JPS6289493A - 交流電動機制御装置 - Google Patents
交流電動機制御装置Info
- Publication number
- JPS6289493A JPS6289493A JP60224907A JP22490785A JPS6289493A JP S6289493 A JPS6289493 A JP S6289493A JP 60224907 A JP60224907 A JP 60224907A JP 22490785 A JP22490785 A JP 22490785A JP S6289493 A JPS6289493 A JP S6289493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- change
- motor
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、誘導電動機などの交流電動機の制御装置に係
り、特に、電動機の高効率運転に好適な制御装置に関す
る。
り、特に、電動機の高効率運転に好適な制御装置に関す
る。
誘導電動機などの交流電動機の効率は、その負荷の状態
に応じて変化し、従って電源電圧や周波数が固定されて
いる状態では常に最高効率で運転するのは困難である。
に応じて変化し、従って電源電圧や周波数が固定されて
いる状態では常に最高効率で運転するのは困難である。
しかして、近年、インバータ装置の進歩に伴い、可変電
圧、可変周波数のもとて誘導電動機を駆動することがで
きるようになり、この結果、負荷状態が変化し2ても、
そのときの負荷状態のもとで常に最高の効率のものでの
運転が可能にな怜、その例は、例えば特公昭59−93
67号公報にみることができる。
圧、可変周波数のもとて誘導電動機を駆動することがで
きるようになり、この結果、負荷状態が変化し2ても、
そのときの負荷状態のもとで常に最高の効率のものでの
運転が可能にな怜、その例は、例えば特公昭59−93
67号公報にみることができる。
しかしながら、この公報に開示されている従来の高効率
制御では、そのために誘導電動機の電流・と力率を検出
する必要があり、従って、構成が複雑になり、なおかつ
、この力率については、その検出を精度よく行うのが困
難であるという問題点があり、この結果、−ヒ記した従
来例ではコストアップが著しく、しかも充分な高効率制
御を得るのが困難であるという欠点がもった。
制御では、そのために誘導電動機の電流・と力率を検出
する必要があり、従って、構成が複雑になり、なおかつ
、この力率については、その検出を精度よく行うのが困
難であるという問題点があり、この結果、−ヒ記した従
来例ではコストアップが著しく、しかも充分な高効率制
御を得るのが困難であるという欠点がもった。
本発明の目的は、L記した従来技術の欠点を除へ、ロー
コストで、しかも充分な精度のもとての高効率制御が容
易に得られるようにした交流電動機制御装置を提供する
にある。
コストで、しかも充分な精度のもとての高効率制御が容
易に得られるようにした交流電動機制御装置を提供する
にある。
この目的を達成するため、本発明は、電動機の電圧を変
化さ(tらがら1d流を検出し、このときの電圧の変化
に対して電流の値が最小(Itを示すように′1〆圧を
制御してゆくようにした点を特徴とする。
化さ(tらがら1d流を検出し、このときの電圧の変化
に対して電流の値が最小(Itを示すように′1〆圧を
制御してゆくようにした点を特徴とする。
ここで、本発明の原理について説明すると、例えば誘導
電動機の入力端子と入力電圧の関係は負荷トルクが定常
的に一定だと考えると、第2図に示すような特性Aを描
く。つまり、必要以−Fに入力電圧を高くすると、励磁
電流が増え一次銅損。
電動機の入力端子と入力電圧の関係は負荷トルクが定常
的に一定だと考えると、第2図に示すような特性Aを描
く。つまり、必要以−Fに入力電圧を高くすると、励磁
電流が増え一次銅損。
鉄損を入きくし効率を低下させる。逆に必要以上に入力
′電圧を低くすると、すべりが大きくなって二次電流が
増し、−次銅損、二次銅損な大きくし効率を低下させる
。誘導電動機の入力′r4i流は励磁電流と二次電流と
のベクトル和で表わされるので、この入力電流が最小に
なるところで損失も最低になり、最も効率が高くなる。
′電圧を低くすると、すべりが大きくなって二次電流が
増し、−次銅損、二次銅損な大きくし効率を低下させる
。誘導電動機の入力′r4i流は励磁電流と二次電流と
のベクトル和で表わされるので、この入力電流が最小に
なるところで損失も最低になり、最も効率が高くなる。
そこで、この発明では、軍!1lIJ磯の電流が最小値
を示すように’Nt )Eを制御することにより高効率
運転が得られるようにしたのである。
を示すように’Nt )Eを制御することにより高効率
運転が得られるようにしたのである。
以下、本発明による交流m動機制御装置について、図示
の実施例により詳細に説明する。
の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例で、図において、1はインバ
ータ、2は順変換部、3はコンデンサ、4は逆変換部、
5は酵導?d動機、6は電流検出器、7は整流器、8は
ローパスフィルタ、9はアナログディジタル変換器(k
/Dという)、lOはマイクロコンピュータによる制御
回路、11はPWM制御回路である。
ータ、2は順変換部、3はコンデンサ、4は逆変換部、
5は酵導?d動機、6は電流検出器、7は整流器、8は
ローパスフィルタ、9はアナログディジタル変換器(k
/Dという)、lOはマイクロコンピュータによる制御
回路、11はPWM制御回路である。
インバータ1はコンデンサ3とPWM制御回路11を備
えた周知の電圧型P ’W M方式のインバータで、誘
導電動機(以下、IMという)5に0I′変電圧、可変
周波数の3相電力を供給する働へなする。なお、このよ
うなインバータによる■M□′)駆動制御は周知なので
詳しいi51明は省略する。
えた周知の電圧型P ’W M方式のインバータで、誘
導電動機(以下、IMという)5に0I′変電圧、可変
周波数の3相電力を供給する働へなする。なお、このよ
うなインバータによる■M□′)駆動制御は周知なので
詳しいi51明は省略する。
制御回路10は、電流検出器6と整流器7、ローパスフ
ィルタ8、それにA/D9を介してIM5の電流の平均
値をディジタルデータとして取り込み、このIM5の電
流が最小値に収斂していくように、PWM制御回路11
に電圧指令を与え、これによりインバータ1の出力電圧
を制御してゆく働きをする。
ィルタ8、それにA/D9を介してIM5の電流の平均
値をディジタルデータとして取り込み、このIM5の電
流が最小値に収斂していくように、PWM制御回路11
に電圧指令を与え、これによりインバータ1の出力電圧
を制御してゆく働きをする。
次に、この実施例による制御回路10の動作を第3図の
フローナヤートと第4図の特性図によって説明する。
フローナヤートと第4図の特性図によって説明する。
一ヒ記したように、制御N路10はマイクロコンピュー
タを含み、これにより第3図の処理を所定の一定の周期
、例えば1秒ごとに実行する。
タを含み、これにより第3図の処理を所定の一定の周期
、例えば1秒ごとに実行する。
制御N路10がこの第3図の処理に入ると、ますS(ス
テップ)1の処理としてA/D9からIM5の電流In
を取り込む。ここで電流Inの添字であるnは、いま現
在、この処理に入ったときの電流であることを表わす。
テップ)1の処理としてA/D9からIM5の電流In
を取り込む。ここで電流Inの添字であるnは、いま現
在、この処理に入ったときの電流であることを表わす。
従って、前回の処理のときの′電流については、′敵流
りn−1となり、次回のものは電流■。+1となる。な
お、これはインバータ1の出力電圧Vについても同じで
、現在の値をVnI回前の値はVn−r、1回後の値は
V1+tでそれぞれ現わす。
りn−1となり、次回のものは電流■。+1となる。な
お、これはインバータ1の出力電圧Vについても同じで
、現在の値をVnI回前の値はVn−r、1回後の値は
V1+tでそれぞれ現わす。
SlのあとはS2の処理に進み、今回の電流値Inと前
回の電流値■。−1との差の絶対値を取り、それが所定
値8を超えているか否かを判断する。なお、この所定値
1としては、例えば1M5の定格電流の2〜/り係に定
めればよい。
回の電流値■。−1との差の絶対値を取り、それが所定
値8を超えているか否かを判断する。なお、この所定値
1としては、例えば1M5の定格電流の2〜/り係に定
めればよい。
S2での結果がYESのとへにはS3の処理に進み、こ
こで今回の電流値Tnが前回値の値I。−1よりも大き
いか否かを判断する。
こで今回の電流値Tnが前回値の値I。−1よりも大き
いか否かを判断する。
この83での結果がYESのとき、つまり今回は前回よ
りも電流が増加していたときにはS4に進み、結果がN
O,つまり′電流が減少していたときにはS5に進む。
りも電流が増加していたときにはS4に進み、結果がN
O,つまり′電流が減少していたときにはS5に進む。
これらS4と85では、共に今回のインバータ1の電圧
Vnが前回の電圧V n−+よりも大へいか否かが調べ
られる。なお、このと^のインバータ1の出力電圧Vは
制御回路10からPWM制御回路11に与えられた電圧
指令によって定まる本のであるから、制御回路10は当
然、これらの電圧Vn。
Vnが前回の電圧V n−+よりも大へいか否かが調べ
られる。なお、このと^のインバータ1の出力電圧Vは
制御回路10からPWM制御回路11に与えられた電圧
指令によって定まる本のであるから、制御回路10は当
然、これらの電圧Vn。
V n−rを知っていることになる。
まず、S4の処理に進んで、その結果がNO1即ち、前
1ρ1よりも今回の電圧が減少していたときにはS6の
処理に進み、ここで現在の電圧Vnに対して所定値の電
圧ΔVを加電し、それを次回でのインバータ1の出力′
電圧V n+ rとする。つまりPWM制御回路11に
与えられている電圧指令を電圧ΔVに対応した分だけ大
きく設定する。
1ρ1よりも今回の電圧が減少していたときにはS6の
処理に進み、ここで現在の電圧Vnに対して所定値の電
圧ΔVを加電し、それを次回でのインバータ1の出力′
電圧V n+ rとする。つまりPWM制御回路11に
与えられている電圧指令を電圧ΔVに対応した分だけ大
きく設定する。
一方、S4での結果がYES、即ち、前回よりも今回の
電圧が増加していたときにはS7の処理を行ない、イン
バータ1の現在の出力電圧Vn に対して所定値の電圧
ΔVの減算を行ない、それを次回のインバータ1の出力
電圧V11+1とする。つまり、PWM制御回路11に
与えられている電圧指令を電圧ΔVに和尚する分だけ小
さく設定する。なお、この所定値ΔVとしては、例えば
1M5の定格電圧の0.5〜50チの電圧としてやれば
よい。
電圧が増加していたときにはS7の処理を行ない、イン
バータ1の現在の出力電圧Vn に対して所定値の電圧
ΔVの減算を行ない、それを次回のインバータ1の出力
電圧V11+1とする。つまり、PWM制御回路11に
与えられている電圧指令を電圧ΔVに和尚する分だけ小
さく設定する。なお、この所定値ΔVとしては、例えば
1M5の定格電圧の0.5〜50チの電圧としてやれば
よい。
また、S5の処理に進んだときには、その結果に応じて
88又はS9の処理が行なわれるが、S5はS4と同じ
であり、さらにS8はS6と、そしてS9はS7と同じ
処理であるから、説明は省略する。
88又はS9の処理が行なわれるが、S5はS4と同じ
であり、さらにS8はS6と、そしてS9はS7と同じ
処理であるから、説明は省略する。
次に、S2に戻り、このS2の処理での結果がNOlつ
まり今回の電流Inと前回の電流■。−1との差の絶対
値が所定値ε以下になっていたときには、S3以降の処
理は全てスキップする。
まり今回の電流Inと前回の電流■。−1との差の絶対
値が所定値ε以下になっていたときには、S3以降の処
理は全てスキップする。
この第3図の処理が実行されたことによる制御結果を第
4図で説明すると、今回の処理に入ったときの電流がI
nなので、このときにはS2での結果はYESとなる。
4図で説明すると、今回の処理に入ったときの電流がI
nなので、このときにはS2での結果はYESとなる。
次に83での結果はNOになる。そしてS5の結果はY
ESとなるので、次回の電圧vn+1としては、今回の
電圧VnにΔVが加算された4のとなる。
ESとなるので、次回の電圧vn+1としては、今回の
電圧VnにΔVが加算された4のとなる。
この結果、電圧はVnから順次、ΔVづつ増加してゆき
、これに応じて電流Inは特性Aにしたがって減少して
ゆく、そして電圧がVn+sからV n+ aに移った
とき、ここで始めて今回の電流■。+3と前回の電流工
。+4との差の絶対値が所定値C以下となる。
、これに応じて電流Inは特性Aにしたがって減少して
ゆく、そして電圧がVn+sからV n+ aに移った
とき、ここで始めて今回の電流■。+3と前回の電流工
。+4との差の絶対値が所定値C以下となる。
そこで、このとき以降はS2での結果がNOになるため
、電圧Vの変化は停止され、この電圧がVn+4のもと
て電流IH+4により1M5(第1図)の運転が継続さ
れてゆくことになる。そして、この間もSlによる電流
Inの取り込みと、S2での判断処理は所定の周期で継
続されているため、何らかの原因、例えば1M5の負荷
トルクの変化などにより第4図における特性Aが変り、
電流■が最低値から外れ、それが所定値ε以上になれば
、再びS2での結果はYESになり、S3以降の処理が
実行され、この結果、新な電流■の最小値に対する電圧
Vの制御による収斂制御が行なわれるため、安定して電
流最小値での運転が得られることになる。
、電圧Vの変化は停止され、この電圧がVn+4のもと
て電流IH+4により1M5(第1図)の運転が継続さ
れてゆくことになる。そして、この間もSlによる電流
Inの取り込みと、S2での判断処理は所定の周期で継
続されているため、何らかの原因、例えば1M5の負荷
トルクの変化などにより第4図における特性Aが変り、
電流■が最低値から外れ、それが所定値ε以上になれば
、再びS2での結果はYESになり、S3以降の処理が
実行され、この結果、新な電流■の最小値に対する電圧
Vの制御による収斂制御が行なわれるため、安定して電
流最小値での運転が得られることになる。
ところで、以上の実施例では、1M5の電圧を制御する
ために、インバータ1が適用きれている。
ために、インバータ1が適用きれている。
そして、この結果、この実施例では、TM5の始動時や
負荷トルク変動時には、このインバータ1の出力周波数
が制御されることになる。
負荷トルク変動時には、このインバータ1の出力周波数
が制御されることになる。
そこで、このようにインバータ1の出力周波数が変化し
ているときは、上記の第3図による処理が行なわれない
ように、これを抑制するための機能を制御回路10に設
けるようにしてもよい。
ているときは、上記の第3図による処理が行なわれない
ように、これを抑制するための機能を制御回路10に設
けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、1M5の電流■が最低値に収斂
制御されたあとも、第3図の81と82による処理はそ
のまま繰り返し実行されているが、この電流■の最低イ
[KはIM5の負荷トルクが変化しない限りは、まず変
化しないと考えてよいから、ひとたび電流■の最低値に
対する収斂制御が終了して第3図の82での結果がNo
になったら、それ以後はこの第3図の処理は停止させ、
その後、インバータ1による出力周波数の変更制御が行
なわれて、そのあと周波数が一定値に落ち付いたとき、
第3図の処理を再開するようにしてもよい。
制御されたあとも、第3図の81と82による処理はそ
のまま繰り返し実行されているが、この電流■の最低イ
[KはIM5の負荷トルクが変化しない限りは、まず変
化しないと考えてよいから、ひとたび電流■の最低値に
対する収斂制御が終了して第3図の82での結果がNo
になったら、それ以後はこの第3図の処理は停止させ、
その後、インバータ1による出力周波数の変更制御が行
なわれて、そのあと周波数が一定値に落ち付いたとき、
第3図の処理を再開するようにしてもよい。
なお、上記実施例では、インバータ1として、PWM制
御方式のものとして説明したが、本発明はこれに限らず
、例えばPAM制御方式のインバータで構成してもよい
ことはいう゛までもない。
御方式のものとして説明したが、本発明はこれに限らず
、例えばPAM制御方式のインバータで構成してもよい
ことはいう゛までもない。
また、上記実施例では、交流電動機としてTMを適用し
ているが、他の交流電動機、例えば同期電動機に適用し
てもよいことは明らかである。
ているが、他の交流電動機、例えば同期電動機に適用し
てもよいことは明らかである。
以上説明したように、本発明によれば、電動機の電流が
常に自動的に最低値に収斂制御されるようにしたから、
電動機の力率を検出する必要がなくなり、従来技術の欠
点を除き、簡単な構成で高効率運転がば」能な交流’+
Tt ’4th機制呻装置&をローコストで容易に提供
することができる。
常に自動的に最低値に収斂制御されるようにしたから、
電動機の力率を検出する必要がなくなり、従来技術の欠
点を除き、簡単な構成で高効率運転がば」能な交流’+
Tt ’4th機制呻装置&をローコストで容易に提供
することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
肪導電動機のL時性図、第3図は動作説明用のフローチ
ーヤード、第4図は同じく動作説明用の特注図である。 l・・・・・・インバータ、2・・・・・・順変換部、
3・・・・・・コ/デ/ザ、4・・・・・・逆変換部、
5・・・・・・誘24電動機(IM)、6・・・・・を
光検出器、7・・・・・・整流器、8・・・・・・ロー
パスフィルタ、9・・・・・アナログディジタル変換器
(A/l))、lO・・・・・・制御回路、11・・・
・・・PWMiiIIIIi11]回路。 第1図 第2図 □ 、 1 ム 入。 カー 電 入1ユ 第3図 [
肪導電動機のL時性図、第3図は動作説明用のフローチ
ーヤード、第4図は同じく動作説明用の特注図である。 l・・・・・・インバータ、2・・・・・・順変換部、
3・・・・・・コ/デ/ザ、4・・・・・・逆変換部、
5・・・・・・誘24電動機(IM)、6・・・・・を
光検出器、7・・・・・・整流器、8・・・・・・ロー
パスフィルタ、9・・・・・アナログディジタル変換器
(A/l))、lO・・・・・・制御回路、11・・・
・・・PWMiiIIIIi11]回路。 第1図 第2図 □ 、 1 ム 入。 カー 電 入1ユ 第3図 [
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、可変電圧交流電源で駆動される交流電動機の制御装
置において、上記可変電圧交流電源の出力電圧を所定値
だけ所定の周期ごとに変化させる電圧制御手段と、この
出力電圧の変化の前後での上記交流電動機の電流を比較
してそれらの変化分を検出する電流比較手段と、この変
化分が増加方向と減少方向のいずれとなつているかに応
じて上記可変電圧交流電源の出力電圧の変化を増加と減
少のいずれかに制御する電圧変化方向制御手段とを設け
、上記交流電動機の電流が最小値に収斂する方向での上
記可変電圧交流電源の出力電圧制御が得られるように構
成したことを特徴とする交流電動機制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記可変電圧交流
電源がインバータ装置であり、少くともこのインバータ
装置の出力周波数が変化している間は上記電圧制御手段
の動作を抑制するように構成したことを特徴とする交流
電動機制御装置。 3、特許請求の範囲第2項において、上記電圧変化方向
制御手段が上記変化分の絶対値を検出する手段を含み、
この絶対値が所定値以下になつたときから、上記インバ
ータ装置の出力周波数が変化されるまでの期間、上記電
圧制御手段の動作を停止させるように構成したことを特
徴とする交流電動機制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224907A JPS6289493A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 交流電動機制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224907A JPS6289493A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 交流電動機制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6289493A true JPS6289493A (ja) | 1987-04-23 |
Family
ID=16821024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60224907A Pending JPS6289493A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 交流電動機制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6289493A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103195A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-20 | Yokogawa Electric Corp | モータの駆動回路 |
US5300872A (en) * | 1991-02-20 | 1994-04-05 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for control of inverter |
KR100550523B1 (ko) * | 2002-12-02 | 2006-02-10 | 엘지전자 주식회사 | 스위치드 릴럭턴스 모터의 전류 감지 회로 |
-
1985
- 1985-10-11 JP JP60224907A patent/JPS6289493A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103195A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-20 | Yokogawa Electric Corp | モータの駆動回路 |
US5300872A (en) * | 1991-02-20 | 1994-04-05 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for control of inverter |
KR100550523B1 (ko) * | 2002-12-02 | 2006-02-10 | 엘지전자 주식회사 | 스위치드 릴럭턴스 모터의 전류 감지 회로 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4767976A (en) | Control system for PWM inverter | |
US4800327A (en) | Three-phase induction motor control method | |
JPS6152179A (ja) | 電動機駆動用電源装置 | |
EP0053916B1 (en) | Control system for induction motor using inverter for ac power supply | |
US4446414A (en) | Terminal voltage limit regulator for a load commutated inverter | |
JPS6289493A (ja) | 交流電動機制御装置 | |
JP3326479B2 (ja) | 電力変換器の制御システム | |
EP0121723A1 (en) | Firing angle control system | |
JP2001025291A (ja) | 巻線形誘導電動機の制御装置 | |
JP3351631B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JPS6038960B2 (ja) | インバ−タの電圧制御装置 | |
JPS6120236B2 (ja) | ||
JPS5819169A (ja) | Pwm制御変換器の制御方法 | |
JP2747804B2 (ja) | プレイバック式装置の電源装置 | |
JP2533646B2 (ja) | 半導体エ―ジング装置 | |
SU1718358A2 (ru) | Система управлени возбуждением двигател посто нного тока | |
SU1066022A1 (ru) | Способ регулировани выходных напр жений автономной системы энергоснабжени с асинхронным вентильным генератором и автономна система энергоснабжени с асинхронным вентильным генератором (ее варианты) | |
JP3217564B2 (ja) | 電力変換装置の出力電圧制御装置 | |
JP2578200B2 (ja) | 発電装置の電圧制御装置 | |
JP2690182B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JPH0158759B2 (ja) | ||
JPS6198191A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JPH07222457A (ja) | インバータ装置の過負荷時制御方法 | |
JPS5833774B2 (ja) | 周波数変換装置の制御装置 | |
JPS61109491A (ja) | 電動機制御装置 |