JPS629479B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS629479B2 JPS629479B2 JP2245581A JP2245581A JPS629479B2 JP S629479 B2 JPS629479 B2 JP S629479B2 JP 2245581 A JP2245581 A JP 2245581A JP 2245581 A JP2245581 A JP 2245581A JP S629479 B2 JPS629479 B2 JP S629479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- container
- guide grooves
- guide
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B27/00—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
- B63B27/14—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
- B63B27/143—Ramps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
- Ship Loading And Unloading (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコンテナ荷役装置に関するものであ
る。
る。
従来、コンテナ船のコンテナ荷役は、主に陸上
のコンテナクレーンを使用して行なわれていた。
しかし陸上コンテナクレーンを設備している港湾
は限られており、陸上コンテナクレーンを設備し
ていない港湾では船上に揚荷装置をもつ船舶しか
コンテナ荷役を行なうことができなかつた。その
ような場合の荷役装置としては、デリツク又はク
レーンが多く用いられているが、それによると陸
上コンテナクレーンで荷役を行なう場合に比べて
荷役効率が非常に悪かつた。また荷役装置が船上
に設備されている場合には、その設置スペースの
確保が必要になるために、船上へのコンテナ積付
効率の悪化を招いていた。
のコンテナクレーンを使用して行なわれていた。
しかし陸上コンテナクレーンを設備している港湾
は限られており、陸上コンテナクレーンを設備し
ていない港湾では船上に揚荷装置をもつ船舶しか
コンテナ荷役を行なうことができなかつた。その
ような場合の荷役装置としては、デリツク又はク
レーンが多く用いられているが、それによると陸
上コンテナクレーンで荷役を行なう場合に比べて
荷役効率が非常に悪かつた。また荷役装置が船上
に設備されている場合には、その設置スペースの
確保が必要になるために、船上へのコンテナ積付
効率の悪化を招いていた。
たとえば第1図に示されるように、船体1の上
甲板2よりも下位に各種タンク、機関室、コンテ
ナ倉等(いずれも図示せず。)を備え、コンテナ
3は前記コンテナ倉内に積付けられるもののほか
は主に上甲板2上に積付けるような形式の船舶で
は、接岸後、岸壁4と船体上甲板2との間にラン
プ5を架渡し、このランプ5を経てコンテナ搬入
出用の自走式トラツク6が岸壁と船体上甲板2と
の間で乗移る荷役方法が採られる。一方、このよ
うにコンテナ3を主に上甲板2に積付ける形式の
船舶では概して乾舷が小さく、図示のように、港
湾によつては船体上甲板2よりも岸壁4上面の方
が高レベルに位置する場合も多くある。かかる場
合、ランプ5と岸壁4上面との接続部を滑らかに
する必要がある関係上、該ランプ5を2枚折り形
式としておくことを要する。そのためランプ5と
して長いものを要する上、船体1を岸壁からかな
り離して接岸させておく必要があり、このことが
船体1の安全な係留状態を確保する上で問題とな
る。
甲板2よりも下位に各種タンク、機関室、コンテ
ナ倉等(いずれも図示せず。)を備え、コンテナ
3は前記コンテナ倉内に積付けられるもののほか
は主に上甲板2上に積付けるような形式の船舶で
は、接岸後、岸壁4と船体上甲板2との間にラン
プ5を架渡し、このランプ5を経てコンテナ搬入
出用の自走式トラツク6が岸壁と船体上甲板2と
の間で乗移る荷役方法が採られる。一方、このよ
うにコンテナ3を主に上甲板2に積付ける形式の
船舶では概して乾舷が小さく、図示のように、港
湾によつては船体上甲板2よりも岸壁4上面の方
が高レベルに位置する場合も多くある。かかる場
合、ランプ5と岸壁4上面との接続部を滑らかに
する必要がある関係上、該ランプ5を2枚折り形
式としておくことを要する。そのためランプ5と
して長いものを要する上、船体1を岸壁からかな
り離して接岸させておく必要があり、このことが
船体1の安全な係留状態を確保する上で問題とな
る。
本発明は、船体と岸壁上面とのレベルの相互関
係に関係せずに短いランプの使用が可能であり、
しかも船体の安全な係留を確保できるばかりでな
く、陸上コンテナクレーンを設備しない港湾にお
いても高い荷役効率及びコンテナ積付効率を確保
することのできる荷役装置を提案するものであ
り、以下その実施例を第2図〜第7図に基づき説
明する。
係に関係せずに短いランプの使用が可能であり、
しかも船体の安全な係留を確保できるばかりでな
く、陸上コンテナクレーンを設備しない港湾にお
いても高い荷役効率及びコンテナ積付効率を確保
することのできる荷役装置を提案するものであ
り、以下その実施例を第2図〜第7図に基づき説
明する。
11は船体を示し、この船体1の上甲板12上
に主にコンテナ13が積付けられ、一部のコンテ
ナが上甲板12下のコンテナ倉(図示せず。)に
積付けられる。第6図から明らかなように、船体
上甲板2の船首尾方向中央部を残してその両側に
コンテナ積付用のスペースが形成される。このス
ペースに、コンテナ13の4角を支持してその昇
降を案内しかつ積付け時におけるコンテナ固縛の
ために役立つ4本のセルガイド14A,14B,
14C,14Dからなるセルガイド組14が、船
首尾方向及び船幅方向に並べて設けられる。各セ
ルガイド14A,14B,14C,14Dは船体
上甲板12上に垂直に立設されてその囲繞部にコ
ンテナ積付空間15を形成する。そして相異なる
セルガイド組14間で隣接するセルガイド同士
が、船体上甲板12から立設された支柱16に取
付けられる。これらの支柱16のうち、船体上甲
板12の前記船首尾方向中央部を挾んで相対向す
るもの16Aにそれぞれ上下方向のガイド溝17
が構成される一方、この中央部に配置された船幅
方向に延びる台板18の幅方向端面に支持された
ガイドローラ19が嵌入される。第4図、第5図
から明らかなように、前記した相対向する支柱1
6Aの上端部及びそれらに対応する台板18の幅
方向端面所定部位にそれぞれ滑車20A,20B
が取付けられており、これらの滑車20A,20
B間に亘つて該台板18を昇降させるための吊り
索21が巻掛けられる。そして吊り索21の一端
が支柱16側の滑車20Aに固着され、またその
他端が船体上甲板12上に設置されたウインチド
ラム22に巻装される。その際、ウインチドラム
22に最も近い2つの滑車20a,20bはそれ
ぞれ支柱16A側及び船体上甲板側に設けられ
る。前記した相対向する支柱16Aのうち、船体
上甲板12の最舷側寄りに設けられたものには、
これと一体に垂直に延びる固定部材23が設けら
れ、この固定部材23に上下方向のガイド溝24
が形成される。25はランプであり、これは第4
図、第7図から明らかなように、その一端側部に
ガイドローラ26及び滑車27を有する。そして
ガイドローラ26が前記固定部材23のガイド溝
24に嵌入される。固定部材23の頂部に取付枠
28が固定されており、この取付枠28に設置さ
れたウインチドラム29から繰出された吊り索3
0が、該取付枠28に支持された固定滑車31と
前記ランプ25の滑車27との間で巻掛けられ
る。一方、ランプ25の先端側部にも滑車32が
設けられ、この滑車32に、前記取付枠28上に
設置されたウインチドラム32の吊り索33が固
定滑車34を介して巻掛けられる。前記支柱16
A及び固定部材23に対しては、それぞれ同一レ
ベルにおいて台板18及びランプ25の設置レベ
ルを規制するストツパ35,36が上下方向複数
位置において着脱可能となつている。各セルガイ
ド組14を支持している複数の支柱16,16A
の頂部間に亘り、船首尾方向に延びる複数条のレ
ール38が架設され、対応する一対のレール38
間を跨いでトロリー39が設置される。したがつ
てトロリー39は、船首尾方向に並んでいるコン
テナ積付空間15上と前記台板18上との間で走
行し得る。なお、トロリー39は図外のコンテナ
吊り用スプレツダ及びその吊上げ吊降し装置を備
え、かつ自走可能である。またこの実施例で、ウ
インチドラム22、滑車20A,20B,20
a,20b及び吊り索21によつて台板18の昇
降機構が構成され、またウインチドラム29、滑
車27、固定滑車31及び吊り索30によつてラ
ンプ25の昇降機構が構成される。第4図、第6
図、第7図において40は可搬式フラツプ、第2
図において41はコンテナ搬入出用の自走式トラ
ツク、第2図、第3図、第4図、第6図において
42は岸壁を示す。
に主にコンテナ13が積付けられ、一部のコンテ
ナが上甲板12下のコンテナ倉(図示せず。)に
積付けられる。第6図から明らかなように、船体
上甲板2の船首尾方向中央部を残してその両側に
コンテナ積付用のスペースが形成される。このス
ペースに、コンテナ13の4角を支持してその昇
降を案内しかつ積付け時におけるコンテナ固縛の
ために役立つ4本のセルガイド14A,14B,
14C,14Dからなるセルガイド組14が、船
首尾方向及び船幅方向に並べて設けられる。各セ
ルガイド14A,14B,14C,14Dは船体
上甲板12上に垂直に立設されてその囲繞部にコ
ンテナ積付空間15を形成する。そして相異なる
セルガイド組14間で隣接するセルガイド同士
が、船体上甲板12から立設された支柱16に取
付けられる。これらの支柱16のうち、船体上甲
板12の前記船首尾方向中央部を挾んで相対向す
るもの16Aにそれぞれ上下方向のガイド溝17
が構成される一方、この中央部に配置された船幅
方向に延びる台板18の幅方向端面に支持された
ガイドローラ19が嵌入される。第4図、第5図
から明らかなように、前記した相対向する支柱1
6Aの上端部及びそれらに対応する台板18の幅
方向端面所定部位にそれぞれ滑車20A,20B
が取付けられており、これらの滑車20A,20
B間に亘つて該台板18を昇降させるための吊り
索21が巻掛けられる。そして吊り索21の一端
が支柱16側の滑車20Aに固着され、またその
他端が船体上甲板12上に設置されたウインチド
ラム22に巻装される。その際、ウインチドラム
22に最も近い2つの滑車20a,20bはそれ
ぞれ支柱16A側及び船体上甲板側に設けられ
る。前記した相対向する支柱16Aのうち、船体
上甲板12の最舷側寄りに設けられたものには、
これと一体に垂直に延びる固定部材23が設けら
れ、この固定部材23に上下方向のガイド溝24
が形成される。25はランプであり、これは第4
図、第7図から明らかなように、その一端側部に
ガイドローラ26及び滑車27を有する。そして
ガイドローラ26が前記固定部材23のガイド溝
24に嵌入される。固定部材23の頂部に取付枠
28が固定されており、この取付枠28に設置さ
れたウインチドラム29から繰出された吊り索3
0が、該取付枠28に支持された固定滑車31と
前記ランプ25の滑車27との間で巻掛けられ
る。一方、ランプ25の先端側部にも滑車32が
設けられ、この滑車32に、前記取付枠28上に
設置されたウインチドラム32の吊り索33が固
定滑車34を介して巻掛けられる。前記支柱16
A及び固定部材23に対しては、それぞれ同一レ
ベルにおいて台板18及びランプ25の設置レベ
ルを規制するストツパ35,36が上下方向複数
位置において着脱可能となつている。各セルガイ
ド組14を支持している複数の支柱16,16A
の頂部間に亘り、船首尾方向に延びる複数条のレ
ール38が架設され、対応する一対のレール38
間を跨いでトロリー39が設置される。したがつ
てトロリー39は、船首尾方向に並んでいるコン
テナ積付空間15上と前記台板18上との間で走
行し得る。なお、トロリー39は図外のコンテナ
吊り用スプレツダ及びその吊上げ吊降し装置を備
え、かつ自走可能である。またこの実施例で、ウ
インチドラム22、滑車20A,20B,20
a,20b及び吊り索21によつて台板18の昇
降機構が構成され、またウインチドラム29、滑
車27、固定滑車31及び吊り索30によつてラ
ンプ25の昇降機構が構成される。第4図、第6
図、第7図において40は可搬式フラツプ、第2
図において41はコンテナ搬入出用の自走式トラ
ツク、第2図、第3図、第4図、第6図において
42は岸壁を示す。
この実施例によれば、台板18の昇降がウイン
チドラム22による吊り索21の巻取り又は繰出
しによつて行なわれる一方、ランプ25の昇降及
び傾動がウインチドラム29,32による吊り索
30,33の巻取り又は繰出しによつて行なわれ
る。また台板18及びランプ25の設置レベルの
設定が、ストツパ35,36を支柱16A又は固
定部材23の所定レベル部位に取付けることによ
つて行なわれる。
チドラム22による吊り索21の巻取り又は繰出
しによつて行なわれる一方、ランプ25の昇降及
び傾動がウインチドラム29,32による吊り索
30,33の巻取り又は繰出しによつて行なわれ
る。また台板18及びランプ25の設置レベルの
設定が、ストツパ35,36を支柱16A又は固
定部材23の所定レベル部位に取付けることによ
つて行なわれる。
船体上甲板12が岸壁42上面より低レベルに
位置する状態で接岸した場合の荷役は、第2図、
第3図、第4図、第6図に示されるように、ウイ
ンチドラム22の操作によつて台板18を上昇又
は下降させ、これを岸壁42上面に対して同一レ
ベルかそれより稍々高いレベルに設定し、ストツ
パ35でこれを支持させる。これと併行してウイ
ンチドラム29,32を作動させ、もつてランプ
25の一端を台板18の端部に対向させると共
に、その先端を傾動させて岸壁42上に降ろす。
ストツパ36で支持した後、フラツプ40を台板
18とランプ25との継ぎ目に架渡す。この状態
でトラツク41を自走させ、ランプ25を経て台
板18上と岸壁42ないし陸路との間で乗移らせ
る。船内へのコンテナ積込みにおいては、所定の
トロリー39を台板18上方で待機させておき、
その下方へコンテナ13を搭載したトラツク41
を乗込ませる。そしてトロリー39でトラツク4
1上のコンテナ13を受取らせ、次にトロリー3
9を船首尾方向で移動させ、コンテナ13を所定
の積付空間15へ積付ける。コンテナ13の陸揚
げはこの逆の手順で行なう。
位置する状態で接岸した場合の荷役は、第2図、
第3図、第4図、第6図に示されるように、ウイ
ンチドラム22の操作によつて台板18を上昇又
は下降させ、これを岸壁42上面に対して同一レ
ベルかそれより稍々高いレベルに設定し、ストツ
パ35でこれを支持させる。これと併行してウイ
ンチドラム29,32を作動させ、もつてランプ
25の一端を台板18の端部に対向させると共
に、その先端を傾動させて岸壁42上に降ろす。
ストツパ36で支持した後、フラツプ40を台板
18とランプ25との継ぎ目に架渡す。この状態
でトラツク41を自走させ、ランプ25を経て台
板18上と岸壁42ないし陸路との間で乗移らせ
る。船内へのコンテナ積込みにおいては、所定の
トロリー39を台板18上方で待機させておき、
その下方へコンテナ13を搭載したトラツク41
を乗込ませる。そしてトロリー39でトラツク4
1上のコンテナ13を受取らせ、次にトロリー3
9を船首尾方向で移動させ、コンテナ13を所定
の積付空間15へ積付ける。コンテナ13の陸揚
げはこの逆の手順で行なう。
船体上甲板12が岸壁42上面より高レベルに
位置する状態での荷役は、台板18を船体上甲板
12上まで降し、ランプ25を最低レベルとして
岸壁42との間に架渡して行なう。
位置する状態での荷役は、台板18を船体上甲板
12上まで降し、ランプ25を最低レベルとして
岸壁42との間に架渡して行なう。
この実施例では、船体11の航行中はランプ2
5を第4図仮想線のように起立状態として格納し
ておく。
5を第4図仮想線のように起立状態として格納し
ておく。
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、コンテナ積付け用のセルガイドを取付けた支
柱のガイド溝により案内される昇降自在な台板及
び吊り索による台板の昇降装置と、台板の端部に
昇降自在で揺動自在なランプ及び吊り索によるラ
ンプの昇降装置並びにランプの揺動装置と、支柱
頂部のレールを走行してコンテナの吊上げ吊下し
可能なトロリーとを設けたので、コンテナ積付け
甲板である船体上甲板のレベルが岸壁上面に対し
て上位あるいは下位のいずれの状態における荷役
であつても、船体を岸壁に接近させて係留させて
おくことができ、短いランプの使用によつて安全
な作業を行なうことができる。また陸上コンテナ
クレーンを設備しない港湾においても高い荷役効
率が確保でき、また高いコンテナ積付効率を確保
することができる。
ば、コンテナ積付け用のセルガイドを取付けた支
柱のガイド溝により案内される昇降自在な台板及
び吊り索による台板の昇降装置と、台板の端部に
昇降自在で揺動自在なランプ及び吊り索によるラ
ンプの昇降装置並びにランプの揺動装置と、支柱
頂部のレールを走行してコンテナの吊上げ吊下し
可能なトロリーとを設けたので、コンテナ積付け
甲板である船体上甲板のレベルが岸壁上面に対し
て上位あるいは下位のいずれの状態における荷役
であつても、船体を岸壁に接近させて係留させて
おくことができ、短いランプの使用によつて安全
な作業を行なうことができる。また陸上コンテナ
クレーンを設備しない港湾においても高い荷役効
率が確保でき、また高いコンテナ積付効率を確保
することができる。
第1図は従来例の概略横断面図である。第2図
〜第7図は本発明実施例を示したものであり、第
2図は概略横断面図、第3図は一部切欠側面図、
第4図は作動状態の概略横断面図、第5図は吊り
索21の巻掛状態説明図、第6図は平面図、第7
図は要部拡大図である。 11……船体、12,45……上甲板、13…
…コンテナ、14……セルガイド組、14A,1
4B,14C,14D……セルガイド、15……
コンテナ積付空間、18,43……台板、20
A,20a,20B,20b……滑車、21,3
0,33……吊り索、22……ウインチドラム、
23……固定部材、25……ランプ、27……滑
車、29,32……ウインチドラム、31,34
……固定滑車、38……レール、39……トロリ
ー、42……岸壁。
〜第7図は本発明実施例を示したものであり、第
2図は概略横断面図、第3図は一部切欠側面図、
第4図は作動状態の概略横断面図、第5図は吊り
索21の巻掛状態説明図、第6図は平面図、第7
図は要部拡大図である。 11……船体、12,45……上甲板、13…
…コンテナ、14……セルガイド組、14A,1
4B,14C,14D……セルガイド、15……
コンテナ積付空間、18,43……台板、20
A,20a,20B,20b……滑車、21,3
0,33……吊り索、22……ウインチドラム、
23……固定部材、25……ランプ、27……滑
車、29,32……ウインチドラム、31,34
……固定滑車、38……レール、39……トロリ
ー、42……岸壁。
Claims (1)
- 1 船体の上甲板上にコンテナ積付け用のセルガ
イドが取付けられた複数の支柱を立設し、所定の
相対抗する支柱に上下方向のガイド溝を設け、前
記ガイド溝に嵌合して上下方向の移動を案内する
ガイドローラにより昇降自在で船幅方向に亘る台
板を設け、前記台板に連結されて水平に吊り下げ
る複数の吊り索と該吊り索を巻装するウインチド
ラムとを有する台板の昇降装置を設け、前記台板
の端部近傍に設けられた相対抗する固定部材に上
下方向のランプガイド溝を設け、前記ランプガイ
ド溝に嵌合して上下方向の移動を案内するランプ
ガイドローラにより昇降自在で基端が前記固定部
材間に位置して舷側外方に延びるランプをその基
端を中心に上下方向に揺動自在に設け、前記ラン
プの基端に連結された吊り索と該吊り索を巻装す
るウインチドラムとを有するランプの昇降装置を
設け、前記ランプの先端部に連結された索体と該
索体を巻装するウインチドラムとを有するランプ
の揺動装置を設け、前記複数の支柱の頂部間に亘
つて船首尾方向に延びるレールを設け、コンテナ
の吊上げ吊下し装置を備えたトロリーを前記レー
ル上に走行可能に設けたことを特徴とするコンテ
ナ荷役装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2245581A JPS57138490A (en) | 1981-02-17 | 1981-02-17 | Container loading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2245581A JPS57138490A (en) | 1981-02-17 | 1981-02-17 | Container loading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57138490A JPS57138490A (en) | 1982-08-26 |
JPS629479B2 true JPS629479B2 (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=12083178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2245581A Granted JPS57138490A (en) | 1981-02-17 | 1981-02-17 | Container loading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57138490A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121428U (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-17 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2546369Y2 (ja) * | 1988-02-22 | 1997-08-27 | カヤバ工業株式会社 | 船首用ランプ装置 |
JP3153575B2 (ja) * | 1991-08-23 | 2001-04-09 | カヤバ・マックグレゴー株式会社 | 船舶の重量貨物搬出入装置 |
-
1981
- 1981-02-17 JP JP2245581A patent/JPS57138490A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121428U (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-17 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57138490A (en) | 1982-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8408863B1 (en) | Automated shipboard X-Y track material handling and storage method | |
US4043285A (en) | Container ship | |
KR960016210B1 (ko) | 선박의 중량 화물 반출입 장치 | |
US20120114417A1 (en) | Large-Scale Watercraft Storage System | |
US4083319A (en) | Barge ship dual trucks to transport barges thereon | |
US3168955A (en) | Apparatus for lightering cargo vessels | |
US3498477A (en) | Apparatus for handling and stowing cargo on a cargo vessel | |
US4492310A (en) | Apparatus and method for loading and unloading cargo lighters on or from ships | |
JP5982523B1 (ja) | 二種類の荷役装置による同時荷役貨物船 | |
SU888809A3 (ru) | Судно дл перевозки накатных грузов | |
EP0127637A1 (en) | Apparatus for trimming and emptying bulk material. | |
JPS629479B2 (ja) | ||
US4227846A (en) | Method and apparatus for loading or unloading water vessels | |
JP2564666B2 (ja) | 船舶用重量物貨物搭載装置 | |
US4077350A (en) | Barge-carrying ship | |
US3469716A (en) | System for handling cargo lighters and cargo hatch covers aboard ship | |
JPS6340515Y2 (ja) | ||
JPH0439250Y2 (ja) | ||
JPH0334394Y2 (ja) | ||
JPS5826231Y2 (ja) | モジュ−ル運搬船 | |
JPS5841233B2 (ja) | 船舶又は倉庫における台車の移動方法および装置 | |
JPH07330169A (ja) | 小型コンテナ船用荷役設備 | |
JPH0692465A (ja) | 全天候型岸壁荷役設備とそのレインシールド装置 | |
JPS5853635B2 (ja) | 船舶用荷役装置 | |
JPS5858275B2 (ja) | 荷役用補助舟艇を内蔵した船舶 |