JPS6289914A - 光素子一体型光導波路およびその製法 - Google Patents
光素子一体型光導波路およびその製法Info
- Publication number
- JPS6289914A JPS6289914A JP61019129A JP1912986A JPS6289914A JP S6289914 A JPS6289914 A JP S6289914A JP 61019129 A JP61019129 A JP 61019129A JP 1912986 A JP1912986 A JP 1912986A JP S6289914 A JPS6289914 A JP S6289914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- support member
- optical
- polymer
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/11—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4212—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光素子一体型光導波路に関し、詳しくは発光
素子または受光素子と一体になった光導波路に関する。
素子または受光素子と一体になった光導波路に関する。
[従来技術]
光素子を用い、光導波路により光を伝送することがある
。光導波路と光素子(例えば、発光素子または受光素子
)との接続には接続部が必要である。
。光導波路と光素子(例えば、発光素子または受光素子
)との接続には接続部が必要である。
第13図は、光素子133がレンズ系134を介してポ
リマー製デユープ131および光導波部132に接続さ
れている従来の光導波路の概略縦断面図を示す。この一
体化方法は、光導波路と光素子の間にレンズ系および接
続用コネクタを必要とし、また光導波路の末端処理を必
要とするので、煩雑である。光素子と光導波路の間に気
体層があり、それぞれの界面で反射が生じるので、接続
部における光損失は大きい。更に、接続部は容易に破壊
することがある。
リマー製デユープ131および光導波部132に接続さ
れている従来の光導波路の概略縦断面図を示す。この一
体化方法は、光導波路と光素子の間にレンズ系および接
続用コネクタを必要とし、また光導波路の末端処理を必
要とするので、煩雑である。光素子と光導波路の間に気
体層があり、それぞれの界面で反射が生じるので、接続
部における光損失は大きい。更に、接続部は容易に破壊
することがある。
加えて、通常、光導波路の材質が硬いことに原因して柔
軟性を確保するため光導波路を大口径化できないので、
伝送光量は少なく、かつ結合損失は大きくなる。
軟性を確保するため光導波路を大口径化できないので、
伝送光量は少なく、かつ結合損失は大きくなる。
また、光導波路には可撓性があまりないので、光素子と
の組合せが必要な各種の装置の組立に制約があるといっ
た欠点がある。
の組合せが必要な各種の装置の組立に制約があるといっ
た欠点がある。
[発明の目的]
本発明の目的は、上記欠点を解消した光素子一体型光導
波路を提供することにある。
波路を提供することにある。
[発明の構成]
本発明の1つの要旨は、
(1)少なくとも1つの閉ざされた空間を全長にわたっ
て有する光伝送方向に長いポリマー製支持部材、 (2)ポリマー製支持部材の該空間を充填する有機ンロ
キサンボリマーからなる透明な少なくとも1つの光導波
部、 (3)光導波部内に位置する少なくとし1つの光素子、 (4)要すれば、支持部材と光導波部の間に存在する中
間層、および (5)要すれば、光導波部内におよび/または支持部材
内に存在する棒状体および/または管状体を有する光素
子一体型光導波路に存する。
て有する光伝送方向に長いポリマー製支持部材、 (2)ポリマー製支持部材の該空間を充填する有機ンロ
キサンボリマーからなる透明な少なくとも1つの光導波
部、 (3)光導波部内に位置する少なくとし1つの光素子、 (4)要すれば、支持部材と光導波部の間に存在する中
間層、および (5)要すれば、光導波部内におよび/または支持部材
内に存在する棒状体および/または管状体を有する光素
子一体型光導波路に存する。
本発明の他の要旨は、
(1)少なくとら1つの閉ざされた空間を全長にわたっ
て有する光伝送方向Jこ長いポリマー製支持部材、 (2)ポリマー製支持部材の該空間を充填する有機シロ
キサンポリマーからなる透明な少なくとも1つの先導枝
部、 (3)光導波部内に位置する少なくとも1つの光素子、 (4)要すれば、支持部材と先導枝部の間に存在する中
間層、および (5)要すれば、光導波部内におよび/または支持部材
内に存在する棒状体および/または管状体を有する光素
子一体型光導波路の製法であって、中間層をその内面に
要すれば有し、管状体および/または棒状体を所定位置
に要すれば埋設したおよび/または固定したポリマー製
支持部材の少なくとも1つの空間に液状有機シロキサン
ポリマーを充填しおよび光素子を挿入した後、液状有機
ノロキザンボリマーを少なくと乙部公的に架橋させ、先
導枝部を形成することを特徴とする光素子一体型光導波
路の製法に存する。液状ポリマーを充填した後に光素子
を挿入してもよく、あるいは光素子を挿入した後に液状
ポリマーを充填してもよい。
て有する光伝送方向Jこ長いポリマー製支持部材、 (2)ポリマー製支持部材の該空間を充填する有機シロ
キサンポリマーからなる透明な少なくとも1つの先導枝
部、 (3)光導波部内に位置する少なくとも1つの光素子、 (4)要すれば、支持部材と先導枝部の間に存在する中
間層、および (5)要すれば、光導波部内におよび/または支持部材
内に存在する棒状体および/または管状体を有する光素
子一体型光導波路の製法であって、中間層をその内面に
要すれば有し、管状体および/または棒状体を所定位置
に要すれば埋設したおよび/または固定したポリマー製
支持部材の少なくとも1つの空間に液状有機シロキサン
ポリマーを充填しおよび光素子を挿入した後、液状有機
ノロキザンボリマーを少なくと乙部公的に架橋させ、先
導枝部を形成することを特徴とする光素子一体型光導波
路の製法に存する。液状ポリマーを充填した後に光素子
を挿入してもよく、あるいは光素子を挿入した後に液状
ポリマーを充填してもよい。
本発明の光素子一体型光導波路は、先導枝部および支持
部材を有し、先導枝部には少なくとも1個の光素子(発
光素子または受光素子)か埋設されている。
部材を有し、先導枝部には少なくとも1個の光素子(発
光素子または受光素子)か埋設されている。
ポリマー製支持部材は、光ファイバにおけるクラッドに
相当し、光導波路において先導枝部を覆い、光導波部内
の光を反射するように先導枝部の有機シロキサンよりも
小さい屈折率を有する熱可塑性プラスチックまたはエラ
ストマーなどのポリマー材料より成る。好ましい材料と
しては、含フツ素ポリマー、例えばテトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマーおよびポリ
テトラフルオロエチレンなどが挙げられる。更に、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、含フツ素ポリノロキサン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなどのポリマーを用い
てよく、また比較的屈折率が小さいジメチルシロキサン
ゴムを用いてもよい。可撓性が要求される場合には、ゴ
ム材料が好ましい。
相当し、光導波路において先導枝部を覆い、光導波部内
の光を反射するように先導枝部の有機シロキサンよりも
小さい屈折率を有する熱可塑性プラスチックまたはエラ
ストマーなどのポリマー材料より成る。好ましい材料と
しては、含フツ素ポリマー、例えばテトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマーおよびポリ
テトラフルオロエチレンなどが挙げられる。更に、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、含フツ素ポリノロキサン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなどのポリマーを用い
てよく、また比較的屈折率が小さいジメチルシロキサン
ゴムを用いてもよい。可撓性が要求される場合には、ゴ
ム材料が好ましい。
中間層が存在する場合には屈折率に対する制約はなく、
あらゆるポリマー、例えばプラスチックおよびエラスト
マーから力学特性に優れたものを適宜選択すればよい。
あらゆるポリマー、例えばプラスチックおよびエラスト
マーから力学特性に優れたものを適宜選択すればよい。
支持部材の形状は、チューブ状、板状またはテープ状な
どのいずれであってもよい。先導枝部を収容するための
支持部材の空間における断面形状は、円形などのいずれ
の形状であってもよい。
どのいずれであってもよい。先導枝部を収容するための
支持部材の空間における断面形状は、円形などのいずれ
の形状であってもよい。
先導枝部は、透明な有機シロキサンポリマーからできて
おり、光伝送に適している。本発明において先導枝部は
、固形ないし液状のいずれであってもよい。架橋硬化体
(例えば、ゴム状)、ゲル状または液状のいずれであっ
てもよい。架橋を完全に行なわなくてもよく、先導枝部
の状態は、光導波路全長にわたって均一でなくてtlよ
い、先導枝部の端部が架橋硬化体であり、他の部分は液
状ないしゲル状である態様がある。こうすることにより
、導波部全体を完全に架橋する場合に比較して必要な照
射放射線線量は少なく消費エネルギーコストが低くなる
。光導波路が液状である場合には、光導波路を屈曲して
も、支持部材と先導枝部の密着性が良好である。また、
先導枝部がゲル状である場合には、光導波路からの液隔
れば生じない。
おり、光伝送に適している。本発明において先導枝部は
、固形ないし液状のいずれであってもよい。架橋硬化体
(例えば、ゴム状)、ゲル状または液状のいずれであっ
てもよい。架橋を完全に行なわなくてもよく、先導枝部
の状態は、光導波路全長にわたって均一でなくてtlよ
い、先導枝部の端部が架橋硬化体であり、他の部分は液
状ないしゲル状である態様がある。こうすることにより
、導波部全体を完全に架橋する場合に比較して必要な照
射放射線線量は少なく消費エネルギーコストが低くなる
。光導波路が液状である場合には、光導波路を屈曲して
も、支持部材と先導枝部の密着性が良好である。また、
先導枝部がゲル状である場合には、光導波路からの液隔
れば生じない。
先導枝部を形成するための液状ポリマーとしては、いず
れの有機シロキザンボリマーを用いてもよいか、高屈折
率が得られるので、ジメチルンロキサン/ジフェニルシ
ロキサンコポリマー、ジメチルシロキサン/メチルフェ
ニルシロキサンコポリマーが好ましい。
れの有機シロキザンボリマーを用いてもよいか、高屈折
率が得られるので、ジメチルンロキサン/ジフェニルシ
ロキサンコポリマー、ジメチルシロキサン/メチルフェ
ニルシロキサンコポリマーが好ましい。
光素子は、発光素子または受光素子のいずれであっても
よい。少なくとも1個の発光素子または受光素子が光導
波部内に位置する。光素子は、例えば、発光素子につい
て述べれば、発光部(チップ)を透明エポキシ樹脂でか
ためた市販LEDそのものであってよく、あるいは裸の
ままの発光部(チップ)であってもよい。後者の場合に
は、エポキシ樹脂を省略して、本発明の透明な光導波部
がエポキシ樹脂の役割を果たす。
よい。少なくとも1個の発光素子または受光素子が光導
波部内に位置する。光素子は、例えば、発光素子につい
て述べれば、発光部(チップ)を透明エポキシ樹脂でか
ためた市販LEDそのものであってよく、あるいは裸の
ままの発光部(チップ)であってもよい。後者の場合に
は、エポキシ樹脂を省略して、本発明の透明な光導波部
がエポキシ樹脂の役割を果たす。
光素子付近の光導波部は固形、液状または他のいずれの
状態であってもよい。LEDなどの発光素子は放射線照
射により劣化するので、架橋時において発光素子に放射
線を照射しないことが好ましい。
状態であってもよい。LEDなどの発光素子は放射線照
射により劣化するので、架橋時において発光素子に放射
線を照射しないことが好ましい。
場合により存在する中間層は、光導波部の屈折率よりも
低い屈折率を有する材料からできている。
低い屈折率を有する材料からできている。
中間層を用いる場合としては、例えば、以下の場合が挙
げられる:ポリマー製支持部材のみでは、光導波部の保
護、または機械的強度などの要求を充分に果たせない場
合;強度などの理由から光導波部よりも小さい屈折率の
支持部材を得られない場合、または;ポリマー製支持部
材は、押出成形により一般には作られるが、その際に生
じるポリマー製支持部材の内面の傷、表面粗さなどが光
の透過損失に悪影響を与える場合など。中間層の材料と
しては、シロキサンポリマー、フルオロシロキザンボリ
マー、含フツ素ポリマー、ボリヒニルアセテート、エヂ
レン/ヒニルアセテートコボリマー、ポリビニルアセク
ール、メチルセルロースなどが好ましい。中間層として
プラスデックなどの可撓性に乏しい十オ料を用いる場合
には、可撓性に対する要求を満足することが難しいので
、中間層の厚さを薄くすることが好ましい。
げられる:ポリマー製支持部材のみでは、光導波部の保
護、または機械的強度などの要求を充分に果たせない場
合;強度などの理由から光導波部よりも小さい屈折率の
支持部材を得られない場合、または;ポリマー製支持部
材は、押出成形により一般には作られるが、その際に生
じるポリマー製支持部材の内面の傷、表面粗さなどが光
の透過損失に悪影響を与える場合など。中間層の材料と
しては、シロキサンポリマー、フルオロシロキザンボリ
マー、含フツ素ポリマー、ボリヒニルアセテート、エヂ
レン/ヒニルアセテートコボリマー、ポリビニルアセク
ール、メチルセルロースなどが好ましい。中間層として
プラスデックなどの可撓性に乏しい十オ料を用いる場合
には、可撓性に対する要求を満足することが難しいので
、中間層の厚さを薄くすることが好ましい。
場合により存在する棒状体および/または管状体は、光
導波部の内部に、支持部材の内部にまたはこれら両方に
存在する。棒状体および/または管状体は、通常、光導
波路の全長にわたって存在する。しかし、光導波路の全
長にわたって存在する必要はなく、例えば、棒状体およ
び/または管状体は光導波路の長さ方向の中央部分で存
在し、光導波路の端部の側面において光導波路の外部に
出ている。棒状体の例としては、イメージファイバ、電
線またはワイヤなどが挙げられる。管状体の例としては
パイプなどが挙げられ、管状体の連続した空間は、流体
の流路として、または長い物体を挿入するための孔とし
て用いられる。棒状体および管状体は、光導波部の内部
にある場合に、光の吸収を少なくするため、その外側が
含フツ素ポリマーなどで被覆されていることが好ましい
。
導波部の内部に、支持部材の内部にまたはこれら両方に
存在する。棒状体および/または管状体は、通常、光導
波路の全長にわたって存在する。しかし、光導波路の全
長にわたって存在する必要はなく、例えば、棒状体およ
び/または管状体は光導波路の長さ方向の中央部分で存
在し、光導波路の端部の側面において光導波路の外部に
出ている。棒状体の例としては、イメージファイバ、電
線またはワイヤなどが挙げられる。管状体の例としては
パイプなどが挙げられ、管状体の連続した空間は、流体
の流路として、または長い物体を挿入するための孔とし
て用いられる。棒状体および管状体は、光導波部の内部
にある場合に、光の吸収を少なくするため、その外側が
含フツ素ポリマーなどで被覆されていることが好ましい
。
液状有機シロキサンポリマーを架橋するためには、放射
線照射、架橋剤、例えばパーオキサイド、架橋助剤、例
えば白金触媒または加熱などを用いることができる。放
射線とはα線、β線、γ線、X線および電子線のことを
いう。
線照射、架橋剤、例えばパーオキサイド、架橋助剤、例
えば白金触媒または加熱などを用いることができる。放
射線とはα線、β線、γ線、X線および電子線のことを
いう。
本発明の光素子一体型光導波路は、光導波部として液状
ポリマーを注入し、硬化させて光素子と一体に成形する
ことが好ましい。この場合、前もって成形した支持部材
内に液状ポリマーを注入、硬化させてもよく、あるいは
、別の型に液状ポリマーを注入、硬化させて、光素子と
一体に成形した後に型からとりはずした後、支持部材を
設けてもよい。
ポリマーを注入し、硬化させて光素子と一体に成形する
ことが好ましい。この場合、前もって成形した支持部材
内に液状ポリマーを注入、硬化させてもよく、あるいは
、別の型に液状ポリマーを注入、硬化させて、光素子と
一体に成形した後に型からとりはずした後、支持部材を
設けてもよい。
以下に、いくつかの態様を示し、本発明の詳細な説明す
る。主として光素子が発光素子である場合について説明
するが、光素子が受光素子である場合も同様である。尚
、本発明はこれら態様に何ら限定されるものではない。
る。主として光素子が発光素子である場合について説明
するが、光素子が受光素子である場合も同様である。尚
、本発明はこれら態様に何ら限定されるものではない。
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図および第1E
図は、光導波部(コア)および支樗部材からなり、1個
の発光素子を有する本発明の光素子一体型光導波路を示
す縦断面図であり、第1F図は第1A図の光導波路の横
断面図である。第1A図において光導波部12aは、円
柱状であり発光素子13a付近においてしその断面形状
は変わらず(第1F図参照。)、支持部材11aによっ
て覆われている。第1B図において光導波部+2bは、
発光素子13b付近において膨れており、支持部材11
bによって覆われている。光導波部の断面は、必ずしも
円形である必要はなく、楕円、星形、三角または四角な
どであってもよい。また、第tC図に示すように、光導
波部12cの断面形状が変化するものであってもよい。
図は、光導波部(コア)および支樗部材からなり、1個
の発光素子を有する本発明の光素子一体型光導波路を示
す縦断面図であり、第1F図は第1A図の光導波路の横
断面図である。第1A図において光導波部12aは、円
柱状であり発光素子13a付近においてしその断面形状
は変わらず(第1F図参照。)、支持部材11aによっ
て覆われている。第1B図において光導波部+2bは、
発光素子13b付近において膨れており、支持部材11
bによって覆われている。光導波部の断面は、必ずしも
円形である必要はなく、楕円、星形、三角または四角な
どであってもよい。また、第tC図に示すように、光導
波部12cの断面形状が変化するものであってもよい。
光導波部12cは支持部材11cによって覆われており
、発光素子13c付近において最大の断面積になってい
る。第1D図において、発光素子+3dが光導波部12
dと接し、支持部材11dにより保持されている。本発
明において、発光素子+3dは支持部材11d内に完全
に挿入されている必要はない。第1E図において、発光
素子13eの一部が光導波部12e内に存在している。
、発光素子13c付近において最大の断面積になってい
る。第1D図において、発光素子+3dが光導波部12
dと接し、支持部材11dにより保持されている。本発
明において、発光素子+3dは支持部材11d内に完全
に挿入されている必要はない。第1E図において、発光
素子13eの一部が光導波部12e内に存在している。
光導波部12eは支持部材lieにより覆われており、
発光素子13eは支持部材11e内に完全に挿入されて
いる必要はない。第1A−IE図における光導波路は、
比較的短い長さのものであってもよい。短くすることに
よって、発光部(チップ)をエポキシ樹脂でかためた市
販LEDのごとき構造および形状として、発光素子とし
て用いることができる。
発光素子13eは支持部材11e内に完全に挿入されて
いる必要はない。第1A−IE図における光導波路は、
比較的短い長さのものであってもよい。短くすることに
よって、発光部(チップ)をエポキシ樹脂でかためた市
販LEDのごとき構造および形状として、発光素子とし
て用いることができる。
第2図は、中間層を存する本発明の光素子一体型光導波
路の横断面図である。光導波路の数は1つである。中間
m23が、ポリマー製支持部材21と光導波部22の間
に存在する。中間層23の屈折率は光導波部22の屈折
率よりも小さい。ポリマー製支持部材21の屈折率は、
光導波部22の屈折率よりも低くする必要はなく、ポリ
マー製支持部材材料の選択幅は広い。中間層23は、ポ
リマー製支持部+オを製造するときに同時に(例えば、
ポリマー製支持部材と中間層の同時押出により)、ある
いはポリマー製支持部材を製造した後にその内面に中間
層材料を被覆することによって製造できる。
路の横断面図である。光導波路の数は1つである。中間
m23が、ポリマー製支持部材21と光導波部22の間
に存在する。中間層23の屈折率は光導波部22の屈折
率よりも小さい。ポリマー製支持部材21の屈折率は、
光導波部22の屈折率よりも低くする必要はなく、ポリ
マー製支持部材材料の選択幅は広い。中間層23は、ポ
リマー製支持部+オを製造するときに同時に(例えば、
ポリマー製支持部材と中間層の同時押出により)、ある
いはポリマー製支持部材を製造した後にその内面に中間
層材料を被覆することによって製造できる。
以下に、中間層が存在しない態様を説明するが、中間層
がポリマー製支持部材と光導波部の間に存在してもよい
。
がポリマー製支持部材と光導波部の間に存在してもよい
。
第3A図は、架橋硬化体でない部分が光導波部に存在す
る本発明の光素子一体型液体光導波路の縦断面図である
。光導波部は、光導波路端部における架橋硬化体部分、
および端部を除く全長にわたる架橋硬化体でない(例え
ば、液状またはゲル状など)部分からなる。ポリマー製
支持部材31の屈折率は、液状ポリマーにより形成され
た光導波部32の屈折率よりも小さい。斜線部分は、液
状ポリマーが架橋硬化されている部分を示すが、1つの
光素子33が光導波部の架橋硬化部分に存在する。光素
子23の固定は確実であり、光導波路の末端での取扱容
易性が向上している。架橋硬化部分は光導波路の両端部
に存在するので、液状ポリマーが光導波路から液漏れす
ることはない。
る本発明の光素子一体型液体光導波路の縦断面図である
。光導波部は、光導波路端部における架橋硬化体部分、
および端部を除く全長にわたる架橋硬化体でない(例え
ば、液状またはゲル状など)部分からなる。ポリマー製
支持部材31の屈折率は、液状ポリマーにより形成され
た光導波部32の屈折率よりも小さい。斜線部分は、液
状ポリマーが架橋硬化されている部分を示すが、1つの
光素子33が光導波部の架橋硬化部分に存在する。光素
子23の固定は確実であり、光導波路の末端での取扱容
易性が向上している。架橋硬化部分は光導波路の両端部
に存在するので、液状ポリマーが光導波路から液漏れす
ることはない。
伝送損失の要因の影響を最低にするため、充填する液状
ポリマーは不純物が存在しないものであることが好まし
いが、この光導波路を製造する場合に、架橋に際して架
橋剤または架橋助剤等を使用してもよい。すなわち、ポ
リマー製チューブ内に不純物が存在しない液状ポリマー
を充填し、次いで架橋剤等含有液状ポリマーを充填し、
光素子が架橋剤等含宵液状ポリマ一部分に位置するよう
に光素子を挿入し、架橋さU・る。
ポリマーは不純物が存在しないものであることが好まし
いが、この光導波路を製造する場合に、架橋に際して架
橋剤または架橋助剤等を使用してもよい。すなわち、ポ
リマー製チューブ内に不純物が存在しない液状ポリマー
を充填し、次いで架橋剤等含有液状ポリマーを充填し、
光素子が架橋剤等含宵液状ポリマ一部分に位置するよう
に光素子を挿入し、架橋さU・る。
第3B図は、光素子付近の光導波路を示す縦断面図であ
る。必ずしも架橋硬化体と光素子の位置を完全に合致さ
せる必要はない。しかし、光導波部の最端部34は、架
橋硬化体でなければならない。架橋硬化体は、ボンディ
ングワイヤ38を固定することにより光素子37を固定
し、かつ液状などの流動性光導波部の光導波路外への流
出を防止する。最端部34の架橋方法としては、放射線
による方法、あるいは架橋剤または架橋助剤による方法
などが用いられる。先導−t11部のうE素子接触部3
5は、架橋硬化体であってもなくてもよい。
る。必ずしも架橋硬化体と光素子の位置を完全に合致さ
せる必要はない。しかし、光導波部の最端部34は、架
橋硬化体でなければならない。架橋硬化体は、ボンディ
ングワイヤ38を固定することにより光素子37を固定
し、かつ液状などの流動性光導波部の光導波路外への流
出を防止する。最端部34の架橋方法としては、放射線
による方法、あるいは架橋剤または架橋助剤による方法
などが用いられる。先導−t11部のうE素子接触部3
5は、架橋硬化体であってもなくてもよい。
光素子接触部35の架橋方法としては、発光素子劣化の
問題から放射線による方法を用いることは好ましくなく
、架橋剤または架橋助剤による方法などを用いることが
好ましい。触媒(例えば、白金触媒)による架橋が特に
好ましい。光素子接触部35よりも内側の部分36は、
架橋硬化体であってらなくてもよく、架橋する場合には
、放射線による方法、あるいは架橋剤または架橋助剤に
よる方法などのいずれの方法を用いてもよい。
問題から放射線による方法を用いることは好ましくなく
、架橋剤または架橋助剤による方法などを用いることが
好ましい。触媒(例えば、白金触媒)による架橋が特に
好ましい。光素子接触部35よりも内側の部分36は、
架橋硬化体であってらなくてもよく、架橋する場合には
、放射線による方法、あるいは架橋剤または架橋助剤に
よる方法などのいずれの方法を用いてもよい。
以下の図面において、光導波部の状態は、説明しないが
、液状ないし固形のいずれであってもよい。
、液状ないし固形のいずれであってもよい。
第4図は、素子として発光素子ケースを用いた本発明の
光素子一体型光導波路を示す断面図である。発光素子4
3は、電気系統との接続を良好にするため、発光素子ケ
ース44と接続されている。
光素子一体型光導波路を示す断面図である。発光素子4
3は、電気系統との接続を良好にするため、発光素子ケ
ース44と接続されている。
光導波部42は、第1D図の光導波部と同じ形状の断面
を有する。支持部材41の中に発光素子43の一部か存
在する。
を有する。支持部材41の中に発光素子43の一部か存
在する。
第5A図および第5B図は、1つの支持部材51内に2
つの光導波部を有する本発明の光素子一体型光導波路を
示す縦断面図および横断面図である。それぞれの光導波
部52は発光素子53と受光素子54とを有するので、
この光導波路は検知センサーなどに適している。第1図
と同様に光導波部の形状は円形である必要はない。例え
ば、支持部材55の内部に2つの光導波部56を有する
第5C図の光導波路において示すように、光導波部は半
円形であってよく、または四角形などの他の形状であっ
てよい。また、第5D図に示すように、光導波路は、断
面四角形であってよく、支持部材57の内部に3つの光
導波部58があってもよい。このように、光導波路およ
び光導波部の形状ならびに光導波部の数は限定されず、
どのようなものであってもよい。更に、光導波部は、平
行である必要がなく、螺旋状などであってよい。この光
導波路は、ポリマー製支持部材の複数の空間に、光素子
を挿入し、液状有機−シロキサンポリマーを充填し架橋
させることによって製造されている。挿入する光素子の
数は、それぞれの支持部材の空間に対して少なくとら1
側であるが、光素子が挿入されていない光導波部が存在
してもよい。
つの光導波部を有する本発明の光素子一体型光導波路を
示す縦断面図および横断面図である。それぞれの光導波
部52は発光素子53と受光素子54とを有するので、
この光導波路は検知センサーなどに適している。第1図
と同様に光導波部の形状は円形である必要はない。例え
ば、支持部材55の内部に2つの光導波部56を有する
第5C図の光導波路において示すように、光導波部は半
円形であってよく、または四角形などの他の形状であっ
てよい。また、第5D図に示すように、光導波路は、断
面四角形であってよく、支持部材57の内部に3つの光
導波部58があってもよい。このように、光導波路およ
び光導波部の形状ならびに光導波部の数は限定されず、
どのようなものであってもよい。更に、光導波部は、平
行である必要がなく、螺旋状などであってよい。この光
導波路は、ポリマー製支持部材の複数の空間に、光素子
を挿入し、液状有機−シロキサンポリマーを充填し架橋
させることによって製造されている。挿入する光素子の
数は、それぞれの支持部材の空間に対して少なくとら1
側であるが、光素子が挿入されていない光導波部が存在
してもよい。
第6A図および第6B図は、基板上の発光素子を光導波
部で覆う構造の本発明の光素子一体型光導波路を示す部
分切欠斜視図および断面図である。
部で覆う構造の本発明の光素子一体型光導波路を示す部
分切欠斜視図および断面図である。
基板64上にあり発光素子63を覆う光導波部62は、
保護層6Iによって覆われている。この場合、保護層6
1が支持部材として働く。基板64ば、半導体基板、金
属板、鏡などの光を反射するものならば、いずれでもよ
いが、ポリマーであることが好ましい。発光素子は、半
導体基板上で成長させて作ったものでもよい。
保護層6Iによって覆われている。この場合、保護層6
1が支持部材として働く。基板64ば、半導体基板、金
属板、鏡などの光を反射するものならば、いずれでもよ
いが、ポリマーであることが好ましい。発光素子は、半
導体基板上で成長させて作ったものでもよい。
第6C図は、基板上の発光素子を先導枝部材料で覆う構
造の別態様の本発明の光素子一体型光導波路を示す部分
切欠斜視図である。基板69の上にある光導波部67は
、その先端部において3つに分岐しており、それぞれの
先端に発光素子68を有する。光導波部67は保護層6
6によって覆われている。
造の別態様の本発明の光素子一体型光導波路を示す部分
切欠斜視図である。基板69の上にある光導波部67は
、その先端部において3つに分岐しており、それぞれの
先端に発光素子68を有する。光導波部67は保護層6
6によって覆われている。
第7図は、光導波部が支持部材によって覆われ先端部に
おいて分岐する本発明の光素子一体型光導波路を示す部
分切欠斜視図である。支持部材7Iにより覆われている
光導波部72はその先端部において2つに分岐しており
、それぞれの先端に発光素子(図示せず。)を有する。
おいて分岐する本発明の光素子一体型光導波路を示す部
分切欠斜視図である。支持部材7Iにより覆われている
光導波部72はその先端部において2つに分岐しており
、それぞれの先端に発光素子(図示せず。)を有する。
以下の図面において、光素子を図示しないが、いずれの
光導波路においても光素子は存在する・。
光導波路においても光素子は存在する・。
第8A〜8C図は、少なくとも1つの空孔を有する本発
明の光素子一体型光導波路の横断面図である。第8A図
および第8B図の光導波路はポリマー製支持部材8Iま
たは81°の内部に1つの光導波部82または82゛お
よび1つの空孔83または83゛を有する。第8A図の
光導波路と第8B図の光導波路は、空孔の形状において
異なる。
明の光素子一体型光導波路の横断面図である。第8A図
および第8B図の光導波路はポリマー製支持部材8Iま
たは81°の内部に1つの光導波部82または82゛お
よび1つの空孔83または83゛を有する。第8A図の
光導波路と第8B図の光導波路は、空孔の形状において
異なる。
第8C図はポリマー製支持部材8ビの内部に2つの光導
波部82”および2つの空孔83”を有する。これら光
導波路は、少なくとも2つの空間を有するポリマー製支
持部材の少なくとも1つの空間に液状有機シロキサンポ
リマーを充填し架橋させ光導波部を形成するが、少なく
とも1つの空間をそのままにしておき空孔を形成するこ
とによって製造される。光導波部および空孔の数および
形状は、いずれであってよく、図面の聾様に限定されな
い。空孔は、種々の目的に使用できる。例えば、液体(
または気体)の送入孔、イメージファイバの収容孔とし
て用いられ、本発明の光導波路は医療用カテーテルとし
て応用できる。更に、用途により、空孔には電線、ワイ
ヤなどを収容することができる。
波部82”および2つの空孔83”を有する。これら光
導波路は、少なくとも2つの空間を有するポリマー製支
持部材の少なくとも1つの空間に液状有機シロキサンポ
リマーを充填し架橋させ光導波部を形成するが、少なく
とも1つの空間をそのままにしておき空孔を形成するこ
とによって製造される。光導波部および空孔の数および
形状は、いずれであってよく、図面の聾様に限定されな
い。空孔は、種々の目的に使用できる。例えば、液体(
または気体)の送入孔、イメージファイバの収容孔とし
て用いられ、本発明の光導波路は医療用カテーテルとし
て応用できる。更に、用途により、空孔には電線、ワイ
ヤなどを収容することができる。
第8D図は、バルーン付き血管用カテーテルとして用い
る本発明の光素子一体型光導波路の横断面図である。こ
のカテーテルは、血管内の検査に用いられるもので、支
持部材84の内部にある光導波部は照明光を送るライト
ガイド85として用いられ、発光素子(図示せず。)が
照明光の光源として用いられる。3つの空孔の内、空孔
86にはイメージファイバー89が挿入され、他の2つ
の空孔87,88は、それぞれバルーン膨張用孔および
フラッシュ用孔として用いられる。このカテ−チルの先
端を血管内の所定位置に挿入した後、バルーン膨張用孔
87を通じてバルーンに液体を注入し、バルーンを膨張
させてカテーテルを血管内に固定する。血管内の血液は
、フラッシュ用孔88から液体(たとえば、生理食塩水
)を噴出させることにより除去する。照明用ライトガイ
ド88を通して送られる光により血管内部を照明する。
る本発明の光素子一体型光導波路の横断面図である。こ
のカテーテルは、血管内の検査に用いられるもので、支
持部材84の内部にある光導波部は照明光を送るライト
ガイド85として用いられ、発光素子(図示せず。)が
照明光の光源として用いられる。3つの空孔の内、空孔
86にはイメージファイバー89が挿入され、他の2つ
の空孔87,88は、それぞれバルーン膨張用孔および
フラッシュ用孔として用いられる。このカテ−チルの先
端を血管内の所定位置に挿入した後、バルーン膨張用孔
87を通じてバルーンに液体を注入し、バルーンを膨張
させてカテーテルを血管内に固定する。血管内の血液は
、フラッシュ用孔88から液体(たとえば、生理食塩水
)を噴出させることにより除去する。照明用ライトガイ
ド88を通して送られる光により血管内部を照明する。
この状態で、イメージファイバー89により血管内部の
観察を行う。
観察を行う。
第9A図は、管状体が光導波部内に存在する本発明の光
素子一体型光導波路の横断面図である。
素子一体型光導波路の横断面図である。
この光導波路は1つの管状体を有する。この光導波路も
、支持部材91、および光導波部92を有し、光導波部
92の内部には1つの管状体93が埋設されている。管
状体を図示するが、管状体に代えて棒状体が存在しても
よく、または管状体および棒状体が存在してもよい。棒
状体および/または管状体の数はいくつであってもよい
。
、支持部材91、および光導波部92を有し、光導波部
92の内部には1つの管状体93が埋設されている。管
状体を図示するが、管状体に代えて棒状体が存在しても
よく、または管状体および棒状体が存在してもよい。棒
状体および/または管状体の数はいくつであってもよい
。
この光導波路は以下のようにして製造できる:最外殻と
なる支持部材91の中にチューブ93を挿入して位置決
めする。位置決めは、位置決め用金具(図示せず。)に
チューブ91.93をはめ込み、それぞれに暖い張力を
かけて、真直に保つことにより行う。次に、チューブ9
1の一端に設けた孔(図示せず。)からシロキサンポリ
マーを注入して、チューブ91内を充填する。光素子を
挿入した後、架橋し成形し、光導波路を得る。
なる支持部材91の中にチューブ93を挿入して位置決
めする。位置決めは、位置決め用金具(図示せず。)に
チューブ91.93をはめ込み、それぞれに暖い張力を
かけて、真直に保つことにより行う。次に、チューブ9
1の一端に設けた孔(図示せず。)からシロキサンポリ
マーを注入して、チューブ91内を充填する。光素子を
挿入した後、架橋し成形し、光導波路を得る。
第9B図は、棒状体および管状体が光導波部内に存在す
る本発明の光素子光導波路の横断面図である。この光導
波路は2つの管状体および1つの棒状体を有する。この
光導波路も、カテーテルとして用いることができ、支持
部材91’および光導波部92′を有し、光導波部92
°の内部にはイメージファイバ95′および2つの管状
体93°。
る本発明の光素子光導波路の横断面図である。この光導
波路は2つの管状体および1つの棒状体を有する。この
光導波路も、カテーテルとして用いることができ、支持
部材91’および光導波部92′を有し、光導波部92
°の内部にはイメージファイバ95′および2つの管状
体93°。
94゛が埋設されている。管状体93′および94′は
、血管内でバルーン膨張させるための生理食塩水の注入
管路、およびバルーン内からの生理食塩水または空気を
抜くための管路としてそれぞれ用いることができる。
、血管内でバルーン膨張させるための生理食塩水の注入
管路、およびバルーン内からの生理食塩水または空気を
抜くための管路としてそれぞれ用いることができる。
第10A〜IOC図は、棒状体および/または管状体が
支持部材中に存在する本発明の光素子一体型光導波路の
横断面図である。第10A図の光導波路は支持部材10
1の内部に1つの光導波部102および2つの棒状体(
例えば、電線)103を有し、第10B図の光導波路は
支持部材101゛の内部に1つの光導波部102°、1
つの棒状体I03゛および1つの管状体104’を有し
、第10C図の光導波路は支持部材+01”の内部にそ
れぞれ2つの光導波部102”、棒状体103”および
管状体104”を有する。棒状体および/または管状体
は、支持部子オ内部にありかつ光導波部外部jこある。
支持部材中に存在する本発明の光素子一体型光導波路の
横断面図である。第10A図の光導波路は支持部材10
1の内部に1つの光導波部102および2つの棒状体(
例えば、電線)103を有し、第10B図の光導波路は
支持部材101゛の内部に1つの光導波部102°、1
つの棒状体I03゛および1つの管状体104’を有し
、第10C図の光導波路は支持部材+01”の内部にそ
れぞれ2つの光導波部102”、棒状体103”および
管状体104”を有する。棒状体および/または管状体
は、支持部子オ内部にありかつ光導波部外部jこある。
この光導波路は、管状体および/または棒状体とともに
押出成形することにより1つの空間ならびに管状体およ
び/または棒状体を有するポリマー製支持部材を得、こ
の空間に液状ポリマーを充填しかつ光素子を挿入し、液
状ポリマーの少なくとも端部を架橋することによって製
造される。
押出成形することにより1つの空間ならびに管状体およ
び/または棒状体を有するポリマー製支持部材を得、こ
の空間に液状ポリマーを充填しかつ光素子を挿入し、液
状ポリマーの少なくとも端部を架橋することによって製
造される。
第9図と第10図とを組み合わせた態様、即ち、棒状体
および/または管状体が、光導波部中お上び支持部材中
に存在する態様も本発明の範囲内である。
および/または管状体が、光導波部中お上び支持部材中
に存在する態様も本発明の範囲内である。
第11A図および第11B図は、液状ポリマーおよびゲ
ル状ポリマーが部分的に(例えば、光導波路の末端部を
除く光導波路の全長にわたって)存在する本発明の光素
子一体型光導波路の横断面図である。図面において、液
状のままの部分は点線で囲って示す。光導波部112ま
たは112′は、液状部分lI3または113’および
その外側のゲル状部分からなる。第[IA図の態様と第
11B図の態様において液状部分113と液状部分11
3″の断面形状が異なっている。第11A図の光導波路
は、ポリマー製支持部材111の全周囲方向から電子線
を照射するが中心部分の液状有機シロキサンポリマーを
架橋させないことによって、光導波部112の内側に液
状部分113を残している。第11B図の光導波部11
2°は、ポリマー製支持部材11ビの向かい合う2つの
方向から電子線を照射することによって形成されており
、楕円形の液状部分113°が存在する。液状部分11
3および113′の大きさは、電子線の加速電圧などに
より容易に調節できる。あるいは、液状部分とゲル状部
分との位置関係は逆転してもよく、ゲル状部分が液状部
分の内側に存在してもよい。
ル状ポリマーが部分的に(例えば、光導波路の末端部を
除く光導波路の全長にわたって)存在する本発明の光素
子一体型光導波路の横断面図である。図面において、液
状のままの部分は点線で囲って示す。光導波部112ま
たは112′は、液状部分lI3または113’および
その外側のゲル状部分からなる。第[IA図の態様と第
11B図の態様において液状部分113と液状部分11
3″の断面形状が異なっている。第11A図の光導波路
は、ポリマー製支持部材111の全周囲方向から電子線
を照射するが中心部分の液状有機シロキサンポリマーを
架橋させないことによって、光導波部112の内側に液
状部分113を残している。第11B図の光導波部11
2°は、ポリマー製支持部材11ビの向かい合う2つの
方向から電子線を照射することによって形成されており
、楕円形の液状部分113°が存在する。液状部分11
3および113′の大きさは、電子線の加速電圧などに
より容易に調節できる。あるいは、液状部分とゲル状部
分との位置関係は逆転してもよく、ゲル状部分が液状部
分の内側に存在してもよい。
[発明の効果]
本発明の光素子一体型光導波路は、多くの利点を有する
。光素子が一体にされるので、光素子との組立加工が容
易かつ非常に安価である。更に、発光または受光部分の
形状を任意に選択できるので、光効率が向上する。加え
て、光導波路の可撓性が要求される場合にも、先導枝部
を大口径にでき、光量を多くできる。液状ポリマーを注
入、硬化する場合には、更に加工が容易である。また、
本発明の光導波路と他の素子、機器または装置との接続
も先導枝部が可撓性に富むため容易にできる。
。光素子が一体にされるので、光素子との組立加工が容
易かつ非常に安価である。更に、発光または受光部分の
形状を任意に選択できるので、光効率が向上する。加え
て、光導波路の可撓性が要求される場合にも、先導枝部
を大口径にでき、光量を多くできる。液状ポリマーを注
入、硬化する場合には、更に加工が容易である。また、
本発明の光導波路と他の素子、機器または装置との接続
も先導枝部が可撓性に富むため容易にできる。
本発明の光素子一体型光導波路は、医療用カテーテル、
通信用、光合波器、光IC用光導波路、センサーおよび
ライトガイドなどに用いることができ、更にLED、半
導レーザーなどに用いることができる。
通信用、光合波器、光IC用光導波路、センサーおよび
ライトガイドなどに用いることができ、更にLED、半
導レーザーなどに用いることができる。
[実施例]
以下に実施例を示す。
実施例I
内径6 mm、外径8mmおよび長さ5mのフッ素化エ
チレン/フッ素化プロピレン共重合体(FEP)チュー
ブを無塵溶剤で洗浄した後、2μmのフィルターで濾過
した液状ポリジメチルシロキサン(Mw= 1.5xl
05)をデユープに充填し、光電子工業社製のエボキ
ン樹脂のない裸の赤色LED(660mm)をデユープ
内に挿入した。発光部の付近のデユープ上に鉛箔を巻き
、チューブ全長にイったって電子線を7Mrad照射し
、液状ポリジメチルノロキサンを硬化させ、光素子一体
型光導波路を得た。光導波路端面より赤色光が放射され
ることを確認した。
チレン/フッ素化プロピレン共重合体(FEP)チュー
ブを無塵溶剤で洗浄した後、2μmのフィルターで濾過
した液状ポリジメチルシロキサン(Mw= 1.5xl
05)をデユープに充填し、光電子工業社製のエボキ
ン樹脂のない裸の赤色LED(660mm)をデユープ
内に挿入した。発光部の付近のデユープ上に鉛箔を巻き
、チューブ全長にイったって電子線を7Mrad照射し
、液状ポリジメチルノロキサンを硬化させ、光素子一体
型光導波路を得た。光導波路端面より赤色光が放射され
ることを確認した。
実施例2
内径6 mm、外径8mmおよび長さ2mのシリコンゴ
ムデユープを無塵溶剤で洗浄した後、ダイキン工業社製
フッ素ゴムダイエルG901の15重量%メチルエチル
ケトン溶液をシリコンゴムチューブ内に流し、溶剤を充
分に乾燥させた。
ムデユープを無塵溶剤で洗浄した後、ダイキン工業社製
フッ素ゴムダイエルG901の15重量%メチルエチル
ケトン溶液をシリコンゴムチューブ内に流し、溶剤を充
分に乾燥させた。
この操作を2回行った後、2μmフィルターで濾過した
液状ポリジメチルシロキサン(fiaw= 1 、5
x105)をチューブに充填し、光電子工業社製赤色L
ED(660mmXエポキシ樹脂カバー付)をチューブ
中に挿入した。発光部付近のチューブ上に鉛箔を巻きチ
ューブ全長にわたって電子線を3M rad照射し、液
状ポリジメチルシロキサンをゲル状とした。この後チュ
ーブの両端部20cmの長さにわたってさらに電子線を
4Mrad照射し、端部の液状ポリジメチルシロキサン
を硬化させることにより光素子一体型光導波路を得た。
液状ポリジメチルシロキサン(fiaw= 1 、5
x105)をチューブに充填し、光電子工業社製赤色L
ED(660mmXエポキシ樹脂カバー付)をチューブ
中に挿入した。発光部付近のチューブ上に鉛箔を巻きチ
ューブ全長にわたって電子線を3M rad照射し、液
状ポリジメチルシロキサンをゲル状とした。この後チュ
ーブの両端部20cmの長さにわたってさらに電子線を
4Mrad照射し、端部の液状ポリジメチルシロキサン
を硬化させることにより光素子一体型光導波路を得た。
光導波路端面より赤色光が放射されることを確認した。
実施例3
内径5 mm、外径7mmおよび長さ2mのFEPチュ
ーブを実施例1と同様の方法で洗浄し、液状ポリジメチ
ルシロキサン(Ii7w=1.5xl 05)をデユー
プ内に充填し、両末端にガラス棒を挿入し封止した。こ
のチューブの全長にわたって電子線を7〜1rad照射
し、液状ポリジメチルシロキサンを勧化させた。この後
、ガラス棒を抜きデユープを半分に切断し、第12図の
プラスチックケースに挿入した。付加架橋型ポリシロキ
サンをデユープ内に注入し、各チューブに赤色LED(
光電子工業社製)とフォトダイオード(浜松ホトニクス
社製)を挿入し、その上にエボキン樹脂を流し込み、各
端子をコネクターに接続することによって第12図に示
す如くの光素子一体型光導波路を得た。
ーブを実施例1と同様の方法で洗浄し、液状ポリジメチ
ルシロキサン(Ii7w=1.5xl 05)をデユー
プ内に充填し、両末端にガラス棒を挿入し封止した。こ
のチューブの全長にわたって電子線を7〜1rad照射
し、液状ポリジメチルシロキサンを勧化させた。この後
、ガラス棒を抜きデユープを半分に切断し、第12図の
プラスチックケースに挿入した。付加架橋型ポリシロキ
サンをデユープ内に注入し、各チューブに赤色LED(
光電子工業社製)とフォトダイオード(浜松ホトニクス
社製)を挿入し、その上にエボキン樹脂を流し込み、各
端子をコネクターに接続することによって第12図に示
す如くの光素子一体型光導波路を得た。
この光素子一体型光導波路のLEDの赤色光は、画光導
波路端面を数cmの距離で対向させろことによりフォト
ダイオードにて検出することが可能であった。
波路端面を数cmの距離で対向させろことによりフォト
ダイオードにて検出することが可能であった。
第1 A−I F図、第2図、第3Aおよび3B図、第
4図、第5A〜5[)図、第6A〜60図、第7図、第
8A〜8D図、第9Aおよび9B図、第10A−100
図、第11Aおよび118図は、本発明の光素子一体型
光導波路の態様を示す図、第12図は、本発明の光素子
一体型光導波路を用いた回転速度測定装置を示す図、 第13図は、光素子が接続された従来の光導波路の概略
断面図である。 11a、l 1b、I Ic、l ld、l Ie、2
1,31.4+、51,55.57,61.66,71
.81.81’。 8じ、84,91,9ビ、I 01,101’、10ビ
。 111.111’、+31 ・・支持部材、!2a、1
2b、+2c、12d、12e、22,32,34.3
5,36,42,52.56.58.62.67゜72
.82.82’、82″、85.92.92’、102
゜102°、102”、112.1+2°、132・・
・光導波部、 13a、I3b、13c、13d、13e、33,37
,43.53.54.63.68,133・・光素子、
22・・・中間層、 38・・・ボンディングワイヤ 44・・・光素子ケース 64 、69・・基板、 83.83’、83”、86,87.88・・・空孔、
86 ・イメーノファイバ、 93.93’、94’、104’、+ 04”・・管状
体95°、103,103’、103″・・・棒状体、
113.113’・・・液状部分、 134・・・レンズ。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名3a 第1F図 第2図 第3A図 第3B図 第4図 第5C図 第5D閏第6A図
第6B図 第8A図 第8B図 第、。図 第80図第98図 第104図 第108図第+OC図
4図、第5A〜5[)図、第6A〜60図、第7図、第
8A〜8D図、第9Aおよび9B図、第10A−100
図、第11Aおよび118図は、本発明の光素子一体型
光導波路の態様を示す図、第12図は、本発明の光素子
一体型光導波路を用いた回転速度測定装置を示す図、 第13図は、光素子が接続された従来の光導波路の概略
断面図である。 11a、l 1b、I Ic、l ld、l Ie、2
1,31.4+、51,55.57,61.66,71
.81.81’。 8じ、84,91,9ビ、I 01,101’、10ビ
。 111.111’、+31 ・・支持部材、!2a、1
2b、+2c、12d、12e、22,32,34.3
5,36,42,52.56.58.62.67゜72
.82.82’、82″、85.92.92’、102
゜102°、102”、112.1+2°、132・・
・光導波部、 13a、I3b、13c、13d、13e、33,37
,43.53.54.63.68,133・・光素子、
22・・・中間層、 38・・・ボンディングワイヤ 44・・・光素子ケース 64 、69・・基板、 83.83’、83”、86,87.88・・・空孔、
86 ・イメーノファイバ、 93.93’、94’、104’、+ 04”・・管状
体95°、103,103’、103″・・・棒状体、
113.113’・・・液状部分、 134・・・レンズ。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名3a 第1F図 第2図 第3A図 第3B図 第4図 第5C図 第5D閏第6A図
第6B図 第8A図 第8B図 第、。図 第80図第98図 第104図 第108図第+OC図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(1)少なくとも1つの閉ざされた空間を全長にわ
たって有する光伝送方向に長いポリマー製支持部材、 (2)ポリマー製支持部材の該空間を充填する有機シロ
キサンポリマーからなる透明な少なくとも1つの光導波
部、 (3)光導波部内に位置する少なくとも1つの光素子、 (4)要すれば、支持部材と光導波部の間に存在する中
間層、および (5)要すれば、光導波部内におよび/または支持部材
内に存在する棒状体および/または管状体を有する光素
子一体型光導波路。 2、光導波部は架橋硬化体もしくはゲル状である特許請
求の範囲第1項に記載の光導波路。 3、光導波部の架橋度が部分的に異なる特許請求の範囲
第1項記載の光導波路。 4、光導波部の端部が架橋硬化体であり、他の部分が液
状ないしゲル状である特許請求の範囲第3項記載の光導
波路。 5、少なくとも2つの独立した光導波部を有する特許請
求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の光導波路。 6、少なくとも1つの空孔を有する特許請求の範囲第1
〜5項のいずれかに記載の光導波路。 7、ポリマー製支持部材の屈折率が光導波部の屈折率よ
りも小さい特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載
の光導波路。 8、中間層の屈折率が光導波部の屈折率よりも小さい特
許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の光導波路。 9、(1)少なくとも1つの閉ざされた空間を全長にわ
たって有する光伝送方向に長いポリマー製支持部材、 (2)ポリマー製支持部材の該空間を充填する有機シロ
キサンポリマーからなる透明な少なくとも1つの光導波
部、 (3)光導波部内に位置する少なくとも1つの光素子、 (4)要すれば、支持部材と光導波部の間に存在する中
間層、および (5)要すれば、光導波部内におよび/または支持部材
内に存在する棒状体および/または管状体を有する光素
子一体型光導波路の製法であって、中間層をその内面に
要すれば有し、管状体および/または棒状体を所定位置
に要すれば埋設したおよび/または固定したポリマー製
支持部材の少なくとも1つの空間に液状有機シロキサン
ポリマーを充填しおよび光素子を挿入した後、液状有機
シロキサンポリマーを少なくとも部分的に架橋させ、光
導波部を形成することを特徴とする光素子一体型光導波
路の製法。 10、光導波部は、液状有機シロキサンポリマーを架橋
硬化することによって形成される特許請求の範囲第9項
に記載の製法。 11、液状有機シロキサンポリマーの架橋度を部分的に
変える特許請求の範囲第9項記載の製法。 12、液状有機シロキサンポリマーの架橋度を光導波路
端部で大きくする特許請求の範囲第11項記載の製法。 13、光導波部形成前のポリマー製支持部材は少なくと
も2つの空間を有しており、液状有機シロキサンポリマ
ーを少なくとも1つの空間に充填する特許請求の範囲第
9〜12項のいずれかに記載の製法。 14、ポリマー製支持部材の屈折率は光導波部の屈折率
よりも小さい特許請求の範囲第9〜13項のいずれかに
記載の製法。 15、中間層の屈折率は光導波部の屈折率よりも小さい
特許請求の範囲第9〜14項のいずれかに記載の製法。 16、架橋を放射線照射により行う特許請求の範囲第9
〜15項のいずれかに記載の製法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019129A JPS6289914A (ja) | 1985-05-31 | 1986-01-29 | 光素子一体型光導波路およびその製法 |
EP86114271A EP0230520B1 (en) | 1986-01-29 | 1986-10-15 | Optical element integrated optical waveguide and production of the same |
DE86114271T DE3688835T2 (de) | 1986-01-29 | 1986-10-15 | Optischer Wellenleiter mit integriertem optischen Element und sein Herstellungsverfahren. |
CA000520717A CA1270395A (en) | 1986-01-29 | 1986-10-17 | Optical element integrated optical waveguide and production of the same |
US06/926,176 US4762381A (en) | 1986-01-29 | 1986-11-03 | Optical element integrated optical waveguide and production of the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-119577 | 1985-05-31 | ||
JP61019129A JPS6289914A (ja) | 1985-05-31 | 1986-01-29 | 光素子一体型光導波路およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6289914A true JPS6289914A (ja) | 1987-04-24 |
Family
ID=11990851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61019129A Pending JPS6289914A (ja) | 1985-05-31 | 1986-01-29 | 光素子一体型光導波路およびその製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4762381A (ja) |
EP (1) | EP0230520B1 (ja) |
JP (1) | JPS6289914A (ja) |
CA (1) | CA1270395A (ja) |
DE (1) | DE3688835T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4946242A (en) * | 1987-08-28 | 1990-08-07 | Hitachi, Ltd. | Optical part including integral combination of optical fiber and light emitting or receiving element and method of manufacturing the same |
JP2006087902A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡 |
JP2012520488A (ja) * | 2009-03-12 | 2012-09-06 | アプライド プレシジョン インコーポレイテッド | 光ファイバベース光源 |
JP2013057876A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | ケーブルモジュール |
JP2013057809A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | 光ファイバ、光ファイバモジュール及び光ファイバの製造方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2199210B (en) * | 1986-12-24 | 1991-02-13 | Motorola Israel Ltd | Optical coupling arrangements |
DE3814296A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Hoechst Ag | Lichtwellenleiter |
DE59106807D1 (de) * | 1990-02-17 | 1995-12-07 | Stribel Gmbh | Signalübertragungsleitung. |
DE4033357A1 (de) * | 1990-10-19 | 1992-04-23 | Iot Entwicklungsgesellschaft F | Sensor zum stoffnachweis |
JPH079441B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1995-02-01 | 日本碍子株式会社 | 光応用センサおよびその製造方法 |
US5305407A (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-19 | The Walt Disney Company | Apparatus and method for underwater fiber-optic coupling |
EP0617303A1 (en) * | 1993-03-19 | 1994-09-28 | Akzo Nobel N.V. | A method of integrating a semiconductor component with a polymeric optical waveguide component, and an electro-optical device comprising an integrated structure so attainable |
JP3087676B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2000-09-11 | 日本電気株式会社 | ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造 |
US6684007B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-01-27 | Fujitsu Limited | Optical coupling structures and the fabrication processes |
US6706546B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-03-16 | Fujitsu Limited | Optical reflective structures and method for making |
US6845184B1 (en) | 1998-10-09 | 2005-01-18 | Fujitsu Limited | Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6690845B1 (en) | 1998-10-09 | 2004-02-10 | Fujitsu Limited | Three-dimensional opto-electronic modules with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6343171B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-01-29 | Fujitsu Limited | Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6611635B1 (en) | 1998-10-09 | 2003-08-26 | Fujitsu Limited | Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6785447B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-08-31 | Fujitsu Limited | Single and multilayer waveguides and fabrication process |
JP2001074987A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-23 | Yazaki Corp | レセプタクルの製造方法、レセプタクル、及び光コネクタ |
JP2001274528A (ja) | 2000-01-21 | 2001-10-05 | Fujitsu Ltd | 薄膜デバイスの基板間転写方法 |
US20030152309A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-14 | Howard James Robert | Printed circuit board containing optical elements |
FR2840388B1 (fr) * | 2002-05-31 | 2004-07-30 | Valeo Vision | Feu de signalisation comportant une piece optique realisant une fonction de signalisation de maniere autonome |
US20040186352A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-09-23 | Welch Allyn, Inc. | Illumination system for medical diagnostic instrument |
US20050007346A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Guolin Ma | Optical conduit for channeling light onto a surface |
EP1682933A1 (en) * | 2003-11-10 | 2006-07-26 | Melexis NV | Optical data transmission, optical data transceivers and method of manufacturing and packaging thereof |
AT413891B (de) * | 2003-12-29 | 2006-07-15 | Austria Tech & System Tech | Leiterplattenelement mit wenigstens einem licht-wellenleiter sowie verfahren zur herstellung eines solchen leiterplattenelements |
US7570846B2 (en) * | 2004-06-21 | 2009-08-04 | Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. | High efficacy waveguide coupler |
US8215815B2 (en) | 2005-06-07 | 2012-07-10 | Oree, Inc. | Illumination apparatus and methods of forming the same |
US8272758B2 (en) | 2005-06-07 | 2012-09-25 | Oree, Inc. | Illumination apparatus and methods of forming the same |
US8128272B2 (en) | 2005-06-07 | 2012-03-06 | Oree, Inc. | Illumination apparatus |
DE102005052356A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungseinheit mit Lumineszenzdiodenchip und Lichtleiter, Verfahren zum Herstellen einer Beleuchtungseinheit und LCD-Display |
WO2008146290A2 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. | Method and device for providing circumferential illumination |
US7907804B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-03-15 | Oree, Inc. | Elimination of stitch artifacts in a planar illumination area |
US8182128B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-05-22 | Oree, Inc. | Planar white illumination apparatus |
WO2009109974A2 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-11 | Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. | Illumination apparatus and methods of forming the same |
US8297786B2 (en) | 2008-07-10 | 2012-10-30 | Oree, Inc. | Slim waveguide coupling apparatus and method |
US8301002B2 (en) | 2008-07-10 | 2012-10-30 | Oree, Inc. | Slim waveguide coupling apparatus and method |
US8624527B1 (en) | 2009-03-27 | 2014-01-07 | Oree, Inc. | Independently controllable illumination device |
US8328406B2 (en) | 2009-05-13 | 2012-12-11 | Oree, Inc. | Low-profile illumination device |
WO2010150202A2 (en) | 2009-06-24 | 2010-12-29 | Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. | Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same |
JP5959505B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2016-08-02 | 古河電気工業株式会社 | 光導波路回路 |
US8591072B2 (en) | 2011-11-16 | 2013-11-26 | Oree, Inc. | Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same |
JP5820266B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-11-24 | 日東電工株式会社 | 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路 |
US9857519B2 (en) | 2012-07-03 | 2018-01-02 | Oree Advanced Illumination Solutions Ltd. | Planar remote phosphor illumination apparatus |
US10353146B2 (en) * | 2017-06-28 | 2019-07-16 | Intel Corporation | Flexible and stretchable optical interconnect in wearable systems |
GB201813343D0 (en) | 2018-08-15 | 2018-09-26 | Univ Manchester | Electrically controlled active wave guides |
WO2022076894A1 (en) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | Avicenatech Corp. | Integration of oe devices with ics |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159303A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチツク系光学繊維 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB897696A (en) * | 1957-11-08 | 1962-05-30 | Standard Telephones Cables Ltd | Flexible light guide |
US4433898A (en) * | 1980-12-22 | 1984-02-28 | National Semiconductor Corporation | Fiber optic assembly for coupling an optical fiber and a light source |
JPS592005A (ja) * | 1982-06-26 | 1984-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | センサ用光フアイバ |
JPS5961802A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Fujitsu Ltd | 樹脂クラツド光フアイバ |
US4557550A (en) * | 1982-10-27 | 1985-12-10 | Raychem Corporation | Optical fiber taps |
JPS59154407A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | イメ−ジフアイバ |
US4547040A (en) * | 1983-06-21 | 1985-10-15 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical fiber assembly and process for preparing same |
WO1985000897A1 (fr) * | 1983-08-18 | 1985-02-28 | Mitsubishi Rayon Co. Ltd. | Fibres de transmission optique et leur procede de production |
JPS60169805A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学的センサおよびその製造方法 |
US4535141A (en) * | 1984-03-23 | 1985-08-13 | Dow Corning Corporation | Liquid curable polyorganosiloxane compositions |
EP0173266A3 (en) * | 1984-08-24 | 1987-09-16 | Sumitomo Electric Industries Limited | Composite optical waveguide and production of the same |
-
1986
- 1986-01-29 JP JP61019129A patent/JPS6289914A/ja active Pending
- 1986-10-15 DE DE86114271T patent/DE3688835T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-15 EP EP86114271A patent/EP0230520B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-17 CA CA000520717A patent/CA1270395A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-03 US US06/926,176 patent/US4762381A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159303A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチツク系光学繊維 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4946242A (en) * | 1987-08-28 | 1990-08-07 | Hitachi, Ltd. | Optical part including integral combination of optical fiber and light emitting or receiving element and method of manufacturing the same |
JP2006087902A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡 |
JP4679198B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2011-04-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
JP2012520488A (ja) * | 2009-03-12 | 2012-09-06 | アプライド プレシジョン インコーポレイテッド | 光ファイバベース光源 |
JP2013057809A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | 光ファイバ、光ファイバモジュール及び光ファイバの製造方法 |
JP2013057876A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | ケーブルモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0230520A3 (en) | 1989-08-09 |
EP0230520B1 (en) | 1993-08-04 |
CA1270395A (en) | 1990-06-19 |
DE3688835T2 (de) | 1993-12-09 |
DE3688835D1 (de) | 1993-09-09 |
US4762381A (en) | 1988-08-09 |
EP0230520A2 (en) | 1987-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6289914A (ja) | 光素子一体型光導波路およびその製法 | |
US4576772A (en) | Catheter with optimum resistance to bending and method of manufacture | |
EP3847949B1 (en) | A tip part for an insertable vision device | |
EP0097934B1 (en) | A composite optical fiber and imaging catheter and method for producing the same | |
US11806904B2 (en) | Tip part assembly for an endoscope | |
CN1139821C (zh) | 光纤衍射光栅 | |
US6168591B1 (en) | Guide for penetrating phototherapy | |
EP0676218A1 (en) | Light diffuser and process for the manufacturing of a light diffuser | |
WO1994010554A1 (en) | Method of making an optical fibre sensor probe | |
WO1993012446A1 (en) | Fluid catheter with aqueous fluid core and method of use | |
JPH08510146A (ja) | 滅菌適性のケーブルアセンブリー | |
JP2019166289A (ja) | オーバージャケットを伴う液体充填アブレーションカテーテル | |
EP0215173A1 (en) | Catheter with optimum resistance to bending and method of manufacture | |
JP2007299774A (ja) | 高密度光励起ファイバーレーザー装置 | |
EP0173266A2 (en) | Composite optical waveguide and production of the same | |
US4984864A (en) | Optical splitter having a self-contained optical source | |
JP2019072491A (ja) | 光学プローブ | |
JP2023524422A (ja) | 光導波路及び光導波路の製造方法 | |
JPS62175703A (ja) | 有機シロキサン光導波路およびその製法 | |
CN115629441A (zh) | 一种柔性多芯光纤及其制备方法 | |
JPS6155609A (ja) | 複合光導波路 | |
JPH08215316A (ja) | カテーテル | |
JP3102910B2 (ja) | 中空導光繊維 | |
JPS6153607A (ja) | 複合光導波路体およびその製造方法 | |
JP2002055246A (ja) | 耐熱プラスチック光ファイバユニット |