエン38,3
8aによつて両方の回転軸32,32aを同期駆動
しているが、その同期機構としてはリンクなどを
用いてもよい。
8aによつて両方の回転軸32,32aを同期駆動
しているが、その同期機構としてはリンクなどを
用いてもよい。
また駆動源としてのモータ34はエヤシリンダ
アクチユエータなどによつて代用することもでき
る。
アクチユエータなどによつて代用することもでき
る。
このように本発明によれば、従来の固定支持体
に設けていたモータや回転軸、回転体および揺動
体などの駆動ユニツトを上下動枠体に一体的に組
込む構造にし、この上下動枠体を支持する固定支
持体に上記モータや回転体などの駆動ユニツトを
設ける必要をなくしたから、従来のように大形の
固定支持体が必要でなく、運搬や組立が容易であ
り、そして固定支持体として搬入コンベヤおよび
搬出コンベヤの枠体を利用することなどもできる
ので、従来の固定支持体を全く不要にすることも
でき、またコストダウンが可能であり、配線が容
易である利点もある。
に設けていたモータや回転軸、回転体および揺動
体などの駆動ユニツトを上下動枠体に一体的に組
込む構造にし、この上下動枠体を支持する固定支
持体に上記モータや回転体などの駆動ユニツトを
設ける必要をなくしたから、従来のように大形の
固定支持体が必要でなく、運搬や組立が容易であ
り、そして固定支持体として搬入コンベヤおよび
搬出コンベヤの枠体を利用することなどもできる
ので、従来の固定支持体を全く不要にすることも
でき、またコストダウンが可能であり、配線が容
易である利点もある。
さらに上下動枠体で回転軸を回転自在に支持す
るとともに、この回転軸を駆動する駆動源を上下
動枠体に一体的に設け、上記回転軸に回転体を固
定し、この回転体の偏心位置に揺動体の一方部を
回動自在に軸着し、この揺動体の他方部を固定支
持体に回動自在に軸着したから、前記回転体に対
する揺動体の軸着位置を変えることによつて前記
上下動枠体の上下動ストロークを容易に変更でき
るし、大きな上下動ストロークが容易に得られ
る。また前記揺動体があるので上下動枠体をほぼ
垂直に上下動できる。
るとともに、この回転軸を駆動する駆動源を上下
動枠体に一体的に設け、上記回転軸に回転体を固
定し、この回転体の偏心位置に揺動体の一方部を
回動自在に軸着し、この揺動体の他方部を固定支
持体に回動自在に軸着したから、前記回転体に対
する揺動体の軸着位置を変えることによつて前記
上下動枠体の上下動ストロークを容易に変更でき
るし、大きな上下動ストロークが容易に得られ
る。また前記揺動体があるので上下動枠体をほぼ
垂直に上下動できる。
また上下動枠体の両方部を回転軸、回転体およ
び揺動体などによつて同期駆動する構造にする
と、上下動枠体を水平に上下動することができ、
わずかな上下動ストロークで確実に被移送物の方
向転換ができる。
び揺動体などによつて同期駆動する構造にする
と、上下動枠体を水平に上下動することができ、
わずかな上下動ストロークで確実に被移送物の方
向転換ができる。
第1図は本発明の移送方向転換装置の一実施例
を示す平面図、第2図はその一部切欠の正面図、
第3図はその側面図、第4図は本発明の他の実施
例を示す正面図である。 1,62……一方の固定支持体、4……上下動
枠体、11……一方の移送機構、32,32a…
…回転軸、34……駆動源としてのモータ、4
1,41a……回転体、42,42a……揺動体、
44……他方の固定支持体、46……他方の移送
機構。
を示す平面図、第2図はその一部切欠の正面図、
第3図はその側面図、第4図は本発明の他の実施
例を示す正面図である。 1,62……一方の固定支持体、4……上下動
枠体、11……一方の移送機構、32,32a…
…回転軸、34……駆動源としてのモータ、4
1,41a……回転体、42,42a……揺動体、
44……他方の固定支持体、46……他方の移送
機構。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一方の固定支持体に上下動枠体の一方部を回
動自在に軸着し、この上下動枠体に一方の移送機
構を設け、上記上下動枠体の他方部で回転軸を回
転自在に支持するとともに、この回転軸を駆動す
る駆動源を上下動枠体に一体的に設け、上記回転
軸に回転体を固定し、この回転体の偏心位置に揺
動体の一方部を回動自在に軸着し、この揺動体の
他方部を他方の固定支持体に回動自在に軸着し、
上記一方の移送機構の移送面の上昇レベルと下降
レベルとの間の高さレベルに一方の移送機構と交
差する他方の移送機構を設けたことを特徴とする
移送方向転換装置。 2 一方の移送機構を設けた上下動枠体の両方部
で回転軸を回転自在に支持するとともに、この両
方の回転軸を同期駆動する駆動源を上下動枠体に
一体的に設け、上記両方の回転軸に回転体を固定
し、この両方の回転体の偏心位置に揺動体の一方
部を回動自在に軸着し、この両方の揺動体の他方
部をそれぞれ固定支持体に回動自在に軸着し、上
記一方の移送機構の移送面の上昇レベルと下降レ
ベルとの間の高さレベルに一方の移送機構と交差
する他方の移送機構を設けたことを特徴とする移
送方向転換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13956280A JPS5767418A (en) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | Apparatus for changing conveying direction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13956280A JPS5767418A (en) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | Apparatus for changing conveying direction |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5767418A JPS5767418A (en) | 1982-04-24 |
JPS629487B2 true JPS629487B2 (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=15248149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13956280A Granted JPS5767418A (en) | 1980-10-06 | 1980-10-06 | Apparatus for changing conveying direction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5767418A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60159729U (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-24 | 株式会社日本シューター | 水平ベルトコンベヤ−における搬送径路転換装置 |
US4658947A (en) * | 1984-11-08 | 1987-04-21 | Raymond Production Systems | Transfer mechanism |
US5201401A (en) * | 1989-10-31 | 1993-04-13 | Sms Hasenclever Gmbh | Discharge conveying apparatus for an extrusion press |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930676A (ja) * | 1972-07-05 | 1974-03-19 | ||
JPS53133683A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-21 | Wakabayashi Kougiyou Kk | Separating and conveying machine for confectionery and like on baking pan |
JPS5548123A (en) * | 1978-09-09 | 1980-04-05 | Schenck Ag Carl | Device that mutually lift two tracks incorporated in shape that is mutually entered |
-
1980
- 1980-10-06 JP JP13956280A patent/JPS5767418A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930676A (ja) * | 1972-07-05 | 1974-03-19 | ||
JPS53133683A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-21 | Wakabayashi Kougiyou Kk | Separating and conveying machine for confectionery and like on baking pan |
JPS5548123A (en) * | 1978-09-09 | 1980-04-05 | Schenck Ag Carl | Device that mutually lift two tracks incorporated in shape that is mutually entered |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5767418A (en) | 1982-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS629487B2 (ja) | ||
CA2038156C (en) | Two gear, connecting arm and crank apparatus | |
JPH06144550A (ja) | ベルトコンベア反転装置 | |
JP2003081421A (ja) | 搬送方向変換装置 | |
JP2000034006A (ja) | 多目的コンベアー装置 | |
US5168980A (en) | Horizontal rotary transfer apparatus | |
JP2528479B2 (ja) | ワ―クリフタ装置 | |
JP2833233B2 (ja) | シャフトドライブ式コンベア用パレット | |
JP2545423Y2 (ja) | 溶接ワーク用支持傾動装置 | |
CN217837155U (zh) | 一种调向皮带机 | |
JP3438906B2 (ja) | ベルトコンベアの仕分け装置 | |
JPH10157676A (ja) | 組み立て移載設備 | |
JPS63288810A (ja) | 平行クランク型物品移送装置 | |
US3847267A (en) | Pickup mechanism | |
JPH04280709A (ja) | 搬送装置 | |
JP2002187616A (ja) | 遊技機の製造装置 | |
JPS5816985Y2 (ja) | 加工材料の搬送装置 | |
JPH083386Y2 (ja) | 物品搬送設備における縦仕分装置 | |
JPH09314260A (ja) | ワーク反転装置 | |
JPH06345247A (ja) | 容器整列装置 | |
JP2528675Y2 (ja) | コンベヤ間の中継搬送装置 | |
CN112357584A (zh) | 一种平板玻璃斜坡转向输送装置 | |
JPS59220231A (ja) | 加工物の搬送装置 | |
JPH078049Y2 (ja) | 自動塗装装置 | |
JPH05305184A (ja) | ゲーム機械用座席揺動装置 |