[go: up one dir, main page]

JPS6291744A - 空気調和機の信号伝送装置 - Google Patents

空気調和機の信号伝送装置

Info

Publication number
JPS6291744A
JPS6291744A JP60231805A JP23180585A JPS6291744A JP S6291744 A JPS6291744 A JP S6291744A JP 60231805 A JP60231805 A JP 60231805A JP 23180585 A JP23180585 A JP 23180585A JP S6291744 A JPS6291744 A JP S6291744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
outdoor
photocoupler
controller
transmission element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60231805A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iio
飯尾 幸司
Toyohiro Kobayashi
豊博 小林
Yoshiyuki Honda
本田 嘉之
Hiroaki Arai
新井 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60231805A priority Critical patent/JPS6291744A/ja
Publication of JPS6291744A publication Critical patent/JPS6291744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は分離形空気調和機の室内側機器と室外側機器
間の信号を伝送する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は例えば実開昭57〜12556号公報に示され
た従来の空気調和機の信号伝送装置を示す回路図である
図中、(1)は交流電源、(2)は室外に設けられ電力
1t31. +41によって電源+11に接続された圧
縮機、室外用送風機等の室外側負荷、(5)は室外に設
けられ外気温度を検出しその信号を信号線(6)で室内
側へ送出する熱動リードスイッチからなる温度スイッチ
、(7)は室内側に設けられホトダイオード(7A)及
びホトトランジスタ(7B)からなるホトカブラで。
ホトダイオード(7A)は交流tiu+と信号線(6)
の間に接続されている。(8)は室内側に設けられホト
トランジスタ(7B)の信号を入力する学内側制御器、
(9)は室内側制御器(8)の出力により動作するリレ
ーで。
(9a)はその常開接点であり、電源fl+と電力線(
3)の間に挿入されている。
従来の空気調和機の信号伝送装置は上記のように構成さ
れ、空気調和機の運転指令が出ると、室内側制御器(8
)から信号が発せられ、リレー+91は付勢されて接点
(9a)は閉成する。これで、室外側負荷(2)は動作
し空気調和が行われる。
室外の温度が一定値以上になると、温度スイッチ(5)
は閉成するので、ホトダイオード(7A)は通電されて
点灯し、ホトトランジスタ(7B)は導通して信号を室
内側制御器(8)に送る。これで、室内側制御器(8)
から信号が発せられ、リレー(9)は消勢され。
接点(9a)は開放して室外側負荷(2)は停止する。
このようにして、高圧の交流電源(1)とは非接触状態
で室外の情報を室内側制御器(8)が受信できるもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の空気調和機の信号伝送装置では、室
外温度等の室外側の情報だけを室内側に送信するもので
あり、互いに双方向に送受信することはできない。室外
温度が一定値以上であるか否か等の単純な信号を送信す
るだけのもので、複雑な多量の情報を送受信することは
できない。′電力線+31. +41の極性を入れ違え
ると送受信動作はできない等の問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、室内外の情報を双方向に送受信できると共に9互いに
必要とする複雑な多量の情報を独立して同時に送受信で
き、かつ室内外を結ぶ′電力線の極性を入れ違えても正
常に動作できるようにした空気調和機の信号伝送装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る空気調和機の信号伝送装置は。
室内側と室外側に、一方向に電圧が印加ちれた状態で送
信可能となる送信素子と、上記方向と反対方向に電圧が
印加されると受信信号を送出する受信素子からなる室内
側伝送素子と、これと同様の室外側伝送素子を設置し2
室内側又は室外側に上記伝送素子と同様の補助伝送素子
を設置し、室内側伝送素子の一端を交流電源の第1の端
子に、室外側伝送素子の一端を第2の端子に接続し、補
助伝送素子の一端を同側の室内側又は室外側伝送素子が
接続された端子と異なる端子に接続し、上記各伝送素子
の他端を互いに接続したものである。
〔作用〕
この発明においては、室内側と室外側にそれぞれ逆並列
接続された伝送素子は、互いに交流電源の半サイクル間
動作するので、この間に独立して送信及び受信が行われ
る。また、電力線の極性が逆に接続されたときは、補助
伝送素子が室内側伝送素子又は室外側伝送素子に代わっ
て動作する。
また、室内側又は室外側発信素子が動作すると。
この信号は補助受信素子で受信されて同側の制御器に送
出される。
〔実施例〕
第1図〜第4図はこの発明の一実施例を示す図で、第1
図は回路図、第2図は正規配線時の伝送経路説明図、第
3図は送受信サイクル説明図、第4図は誤配線時の伝送
経路説明図であり、(1]〜(4)。
+61. +81は上記従来装置と同様のものである。
第1図〜第4図中2Qυは電源(1)に接続され室内側
制御器(8)により制御される室内用送風機1表示器等
の室内側負荷、αりは室外側に設けられ室外側負荷(2
)を制御する室外側制御器、OJは室内側に設けられ一
方向に電圧が印加された状態で入力信号があるとこれを
非接触状態で検知して送出する案内側送信素子で、この
実施例ではそれぞれホトトランジスタ(1s B)及び
ホトダイオード(13A)からなるホトカプラが用いら
れている。α尋は同じくホトダイオード(14A)及び
ホトトランジスタ(14B)からなる室内側受信素子を
構成する受信用ホトカプラで、ホトトランジスタ(15
B)とホトダイオード(14A)は互いに逆並列に接続
されその一端は電流制限用抵抗α9を介して電源+11
の一端に接続されている。また、ホトダイオード(15
A)は電流制限用抵抗aeを介して室内側制御器(8)
に接続され、ホトトランジスタ(14B)は室内側制御
器(8)に接続され、かつ電流制限用抵抗αηを介して
直流電源に接続されている。そして、ホトカプラα謙、
α4で室内側伝送素子αeが構成されている。α!J、
 cxJは室外側に設けられそれぞれホトダイオード(
19A) 、ホトトランジスタ(19B)及びホトダイ
オード(2OA) 。
ホトトランジスタ(20B)からなる送信用及び受信用
ホトカプラで、ホトトランジスタ(19B)とホトダイ
オード(20A)は互いに逆並列に接続されその一端は
電流制限用抵抗Qυを介して電源+1)の他端に接続さ
れている。また、ホトダイオード(19A)は電流制限
用抵抗器を介して室外側制御器a’aに接続され、ホト
トランジスタ(20B)は室外側制御器側に接続され、
かつ電流制限用抵抗のを介して直流電源に接続されてい
る。そして、ホトカプラα9゜■で室外側伝送素子(至
)が構成されている。また。
室内側及び室外側伝送素子+II、 c!4)の他端は
信号線(6)によシ互いに接続されている。(ハ)、(
1)は室内側に設けられそれぞれホトダイオード(25
A) 、ホトトランジスタ(25B)及びホトダイオー
ド(26A) 。
ホトトランジスタ(26B)からなるホトカプラで。
C; それぞれホトカプラ(13,(141%−並列に接続さ
れている。ただし、その逆並列回路の一端は電流制限用
抵抗@を介して電源fllの他端に接続されている。
そして、ホトカプラ6、(イ)で補助伝送素子(支)が
構成されている。
次に、この実施例の動作を説明する。
電力I@+31. +41が第1図のように正規に接続
されているときの伝送経路は第2図のようになる。
今、室内側制御器(8)から信号が発せられると。
送信用ホトカプラQ3は導通する。これで、電力線(4
)が正のときには、 +1l−141−C2υ−(20
A)−(6)−(13B) −acj−+t+の回路を
通じて電流が流れ、ホトカプラ(イ)は導通し、この受
信信号は室外側制御器側に送出される。この状態は電源
(1)の半サイクル間継続し、室外側制御器aaは室内
側が送信開始することを検知する。
次の半サイクルに入ると、電(3;tfilの極性が反
対になシ、電力線(4)は負になるので、ホトカプラα
Jの状態に関係な(、ホトカプラ■は不導通となる。
そして1次の半サイクルから室内側制御器(8)は信号
を送出し、ホトカプラa3は導通、不導通を繰り返して
信号を発信し、ホトカプラ■はこれに応じて導通、不導
通を繰り返すことにより、室外側制御器α2は上記信号
を受信する。このとき、送信データは直列に送られるの
で、そのデータの中にあらかじめ定めたコードに従って
情報を送ることができる。また、送信の終了も、コード
を送ることにより、室外側制御器α2で送信終了を検知
することができる。
室外側から室内側への送信も同様に説明でき。
室外側制御器α望からの信号は、を力線(3)が正の半
サイクル間にホトカプラα9を介して室内側へ送信し、
ホトカプラαるを通して室内側制御器(8)で受信され
る。
このようにして2室内外の送受信は電源fl)の半サイ
クルごとに可能となるので、信号は独立して同時に伝送
されることになる。
第3図は電源(1)のサイクルを示し、Aは例えば電力
線(4)が正になる半サイクルを示し、Bは電力線(3
)が正になる半サイクルを示す。室内側制御器(8)は
半サイクルAでホトカプラαJを導通させて送信すると
、室外側制御器α2はホトカプラ圓を通して受信する。
そして、半サイクルBでは室内側制御器圓はホトカプラ
住9を導通させて送信し、室内側制御器(8)はホトカ
プラa4を介して受信する。
次に、電力線t3+、 (41の極性が逆に接続される
と。
その伝送経路は第4図のようになる。
この場合、ホトカプラ(ハ)はホトカプラαJに代わっ
て、ホトカプラ(支)はホトカプラα養に代わって動作
する。すなわち、1!力線(4)が正のときは、室内側
制御器(8)はホトカプラ(ハ)を通して送信し、室外
側制御器α3はホトカプラ■を介して受信する。次の半
サイクルでは、電力線(3)が正になるので、室外側か
ら室内側への送信が可能になる。つまり。
電力線+31. +41が逆に接続されても、室内外の
送受信には全く影響がなく、補助伝送素子@を介して正
常に行われる。
また、第1図の場合、室内側制御器(8)が送信してホ
トカプラ(13が導通すると、(1)−■−(26A)
 −(13B)−αS −fl)の回路に電流が流れる
ので、ホトカプラ(至)は導通し、その信号は室内側制
御器(8)に送られる。これにより、室内側制御器(8
)は送信したデータをホトカブラ翰で受信して監視する
ことができる。
なお、上記実施例では、誤配線対応用の補助伝送索子■
を室内側に設置したが、これを室外側に設置することも
可能である。ただし、このとき抵抗器の一端は第1図の
電源+11端子とは異なる端子(電力線(3)の側)に
接続される。また、補助伝送素子@全室内側及び室外側
の一方だけでなく1両方に設置してもよい。この場合は
1両方とも送信データを監視できることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、室内側と室外側に、
一方向に電圧が印加された状態で送信可能となる送信素
子と、上記方向と反対方向に電圧が印加されると受信信
号を送出する受信素子からなる室内側伝送素子と、これ
と同様の室外側伝送素子を設置し、交流電源の半サイク
ル間に送信し。
次の半サイクル間に受信するようにすると共に。
上記伝送素子と同様の補助伝送素子を設置したものであ
る。
これにより、送信と受信を独立して同時に行うことがで
きると共に、11L力線の極性に関係なく工事すること
ができる。また、送信データを監視できるので、信号伝
送の信頼性を向上させることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明による空気調和機の信号伝送
装置の一実施例を示す図で、第1図は回路図、第2図は
正規配線時の伝送経路説明図、第3図は送受信サイクル
説明図、第4図は誤配線時の伝送経路説明図、第5図は
従来の空気調和機の信号伝送装置を示す回路図である。 図中、(1)は交流電源、(2)は室外側負荷、 +3
1.(4)は電力線、(6)は信号線、(8)は室内側
制御器、<lυは室内側負荷、α2は室外側制御器、α
3は室内側送信素子(ホトカプラ)、Q41は室内側受
信素子(ホトカプラ)、αeは室内側伝送素子、 d9
は室外側送信素子(ホトカプラ)、■は室外側受信素子
(ホトカプラ)、 G!4]は室外側伝送素子、■は補
助送信素子(ホトカプラ)、(至)は補助受信素子(ホ
トカプラ)、@は補助伝送素子である。 なお2図中同一符号は同一部分を示す。 第2図 第 32 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)室内側に、室内側負荷と、これを制御する室内側
    制御器と、室内側伝送素子とを設置し、この室内側伝送
    素子を一方向に電圧が印加された状態で上記室内側制御
    器から入力信号があるとこれを非接触状態で検知して送
    出する室内側送信素子と、上記方向と反対方向に電圧が
    印加されると入力信号を上記室内側制御器へ非接触状態
    で送出する室内側受信素子とで構成し、室外側に、室外
    側負荷と、これを制御する室外側制御器と、室外側伝送
    素子とを設置し、この室外側伝送素子を一方向に電圧が
    印加された状態で上記室外側制御器からの信号があると
    これを非接触状態で検知して送出する室外側送信素子と
    、上記方向と反対方向に電圧が印加されると入力信号を
    上記室外側制御器へ非接触状態で送出する室外側受信素
    子とで構成し、上記室内側又は室外側に、上記室内側伝
    送素子又は室外側伝送素子と同様に構成されかつそれぞ
    れ並列に配置された補助送信素子及び補助受信素子から
    なる補助伝送素子を設置し、上記室内側負荷と室外側負
    荷をそれぞれ交流電源に接続し、上記室内側伝送素子の
    一端を上記電源の第1の端子に接続し、上記室外側伝送
    素子の一端を上記電源の第2の端子に接続し、上記補助
    伝送素子の一端を上記第1及び第2の端子の内この補助
    伝送素子と同側の上記室内側伝送素子又は室外側伝送素
    子が接続された端子とは異なる端子に接続し、上記室内
    側伝送素子、室外側伝送素子及び補助伝送素子の他端を
    互いに接続してなる空気調和機の信号伝送装置。
  2. (2)送信素子及び受信素子をホトカプラで構成した特
    許請求の範囲第1項記載の空気調和機の信号伝送装置。
JP60231805A 1985-10-17 1985-10-17 空気調和機の信号伝送装置 Pending JPS6291744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231805A JPS6291744A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 空気調和機の信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231805A JPS6291744A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 空気調和機の信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291744A true JPS6291744A (ja) 1987-04-27

Family

ID=16929294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231805A Pending JPS6291744A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 空気調和機の信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306346A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Daikin Ind Ltd マルチ式空気調和機の運転制御装置
JPH03152337A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
US5642857A (en) * 1995-03-30 1997-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-air-conditioner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306346A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Daikin Ind Ltd マルチ式空気調和機の運転制御装置
JPH03152337A (ja) * 1989-11-07 1991-06-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JPH0796948B2 (ja) * 1989-11-07 1995-10-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
US5642857A (en) * 1995-03-30 1997-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-air-conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110285552B (zh) 线控器供电控制电路、空调内机和空调系统
JPS6291744A (ja) 空気調和機の信号伝送装置
JPH02166946A (ja) ループ型ローカルエリアネットワークの集線装置
JPS6291745A (ja) 空気調和機の信号伝送装置
JPH07133950A (ja) 空気調和機の信号伝送回路
JPS63254892A (ja) 機器の発停制御装置
US20220221187A1 (en) Two-wire connection with component control
JPH02104197A (ja) シリアル信号伝送装置
JPS6036826Y2 (ja) 空気調和機の集中監視制御装置
JP2002061921A (ja) 電源供給システムと電源供給方法
JPH0471131B2 (ja)
JPH0678365A (ja) リモコンシステム
JPS63194154A (ja) 空気調和システム
JPH0444438A (ja) 通信端末装置
JP3195659B2 (ja) リモコンシステム
CN115136572A (zh) 建筑技术设备
JPS63101647A (ja) 空気調和システム
JPH0380399B2 (ja)
JPH0380398B2 (ja)
JPH0640713B2 (ja) 負荷制御装置
JPS63116042A (ja) 空気調和システムにおけるアドレス設定装置
JPH0276432A (ja) アドレス重複検出機能付通信装置
JPH02268098A (ja) 伝送制御装置
JPH0634190A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPS6252346A (ja) 空気調和機の制御装置