[go: up one dir, main page]

JPS628728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628728B2
JPS628728B2 JP53075350A JP7535078A JPS628728B2 JP S628728 B2 JPS628728 B2 JP S628728B2 JP 53075350 A JP53075350 A JP 53075350A JP 7535078 A JP7535078 A JP 7535078A JP S628728 B2 JPS628728 B2 JP S628728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
peak
slit
output
spectrophotometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53075350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552916A (en
Inventor
Yoshio Tooyama
Nobuo Akitomo
Isao Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7535078A priority Critical patent/JPS552916A/ja
Priority to DE2952901A priority patent/DE2952901C1/de
Priority to PCT/JP1979/000158 priority patent/WO1980000189A1/ja
Priority to US06/192,530 priority patent/US4352561A/en
Publication of JPS552916A publication Critical patent/JPS552916A/ja
Publication of JPS628728B2 publication Critical patent/JPS628728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分光光度計に係り、特に、スリツト
幅精度を向上することができる、光源ランプと、
同調波長を走査する波長駆動手段と、スリツト幅
を変更するスリツト駆動手段とを有する分光光度
計の改良に関する。
分光光度計において、波長精度とスリツト幅精
度は、装置の特性を決定づける最大の性能項目で
ある。特に、高級器では、構造的、機構的に理論
的限界まで調整しなければならない。一方、この
ように限界まで調整した場合には、その調整機構
が輸送中の振動や、経時的変動にも耐えられるよ
う特別に堅牢な構造でなければならない。
しかし、従来の分光光度計においては、いずれ
も、機械的連結部分によつて波長駆動手段及びス
リツト駆動手段を動かし、これにより同調波長や
スリツト幅を調整するようにしていた。
すなわち、波長は波長カウンタあるいは波長ピ
ツクアツプ機構に連結された波長調整装置により
調整され、また、スリツト幅はスリツト幅表示板
に連結されており、一般に、組み込み後のスリツ
ト幅校正は困難であつた。従つて、これらの機構
系が、輸送中あるいは経時的にずれたり、わずか
に位置が動くと、そのずれがそのまま波長精度や
スリツト幅に影響を及ぼし、分光光度計の精度が
低下してしまうという問題があつた。
このような問題点を解消し、分光器の波長校正
を容易に行うものとして、出願人は既に、特願昭
50―126906号(特開昭52―51954号公報参照)で
分光器波長読取装置を提案している。これは、第
1図に示す如く、分光器波長読取装置において、
光を波長に従つて分散する光分散素子を用いた分
光器10と、該分光器10の同調波長を走査する
ために光分散素子12を回転させる波長駆動装置
14と、該波長駆動装置から一定波長間隔Δλご
とに発生する波長間隔パルス信号16を、波長の
増加、減少を表わす正逆信号18に従つて加算計
数あるいは減算計数する波長計数器20とを備
え、該波長計数器20を、前記分光器10の同調
波長があらかじめ定められた一定波長λCになつ
た時に発生する波長校正パルス信号22によつて
一定計数値にセツトすることにより、波長計数器
20の計数値が分光器の同調波長に対応した値に
校正されるようにしたもので、その具体的構成と
しては、第2図に示すごとく、モータ駆動回路2
4と、モータ26と、ギヤ系28と、送りねじ3
0及びスライダ32と、回転軸34を軸として光
分散素子12を回転するためのレバー36とから
なるサインバー方式の波長駆動装置14におい
て、スライダ32に突起38を設け、分光器の同
調波長λが一定波長λCになつた時、すなわちス
ライダ32の移動距離xがx=xCとなつた時、
突起38がスイツチ40を作動させ、該スイツチ
40の作動信号が波長校正パルス信号22として
波長計数器20に送られ、波長計数器20の計数
値をλCに対応した一定値にセツトするようにし
たものである。この分光器波長読取装置によれ
ば、波長計数器20の計数値が、分光器の同調波
長がλCになつてスイツチ40が作動されるたび
に、波長校正パルス信号22によつて自動的に校
正されるため、例えばモータ駆動回路24からの
パルスに対してパルスモータが追従して動作しな
いなど、なんらかの原因で波長計数器20の計数
値がずれた場合においても、自動的に校正するこ
とができるという特徴を有する。
しかし、このような、送りねじ30あるいはギ
ヤ系28へ連結れた波長校正信号発生器による校
正では、例えば光分散素子とレバーのなす角がず
れるなど、主に分光器の光学系に起因する波長ず
れに対しては校正することができないという問題
があつた。このような原因を含めて波長校正を行
うには、例えば、既知の線スペクトルを発生する
校正光源を用いて光分散素子の正しい同調調整を
行つた上で波長計数器をセツトしなければなら
ず、これを自動的に行うには、例えば、第3図に
示すように、測定光源42、入射スリツト44、
反射鏡46、光分散素子12、反射鏡48、及び
出射スリツト50などよりなる分光器に、さらに
校正光源52、と、半透鏡54と、レンズ56及
び副検知器58を付設して、校正光源52の線ス
ペクトルを副検知器58でモニターし、該副検知
器58の出力信号によつて波長計数器20の表示
を別途校正しなければならず、装置の光学系が複
雑になるという問題点があつた。またこれらの装
置においては、いずれも、スリツト幅校正はなん
ら行うことができないという問題もあつた。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、スリツト幅校正が分光光度計自体で
電気的に行われ、従つて、高い測定精度を長期に
渡つて維持できる分光光度計を提供することを目
的とする。
本発明は、光源ランプと、同調波長を走査する
波長駆動手段と、スリツト幅を変更するスリツト
駆動手段とを有する分光光度計において、光源の
輝線スペクトルのピーク波長又は零次光を判定す
るピーク判定手段と、該ピーク波長又は零次光に
相当する波長駆動手段のピーク出力を記憶するメ
モリと、記憶されたピーク出力と波長走査された
出力の比が一定値になつたことを検知して動作す
る比較手段と、を備え、ピーク判定時から比較手
段動作時迄の波長駆動手段の走査量に応じて、ス
リツト駆動手段の変位によつて決まるスリツト幅
を自動校正するようにして、前記目的を達成した
ものである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に
説明する。まず、第4図を参照して、本発明の第
1実施例の概略を説明する。本実施例は、図面に
示すごとく、例えば、D2ランプ等の波長656.1nm
の輝線スペクトルを有する測定光源60と、スリ
ツト駆動機構62によりスリツト幅が変更できる
ようにされた入射スリツト64と、波長駆動機構
66により同調波長を走査するようにされた光分
散素子68と、出射光を検知し電気信号に変換す
る光検知器70と、光検知器70出力を増幅する
前置増幅器72と、該前置増幅器72出力のピー
ク位置を探し求めるピーク判定器74と、該ピー
ク判定器74がピークを判定した場合、その瞬間
の前置増幅器72の出力を記憶するメモリ76
と、同じくピーク判定器74がピークを判定した
時の波長駆動機構66の走査位置を測定光源60
の輝線波長位置として記憶するパルスメモリ78
と、前記メモリ76で記憶された値の1/2の波長走 査により時々刻々変化する前置増幅器72の出力
を比較し、両者が等しくなつたことを検知して動
作するコンパレータ80と、ピーク判定器74が
ピークを判定した瞬間から、コンパレータ80が
動作した瞬間までの間に進んだ波長駆動機構66
の送りパルス数を記憶するパルスメモリ82とを
する。
以下作用を説明する。輝線スペクトルを有する
測定光源60から出た光は、入射スリツト64と
光分散素子68により単色光となり、光検知器7
0で電気信号に変換され、前置増幅器72で増幅
される。ピーク判定器74は、前置増幅器72の
出力のピーク位置を探し求める。この間、光分散
素子68は波長駆動機構66により連続的に走査
されている。分光器がちようど輝線スペクトル波
長に合致し、ピーク判定器74がピークを判定す
ると、そのピークに相当した波長の位置が、あら
かじめ記憶されていた波長(輝線波長)にセツト
され、以後、この記憶位置がパルスメモリ78に
記憶され、この位置を基準にして波長が読み出さ
れる。
一方、ピーク判定器74がピークを判定する
と、その瞬間の前置増幅器72の出力はメモリ7
6に記憶され、かつ、前置増幅器72の出力と、
メモリ76で記憶された値の1/2の値とを比較する コンパレータ80により、両者が等しくなつた時
の信号が取り出される。前記ピーク判定器74が
ピークを判定した瞬間から、このコンパレータ8
0が動作した瞬間までの間に進んだ波長駆動機構
66の送りパルス数が、パルスメモリ82で記憶
される。この記憶されたパルス数は、入射スリツ
ト64を駆動するスリツト駆動機構62の変位に
関する関数で表わされている。従つて、パルスメ
モリ80内に、この関数を内蔵しておくことによ
り、前記の要領で記憶されたパルス数をそのまま
スリツト幅に相当するものとすることができる。
以上の走査は分光光度計を通電するたびに、通
電直後に分光光度計が自動的に行う。従つて、波
長校正とスリツト幅校正が、測定光源の輝線スペ
クトルを用いることにより、分光光度計を使用す
るたびごとに行われるので、輸送中のわずかなず
れや、長期使用後の経時変化が無視できるものと
なる。
以下、第5図を参照して、前記第1実施例をさ
らに詳細に説明する。図において、入射スリツト
64は、スリツト駆動機構62のスリツト幅調整
用パルスモータ84により駆動され、光分散素子
68は、波長駆動機構66の波長駆動パルスモー
タ86で駆動される。ピーク判定器74において
ピークが判定された瞬間に、ゲートG188が開
き、パルスメモリ78にあらかじめ入力されてい
た輝線スペクトル波長が入力され、それ以後は波
長駆動パルスモータ86の動き(パルス数の増
減)と波長が比例するようにされる。またゲート
G188が開いた瞬間の前置増幅器72の出力が
メモリ76に記憶され、かつ同時ににパルスメモ
リ82のメモリ内容がクリアーされる。コンパレ
ータ80は、メモリ76に記憶された信号と、前
置増幅器72の出力を比較し、前置増幅器72の
出力がメモリ76に記憶された信号の1/2となつた 瞬間にパルスメモリ82の入力を閉じる。すなわ
ち、パルスメモリ82はゲートG188によりク
リアーされ、コンパレータ80の信号で閉じる
が、その間、パルスメモリ82は波長駆動パルス
モータ86を駆動するパルス数(パルス発振器9
0からのパルス数)を計数する。これにより、バ
ンドパルスの1/2幅に相当する波長分だけのパルス がパルスメモリ82に記憶される。その以後は、
スリツト幅調整用パルスモータ84の動きと、パ
ルスメモリ82の記憶パルス数は、比例、ないし
関数関係に保たれる。
このような操作は、前記した通り、分光光度計
を通電した直後の操作開始前に自動的になされる
ことが望ましい。従つて、スイツチ92により、
通電開始から上記校正操作の完了までの時間帯
は、操作パネル94からの操作信号が一切受け付
けられないようにされている。
なお、前記第1実施例においては、コンパレー
タ80が、前置増幅器72の出力がメモリ76に
記憶されたピーク出力の1/2になつた瞬間を探し求 めるようにされているが、前置増幅器72とピー
ク出力の比は1/2に限定されず、1/2以外の値、例
えば 1/3等他の比率とすることも可能である。
また前記第1実施例においては、波長校正を輝
線スペクトルのピーク波長を基に行うようにされ
ていたが、零次光を基に行うようにすることも可
能である。
更に、前記第1実施例においては、パルスメモ
リ82はゲートG188によりクリアーされ、コ
ンパレータ80の信号で閉じるが、この操作を繰
返し、平均化してより精度をあげることも可能で
ある。
また、波長駆動パルスモータの動きを逆転さ
せ、ピーク波長にして前記第1実施例と反対側の
1/2となる波長までのパルス数を計数し、前記第1 実施例によるパルス数との和をもつて半値幅に相
当するパルス数と換算することも可能である。
更に、前記実施例においては、分光光度計を通
電した直後にスリツト幅校正波長校正が行なわれ
るようにしていたが、これらの校正を行う時は分
光光度計を通電した直後に限定されず、必要に応
じて任意に行うことが可能である。
なお前記実施例は、演算処理を各ブロツクごと
に行なつたものであるから、演算処理をコンピユ
ータを用いて行うことも可能である。第6図に、
このようなコンピユータによる演算処理が行われ
るようにされた、本発明に係る分光光度計の第2
実施例を示す。本実施例は、前置増幅器以後のピ
ーク判定器、各メモリ、コンパレータがA/D変
換器96、インタフエース98、中央演算処理装
置(以下CPUと略す)100により置き換えら
れている点が前記第1実施例と異なる。他の点に
ついては前記第1実施例と同様であるのでは説明
は省略する。
本実施例において、前置増幅器72の出力は
A/D変換器96でアナログ―デジタル変換さ
れ、波長駆動機構66とスリツト駆動機構62の
それぞれのパルスモータは、インタフエース回路
98により制御される。第1実施例で説明した波
長校正、スリツト幅校正動作はすべてCPU10
0にて行われる。通電後第1実施例と同様の処理
が終り、正しい波長とスリツト幅が記憶されると
分光光度計は、インタフエース98を介して、操
作パネル94の入力により通常の分光光度計とし
ての機能を発揮する。
なお、前記実施例においては、いずれも、輝線
スペクトルが強すぎたり、あるいは弱すぎたりし
た場合に、校正作業がうまく行われない場合があ
る。このような欠点を解消した本発明に係る分光
光度計の第3実施例を第7図に示す。本実施例
は、前記第1実施例と同様の構成において、さら
に、前置増幅器72の出力の大きさを判別する判
定器102と、該判定器102の出力に応じて光
検知器70又は前置増幅器72ののゲインを調整
するゲインコントローラ104と、該ゲインコン
トローラ104が上限を越してゲインを上げた場
合に警告を出す警告表示器106と付設したもの
である。他の構成及び波長校正機構及びスリツト
幅校正機構の動作については前記第1実施例と同
様であるので説明は省略する。
本実施例においては、前置増幅器72から出た
信号は、判定器102にも送られる。もし、前置
増幅器72の出力信号が強すぎ、前置増幅器72
又は光検知器70が飽和しそうになつた場合に
は、判定器102はゲインコントローラ104に
ゲインを下げる指令を出す。逆に、出力信号が弱
すぎる場合にはゲインコントローラ104にゲイ
ンを上げる指令を出す。ゲインコントローラ10
4は、その指令を受けて、前置増幅器72又は光
検知器70のゲインを上げ下げする。さらに、ゲ
インコントローラ104が指令を出すと、その瞬
間前置増幅器72の出力が変動するため、この変
動分を無視するべく、ゲインコントローラ104
からピーク判定器74へ変動無視用の信号が出さ
れる。
又、ゲインコントローラ104が上限を越えて
ゲインを上げた場合には、自動的にオーバーフロ
ー信号を出力し、そのオーバーフロー信号が警告
表示器106に送られ、操作者に対して警告を表
示する。
このような構成により、輝線スペクトルが強す
ぎたり、弱すぎたりした場合には、分光光度計と
して最適な状態となるよう分光光度計自体が自動
制御する。また、輝線スペクトルを有する測定光
源が点燈していないような場合には、警告表示器
106により自動的に警告が表示される。
なお、本実施例においては、各部動作がブロツ
クを用いて説明されていたが、第2実施例に示す
ごとくコンピユータを使用して処理回路を構成す
ることも可能である。
また、本実施例においては、ゲインコントロー
ラ104が前置増幅器72あるいは光検知器70
のゲインを電気的に調整するようにされていたが
スリツト駆動機構62によりスリツト幅を制御し
て光量を調整するようにすることも可能である。
以上説明した通り、本発明は、光源ランプと、
同調波長を走査する波長駆動手段と、スリツト幅
を変更するスリツト駆動手段とを有する分光光度
計において、光源の輝線スペクトルのピーク波長
又は零次光を判定するピーク判定手段と、該ピー
ク波長又は零次光に相当する波長駆動手段の走査
位置及びピーク出力を記憶するメモリと、記憶さ
れたピーク出力と波長走査された出力の比が一定
値になつたことを検知して動作する比較手段と、
を備え、ピーク判定時からコンパレータ動作時迄
の波長駆動手段の走査量に応じて、スリツト駆動
手段の変位によつて決まるスリツト幅を自動校正
するようにしたので、分光光度計の性能を決定づ
ける、スリツト幅精度を、分光光度計自体で毎回
校正させることができ、装置の精度が大幅に向上
する。また、従来のような大げさな機械的機構を
必要としない等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の分光光度計における波長読取
装置の原理を示すブロツク線図、第2図は、同じ
く具体的構成を示す概略図、第3図は、前記従来
例において、厳密な波長校正を行う場合の構成を
示す光学系統図、第4図は、本発明に係る分光光
度計の第1実施例の概略を説明するブロツク線
図、第5図は、同じく詳細を説明するブロツク線
図、第6図は、本発明に係る分光光度計の第2実
施例の構成を示すブロツク線図、第7図は、同じ
く第3実施例の構成を示すブロツク線図である。 60…測定光源、62…スリツト駆動機構、6
4…入射スリツト、66…波長駆動機構、68…
光分散素子、70…光検知器、72…前置増幅
器、74…ピーク判定器、76…メモリ、78,
82…パルスメモリ、80…コンパレータ、96
…A/D変換器、98…インタフエース回路、1
00…中央演算処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源ランプと、同調波長を走査する波長駆動
    手段と、スリツト幅を変更するスリツト駆動手段
    とを有する分光光度計において、光源のスペクト
    ルのピーク波長又は零次光を判定するピーク判定
    手段と、該ピーク波長又は零次光に相当する波長
    駆動手段のピーク出力を記憶するメモリと、記憶
    されたピーク出力と波長走査された出力の比が一
    定値になつたことを検知して動作する比較手段と
    を備え、ピーク判定時から比較手段動作時迄の波
    長駆動手段の走査量に応じて、スリツト駆動手段
    の変位によつて決まるスリツト幅を自動校正する
    ようにしたことを特徴とする分光光度計。
JP7535078A 1978-06-23 1978-06-23 Spectral photometer Granted JPS552916A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7535078A JPS552916A (en) 1978-06-23 1978-06-23 Spectral photometer
DE2952901A DE2952901C1 (de) 1978-06-23 1979-06-20 Spektralphotometer
PCT/JP1979/000158 WO1980000189A1 (en) 1978-06-23 1979-06-20 Calibratiob system for spectroscopes
US06/192,530 US4352561A (en) 1978-06-23 1979-06-20 Calibrating apparatus in a monochromator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7535078A JPS552916A (en) 1978-06-23 1978-06-23 Spectral photometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552916A JPS552916A (en) 1980-01-10
JPS628728B2 true JPS628728B2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=13573698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7535078A Granted JPS552916A (en) 1978-06-23 1978-06-23 Spectral photometer

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4352561A (ja)
JP (1) JPS552916A (ja)
DE (1) DE2952901C1 (ja)
WO (1) WO1980000189A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145149A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Shimadzu Corp 分光光度計

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562321A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Hitachi Ltd Spectrophotometer
JPS5770415A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Hitachi Ltd Initial setting device for wavelength of spectrophotometer
JPS5816533U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 株式会社日立製作所 光度計
US4838691A (en) * 1985-07-10 1989-06-13 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for determining calibration accuracy of a scientific instrument
US4971439A (en) * 1985-07-10 1990-11-20 Beckman Instruments, Inc. Wavelength calibration method and apparatus
JPH0252205A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
US5574890A (en) * 1994-08-31 1996-11-12 Asko, Inc. Computer design tool for rotary slitting of metal and a method of use thereof
US5661589A (en) * 1995-02-24 1997-08-26 J. A. Woollam Co. Inc. Bilateral slit assembly, and method of use
US6058357A (en) * 1995-02-24 2000-05-02 Light Source Acquisition Company Color measurement system including a digital color sensor and a host computer in communication with the color sensor
JP4325109B2 (ja) * 2000-12-27 2009-09-02 株式会社島津製作所 分光光度計
AU2002246811A1 (en) * 2000-12-29 2002-08-06 Chromagen, Inc. Scanning spectrophotometer for high throughput fluorescence detection
US9494463B2 (en) * 2009-05-07 2016-11-15 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Optical emission spectroscopic (OES) instrument with automatic top and bottom slit curtains

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026107A (ja) * 1973-03-23 1975-03-19
JPS5754733A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Oki Electric Ind Co Ltd Method of compensating characteristic of electromagnetic clutch or the like

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583813A (en) * 1969-09-25 1971-06-08 Shimadzu Susakusho Ltd Spectrophotometer
US3610758A (en) * 1970-06-24 1971-10-05 Beckman Instruments Inc Calculator for monochromator dispersion
US3748040A (en) * 1971-11-01 1973-07-24 Cary Instruments High resolution or high bandwidth monochromator
US3922095A (en) * 1973-06-01 1975-11-25 Jin G Lee Wavelength calibrator for clinical instruments
US3868499A (en) * 1974-03-25 1975-02-25 Gca Corp Spectrometric apparatus
US4203669A (en) * 1975-10-23 1980-05-20 Hitachi, Ltd. Wavelength reading apparatus for monochromator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026107A (ja) * 1973-03-23 1975-03-19
JPS5754733A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Oki Electric Ind Co Ltd Method of compensating characteristic of electromagnetic clutch or the like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145149A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Shimadzu Corp 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552916A (en) 1980-01-10
WO1980000189A1 (en) 1980-02-07
DE2952901C1 (de) 1985-01-10
US4352561A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628728B2 (ja)
US6441900B1 (en) Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer in wavelength
US5268737A (en) Method and apparatus for calibrating a spectrophotometer
AU650519B2 (en) Spectrophotometer
JP3106979B2 (ja) 光スペクトル測定装置
US4325634A (en) Slit width calibrator for monochromator
US4573793A (en) Spectrophotometer automatic adjustment for differences between nominal and actual wavelength settings
JPH07260570A (ja) 分光器の波長校正方法及び装置
JP2637170B2 (ja) モータのブラシ摩耗量測定方法とその装置
US6618401B2 (en) Variable wavelength light source
JPH05248952A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP3113708B2 (ja) 光伝送特性測定装置
JPH03276315A (ja) 可動部駆動装置の基準位置決定装置
JPH02262023A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JPH06186086A (ja) 波長検出装置
JP2560880B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPH04212025A (ja) 分光器
JP2858630B2 (ja) Ftirの移動鏡制御装置
JPH087097B2 (ja) 分光光度計
JPH0261528A (ja) 分光装置
JP2544047B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0226171B2 (ja)
JPH0577972B2 (ja)
JPS62207918A (ja) 分光器自動波長読み取り装置
JPS647320Y2 (ja)