[go: up one dir, main page]

JPS6290248A - インクジエツト記録装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPS6290248A
JPS6290248A JP22997885A JP22997885A JPS6290248A JP S6290248 A JPS6290248 A JP S6290248A JP 22997885 A JP22997885 A JP 22997885A JP 22997885 A JP22997885 A JP 22997885A JP S6290248 A JPS6290248 A JP S6290248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
humidity
discharge
ejection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22997885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22997885A priority Critical patent/JPS6290248A/ja
Publication of JPS6290248A publication Critical patent/JPS6290248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクジェット記録装置に関するものである
〔従来の技術〕
一般に、インクジェット記録装置においては、非記録時
に記録ヘッドのノズル等インクの吐出口の内部にインク
液を残したまま放置されることになる。
従来のインクジェット記録装置としては、記録ヘッドの
ノズル先端部に接合可能なキャッピング手段を設け、非
記録詩には当該接合を行うことにより、いわば記録ヘッ
ドに蓋をかぶせた状態で周囲の雰囲気から密封し、かつ
接合部分の空気層をインクの蒸気で満たして飽和基気圧
にすることによってノズル内のインク液の乾燥および粘
度の増加が防止されるようにしたものがある。
しかしながら、かかる装置では、低湿環境下や長期間記
録を休止するような場合には、上記の如きキャッピング
を行って乾燥防止を図ってもインクの粘度の増加は逝け
られず、従って記録に際してのノヌルからのインクの不
吐出を防IFすることか困難である。
このような不都合を解消するために、キャッピング手段
を介して吸引を行い、空気層を低圧状態となして、記録
ヘンドのノズル内のインクを吸い出すようにしたり、記
録ヘッドを含むインク供給系に対してポンプ手段を設け
、自動または手動により作動させてインクを加圧し、記
録ヘッドの全ノズルからインクを排出させるようにした
インクジェ、1・記録装置がある。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなインクジェット記録装置にあ
っても、周囲の項境条件や記録動作条件の如何を問わず
、常に最良の状態で装置を使用可能とするための配慮は
なされていなかった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、かかる問題点を解決し、いかなる条件下でも
常に最適の状態で記録を行うことができるインクジェッ
ト記録装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明では、第1図に示すように。
被記録材Pの記録面に対して吐出口302からインクを
吐出することにより記録を行うインクジェット記録装置
において、吐出口に接合可能な接合部材314 と、当
該接合時に吐出口302付近に貯まったインクの排出を
行わせる排出手段340と、雰囲気の湿度を検出する湿
度検出手段348と、当該検出された湿度に応じて接合
および排出を行わせる制御手段400とを具えたことを
特徴とするものである。
[作 用] すなわち、本発明によれば、雰囲気の湿度に応じて吐出
口302の近傍に貯まったインクが排出されるので、吐
出口の吐出回数が少なく、低湿環境下でその吐出口近傍
のインクが吐出に不適な状態となっていても吐出不良や
不吐出等を防止できることになる。
[実施例] 第2図は、本発明インクジェット記録装置の概要を示す
斜視図である。ここで12は、モータ12A(第4図参
照)により駆動され、紙等の被記録材(不図示)を搬送
し、記録面を形成・保持するためのプラテンローラであ
り、a続2氏またはカット紙形態の被記録材は、記録ヘ
ンド15とプラテンローラ12との間をピンチローラ(
不図示)によりプラテンローラ12に押し当てられなが
ら搬送される。記録ヘッド15はキャリッジ14の上に
搭載されており、2本のガイドレール+3aおよび13
bに沿って図中S方向に駆動され、その過程で被記録材
に対する記録が行われる。このキャリッジ14は、プー
リ18aと18bとの間に設けられたベルト18および
プーリ18aを介してモータ16の軸17に接続され、
モータ16の回転に応じてS方向の駆動が行われる。
記録ヘッド15は、例えばイエロー(Y)、マゼンダ(
M)、シアン(C)、およびブラック(B)の4色に対
応して4つの記録ユニットを有する。それらY、M、C
およびBの記録を行う記録ユニットには、それぞれ、途
中にギアポンプ23Y 、 23M、23Gおよび23
Bを配設した供給管(パイプ)21Y 、21M 、 
21Gおよび21Bを介して、インクタンク22Y 、
 22M 、 22Gおよび22Bからインクか供本会
される。また、それらユニットを、それぞれギアポンプ
を途中に有さないパイプを介しても4f 6したインク
タンクに接続する。なお、このパイプは、第2図におい
ては、簡略化のためにイエローのインク供給を行うパイ
プ24Yのみを図示した。
100は、記録へラド15のホーム位置HPにおいてヘ
ンド15の吐出部と対向しr方向に移動してヘンド15
に接合可能な接合部である。
第3図は、記録へラド15を構成する各記録ユニット7
の一構成例を示す。図中31はアルミニウムまたはSI
C等の材料で形成した基板であり、その上にSiから成
る基層32が積層されている。この基層32は、Siウ
ェハから切り出されたもので、この上にノズル部分を形
成していくものである。
基層32の上には、制御部(第4図参照)から供給され
る画像信号により駆動される電気熱変換素子(ヒータ)
3日からの発熱を所定時間保持するための蓄熱層33が
、例えば5i07で形成されている。この蓄熱層33の
表面上に形成されるインク流路39の中には、例えばH
fB2から成るヒータ38が配設されており、図示しな
いアルミニウム等の電極を介して制御部に接続されてい
る。このヒータ38は画像信号lパルス毎に約5〜15
g秒の間、通電され、これによりインク流路39の中の
インク液を急激に加熱、気化せしめ1、以て吐出口37
からインク滴を吐出させる。また、ヒータ38の表面は
図示されていないが、電気的絶縁性、耐熱性、耐液性、
耐キャビテーション性の優れた5i07  、 Ta等
の材料で被覆されている。
インク流路39を限界する隔壁36と天井板35とはド
ライフィルムを露光することにより形成でき、それらは
接着層34を介して接合されている。またインク流路3
9へのインク供給は液室40を介して行なわれ、この液
室40に上述のパイプを接続する。
このように構成した記録ユニット7を1基板31に設け
た取付部材(不図示)を介し、吐出口37を第2図中縦
方向に整列させた状態でキャリッジ14上にインク色に
対応させて4個載置固定し、記録ヘッド15を構成する
第4図は本発明インクジェット記録装置の制御系の一構
成例を示す。図中22はインク液を貯留したタンク22
Y、22M、220.22Bを代表して示すタンクであ
る。インクタンク22の上にはインクカートリッジ3が
設けられ、所謂チキンフィート方式によって、インクカ
ートリッジ3中のインクが、インクタンク22内のイン
ク量が常に一定になるように補給される。このインクタ
ンク22内のインクの液面が一定に保たれることは、イ
ンクを安定して吐出する上で望ましい。また、インクタ
ンク22内のインク2の液面が常に記録ユニット7の配
設された高さより下方の位力づけられるようになし、記
録ユニット?内のインクには若干の負圧かかかるように
することにより、非吐出時において吐出口37からはイ
ンクが漏洩しないようにする。
符号23は第2図におけるポンプ23Y、・・・、23
Bを、符号21はパイプ21Y、・・・、21Bを、符
号24はパイプ24Y等をそれぞれ代表して示すもので
ある。ここで、このポンプ23は、インクタンク22よ
り下方に配設し、パイプ21中に空気が容易に混入しな
いようにする。ポンプ23は記録ユニント7中のインク
の粘度が高くなり正常な吐出ができなくなると予想され
る場合に作動してインクを圧送し、記録ユニット7中の
インクを吐出口37より排出させるために用いるもので
あり、記録中はポンプ23を停止させておく。パイプ2
4は、ポンプ23を作動させた時に記録ユニット7内の
インク液を一部導出して記録ユニット7に取り込まれて
いる気泡を排出す゛るとともに、記録中に1本のパイプ
21では不足しがちなインク供給を円滑に行うために配
設したものである。
すなわち、本実施例では、記録ユニット7へのインクの
供給は吐出口37からインクが吐出した際の毛細管現象
によるものであるから、比較的細いパイプを介しての記
録ユニット7へのインクの補給は、吐出回数の多い画像
記録を行う場合には、インクの補給が追いつかないこと
が考えられる。
特に本実施例のようにパイプ21の途中にギアポンプの
如きポンプ23を設けると、このギアポンプがインクの
論れを妨げることになるので、抵抗の少い供給パイプを
さらにl木配設するのが好ましい、しかしながら、1木
のパイプでもインク補給が円滑に行われる構成であれば
、パイプは1木であってもよいのは言うまでもない。
なお、本実施例にあっては、記録ユニット?内に混入し
た気泡は、ギアポンプ23によりパイプ21を介して記
録ユニット7に供給されるインクの圧力によって記録ユ
ニットの液室からパイプ24側に移送されるが、この場
合パイプ24は記録ユニット7の吐出口37からはイン
クが押し出されかつ、<イブ24側に気泡が移送され、
しかも記録ユニット7がインク圧力によって破壊しない
ように設定しなければならない。そこで、本実施例では
、<イブ24としてパイプ21よりも大なる管径のパイ
プを選定し、パイプ21よりユニット7の上方に接続す
る。
8.8および45は、それぞれ記録ユニット7の側面に
設けられ、インクを記録ユニット7の外部から加熱する
外部加熱手段としてのニクロム線等を有するヒータ、お
よび記録ユニント7内のインク液温を検出するための検
出手段としてのサーミスタ、およびサーミスタ9の検出
出力に応じヒータ8に通電を行ってインク液温を適切な
値とするだめの温度制御部である。
温度制御部45は、例えば簡単な論理回路やドライ八等
で構成でき、例えばインク液温が15℃以下であること
がサーミスタ9の検出信号により検\、 知されたときに、ヒータ8に通電し、記録ユニット?内
のインク液温を15℃まで上昇させるような制御を行う
、あるいは、インク液温が高い方が粘度が低下し、高速
応答性が良好となるので、特に記録速度を高速とする場
合には、記録ユニット7を25℃〜55℃の範囲内で、
好ましくは、30℃〜50℃の範囲で使用するのが好ま
しいのでこの場合には、電源投入と同時にヒータ8に通
電を行い、記録ユニット7を上記所定の温度範囲まで上
昇させるような制御を行うようにしてもよい。
なお、加熱手段として動作範囲を適切に選定した正特性
のサーミスタを用い、サーミスタ9を用いることなく開
ループで制御を行うようにしてもよい。
48は例えば記録へラド15に設けた湿度検出手段であ
り、例えばFe、03−に、O、ZnO−Li、Or、
 、 MgCr20.系のセラミックを用いた湿度セン
ナとすることができる。
10Gは、モータ102の回転に応じて回動しその所定
の回動位置において記録ユニット7の吐出口37を有す
る吐出面7Aに対して接合可能なキャップ部10および
清掃部11を有する接合部である。
キャップlOは非記録時あるいは吐出回復処理時等にお
いて吐出面7Aに接合してこれを覆う部材であり、吐出
口37より吐出されたインクを回収する部材を設けるこ
ともできる。また、清掃部11は例えば高分子の吸液性
多孔質材料をローラ状、ベルト状あるいはチップ状に形
成した部材とすることができる。
110は、キャリッジ14がホーム位置HPに位置づけ
られたときに、接合部100を吐出面7Aに対して接合
/離脱させるための運搬部であり、例えばモータ等駆動
手段およびギア、カム等伝動手段で構成することができ
る。
50は電源スィッチ、記録開始指令スイッチ等操作者が
操作を行うための操作部材や、装置状態等を操作者に報
知するための表示部材等を設けたコンソールである。2
00はコンソール5oからの指令信号やサーミスタ9か
らの温度検出信号、湿度センサ48からの湿度信号等に
応じて上述の各部を制御する制御部であり、例えばマイ
クロコンピュータ形態のcpu 、そのCPUが実行す
る第5図示の制御手順等を格納したROM 、作業用の
RAM 、およびインタフェース回路、増幅回路等を有
する。
第5図および第8図は、それぞれ、本発明装置による記
録処理手順の一例を示すフローチャート、および動作シ
ーケンスの一例を示すタイミングチャートである。
電源投入時には、まずステップSlにおいて各部の初期
化および初期設定を行う、このとき、吐出面7Aとキャ
ップ部10との接合がなされていなかった場合には、こ
の初期設定においてその接合がなされるようにする。次
にステップS3にてサーミスタ9の検出出力を用いて判
定を行い、インク液が所定温度範囲となるまで待機する
。サーミスタ9、ヒータ8および温度制御部45の協働
により、インク液温が吐出に適する値に達した場合(第
6図の時点↑B)には、ステップS3にて肯定判定がな
され、ステップS5に進む。なお、これ以降は温度制御
部45はサーミスタ9の検出出力に応じ、適宜ヒータ8
をオン/オフさせながら記録ユニット7の温度制御を行
ってゆく。
ステップS5においては、ポンプ23を所定期間、例え
ば数秒間作動させて、記録ユニット7のインク流路39
内のインクを吐出口37から外方へ排出する。なお、こ
のとき記録ユニット7内のインクに加えられる圧力は記
録ユニット7を破壊する力よりも小さく、かつ粘度が高
くなったインクを吐出口37から押し出す最低限の圧力
よりも大であるようにする。
このように記録ユニット7から、インクを押し出すと、
記録ユニット7の吐出面7Aはインクで濡れ、後の処理
においてこのままインクを吐出しても、インク滴が充分
に届かないことが考えられる。そこで、本例では、ステ
ップS7にて運搬部110およびモータ102を適切に
駆動してキャップ部10にかえ清掃部1工を吐出面7A
に接合させ、記録面7Aに付着したインク液を吸収させ
る(第6図の期間TG)。
この吐出面7Aの清掃動作が完了した時点で、記録動作
可能(レディ状態)の信号を発し、コンソール50に設
けた表示部にその旨の表示を行う。
これと同時に、あるいは若干前後して、ステップS8に
て記録ユニット7を再びキャップ部10で覆い、吐出口
37に蓋をして密閉し、 吐出口から数滴ないし数十滴
のインク吐出処理を行う(第6図の時点TX) 、これ
は、吐出面7Aに付着したインク液を清掃部材で清掃す
ることは逆に吐出面7Aに付着した空気中の微細な塵埃
や紙粉あるいはインクが固化したもの等異物が吐出口3
7の内部に押し込まれることになる危険性も多分にある
からである。従って、この吐出口内に進入した異物を外
に排出するために、吐出処理を行うものである。なお、
この吐出は、加圧手段による加圧ではなく画像信号によ
る吐出と同等であるので、吐出面がインク液で漏れるこ
とはない。
レディ状態では、ステップS11の判別処理を行うこと
により、コンソール50あるいはホスト装置から供給さ
れるプリント信号やコピー信号などの記録開始指令の入
力を待機する。記録開始指令?入力した場合(第6図の
時点TO)には。
キャップ部10は記録ヘッド15から離脱し、続く記録
処理装置を行うが、このとき、当該1?a説の直前に、
ステップ313にて記録へアト15を構成する全記録ユ
ニット7を駆動させて総ての吐出口37からそれぞれ数
滴ないし数十滴のインクの吐出を行わせる。この場合は
、既に温度制御もなされ、記録に適さないインクも排出
、清掃されており、通常のインク吐出動作と変わらず、
従って吐出面7Aは濡れないので、本例にあっては清掃
処理を行わない。
次にステップS14にて第5図(B)に示すような湿度
判定処理を行う。すなわち、湿度センサ48からの湿度
信号に基づき、ステップ514Aにて雰囲気の湿度が所
定値以下、例えば30%以下となった場合には、ステッ
プ314Bにて所定時間のタイマを起動して、設定時間
の経過後、例えば4分間の記録後に記録を中断してポン
プ駆動およびクリーニングが行われるようにする。
これは次の理由による。すなわち、記録ヘッド15が画
像を記録する場合、記録ユニフト7のすへての吐出口か
らインクが吐出するとは限らず、また吐出しても少数回
であることも考えられる。低湿環境下では、記録を行っ
ている時でも、吐出回路の少ない吐出口内のインクは徐
々に乾燥し、粘度が増加する。特に記録紙の大きさがA
lサイズやA2サイズあるいはBlサイズやB2サイズ
等のように大面積のものである場合、記録の開始から終
了まで10分〜20分程度を要するので、吐出回数の少
ない吐出口のインク液は粘度の増加が著しい。特に本例
の如く多色の画像記録を行うインクジェット記録装置で
は、インクに用いる染料の種類が限られ、粘度が増加し
やすいものもある。従って、本例では、後述のように画
像記録中であっても、湿度が所定値以下に低下したとき
には設定時間毎に記録ヘッド15を画像域外のホーム位
置HPに復帰させ、キャッピングを施した状態で加圧を
行い、吐出口からインクを排出した後、吐出面を清掃す
るようにする。
これら吐出処理および湿度判定処理直後に記録へ、ド1
5はキャップ部10を離れ(第5図中時点TE) 、記
録紙上を走査し、ステップS15にてホスト装置から制
御部200を介して供給される画像信号につき記録処理
を行う(第6図中時点TFないしTGの期間)。
次に、ステップS17にて所定1の1単位の記録、例え
ば記録紙1枚分の記録処理が行われたか否かを判定する
。ここで、否定判定であればステップS25に進み、肯
定判定であればステップS13に】1み、供給された画
像信号についてのすべての記録が終了したか否かを判定
する。ステップSL9にて肯定判定された場合にはステ
ップS23に進んで吐出面7Aにキャンピングを施した
後にステップSllに復帰し、次の記録開始指令を待機
する。なお、記録終了時に電源がオフとされた場合(第
8図の時点TJ)には、記録ヘッド15はキャップが施
されたままとなる。
ステップS19で否定判定がなされた場合、すなわち引
続き連続記録を行う場合には、ステップ52+に進み、
ヘッド15をホーム位置に復帰させてキャップ部lOと
の接合を施しく第6図の時点TH) 、全吐出口37か
ら若干の時間吐出を行わせ(第6図の時点TI) 、ス
テップS14に復帰する。
この吐出処理は、条件の良い環境下では行わなくとも良
いが、特に低湿環境下でAlサイズやA2サイズのよう
に大面積の記録紙に画像記録を行う場合に特に有効であ
る。すなわち、例えば128個の吐出口、400DPI
(ドント/インチ)の記録ユニットを駆動周波数IKH
zで駆動させた場合、Alサイズの記録紙に記録を行う
には約25分を要するが、この間記録ユニットの128
個の吐出口のうち全くインクを吐出しないものや、吐出
が比較的少いものがある場合もある。このような場合、
低湿環境下では、その吐出口に連通したインク流路内の
インクが乾燥し、粘度が増加する。従って、本例のよう
に画像記録後、ステップS21の処理によってキャップ
およびインク吐出を行うこよにより、以後の吐出不良、
ひいては所謂画像の白抜けを確実に防止できることにな
る。
ステ、プS17にて否定判定された場合にはステップS
25に進み、湿度判定処理(ステップ514)に関連し
て起動されたタイマが設定時間、例えば4分に達したか
否かを判定する。設定時間が経過していない場合、およ
びステップ514Aにて湿度が30%以上と判定されて
タイマが起動されていない場合には、このステップS2
5にて否定判定がなされ、ステップS15に復帰して記
録処理を続行する。
ステップS25で肯定判定された場合にはステップS2
?に進み、第6図のTYの期間記録動作を中断して記録
ヘッド15をホーム位置に復帰させ、キャンピングを施
してポンプ23を駆動し、インク液を吐出口37から外
へ排出させる。而してステップS29にて清掃部11を
吐出面7Aに接合させ、吐出面7Aに付着したインク液
を吸引清掃した後、ステップS14の湿度判定処理を経
て記録処理を再開する。
なお、本例に係るインクジェット記録装置を画像読取装
置と接続し、これを起動させて用いる場合には、記録中
断時に画像読取3 若に読取走査を休止させるようにす
ればよい。また、プリンタとして用いる場合には、記録
中断時に記録に係る画像信号をメモリに一時格納してお
くようにすればよい。
以上の実施例においては、雰囲気の湿度が所定値(30
%)以下となったときに所定時間(4分間)毎に記録を
中断して加圧排出および清掃を行うようにしたが、湿度
と中断間隔とを対応させて行うようにしてもよい。
例えば、第7図に示すような湿度と中断間隔との関係を
与えるデータをROM等のメモリにテーブル化して格納
しておき、ステップS14の湿度判定処理にて湿度に対
応した時間をタイマに設定するようにすることができる
また、第8図に示すように、湿度に応じた清掃処理(ス
テップ527)の後にもステップS8と同様な吐出処理
を行い(第8図の時点TZ) 、清掃に際して吐出r:
I37の内部に進入しうる異物を排出するようにしても
よい。
なお、本実施例においては、所定針の記録、すなわち記
録紙1枚分の記録後に吐出処理を行うようにしたが、良
好な環境条件下でa続記録を行うような場合、あるいは
A4サイズの如き比較的小面積の記録紙に対して連続記
録を行うような場合には、当該連続記録終了後に吐出処
理を行うようにしてもよい。すなわち、所定量の記録と
は、任意所望に設定することができるのは言うまでもな
い。
また、ステ・ンプS2+の吐出処理後の復帰先について
も1例えばカット紙を用い、紙セツト毎に記録開始指令
を与えて記録を行うような場合には、ステップSllに
復帰するようにしてもよいのは勿論である。
加えて、実施例においては清掃部およびキャップ部を軸
のまわりに回動可能な接合部に一体に設けたが、これら
は種々の構成とすることができるのは勿論である。例え
ばそれらをホーム位置HP近傍において並置された部材
となし、記録ヘッド15を処理に関連して適切に位置づ
けることにより、キャンピングやクリーニングか行われ
るようtこすることもできる。あるいは、接合部の中−
の接合面に清掃部とキャップ部とを一体に設けてもよい
さらに、記録ユニットの加熱処理の制御は、制御部から
独立した温度制御部により行われるようにしたが、制御
部による制御の下に、その処理の過程で行われるように
するこ゛とも容易である。またその加熱処理についても
、いわば外部より加熱を行う上述の実施例にのみ限られ
ず、本例の如く電気熱変換体を用いた記録ユニフトを採
用する場合には、例えばインクが吐出されない範囲の駆
動パルスを電気熱変換体に適宜供給していわば内部から
加熱を行うようにしてもよく、あるいは外部および内部
加熱を併用してもよい。
さらに加えて、記録ユニットのインク流路内のインクを
外へ排出する手段として、上述の実施例ではインク供給
側に配設したポンプで行うようにしたが、ポンプ等吸引
手段を接合部側に設け、キャップ部と吐出面との接合時
にキャップ部を介して吸引を行うことにより、流路内の
インクが吸い出されるようにしてもよい。
ざらに、本発明は、記録面に対してインクを吐出するこ
とにより記録を行うインクジェット記録装置であれば、
その形態、記録方式を問わず広く適用できるのは勿論で
ある。例えば、実施例の如く記録ヘッドを走査して記録
を行う形態のインクジェット記録装置のみならず、記録
紙の幅方向にその全幅にわたって記録ヘッドを配設した
所謂フルマルチタイプの装置にも容易に適用できる。ま
た、吐出エネルキ発生手段として上述の電気熱変換体を
用いた装置のみならず、例えば電気/機械エネルギ変換
体を用いたインクジェット記録装置であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば1、いかなる環境
条件下、記録動作条件下でも常に最適の状態で吐出が行
われるので、インクジェット記録装置の安全性および画
像記録品位を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明インクジェット記録装置の全体構成図、 第2図は本発明装置の機械的構成の一例を示す斜視図、 第3図は第2図示の装置における記録ヘッドを構成する
記録ユニットの一構成例を示す斜視図、第4図は本発明
装置の機械的構成および電気的構成を含む制御系の一構
成例を示す説明図、第5図および第6図は、それぞれ、
本発明装置による記録処理手順の一例を示すフローチャ
ート、および動作シーケンスの一例を示すタイミングチ
ャート。 第7図は湿度と排出/清掃処理間隔との対応関係の一例
を示す線図、 第8図は本発明装置の動作シーケンスの他の例を示すタ
イミングチャートである。 7・・・記録ユニット、 7A・・・吐出面、 8・・・外部ヒータ、 9・・・サーミスタ、 10・・・キャップ部、 11・・・清掃部、 12・・・プラテンローラ、 14・・・キャリッジ、 15・・・記録ヘッド、 21.24・・・供給管(パイプ)、 22・・・インクタンク、 23・・・ポンプ、 37・・・吐出口、 38・・・電気熱変換体(ヒータ)、 39・・・インク流路、 40・・・液室、 45・・・温度制御部、 48・・・湿度センサ、 50・・・コンソール、 100・・・接合部、 200・・・制御部。 第1図 123456フ イン21仲二の間r高(、今) 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被記録材の記録面に対して吐出口からインクを吐出
    することにより記録を行うインクジェット記録装置にお
    いて、 前記吐出口に接合可能な接合部材と、 当該接合時に前記吐出口付近に貯まったインクの排出を
    行わせる排出手段と、 雰囲気の湿度を検出する湿度検出手段と、 当該検出された湿度に応じて前記接合および前記排出を
    行わせる制御手段とを具えたことを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。 2)特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録装
    置において、前記制御手段は前記検出された湿度に応じ
    、前記記録を中断して前記接合および前記排出を行わせ
    ることを特徴とするインクジェット記録装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のインクジ
    ェット記録装置において、前記制御手段は前記検出され
    た湿度に応じた時間毎に前記記録を中断して前記接合お
    よび前記排出を行わせることを特徴とするインクジェッ
    ト記録装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記接合部
    材は前記吐出口に接合可能で当該接合時に前記吐出口を
    清掃する清掃部材、および前記吐出口に接合可能で当該
    接合時に排出されたインクを受容するキャップ部材を有
    し、前記制御手段は前記キャップ部材を前記吐出口に接
    合させて前記インク排出を行わせた後に、前記清掃部材
    を前記吐出口に接合させて清掃を行わせることを特徴と
    するインクジェット記録装置。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記排出手
    段は前記吐出口に向けてのインクの供給路途中に配設さ
    れた加圧手段を有することを特徴とするインクジェット
    記録装置。 6)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記排出手
    段は前記キャップ部材に対して配設された吸引手段を有
    することを特徴とするインクジェット記録装置。
JP22997885A 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置 Pending JPS6290248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997885A JPS6290248A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997885A JPS6290248A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290248A true JPS6290248A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16900684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997885A Pending JPS6290248A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469352A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Canon Kk Ink jet recorder
FR2622838A1 (fr) * 1987-11-05 1989-05-12 Canon Kk Procede d'enregistrement par jet d'encre
EP0392826A2 (en) * 1989-04-12 1990-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5237344A (en) * 1987-11-05 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method with dot thinning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469352A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Canon Kk Ink jet recorder
FR2622838A1 (fr) * 1987-11-05 1989-05-12 Canon Kk Procede d'enregistrement par jet d'encre
EP0317140A2 (en) * 1987-11-05 1989-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US5155503A (en) * 1987-11-05 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with detection of environmental condition used to control dot thinning rate
US5237344A (en) * 1987-11-05 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method with dot thinning
EP0392826A2 (en) * 1989-04-12 1990-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5132706A (en) * 1989-04-12 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Transferring ink with an adhesive characteristic changed by applied voltage and replacing component loss of ink in response to determined changes of ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561637B2 (en) Ink jet head having buffer tank in fluid communication with ink circulation pathway
JPH08118668A (ja) インクジェットプリントヘッド保守用超音波液状ワイパ
JPH07290720A (ja) 液体噴射プリント装置およびプリント方法
JPH0911496A (ja) インクジェット記録装置および該装置におけるインク吐出回復方法
JP2000190528A (ja) インクジェット記録装置
JP2002166562A (ja) インクジェット記録装置
JPS6290248A (ja) インクジエツト記録装置
JPH04235058A (ja) インクジェット記録装置
US5992961A (en) Ink jet recording apparatus, method for determining reduced ink remains, and information processing apparatus
JP2708436B2 (ja) 記録ヘッドの清掃方法
JP3101381B2 (ja) インクジェット記録装置及びその回復方法
JPS63130348A (ja) インクジエツト記録装置
JPH03227652A (ja) インクジェット記録装置
JPS6290247A (ja) インクジエツト記録装置
JPS62116152A (ja) 記録装置
JPS6290246A (ja) インクジエツト記録装置
JP3101440B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3199466B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000211157A (ja) 印刷装置の充填方法
WO2001003936A1 (fr) Dispositif de formation d'image de systeme a jet d'encre
JP3124022B2 (ja) インクジェット記録装置および不吐出検知方法
JP2682993B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPH04126259A (ja) インクジェット記録装置
JP2695271B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS63193846A (ja) インクジエツト記録装置