JPS6294154A - レ−ザ−光凝固装置 - Google Patents
レ−ザ−光凝固装置Info
- Publication number
- JPS6294154A JPS6294154A JP60231317A JP23131785A JPS6294154A JP S6294154 A JPS6294154 A JP S6294154A JP 60231317 A JP60231317 A JP 60231317A JP 23131785 A JP23131785 A JP 23131785A JP S6294154 A JPS6294154 A JP S6294154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- optical system
- disk
- laser beam
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000649 photocoagulation Effects 0.000 title claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 15
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 11
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 7
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 7
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010038848 Retinal detachment Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004264 retinal detachment Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00821—Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00863—Retina
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00885—Methods or devices for eye surgery using laser for treating a particular disease
- A61F2009/00891—Glaucoma
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/009—Auxiliary devices making contact with the eyeball and coupling in laser light, e.g. goniolenses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はレーザー光凝固装置に係り、さらに詳しくはア
ルゴンレーザーとクリプトンレーザーなどの複数種類の
レーザー光を選択的に用いて眼内に照射し、照射部位に
高熱を発生させ、正体組織に熱凝固を起させるレーザー
光凝固装置に関するものである。
ルゴンレーザーとクリプトンレーザーなどの複数種類の
レーザー光を選択的に用いて眼内に照射し、照射部位に
高熱を発生させ、正体組織に熱凝固を起させるレーザー
光凝固装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、網膜剥離や緑内障等の眼科手術中網膜等の正体組
織にレーザー光を吸収させ、その部位に高熱を発生させ
て熱凝固を発生ごせるレーザー光凝固方法が一般的に用
いられている。このような場合、アルゴンやクリプトン
【/−ザー光源から出たレーザー光は、光学系により所
定の径に絞られて眼球内の1点に照射され、そこに熱凝
固を発生させる。このレーザー光照射部位を定めたり、
あるいは観察するためにレーザー光源と別にスリット像
形成用の光学系及び観察部が設けられている。
織にレーザー光を吸収させ、その部位に高熱を発生させ
て熱凝固を発生ごせるレーザー光凝固方法が一般的に用
いられている。このような場合、アルゴンやクリプトン
【/−ザー光源から出たレーザー光は、光学系により所
定の径に絞られて眼球内の1点に照射され、そこに熱凝
固を発生させる。このレーザー光照射部位を定めたり、
あるいは観察するためにレーザー光源と別にスリット像
形成用の光学系及び観察部が設けられている。
[発明が解決しようとする問題点]
この種の凝固装置は照射部位を観測する観察部の光学系
を用い、医師が常に肉眼によって観察しながらレーザー
光の照射を行なっている。
を用い、医師が常に肉眼によって観察しながらレーザー
光の照射を行なっている。
このような場合にレーザー光が照射部位から反射され、
それが観察部の光学系から医師の目に照射され目を損傷
させてしまう。
それが観察部の光学系から医師の目に照射され目を損傷
させてしまう。
そこで、a京都の光学系内に反射してきたレーザー光の
エネルギーを吸収するための安全フィルタを設けていた
が、レーザー光が2種類以上になるとこれらのレーザー
光に対応した安全フィルタはアルゴンレーザーとクリプ
トンレーザーとは別個の光学系によって眼内に照射する
構造を採用した。
エネルギーを吸収するための安全フィルタを設けていた
が、レーザー光が2種類以上になるとこれらのレーザー
光に対応した安全フィルタはアルゴンレーザーとクリプ
トンレーザーとは別個の光学系によって眼内に照射する
構造を採用した。
従って、光学系が複雑になるばかりが操作性に劣るとい
う問題点があった。
う問題点があった。
また、この種の凝固装置は照射部位を観測する観察部の
光学系を用い、医師が常に肉眼によって観察しながらレ
ーザー光の照射を行なっている。
光学系を用い、医師が常に肉眼によって観察しながらレ
ーザー光の照射を行なっている。
このような場合にレーザー光が照射部位から反射され、
それが観察部の光学系から医師の目に照射され目を損傷
させてしまう。
それが観察部の光学系から医師の目に照射され目を損傷
させてしまう。
そこで、観察部の光学系内に反射してきたレーザー光の
エネルギーを吸収するための安全フィルタを設けていた
が、レーザー光が2種類以上になるとこれらのレーザー
光に対応した安全フィルタを別個に着脱するのが極めて
煩雑となり、選択を間違うと大きな事故につながるとい
う問題があった。
エネルギーを吸収するための安全フィルタを設けていた
が、レーザー光が2種類以上になるとこれらのレーザー
光に対応した安全フィルタを別個に着脱するのが極めて
煩雑となり、選択を間違うと大きな事故につながるとい
う問題があった。
[問題点を解決するための手段]
本発明においては上述した問題点を解決するために、ア
ルゴンレーザー用とクリプトンレーザーなどの複数種類
のレーザー光用のフィルタをそれぞれ別個に有するディ
スクを設け、レーザーの非使用時においては安全フィル
タが光路外に位置するようにディスクを回転させ、使用
時においては使用するレーザーの種類に応じた安全フィ
ルタを光路を閉塞する位置に至るようにディスクを回転
させる構造を採用した。
ルゴンレーザー用とクリプトンレーザーなどの複数種類
のレーザー光用のフィルタをそれぞれ別個に有するディ
スクを設け、レーザーの非使用時においては安全フィル
タが光路外に位置するようにディスクを回転させ、使用
時においては使用するレーザーの種類に応じた安全フィ
ルタを光路を閉塞する位置に至るようにディスクを回転
させる構造を採用した。
[作 用]
上述したような構造を採用すると、レーザー発生源側に
設けられたシャッタを開くと同時に照射させるレーザー
の種類に応じた安全フィルタを備えたディスクが回転し
、安全フィルタを光路を閉塞する位置に自動的に位置さ
せることができる。
設けられたシャッタを開くと同時に照射させるレーザー
の種類に応じた安全フィルタを備えたディスクが回転し
、安全フィルタを光路を閉塞する位置に自動的に位置さ
せることができる。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
。
。
第1図には、本実施例に係るレーザー光凝固装置の外観
が図示されている。同図において、基台1〇七にスライ
ド板11が取り付けられ、このスライド板11は、例え
ばジョイスティック等の操作部材12により基台10に
対してX、Y軸方向に移動させることができる。X、Y
軸方向への移動は操作部材12をX、Y軸方向に傾斜さ
せることにより行なわれる。また操作部材12の回転部
材12aを回転させることにより基板53を上下させ、
後述する光学系を上下させることができる。操作部材1
2によって調節されたスライド板11はロック手段12
bにより基台10に固定させることができる。
が図示されている。同図において、基台1〇七にスライ
ド板11が取り付けられ、このスライド板11は、例え
ばジョイスティック等の操作部材12により基台10に
対してX、Y軸方向に移動させることができる。X、Y
軸方向への移動は操作部材12をX、Y軸方向に傾斜さ
せることにより行なわれる。また操作部材12の回転部
材12aを回転させることにより基板53を上下させ、
後述する光学系を上下させることができる。操作部材1
2によって調節されたスライド板11はロック手段12
bにより基台10に固定させることができる。
基台10の前端には2木の支柱13が植立されており、
肉皮柱間に湾曲したあご台14とひたい当て15が取り
付けられる。被検者はこのあご台14にあごを、またひ
たい当て15にひたいを当てて着座し7、J11定ない
し凝固を行なう時、被検者の眼の移動を防市するために
支柱上部に取り付けられた固視灯16のランプ16aを
固視する。
肉皮柱間に湾曲したあご台14とひたい当て15が取り
付けられる。被検者はこのあご台14にあごを、またひ
たい当て15にひたいを当てて着座し7、J11定ない
し凝固を行なう時、被検者の眼の移動を防市するために
支柱上部に取り付けられた固視灯16のランプ16aを
固視する。
スライド板11の前方端には被検者の眼球内にスリット
像を形成し、測定ないし凝固を行なう部位を定位し照明
するためのスリット像形成用の光学系20がA軸(第2
図)を中心に回動自在に取り付けられる。後述するよう
にこの光学系20と同軸に合成されるアルゴンレーザー
やクリプトンレーザー等のレーザー光源40から多アイ
バ41を介してレーザー光を投光するための光学系が配
置され、レーザー光はこの光学系を介して眼球内の1点
に照射される。またスライド板11の前方端でスリット
像形成用の光学系20に隣接して眼球内のレーザー光点
やスリット像を観察するための観察部の光学系50が配
置される。
像を形成し、測定ないし凝固を行なう部位を定位し照明
するためのスリット像形成用の光学系20がA軸(第2
図)を中心に回動自在に取り付けられる。後述するよう
にこの光学系20と同軸に合成されるアルゴンレーザー
やクリプトンレーザー等のレーザー光源40から多アイ
バ41を介してレーザー光を投光するための光学系が配
置され、レーザー光はこの光学系を介して眼球内の1点
に照射される。またスライド板11の前方端でスリット
像形成用の光学系20に隣接して眼球内のレーザー光点
やスリット像を観察するための観察部の光学系50が配
置される。
第2図及び第3図には、レーザー光投光用の光学系21
.スリット像形成用の光学系20並びに観察部の光学°
系50がそれぞれ詳細に図示されている。スリット像形
成用の光学系20はA軸を中心に回動自在に取り付けら
れた筐体22内に配置され、ノブ23(第1図)を介し
て光量調節されるランプ24から出た光はコンデンサレ
ンズ25.25’ で集光され、スリット26を照明す
る。コンデンサレンズ25とスリット26間には屋根型
偏角プリズム27.熱線カットフィルタ28並びにブル
ーフィルタ29が配置される。照明されたスリフト26
はレンズ30 a 、 30 b テ構成される結像レ
ンズ30により被検者の眼33の例えば網膜34−ヒに
スリット像34′として結像される。レンズ30bと被
検者の限33との間にはミラー35が配置される。この
ミラー35は3分割されたミラ一部分35a〜35cか
ら成り、中央のミラー35aは後述するように操作部材
12の操作レバー12cを介して紙面に垂直な軸並びに
紙面内の軸を中心に一上下、左右に回動させることがで
きる。
.スリット像形成用の光学系20並びに観察部の光学°
系50がそれぞれ詳細に図示されている。スリット像形
成用の光学系20はA軸を中心に回動自在に取り付けら
れた筐体22内に配置され、ノブ23(第1図)を介し
て光量調節されるランプ24から出た光はコンデンサレ
ンズ25.25’ で集光され、スリット26を照明す
る。コンデンサレンズ25とスリット26間には屋根型
偏角プリズム27.熱線カットフィルタ28並びにブル
ーフィルタ29が配置される。照明されたスリフト26
はレンズ30 a 、 30 b テ構成される結像レ
ンズ30により被検者の眼33の例えば網膜34−ヒに
スリット像34′として結像される。レンズ30bと被
検者の限33との間にはミラー35が配置される。この
ミラー35は3分割されたミラ一部分35a〜35cか
ら成り、中央のミラー35aは後述するように操作部材
12の操作レバー12cを介して紙面に垂直な軸並びに
紙面内の軸を中心に一上下、左右に回動させることがで
きる。
またレンズ30aとプリズム31間には遮光板36が配
置される。この遮光板36はスリット光が中央のミラー
35aに到達するのを遮光するためのもので、スリット
光は同一平面内に固定された1−ドのミラー35b、3
5Cによ・り反射され・網膜34−hに達する。網膜3
4上のスリット像を、明るくしかもシャープなものにす
るために偏角プリズム27の一面は屋根型形状をしてお
り、27iaの面で偏角された光は下のミラー35bに
、また27bの面で偏角された光はミラー35cに達し
、そこで反射されるように構成されている。
置される。この遮光板36はスリット光が中央のミラー
35aに到達するのを遮光するためのもので、スリット
光は同一平面内に固定された1−ドのミラー35b、3
5Cによ・り反射され・網膜34−hに達する。網膜3
4上のスリット像を、明るくしかもシャープなものにす
るために偏角プリズム27の一面は屋根型形状をしてお
り、27iaの面で偏角された光は下のミラー35bに
、また27bの面で偏角された光はミラー35cに達し
、そこで反射されるように構成されている。
従って偏角プリズム27はランプフィラメント像を結像
レンズ30の入射瞳上の2箇所に形成させる機能を有す
る。
レンズ30の入射瞳上の2箇所に形成させる機能を有す
る。
なおスリット26の幅及び長さは、第1図のノブ37に
より、またランプ24の光量はノブ23によってそれぞ
れ調節できるように構成されている。
より、またランプ24の光量はノブ23によってそれぞ
れ調節できるように構成されている。
上述したスリット像形成用の光学系と同じ筐体22にレ
ーザー光投光用の光学系21が配置魯れる。ファイバー
41を通過したレーザー光はプリズム42で直角に曲げ
られた後変倍レンズ43゜レンズ44を経てプリズム3
1で反射され、その後スリット像形成用の光学系と同軸
に合成されレンズ30b、ミラー35aを経て網膜34
上の1点に照射され、そ力点を熱凝固させる。レーザー
のスポット径は第1図のノブ45を回転させ変倍レンズ
43を移動させることにより約50gm〜1mmの範囲
で変化させることができる。
ーザー光投光用の光学系21が配置魯れる。ファイバー
41を通過したレーザー光はプリズム42で直角に曲げ
られた後変倍レンズ43゜レンズ44を経てプリズム3
1で反射され、その後スリット像形成用の光学系と同軸
に合成されレンズ30b、ミラー35aを経て網膜34
上の1点に照射され、そ力点を熱凝固させる。レーザー
のスポット径は第1図のノブ45を回転させ変倍レンズ
43を移動させることにより約50gm〜1mmの範囲
で変化させることができる。
一方、観察部の光学系50を支持する筐体52並びに筐
体22は基板53(第1図)に取り付けられており、こ
の基板53は操作部材12の回転部材12aを調節する
ことにより上下される。また筐体52と筐体22は軸A
を中心に互いに回動することができるので、各光学系2
0,21゜50は」二下移動並びに回動移動を行なうこ
とができる。観察部の光学系50は対物レンズ55.変
倍レンズ56.安全フィルタ61.結像レンズ57、王
立プリズム58.58’並びに接眼レンズ51から構成
され、限球内に形成されたスリット像並びにレーザー光
点を観察することができる。スリット像並びにレーザー
光点はノブ60を調節することにより変倍レンズ56を
移動させ、拡大ないし縮小観察することができる。安全
フィルタ61は照射部位、角膜などで反射されたレーザ
ー光線を遮光するもので、レーザー光源40から強いレ
ーザー光が作動される直前に、自動的に光学系に挿入さ
れるものである。
体22は基板53(第1図)に取り付けられており、こ
の基板53は操作部材12の回転部材12aを調節する
ことにより上下される。また筐体52と筐体22は軸A
を中心に互いに回動することができるので、各光学系2
0,21゜50は」二下移動並びに回動移動を行なうこ
とができる。観察部の光学系50は対物レンズ55.変
倍レンズ56.安全フィルタ61.結像レンズ57、王
立プリズム58.58’並びに接眼レンズ51から構成
され、限球内に形成されたスリット像並びにレーザー光
点を観察することができる。スリット像並びにレーザー
光点はノブ60を調節することにより変倍レンズ56を
移動させ、拡大ないし縮小観察することができる。安全
フィルタ61は照射部位、角膜などで反射されたレーザ
ー光線を遮光するもので、レーザー光源40から強いレ
ーザー光が作動される直前に、自動的に光学系に挿入さ
れるものである。
次に、上述した安全フィルタ61の部分の詳細を第4図
及び第5図に基づいて説明する。
及び第5図に基づいて説明する。
第4図は第2図に示した観察部の光学系の図と同一の方
向から見た安全フィルタ部の側面図で、対物レンズや結
像レンズ等の部分は省略しである。
向から見た安全フィルタ部の側面図で、対物レンズや結
像レンズ等の部分は省略しである。
即ち、第4図において符号70で示すものは安全フィル
タ用の筐体で、その一方の側には対物レンズ側の筐体が
接続されるアダプタ71が設けられ、他方の側には結像
レンズや接眼レンズ側がねじ72によって固定されるア
ダプタ73が取り付けられている。
タ用の筐体で、その一方の側には対物レンズ側の筐体が
接続されるアダプタ71が設けられ、他方の側には結像
レンズや接眼レンズ側がねじ72によって固定されるア
ダプタ73が取り付けられている。
前記アダプタ71には軸74が光軸と平行に固定されて
おり、この軸74にはアルヨンフィルタ用のディスク7
5が回転自在に軸承されている。
おり、この軸74にはアルヨンフィルタ用のディスク7
5が回転自在に軸承されている。
このディスク75は第5図に示すようにほぼ馬蹄形状に
形成されており、前記軸74を挟んで左右対称な位置に
は半円形状の切欠部75a及び円形の開口部75bが形
成されており、これらは接眼レンズ側に導かれる光路と
対応している。
形成されており、前記軸74を挟んで左右対称な位置に
は半円形状の切欠部75a及び円形の開口部75bが形
成されており、これらは接眼レンズ側に導かれる光路と
対応している。
また、これら切欠部75aと開口部75bの中心を結ぶ
直線と直交する直線−ヒにおいてアルゴン用のフィルタ
76が取り付けられている。
直線と直交する直線−ヒにおいてアルゴン用のフィルタ
76が取り付けられている。
これらフィルタ76の中心は、前記切欠部75a、75
bの中心を通る円周上にある。
bの中心を通る円周上にある。
一方、このディスク75の切欠部75aを挟んだ2つの
端縁75c 、75dは筐体70にブラケット77を介
して突設されたピン78に接し、第5図中時計方向及び
反時計方向への回動を規制する役目を果たす。
端縁75c 、75dは筐体70にブラケット77を介
して突設されたピン78に接し、第5図中時計方向及び
反時計方向への回動を規制する役目を果たす。
なお、ピン78の周面にはクッシミン用の弾性部材78
aが設けられている。
aが設けられている。
更に、第5図において軸74を挟んでピン78と対向す
る位置には遮光板79がディスク75の外周面から突設
した状態で取り付けられている。
る位置には遮光板79がディスク75の外周面から突設
した状態で取り付けられている。
この遮光板79は第4図に示すようにほぼL字状にJH
ii曲して形成されている。
ii曲して形成されている。
また、第5図においてピン7Bと遮光板79を結ぶ直線
に直交した状態でフォトカプラ80(アルゴン用)及び
81(クリプトン用)の2つの検出手段が笛体70側に
設けられている。
に直交した状態でフォトカプラ80(アルゴン用)及び
81(クリプトン用)の2つの検出手段が笛体70側に
設けられている。
また、ディスク75の周面には切欠いた部分を除いてギ
ヤ75aが形成されている。
ヤ75aが形成されている。
一方、軸74にはもう1つのディスク82が回転自在に
軸承されている。
軸承されている。
このディスク82は前記ディスク75と全く同一の形状
をしているが、その肉厚は厚く、前記ディスク75と全
く同一の位置にクリプトン用のフィルタ83.84が2
枚ずつ1組となって設けられている。
をしているが、その肉厚は厚く、前記ディスク75と全
く同一の位置にクリプトン用のフィルタ83.84が2
枚ずつ1組となって設けられている。
これらフィルタ83.84は一方が、他方に対して約1
0度傾斜して配置されている。
0度傾斜して配置されている。
このような配置構造を採用したのは相手側から反射され
て返ってくるクリプトンレーザーの一部をフィルタ83
.84の面間で反射させて拡散させて、そのエネルギー
を弱めるためである。このディスク82の外周面にもギ
ヤ82aが形成されている。
て返ってくるクリプトンレーザーの一部をフィルタ83
.84の面間で反射させて拡散させて、そのエネルギー
を弱めるためである。このディスク82の外周面にもギ
ヤ82aが形成されている。
一方、笛体70内に固定された支持板85にアルゴン用
のロータリンレノイド86とクリプトン用のロータリン
レノイド87とが設けられている。
のロータリンレノイド86とクリプトン用のロータリン
レノイド87とが設けられている。
一方のロータリンレノイド86の出力軸86aには欠歯
ギヤ88が固定されており、出力軸86aには復帰スプ
リング89が取り付けられている。
ギヤ88が固定されており、出力軸86aには復帰スプ
リング89が取り付けられている。
欠歯ギヤ88の歯部は軸90を介して回転自在に軸承さ
れたギヤ91と一体のピニオンギヤ92と噛合しており
、ギヤ91はアルゴン用のフィルタを備えたディスク7
5のギヤ75aと噛合している。
れたギヤ91と一体のピニオンギヤ92と噛合しており
、ギヤ91はアルゴン用のフィルタを備えたディスク7
5のギヤ75aと噛合している。
また、もう1つのロータリンレノイド87の出力軸93
には欠歯ギヤ94が固定されており、また、復帰スプリ
ング99も固定されている。この欠歯ギヤ94は軸95
に回転自在に軸承されたギヤ96と一体のピニオンギヤ
97と噛合している。そしてギヤ96はクリプトン用の
ディスク82のギヤ82aと噛合している。
には欠歯ギヤ94が固定されており、また、復帰スプリ
ング99も固定されている。この欠歯ギヤ94は軸95
に回転自在に軸承されたギヤ96と一体のピニオンギヤ
97と噛合している。そしてギヤ96はクリプトン用の
ディスク82のギヤ82aと噛合している。
なお、クリプトン用のディスク82の外周面にはアルゴ
ン用のディスク75の遮光板79と180度位相を異な
らせて遮光板98を有する。
ン用のディスク75の遮光板79と180度位相を異な
らせて遮光板98を有する。
次に、以上のように構成された本実施例の動作について
説明する。
説明する。
レーザー光を照射しない状態においてはレーザー光源側
に設けられた図示していないシャッタは閉じられており
、ロータリソレノイド86゜87のそれぞれの復帰スプ
リング89.99はそれぞれの始点に戻っており、欠歯
ギヤ88.94も始点の位置に戻っており、アルゴン及
びクリプトン用のフィルタを有するディスク75.82
は第5図に示した状態となっている。
に設けられた図示していないシャッタは閉じられており
、ロータリソレノイド86゜87のそれぞれの復帰スプ
リング89.99はそれぞれの始点に戻っており、欠歯
ギヤ88.94も始点の位置に戻っており、アルゴン及
びクリプトン用のフィルタを有するディスク75.82
は第5図に示した状態となっている。
即ち、第5図に示すようにディスク75の一方の端縁7
5cがストッパであるピン78に接して停止1−シてお
り“、切欠部75a及び1市ロ部75bが接眼レンズ5
1の光路中に位置しており、観察者はスリット像用光学
系20によって導かれた眼球内の状態を観察できる。
5cがストッパであるピン78に接して停止1−シてお
り“、切欠部75a及び1市ロ部75bが接眼レンズ5
1の光路中に位置しており、観察者はスリット像用光学
系20によって導かれた眼球内の状態を観察できる。
もちろん、第5図には図示していないが、クリプトン用
のディスク82も全く同一の状態である。
のディスク82も全く同一の状態である。
一方、レーザービーム、例えばアルゴンレーザーを照射
したい場合に図示していない制御板のスイッチを操作す
ると、ロータリンレノイド86に通電が行なわれ、欠歯
ギヤ88が第5図中反時計方向に回動される。
したい場合に図示していない制御板のスイッチを操作す
ると、ロータリンレノイド86に通電が行なわれ、欠歯
ギヤ88が第5図中反時計方向に回動される。
この結果、ギヤ91が時計方向に回転され、ディスク7
0が反時計方向に回転される。
0が反時計方向に回転される。
ディスク75が第5図中反時計方向へ90度回転される
と今度は端縁75dがストッパであるビン78に接し、
その回転は止まる。
と今度は端縁75dがストッパであるビン78に接し、
その回転は止まる。
この時には遮光板79が検出手段であるフォトカプラ8
0の発光素子と受光素子間を完全に遮光するため、アル
ゴン用のフィルタ76.76が光路を遮閉したことが検
出され、この検出信号によって始めてアルゴンレーザー
側のシャッタが開きアルゴンレーザー光は照射される。
0の発光素子と受光素子間を完全に遮光するため、アル
ゴン用のフィルタ76.76が光路を遮閉したことが検
出され、この検出信号によって始めてアルゴンレーザー
側のシャッタが開きアルゴンレーザー光は照射される。
この状fBはレーザー光の照射時間中、保持される。
アルゴンレーザーの照射が終わるとロータリンレノイド
86は元の状態に復帰するため、ディスク75も第5図
に示した状態に戻る。
86は元の状態に復帰するため、ディスク75も第5図
に示した状態に戻る。
なお、クリプトンレーザーの場合にはロータリソレノイ
ド87が駆動されるだけで、ディスク82の動作は全く
同様であるが、90度回転したことの検出はフォトカプ
ラ81と遮光板98の協働によって行なわれる。
ド87が駆動されるだけで、ディスク82の動作は全く
同様であるが、90度回転したことの検出はフォトカプ
ラ81と遮光板98の協働によって行なわれる。
なお、アルゴン及びクリプトンは照射部位の状態によっ
て選択されるが、選択されたレーザー光はシャッタが閉
じている場合でも、害がない(エネルギーの極めて小さ
い)スボ−/ )として照射されている。
て選択されるが、選択されたレーザー光はシャッタが閉
じている場合でも、害がない(エネルギーの極めて小さ
い)スボ−/ )として照射されている。
また、第5図において符号100及び101で示すもの
は盲蓋で、必要に応じて除去され、バイパス用の光学系
を取り付け、第3者による観察を行なわせることができ
る。
は盲蓋で、必要に応じて除去され、バイパス用の光学系
を取り付け、第3者による観察を行なわせることができ
る。
なお、上述した実施例にあってはレーザーの種類は2種
類のものとして説明したが、3種類以上の場合にも全く
同様に適用することができ、駆動手段もロータリンレノ
イドばかりではなく、パルスモータやDCモータ等を使
用することができる。
類のものとして説明したが、3種類以上の場合にも全く
同様に適用することができ、駆動手段もロータリンレノ
イドばかりではなく、パルスモータやDCモータ等を使
用することができる。
[効 果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、レー
ザー光を導く光路の途中に複数種類のレーザーに応じた
安全フィルタを備えたディスクを同軸に回転自在に設け
、これらディスクを回転させる駆動手段をレーザー光照
射時に応じて選択的に駆動させて特定の安全フィルタが
レーザー光の光路を遮閉することができる構造を採用し
ているため、極めて簡単な構造により、安全確実に動作
する安全フィルタ装置を備えたレーザー光凝固装置を得
ることかで゛きる。
ザー光を導く光路の途中に複数種類のレーザーに応じた
安全フィルタを備えたディスクを同軸に回転自在に設け
、これらディスクを回転させる駆動手段をレーザー光照
射時に応じて選択的に駆動させて特定の安全フィルタが
レーザー光の光路を遮閉することができる構造を採用し
ているため、極めて簡単な構造により、安全確実に動作
する安全フィルタ装置を備えたレーザー光凝固装置を得
ることかで゛きる。
第1図は本発明装置全体の構成を示す外観図、第2図、
第3図はそれぞれ光学系の配置を示す断面図及び斜視図
、第4図は要部の縦断側面図、第5図は要部の横断平面
図である。 11・・・スライド板 12・・・操作部材20・・
・スリット像形成用光学系 21・・・レーザー光形成用光学系 40・・・レーザー光源 50・・・観察部用光学系7
5.82・・・ディスク
第3図はそれぞれ光学系の配置を示す断面図及び斜視図
、第4図は要部の縦断側面図、第5図は要部の横断平面
図である。 11・・・スライド板 12・・・操作部材20・・
・スリット像形成用光学系 21・・・レーザー光形成用光学系 40・・・レーザー光源 50・・・観察部用光学系7
5.82・・・ディスク
Claims (1)
- 複数種類のレーザー光を選択的に照射し得るレーザー光
凝固装置において、レーザー光の光路の途中に同軸に回
転自在に設けられ、それぞれのレーザー光に応じた安全
フィルタを有するそれぞれ別個の複数個のディスクと、
これらディスクのそれぞれを駆動する駆動源とを設け、
選択された特定のレーザー光に応じた駆動手段を介して
特定のディスクを回転させ、安全フィルタが光路を遮閉
する位置に移動させるように構成したことを特徴とする
レーザー光凝固装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60231317A JPS6294154A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | レ−ザ−光凝固装置 |
DE8686307950T DE3680315D1 (de) | 1985-10-18 | 1986-10-14 | Laserkoagulationssystem. |
EP86307950A EP0230095B1 (en) | 1985-10-18 | 1986-10-14 | Laser coagulation system |
US06/919,320 US4736744A (en) | 1985-10-18 | 1986-10-14 | Laser coagulation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60231317A JPS6294154A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | レ−ザ−光凝固装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6294154A true JPS6294154A (ja) | 1987-04-30 |
JPH0366897B2 JPH0366897B2 (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=16921737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60231317A Granted JPS6294154A (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | レ−ザ−光凝固装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4736744A (ja) |
EP (1) | EP0230095B1 (ja) |
JP (1) | JPS6294154A (ja) |
DE (1) | DE3680315D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122713U (ja) * | 1988-02-13 | 1989-08-21 | ||
JP2003111789A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-15 | Japan Science & Technology Corp | 眼内照明用プローブおよび眼科手術用装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294153A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-30 | 興和株式会社 | レ−ザ−光凝固装置 |
CH676420A5 (ja) * | 1988-10-06 | 1991-01-31 | Lasag Ag | |
DE4017441A1 (de) * | 1990-05-30 | 1991-12-05 | Weimel Erich | Lasersystem |
US5408484A (en) * | 1990-05-30 | 1995-04-18 | Weimel; Erich | Switchable energy supply for a laser system |
JP3164236B2 (ja) * | 1991-10-04 | 2001-05-08 | 株式会社ニデック | 光治療装置 |
EP0574686A2 (en) * | 1992-05-13 | 1993-12-22 | The Spectranetics Corporation | Linear scan method and system for cloupling energy into an optical fiber bundle |
US7655002B2 (en) * | 1996-03-21 | 2010-02-02 | Second Sight Laser Technologies, Inc. | Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation |
US5795351A (en) * | 1996-11-19 | 1998-08-18 | Visx, Incorporated | Laser refractive surgery station |
US9545338B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-01-17 | Lensar, Llc. | System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser |
US9889043B2 (en) | 2006-01-20 | 2018-02-13 | Lensar, Inc. | System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye |
US8262646B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-09-11 | Lensar, Inc. | System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser |
US10842675B2 (en) | 2006-01-20 | 2020-11-24 | Lensar, Inc. | System and method for treating the structure of the human lens with a laser |
US8480659B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-07-09 | Lensar, Inc. | Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye |
US8500723B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-08-06 | Lensar, Inc. | Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures |
EP2456384B1 (en) | 2009-07-24 | 2023-09-20 | LENSAR, Inc. | System for providing laser shot patterns to the lens of an eye |
US8617146B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-12-31 | Lensar, Inc. | Laser system and method for correction of induced astigmatism |
WO2011011788A1 (en) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Lensar, Inc. | System and method for performing ladar assisted procedures on the lens of an eye |
US8382745B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-02-26 | Lensar, Inc. | Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment |
US8758332B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-06-24 | Lensar, Inc. | Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye |
US8556425B2 (en) | 2010-02-01 | 2013-10-15 | Lensar, Inc. | Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications |
US11309081B2 (en) | 2010-10-13 | 2022-04-19 | Gholam A. Peyman | Telemedicine system with dynamic imaging |
US9037217B1 (en) | 2010-10-13 | 2015-05-19 | Gholam A. Peyman | Laser coagulation of an eye structure or a body surface from a remote location |
US8903468B2 (en) | 2010-10-13 | 2014-12-02 | Gholam Peyman | Laser coagulation of an eye structure from a remote location |
US8452372B2 (en) | 2010-10-13 | 2013-05-28 | Gholam Peyman | System for laser coagulation of the retina from a remote location |
US10456209B2 (en) | 2010-10-13 | 2019-10-29 | Gholam A. Peyman | Remote laser treatment system with dynamic imaging |
US9931171B1 (en) | 2010-10-13 | 2018-04-03 | Gholam A. Peyman | Laser treatment of an eye structure or a body surface from a remote location |
US9510974B1 (en) | 2010-10-13 | 2016-12-06 | Gholam A. Peyman | Laser coagulation of an eye structure or a body surface from a remote location |
USD695408S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-10 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
US8801186B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-08-12 | Lensar, Inc. | System and method of scan controlled illumination of structures within an eye |
USD694890S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-03 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
US10463541B2 (en) | 2011-03-25 | 2019-11-05 | Lensar, Inc. | System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions |
US9393154B2 (en) | 2011-10-28 | 2016-07-19 | Raymond I Myers | Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development |
USD753309S1 (en) * | 2013-09-09 | 2016-04-05 | Kowa Company, Ltd. | Slit lamp |
US12178751B2 (en) * | 2018-02-02 | 2024-12-31 | Lutronic Vision Inc. | Laser ophthalmic treatment system with time-gated image capture component and electronic display |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587240A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | 株式会社トプコン | レ−ザコアギユレ−タの安全装置 |
JPS60168448A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-08-31 | ク−パ−・レ−ザ−ソニツクス・インコ−ポレ−テツド | 眼の手術用レ−ザ器具用光学系 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3096767A (en) * | 1961-05-11 | 1963-07-09 | Trg Inc | Photo-cauterizer with coherent light source |
US3703176A (en) * | 1970-05-28 | 1972-11-21 | Arthur Vassiliadis | Slit lamp photocoagulator |
US3710798A (en) * | 1971-08-30 | 1973-01-16 | American Optical Corp | Laser system for microsurgery |
US3769963A (en) * | 1972-03-31 | 1973-11-06 | L Goldman | Instrument for performing laser micro-surgery and diagnostic transillumination of living human tissue |
US4387989A (en) * | 1980-07-23 | 1983-06-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Coherent optical feature identifier apparatus |
US4520816A (en) * | 1983-01-12 | 1985-06-04 | Schachar Ronald A | Method and apparatus for delivering laser energy for ophthalmic use |
DE3306981C2 (de) * | 1983-02-28 | 1987-11-12 | Wolfram 8048 Haimhausen Weinberg | Vorrichtung zur Photokoagulation von biologischem Gewebe |
JPS60140212A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Crt映像の記録撮影装置 |
US4580559A (en) * | 1984-07-24 | 1986-04-08 | Esperance Francis A L | Indirect ophthalmoscopic photocoagulation delivery system for retinal surgery |
-
1985
- 1985-10-18 JP JP60231317A patent/JPS6294154A/ja active Granted
-
1986
- 1986-10-14 EP EP86307950A patent/EP0230095B1/en not_active Expired
- 1986-10-14 DE DE8686307950T patent/DE3680315D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-14 US US06/919,320 patent/US4736744A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587240A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | 株式会社トプコン | レ−ザコアギユレ−タの安全装置 |
JPS60168448A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-08-31 | ク−パ−・レ−ザ−ソニツクス・インコ−ポレ−テツド | 眼の手術用レ−ザ器具用光学系 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01122713U (ja) * | 1988-02-13 | 1989-08-21 | ||
JPH0530415Y2 (ja) * | 1988-02-13 | 1993-08-04 | ||
JP2003111789A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-15 | Japan Science & Technology Corp | 眼内照明用プローブおよび眼科手術用装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4736744A (en) | 1988-04-12 |
EP0230095B1 (en) | 1991-07-17 |
JPH0366897B2 (ja) | 1991-10-21 |
EP0230095A2 (en) | 1987-07-29 |
EP0230095A3 (en) | 1987-08-19 |
DE3680315D1 (de) | 1991-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6294154A (ja) | レ−ザ−光凝固装置 | |
US5425729A (en) | Laser coagulation system | |
US3703176A (en) | Slit lamp photocoagulator | |
JP4038350B2 (ja) | 眼科用レーザ治療装置 | |
US7452080B2 (en) | Scanning ophthalmic fixation method and apparatus | |
US4164222A (en) | Laser ophthalmological unit | |
JPS6090557A (ja) | 眼科用組合せ装置 | |
JPH08501227A (ja) | 制御された放射線のパターンにより人間の目を露出する方法および装置 | |
EP0230094B1 (en) | Laser spot projector | |
JPH04244151A (ja) | 眼科用レーザ手術装置 | |
JPH0392129A (ja) | 検眼鏡 | |
US4759360A (en) | Laser coagulation system | |
US6312423B1 (en) | Laser treatment apparatus | |
JP3338717B2 (ja) | 眼科装置 | |
US4367019A (en) | Image rotating means for eye refractometers | |
JP2006296806A (ja) | 手術用顕微鏡装置 | |
JP2881458B2 (ja) | レーザ光照射装置 | |
JPS63127737A (ja) | 手術顕微鏡における固視灯装置 | |
JP2005349211A (ja) | 眼保護装置、照明光路のための自由形状面を有する光学要素 | |
US20220331042A1 (en) | Slit projector arrangement | |
JPS6142579B2 (ja) | ||
JP2003190203A (ja) | 眼科用レーザ治療装置 | |
JPS63161949A (ja) | 治療用レ−ザ−照射装置 | |
JPS6153056B2 (ja) | ||
JPH01178258A (ja) | 眼科用手術装置 |