JPS6291663A - 車両の速度制御装置 - Google Patents
車両の速度制御装置Info
- Publication number
- JPS6291663A JPS6291663A JP22997185A JP22997185A JPS6291663A JP S6291663 A JPS6291663 A JP S6291663A JP 22997185 A JP22997185 A JP 22997185A JP 22997185 A JP22997185 A JP 22997185A JP S6291663 A JPS6291663 A JP S6291663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turned
- short circuit
- ignition
- engine
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は車両の速度制御装置に関するものである。
自動二輪車等の車両を高速走行の状態で長時間運転を続
けると、気化器のスロットル弁が所謂アイシングと称す
る混合気中の水分の凍結現象によって動きにくくなり、
スロットル操作部を全閉に戻してもスロットル弁の方は
直ちに戻ることができず、走行速度を落とせない場合が
ある。
けると、気化器のスロットル弁が所謂アイシングと称す
る混合気中の水分の凍結現象によって動きにくくなり、
スロットル操作部を全閉に戻してもスロットル弁の方は
直ちに戻ることができず、走行速度を落とせない場合が
ある。
本発明の目的は、上述のようなスロットル弁の戻り不良
が発生しても、スロットル操作部を全閉に戻しさえすれ
ば自動的にエンジンの回転を低下させることができる車
両の速度制御装置を提供することにある。
が発生しても、スロットル操作部を全閉に戻しさえすれ
ば自動的にエンジンの回転を低下させることができる車
両の速度制御装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、クランク軸に駆動される
チャージコイルとパルサコイルからなる起電部に容量放
電型点火ユニットを接続し、この容量放電型点火ユニソ
1−により点火コイルを駆動するようにした点火制御回
路を設けると共に、前記起電部に容量放電型点火ユニッ
トと並列に短絡回路を接続し、この短絡回路にクランク
軸が高速回転のときオンになるスイッチング回路と、ス
ロットル操作部を実質的全開に戻したときオンになるス
イッチを直列に接続したことを特徴とするものである。
チャージコイルとパルサコイルからなる起電部に容量放
電型点火ユニットを接続し、この容量放電型点火ユニソ
1−により点火コイルを駆動するようにした点火制御回
路を設けると共に、前記起電部に容量放電型点火ユニッ
トと並列に短絡回路を接続し、この短絡回路にクランク
軸が高速回転のときオンになるスイッチング回路と、ス
ロットル操作部を実質的全開に戻したときオンになるス
イッチを直列に接続したことを特徴とするものである。
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第2.3図は、本発明が適用される自動二輪車のスロッ
トル操作部1と気化器2とを概略的に示したものである
。スロットル操作部1は、ハンドル3にスロットル握り
部4を回動自在に支持し、そのスロー/ )ル握り部4
の内端にワイヤ5を巻回させて構成されている。このワ
イヤ5は気化器2内のピストン型のスロットル弁6に接
続され、重力により閉方向に戻ろうとするスロットル弁
6を、スロットル握り部4の回動操作によって全開まで
操作できるようになっている。また、スロットル握り部
4には突起部4aが一体に形成され、その突起部4aに
スイッチ7が対設されている。したがって、スロットル
握り部4を全閉位置に戻すと突起部4aがスイッチ7を
押し、スイッチ7をオンにするようになっている。
トル操作部1と気化器2とを概略的に示したものである
。スロットル操作部1は、ハンドル3にスロットル握り
部4を回動自在に支持し、そのスロー/ )ル握り部4
の内端にワイヤ5を巻回させて構成されている。このワ
イヤ5は気化器2内のピストン型のスロットル弁6に接
続され、重力により閉方向に戻ろうとするスロットル弁
6を、スロットル握り部4の回動操作によって全開まで
操作できるようになっている。また、スロットル握り部
4には突起部4aが一体に形成され、その突起部4aに
スイッチ7が対設されている。したがって、スロットル
握り部4を全閉位置に戻すと突起部4aがスイッチ7を
押し、スイッチ7をオンにするようになっている。
第1図は本発明の速度制御装置を構成する電気回路図で
ある。10は図示しないエンジンのクランク軸に取り付
け゛られたフライホイール発電機、11はCDIユニッ
ト(容量放電型点火ユニット)、12は点火コイル、1
3は点火栓である。フライホイール発電機10は、チャ
ージコイル14とパルサコイル15とを有し、これらを
CDIユニット11に対する起電部としている。また、
CDIユニット11は、上記チャージコイル14にダイ
オード16を介してコンデンサ17を接続すると共に、
このコンデンサ17を点火コイル14に対して短絡させ
る5CR(シリコン制御整流器)19を接続しており、
そのS’CR19はダイオード18を介して上記パルサ
コイル15に接続されている。
ある。10は図示しないエンジンのクランク軸に取り付
け゛られたフライホイール発電機、11はCDIユニッ
ト(容量放電型点火ユニット)、12は点火コイル、1
3は点火栓である。フライホイール発電機10は、チャ
ージコイル14とパルサコイル15とを有し、これらを
CDIユニット11に対する起電部としている。また、
CDIユニット11は、上記チャージコイル14にダイ
オード16を介してコンデンサ17を接続すると共に、
このコンデンサ17を点火コイル14に対して短絡させ
る5CR(シリコン制御整流器)19を接続しており、
そのS’CR19はダイオード18を介して上記パルサ
コイル15に接続されている。
また、上記起電部のチャージコイル14には、CDIユ
ニット11と並列に短絡回路28が接続され、その短絡
回路28は直列接続したスイッチング回路20と上述し
たスロットル操作部1のスイ・ノチ7とから構成されて
いる。スイッチング回路20には5CR21が接続され
、この5CR21のゲートGにダイオード22.FVコ
ンバータ(周波数・電圧コンバータ)23゜定電圧ダイ
オード24を介して上記パルサコイル15が接続されて
いる。FVコンバータ23はコンデンサ25と抵抗26
から構成され、上記パルサコイル15がパルス状に発生
する電圧を蓄積するようになっており、その蓄積電圧容
量が定電圧ダイオード24のブレークダウン電圧を越え
たとき放電を行い、上記5CR21のゲートGに電流を
負荷する。このゲートGに対する電流の負荷によって5
CR21はオンとなり、アノードAからカソードにへの
電流を流す状態にする。したがって、この状態で、スロ
ットル操作部1を全閉状態に戻し、スイッチ7をオンに
すると短絡回路28がオンになってチャージコイル14
が発生する電流は短絡され、CDIユニ7)11側へは
流れなくなる。
ニット11と並列に短絡回路28が接続され、その短絡
回路28は直列接続したスイッチング回路20と上述し
たスロットル操作部1のスイ・ノチ7とから構成されて
いる。スイッチング回路20には5CR21が接続され
、この5CR21のゲートGにダイオード22.FVコ
ンバータ(周波数・電圧コンバータ)23゜定電圧ダイ
オード24を介して上記パルサコイル15が接続されて
いる。FVコンバータ23はコンデンサ25と抵抗26
から構成され、上記パルサコイル15がパルス状に発生
する電圧を蓄積するようになっており、その蓄積電圧容
量が定電圧ダイオード24のブレークダウン電圧を越え
たとき放電を行い、上記5CR21のゲートGに電流を
負荷する。このゲートGに対する電流の負荷によって5
CR21はオンとなり、アノードAからカソードにへの
電流を流す状態にする。したがって、この状態で、スロ
ットル操作部1を全閉状態に戻し、スイッチ7をオンに
すると短絡回路28がオンになってチャージコイル14
が発生する電流は短絡され、CDIユニ7)11側へは
流れなくなる。
上述した速度制御装置において、車両を高速走行させる
ときは、パルサコイル15の発生ずる周波数が高いため
、FVコンバータ23に蓄積される電圧は短時間で高く
なる。そのため、定電圧ダイオード24がオンになって
5CR21のゲートGに電流が流れるため、5CR21
ではアノードAからカソードにへ電流が流れ、スイッチ
ング回路20がオンの状態になっている。このオンの状
態において、スロットル操作部1を全開に戻すと、スイ
ッチ7がオンとなって短絡回路28は閉となり、チャー
ジコイル14の電流が短絡される。そのため、CDIユ
ニット11側へ電流が流れなくなり、点火コイル12は
駆動されないため点火栓13は失火する。
ときは、パルサコイル15の発生ずる周波数が高いため
、FVコンバータ23に蓄積される電圧は短時間で高く
なる。そのため、定電圧ダイオード24がオンになって
5CR21のゲートGに電流が流れるため、5CR21
ではアノードAからカソードにへ電流が流れ、スイッチ
ング回路20がオンの状態になっている。このオンの状
態において、スロットル操作部1を全開に戻すと、スイ
ッチ7がオンとなって短絡回路28は閉となり、チャー
ジコイル14の電流が短絡される。そのため、CDIユ
ニット11側へ電流が流れなくなり、点火コイル12は
駆動されないため点火栓13は失火する。
したがって、高速走行状態からスロットル操作部1を全
開に戻したときは、たとえアイシング等によりスロット
ル弁6が戻らないことがあっても、上述した失火現象に
よってエンジンの回転は低下することになる。
開に戻したときは、たとえアイシング等によりスロット
ル弁6が戻らないことがあっても、上述した失火現象に
よってエンジンの回転は低下することになる。
このようにしてエンジン回転が一定以上の低回転になる
と、パルスコイル15が発生する周波数の低下によって
、FVコンノ\−夕23に蓄積される電圧が定電圧ダイ
オード24のブレークダウン電圧になるまでの時間が長
くなり、そのため定電圧ダイオード24はオフであるた
め5CR21のゲートGには電流が流れなくなり、スイ
ッチング回路20がオフとなって短絡回路28は開にな
る。したがって、CDIユニット11にチャージコイル
14の電流が流れ、点火栓13が再び発火するようにな
るので、以後の走行続行には何ら支障になることはない
。
と、パルスコイル15が発生する周波数の低下によって
、FVコンノ\−夕23に蓄積される電圧が定電圧ダイ
オード24のブレークダウン電圧になるまでの時間が長
くなり、そのため定電圧ダイオード24はオフであるた
め5CR21のゲートGには電流が流れなくなり、スイ
ッチング回路20がオフとなって短絡回路28は開にな
る。したがって、CDIユニット11にチャージコイル
14の電流が流れ、点火栓13が再び発火するようにな
るので、以後の走行続行には何ら支障になることはない
。
また、このように低回転域になったとき再び点火栓13
が発火する構成であるため、エンジンから駆動輪へ動力
を伝達するクラッチが遠心クラッチである場合には、上
述のように点火が再開されるときの低速回転は、遠心ク
ラッチが動力を伝達しない程度の回転になるように設定
することが好ましい。勿論、低下した回転が遠心クラッ
チを接続させる程度のものであっても、既にエンジンは
低速回転になっているため何ら問題になることはない。
が発火する構成であるため、エンジンから駆動輪へ動力
を伝達するクラッチが遠心クラッチである場合には、上
述のように点火が再開されるときの低速回転は、遠心ク
ラッチが動力を伝達しない程度の回転になるように設定
することが好ましい。勿論、低下した回転が遠心クラッ
チを接続させる程度のものであっても、既にエンジンは
低速回転になっているため何ら問題になることはない。
また、上述の速度制御装置において、通常の走行では、
スイッチ7がオフになっているため短絡回路28は開に
なっており、CDIユニノ1−11による正常な点火制
御が行われる。また、エンジン回転が低い状態でスロッ
トル操作部1を全閉に戻した時も、スイッチ7はオンに
なるものの、定電圧ダイオード24がオンにならないた
め、いずれにしてもスイッチング回路20はオフとなり
、やはりCDIユニット11による正常な点火制御が行
われる。
スイッチ7がオフになっているため短絡回路28は開に
なっており、CDIユニノ1−11による正常な点火制
御が行われる。また、エンジン回転が低い状態でスロッ
トル操作部1を全閉に戻した時も、スイッチ7はオンに
なるものの、定電圧ダイオード24がオンにならないた
め、いずれにしてもスイッチング回路20はオフとなり
、やはりCDIユニット11による正常な点火制御が行
われる。
なお、スイッチ7がオンになる位置は、上述の実施例の
ようにスロットル操作部1を完全に全閉にする位置であ
ることが好ましいが、必ずしも完全な全閉位置でなく、
全閉に近い位置にしても差し支えない。
ようにスロットル操作部1を完全に全閉にする位置であ
ることが好ましいが、必ずしも完全な全閉位置でなく、
全閉に近い位置にしても差し支えない。
上述したように本発明は、クランク軸に駆動されるチャ
ージコイルとパルサコイルからなる起電部にCDIユニ
ットを接続し、このCDIユニットにより点火コイルを
駆動するようにした点火制御回路を設けると共に、前記
起電部にCDIユニットと並列に短絡回路を接続し、こ
の短絡回路にクランク軸が高速回転のときオンになるス
イッチング回路と、スロットル操作部を実質的全閉に戻
したときオンになるスイッチを直列に接続する構成にし
たので、高速走行時にスロットル操作部を全閉に戻した
とき、たとえスロットル弁の戻り不良が発生したとして
も、上記短絡回路がオンになって失火させるため、エン
ジン回転を自動的に低下させることができる。また、エ
ンジン回転が一定の低回転まで低下すると、再び点火を
自動的に再開するから、以後の走行続行に支障になるこ
とはない。
ージコイルとパルサコイルからなる起電部にCDIユニ
ットを接続し、このCDIユニットにより点火コイルを
駆動するようにした点火制御回路を設けると共に、前記
起電部にCDIユニットと並列に短絡回路を接続し、こ
の短絡回路にクランク軸が高速回転のときオンになるス
イッチング回路と、スロットル操作部を実質的全閉に戻
したときオンになるスイッチを直列に接続する構成にし
たので、高速走行時にスロットル操作部を全閉に戻した
とき、たとえスロットル弁の戻り不良が発生したとして
も、上記短絡回路がオンになって失火させるため、エン
ジン回転を自動的に低下させることができる。また、エ
ンジン回転が一定の低回転まで低下すると、再び点火を
自動的に再開するから、以後の走行続行に支障になるこ
とはない。
第1図は本発明の実施例による速度制御′1■装置の電
気回路図、第2図は同速度制御装置を設けた自動二輪車
のスロットル操作部と気化器とを示す概略図、第3図は
第2図のm−m矢視図である。 ■−スロットル操作部、 2−気化器、 3−・−ハン
ドル、 4−スロットルN’)部、 4a−・−突起部
、 7−スイッチ、 10−フライホイール発電機、
11−−CD Iユニ・ノド、 12一点火コイ
ル、 13一点火栓、 14−チャージコイル、 1
5−・−パルサコイル、 20・・・スイッチング回
路、 21−・−3CR,23−−−FVコンバータ
、 24一定電圧ダイオード、28−・−短絡回路。
気回路図、第2図は同速度制御装置を設けた自動二輪車
のスロットル操作部と気化器とを示す概略図、第3図は
第2図のm−m矢視図である。 ■−スロットル操作部、 2−気化器、 3−・−ハン
ドル、 4−スロットルN’)部、 4a−・−突起部
、 7−スイッチ、 10−フライホイール発電機、
11−−CD Iユニ・ノド、 12一点火コイ
ル、 13一点火栓、 14−チャージコイル、 1
5−・−パルサコイル、 20・・・スイッチング回
路、 21−・−3CR,23−−−FVコンバータ
、 24一定電圧ダイオード、28−・−短絡回路。
Claims (1)
- クランク軸に駆動されるチャージコイルとパルサコイル
からなる起電部に容量放電型点火ユニットを接続し、こ
の容量放電型点火ユニットにより点火コイルを駆動する
ようにした点火制御回路を設けると共に、前記起電部に
容量放電型点火ユニットと並列に短絡回路を接続し、こ
の短絡回路にクランク軸が高速回転のときオンになるス
イッチング回路と、スロットル操作部を実質的全閉に戻
したときオンになるスイッチを直列に接続したことを特
徴とする車両の速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22997185A JPS6291663A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 車両の速度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22997185A JPS6291663A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 車両の速度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6291663A true JPS6291663A (ja) | 1987-04-27 |
Family
ID=16900575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22997185A Pending JPS6291663A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 車両の速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6291663A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834295U (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-05 | 東芝テック株式会社 | ランプソケツト |
JPS59134380A (ja) * | 1983-01-22 | 1984-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用点火装置 |
JPS5940583B2 (ja) * | 1978-02-10 | 1984-10-01 | トウルムプフ・マシ−ネン・アクチエンゲゼルシヤフト | 工具に対する工作物の相対的な位置固定並びに押しずらしのための調節可能な装置を備えた工作機械 |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP22997185A patent/JPS6291663A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940583B2 (ja) * | 1978-02-10 | 1984-10-01 | トウルムプフ・マシ−ネン・アクチエンゲゼルシヤフト | 工具に対する工作物の相対的な位置固定並びに押しずらしのための調節可能な装置を備えた工作機械 |
JPS5834295U (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-05 | 東芝テック株式会社 | ランプソケツト |
JPS59134380A (ja) * | 1983-01-22 | 1984-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用点火装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008208829A (ja) | コンデンサ放電点火装置用点火モジュールとその操作方法 | |
JPS6319697B2 (ja) | ||
JPH01216070A (ja) | 小型船舶の始動装置 | |
US4610231A (en) | Start safety apparatus for internal combustion engine | |
JP2001193540A (ja) | 内燃機関の停止位置制御方法及び装置 | |
JP2701210B2 (ja) | 船舶用エンジンの点火時期制御装置 | |
JPS6291663A (ja) | 車両の速度制御装置 | |
JP2671147B2 (ja) | 船舶用エンジンの点火時期制御方式 | |
JP3985673B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JPS585099Y2 (ja) | 内燃機関用起動安全装置 | |
JPS6146215Y2 (ja) | ||
JPS621422Y2 (ja) | ||
JPS6228702Y2 (ja) | ||
JPS6315591Y2 (ja) | ||
JPH0119071B2 (ja) | ||
JPS6155618B2 (ja) | ||
JPS6116274A (ja) | 船外機の警告装置 | |
JPS6036796Y2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPH0738697Y2 (ja) | 内燃機関点火装置 | |
JPS6140943Y2 (ja) | ||
AU662499B2 (en) | Capacitative discharge ignition system for internal combustion engines | |
JPS6354890B2 (ja) | ||
JP4359832B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS63227953A (ja) | 船舶推進機の点火装置 | |
JP2787211B2 (ja) | 車両の充電装置 |