JPS6285247A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6285247A JPS6285247A JP22381085A JP22381085A JPS6285247A JP S6285247 A JPS6285247 A JP S6285247A JP 22381085 A JP22381085 A JP 22381085A JP 22381085 A JP22381085 A JP 22381085A JP S6285247 A JPS6285247 A JP S6285247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- silver halide
- layer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3003—Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
- G03C7/3005—Combinations of couplers and photographic additives
- G03C7/3008—Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
- G03C7/301—Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30511—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
- G03C7/30517—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
- G03C7/30529—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔1![東上の利用分野〕
本発明は、ハロゲン化銀カラー写A感光材料に関するも
のであり、史vcp−L、<は、色再現性が潰れ、かつ
、長期保存性や撮影後の経時安定性が優れたハロゲン化
銀カラー写ノ(感光材料に関するものである。 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀カラー写真1μmx:M”料は、一般に1
も緑、赤の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層を
もち、4S々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色する
ことにより、いわゆる減色法を用いて。 色像を再現する。従って再現する色像は、各層の感色時
性及び1発色の分光吸収特性に太き(依存する。一般に
これらの特注は、使用される化a物に対する発色性など
のtri a &Cよって必ずしも理編上最艮なものと
はなっていない。特にマゼンタカプラーの発色色相が色
再現上上安でありl々の改良がなされている。なかでも
ぜラゾロアゾール系マゼンタカズラーは、発色色相の分
光・人収特性が兎に優れている。例えばマゼンタカプラ
ーの発色色相改良のために、5−ピラゾロン糸において
は。 ウレイド型やアシルアミノ捜より分光吸収特性の優れた
アニリノ捜マゼンタカプラー(91開昭49−7402
7号、特開昭49−111631号公報等)が開発され
た。更に不要な副吸収の少ないピラゾロアゾール型マゼ
ンタカプラー(米国特許第3,725,067号等)が
開発されている。この社のカプラーは、5−ピラゾロン
型マゼンタカプラーから得られる色画法に比べて青光域
、赤光域の不要な吸収が少なく1色再現上有利なばかり
でなく、カプラーそのものが光・熱・湿度に対し安定で
、分解しにくい為か得られた画像の′fic変が少ない
という優れた点を有している。一方、このピラゾロアゾ
ール糸マゼンタカプラーは、5−ピラゾロン型マゼンタ
カプラーに比べて、撮影前の感材を長期保存しておくと
不都合な感度低下や撮影後の経時感度低下を生ずるとい
う欠点を有していた。経時保存中あるいは現像処理中に
みられる写真性能の変化、特にカプリの発生を防止する
方法として1例えば1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール類(ベルギー特許第671,402号1本国特
許第3,295,976号、同第3,376.310号
、同第3,615,616号、同第3,071,465
号。 同?4fJ3.420,664号、同第2,403,9
27号。 特開昭50−37436号%特開昭58−95728号
等、インシトIJアゾール類(英国特許第919゜06
1号、同第768.438号、米国%1第3.157,
509号、同第3,082,088号、ドイツ特許第6
17,712号等)、ベンズイミダゾール類(米国特許
第3,137,578号、同第3,148゜066号、
同第3,511,663号、英国%許第271.475
号、同第1,344,548号、同第3,148,06
6号、同第3,511,663号、ドイツ特許第708
,424号、同第635,769号。 同第2,205,539号等)、イミダゾール類(米国
特許第3,106,467号、同第3,420,670
号。 同第1,763,990号、同第2,271,229号
等)なとの複素環化合物を感光材料中あるいは、処理液
中に添カロする方法が知られている。。 〔問題を解決すべき問題点〕 しかし、これらの化合物を用いるだけでは、ピラゾロア
ゾールカプラーによる経時保存中の感度変化や撮影後の
経時感度変化を防止する効果が十分でなかったり、ある
いはそれらの防止効果が十分であっても不要な感度の低
下をもたらすなどの欠点を有している。また、別の種々
の化合物の探索研究も試みられているが、感度を低下さ
せることなく経時保存中のカプリの増加を十分に防止す
る効果のあるものは見い出されていない。 従って本発明は、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
の優れた点を生かし、その欠点である長期保存性や潜像
保存性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することを目的とする。 より具体的には、−n1σ)目的は、分光吸収特性の良
好なマゼ/り色像により、より色再現性の波れたカラー
写A感光を提供するととKある。第二の目的は1色像が
堅牢で、白地汚染の改良されたカラー写真感光材料?提
供することにある。第三の目的は、長期保存しても感度
低下や1発色沸度低下を実質的に生じないカラー写真感
光材料を提供することにある。第四の目的は%撮影1に
の経時による写真性の変化(fa像退行)を実質的に生
じないカラー写真感光材料を提供することKある。 本発明の他の目的は以下の記述により明らかになるであ
ろう。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、このような要1を(両足するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を開発するため鋭意研究を重ねた
結果、特定の傳造のピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーとともIC1特定の硬換剤即ちビニルスルホン系化合
物を含有することKよって達成できることを見い出した
。本発明はこの知見に基づきなされるに至ったものであ
る。 即ち本発明の目的は、下記一般式印で示すマゼンタカプ
ラーの少なくとも−ちを含む層をもち、その層又は/及
び別の層の少な(とも1鳩中に。 下記一般式叩で表わされる化合物を含有することにより
達成された。 一般式印 式中、 ZaおよびZbは一〇H−、−C−またはJJ
−を表わし、R1は水素原子またはし
のであり、史vcp−L、<は、色再現性が潰れ、かつ
、長期保存性や撮影後の経時安定性が優れたハロゲン化
銀カラー写ノ(感光材料に関するものである。 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀カラー写真1μmx:M”料は、一般に1
も緑、赤の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層を
もち、4S々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色する
ことにより、いわゆる減色法を用いて。 色像を再現する。従って再現する色像は、各層の感色時
性及び1発色の分光吸収特性に太き(依存する。一般に
これらの特注は、使用される化a物に対する発色性など
のtri a &Cよって必ずしも理編上最艮なものと
はなっていない。特にマゼンタカプラーの発色色相が色
再現上上安でありl々の改良がなされている。なかでも
ぜラゾロアゾール系マゼンタカズラーは、発色色相の分
光・人収特性が兎に優れている。例えばマゼンタカプラ
ーの発色色相改良のために、5−ピラゾロン糸において
は。 ウレイド型やアシルアミノ捜より分光吸収特性の優れた
アニリノ捜マゼンタカプラー(91開昭49−7402
7号、特開昭49−111631号公報等)が開発され
た。更に不要な副吸収の少ないピラゾロアゾール型マゼ
ンタカプラー(米国特許第3,725,067号等)が
開発されている。この社のカプラーは、5−ピラゾロン
型マゼンタカプラーから得られる色画法に比べて青光域
、赤光域の不要な吸収が少なく1色再現上有利なばかり
でなく、カプラーそのものが光・熱・湿度に対し安定で
、分解しにくい為か得られた画像の′fic変が少ない
という優れた点を有している。一方、このピラゾロアゾ
ール糸マゼンタカプラーは、5−ピラゾロン型マゼンタ
カプラーに比べて、撮影前の感材を長期保存しておくと
不都合な感度低下や撮影後の経時感度低下を生ずるとい
う欠点を有していた。経時保存中あるいは現像処理中に
みられる写真性能の変化、特にカプリの発生を防止する
方法として1例えば1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール類(ベルギー特許第671,402号1本国特
許第3,295,976号、同第3,376.310号
、同第3,615,616号、同第3,071,465
号。 同?4fJ3.420,664号、同第2,403,9
27号。 特開昭50−37436号%特開昭58−95728号
等、インシトIJアゾール類(英国特許第919゜06
1号、同第768.438号、米国%1第3.157,
509号、同第3,082,088号、ドイツ特許第6
17,712号等)、ベンズイミダゾール類(米国特許
第3,137,578号、同第3,148゜066号、
同第3,511,663号、英国%許第271.475
号、同第1,344,548号、同第3,148,06
6号、同第3,511,663号、ドイツ特許第708
,424号、同第635,769号。 同第2,205,539号等)、イミダゾール類(米国
特許第3,106,467号、同第3,420,670
号。 同第1,763,990号、同第2,271,229号
等)なとの複素環化合物を感光材料中あるいは、処理液
中に添カロする方法が知られている。。 〔問題を解決すべき問題点〕 しかし、これらの化合物を用いるだけでは、ピラゾロア
ゾールカプラーによる経時保存中の感度変化や撮影後の
経時感度変化を防止する効果が十分でなかったり、ある
いはそれらの防止効果が十分であっても不要な感度の低
下をもたらすなどの欠点を有している。また、別の種々
の化合物の探索研究も試みられているが、感度を低下さ
せることなく経時保存中のカプリの増加を十分に防止す
る効果のあるものは見い出されていない。 従って本発明は、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
の優れた点を生かし、その欠点である長期保存性や潜像
保存性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することを目的とする。 より具体的には、−n1σ)目的は、分光吸収特性の良
好なマゼ/り色像により、より色再現性の波れたカラー
写A感光を提供するととKある。第二の目的は1色像が
堅牢で、白地汚染の改良されたカラー写真感光材料?提
供することにある。第三の目的は、長期保存しても感度
低下や1発色沸度低下を実質的に生じないカラー写真感
光材料を提供することにある。第四の目的は%撮影1に
の経時による写真性の変化(fa像退行)を実質的に生
じないカラー写真感光材料を提供することKある。 本発明の他の目的は以下の記述により明らかになるであ
ろう。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、このような要1を(両足するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を開発するため鋭意研究を重ねた
結果、特定の傳造のピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーとともIC1特定の硬換剤即ちビニルスルホン系化合
物を含有することKよって達成できることを見い出した
。本発明はこの知見に基づきなされるに至ったものであ
る。 即ち本発明の目的は、下記一般式印で示すマゼンタカプ
ラーの少なくとも−ちを含む層をもち、その層又は/及
び別の層の少な(とも1鳩中に。 下記一般式叩で表わされる化合物を含有することにより
達成された。 一般式印 式中、 ZaおよびZbは一〇H−、−C−またはJJ
−を表わし、R1は水素原子またはし
【換基を巽わし。
R2は置換基を表わし、Xは7に素原子または芳香族第
一級アミン現像興醒とのカップリング反広により離脱し
うる基を表わし、Za−Zb が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香族の一部である場合を含み、RIR
2又はXで2肚体以上の多量体を形成してもよい。 但し、 :ri)−分子内に2個のR2が存在する場合
は同一でも異なっ【いてもよく、また、1)同一分子内
にR2が存在しない場合にはR1が、或いは I)同一分子内にR2が存在する場合にはR1およびR
2の少なくとも一つが。 2級もしくは3級の炭素原子を介してピッゾロアゾール
環に結合する基を表わし。 更にR1およびR2の少なくとも一つが、−NHSO2
−基を1個以上有する基であり、Zaが一〇−で、かつ
zbか−N−の場合にはsR2は置換もしくは無11換
の72ルキル基であることはない。 一般式I (CH2−CH−EiO2+X 式中、xniの基を表わし、nは2以上の整数を表わす
。 以下1本発明を詳細に81ト明する。 −?1式印において多量体とは1分子中に2つ以上の一
般式〔υであられされる基を有しているものを意味し、
ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。ここで
ポリマーカプラーは一般式印であられされる部分を有す
る単敬体(好ましくはビニル基を有するもの、以下ビニ
ル単址体という)のみからなるホモポリマーでもよいし
、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様I4L量体とともにコポリマ
ーを作ってもよい。 一般式印で表わされるカプラーはそれぞれ一般式Cl−
1,1,(1−2J、 (1−3J、 Cl−4)及び
Cl−5)で表わされる。 (1−1) Cl−2)CI−3)
(1−4)一般式(1−13〜[,1−
53で表わされるカプラーのうち本発明の目的に好まし
いものは、一般式%式% らに好ましいものは一般式[1−2,)で表わされる。 一般式(1−1)から(1−3) までの置換基%R
丸R4及びR5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基。 アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アンルアミノ基。 アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルア
ミノ基、カルノミモイルアミノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホ
ンアミr基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、を表わし、
R3,R4またはR5のうち少なくとも1つは、2級も
しくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾール環に結
分する基な表わし、さらにR3,R4またはR5のうち
少なくとも1つが、 −NH8O□−基を1個以上有す
る基であり、一般式Cl−33のR4はI!を換もしく
は無置換のアラルキル基であることはない。 一般式(1−43〜(,1−1までのa換基。 R6は、2級もしく k−!、 3級の炭X原子を介し
てピラゾロアゾール環に結合する基を表わす。 一般式(1−1)〜(1−53までのXは水素原子、ハ
ロゲン原子、カルボキシ基または酸素原子%窒素原子も
しくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と結合
する基でカップリング^1!脱する基を表わす。 R,R4、R6、R6’?、、たh’LXが2(ubの
uとな?)。 ビス体を形成する協会も宮まれる。また、一般式1−1
)〜(,1−53で表わされる部分がビニル率一体の中
にあるときは、 R3,R4,R5またはR6が単なる
結合または連結−%を表わし、これを介して一般式(1
−13〜(1−53で表わされる部分とビニル基が結合
する。 さらに詳しくはR3R4およびR5は7に2原子。 ハロゲン原子(例えば%塩素原子、芙累原子等風アルキ
ル基(例えば、メチル基、プロピル4に、、ヘキシル基
、トリフルオロメチル基、トリデシルツ(。 3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルg
、、2− vデシルオキシエチル基、3−フェノキシプ
ロピル基、2−ヘキシルスルホニノし一エチル基、シク
ロペンチル基、ベンジル基、等)%アリール基(例えば
、フェニル基、4−t−ブチルフェニルM @ 2*
4− V −t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミド0フエニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−
(ンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−Y!シルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基%等)、アリールオキシ基(例えば。 フェノなシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチ
ルフェノキシ基1等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2
−ベンズイミダゾリルオキシ基、等へアシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等
)%カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニルカル
ノζモイルオキシ基。 N−エチルカルバモイルオキシ基1等)、シリルオキ7
基(例えば、トリメチルシリルオキシ基。 等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニ
ルオキシ基1等)、アシルアミノ基(例工ば、アセトア
ミド基、ベンズアミドFfF、テトラデカンアミrTi
、α−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド9J&、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド基。 α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)デカンアミ)#基、等)、アニリノ基(例えば
フェニルアミノ基%2−クロロアニリノ基、2−クロロ
−5−テトラデカンアミド9アニリノ羞凱2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニ
リノM。 等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基。 メチルウレイド1基、N、Hのジブチルウレイド#基。 等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基。 3−ベンジルヒダ/トイニル基、4−(2−!+ルヘキ
サノイルアミノ)7タルイミト9基、等)。 スル7アモイルアミノ基(例えば、N、N−シフ”ロピ
ルスル7アモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルス
ルファモイルアミノ基1等)、フルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基
、2−)二ツキジエチルチオ基、3−フェノキシプロピ
ルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基、2−シトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、
6−ベンタゾシルフエニルチオ基、2−カルメキシフェ
ニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、等)、アルコキシカルゼニルアミノ基(例えば
、メトキシカル2ニルアミノ基、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アリールオキシ力ルゼニルア
ミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,
4−ジーtert−プチルフエノキシ力ルゼニルアミノ
基、等)、スルホンアミド基(例工ば、メタンスルホン
アミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オク
タデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t
−ブチルベンゼンスルホンアミドL等)、カルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジグ
チルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル
)カルバモイル&、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(S−(2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)、アシル基
(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、
N、N−−)プロピルスルファモイル基、N−(2−ド
デシルオキシエチル)スルファモイル&、N−エチル−
N−ドテシルスルフィニル基、N、N−ジエチルスルフ
ァモイル基、等)、スルホニル基(fllハ、メタンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基、)ルエンスルホニル基、等)、スルフィニル基(
例えば、オクタンスルフィニル基、ドテシルスルフィニ
ル基、フェニルスルフィニル&、等)、アルコキシ力ル
ゼニル基(例、tば、メトキシ力ルゼニル基、ジチルオ
キシ力ルゼニル基、ドデシル力ルゼニル基、オクタデシ
ル力ルゼニル基、等)、アリールオキシカル〆ニル基(
例;c= ハ%フェニルオキシカルボニル:M、。 3−インタデシルオキシ−カルボニル:6s 等) を
表わす。 R3,R4またはR5のうち少なくとも1つ、及びR6
は2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾー
ル塩に結合する基を表わす。これらの基を詳細に説明す
れば、インゾロビル基、1−ブチル21is t−へ
キシル基、シクロヘキシル基。 アダマンナル基、1−エトキシイソゾロビルg:j’
*1−フェノキシ−1,1−ジメナルメチル蟇、α、α
−ジメチルベ/ジル基、α、α−ジメナルフェニルエチ
ル基、α−エチルベンジル基、1−エチル−1−(4−
(2−ブトキシ−5−tert−オクチルベンゼンスル
ホンアミド)フェニルコメチル基。 1−メチル−2−(4−(4−ドブクルオキシベンゼン
スルホンアミド)フェニル〕エチル基、1−メチル−2
−(2−オクチルオキシ−5−tert−オクチルベン
ゼンスルホンアミド)エチル基。 1.1−ジメチル−2−(2−オクチルオキシ−5−t
ert−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、
1−メチル−2−〔2−オクチルオキシ−5−(Z−オ
クチルオキ7−5− tart−オクチルベンゼンスル
ホンアミ)” )ベンゼンスルホンアミド〕エチル基、
1−エチル−2−(2−ドデシルオキシ−5−tart
−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、1(2
−ヒドロキシエチル)−2−(α−(:1−(2−オク
チルオキシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホン
アミド”)フェノキシュドデカンアミド)エテル基、等
を表わす。 XKついて詳しく述べれば、Xは水素原子、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子1等)、
カルボキシ/I/基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキク基、プロパノイルオキシ基、イ/ゾイ
ルオキシ基%2.4−ジクロキベンゾイルオキシ基、エ
トキシオキザロイルオキシ基、ピルビニルオ午シ基、シ
ンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノ
キシ基。 4−メタンスルホンアミンフェノキシ基、4−メタンス
ルホニルフェノキシ基、α−す7トキシ基、3−はンタ
デシルクエノキ7基、ペンジルオキンカルボニルオキシ
基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキ
シ基、2−7工ネチルオキシM、2−フェノキシエトキ
シ基b 5−7二二ルテトラゾリルオキシ基、2−ベン
ゾチアゾリルオキシ基、等)、窒2c原子でぶ給する鳥
(例えば。 ベンゼンスルホンアミ)”基、N−エチルトルエンスル
ホンアミド0基、ヘプタフルオロゾタンアミド基%2.
3.4.5.6−インタフルオロベンズアミド基。 オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイ
ド基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−
ピペリジル基、5.5−ジメチル=2.4−ジオ中ノー
3−オキナゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3
−ヒダントイニル基。 2N−1,1−ジオキソ−3(2Hン−オキソ−1,2
−ベンゾインチアゾリル元%2−オキソ−1,2−ジヒ
ト90−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基%3.5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−
1−イル、5−または6−プロモーペンゾトリアゾール
ー1−イル、5−メチル−1,2,3,4−)リアゾー
ル−1−イ/I/ 4 、インズイミダゾリル蟇、3−
ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基
%4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2ニヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等)イオウ原子で
4結する基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシ
フェニルチオ橋、2−メトキシ−5−t−オクチルフェ
ニルチオ緬、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4
−オクタンスルホンアミVフェニルチオ居、2−ブトキ
シフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチ
/I/) −5−tert−オクチルフェニルチオ基、
ベンジルチオ基、2−7アノエチルチオ基、1−エトキ
シカルボニルトリテシルチオ基、5−フェニル−2、3
,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基%2−ドデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、
2−フェニル−3−)1デシル−1,2,4−トリアゾ
リル−5−チオ基等)を表わす。 R,R,R5またはXが21.IIiの基となってビス
体を形成する場合、この2価の基をさらく詳しく述べれ
ば、は換±たは無置換のアルキレ/基(例エバ、メチレ
ン基、エチレン基、1−エチルエチレン基、1.10−
デシレン基、−ca2ca2−o−ca2ca2−。 等)J:換または無置換のフェニレン基(例えば。 1.4−フェニレン基、1.3−フェニレン基。 CM、 C1 −N[C0−R7−C0N!(−基(R7は置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす。R
6が21iitiの基となってビス体を形成する2価の
基は上記アルキレン基が2級もしくは3級の炭:AIB
L子を介してピラゾロアゾール塩に結合するへ罠なって
いる。 一般式(1−1)〜(1−5)で表わされるものがビニ
ル単4.に体の中にある場合のR,R4またはR5で表
わされる連結基は、アルキレン基CIt換または無直換
のアルキレン基で1例えば、メチレ/基、エチレン基、
1−メチルエチレン基。 1.10−デシレノ基、 −CH2CH20CI(2C
H2−、等)、フェニレン基(寛:i匁または無【直挾
のフェニレン基で、 例;tば、1.4−フェニレン基
、11−フェニレン基。 CH3C3 −CO14H−、−0−%−0CO−およびアラルキレ
・ン′基l 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。R
6で表わされるアルキレン連結基は、上記アルキレン基
が、2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾ
ール環に結合する基を表わす。 なお、ビニル車量体の中のビニル基は、一般式Cl−1
)〜(l−53で表わされているもの以外に置換基を有
する場合も含む。好ましいi置換基は、′IK素原子、
塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル居で
ある。 芳香族−級アミン現像桑の醸化生成物とカンツリングし
ない非発色性エチレン様単一体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酵、α−アルアクリル濱(列えばメタ
クリル酸なと)およびこれらのアクリル敗類から1竹導
されるエステルもしくはアミ)’(例えばアクリルアミ
)4.n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミ
ビ、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート。 t−ブチルアクリレート、1日0−ブチルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアク
リレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート
およびβ−ヒビロキシメタクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド91ビニルエステル(例えばビニルア
セテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族
ビニル化’t’ir (例えばスチレンおよびその鋳導
体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセト
フェノンおよびスルホスチレン)、イタコ、ンば。 シトラコンr夜、クロトン故、ビニリデンク1】ライト
91 ビニルアルキルエーテル(:リエハヒニルエチル
エーテル)、マレイy+ie、 m水マレイン酵、マレ
インtvlエステル、N−?’ニルー2−ピロリド0ン
。 N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単1ス体の2種以上を一組に使用する場合も含む。 上記Cl−1)から(1−53までの一般式で表わされ
ろカプラーは、以下に示す文献等に記載された合成法K
I・−じて合成できる。 一般式(1−13の化合物は%特開昭59−16254
8等に、一般式Cl−23の化合物は。 特開昭59−171956タ、争1c%一般式Cl−3
3の化合物は、天国特許3,725,067号等に、一
般式Cl−4)の化合物は、特開昭60−33552等
に、一般式Cl−5〕 の化合物は、米国特許3.06
1,432号、同3,369,897号等にそれぞれ記
載されている合成法VC1VAじて合成できる。 04H9tt) CaHt71tl C00C□8f13 ’1 6H3 本発明で用いられる前記一般式(n) で表わされる
ビニルスルホン型硬膜剤は本発明のハロゲン化銀及真感
光材の前記マゼンタカプラの含まれているハロゲン化銀
乳剤層に添加しても、他の何れの層に添加してもよい。 更に、上記硬膜剤を二層以上の層に添加してもよい。 一般式(If) で示される硬膜剤の望ましい添加量
は全塗布ゼラチン量に対し約0.01%〜約10慢であ
り、更に望ま)〜〈は、約0.1チル約4%の範曲であ
る。 本発明では、一般式(II) の化合物のうち1次の
一般式〔IIa〕、〔IIb〕、又は(me)で表わさ
れる化合物が特に好ましい。 (lIa) (CH2=CM−302アrYt 式中、Yl は炭素数1〜12のアルキル基を表わす。 〔■b〕 (CH2=CH−802−ecll )’;ii”’→
2A1式中、Rは水素原子又は炭素数3以下のアルキル
基を表わしく各Rは同一であっても異なっていてもよい
)、Alはへテロ原子を表わし、91%は1〜4の整数
を表わす (Ua ) 式中、Rけ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表
わL(各Rは同一゛であって4異なっていてもよく)、
A2は2価の基を表わし 、/ は0又は1を表わす。 次に本発明で用いる前記一般式〔■α)、 CII&)
。 及び〔■0〕ビニルスルホン化合物の具体例を示すが、
これに限るものではない。 (II −1) CH2−aH−so2−CH2−aH
,5o2−eu=cH2(II −2) CH2=CH
−802−CH2−CH2−CH2−502−C磨dz
(TI −3) CH2=CH−802−CH2−CH
=CH2−802−(BCH2CH3 (II −4) CH2−CH−802−CH2−0−
CH2−802−CH=CH2(II −5) CH〆
H−802−CH2−8−CH2−802−C旧即2(
II −6) (CH2=CH−802−CH2−Q]
’JHi(rx −7) (CH2−C)1−802−
CI(−CONM−(J、−77(■−8) (CH2
=CH−田2−四一■N−C)12π(J3 Ha (II −9) CH2=CH−s02−CH−Q)N
li−CM−CH2−Nf(Q)−082−8O2−C
)5H2 SO2−CルCH2 (■−11) (C1(2−cu−12−aH2−c
onf(−(e町)−Hづ0本発明に係る前記一般式(
1) で示されるマゼンタカプラーは高沸点有機溶媒
と共に写真感光層を構成する少なくとも1つの親水性有
機コロイ)−e層中に5+赦させ含有せしめることがで
きる。マゼンタ発色層における硝酸銀に対する前記マゼ
ンタカプラーの債ましい比率は0.05乃至5モルであ
る。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては
1例えば米国特許2,322,027号に記載されてい
るような、公知の方法を使用するのが一般的である。 なお、前記ピラゾロアゾールマゼンタカプラーに対する
高沸点溶剤の比率はOない1〜6.0が望ましい。高沸
点有機溶媒はカプラーの溶解が不十分となる場合には1
例えばリン酸エステル系カプラー溶媒等信のカプラー溶
媒を併用することができる。又本発明においては、カプ
ラーをカプラー溶媒に溶解する前に、沸点約30−15
0℃の有機溶剤1例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低、%lフルキルアセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン。 β−エトキシエチルアセテート、メチルセロンルプアセ
テート等を共存させてもよい。 これらの方法によって、カプラー溶媒に溶解したカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層に導入する場合であっても1例
えば、特公昭51−39853号。 特開昭51−59943号明細書に記載されている1重
合物による分散方法も併用することができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入することもできる。 本発明では前記したマゼンタカプラーの他に種種のカラ
ーカプラーを使用することができる。ここでカラーカプ
ラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップ
リング反応して色素を生成しうる化合物をいう。有用な
カラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくけフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例はり丈−テ・ディス
クロージャ(R1))17643(1978年12月)
■−D項および四18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カンプリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀itが低減できる点で好ま
しい。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカ
プラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するD工Rカプラーも1.<は現像
促進剤を放出するカプラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては。 オイルプロテクト型のアシルアセトアミP系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例Vi。 米国特許第2,407,210号、同第2,875,0
57号および同第3,265,506号などに記載され
ている。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が
好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,
447,928号、同第3,933,501号および同
第4,022,620号などに記載された酸素原子離脱
型のイエローカプラーあるいは特公昭58−10739
号、米国特許第4,401,752号。 同第4,326,024号、RD18053(1979
年4月)、英国特許第1,425,020号、西独出願
公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2.329,587号および同第2,433,
812号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカ
プラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロイル
アセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光
堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリ
ド1系カプラーは同い発色#度が得られる。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクトaのナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型、型の二轟ξすナフトール系カプラ
ーが代表例と17で挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369.929号、同
第2,801,171号、同第2,772,162号、
同第2,895,826号などに記載されている。湿間
および温室に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明で好
−!、L<’使用され。 その典型例を挙げると、米国特許第3,772,002
号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米
国特許第2,772,162号、同第3,758,30
8号、同第4.126,396号、同!4,334,0
11号、同第4,327,173号、西独特許公開第3
,329,729号お・よび欧州特許第121.365
号などに記載された2、5−:)アシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4.451,55
9号および同第4,427,767号などに記載された
2−位にフェニルウレイド基を有1.かつ5−位にアシ
ノアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。 マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の王女吸収を補正するために。 撮影用のカラーネガ感材にはカラードカプラーを併用す
ることが好ましい。米国特許第4,163,670号お
よび特公昭57−39413号などに記載のイエロー着
色マゼンタカプラーまたは米国特許第4.004,92
9号、同第4,138,258号および英国特許第1,
146,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。 発色色素がで4度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラーは
、米国特許第4,366,237号および英国特許第2
,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た■州特計第96,570号および西独出願公開第3,
234,533号にはイエロー。 マゼンタも1−<はシアンカプラーの具体例が記載され
ている。 色素形成カプラーおよびJ:記の特殊カプラーは。 二針体以との重合体を形成してもよい。、H+)マー化
された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,4
51,820号および同第4,080,211号に記載
されているウポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、
英国特許第2,102,173号および米国特許第4,
367.282号に記載されている。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
トを併用することもできる1〜、また同一の化合物を異
なった二I−以上に導入することもできる。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法のilv、mはアーサー・ヴアイス著、ザ・マ
クロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(
アカデミツク・プレス。 1964年発行)に記載がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ま1−いハロ
ゲン化銀は塩臭化銀である。 特に好ましいのは20モルチから100モルチーまでの
臭化銀を含む塩臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし。 投影面積にもとづく平均で表わす。)は特に問わないが
2μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体。 へ方体のような規則的な結晶体を有するものでもよく、
また環状、板状などのような変則的な結晶体をもつもの
、あるいけこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以との超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以とを占めるような乳
剤を使用17てもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面Vこ形成されるよう
な粒子でもよく1粒子内部に王として形成されるような
粒子であってもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラ7キテ著“写
真の化学と物理”(ポール・モンテル社刊、1967年
)、G、F、ダアフイン著“写真乳剤化学′(フォーカ
ルプレス刊、1966年)。 V、L、ゼリクマンら著“写真乳剤の製造と塗布”(フ
ォーカルプレス刊、1964年)(P。 Glafkidas、 −CItmia at Ph
ysique Pルota−graphiqx−” (
PasL Ho5tel 、 (1967)
)。 G、F+Dsfft?l、 “Photograph
i6 EmslsiosChemistry’ (F
ocal Press、 (1966))。 V、L、Zalikman at at、 ”Hak
tng andCoating Photograph
ic Emulsiots”(11’oecLj Pr
ess、 (1964) ) などに記載された方
法を用いてy4製することができる。すなわち。 酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールビ・ダブルジェット法を用いることもでき
る。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2柚以とのハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カビミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は1通常は化学増感される。 化学増感のためには、H,7リ一ザー編「基礎ハロゲン
化銀写真処理」(アカデミツシェ フエアラーク社、1
968年刊) (H,Frimaar。 ”Die Grsndla(Hndar Phot
ographischmnProtasaamit S
ilbar−halogasidmn”(kkadam
ischa Varlagsgmsellahaft、
1968)の675〜734ページに記載の方法を
用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類。 メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯
塩のほか、 Pt、 工r。 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる賃金−
増感法などを単独または組み合わせて用いることができ
る。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で。 種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えば(ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールな
ど)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類など;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類。 たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ[換(1,3,3a、 7)テトラ
アザインデン)、ハンタアザインデン類なト;ヘンゼン
チオスル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤化学または
他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散%接着防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で1種々の界
面活性剤を含んでもよい。 本発明の写X感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で。 たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド5層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチ/色素類その他に
よって分光増刊されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニア色素。 複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、ンアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に稿する色素である。これらの色素類には、
塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素類が融合した核;およびこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核。 ス女わち、インド3レニ/核、ベンズインドレニンm、
イ/)”−ル核%インズオキサr−ル核、ナフトオキサ
ゾール核。ベンゾチアゾール核、す7トテアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素hK ニア−
)、に置換されていてもよい。 メロシアニン色素またVi複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核と(7て、ピラゾリ/−5−
オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン
−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−)オン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員
異節環核を適用することができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実賞的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で!撲されたアミノスチリル化合物(例
えば米国特許第2,933,390号、同3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特#f第3,743,510号に
記載のもの)、カドミクム塩、アザインデン化合物など
を含んでもよい。本発明は、支持体とに少なくとも2つ
の異なる分光感度を有する多ノー多色写真材料にも手寄
与できる。多層天然色写真材料は1通常。 支持体とに赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及び1を感性乳
剤層を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成
カプラーを、緑感性乳剤層Vこマゼンタ形成カプラーを
、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含む
のが通常であるが。 場合により異なる組合せをとることもできる。 本発明の写真感光材料の同一もしくは他の写真乳剤層ま
たは非感光性ノーには前記の一般式〔x)で表わされる
カプラーと共に、他の色素形成カプラー、すなわち1発
色現像処理において芳香族−級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色17うる化合
物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、5
−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンRンツイミダゾール
カプラー、ピラゾロ(5,1−C) (1,2,4)
)リアゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー、
ピラゾロテトラゾールカプラー、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、イエローツノフラーと(7て、
アシルアセトアミドカブシー(例えはベンゾイルアセト
アニリド0類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があ
り、シアンカプラーと1゜て、ナフトールカプラー及び
フェノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子
中のバラスト基とよばれる暁水基を有する非拡散性のも
の、またはポリマー化されたものが望ましい。カプラー
は、銀イオンに対1,4当量性あるいは2幽賃性のどち
らでもよい。また、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカ
プラー(いわゆるJ)IRカプラー)であってもよい。 また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を
感光材料中に含んでもよい。また、現像にともなって現
像促進剤を放出するカプラーまたは化合物を感光材料中
に含んでもよい。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできるl〜、同一の化合物を異なった2y
−以北にぢ≦加することも、もちろん差支えない。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層ぞの11ガの親
水性コロイド層に前記一般式([1) で示される硬
膜剤の他に無機または有機の硬膜剤を貧有E7てよい。 例えばクロム塩(クロムミョウノζン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ)−#、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)。 N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロール
ジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,
3−ジヒドロキシジオキサンなど)。 活性ビニル化合物(1゜3.5−トリアクリロイル−へ
キサヒト90−8−トリアジン、1,3−ビニルスルホ
ニル−2−7’ロバノールなど)−gj4ハロゲン化合
物(2,4−:)クロル−6−ヒドロキシ−8−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、などを単独または組合せて用
いることができる。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に。 それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。 本発明の感光材料は1色カプリ防止剤として。 ハイピロキノン訪導体、アミンフェノール誘導体。 没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。 本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533
,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許3.314゜794号、[司3,352
,681号に記l改のもの)。 ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号
に記載のもの)%ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国
特許3,705,805号、同3.707,375号に
記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国時1f−
F4,045,229号に記載のもの)、あるいけ、ベ
ンゾオキジド−ル化合物(例えば米国特許3,700,
455号に記載のもの)を用いることができる。紫外線
吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど金柑
いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定のl−に媒染
されていてもよい。 本発明の感光材料には、親水性コロイドj彊Vこフィル
ター染料として、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で水溶性染料を含*+、ていてもよい。この
ような染料にV′i、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料が包宮される。なかでもオキソノール
染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料がM
用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、壕りζ本発明に用いる色像安定剤
は単独または2種以北併用することもできる。公知の退
色防止剤と1.ては、ハイドロキノン誘導体、浸食fg
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフエノール類等が、Th、6゜ 本発明に用いられる写真乳剤から成る層の写真処理には
1例えばリサーチディスクロージャー176号第28〜
30負に記載されているような公知の方法及び公知の処
理漱のいずれをも適用することができる。処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃よシ低
い温度または50℃を越える温度としてもよい。 定*IgLとしては一般に用いられる組成のものを使用
することができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られているM
機硫黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜
剤と17で水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。 カラー現像液は、一般に1発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像玉楽は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N 、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン%4−アミノ−
R−エチルーエ1−β−ヒビロキシエチル°アニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒビロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリンなど)を用いることができる。 この他り、l!’、A、 メーンン著「写真処理化学
」(フォーカル プレス刊)(1966年)(L。 F、 A、 j4aao外”Pルotograh me
ProamssingCh*rrststry (F
ocal Prmaa) (1966) )の第226
〜229頁、米国特許第2,193,015号。 同2,592,364号、特開昭48−64933号な
どに記載のものを用いてもよい。 力2−現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを苫むことができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤。 ヒビロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール
、ジエチレングリコールの如き有機溶剤。 ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩。 アミン類の如き視像促進剤1包素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライト9の如キかぶら
せ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、 rf
!l化防止剤などを含んでもよい。 発色現像薬の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行わnでもよい。漂白剤としては、例えば袂(Ill
) 、コバルト(n+)、クロム(■)、銅(■)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。 例えば、フェリシアン化物1重クロム酸塩、鉄(to)
tたけコバル)(+U)の有機錯塩1例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリD酸、1.3=ジアミノ−
2−プロ・ξノール四酢rtなどのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸。 リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。こ
れらのうち7エリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢
酸鉄(111)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢醒
鉄(Ill)アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(Ill)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴条白定着夜においても有用である。 本発明に系わる色素画像1輪を形成するカラー写真乳剤
層は写に感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓
性支持体として有用なものは。 酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン)等を塗布またはラミネートした紙等であ
る。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮
光の目的で黒色にしてもよい。 これらの支持体を、反射材料用に用いろときは。 支持体中やラミネート層中に白色顔料を添加することが
好ま1.い。白色顔料と17ては、二酸化チタン、硫酸
バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸
化ア/テモン、シリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウ
ム等を挙げることができるが、二酸化チタ/、硫酸バリ
ウム、fg、化亜鉛Vi特に有用である。 これらの支持体の表面は一般に、4兵乳剤等との接Mを
よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前または後にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施1〜でもよい。 これらの支持体を反射材料に用いるときは、支持体と乳
剤層の間にさらに、白色顔料を高′&i度に含む親水コ
ロイド層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向と
させることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ポリマーをラミネート17た紙支持体を用
いることが多いが、白色顔料を練邊こんだ合成樹脂フィ
ルムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向丘の他に
、保間・暗部の描写に特にすぐれた写X画像が得られ特
に好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料としては
、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白
色顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用
である。 本発明の写真材料は、現は処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることかできる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポリオレフィン、
ポリエステル%、N リアクリル酸エステル、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチレン。 ブタジェン−スチレン共重合体、ポリカーボネート等が
、bD、特にポリエチレンテレフタレート、ビニルアル
コールとエチレンのコポリマー、 J リエチレン等は
有用でおる。 /′ /″ (実施例) 以下に本発明を具体例に基づいて詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されることはない。 (実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第11層を重層塗布しカラー写真感光材料を作
製した。ポリエチレンの第1層ra7r5側にはチタン
ホワイトを白色顔料として、壕だ微量の群背を*″味染
料として含む。 (感光層組成) 以下に成分と、!Z /1pt2単位で示した塗Xtl
tを示す。 なおハロゲン化銀については銀決算の塗布量を示す。 m 1 層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ・・・0.
10ゼラチン ・・・0
.2第2層(低感変赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.5モルチ、平y;J粒子サイズ(0,
7μ) ・・・銀0.15ゼ
ラチン ・・・1.0シ
アンカプラー(*3) ・・・0.3
0褪色防止剤(*2) ・・・0
.15カブ7−mu(*I8と*1) −−
−0,06第3層(高感間赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光式J感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀8.0モル係、平均粒Pサイズ0.7μ
・・・銀0.10ゼ
ラチン ・・・0.50
シアンカプラー(*3) ・・・0.1
0褪色防止剤(*2) ・・・0.
05カプラー溶媒(*18と*1) ・・・0
02第414(中間層) イエロー:lOイl−’M −
・・0.02ゼラチン
・・・1,00混色防止剤(*14 )
・・・0,08混色防止剤溶媒(lcl 3 )
・・・0.16ボリマーラテツクス(
*6) ・・・040第5)vi(低感q緑
感、I−) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モルチ、平均粒子サイズ0.4μ)
・・・銀0.20ゼラチ
、 ・・・0.70マゼン
タカプラー(*11 ’) ・・・0.4
0褪色防止剤A (*10 ) ・・
・0.05褪色防止剤B (*9 )
・・・0.05褪色防止剤C(*S )
・・・0.02カプラー溶媒(*7)
・・・0,15第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モルチ、平均粒子サイズ0.9μ)
・・・銀0.20ゼラチン
・・・0.70マゼンタ
カプラー(*11 ”) ・・・0.40
fJA色防止剤A(*10) ・・・
0.05褪色防止剤B(*9)
・・・0.05褪色防止剤C(*8 )
・・・0.02カプラー溶媒(*7)
・・・0115第7層(イエローフィルタ一層
) イエローコロイ)”銀・−−0,20 ゼラチン ・・・1.0
0褪色防止剤(*14 ) ・・・
0.06褪色防止剤溶媒(*13) ・
・・o、24第8 M ([氏感1屍腎感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル係、平均粒子サイズ0.5μ)
・・・銀0.15ゼラチン
・・・0.50イエロー
カプラー(*15 ) ・・・0.20
カプラー溶媒(*18) ・・・0
.05第91−(高感度wg層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀265モルφ、平均粒子サイズ1.4μ)
・・・銀0.20ゼラチ
ン ・・・0.50イエ
ローカプラー(*15) ・・・0.2
0カプラー溶媒(*i s ) ・・
・0.05第10層(紫外線吸収J−) ゼラチン ・・・1.5
0紫外線吸収剤(*19) ・・・i
、。 紫外線吸収剤溶媒(*18 ) ・・・0
.30混色防止剤(*17 ) ・
・・O,OS第11層(保護層) ゼラチン ・・・1.0
硬膜剤(*20) ・・・0.
17ここで使用した化合物は1次のとうりである:*
1 ジオクチルフタレート * 2 2−(2−ヒドロキシ−3−see−ブチル
−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール * 3 2−Cα−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミビ)−4,6−ジクロロ−5−エチル
フェノール * 4 5.5’−ジクロル−3,3′−ジ(3−ス
ルホブチル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNα
塩 * 5 トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−(
3−(3−スルホプロピル)す7)(1,2−d)チア
ゾリン−2−イリデンメチルツー1−ズテニル)−3−
ナフト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネー
ト * 6 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸トリオクチルエステル * 8 2.4−シーg−へキシルハイドロキノン*
9 ジー(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン *10 3,3.3’、3’−テトラメチル−5,6,
5’、6’−テトラプロポキシ−1,1′−ビススピロ
インダン *11 1−(2,4,6−トリクo o )xニル)
−3−(2−クロロ−5−テトシデヵンアミビ)アニ
リノ−2−ピラゾリノ−5−オン *12 5.5’−ジフェニル−9−エチル−3,3’
−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *13 !JンPik−o−クレジルエステル*14
2.4−ジ−t−オクチルハイピロキノン*15 α−
ピパロイル−α−((2,4−ジオキソ−1−ベンジル
−5−エトキシヒタントイノー3−イル)−2−クロロ
−5〜(α−2,4−ジオキソ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミノ〕アセトアニリド*工6 トリエチルア
ンモニウム3−C2−C3−ベンジルロダニン−5−(
!Jテン)−3−A?ンズオキサゾリニル〕プロパンス
ルホネート *172,4−ジー3e(−オクチルハイド10キノン
*181Jン酸トリノニルエステル *195−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−C−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *20 2,4ジヒト90−6−ヒピロキシー1.3.
5トリアジンNa塩 以北の通りにして作製17た試料を試料番号101と1
2.これを以後の比較対照試料とした。 試料番号101の第5・6層のマゼンタカプラ(*11
)及び第11層の硬膜剤(*20)を表1に示すよう
におきかえたサンプルを試料番号102から111とし
た。 これらの試料についてセンシトメトリー用の階段露光の
のち、下8己の処理工程により現像処理を行なったg東
も表1に示す。 〔処理工程〕 第一現像(黒白現像) 38℃ 1′ 15
″水洗 38℃ 1’30″ 反転露光 100Luz以北 1”
以上カラー現像 38℃ 2’1
5”水洗 38℃ 45″ a内定着 38℃ tyJ
o o I?水洗 38℃ 2′15″ 〔処理液組放〕 第−現像液 二トリローN、 N、 N −)リメチレンホスホン
酸・五ナトリウム場0.69 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 4401
亜硫酸カリウム 30.0.
9チオシアン酸カリウム 1.2
g炭酸カリウム 35.O
flハイド90キノンモノスルホネート・
25.0 、Fカリウム塩 ジエチレングリコール 15.
0mj1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−2,0,
94−メチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 0.5
1ヨウ化カリウム 5.
0■水を加えて 1
1(pH9,70) カラー現像液 ベンジルアルコール 15.O
mJジエチレングリコール 1
2.0yt13.6−シチアー1.8−オクタン
0.2 Fジオール ニトリロ−N、 IJ、 N−トリメチレン
0.5 、?ホスホン酸、五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 2.0
、V五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 2,
0g炭酸カリウム 2
5.09ヒト90キシルアミン硫酸塩
3.0.9N−エチル−N−(β−メタンスホン アミビエチル)−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩 50g具化
カリウム 0.5.9ヨ
ウ化カリウム 1.0■水
を加えて 11(pHx
o、40) 漂白定着液 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 1.0
gエチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム・三水塩
5.0gエチレンジアミン
四酢酸・ F#(111)・アンモニウム−水塩 80.
0.9並硫酸ナトリウム 15
.0Fチオ硫酸ナトリウム (700&/l液) 160.
山d氷酢1′ゼ 5
.0〜g水を加えて 11(
pH6,50) この表における色純度とは、マゼンタフィルターccx
ool富士フィルム製)2枚を加えて階段露光した場合
のマクベス濃度計スティタスAAフィルターで測定され
たマゼンタ濃度(DG)が1.0である点のシアン、イ
エロー濃度(夫々。 DR,DB)の和との比(DG/DR+DB)を表して
いる。即ち、マゼンタ色中の余分なシアン・イエロー成
分の値を示す尺度であって、一般にこの値の小さい程色
の純度が高いと言える。 経時変化を測定する為の保存粂件は、35℃55%RH
で行なった値である。 第−表かられかるように1本発明による試料番号108
から111は1色線度が高く、不要な経時変化が少ない
ことがわかる。 (実施例2) ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層から第3からなる感光層を塗布してカラー感光
材料を作成した。第1層を塗布した側のポリエチレンは
、二酸化チタンを白色顔料として、また微量の#青を白
色顔料と1.で含有する。 (感光層構成) 各成分に対応する数字は g/、n2の単位で表した塗
布針を示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示
す。 第1j鰻(緑感、1ij) 塩臭化銀乳化剤(臭化剤70モルチ増感色v末37)・
・・銀0.30 マゼンタ−カプラー(*32) ・・・0.25
同上溶媒(*36) ・・・0.30褪
色防止剤(*33/*34) ・・・0.0510.10 ゼラチン ・・・1.00第
2層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*35 ) 同上溶媒(DBP) ・・・0.20
ゼラチン ・・・0.15第
3層(保護層) ゼラチン ・・・1.5ここ
で、pnpはジズチルフタレートヲ弄わし、*31ない
し*36の化学構造を次に示す。 *31 *32 l *33 *34 *35 *36 また第1層から第3層に等分に実施例工で用いた硬膜剤
(*20)を添加1〜だ。 この感光材料を試料201と(また。 次に表1に示すように変更する以外は全く同様にして試
料202〜2100種類の感光試料を作成l−た。これ
らの試料に引き伸ばし機(富士写真フィルム社製フジカ
ラーヘラ)”609)でセンシトメトリー用の階調露光
を与えた慣、下記の処理工程により現像処理を行った。 処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3.5分漂白定着液
33℃ 1.5分水洗 28〜35℃ 3
.0分 現像液 ニトリロトリ酢酸・3Nα 2.
OIベンジルアルコール 1
5m1ジエチレングリコール 1
0.lN(!2803
2.0:!KB r
O,5gヒト10キシルアミンam塩3.
0 F4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−p−フ二二レン
ジアミン・硫酸塩5.011Nα2CO3(1水塩)
30g水を加えて1リツター
にする(、uio、i)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 15
0dNcL2SO315jl’ NH4(F a (EDTA ) 〕551h:D’L
’A2 ・2Na 4,
9水を加えて1リツターにする(pH6,9)前述の処
理をした後、青色・緑色・黄色フィルターを用いて、自
記温叩計にて特性向W (D −10gK曲線)を求め
た。結果を表2に示す。 第2表に示す如く、本発明による試料205は。 色純度ばかりでなく保存性においても最も好ま1−いこ
とがわかる。 (実施例3) 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第12層を塗布して試料301を作成した。 第1層;ハレーション防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルフェニル)−2B−ベンゾトリアゾ
ール15.F、2−(2−ヒト10キシ−5−t−ブチ
ルフェニル)−2H−に/シトリアゾール30,9.2
−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−ブ
チルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール35y1お
よび、ト1デシル5−(N、N −ジエチルアミノ)−
2−−”ンゼンスルホニルー2.4−ペンタジェノエー
ト1001:、トリクレジルホスフェート200rIL
t、酢酸エチル200d、)’デシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム201!、10%ゼラチン水溶液を真速攪
拌して得られる乳化物(以下乳化物(α)という)を。 10チゼラチン、黒色コロイド銀、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布lまた。 第2層;ゼラチン中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを。ジブチル
フタレート1ooce及び酢酸エチル100閃に溶解し
、10チゼラチンの水#液1時と高速攪拌して得られた
乳化物(以下、乳化物(1,)という)2に9を10%
ゼラチン1.5 kl?に混合し、乾燥膜厚1μになる
ように塗布した。 第31台;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロメチルアミ
ド)−5−(2’−(2”、4“−ジ−C−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド月−フエノール100!y’t。 トリクレジルホスフェート1oOcc 及び酢酸エチル
1ooccに溶解し%10チゼラチン水溶液1ゆと高速
攪拌して得られた乳化物(以下、乳化物(e)という)
500、@を、赤感性の沃臭化銀乳剤1に9(銀701
.ゼラチン60gを含み、ヨービ含隼−は4モル%)に
混合し。 乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀f O,51
/’m2 ’)第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1ゆ(銀701
、ゼラチン60.9を含み、ヨード含祉は2.5モルチ
)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布1−だ
。(銀量0.817駕2) 第57! ;中間層 乳化物(6) 1 kgを%10チゼラチン1ゆに混合
し。 乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第6 r?a ;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーである1−
(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−(2
,4−ジ−t−アミノフェノキシアセタミド)ベンズア
ミド)−5−ピラゾロンを用いた他は第31−の乳化物
と同様に1−で得られた乳化物(以下、乳化物(d)と
いう)300gを、縁感性の沃臭化銀乳剤1 kg(銀
701.ゼラチン60!!を含み、ヨード9含量は3モ
ルチ)に混合t/ %乾m1%厚2.0μになるように
塗布した。(銀量07g/惰2) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d) 1000 Nを、緑感性の沃臭化銀乳剤
1に9(銀7011.ゼラチン6ONを含み、ヨード含
肴は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになる
ように塗布l−だ。(銀fit 0.7 g / m2
)第8層;ゼラチン中間111# 乳化物(6) 1 kgを10チゼラチン1′Kgに混
合シ2゜乾燥膜厚O15μになるように塗布した。 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド9銀を含む乳剤を、乾燥膜41μになるよ
うに塗布した。 第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーでアルα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ト1デシルオ
キシカルボニルアセトアニリドを用いた他V′i第3J
輪の乳化物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物
(#)とい′))100(1を、f感性の沃臭化銀乳剤
1kg(@70.V、ゼラチン60&を含み、ヨード含
弯は2.5モルチ)に混合し、乾燥膜厚1.5μになる
ように塗布した。 (銀量0.6j9/濯2) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物(a)1000.9を、青感性の沃臭化銀乳剤1
kIl/(銀7011ゼラチン6ONを含み、ヨード9
含量は2.5モル%)に混合(7,乾燥膜厚3μになる
ように塗布した。(銀量1.1 g /m2)第127
曽;第2保護層 乳化*<α)を、10%ゼラチン、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布1〜た。 第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒モサイズ0.06μ、
1モル多沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量o、 I Ji’ / fA2*乾探膜厚0.
8μになるよう塗布した。 各層には、界面活性剤を添加j−だ。 試料301の第6層及び第7鳩に添加剤(*22)を加
えたものを試料302.カプラー及び硬膜剤を表2の如
く変更したものを試料303とした。 (422,l−22)は2当敞カプラーであるので、カ
プラー塗布Jjik、金夫々60チ、ハロゲン化銀塗布
量を70チに減じて、C1ぼ同じ階174になるよう調
整したものを用いた。 これらの試料301〜303について、白色ウェッジ露
光(赤+緑+青色光)を与えた。 これらの露光した試料を下記現像処、8!を行った。 処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6f+ 38℃水洗
2分 反転 25+ “ 発色&像 65ト “調 整
2分 漂 白 6汁
l/定着 4分 “ 水洗 4分 “ 安 定 15+ 常温乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第−現像液 水
700dニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 2I
亜硫酸ナトリウム 20
gハイヒロキノン・モノスルフォネート 30
.9炭酸ナトリウム(−水塩)
3091−フェニル−4メチル−4−ヒドロ キシメチル−3ピラゾリドン 2I臭
化カリウム 2.5
Iチオシアン酸カリウム 1
62Iヨウ化カリウム(0,1チ俗液)
2ml水を加えて
1000d反転液 水
700ゴニトリローN、N、N−トリメチレン
3gホスホン酸・五ナトリウム塩 塩化第1スズ(二水場)1g p−アミンフェノール 0.
1/水酸化ナトリウム
8g氷酢酸 1
5屑l水を加えて 100
0d発色現像液 水
700ゴニトリローN、N、N−トリメチレン
3gホスホン酸・五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7
g第3リン酸ナトリウム(12水塩) 3
69臭化カリウム
1g沃化カリウム(0,1チ溶敲)
90ml水酸化ナトリウム
3yシトラジン酸
1.51N−エチル−N−(β−メタンス
ルフォン IINアミドエチル)−3−メチル−4
−アミノアニリン・f&ful塙 3.6−シチアオクタンー1.8−ジオール
1y水を加えて 1000
ml調整液 水
70〇−亜硫酸ナトリウム
12&エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)8I チオグリセリン 0.4
rrtl氷酢酸
3ml水を加えて
100011を漂白液 水
80ONエチレンジアミン四酢峻 ナトリウム(二水塩)2g エチレンジアミン四酢醒鉄 (ホ)アンモニウム(二水塩) 1
2ON臭化カリウム
100N水を加えて 1
000厘を定着液 水 8
0山dチオ硫酸ナトリウム
8009亜硫酸ナトリウム
5.0 N重亜硫酸ナトリウム
560g水を加えて
1000d安定液 水
800dホルマリン(37重t%)
5.0rnl富士ドライウェル (富士フィルム(株)製界曲活性剤) 5.0
!!i/水を加えて 10
00贋t35℃60%で2ケ月保存した後同様な実験を
し。 実施例1と同様な測定をし、色純度と感度低下を求めた
結果を表2に示す。 表2から1本発明による試料204が特に良好な色純度
と、保存性を示すことがわかる。 〔発明の効果〕 以り記載したように1本発明によれは、長波長側の吸収
の裾切れのよいすぐれた色相のマゼンタ色画像を形成し
得るピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用い、保存
性と色純度の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料が得られる。
一級アミン現像興醒とのカップリング反広により離脱し
うる基を表わし、Za−Zb が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香族の一部である場合を含み、RIR
2又はXで2肚体以上の多量体を形成してもよい。 但し、 :ri)−分子内に2個のR2が存在する場合
は同一でも異なっ【いてもよく、また、1)同一分子内
にR2が存在しない場合にはR1が、或いは I)同一分子内にR2が存在する場合にはR1およびR
2の少なくとも一つが。 2級もしくは3級の炭素原子を介してピッゾロアゾール
環に結合する基を表わし。 更にR1およびR2の少なくとも一つが、−NHSO2
−基を1個以上有する基であり、Zaが一〇−で、かつ
zbか−N−の場合にはsR2は置換もしくは無11換
の72ルキル基であることはない。 一般式I (CH2−CH−EiO2+X 式中、xniの基を表わし、nは2以上の整数を表わす
。 以下1本発明を詳細に81ト明する。 −?1式印において多量体とは1分子中に2つ以上の一
般式〔υであられされる基を有しているものを意味し、
ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。ここで
ポリマーカプラーは一般式印であられされる部分を有す
る単敬体(好ましくはビニル基を有するもの、以下ビニ
ル単址体という)のみからなるホモポリマーでもよいし
、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様I4L量体とともにコポリマ
ーを作ってもよい。 一般式印で表わされるカプラーはそれぞれ一般式Cl−
1,1,(1−2J、 (1−3J、 Cl−4)及び
Cl−5)で表わされる。 (1−1) Cl−2)CI−3)
(1−4)一般式(1−13〜[,1−
53で表わされるカプラーのうち本発明の目的に好まし
いものは、一般式%式% らに好ましいものは一般式[1−2,)で表わされる。 一般式(1−1)から(1−3) までの置換基%R
丸R4及びR5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基。 アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アンルアミノ基。 アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルア
ミノ基、カルノミモイルアミノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホ
ンアミr基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、を表わし、
R3,R4またはR5のうち少なくとも1つは、2級も
しくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾール環に結
分する基な表わし、さらにR3,R4またはR5のうち
少なくとも1つが、 −NH8O□−基を1個以上有す
る基であり、一般式Cl−33のR4はI!を換もしく
は無置換のアラルキル基であることはない。 一般式(1−43〜(,1−1までのa換基。 R6は、2級もしく k−!、 3級の炭X原子を介し
てピラゾロアゾール環に結合する基を表わす。 一般式(1−1)〜(1−53までのXは水素原子、ハ
ロゲン原子、カルボキシ基または酸素原子%窒素原子も
しくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と結合
する基でカップリング^1!脱する基を表わす。 R,R4、R6、R6’?、、たh’LXが2(ubの
uとな?)。 ビス体を形成する協会も宮まれる。また、一般式1−1
)〜(,1−53で表わされる部分がビニル率一体の中
にあるときは、 R3,R4,R5またはR6が単なる
結合または連結−%を表わし、これを介して一般式(1
−13〜(1−53で表わされる部分とビニル基が結合
する。 さらに詳しくはR3R4およびR5は7に2原子。 ハロゲン原子(例えば%塩素原子、芙累原子等風アルキ
ル基(例えば、メチル基、プロピル4に、、ヘキシル基
、トリフルオロメチル基、トリデシルツ(。 3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルg
、、2− vデシルオキシエチル基、3−フェノキシプ
ロピル基、2−ヘキシルスルホニノし一エチル基、シク
ロペンチル基、ベンジル基、等)%アリール基(例えば
、フェニル基、4−t−ブチルフェニルM @ 2*
4− V −t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミド0フエニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−
(ンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−Y!シルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基%等)、アリールオキシ基(例えば。 フェノなシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチ
ルフェノキシ基1等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2
−ベンズイミダゾリルオキシ基、等へアシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等
)%カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニルカル
ノζモイルオキシ基。 N−エチルカルバモイルオキシ基1等)、シリルオキ7
基(例えば、トリメチルシリルオキシ基。 等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニ
ルオキシ基1等)、アシルアミノ基(例工ば、アセトア
ミド基、ベンズアミドFfF、テトラデカンアミrTi
、α−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド9J&、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド基。 α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)デカンアミ)#基、等)、アニリノ基(例えば
フェニルアミノ基%2−クロロアニリノ基、2−クロロ
−5−テトラデカンアミド9アニリノ羞凱2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニ
リノM。 等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基。 メチルウレイド1基、N、Hのジブチルウレイド#基。 等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基。 3−ベンジルヒダ/トイニル基、4−(2−!+ルヘキ
サノイルアミノ)7タルイミト9基、等)。 スル7アモイルアミノ基(例えば、N、N−シフ”ロピ
ルスル7アモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルス
ルファモイルアミノ基1等)、フルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基
、2−)二ツキジエチルチオ基、3−フェノキシプロピ
ルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基、2−シトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、
6−ベンタゾシルフエニルチオ基、2−カルメキシフェ
ニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、等)、アルコキシカルゼニルアミノ基(例えば
、メトキシカル2ニルアミノ基、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ基、等)、アリールオキシ力ルゼニルア
ミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,
4−ジーtert−プチルフエノキシ力ルゼニルアミノ
基、等)、スルホンアミド基(例工ば、メタンスルホン
アミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オク
タデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t
−ブチルベンゼンスルホンアミドL等)、カルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジグ
チルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル
)カルバモイル&、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(S−(2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)、アシル基
(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、
N、N−−)プロピルスルファモイル基、N−(2−ド
デシルオキシエチル)スルファモイル&、N−エチル−
N−ドテシルスルフィニル基、N、N−ジエチルスルフ
ァモイル基、等)、スルホニル基(fllハ、メタンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基、)ルエンスルホニル基、等)、スルフィニル基(
例えば、オクタンスルフィニル基、ドテシルスルフィニ
ル基、フェニルスルフィニル&、等)、アルコキシ力ル
ゼニル基(例、tば、メトキシ力ルゼニル基、ジチルオ
キシ力ルゼニル基、ドデシル力ルゼニル基、オクタデシ
ル力ルゼニル基、等)、アリールオキシカル〆ニル基(
例;c= ハ%フェニルオキシカルボニル:M、。 3−インタデシルオキシ−カルボニル:6s 等) を
表わす。 R3,R4またはR5のうち少なくとも1つ、及びR6
は2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾー
ル塩に結合する基を表わす。これらの基を詳細に説明す
れば、インゾロビル基、1−ブチル21is t−へ
キシル基、シクロヘキシル基。 アダマンナル基、1−エトキシイソゾロビルg:j’
*1−フェノキシ−1,1−ジメナルメチル蟇、α、α
−ジメチルベ/ジル基、α、α−ジメナルフェニルエチ
ル基、α−エチルベンジル基、1−エチル−1−(4−
(2−ブトキシ−5−tert−オクチルベンゼンスル
ホンアミド)フェニルコメチル基。 1−メチル−2−(4−(4−ドブクルオキシベンゼン
スルホンアミド)フェニル〕エチル基、1−メチル−2
−(2−オクチルオキシ−5−tert−オクチルベン
ゼンスルホンアミド)エチル基。 1.1−ジメチル−2−(2−オクチルオキシ−5−t
ert−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、
1−メチル−2−〔2−オクチルオキシ−5−(Z−オ
クチルオキ7−5− tart−オクチルベンゼンスル
ホンアミ)” )ベンゼンスルホンアミド〕エチル基、
1−エチル−2−(2−ドデシルオキシ−5−tart
−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、1(2
−ヒドロキシエチル)−2−(α−(:1−(2−オク
チルオキシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホン
アミド”)フェノキシュドデカンアミド)エテル基、等
を表わす。 XKついて詳しく述べれば、Xは水素原子、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子1等)、
カルボキシ/I/基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキク基、プロパノイルオキシ基、イ/ゾイ
ルオキシ基%2.4−ジクロキベンゾイルオキシ基、エ
トキシオキザロイルオキシ基、ピルビニルオ午シ基、シ
ンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノ
キシ基。 4−メタンスルホンアミンフェノキシ基、4−メタンス
ルホニルフェノキシ基、α−す7トキシ基、3−はンタ
デシルクエノキ7基、ペンジルオキンカルボニルオキシ
基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキ
シ基、2−7工ネチルオキシM、2−フェノキシエトキ
シ基b 5−7二二ルテトラゾリルオキシ基、2−ベン
ゾチアゾリルオキシ基、等)、窒2c原子でぶ給する鳥
(例えば。 ベンゼンスルホンアミ)”基、N−エチルトルエンスル
ホンアミド0基、ヘプタフルオロゾタンアミド基%2.
3.4.5.6−インタフルオロベンズアミド基。 オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイ
ド基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−
ピペリジル基、5.5−ジメチル=2.4−ジオ中ノー
3−オキナゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3
−ヒダントイニル基。 2N−1,1−ジオキソ−3(2Hン−オキソ−1,2
−ベンゾインチアゾリル元%2−オキソ−1,2−ジヒ
ト90−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基%3.5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−
1−イル、5−または6−プロモーペンゾトリアゾール
ー1−イル、5−メチル−1,2,3,4−)リアゾー
ル−1−イ/I/ 4 、インズイミダゾリル蟇、3−
ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基
%4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2ニヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等)イオウ原子で
4結する基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシ
フェニルチオ橋、2−メトキシ−5−t−オクチルフェ
ニルチオ緬、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4
−オクタンスルホンアミVフェニルチオ居、2−ブトキ
シフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチ
/I/) −5−tert−オクチルフェニルチオ基、
ベンジルチオ基、2−7アノエチルチオ基、1−エトキ
シカルボニルトリテシルチオ基、5−フェニル−2、3
,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基%2−ドデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、
2−フェニル−3−)1デシル−1,2,4−トリアゾ
リル−5−チオ基等)を表わす。 R,R,R5またはXが21.IIiの基となってビス
体を形成する場合、この2価の基をさらく詳しく述べれ
ば、は換±たは無置換のアルキレ/基(例エバ、メチレ
ン基、エチレン基、1−エチルエチレン基、1.10−
デシレン基、−ca2ca2−o−ca2ca2−。 等)J:換または無置換のフェニレン基(例えば。 1.4−フェニレン基、1.3−フェニレン基。 CM、 C1 −N[C0−R7−C0N!(−基(R7は置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす。R
6が21iitiの基となってビス体を形成する2価の
基は上記アルキレン基が2級もしくは3級の炭:AIB
L子を介してピラゾロアゾール塩に結合するへ罠なって
いる。 一般式(1−1)〜(1−5)で表わされるものがビニ
ル単4.に体の中にある場合のR,R4またはR5で表
わされる連結基は、アルキレン基CIt換または無直換
のアルキレン基で1例えば、メチレ/基、エチレン基、
1−メチルエチレン基。 1.10−デシレノ基、 −CH2CH20CI(2C
H2−、等)、フェニレン基(寛:i匁または無【直挾
のフェニレン基で、 例;tば、1.4−フェニレン基
、11−フェニレン基。 CH3C3 −CO14H−、−0−%−0CO−およびアラルキレ
・ン′基l 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。R
6で表わされるアルキレン連結基は、上記アルキレン基
が、2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾ
ール環に結合する基を表わす。 なお、ビニル車量体の中のビニル基は、一般式Cl−1
)〜(l−53で表わされているもの以外に置換基を有
する場合も含む。好ましいi置換基は、′IK素原子、
塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル居で
ある。 芳香族−級アミン現像桑の醸化生成物とカンツリングし
ない非発色性エチレン様単一体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酵、α−アルアクリル濱(列えばメタ
クリル酸なと)およびこれらのアクリル敗類から1竹導
されるエステルもしくはアミ)’(例えばアクリルアミ
)4.n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミ
ビ、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート。 t−ブチルアクリレート、1日0−ブチルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアク
リレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート
およびβ−ヒビロキシメタクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド91ビニルエステル(例えばビニルア
セテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族
ビニル化’t’ir (例えばスチレンおよびその鋳導
体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセト
フェノンおよびスルホスチレン)、イタコ、ンば。 シトラコンr夜、クロトン故、ビニリデンク1】ライト
91 ビニルアルキルエーテル(:リエハヒニルエチル
エーテル)、マレイy+ie、 m水マレイン酵、マレ
インtvlエステル、N−?’ニルー2−ピロリド0ン
。 N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単1ス体の2種以上を一組に使用する場合も含む。 上記Cl−1)から(1−53までの一般式で表わされ
ろカプラーは、以下に示す文献等に記載された合成法K
I・−じて合成できる。 一般式(1−13の化合物は%特開昭59−16254
8等に、一般式Cl−23の化合物は。 特開昭59−171956タ、争1c%一般式Cl−3
3の化合物は、天国特許3,725,067号等に、一
般式Cl−4)の化合物は、特開昭60−33552等
に、一般式Cl−5〕 の化合物は、米国特許3.06
1,432号、同3,369,897号等にそれぞれ記
載されている合成法VC1VAじて合成できる。 04H9tt) CaHt71tl C00C□8f13 ’1 6H3 本発明で用いられる前記一般式(n) で表わされる
ビニルスルホン型硬膜剤は本発明のハロゲン化銀及真感
光材の前記マゼンタカプラの含まれているハロゲン化銀
乳剤層に添加しても、他の何れの層に添加してもよい。 更に、上記硬膜剤を二層以上の層に添加してもよい。 一般式(If) で示される硬膜剤の望ましい添加量
は全塗布ゼラチン量に対し約0.01%〜約10慢であ
り、更に望ま)〜〈は、約0.1チル約4%の範曲であ
る。 本発明では、一般式(II) の化合物のうち1次の
一般式〔IIa〕、〔IIb〕、又は(me)で表わさ
れる化合物が特に好ましい。 (lIa) (CH2=CM−302アrYt 式中、Yl は炭素数1〜12のアルキル基を表わす。 〔■b〕 (CH2=CH−802−ecll )’;ii”’→
2A1式中、Rは水素原子又は炭素数3以下のアルキル
基を表わしく各Rは同一であっても異なっていてもよい
)、Alはへテロ原子を表わし、91%は1〜4の整数
を表わす (Ua ) 式中、Rけ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表
わL(各Rは同一゛であって4異なっていてもよく)、
A2は2価の基を表わし 、/ は0又は1を表わす。 次に本発明で用いる前記一般式〔■α)、 CII&)
。 及び〔■0〕ビニルスルホン化合物の具体例を示すが、
これに限るものではない。 (II −1) CH2−aH−so2−CH2−aH
,5o2−eu=cH2(II −2) CH2=CH
−802−CH2−CH2−CH2−502−C磨dz
(TI −3) CH2=CH−802−CH2−CH
=CH2−802−(BCH2CH3 (II −4) CH2−CH−802−CH2−0−
CH2−802−CH=CH2(II −5) CH〆
H−802−CH2−8−CH2−802−C旧即2(
II −6) (CH2=CH−802−CH2−Q]
’JHi(rx −7) (CH2−C)1−802−
CI(−CONM−(J、−77(■−8) (CH2
=CH−田2−四一■N−C)12π(J3 Ha (II −9) CH2=CH−s02−CH−Q)N
li−CM−CH2−Nf(Q)−082−8O2−C
)5H2 SO2−CルCH2 (■−11) (C1(2−cu−12−aH2−c
onf(−(e町)−Hづ0本発明に係る前記一般式(
1) で示されるマゼンタカプラーは高沸点有機溶媒
と共に写真感光層を構成する少なくとも1つの親水性有
機コロイ)−e層中に5+赦させ含有せしめることがで
きる。マゼンタ発色層における硝酸銀に対する前記マゼ
ンタカプラーの債ましい比率は0.05乃至5モルであ
る。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては
1例えば米国特許2,322,027号に記載されてい
るような、公知の方法を使用するのが一般的である。 なお、前記ピラゾロアゾールマゼンタカプラーに対する
高沸点溶剤の比率はOない1〜6.0が望ましい。高沸
点有機溶媒はカプラーの溶解が不十分となる場合には1
例えばリン酸エステル系カプラー溶媒等信のカプラー溶
媒を併用することができる。又本発明においては、カプ
ラーをカプラー溶媒に溶解する前に、沸点約30−15
0℃の有機溶剤1例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低、%lフルキルアセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン。 β−エトキシエチルアセテート、メチルセロンルプアセ
テート等を共存させてもよい。 これらの方法によって、カプラー溶媒に溶解したカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層に導入する場合であっても1例
えば、特公昭51−39853号。 特開昭51−59943号明細書に記載されている1重
合物による分散方法も併用することができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入することもできる。 本発明では前記したマゼンタカプラーの他に種種のカラ
ーカプラーを使用することができる。ここでカラーカプ
ラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップ
リング反応して色素を生成しうる化合物をいう。有用な
カラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくけフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例はり丈−テ・ディス
クロージャ(R1))17643(1978年12月)
■−D項および四18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カンプリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀itが低減できる点で好ま
しい。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカ
プラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するD工Rカプラーも1.<は現像
促進剤を放出するカプラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては。 オイルプロテクト型のアシルアセトアミP系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例Vi。 米国特許第2,407,210号、同第2,875,0
57号および同第3,265,506号などに記載され
ている。本発明には、二当量イエローカプラーの使用が
好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,
447,928号、同第3,933,501号および同
第4,022,620号などに記載された酸素原子離脱
型のイエローカプラーあるいは特公昭58−10739
号、米国特許第4,401,752号。 同第4,326,024号、RD18053(1979
年4月)、英国特許第1,425,020号、西独出願
公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2.329,587号および同第2,433,
812号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカ
プラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロイル
アセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光
堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリ
ド1系カプラーは同い発色#度が得られる。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクトaのナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型、型の二轟ξすナフトール系カプラ
ーが代表例と17で挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369.929号、同
第2,801,171号、同第2,772,162号、
同第2,895,826号などに記載されている。湿間
および温室に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明で好
−!、L<’使用され。 その典型例を挙げると、米国特許第3,772,002
号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米
国特許第2,772,162号、同第3,758,30
8号、同第4.126,396号、同!4,334,0
11号、同第4,327,173号、西独特許公開第3
,329,729号お・よび欧州特許第121.365
号などに記載された2、5−:)アシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4.451,55
9号および同第4,427,767号などに記載された
2−位にフェニルウレイド基を有1.かつ5−位にアシ
ノアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。 マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の王女吸収を補正するために。 撮影用のカラーネガ感材にはカラードカプラーを併用す
ることが好ましい。米国特許第4,163,670号お
よび特公昭57−39413号などに記載のイエロー着
色マゼンタカプラーまたは米国特許第4.004,92
9号、同第4,138,258号および英国特許第1,
146,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。 発色色素がで4度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラーは
、米国特許第4,366,237号および英国特許第2
,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た■州特計第96,570号および西独出願公開第3,
234,533号にはイエロー。 マゼンタも1−<はシアンカプラーの具体例が記載され
ている。 色素形成カプラーおよびJ:記の特殊カプラーは。 二針体以との重合体を形成してもよい。、H+)マー化
された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,4
51,820号および同第4,080,211号に記載
されているウポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、
英国特許第2,102,173号および米国特許第4,
367.282号に記載されている。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
トを併用することもできる1〜、また同一の化合物を異
なった二I−以上に導入することもできる。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法のilv、mはアーサー・ヴアイス著、ザ・マ
クロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(
アカデミツク・プレス。 1964年発行)に記載がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ま1−いハロ
ゲン化銀は塩臭化銀である。 特に好ましいのは20モルチから100モルチーまでの
臭化銀を含む塩臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし。 投影面積にもとづく平均で表わす。)は特に問わないが
2μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体。 へ方体のような規則的な結晶体を有するものでもよく、
また環状、板状などのような変則的な結晶体をもつもの
、あるいけこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以との超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以とを占めるような乳
剤を使用17てもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面Vこ形成されるよう
な粒子でもよく1粒子内部に王として形成されるような
粒子であってもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラ7キテ著“写
真の化学と物理”(ポール・モンテル社刊、1967年
)、G、F、ダアフイン著“写真乳剤化学′(フォーカ
ルプレス刊、1966年)。 V、L、ゼリクマンら著“写真乳剤の製造と塗布”(フ
ォーカルプレス刊、1964年)(P。 Glafkidas、 −CItmia at Ph
ysique Pルota−graphiqx−” (
PasL Ho5tel 、 (1967)
)。 G、F+Dsfft?l、 “Photograph
i6 EmslsiosChemistry’ (F
ocal Press、 (1966))。 V、L、Zalikman at at、 ”Hak
tng andCoating Photograph
ic Emulsiots”(11’oecLj Pr
ess、 (1964) ) などに記載された方
法を用いてy4製することができる。すなわち。 酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールビ・ダブルジェット法を用いることもでき
る。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2柚以とのハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カビミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は1通常は化学増感される。 化学増感のためには、H,7リ一ザー編「基礎ハロゲン
化銀写真処理」(アカデミツシェ フエアラーク社、1
968年刊) (H,Frimaar。 ”Die Grsndla(Hndar Phot
ographischmnProtasaamit S
ilbar−halogasidmn”(kkadam
ischa Varlagsgmsellahaft、
1968)の675〜734ページに記載の方法を
用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類。 メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯
塩のほか、 Pt、 工r。 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる賃金−
増感法などを単独または組み合わせて用いることができ
る。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で。 種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えば(ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールな
ど)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類など;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類。 たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ[換(1,3,3a、 7)テトラ
アザインデン)、ハンタアザインデン類なト;ヘンゼン
チオスル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤化学または
他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散%接着防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で1種々の界
面活性剤を含んでもよい。 本発明の写X感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で。 たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド5層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチ/色素類その他に
よって分光増刊されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニア色素。 複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、ンアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に稿する色素である。これらの色素類には、
塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素類が融合した核;およびこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核。 ス女わち、インド3レニ/核、ベンズインドレニンm、
イ/)”−ル核%インズオキサr−ル核、ナフトオキサ
ゾール核。ベンゾチアゾール核、す7トテアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素hK ニア−
)、に置換されていてもよい。 メロシアニン色素またVi複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核と(7て、ピラゾリ/−5−
オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン
−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−)オン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員
異節環核を適用することができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実賞的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で!撲されたアミノスチリル化合物(例
えば米国特許第2,933,390号、同3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特#f第3,743,510号に
記載のもの)、カドミクム塩、アザインデン化合物など
を含んでもよい。本発明は、支持体とに少なくとも2つ
の異なる分光感度を有する多ノー多色写真材料にも手寄
与できる。多層天然色写真材料は1通常。 支持体とに赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及び1を感性乳
剤層を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成
カプラーを、緑感性乳剤層Vこマゼンタ形成カプラーを
、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含む
のが通常であるが。 場合により異なる組合せをとることもできる。 本発明の写真感光材料の同一もしくは他の写真乳剤層ま
たは非感光性ノーには前記の一般式〔x)で表わされる
カプラーと共に、他の色素形成カプラー、すなわち1発
色現像処理において芳香族−級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色17うる化合
物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、5
−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンRンツイミダゾール
カプラー、ピラゾロ(5,1−C) (1,2,4)
)リアゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー、
ピラゾロテトラゾールカプラー、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、イエローツノフラーと(7て、
アシルアセトアミドカブシー(例えはベンゾイルアセト
アニリド0類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があ
り、シアンカプラーと1゜て、ナフトールカプラー及び
フェノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子
中のバラスト基とよばれる暁水基を有する非拡散性のも
の、またはポリマー化されたものが望ましい。カプラー
は、銀イオンに対1,4当量性あるいは2幽賃性のどち
らでもよい。また、色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカ
プラー(いわゆるJ)IRカプラー)であってもよい。 また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を
感光材料中に含んでもよい。また、現像にともなって現
像促進剤を放出するカプラーまたは化合物を感光材料中
に含んでもよい。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできるl〜、同一の化合物を異なった2y
−以北にぢ≦加することも、もちろん差支えない。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層ぞの11ガの親
水性コロイド層に前記一般式([1) で示される硬
膜剤の他に無機または有機の硬膜剤を貧有E7てよい。 例えばクロム塩(クロムミョウノζン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ)−#、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)。 N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロール
ジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,
3−ジヒドロキシジオキサンなど)。 活性ビニル化合物(1゜3.5−トリアクリロイル−へ
キサヒト90−8−トリアジン、1,3−ビニルスルホ
ニル−2−7’ロバノールなど)−gj4ハロゲン化合
物(2,4−:)クロル−6−ヒドロキシ−8−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、などを単独または組合せて用
いることができる。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に。 それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。 本発明の感光材料は1色カプリ防止剤として。 ハイピロキノン訪導体、アミンフェノール誘導体。 没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。 本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533
,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許3.314゜794号、[司3,352
,681号に記l改のもの)。 ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号
に記載のもの)%ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国
特許3,705,805号、同3.707,375号に
記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国時1f−
F4,045,229号に記載のもの)、あるいけ、ベ
ンゾオキジド−ル化合物(例えば米国特許3,700,
455号に記載のもの)を用いることができる。紫外線
吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色
素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど金柑
いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定のl−に媒染
されていてもよい。 本発明の感光材料には、親水性コロイドj彊Vこフィル
ター染料として、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で水溶性染料を含*+、ていてもよい。この
ような染料にV′i、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料及びアゾ染料が包宮される。なかでもオキソノール
染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料がM
用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、壕りζ本発明に用いる色像安定剤
は単独または2種以北併用することもできる。公知の退
色防止剤と1.ては、ハイドロキノン誘導体、浸食fg
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフエノール類等が、Th、6゜ 本発明に用いられる写真乳剤から成る層の写真処理には
1例えばリサーチディスクロージャー176号第28〜
30負に記載されているような公知の方法及び公知の処
理漱のいずれをも適用することができる。処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃よシ低
い温度または50℃を越える温度としてもよい。 定*IgLとしては一般に用いられる組成のものを使用
することができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られているM
機硫黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜
剤と17で水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。 カラー現像液は、一般に1発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像玉楽は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N 、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン%4−アミノ−
R−エチルーエ1−β−ヒビロキシエチル°アニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒビロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリンなど)を用いることができる。 この他り、l!’、A、 メーンン著「写真処理化学
」(フォーカル プレス刊)(1966年)(L。 F、 A、 j4aao外”Pルotograh me
ProamssingCh*rrststry (F
ocal Prmaa) (1966) )の第226
〜229頁、米国特許第2,193,015号。 同2,592,364号、特開昭48−64933号な
どに記載のものを用いてもよい。 力2−現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを苫むことができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤。 ヒビロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール
、ジエチレングリコールの如き有機溶剤。 ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩。 アミン類の如き視像促進剤1包素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライト9の如キかぶら
せ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、 rf
!l化防止剤などを含んでもよい。 発色現像薬の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行わnでもよい。漂白剤としては、例えば袂(Ill
) 、コバルト(n+)、クロム(■)、銅(■)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。 例えば、フェリシアン化物1重クロム酸塩、鉄(to)
tたけコバル)(+U)の有機錯塩1例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリD酸、1.3=ジアミノ−
2−プロ・ξノール四酢rtなどのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸。 リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。こ
れらのうち7エリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢
酸鉄(111)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢醒
鉄(Ill)アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(Ill)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴条白定着夜においても有用である。 本発明に系わる色素画像1輪を形成するカラー写真乳剤
層は写に感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓
性支持体として有用なものは。 酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン)等を塗布またはラミネートした紙等であ
る。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮
光の目的で黒色にしてもよい。 これらの支持体を、反射材料用に用いろときは。 支持体中やラミネート層中に白色顔料を添加することが
好ま1.い。白色顔料と17ては、二酸化チタン、硫酸
バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸
化ア/テモン、シリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウ
ム等を挙げることができるが、二酸化チタ/、硫酸バリ
ウム、fg、化亜鉛Vi特に有用である。 これらの支持体の表面は一般に、4兵乳剤等との接Mを
よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前または後にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施1〜でもよい。 これらの支持体を反射材料に用いるときは、支持体と乳
剤層の間にさらに、白色顔料を高′&i度に含む親水コ
ロイド層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向と
させることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ポリマーをラミネート17た紙支持体を用
いることが多いが、白色顔料を練邊こんだ合成樹脂フィ
ルムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向丘の他に
、保間・暗部の描写に特にすぐれた写X画像が得られ特
に好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料としては
、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白
色顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用
である。 本発明の写真材料は、現は処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることかできる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポリオレフィン、
ポリエステル%、N リアクリル酸エステル、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチレン。 ブタジェン−スチレン共重合体、ポリカーボネート等が
、bD、特にポリエチレンテレフタレート、ビニルアル
コールとエチレンのコポリマー、 J リエチレン等は
有用でおる。 /′ /″ (実施例) 以下に本発明を具体例に基づいて詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されることはない。 (実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第11層を重層塗布しカラー写真感光材料を作
製した。ポリエチレンの第1層ra7r5側にはチタン
ホワイトを白色顔料として、壕だ微量の群背を*″味染
料として含む。 (感光層組成) 以下に成分と、!Z /1pt2単位で示した塗Xtl
tを示す。 なおハロゲン化銀については銀決算の塗布量を示す。 m 1 層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ・・・0.
10ゼラチン ・・・0
.2第2層(低感変赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.5モルチ、平y;J粒子サイズ(0,
7μ) ・・・銀0.15ゼ
ラチン ・・・1.0シ
アンカプラー(*3) ・・・0.3
0褪色防止剤(*2) ・・・0
.15カブ7−mu(*I8と*1) −−
−0,06第3層(高感間赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光式J感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀8.0モル係、平均粒Pサイズ0.7μ
・・・銀0.10ゼ
ラチン ・・・0.50
シアンカプラー(*3) ・・・0.1
0褪色防止剤(*2) ・・・0.
05カプラー溶媒(*18と*1) ・・・0
02第414(中間層) イエロー:lOイl−’M −
・・0.02ゼラチン
・・・1,00混色防止剤(*14 )
・・・0,08混色防止剤溶媒(lcl 3 )
・・・0.16ボリマーラテツクス(
*6) ・・・040第5)vi(低感q緑
感、I−) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モルチ、平均粒子サイズ0.4μ)
・・・銀0.20ゼラチ
、 ・・・0.70マゼン
タカプラー(*11 ’) ・・・0.4
0褪色防止剤A (*10 ) ・・
・0.05褪色防止剤B (*9 )
・・・0.05褪色防止剤C(*S )
・・・0.02カプラー溶媒(*7)
・・・0,15第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モルチ、平均粒子サイズ0.9μ)
・・・銀0.20ゼラチン
・・・0.70マゼンタ
カプラー(*11 ”) ・・・0.40
fJA色防止剤A(*10) ・・・
0.05褪色防止剤B(*9)
・・・0.05褪色防止剤C(*8 )
・・・0.02カプラー溶媒(*7)
・・・0115第7層(イエローフィルタ一層
) イエローコロイ)”銀・−−0,20 ゼラチン ・・・1.0
0褪色防止剤(*14 ) ・・・
0.06褪色防止剤溶媒(*13) ・
・・o、24第8 M ([氏感1屍腎感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル係、平均粒子サイズ0.5μ)
・・・銀0.15ゼラチン
・・・0.50イエロー
カプラー(*15 ) ・・・0.20
カプラー溶媒(*18) ・・・0
.05第91−(高感度wg層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀265モルφ、平均粒子サイズ1.4μ)
・・・銀0.20ゼラチ
ン ・・・0.50イエ
ローカプラー(*15) ・・・0.2
0カプラー溶媒(*i s ) ・・
・0.05第10層(紫外線吸収J−) ゼラチン ・・・1.5
0紫外線吸収剤(*19) ・・・i
、。 紫外線吸収剤溶媒(*18 ) ・・・0
.30混色防止剤(*17 ) ・
・・O,OS第11層(保護層) ゼラチン ・・・1.0
硬膜剤(*20) ・・・0.
17ここで使用した化合物は1次のとうりである:*
1 ジオクチルフタレート * 2 2−(2−ヒドロキシ−3−see−ブチル
−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール * 3 2−Cα−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミビ)−4,6−ジクロロ−5−エチル
フェノール * 4 5.5’−ジクロル−3,3′−ジ(3−ス
ルホブチル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNα
塩 * 5 トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−(
3−(3−スルホプロピル)す7)(1,2−d)チア
ゾリン−2−イリデンメチルツー1−ズテニル)−3−
ナフト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネー
ト * 6 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸トリオクチルエステル * 8 2.4−シーg−へキシルハイドロキノン*
9 ジー(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン *10 3,3.3’、3’−テトラメチル−5,6,
5’、6’−テトラプロポキシ−1,1′−ビススピロ
インダン *11 1−(2,4,6−トリクo o )xニル)
−3−(2−クロロ−5−テトシデヵンアミビ)アニ
リノ−2−ピラゾリノ−5−オン *12 5.5’−ジフェニル−9−エチル−3,3’
−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *13 !JンPik−o−クレジルエステル*14
2.4−ジ−t−オクチルハイピロキノン*15 α−
ピパロイル−α−((2,4−ジオキソ−1−ベンジル
−5−エトキシヒタントイノー3−イル)−2−クロロ
−5〜(α−2,4−ジオキソ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミノ〕アセトアニリド*工6 トリエチルア
ンモニウム3−C2−C3−ベンジルロダニン−5−(
!Jテン)−3−A?ンズオキサゾリニル〕プロパンス
ルホネート *172,4−ジー3e(−オクチルハイド10キノン
*181Jン酸トリノニルエステル *195−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−C−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *20 2,4ジヒト90−6−ヒピロキシー1.3.
5トリアジンNa塩 以北の通りにして作製17た試料を試料番号101と1
2.これを以後の比較対照試料とした。 試料番号101の第5・6層のマゼンタカプラ(*11
)及び第11層の硬膜剤(*20)を表1に示すよう
におきかえたサンプルを試料番号102から111とし
た。 これらの試料についてセンシトメトリー用の階段露光の
のち、下8己の処理工程により現像処理を行なったg東
も表1に示す。 〔処理工程〕 第一現像(黒白現像) 38℃ 1′ 15
″水洗 38℃ 1’30″ 反転露光 100Luz以北 1”
以上カラー現像 38℃ 2’1
5”水洗 38℃ 45″ a内定着 38℃ tyJ
o o I?水洗 38℃ 2′15″ 〔処理液組放〕 第−現像液 二トリローN、 N、 N −)リメチレンホスホン
酸・五ナトリウム場0.69 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 4401
亜硫酸カリウム 30.0.
9チオシアン酸カリウム 1.2
g炭酸カリウム 35.O
flハイド90キノンモノスルホネート・
25.0 、Fカリウム塩 ジエチレングリコール 15.
0mj1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−2,0,
94−メチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 0.5
1ヨウ化カリウム 5.
0■水を加えて 1
1(pH9,70) カラー現像液 ベンジルアルコール 15.O
mJジエチレングリコール 1
2.0yt13.6−シチアー1.8−オクタン
0.2 Fジオール ニトリロ−N、 IJ、 N−トリメチレン
0.5 、?ホスホン酸、五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 2.0
、V五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 2,
0g炭酸カリウム 2
5.09ヒト90キシルアミン硫酸塩
3.0.9N−エチル−N−(β−メタンスホン アミビエチル)−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩 50g具化
カリウム 0.5.9ヨ
ウ化カリウム 1.0■水
を加えて 11(pHx
o、40) 漂白定着液 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 1.0
gエチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム・三水塩
5.0gエチレンジアミン
四酢酸・ F#(111)・アンモニウム−水塩 80.
0.9並硫酸ナトリウム 15
.0Fチオ硫酸ナトリウム (700&/l液) 160.
山d氷酢1′ゼ 5
.0〜g水を加えて 11(
pH6,50) この表における色純度とは、マゼンタフィルターccx
ool富士フィルム製)2枚を加えて階段露光した場合
のマクベス濃度計スティタスAAフィルターで測定され
たマゼンタ濃度(DG)が1.0である点のシアン、イ
エロー濃度(夫々。 DR,DB)の和との比(DG/DR+DB)を表して
いる。即ち、マゼンタ色中の余分なシアン・イエロー成
分の値を示す尺度であって、一般にこの値の小さい程色
の純度が高いと言える。 経時変化を測定する為の保存粂件は、35℃55%RH
で行なった値である。 第−表かられかるように1本発明による試料番号108
から111は1色線度が高く、不要な経時変化が少ない
ことがわかる。 (実施例2) ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層から第3からなる感光層を塗布してカラー感光
材料を作成した。第1層を塗布した側のポリエチレンは
、二酸化チタンを白色顔料として、また微量の#青を白
色顔料と1.で含有する。 (感光層構成) 各成分に対応する数字は g/、n2の単位で表した塗
布針を示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示
す。 第1j鰻(緑感、1ij) 塩臭化銀乳化剤(臭化剤70モルチ増感色v末37)・
・・銀0.30 マゼンタ−カプラー(*32) ・・・0.25
同上溶媒(*36) ・・・0.30褪
色防止剤(*33/*34) ・・・0.0510.10 ゼラチン ・・・1.00第
2層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*35 ) 同上溶媒(DBP) ・・・0.20
ゼラチン ・・・0.15第
3層(保護層) ゼラチン ・・・1.5ここ
で、pnpはジズチルフタレートヲ弄わし、*31ない
し*36の化学構造を次に示す。 *31 *32 l *33 *34 *35 *36 また第1層から第3層に等分に実施例工で用いた硬膜剤
(*20)を添加1〜だ。 この感光材料を試料201と(また。 次に表1に示すように変更する以外は全く同様にして試
料202〜2100種類の感光試料を作成l−た。これ
らの試料に引き伸ばし機(富士写真フィルム社製フジカ
ラーヘラ)”609)でセンシトメトリー用の階調露光
を与えた慣、下記の処理工程により現像処理を行った。 処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3.5分漂白定着液
33℃ 1.5分水洗 28〜35℃ 3
.0分 現像液 ニトリロトリ酢酸・3Nα 2.
OIベンジルアルコール 1
5m1ジエチレングリコール 1
0.lN(!2803
2.0:!KB r
O,5gヒト10キシルアミンam塩3.
0 F4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−p−フ二二レン
ジアミン・硫酸塩5.011Nα2CO3(1水塩)
30g水を加えて1リツター
にする(、uio、i)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 15
0dNcL2SO315jl’ NH4(F a (EDTA ) 〕551h:D’L
’A2 ・2Na 4,
9水を加えて1リツターにする(pH6,9)前述の処
理をした後、青色・緑色・黄色フィルターを用いて、自
記温叩計にて特性向W (D −10gK曲線)を求め
た。結果を表2に示す。 第2表に示す如く、本発明による試料205は。 色純度ばかりでなく保存性においても最も好ま1−いこ
とがわかる。 (実施例3) 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第12層を塗布して試料301を作成した。 第1層;ハレーション防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルフェニル)−2B−ベンゾトリアゾ
ール15.F、2−(2−ヒト10キシ−5−t−ブチ
ルフェニル)−2H−に/シトリアゾール30,9.2
−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−ブ
チルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール35y1お
よび、ト1デシル5−(N、N −ジエチルアミノ)−
2−−”ンゼンスルホニルー2.4−ペンタジェノエー
ト1001:、トリクレジルホスフェート200rIL
t、酢酸エチル200d、)’デシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム201!、10%ゼラチン水溶液を真速攪
拌して得られる乳化物(以下乳化物(α)という)を。 10チゼラチン、黒色コロイド銀、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布lまた。 第2層;ゼラチン中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを。ジブチル
フタレート1ooce及び酢酸エチル100閃に溶解し
、10チゼラチンの水#液1時と高速攪拌して得られた
乳化物(以下、乳化物(1,)という)2に9を10%
ゼラチン1.5 kl?に混合し、乾燥膜厚1μになる
ように塗布した。 第31台;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロメチルアミ
ド)−5−(2’−(2”、4“−ジ−C−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド月−フエノール100!y’t。 トリクレジルホスフェート1oOcc 及び酢酸エチル
1ooccに溶解し%10チゼラチン水溶液1ゆと高速
攪拌して得られた乳化物(以下、乳化物(e)という)
500、@を、赤感性の沃臭化銀乳剤1に9(銀701
.ゼラチン60gを含み、ヨービ含隼−は4モル%)に
混合し。 乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀f O,51
/’m2 ’)第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1ゆ(銀701
、ゼラチン60.9を含み、ヨード含祉は2.5モルチ
)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布1−だ
。(銀量0.817駕2) 第57! ;中間層 乳化物(6) 1 kgを%10チゼラチン1ゆに混合
し。 乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第6 r?a ;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーである1−
(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−(2
,4−ジ−t−アミノフェノキシアセタミド)ベンズア
ミド)−5−ピラゾロンを用いた他は第31−の乳化物
と同様に1−で得られた乳化物(以下、乳化物(d)と
いう)300gを、縁感性の沃臭化銀乳剤1 kg(銀
701.ゼラチン60!!を含み、ヨード9含量は3モ
ルチ)に混合t/ %乾m1%厚2.0μになるように
塗布した。(銀量07g/惰2) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d) 1000 Nを、緑感性の沃臭化銀乳剤
1に9(銀7011.ゼラチン6ONを含み、ヨード含
肴は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになる
ように塗布l−だ。(銀fit 0.7 g / m2
)第8層;ゼラチン中間111# 乳化物(6) 1 kgを10チゼラチン1′Kgに混
合シ2゜乾燥膜厚O15μになるように塗布した。 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド9銀を含む乳剤を、乾燥膜41μになるよ
うに塗布した。 第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーでアルα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ト1デシルオ
キシカルボニルアセトアニリドを用いた他V′i第3J
輪の乳化物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物
(#)とい′))100(1を、f感性の沃臭化銀乳剤
1kg(@70.V、ゼラチン60&を含み、ヨード含
弯は2.5モルチ)に混合し、乾燥膜厚1.5μになる
ように塗布した。 (銀量0.6j9/濯2) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物(a)1000.9を、青感性の沃臭化銀乳剤1
kIl/(銀7011ゼラチン6ONを含み、ヨード9
含量は2.5モル%)に混合(7,乾燥膜厚3μになる
ように塗布した。(銀量1.1 g /m2)第127
曽;第2保護層 乳化*<α)を、10%ゼラチン、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布1〜た。 第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒モサイズ0.06μ、
1モル多沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量o、 I Ji’ / fA2*乾探膜厚0.
8μになるよう塗布した。 各層には、界面活性剤を添加j−だ。 試料301の第6層及び第7鳩に添加剤(*22)を加
えたものを試料302.カプラー及び硬膜剤を表2の如
く変更したものを試料303とした。 (422,l−22)は2当敞カプラーであるので、カ
プラー塗布Jjik、金夫々60チ、ハロゲン化銀塗布
量を70チに減じて、C1ぼ同じ階174になるよう調
整したものを用いた。 これらの試料301〜303について、白色ウェッジ露
光(赤+緑+青色光)を与えた。 これらの露光した試料を下記現像処、8!を行った。 処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6f+ 38℃水洗
2分 反転 25+ “ 発色&像 65ト “調 整
2分 漂 白 6汁
l/定着 4分 “ 水洗 4分 “ 安 定 15+ 常温乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第−現像液 水
700dニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 2I
亜硫酸ナトリウム 20
gハイヒロキノン・モノスルフォネート 30
.9炭酸ナトリウム(−水塩)
3091−フェニル−4メチル−4−ヒドロ キシメチル−3ピラゾリドン 2I臭
化カリウム 2.5
Iチオシアン酸カリウム 1
62Iヨウ化カリウム(0,1チ俗液)
2ml水を加えて
1000d反転液 水
700ゴニトリローN、N、N−トリメチレン
3gホスホン酸・五ナトリウム塩 塩化第1スズ(二水場)1g p−アミンフェノール 0.
1/水酸化ナトリウム
8g氷酢酸 1
5屑l水を加えて 100
0d発色現像液 水
700ゴニトリローN、N、N−トリメチレン
3gホスホン酸・五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7
g第3リン酸ナトリウム(12水塩) 3
69臭化カリウム
1g沃化カリウム(0,1チ溶敲)
90ml水酸化ナトリウム
3yシトラジン酸
1.51N−エチル−N−(β−メタンス
ルフォン IINアミドエチル)−3−メチル−4
−アミノアニリン・f&ful塙 3.6−シチアオクタンー1.8−ジオール
1y水を加えて 1000
ml調整液 水
70〇−亜硫酸ナトリウム
12&エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)8I チオグリセリン 0.4
rrtl氷酢酸
3ml水を加えて
100011を漂白液 水
80ONエチレンジアミン四酢峻 ナトリウム(二水塩)2g エチレンジアミン四酢醒鉄 (ホ)アンモニウム(二水塩) 1
2ON臭化カリウム
100N水を加えて 1
000厘を定着液 水 8
0山dチオ硫酸ナトリウム
8009亜硫酸ナトリウム
5.0 N重亜硫酸ナトリウム
560g水を加えて
1000d安定液 水
800dホルマリン(37重t%)
5.0rnl富士ドライウェル (富士フィルム(株)製界曲活性剤) 5.0
!!i/水を加えて 10
00贋t35℃60%で2ケ月保存した後同様な実験を
し。 実施例1と同様な測定をし、色純度と感度低下を求めた
結果を表2に示す。 表2から1本発明による試料204が特に良好な色純度
と、保存性を示すことがわかる。 〔発明の効果〕 以り記載したように1本発明によれは、長波長側の吸収
の裾切れのよいすぐれた色相のマゼンタ色画像を形成し
得るピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用い、保存
性と色純度の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料が得られる。
Claims (4)
- (1)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層が
設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材料であつて、
前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式〔 I 〕で表わ
されるマゼンタカプラーの少くとも一部を含み、その層
又は/及び他の少くとも1層中に下記一般式〔II〕で表
わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_aおよびZ_bは−CH−、=C−または=
N−を表わし、R_1は水素原子または置換基を表わし
、R_2は置換基を表わし、Xは水素原子または芳香族
第一級アミン現像薬酸とのカップリング反応により離脱
しうる基を表わし、Z_a=Z_bが炭素−炭素二重結
合の場合は、それが芳香族の一部である場合を含み、R
_1、R_2又はXで2量体以上の多量体を形成しても
よい。 但し、同一分子内に2個のR_2が存在する場合は同一
でも異なつていてもよく、また、 i)同一分子内にR_2が存在しない場合にはR_1が
、或いは ii)同一分子内にR_2が存在する噛合にはR_1お
よびR_2の少なくとも一つが、 2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾール
環に結合する基を表わし、 更にR_1およびR_2の少なくとも一つが、−NHS
O_2−基を1個以上有する基であり、Z_aが▲数式
、化学式、表等があります▼で、かつZ_bが=N−の
場合には、R_2は置換もしくは無置換のアラルキル基
であることはない。 一般式〔II〕 (CH_2=CH−SO_2)−_nY 式中、Yはn価の基を表わし、nは2以上の整数を表わ
す。 - (2)一般式〔II〕の表わされる化合物が下記一般式〔
IIa〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第(1
)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔IIa〕 (CH_2=CH−SO_2)−_2Y_1式中、Y_
1は炭素数1〜12のアルキル基を表わす。 - (3)一般式〔II〕で表わされる化合物が下記一般式〔
IIb〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第(1
)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔IIb〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又は炭素数3以下のアルキル基を表
わし(Rは同一であつても異なつていてもよく)、A_
1はヘテロ原子を表わし、mは1〜4の整数を表わす。 - (4)一般式〔II〕で表わされる化合物が下記一般式〔
IIc〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第(1
)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔IIc〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表
わし(各Rは同一であつても異なつていてもよく)、A
_2は2価の基を表わし、n′は0又は1を表わす。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22381085A JPS6285247A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
EP86113422A EP0217353B1 (en) | 1985-09-30 | 1986-09-30 | Silver halide color photographic materials |
US06/913,792 US4865963A (en) | 1985-09-30 | 1986-09-30 | Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler |
DE8686113422T DE3676921D1 (de) | 1985-09-30 | 1986-09-30 | Farbphotographische silberhalogenidmaterialien. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22381085A JPS6285247A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285247A true JPS6285247A (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=16804073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22381085A Pending JPS6285247A (ja) | 1985-09-30 | 1985-10-09 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6285247A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291058A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-11-28 | イーストマン コダック カンパニー | 写真ハロゲン化銀組成物 |
JPS649457A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photographic sensitive material |
US5120636A (en) * | 1989-05-25 | 1992-06-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing magenta coupler, specific organic solvent and bisphenol compound |
-
1985
- 1985-10-09 JP JP22381085A patent/JPS6285247A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63291058A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-11-28 | イーストマン コダック カンパニー | 写真ハロゲン化銀組成物 |
JPS649457A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide color photographic sensitive material |
US5120636A (en) * | 1989-05-25 | 1992-06-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing magenta coupler, specific organic solvent and bisphenol compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6165245A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6147957A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6033552A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0414779B2 (ja) | ||
JPH0316013B2 (ja) | ||
EP0170164B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH0532742B2 (ja) | ||
JPS62115157A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0365532B2 (ja) | ||
JPH043860B2 (ja) | ||
JPS6128947A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4594313A (en) | Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler | |
JPH053575B2 (ja) | ||
JPH0438341B2 (ja) | ||
JPS6286363A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6292945A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6285247A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0566572B2 (ja) | ||
JPS6298352A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61177454A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6292944A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6279451A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2699236B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS61267760A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2781702B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |