JPS629305A - 光結合部品 - Google Patents
光結合部品Info
- Publication number
- JPS629305A JPS629305A JP14956085A JP14956085A JPS629305A JP S629305 A JPS629305 A JP S629305A JP 14956085 A JP14956085 A JP 14956085A JP 14956085 A JP14956085 A JP 14956085A JP S629305 A JPS629305 A JP S629305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- waveguide
- light
- lens
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光フアイバ通信に使用される光結合部品に関す
るものである。
るものである。
従来の技術
従来、この種の光結合部品は第3図に示すような構成で
あった。第4図において1は光導波路、22L、2b、
20は光導波部、3,5はロッドレンズ、4は発光素子
、6は受光素子、7,8は光ファイバである。
あった。第4図において1は光導波路、22L、2b、
20は光導波部、3,5はロッドレンズ、4は発光素子
、6は受光素子、7,8は光ファイバである。
まず始めに発光素子、受光素子と光導波路の光学結合に
ついて説明する。第6図は発光素子と光導波路の光学結
合を示した図であり、9は発光素子、1oは発光部、1
1はロッドレンズ、12は光導波部、131L、13b
は光路である。発光素子9は発光チップ1oを保護する
ために金属ノくツケージに入っている。したがって、発
光チップ10から放射した光は光路131Lに沿って広
がって進む。この光路131LK沿って進む光をロッド
レンズ11で集光し、光路13bに沿って進むことによ
り光導波路の光導波部12に入射される。
ついて説明する。第6図は発光素子と光導波路の光学結
合を示した図であり、9は発光素子、1oは発光部、1
1はロッドレンズ、12は光導波部、131L、13b
は光路である。発光素子9は発光チップ1oを保護する
ために金属ノくツケージに入っている。したがって、発
光チップ10から放射した光は光路131Lに沿って広
がって進む。この光路131LK沿って進む光をロッド
レンズ11で集光し、光路13bに沿って進むことによ
り光導波路の光導波部12に入射される。
受光素子の場合もほとんど同じで、光導波路から出射し
た光をロッドレンズで集光し、受光チップへ照射するこ
ととなる。
た光をロッドレンズで集光し、受光チップへ照射するこ
ととなる。
半導体レーザ4から出射した光はロツドレンズ3で集光
され光導波部21Lへ入射した後、光導波部2Cに接続
された光ファイバ8に入力される。
され光導波部21Lへ入射した後、光導波部2Cに接続
された光ファイバ8に入力される。
一方、光ファイバ7から出射した光は光導波部2dに入
射した後2つに分配され、光導波部2cへ分配された光
は光ファイバ16に入射する。光導波部10bに分配さ
れた光はロッドレンズ6で集光された後受光素子6へ照
射される。
射した後2つに分配され、光導波部2cへ分配された光
は光ファイバ16に入射する。光導波部10bに分配さ
れた光はロッドレンズ6で集光された後受光素子6へ照
射される。
発明が解決しようとする問題点
このような従来の構成では受9発光素子と光導波路を光
学結合する場合には必ずレンズを必要とするために光導
波部、レンズ、受2発光素子の3つの光軸を一致させな
ければならないという難しさと共に、それぞれを接着固
定しているために信頼性の面でも不安があるという問題
があった。また、光導波部の一部を切り離し、その間に
干渉膜等を挿入すると切り離して2つの光導波部間に隙
間を設けたためにその部分での損失が増大するという問
題点があった。
学結合する場合には必ずレンズを必要とするために光導
波部、レンズ、受2発光素子の3つの光軸を一致させな
ければならないという難しさと共に、それぞれを接着固
定しているために信頼性の面でも不安があるという問題
があった。また、光導波部の一部を切り離し、その間に
干渉膜等を挿入すると切り離して2つの光導波部間に隙
間を設けたためにその部分での損失が増大するという問
題点があった。
問題点を解決するための手段
この問題点を解決するために本発明は先導波路の形成時
に光導波部と共にレンズも同一平面内に光軸を一致して
作り込んだものである。
に光導波部と共にレンズも同一平面内に光軸を一致して
作り込んだものである。
作用
この構成により光導波部とレンズの光軸合せおよび接着
が不要となり、受1発光素子と光導波路との光軸調整、
固定だけで良く、信頼性も高まる。
が不要となり、受1発光素子と光導波路との光軸調整、
固定だけで良く、信頼性も高まる。
また、2つの光導波部の間に隙間が生じていてもレンズ
の集光作用により損失を低減できる。
の集光作用により損失を低減できる。
実施例
第1図は本発明の一実施例による光結合部品の構成図で
あり、第1図において14は光導波路、15&、15b
、150.15+1は光導波部、1θ。
あり、第1図において14は光導波路、15&、15b
、150.15+1は光導波部、1θ。
18は導波路レンズ、17は発光素子、19は受光素子
、20.21は光ファイバである。
、20.21は光ファイバである。
まず始めに光導波路の製作法について述べる。
第2図は光導波路の製作法を示した図であり、第2図に
おいて30は導波路基板、31はマスク、32は拡散金
属イオン、33は導波部である。ガラス基板ao上に金
属チタン(Ti)をパターン蒸着1.てマスク31を形
成した後このガラス基板3oをタリウムイオン(Ta)
を含んだ溶融液へ浸すことにより、マスク31が設けら
れていない部分にTaイオン32がイオン交換され、導
波部33が形成され、また、この導波部33は屈折率分
布形溝波路となる。このような方法は屈折率分布形レン
ズの形成も可能である。
おいて30は導波路基板、31はマスク、32は拡散金
属イオン、33は導波部である。ガラス基板ao上に金
属チタン(Ti)をパターン蒸着1.てマスク31を形
成した後このガラス基板3oをタリウムイオン(Ta)
を含んだ溶融液へ浸すことにより、マスク31が設けら
れていない部分にTaイオン32がイオン交換され、導
波部33が形成され、また、この導波部33は屈折率分
布形溝波路となる。このような方法は屈折率分布形レン
ズの形成も可能である。
半導体レーザ17から放射された光は導波路レンズ1e
で集光され光導波部16&に入射した後、光導波部15
0に接続された光ファイバ21に入射する。一方、光フ
ァイバ20から出射された光は光導波部15(lに入射
した後2つに分配され、光導波部150に分配された光
は光ファイバ21へ入射する。光導波部15bに分配さ
れた光は導波路レンズ18で集光された後、受光素子1
9に照射される。
で集光され光導波部16&に入射した後、光導波部15
0に接続された光ファイバ21に入射する。一方、光フ
ァイバ20から出射された光は光導波部15(lに入射
した後2つに分配され、光導波部150に分配された光
は光ファイバ21へ入射する。光導波部15bに分配さ
れた光は導波路レンズ18で集光された後、受光素子1
9に照射される。
第3図は本発明の他の実施例における光結合部品の構成
図であり、第3図において22は光導波路、23a、2
3b、230.23dは光導波部、241 26は導波
路レンズ、25.−27は干渉膜フィルタ、281Ll
28bl 2Elは光ファイバである。
図であり、第3図において22は光導波路、23a、2
3b、230.23dは光導波部、241 26は導波
路レンズ、25.−27は干渉膜フィルタ、281Ll
28bl 2Elは光ファイバである。
光ファイバ28&に波長λ1.λ2の2つの波長の異な
る光は導波部231Lを伝搬し、導波路レンズ24によ
り光が集光され、波長λ、の光を反射し波長λ2の光を
透過する干渉膜フィルタにより波長λ2の光が導波部2
3bに入射し、光ファイバ28bに入射する。一方、干
渉膜フィルタ26により反射された波長λ、の光は導波
部23dに入射し、再び導波路レンズ26で集光され、
波長λ1の光を透過し、波長λ2の光を反射する干渉膜
フィルタ27を透過した波長λ1 の光は導波部230
へ入射した後、光ファイバ280へ入射する。以上の動
作により光ファイバ281Lへ入射した2つの波長の異
なる光はそれぞれ光ファイバ28b、280に分波され
る。
る光は導波部231Lを伝搬し、導波路レンズ24によ
り光が集光され、波長λ、の光を反射し波長λ2の光を
透過する干渉膜フィルタにより波長λ2の光が導波部2
3bに入射し、光ファイバ28bに入射する。一方、干
渉膜フィルタ26により反射された波長λ、の光は導波
部23dに入射し、再び導波路レンズ26で集光され、
波長λ1の光を透過し、波長λ2の光を反射する干渉膜
フィルタ27を透過した波長λ1 の光は導波部230
へ入射した後、光ファイバ280へ入射する。以上の動
作により光ファイバ281Lへ入射した2つの波長の異
なる光はそれぞれ光ファイバ28b、280に分波され
る。
発明の効果
以上のように本発明によれば、ストリップライン光導波
路と導波路レンズを同一平面内に設けることにより部品
点数、工数を少なくし、信頼性の向上が図られると共に
、微かな間隙をもつ縦列した2っの導波路間の挿入損失
を低減できるという効果が得られる。
路と導波路レンズを同一平面内に設けることにより部品
点数、工数を少なくし、信頼性の向上が図られると共に
、微かな間隙をもつ縦列した2っの導波路間の挿入損失
を低減できるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例による光結合部品を示す構成
図、第2図は光導波路の製作方法を示す概略図、第3図
は本発明の他の実施例による光結合部品を示す構成図、
第4図は従来の光結合部品を示す構成図、第6図は発光
素子と光導波路の光学結合を説明する説明図である。 14 、22 ・−−−−−光導波路、15 a、
15 b+150+15d、231L、23b、230
,23d・・・・・・光導波部、16.18.24.2
6・・・・・・導波路レンズ、19・・・・・・受光素
子、20.211 281L、28b12BQ・・・・
・・光ファイバ。
図、第2図は光導波路の製作方法を示す概略図、第3図
は本発明の他の実施例による光結合部品を示す構成図、
第4図は従来の光結合部品を示す構成図、第6図は発光
素子と光導波路の光学結合を説明する説明図である。 14 、22 ・−−−−−光導波路、15 a、
15 b+150+15d、231L、23b、230
,23d・・・・・・光導波部、16.18.24.2
6・・・・・・導波路レンズ、19・・・・・・受光素
子、20.211 281L、28b12BQ・・・・
・・光ファイバ。
Claims (3)
- (1)三次元光導波路と導波路レンズとを同一平面内に
設け、上記光導波路の光軸と上記導波路レンズの光軸を
一致させたことを特徴とする光結合部品。 - (2)三次元光導波路の入、出力部に導波路レンズを設
けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光結
合部品。 - (3)2つの三次元導波路を間隙を隔てて縦列に整列し
、上記間隙に導波路レンズを設けることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の光結合部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14956085A JPS629305A (ja) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | 光結合部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14956085A JPS629305A (ja) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | 光結合部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS629305A true JPS629305A (ja) | 1987-01-17 |
Family
ID=15477843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14956085A Pending JPS629305A (ja) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | 光結合部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS629305A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6227745U (ja) * | 1985-08-01 | 1987-02-19 | ||
EP0833176A1 (en) * | 1996-08-29 | 1998-04-01 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Optical waveguide module having mainline waveguide and transmission equipment |
FR2836559A1 (fr) * | 2002-02-28 | 2003-08-29 | Schneider Electric Ind Sa | Dispositif de couplage optique, sonde optique et dispositif de communication comportant un tel dispositif de couplage |
KR100442622B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | 광축 정렬 도파로를 구비한 평면 광도파로 소자 |
-
1985
- 1985-07-08 JP JP14956085A patent/JPS629305A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6227745U (ja) * | 1985-08-01 | 1987-02-19 | ||
JPH0227895Y2 (ja) * | 1985-08-01 | 1990-07-26 | ||
EP0833176A1 (en) * | 1996-08-29 | 1998-04-01 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Optical waveguide module having mainline waveguide and transmission equipment |
FR2836559A1 (fr) * | 2002-02-28 | 2003-08-29 | Schneider Electric Ind Sa | Dispositif de couplage optique, sonde optique et dispositif de communication comportant un tel dispositif de couplage |
EP1341018A1 (fr) * | 2002-02-28 | 2003-09-03 | Schneider Electric Industries SAS | Dispositif de couplage optique, sonde optique et dispositif de communication comportant un tel dispositif de couplage |
US6971804B2 (en) | 2002-02-28 | 2005-12-06 | Schneider Electric Industries Sas | Optic coupling device, optic sensor and communication device comprising such a coupling device |
KR100442622B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | 광축 정렬 도파로를 구비한 평면 광도파로 소자 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI82778C (fi) | Ljusvaogledarfoergrening. | |
CA2225135A1 (en) | Optoelectronic circuit | |
JPS6145801B2 (ja) | ||
US6438291B1 (en) | Coupling of light into a monolithic waveguide device | |
JPH08304664A (ja) | 波長分波素子 | |
JPS629305A (ja) | 光結合部品 | |
JPH10268158A (ja) | 光分波器および光結合部品 | |
JPH02304404A (ja) | 光合波分波器 | |
JPS59198408A (ja) | 導波形光分波器 | |
JPH05203830A (ja) | 光合分波器 | |
JPS59200210A (ja) | 光分波器 | |
JP3000900B2 (ja) | 光カプラ | |
JPS6330605B2 (ja) | ||
JPS61255309A (ja) | 光分岐器 | |
JP2002040283A (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
EP0947861A1 (en) | Hybrid waveguiding optical device | |
JPS63106606A (ja) | 光合分波器 | |
Mahlein | A high performance edge filter for wavelength-division multi-demultiplexer units | |
JP2001264572A (ja) | 干渉光フィルタモジュール装置 | |
JPS61261707A (ja) | 光通信用光部品 | |
JP2533127B2 (ja) | 光分波器 | |
KR100310138B1 (ko) | 광신호분리및합파장치 | |
JPS6165206A (ja) | 光分波合波器 | |
JPH03223705A (ja) | 光合分波器及び光合分波器モジュール | |
JP2003232943A (ja) | 波長多重通信信号分波装置及びそれを用いた光送受信モジュール |