[go: up one dir, main page]

JPS628386A - Recording information reproducing system - Google Patents

Recording information reproducing system

Info

Publication number
JPS628386A
JPS628386A JP14747085A JP14747085A JPS628386A JP S628386 A JPS628386 A JP S628386A JP 14747085 A JP14747085 A JP 14747085A JP 14747085 A JP14747085 A JP 14747085A JP S628386 A JPS628386 A JP S628386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
play mode
disk
address information
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14747085A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0458118B2 (en
Inventor
Yoshiro Aoyanagi
芳郎 青柳
Tsuneyoshi Nagashita
長下 恒良
Susumu Niinuma
新沼 将
Isamu Nomura
勇 野村
Kimito Kobayashi
公人 小林
Akio Namiki
並木 章男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP14747085A priority Critical patent/JPS628386A/en
Priority to DE3650779T priority patent/DE3650779T2/en
Priority to EP90311044A priority patent/EP0414579B1/en
Priority to EP99110989A priority patent/EP0951020B1/en
Priority to DE3650780T priority patent/DE3650780T2/en
Priority to US06/882,063 priority patent/US5109365A/en
Priority to EP99110990A priority patent/EP0945863B1/en
Priority to DE3650737T priority patent/DE3650737T2/en
Priority to EP86305153A priority patent/EP0210006B1/en
Priority to DE8686305153T priority patent/DE3687019T2/en
Priority to DE3650400T priority patent/DE3650400T2/en
Priority to EP92106328A priority patent/EP0497387B1/en
Publication of JPS628386A publication Critical patent/JPS628386A/en
Publication of JPH0458118B2 publication Critical patent/JPH0458118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To change program information reproduced successively by starting to reproduce from the program information corresponding to the next address information of the address information called first in a previous memory play mode when the memory play mode is selected again. CONSTITUTION:At the time of the memory play mode, the sequence of the address information to be called from the above-mentioned memory is stored, a memory PLAY mode is released, and when the memory PLAY mode is obtained again, the pointer in the memory advances to the next data of the previously called data. Consequently, performance is executed from the next designated music of the previously performed designated music. Namely, even when the selection and releasing of the memory PLAY mode is repeated, the music to be called successively is changed and each time the memory PLAY mode is selected, the same designated music is not called.

Description

【発明の詳細な説明】 炎孔11 本発明は、記録情報再生方式に関し、特に複数のプログ
ラム情報が記録されている記録媒体の各プログラム情報
を予め指定してそのアドレス情報をメモリに記憶してお
き、メモリプレイキーの操作に応答してそのメモリに記
憶されている順番に従って順次プログラム情報を再生す
る記録情報再生方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Flame hole 11 The present invention relates to a recorded information reproducing method, and in particular, a method for specifying in advance each program information of a recording medium on which a plurality of program information is recorded and storing the address information in a memory. The present invention relates to a recorded information reproducing method for sequentially reproducing program information according to the order stored in the memory in response to the operation of a memory play key.

ディジタルオーディオディスク等、複数のプログラム情
報が記録されている記録媒体を再生する方式として、予
め任意のプログラム情報を指定してそのアドレス情報を
メモリに記憶しておき、このメーモリに記憶されている
順番に従って再生する再生方式が知られている。
As a method for playing back a recording medium on which multiple pieces of program information are recorded, such as a digital audio disc, any program information is designated in advance, its address information is stored in memory, and the order in which it is stored in this memory is used. A reproduction method is known in which reproduction is performed according to the following.

このような再生方式において、従来は、そのメモリプレ
イモードを選択したときは、必ずメモリに最初に記憶さ
れたアドレス情報に対応するプログラム情報から再生さ
れるようになっていた。従って、メモリプレイモードを
選択する度に同じプログラム情報から再生されることに
なるので、いつも同じプログラム情報の再生の繰り返し
となってしまう。
Conventionally, in such a playback method, when the memory play mode is selected, the program information corresponding to the address information first stored in the memory is always played back. Therefore, each time the memory play mode is selected, the same program information is played back, resulting in the same program information being played back all the time.

qa’>m」 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、メモリプ
レイモードを選択する度毎に順次最初に再生されるプロ
グラム情報の変更が可能な記録情報再生方式を提供する
ことを目的とする。
qa'>m" The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and it is an object of the present invention to provide a recorded information reproducing method capable of changing program information that is sequentially reproduced first each time a memory play mode is selected. purpose.

本発明による記録情報再生方式では、メモリプレイモー
ド時にはメモリから呼び出すべきアドレス情報の順番を
記憶しておき、メモリプレイモードが解除され、そして
再度選択された場合には、前回のメモリプレイモードに
おいで最後に呼び出されたアドレス情報の次のアドレス
情報に対応するプログラム情報から再生を開始するよう
になっている。
In the recorded information reproducing method according to the present invention, the order of address information to be recalled from the memory is stored in the memory play mode, and when the memory play mode is canceled and then selected again, the order of the address information to be recalled from the memory is restored in the previous memory play mode. Reproduction is started from the program information corresponding to the address information next to the last called address information.

実  施  例 以下、本発明の実施例としてのオートローディングディ
スクプレーヤを添付図面を参照しつつ説明する。
Embodiments Hereinafter, an autoloading disc player as an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図において、参照符号1は当該オートローディングディ
スクプレーVの全体を示している。第1図に示される如
く、ハウジング2の一部を構成するフロントパネル3に
は、演奏さるべきディスク5を挿入するためのスロット
3aが左右方向に伸長して設けられている。但し、矢印
X方向が左方であり、矢印Yは前方を示す。また、矢印
Z方向が上方である。なお、ディスク5はレーザ光を用
いて信号を記録し且つ読み取る方式のものであり、外径
は約12CIとなっている。フロントパネル3にはまた
、当該ディスクプレーヤの操作、例えばプレイスタート
及びディスクイジェクトなどをなすための操作ボタン群
6が配設されている。
In the figure, reference numeral 1 indicates the entire autoloading disc play V. As shown in FIG. As shown in FIG. 1, a front panel 3 forming a part of the housing 2 is provided with a slot 3a extending in the left-right direction into which a disc 5 to be played is inserted. However, the arrow X direction is to the left, and the arrow Y indicates the front. Further, the direction of arrow Z is upward. The disk 5 is of a type that records and reads signals using laser light, and has an outer diameter of about 12 CI. The front panel 3 is also provided with a group of operation buttons 6 for operating the disc player, such as play start and disc eject.

第1図ないし第4図に示されるように、ハウジング2内
にはシャーシ7が設けられている。シャーシ7は本体7
aと、該本体の左端部に並設された2つのサブシャーシ
B7b及びサブシャーシC7Cと、本体7aの右端前部
に設けられたサブシャーシD7dとから成る。第13図
くωないし第15図<b+に各サブシャーシ7b、7c
及び7dの詳細が示されている。シャーシ7上には後述
するターンテーブルのディスク担持面に平行な方向、こ
の場合、前後方向く矢印Y方向及びその反対方向)にお
いて移動自在にトレイ10が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 4, a chassis 7 is provided within the housing 2. As shown in FIGS. Chassis 7 is main body 7
a, two subchassis B7b and subchassis C7C arranged in parallel at the left end of the main body 7a, and a subchassis D7d provided at the front right end of the main body 7a. Each subchassis 7b, 7c is shown in Fig. 13 ω to Fig. 15 <b+.
and 7d details are shown. A tray 10 is provided on the chassis 7 so as to be movable in a direction parallel to a disk supporting surface of a turntable (to be described later), in this case, in the front-rear direction (direction of arrow Y and the opposite direction).

第16図〈ωないしくd〉から特に明らかなように、ト
レイ10は左右方向(矢印X方向及びその反対方向)に
伸長する本体10aと、該本体の左右両端部に一体に設
けられて前方(矢印Y方向)に向けて伸びる一対の左側
部10b及び右側部10Cとによって構成されている。
As is particularly clear from FIG. It is composed of a pair of left side portion 10b and right side portion 10C extending in the direction of arrow Y.

トレイ10の左側部10bは該左側部に突設されたビン
10dがサブシャーシC7cに前後方向に伸長して形成
された長孔7rに摺動自在に係合することによって支持
されている。
The left side 10b of the tray 10 is supported by a bin 10d protruding from the left side slidably engaging with a long hole 7r formed in the sub-chassis C7c and extending in the front-rear direction.

一方、シレーシフの左右両側には一対の移動部材13及
び14が配置されている。第17図(ω。
On the other hand, a pair of moving members 13 and 14 are arranged on both left and right sides of the siresif. Figure 17 (ω.

山)、第18図(ω及び+b+に移動部材13.14の
詳細が示されている。右方の移動部材14は樹脂などか
ら成り、第4図に示されるように、シャーシ7の本体7
aの右端部にトレ看10の移動方向、すなわち前後方向
く矢印Y方向及びその反対方向)に伸長して固設された
ガイドシャフト15により摺動自在に支持されたトレイ
10の右側部10cに取り付けられている。詳しくは、
移動部材14は、該移動部材に前後方向に伸長して形成
された長孔14aが上記右側部10cに突設されたビン
10fに摺動自在に係合することによって支持されてい
る。また、左方の移動部材13は鋼板から成り、トレイ
10の左側部1obとサブシャーシC7cとの間に位置
しており、第3図から明らかなように、該移動部材に前
後方向に伸長して形成された長孔13aが上記左側部1
0bに突設されたビン10dに摺動自在に係合すること
によって支持されている。トレイ10の後端部には両端
にアーム17a及び17bが固着された連動シャフト1
7が左右方向に伸長して設けられており、且つ、トレイ
10に回転自在に取り付けられている。
18 (ω and +b+), details of the moving members 13 and 14 are shown. The right moving member 14 is made of resin, etc., and as shown in FIG. 4, the main body 7 of the chassis 7
On the right side 10c of the tray 10, which is slidably supported by a guide shaft 15 fixedly attached to the right end of the tray 10, extending in the moving direction of the tray 10, that is, in the front-rear direction, in the direction of arrow Y, and in the opposite direction, installed. For more information,
The movable member 14 is supported by a long hole 14a formed in the movable member extending in the front-rear direction and slidably engaged with a bin 10f protruding from the right side portion 10c. Further, the left moving member 13 is made of a steel plate and is located between the left side part 1ob of the tray 10 and the sub-chassis C7c, and as is clear from FIG. The long hole 13a formed in the left side part 1
It is supported by slidably engaging with a bottle 10d protruding from 0b. At the rear end of the tray 10 is an interlocking shaft 1 having arms 17a and 17b fixed to both ends.
7 is provided to extend in the left-right direction, and is rotatably attached to the tray 10.

アーム17a及び17bの各先端部にはビン17C及び
17dが夫々突設されており、該各ビンは移動部材13
及び14の各後端部に上下方向(矢印Z方向及びその反
対方向)に伸長して形成された長孔13b及び14bに
各々摺動自在に係合している。第4図に示されるように
、シャーシ7の右端下部には、移動部材14の移動方向
、すなわち前後方向く矢印Y方向及びその反対方向)に
伸長するウオームシャフト19が回転自在に設けられて
いる。シャーシ7の右後端部にはモータ20が固設され
ており、該モータの出力軸に嵌着されたウオーム20a
がウオームシャフト19の後端部に嵌着されたウオーム
ホイール19aと噛合している。また、ウオームシャフ
ト19の前端部にはウオーム19bが形成されており、
移動部材14の下端部に該移動部材の移動方向、即ち前
後方向において形成されたラック部14cとこのウオー
ム19bが噛合せしめられている。
Bottles 17C and 17d are protruded from the tips of the arms 17a and 17b, respectively, and each of the bottles is connected to the movable member 13.
and 14, respectively, and are slidably engaged with elongated holes 13b and 14b formed extending in the vertical direction (in the direction of arrow Z and the opposite direction thereof). As shown in FIG. 4, a worm shaft 19 is rotatably provided at the lower right end of the chassis 7 and extends in the moving direction of the moving member 14, that is, in the front-back direction (in the direction of arrow Y and the opposite direction). . A motor 20 is fixed to the right rear end of the chassis 7, and a worm 20a is fitted to the output shaft of the motor.
is engaged with a worm wheel 19a fitted to the rear end of the worm shaft 19. Further, a worm 19b is formed at the front end of the worm shaft 19,
The worm 19b is engaged with a rack portion 14c formed at the lower end of the movable member 14 in the moving direction of the movable member, that is, in the front-back direction.

上記したアーム17a及び17bを含む連動シャフト1
7と、ウオームホイール19a及びウオーム19bを含
むウオームシャフト19と、ウオーム20aを含むモー
タ20とにより、移動部材13及び14に駆動力を付与
する駆動力付与手段が構成されている。
Interlocking shaft 1 including the arms 17a and 17b described above
7, a worm shaft 19 including a worm wheel 19a and a worm 19b, and a motor 20 including a worm 20a, constitute a driving force applying means for applying a driving force to the moving members 13 and 14.

第1図に示されるように、トレイ10の左右両側部10
b及び10cの間、従って、画郭動部材13.14に挾
まれる位置には、ディスク5を担持するコンテナ22が
配置されている。第5図にコンテナ22の詳細が示され
ている。このコンテナ22と、トレイ10と、移動部材
13及び14とによって、ディスク担持部が構成されて
いる。
As shown in FIG. 1, the left and right sides 10 of the tray 10
A container 22 carrying the disc 5 is arranged between b and 10c, and thus at a position sandwiched by the image movement members 13, 14. FIG. 5 shows details of the container 22. The container 22, the tray 10, and the moving members 13 and 14 constitute a disk holding section.

コンテナ22の左右両端部には一対・ずつ、計4本のビ
ン22aが左右方向に伸長して設けられている。コンテ
ナ22はこれら各ビン22aがトレイ10の左右両側部
10b、1ocに上下方向く矢印Z方向及びその反対方
向)に伸長して形成された4つの長孔10(Jの各々に
摺動自在に係合することによって、トレイ10にトレイ
移動方向に直角な方向、即ち上下方向において所定範囲
内で移動自在に支持されている。コンテナ22に突設さ
れた各ビン22aはまた、上述の長孔10gを通過した
後、移動部材13.14に夫々形成されたカム孔13d
及び14dに摺動自在に係合せしめられている。カム孔
13d及び14dはディスク挿入用スロット3aからの
ディスク挿入方向、即ち前方から後方に向って上方、即
ち、コンテナ22が後述するターンテーブルのディスク
担持面から離れる方向に傾斜するテーバ部と、該テーバ
部の前端及び後端に連続して各々前方及び後方に伸びる
2つの水平部とにより構成されている。すなわち、移動
部材13及び14の前後方向の移動に伴ってコンテナ2
2が上下動するようになされているのである。
A total of four bins 22a, one pair each, are provided at both left and right ends of the container 22, extending in the left and right direction. In the container 22, each of these bins 22a is slidably inserted into each of four elongated holes 10 (J) formed in the left and right sides 10b, 1oc of the tray 10, extending vertically in the direction of arrow Z and the opposite direction. By engaging with each other, the tray 10 is supported so as to be movable within a predetermined range in a direction perpendicular to the tray movement direction, that is, in the vertical direction. 10g, cam holes 13d formed in the moving members 13 and 14, respectively.
and 14d in a slidable manner. The cam holes 13d and 14d have tapered portions that are inclined upward in the disk insertion direction from the disk insertion slot 3a, that is, from the front to the rear, that is, in the direction in which the container 22 is away from the disk supporting surface of the turntable, which will be described later. It is constituted by two horizontal parts that extend forward and rearward, respectively, continuously from the front end and the rear end of the tapered part. That is, as the moving members 13 and 14 move in the front-rear direction, the container 2
2 is designed to move up and down.

なお、図示されてはいないが、トレイ10が後述するタ
ーンテーブルの直上位置、すなわち、コンテナ22に担
持されたディスク5の回転中心が該ターンテーブルの回
転軸と略一致する位置に達するまではコンテナ22をト
レイ10に対してロックし、且つ、トレイ10が上記直
上位置に達するとコンテナ22のトレイ10とのロック
状態を解除せしめ且つトレイ10をシャーシ7に対して
ロックするロック・解除手段が設けられている。
Although not shown, until the tray 10 reaches a position directly above a turntable, which will be described later, that is, a position where the center of rotation of the disk 5 supported by the container 22 substantially coincides with the rotation axis of the turntable, the container A lock/release means is provided for locking the container 22 with respect to the tray 10, and releasing the locked state of the container 22 with the tray 10 when the tray 10 reaches the above-mentioned directly above position, and locking the tray 10 with respect to the chassis 7. It is being

次いで、前述したコンテナ22に設けられてスロット3
aから挿入されたディスク5を把持し且つこれを該コン
テナの所定位置に位置決めするディスク把持手段につい
て説明する。
Next, the slot 3 is provided in the container 22 described above.
The disk gripping means for gripping the disk 5 inserted from a and positioning it at a predetermined position in the container will be explained.

第5図から明らかなように、コンテナ22の下面には左
右一対の長プレート28及び29が配置されており、各
々2本ずつのビン28a 、29aを介して左右方向く
矢印X方向及びその反対方向)において移動自在にコン
テナ22に取り付けられている。長プレート28及び2
9の後方には左右一対の短プレート30.31が配設さ
れ、且つ、ビン30a、31aを介してコンテナ22に
回動自在に取り付けられている。短プレート30.31
の各回動一端部、この場合、各前端部は長プレート28
及び2つの各一端部にビン30c、31Cによって枢着
せられている。長プレート28及び短プレート30を第
1把持部材33と総称し、これに対して、長プレート2
9及び短プレート31を第2把持部材34と総称する。
As is clear from FIG. 5, a pair of left and right long plates 28 and 29 are arranged on the bottom surface of the container 22, and two long plates 28 and 29 are arranged on the bottom surface of the container 22. direction) so as to be movable in the container 22. Long plates 28 and 2
A pair of left and right short plates 30, 31 are disposed behind the container 9, and are rotatably attached to the container 22 via bins 30a, 31a. Short plate 30.31
, in this case, each front end is connected to the long plate 28
and two pins 30c, 31C are pivotally attached to one end of each of the two. The long plate 28 and the short plate 30 are collectively referred to as the first gripping member 33, whereas the long plate 2
9 and the short plate 31 are collectively referred to as a second gripping member 34.

すなわち、これら一対の把持部材33.34はディスク
挿入路の両側に配置されており、且つ、コンテナ22の
主面(後述するターンテーブルのディスク担持面と平行
)と略平行な面内において相対的に移動自在となってい
る。各把持部材33及び34の下面所定位置には下方(
反矢印Z方向)に伸びる2本ずつのビン33a 、34
aが突設されている。これらビン33a 、34aはコ
ンテナ22の主面に対して直角に伸長しており、ディス
ク5の外周に係合する係合部として作用する。なお、一
対のコイルスプリング36はこれらビン33a 、34
aがディスク外周に近づく方向に両把持部材33及び3
4を付勢するものである。
In other words, these pair of gripping members 33 and 34 are arranged on both sides of the disk insertion path, and are positioned relative to each other in a plane substantially parallel to the main surface of the container 22 (parallel to the disk supporting surface of the turntable, which will be described later). It can be moved freely. The lower surface of each gripping member 33 and 34 has a lower surface (
Two bottles 33a and 34 extending in the opposite direction of arrow Z)
A is provided protrudingly. These bins 33a and 34a extend perpendicularly to the main surface of the container 22 and act as engaging portions that engage with the outer periphery of the disk 5. Note that the pair of coil springs 36 are connected to these bins 33a and 34.
Both gripping members 33 and 3
4.

ここで、第6図に示されるように、各ビン33a (及
び34a)にはターンテーブル(後述)のディスク担持
面に向って、すなわち下方(反矢印Z方向)に向って縮
径する第1テーバ部33bと該第1テーバ部に連続して
下方に向って拡径する第2テーバ部33cとから成り且
つディスク外周に係合する鼓状テーバ部33dが形成さ
れている。
Here, as shown in FIG. 6, each bin 33a (and 34a) has a first tube whose diameter decreases toward the disk supporting surface of the turntable (described later), that is, toward the bottom (counter to the direction of arrow Z). A drum-shaped tapered portion 33d is formed, which is composed of a tapered portion 33b and a second tapered portion 33c whose diameter increases downwardly following the first tapered portion, and which engages with the outer periphery of the disk.

第5図に示されるように、コンテナ22にはまた、上記
した第1及び第2把持部材33.34を同期して駆動す
るための同期プレート37が設けられている。詳しくは
、同期プレート37はその中央部にてビン37aを介し
てコンテナ22に回動自在に取り付けられており、その
前後両端部がビン37b、37cにより第1及び第2把
持部材33.34に枢着せられている。同期プレート3
7の後端部にはローラ37dが設けられており、コンテ
ナ22の右端部に一対のビン38aを介して前後方向(
矢印Y方向及びその反対方向)において往復動自在に設
けられた中間レバー38の三角状のカム部38bが該ロ
ーラに当接している。
As shown in FIG. 5, the container 22 is also provided with a synchronization plate 37 for synchronously driving the first and second gripping members 33, 34 mentioned above. Specifically, the synchronization plate 37 is rotatably attached to the container 22 via a bin 37a at its center, and its front and rear ends are attached to the first and second gripping members 33, 34 by bins 37b, 37c. It is attached to the center. Synchronization plate 3
A roller 37d is provided at the rear end of the container 22, and a roller 37d is provided at the right end of the container 22 in the front-rear direction (
A triangular cam portion 38b of the intermediate lever 38, which is provided to be able to reciprocate in the direction of arrow Y and the opposite direction thereof, is in contact with the roller.

すなわち、この中間レバー38が往復動することによっ
て同期プレート37が回動し、以て、第1及び−第2把
持部材33.34がディスク5の把持を解除する方向に
駆動されるのである。なお、中間レバー38は前述した
移動部材14に突設された突起14「がその後端屈曲部
38cに係合することによって該移動部材の後方移動に
伴って後方に移動せしめられ、前方への復帰はコイルス
プリング36(前述)によりなされる。
That is, as the intermediate lever 38 reciprocates, the synchronizing plate 37 rotates, thereby driving the first and second gripping members 33, 34 in the direction of releasing grip on the disk 5. Note that the intermediate lever 38 is moved rearward as the movable member 14 moves backward by engaging the rear end bent portion 38c of the protrusion 14'' provided protrudingly on the movable member 14, and returns to the front. is achieved by the coil spring 36 (described above).

上記した第1及び第2把持部材33.34と、付勢手段
としてのコイルスプリング36と、同期プレート37と
によって、スロット3aから挿入されたディスク5を把
持し且つこれをコンテナ22の所定位置に位置決めする
ディスク把持手段が構成されている。なお、該ディスク
把持手段は前述したディスク担持部(トレイ10、移動
部材13.14及びコンテナ22とから成る)に含まれ
る。また、該ディスク担持部と、該ディスク担持部を移
動自在に支えるシャーシ7と、モータ20等を含み移動
部材13.14に駆動力を付与する駆動力付与手段と、
これらに関連する周辺小部材とによって、ディスク5を
後述するターンテーブルのディスク担持面上に搬送する
ディスク搬送機構が構成されている。
The first and second gripping members 33 and 34 described above, the coil spring 36 as a biasing means, and the synchronization plate 37 grip the disk 5 inserted from the slot 3a and hold it at a predetermined position in the container 22. Disc gripping means for positioning is configured. Incidentally, the disk gripping means is included in the disk holding section described above (consisting of the tray 10, the moving members 13, 14, and the container 22). Further, the disk holder, a chassis 7 that movably supports the disk holder, and a driving force applying means that includes a motor 20 and the like and applies a driving force to the moving member 13, 14.
These and related peripheral small members constitute a disk transport mechanism that transports the disk 5 onto a disk supporting surface of a turntable, which will be described later.

次に、ディスク演奏をなす演奏手段について説明する。Next, the playing means for playing the disc will be explained.

第”7図に示されるように、シャーシ7の下方には矩形
板状に形成された支持部材42が配置されており、且つ
、柔軟なゴムなどから成る4つの防振部材43を含む防
振機構を介してシャーシ7の下面に取り付けられている
。この支持部材42にはターンテーブル45と、該ター
ンテーブルを直接駆動する駆゛動源としてのスピンドル
モータ46とが設けられている。支持部材42にはまた
、ターンテーブル45のディスク担持面45a (第8
図参照)と平行に、この場合、前後方向く矢印Y方向及
びその反対方向)に伸長するガイドシャフト47と、光
学式ピックアップ手段を担持し且つ該両ガイドシャフト
によって案内されるキャリッジ48とが取り付けられて
いる。このガイドシャフト47と平行にスクリューシャ
フト50が配置されており、且つ、支持部材42にその
両端部にて回転自在に取り付けられている。スクリュー
シャフト50の前方にはモータ51が配置されており、
スクリューシャフト50は該モータによって複数の歯車
から成る減速機構52を介して回転駆動されるようにな
されている。主11リツジ48の右端部には上下方向(
矢印Z方向及びその反対方向)において延在する矩形板
状の板バネ53が片持梁状に固定されており、該板バネ
の自由端部に前後方向く矢印Y方向及びその反対方向)
において所定距離だけ離隔して設けられた一対のハーフ
ナツト54a 、54bがスクリューシャフト50に螺
合している。但し、両ハーフナツト54a及び54bは
連結部材55によって互いに一体的に連結されている。
As shown in FIG. 7, a support member 42 formed in the shape of a rectangular plate is disposed below the chassis 7, and a vibration isolator including four vibration isolators 43 made of flexible rubber or the like. It is attached to the lower surface of the chassis 7 via a mechanism.The support member 42 is provided with a turntable 45 and a spindle motor 46 as a drive source that directly drives the turntable.Support member 42 also includes a disc supporting surface 45a (eighth
A guide shaft 47 that extends in parallel to the main body (see figure), in this case in the front-rear direction (in the direction of arrow Y and the opposite direction), and a carriage 48 that carries an optical pickup means and is guided by both guide shafts are attached. It is being A screw shaft 50 is arranged parallel to the guide shaft 47, and is rotatably attached to the support member 42 at both ends thereof. A motor 51 is arranged in front of the screw shaft 50,
The screw shaft 50 is rotationally driven by the motor via a speed reduction mechanism 52 consisting of a plurality of gears. The right end of the main 11 ridge 48 is located in the vertical direction (
A rectangular plate-shaped plate spring 53 extending in the arrow Z direction and the opposite direction) is fixed in the form of a cantilever, and a rectangular plate spring 53 is fixed to the free end of the plate spring in the front-back direction and extends in the arrow Y direction and the opposite direction).
A pair of half nuts 54a and 54b provided a predetermined distance apart are screwed onto the screw shaft 50. However, both half nuts 54a and 54b are integrally connected to each other by a connecting member 55.

上記したスクリューシャフト50と、モータ51と、減
速機構52と、板バネ53と、ハーフナツト54a、5
4bと、これらに関連する周辺小部材とによって、キャ
リッジ48を駆動する駆動機構が構成されている。また
、該駆動機構と、支持部材42と、ターンテーブル45
と、スピンドルモータ46と、ガイドシャフト47a、
47bと、キャリッジ48とによって、ディスク演奏を
なす演奏手段が構成されている。
The above-mentioned screw shaft 50, motor 51, deceleration mechanism 52, leaf spring 53, and half nuts 54a, 5
4b and peripheral small members related thereto constitute a drive mechanism that drives the carriage 48. Further, the drive mechanism, the support member 42, and the turntable 45
, a spindle motor 46, a guide shaft 47a,
47b and the carriage 48 constitute a playing means for playing a disc.

次に、演奏位置、即ちターンテーブル45のディスク担
持面45a上に搬送されたディスク5をクランプするク
ランプ機構について説明する。
Next, a description will be given of a clamping mechanism that clamps the disc 5 transported to the performance position, that is, onto the disc supporting surface 45a of the turntable 45.

第7図及び第8図に示されるように、シャーシ7上に設
けられた支持部材42の上方には支持部材としての三角
板状のアーム部材58が配置されており、且つ、その後
端部にて左右方向く矢印X方向及びその反対方向〉に伸
びるシャフト59を介して支持部材42に揺動自在に取
り付けられている。第9図にも示されるように、アーム
部材58の自由端部、この場0合、前端部には、ターン
テーブル45と協働して且つマグネットの磁力によりデ
ィスククランプ作用をなす円盤状の押圧部材60が回転
自在に取り付けられている。なお、第8図に示されるア
ーム部材58の位置を非クランプ位置と称する。また、
アーム部材58が所定角度だけ下方に揺動して抑圧部材
60がターンテーブル45上に載置されたディスク5の
表面に当接するときの該アーム部材の位置をクランプ位
置と称する。アーム部材58はターンテーブル45に対
して該クランプ位置と非クランプ位置の間において移動
するのである。
As shown in FIGS. 7 and 8, a triangular plate-shaped arm member 58 as a support member is disposed above the support member 42 provided on the chassis 7, and a triangular plate-shaped arm member 58 is disposed at the rear end. It is swingably attached to the support member 42 via a shaft 59 that extends in the left-right direction (in the direction of arrow X and in the opposite direction). As shown in FIG. 9, the free end of the arm member 58, in this case the front end, has a disc-shaped pressing member that cooperates with the turntable 45 and performs a disk clamping action by the magnetic force of the magnet. A member 60 is rotatably attached. Note that the position of the arm member 58 shown in FIG. 8 is referred to as a non-clamp position. Also,
The position of the arm member when the arm member 58 swings downward by a predetermined angle and the suppressing member 60 comes into contact with the surface of the disk 5 placed on the turntable 45 is referred to as a clamp position. The arm member 58 moves relative to the turntable 45 between the clamped position and the unclamped position.

アーム部材58はその自由端部に円柱状のホルダ58a
を備えている。このホルダ58aは下端部に円盤状の拡
径部58bを有しており、上端部においてアーム部材5
8の本体にかしめ固定されたものである。一方、押圧部
材60は、主面に形成された間口部61aにおいてホル
ダ58aの本体部分58cに遊嵌することによって該ホ
ルダに回転自在に取り付けられる円盤状ヨーク61と、
ヨーク61の下面に該ヨークと同心的に結合された環状
マグネット62と、ヨーク61の回転中心がホルダ58
aの軸中心と一致するように該ヨークをホルダ58aに
対して位置決めするための椀状位置決め部材63とを有
している。但し、ヨーク61とマグネット62は接着剤
によって結合され、位置決め部材63はヨーク61とネ
ジ63aによって結合せしめられている。第9図から明
らかなように、ホルダ58aの本体部分58Cに遊嵌す
べくヨーク61に形成された開口部61aは、該ヨーク
の回転中心に位置して直径が本体部分58Cの外径より
も僅かに大きく且つホルダ58aの拡径部58bの外径
よりも小さな第1円形61bと、該ヨークの回転中心か
ら偏倚して位置して直径が拡径部58bの外径よりも大
きな第2円形61cとを、その結合部の幅が上記本体部
分58Cの外径よりも大であるように結合した形状とな
っている。
The arm member 58 has a cylindrical holder 58a at its free end.
It is equipped with This holder 58a has a disk-shaped enlarged diameter portion 58b at the lower end, and the arm member 58b at the upper end.
It is caulked and fixed to the main body of No. 8. On the other hand, the pressing member 60 includes a disk-shaped yoke 61 that is rotatably attached to the main body portion 58c of the holder 58a by loosely fitting it into the main body portion 58c of the holder 58a at a frontage portion 61a formed on the main surface;
An annular magnet 62 is connected to the lower surface of the yoke 61 concentrically with the yoke, and the rotation center of the yoke 61 is connected to the holder 58.
It has a bowl-shaped positioning member 63 for positioning the yoke with respect to the holder 58a so as to coincide with the axial center of the yoke. However, the yoke 61 and the magnet 62 are bonded together with an adhesive, and the positioning member 63 is bonded to the yoke 61 with a screw 63a. As is clear from FIG. 9, the opening 61a formed in the yoke 61 to loosely fit into the main body portion 58C of the holder 58a is located at the rotation center of the yoke and has a diameter larger than the outer diameter of the main body portion 58C. A first circle 61b that is slightly larger and smaller than the outer diameter of the enlarged diameter portion 58b of the holder 58a, and a second circle that is located offset from the rotation center of the yoke and has a diameter larger than the outer diameter of the enlarged diameter portion 58b. 61c are combined such that the width of the joint portion is larger than the outer diameter of the main body portion 58C.

上記したアーム部材58と、シャフト59と、押圧部材
60とによって、ターンテーブル45上に搬送されたデ
ィスク5をクランプするクランプ機構が構成されている
The above-described arm member 58, shaft 59, and pressing member 60 constitute a clamp mechanism that clamps the disc 5 conveyed onto the turntable 45.

第8図から明らかなように、ター・ンテーブル45を回
転駆動するスピンドルモータ46はターンテーブル45
に連結されたスピンドル46aを有し、該スピンドルは
スピンドルモータ46の本体46b内に設けられた軸受
部(図示Vず)によって回転自在に支持されている。ア
ーム部材58が前述したクランプ位置にあるときに、該
アーム部材の一部であるホルダ58aの下端部がスピン
ドル46aの先端に係合して該スピンドルを上記軸受部
(図示せず)に向けて、すなわち下方に向(ブて押圧す
るようになされている。このため、押圧部材60の構成
部材である椀状位置決め部材63の底部にはスピンドル
46aが挿通可能な開口部63bが形成されている。な
お、ホルダ58aのスピンドル46aとの係合部には係
合状態を滑らかにするために樹脂などから成る円盤状の
受は部材58dが設けられている。また、ターンテーブ
ル45には、ディスク5のセンタ一孔に嵌合して該ディ
スクを該ターンテーブルの回転中心に案内するためのガ
イド部材45bが設けられている。
As is clear from FIG. 8, the spindle motor 46 that rotationally drives the turntable 45 rotates the turntable 45.
The spindle 46a is connected to the main body 46b of the spindle motor 46 and is rotatably supported by a bearing (not shown). When the arm member 58 is in the above-mentioned clamp position, the lower end of the holder 58a, which is a part of the arm member, engages with the tip of the spindle 46a and directs the spindle toward the bearing (not shown). That is, it is pressed downward. For this reason, an opening 63b through which the spindle 46a can be inserted is formed at the bottom of the bowl-shaped positioning member 63, which is a component of the pressing member 60. In addition, a disk-shaped receiver member 58d made of resin or the like is provided at the engagement portion of the holder 58a with the spindle 46a in order to smooth the engagement state. A guide member 45b is provided which fits into the center hole of No. 5 and guides the disk to the center of rotation of the turntable.

ここで、上述したクランプ機構の組み立てについて簡単
に説明する。
Here, the assembly of the above-mentioned clamp mechanism will be briefly explained.

まず、アーム部材58の本体に該アーム部材の一部とし
てのホルダ58aを予めかしめ固定する。
First, the holder 58a as a part of the arm member 58 is caulked and fixed to the main body of the arm member 58 in advance.

これとは別に、円盤状ヨーク61と環状マグネット62
を接着剤にて結合する。次いで、ヨーク61に形成され
た開口部61aのうち、第9図に示される第2円形61
cにおいてホルダ58aの拡径部58bに挿通させ、続
いて、ホルダ58aの本体部分58Cが第1円形61b
内に位置するようになす。この状態でヨーク61に位置
決め部材63をネジ63aにて取り付ける。すると、ホ
ルダ58aとヨーク61(及びマグネット62)は互い
に略同心位置に位置決めされる。かくしてクランプ機構
の組み立ては完了する。なお、このクランプ機構は前述
した移動部材14の動きによって動作する。
Apart from this, a disc-shaped yoke 61 and an annular magnet 62
Join them with adhesive. Next, of the opening 61a formed in the yoke 61, the second circular 61 shown in FIG.
c, the main body portion 58C of the holder 58a is inserted into the enlarged diameter portion 58b of the holder 58a, and then the main body portion 58C of the holder 58a is inserted into the first circular portion 61b.
so that it is located inside. In this state, the positioning member 63 is attached to the yoke 61 with screws 63a. Then, the holder 58a and the yoke 61 (and the magnet 62) are positioned substantially concentrically with each other. The assembly of the clamp mechanism is thus completed. Note that this clamp mechanism is operated by the movement of the moving member 14 described above.

第2図、第10図及び第11図に示されるように、左方
のサブシャー、シB7bのの左側には移動プレート67
が前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)において移
動自在に設けられており、また、右方のサブシャーシD
7dの左側には他の移動プレート68が前後方向におい
て移動自在に設けられている。第19図(a)、山)、
第20図(a)及び+b+に各移動プレート67及び6
8の詳細が示されている。詳しくは、再移動プレート6
7及び68は、サブシャーシB7b及びザブシャーシD
7dに前後方向に伸長して形成された一対ずつの長孔7
h及び71に該再移動プレートに突設されたビン67a
 、68aが摺動自在に係合することによって支持され
ている。シャーシ7の前端部には両端にアーム70a及
び70bが固着された連動シャフト70が左右方向に伸
長して設けられており、且つ、シャーシ7に回転自在に
取り付けられている。アーム70a及び70bの各先端
部にはビン70c及び70dが夫々突設されており、該
各ビンは移動プレート67及び68の各後端部に上下方
向(矢印Z方向及びその反対方向に伸長して形成された
長孔67b及び68bに各々摺動自在に係合している。
As shown in FIGS. 2, 10, and 11, there is a moving plate 67 on the left side of the left sub-chassis, chassis B7b.
is provided so as to be movable in the front-rear direction (arrow Y direction and the opposite direction), and the right sub-chassis D
Another movable plate 68 is provided on the left side of 7d so as to be movable in the front-back direction. Figure 19(a), mountain),
In FIG. 20(a) and +b+, each moving plate 67 and 6
8 details are shown. For more information, see Removal Plate 6
7 and 68 are subchassis B7b and subchassis D
A pair of elongated holes 7 are formed extending in the front-rear direction at 7d.
h and 71, a bottle 67a protruding from the removable plate;
, 68a are slidably engaged with each other. An interlocking shaft 70 having arms 70a and 70b fixed to both ends thereof is provided at the front end of the chassis 7 and extends in the left-right direction, and is rotatably attached to the chassis 7. Bins 70c and 70d are protruded from the tips of the arms 70a and 70b, respectively, and the bottles extend vertically (in the direction of arrow Z and in the opposite direction) from the rear ends of the movable plates 67 and 68, respectively. They are slidably engaged with elongated holes 67b and 68b, respectively, which are formed in the same manner.

すなわち、一方の移動プレート68の移動に伴って他方
の移動プレート67も往復動するようになっているので
ある。なお、移動プレート68は前述した移動部材14
に突設された突起14h (第2図、第18図参照)が
該移動プレートの後端屈曲部68C(第2図示)に係合
することにより移動部材14の後方移動に伴って後方に
移動せしめられる。なお、移動プレート67及び68の
前方への復帰動作は移動プレート68に連結されたコイ
ルスプリング72(第11図示)の付勢力によって行な
われる。
That is, as one movable plate 68 moves, the other movable plate 67 also reciprocates. Note that the moving plate 68 is the same as the moving member 14 described above.
The protrusion 14h (see FIGS. 2 and 18) protruding from the movable plate engages with the rear bent portion 68C (shown in the second figure) of the movable plate, thereby moving rearward as the movable member 14 moves backward. I am forced to do it. Note that the movement of the movable plates 67 and 68 to return to the front is performed by the biasing force of a coil spring 72 (shown in FIG. 11) connected to the movable plate 68.

第1図に示されるように、上述した一対の移動プレート
67及び68に挾まれる位置には、ハウジング2に形成
されたスロット3aから挿入されるディスク5の主面と
その上面にて摺接して該ディスクをコンテナ22の直下
に案内するための平板状案内部材74が配置されている
。第21図−(a )ないしくd )に案内部材74の
詳細が示されている。なお、案内部材74の上面であっ
てディスク5の主面と接触する部分にはフェルト74a
 (第21図(a )参照)が貼設されている。第21
図(a )から明らかなように、案内部材74の左右両
端部には一対ずつ、計4本のビン74bが左右方向に伸
長して設けられている。案内部材74はこれら各ビン7
4bがサブシャーシB7b及びサブシャーシD7dに上
下方向く矢印Z方向及θその反対方向)に伸長して一対
ずつ形成された長孔7j及び7kに摺動自在に係合する
ことによって上下方向において所定範囲内で移動自在に
支持されている。案内部材74に突設された各ビン74
bはまた、サブシャーシB7b及びサブシャーシD7d
の長孔7j及び7kに係合すると共に、前述した各移動
プレート67.68に夫々形成されたカム孔67d及び
68dに摺動自在に係合せしめられている。カム孔67
d及び68dは全体として前方から後方に向って(反矢
印Y方向に向って)上方に傾斜している。すなわち、各
移動プレート67及び68の前後方向の移動に伴って案
内部材74が上下に移動するようになっているのである
As shown in FIG. 1, the upper surface of the disk 5 is in sliding contact with the main surface of the disk 5 inserted through the slot 3a formed in the housing 2 at the position sandwiched by the pair of moving plates 67 and 68 mentioned above. A flat guide member 74 is arranged to guide the disk directly below the container 22. Details of the guide member 74 are shown in FIGS. 21-(a) to d). Note that a felt 74a is provided on the upper surface of the guide member 74 in a portion that contacts the main surface of the disk 5.
(See FIG. 21(a)) is attached. 21st
As is clear from Figure (a), a total of four bins 74b, one pair each at both left and right ends of the guide member 74, are provided extending in the left-right direction. The guide member 74 is connected to each of these bottles 7.
4b is slidably engaged with elongated holes 7j and 7k formed in pairs in the sub-chassis B7b and the sub-chassis D7d, extending in the vertical direction (in the direction of arrow Z and in the opposite direction θ), thereby forming a predetermined position in the vertical direction. It is supported so that it can move freely within the range. Each bottle 74 protrudes from the guide member 74
b also includes subchassis B7b and subchassis D7d.
It is engaged with the elongated holes 7j and 7k, and is also slidably engaged with cam holes 67d and 68d formed in each of the aforementioned moving plates 67 and 68, respectively. Cam hole 67
d and 68d as a whole are inclined upward from the front to the rear (in the opposite direction of arrow Y). In other words, the guide member 74 moves up and down as each of the movable plates 67 and 68 moves back and forth.

第2図に示されるように、ザブシャーシB7b及びサブ
シャーシD7dの各前端部間にはブラケット76が架設
されている。例えば第3図及び第12図に示されるよう
に、ブラケット76の下部には左右方向く矢印X方向及
びその反対方向)に伸びるシャフト77が取り付けられ
ており、該シャフトにはスロット3aを閉塞する蓋体7
8がその上端部にて揺動自在に設けられている。蓋体7
8はシャフト77に外嵌するバネ部材79によって、ス
ロット3aを閉塞する閉位置に向けて付勢されている。
As shown in FIG. 2, a bracket 76 is installed between the front ends of the subchassis B7b and the subchassis D7d. For example, as shown in FIGS. 3 and 12, a shaft 77 is attached to the lower part of the bracket 76 and extends in the left-right direction (in the direction of arrow Lid body 7
8 is swingably provided at its upper end. Lid body 7
8 is biased by a spring member 79 fitted onto the shaft 77 toward a closed position that closes the slot 3a.

第12図から特に明らかなように、サブシャーシB7b
の前端部には回動レバー80がビン80aを介して矢印
P方向において回動自在に取り付けられている。この回
動レバー80はその自由端部に蓋体78の前面に当接す
るビン80bを有しており、蓋体78を開位置に向けて
揺動させるためのものである。なお、回動レバー80は
コイルスプリング81によって、第12図における時計
方向に付勢されている。同じく第12図に示されるよう
に、回動レバー80の自由端部には前述した移動部材1
3の前端部が後方から当接し得るようになっている。移
動部材13がその後方(反矢印Y方向)に移動したとき
にはコイルスプリング81によって回動レバー80が(
第12図における)時計方向に回動せしめられ、これに
よって、蓋体78が開位置に移動する。また、移動部材
13がその前方移動限界位置(第12図に示される位置
)にあるときには該移動部材によって回動レバー80は
反時計方向に回動せられ、バネ部材79により付勢され
ている蓋体78はスロット3aを閉塞する閉位Uに復帰
する。すなわち、蓋体78は、移動部材13を含むディ
スク搬送機構(前述)によってその閉位置及び開位置に
て保持されるのである。なお、上記したバネ部材79.
ビン80aを含む回動レバー80及びコイルスプリング
81は共に該ディスク搬送機構に含まれる。
As is particularly clear from FIG. 12, subchassis B7b
A rotary lever 80 is attached to the front end of the rotary lever 80 so as to be rotatable in the direction of arrow P via a pin 80a. The pivot lever 80 has a pin 80b at its free end that abuts against the front surface of the lid 78, and is used to swing the lid 78 toward the open position. Note that the rotating lever 80 is biased clockwise in FIG. 12 by a coil spring 81. As also shown in FIG. 12, the above-mentioned moving member 1 is attached to the free end of the rotating lever 80.
The front end of No. 3 can come into contact with it from the rear. When the movable member 13 moves backward (in the direction opposite to the arrow Y), the coil spring 81 causes the rotation lever 80 to move (
(in FIG. 12) in a clockwise direction, thereby moving the lid 78 to the open position. Further, when the moving member 13 is at its forward movement limit position (the position shown in FIG. 12), the rotating lever 80 is rotated counterclockwise by the moving member and is biased by the spring member 79. The lid body 78 returns to the closed position U that closes the slot 3a. That is, the lid body 78 is held at its closed position and open position by the disk transport mechanism (described above) including the moving member 13. Note that the above-mentioned spring member 79.
A rotating lever 80 including a bin 80a and a coil spring 81 are both included in the disk transport mechanism.

第3図に示されるように、サブシャーシC7cの後端部
にはソレノイドプランジャ83が固設されている。この
ソレノイドプランジャ83は蓋体78を一時的に閉位置
に移動せしめるためのものである。詳しくは、第3図に
示されるように、サブシャーシC7cの全長に沿うべく
前後方向に伸長するレバ一部材84が配置されており、
且つ、サブシャーシC7cに前後方向において往復動自
在に取り付けられている。レバ一部材84の前端部には
回動レバー80の自由端部に後方から当接する当接部8
4aが形成されている。また、レバ一部材84の後端部
はビン84bによってソレノイドプランジャ83のプラ
ンジャ83aに連結されている。すなわち、ソレノイド
プランジャ83のプランジャ83aが引き込まれること
によりレバ一部材84が前方に移動し、これによって該
レバ一部材の当接部84aが回動レバー80を(第3図
、第12図における)反時計方向に回動せしめ、以て、
蓋体78が閉位置に移動するのである。
As shown in FIG. 3, a solenoid plunger 83 is fixed to the rear end of the sub-chassis C7c. This solenoid plunger 83 is for temporarily moving the lid 78 to the closed position. Specifically, as shown in FIG. 3, a lever member 84 is arranged that extends in the front-rear direction along the entire length of the sub-chassis C7c.
Moreover, it is attached to the sub-chassis C7c so as to be able to reciprocate in the front-rear direction. A contact portion 8 is provided at the front end of the lever member 84 and contacts the free end of the rotating lever 80 from behind.
4a is formed. Further, the rear end portion of the lever member 84 is connected to the plunger 83a of the solenoid plunger 83 by a pin 84b. That is, when the plunger 83a of the solenoid plunger 83 is pulled in, the lever member 84 moves forward, so that the contact portion 84a of the lever member moves the rotating lever 80 (as shown in FIGS. 3 and 12). Rotate it counterclockwise, and then
The lid body 78 moves to the closed position.

例えば第10図、第12図(a >及び(b)に示され
るように、案内部材74の前端部にはハウジング2のス
ロット3aからのディスク二重挿入を防止する挿入防止
部材86が取り付けられている。この挿入防止部材86
は第12図において二点鎖線にて示される(挿入)防止
位置と実線で示される非防止位置の間で移動可能となっ
ている。
For example, as shown in FIGS. 10 and 12 (a) and (b), an insertion prevention member 86 is attached to the front end of the guide member 74 to prevent double insertion of the disk from the slot 3a of the housing 2. This insertion prevention member 86
is movable between a (insertion) prevention position shown by a two-dot chain line in FIG. 12 and a non-prevention position shown by a solid line.

第21図(a )、(b)に示されるように、挿入防止
部材86の左右両端部には小さな屈曲部86aが形成さ
れており、案内部材771の左右両端部に形成された円
形開口部74C内に該屈曲部86aが円滑に嵌入してい
る。故に、挿入防止部材86はこの屈曲部86aを中心
として′揺動し得、これによって、上記防止位置と非防
止位置の間を移動する。
As shown in FIGS. 21(a) and 21(b), small bent portions 86a are formed at both left and right ends of the insertion prevention member 86, and circular openings are formed at both left and right ends of the guide member 771. The bent portion 86a is smoothly fitted into the portion 74C. Therefore, the insertion prevention member 86 can swing around this bent portion 86a, thereby moving between the prevention position and the non-prevention position.

例えば第12図に示されるように、挿入防止部材86の
下方にはシャーシ7に固定された舌片88が位置してい
る。挿入防止部材86は案内部材74と共に上下動する
のであるが、この上下動の際に舌片88に対して押し付
けられた状態で屈曲部86a (第21図参照)を中心
として揺動し、上記防止位置及び非防止位置の間で移動
する。案内部材74は前述したディスク搬送機構によっ
て駆動されるのであり、故に、上記挿入防止部材86は
該ディスク搬送機構によって移動・せしめられるのであ
る。
For example, as shown in FIG. 12, a tongue piece 88 fixed to the chassis 7 is located below the insertion prevention member 86. The insertion prevention member 86 moves up and down together with the guide member 74, and during this up and down movement, it swings about the bent portion 86a (see FIG. 21) while being pressed against the tongue piece 88. Move between prevented and non-prevented positions. The guide member 74 is driven by the disk transport mechanism described above, and therefore the insertion prevention member 86 is moved and moved by the disk transport mechanism.

なお、前述した蓋体78の移動は上記挿入防止部材86
が上記非防止位置に移動しているときになされる。この
ように構成したことにより、蓋体78に、挿入防止部材
86との衝突を避けるための切欠部を設ける必要がなく
なるのである。
Note that the above-mentioned movement of the lid body 78 is caused by the insertion prevention member 86.
This is done while moving to the non-preventing position. With this configuration, there is no need to provide a notch in the lid 78 to avoid collision with the insertion prevention member 86.

次に、ディスクの演奏がなされていないときに支持部材
42(ターンテーブル45等を含む演奏手段を支持)を
ハウジング2、この場合シャーシ7に対してロックする
ロック手段について説明する。
Next, a description will be given of a locking means for locking the support member 42 (supporting the playing means including the turntable 45 and the like) to the housing 2, in this case the chassis 7, when the disc is not being played.

第7図に示されるように、支持部材42には左側に1つ
、右側に2つ、計3つのロックビン91.92及び93
が固設されている。これら各ロックビンは左右方向に伸
長している。
As shown in FIG. 7, the support member 42 has three lock bins 91, 92 and 93, one on the left side and two on the right side.
is permanently installed. Each of these lock bins extends in the left and right direction.

一方、第10図に示されるように、シャーシ7の左方に
配置された移動プレート67の後端下部には円形部67
f及び該円形部の後端に続く直線状部67りからなる開
口部67hが形成されており、ロックビン91がこの開
口部67hに嵌入せしめられている。ロックビン91が
・開口部67hの直線状部67gに嵌入すると該ロック
ビンは移動プレート67、従って、シャーシ7に対して
ロックされ、ロックビン91が円形部67f内に嵌入す
ると該ロック状態は解除される。
On the other hand, as shown in FIG.
An opening 67h consisting of a linear portion 67 continuing to the rear end of the circular portion is formed, and a lock bin 91 is fitted into this opening 67h. When the lock bin 91 is fitted into the linear portion 67g of the opening 67h, the lock bin is locked against the moving plate 67 and therefore against the chassis 7, and when the lock bin 91 is fitted into the circular portion 67f, the locked state is released.

第11図に示されるように、シャーシ7の右側部には左
右方向(矢印X方向及びその反対方向)に伸長するビン
95が突設されており、該ビンには長手ロックプレート
A96がその略中央部にて且つ矢印Q方向において回動
自在に取り付けられている。ロックプレートA96には
コイルスプリング97が連結されてJ3す、該ロックプ
レートAは該コイルスプリングによって第11図におけ
る時計方向に付勢されている。ロックプレートA96の
前端部には該ロックプレートAが反時計方向に回動する
ことによってロックピン92g係合し以てロックビン9
2をロックするための切欠部96aが形成されている。
As shown in FIG. 11, a bin 95 is protruded from the right side of the chassis 7 and extends in the left-right direction (in the direction of arrow It is rotatably attached at the center and in the direction of arrow Q. A coil spring 97 is connected to the lock plate A96, and the lock plate A is biased clockwise in FIG. 11 by the coil spring. When the lock plate A rotates counterclockwise, the lock pin 92g is engaged with the front end of the lock plate A96, and the lock pin 92g is engaged with the lock pin 92g.
A notch 96a is formed for locking 2.

ロックプレートA96の後端部近傍にはカム部96cが
形成されており、シャーシ7の右側に配置された移動プ
レート68に突設されたビン68rがこのカム部96c
に摺動自在に係合している。すなわち、移動プレート6
8の前後移動に伴うビン68fのカム部96cに沿った
移動と、コイルスプリング97の作用とによって、ロッ
クプレートA96が回動せしめられるようになされてい
る。
A cam portion 96c is formed near the rear end of the lock plate A96, and a bottle 68r protruding from the movable plate 68 disposed on the right side of the chassis 7 is attached to the cam portion 96c.
is slidably engaged with. That is, the moving plate 6
The lock plate A96 is rotated by the movement of the bin 68f along the cam portion 96c as the pin 68 moves back and forth, and by the action of the coil spring 97.

ロックプレートA96の後端部には略三日月形のロック
プレートB99が配置されており、且つ、ビン99aを
介してシャーシ7に矢印R方向において揺動自在に取り
付けられている。このロックプレートB99はロックビ
ン93と係合して該ロックビンをシャーシ7に対してロ
ックするためのものであって、その自由端部がロックプ
レートA96の後端部にビン99bによって枢着せられ
、ロックプレートA96の回動に伴って揺動する。
A substantially crescent-shaped lock plate B99 is arranged at the rear end of the lock plate A96, and is attached to the chassis 7 via a pin 99a so as to be swingable in the direction of arrow R. This lock plate B99 is for engaging with the lock bin 93 and locking the lock bin to the chassis 7, and its free end is pivotally attached to the rear end of the lock plate A96 by a bin 99b, and the lock plate B99 is for locking the lock bin 93 to the chassis 7. It swings as the plate A96 rotates.

上記したロックビン91,92.93と、移動プレート
67と、ロックプレートA96と、コイルスプリング9
7と、ロックプレート899と、これらに関連する周辺
小部材とによって、ディスクの演奏がなされていないと
きに支持部材42をシャーシ7に対して、従ってハウジ
ング2に対してロックするロック手段が構成されている
The above lock bins 91, 92, 93, moving plate 67, lock plate A96, and coil spring 9
7, the lock plate 899, and the peripheral small members associated therewith constitute a locking means for locking the support member 42 with respect to the chassis 7, and therefore with respect to the housing 2, when the disc is not being played. ing.

第2図に示されるように、トレイ10の本体10aの前
端部には上下方向に伸長するビン101が設けられてい
る。このビン101には、本体10aの略全長に亘るべ
く左右方向に延在するレバ一部材102がその中央部に
おいて且つ矢印S方向に回動自在に取り付けられている
。レバ一部材102の左端部には、コンテナ22の所定
位置に位置決めされたディスク5の外周が係合するよう
に突起102aが突設されている。レバ一部材102の
左端部にはまた、他の突起102aが形成されており、
該突起はトレイ1oの本体10aの左側部下面に固設さ
れた検知スイツy−104の作動子と係合する。検知ス
イッチ104はディスク5がコンテナ22の所定位置に
位置決めされたことを検知するためのものである。
As shown in FIG. 2, a bin 101 extending vertically is provided at the front end of the main body 10a of the tray 10. As shown in FIG. A lever member 102 extending in the left-right direction along substantially the entire length of the main body 10a is attached to the bottle 101 at its center so as to be rotatable in the direction of arrow S. A protrusion 102a is provided on the left end of the lever member 102 so as to be engaged with the outer periphery of the disk 5 positioned at a predetermined position of the container 22. Another protrusion 102a is also formed at the left end of the lever member 102,
The protrusion engages with an actuator of a detection switch Y-104 fixed to the left lower surface of the main body 10a of the tray 1o. The detection switch 104 is for detecting that the disk 5 is positioned at a predetermined position in the container 22.

レバ一部材102の右端部には、後方く反矢印Y方向)
に向けて伸長してシャーシ7の後端部に形成された立ち
上がり部7mに当接し得る突起102cが形成されてい
る。トレイ10S後方に移動して後方移動限界位置に達
するとこの突起102Cが上記立ち上がり部7mに当接
し、以て、レバ一部材102が第2図における反時計方
向に回転する。なお、レバ一部材102はコイルスプリ
ング105によって、第2図における時計方向へのパイ
アスカを付与される。
At the right end of the lever member 102, there is a
A protrusion 102c is formed that extends toward the rear end of the chassis 7 and can come into contact with a rising portion 7m formed at the rear end portion of the chassis 7. When the tray 10S moves rearward and reaches the rearward movement limit position, the protrusion 102C comes into contact with the rising portion 7m, and the lever member 102 rotates counterclockwise in FIG. 2. It should be noted that the lever member 102 is given a bias in the clockwise direction in FIG. 2 by the coil spring 105.

レバ一部材102の右端部にはまた、他の突起102d
が突設されており、該突起はトレイ10の本体10aの
右側部下面に設けられた検知スイッチ106の作動子と
係合する。検知スイッチ106はトレイ10がその後方
移動限界位置に達したことを検知するためのものである
There is also another protrusion 102d on the right end of the lever member 102.
The projection engages with an actuator of a detection switch 106 provided on the lower right side of the main body 10a of the tray 10. The detection switch 106 is for detecting that the tray 10 has reached its backward movement limit position.

やはり第2図に示されるように、トレイ10の本体10
aの右側部下面には、移動部材14の後端部がこれに係
合することにより該移動部材がその後方移動限界位置に
達したことを検知するための検知スイッチ108が設け
られている。一方、第4図に示されるように、シャーシ
7の右端前部には、移動部材14がその作動子に係合す
ることによって該移動部材が前方移動限界位置に達した
ことを検知するための検知スイッチ109が配設されて
いる。また、第7図に示されるように、演奏手段を支え
る支持部材42の所定位置には、キャリッジ48がホー
ムポジションすなわち、演奏開始前の静止位置に復帰し
たことを検知するための検知スイッチ110が設けられ
ている。
As also shown in FIG. 2, the main body 10 of the tray 10
A detection switch 108 is provided on the lower surface of the right side of a for detecting that the moving member 14 has reached its backward movement limit position when the rear end of the moving member 14 engages with it. On the other hand, as shown in FIG. 4, at the front right end of the chassis 7, there is a device for detecting that the movable member 14 has reached its forward movement limit position when the movable member 14 engages with its actuator. A detection switch 109 is provided. Further, as shown in FIG. 7, a detection switch 110 for detecting that the carriage 48 has returned to the home position, that is, the rest position before starting the performance, is located at a predetermined position on the support member 42 that supports the performance means. It is provided.

前述した操作ボタン群6.各検知スイッチ104.10
6.108及び110等から発せられる各信号は、ハウ
ジング2内の所定位置に配置された第29図に示される
制御回路111に伝達される。
The aforementioned operation button group 6. Each detection switch 104.10
6. Each signal emitted from 108, 110, etc. is transmitted to a control circuit 111 shown in FIG. 29 disposed at a predetermined position within the housing 2.

第29図には制御系のブロック図が示されており、制御
回路111は例えばメモリを内蔵したマイクロコンピュ
ータによって構成され、操作ボタンlJ6.各検知スイ
ッチ104.106.108及び110等から発せられ
る各信号に基づいてローディング機構112、キャリッ
ジ機構113及びスピンドルモータ46等を後述するタ
イミングで駆動する。キャリッジ機構113及びスピン
ドルモータ46は、キャリッジサーボ回路114及びス
ピンドルサーボ回路115を介して制御回路111によ
り駆動される。制御回路111は各種の表示をなすディ
スプレイ116に対して表示情報を出力する。制御回路
111には、ピックアップ117によりディスク5から
読み取られた読取情報が信号処理回路118で復調等の
信号処理が行なわれた後供給される。制御回路111は
更に、ドライブ回路119を介して先述したソレノイド
プランジャ83をも駆動する。
FIG. 29 shows a block diagram of the control system, in which the control circuit 111 is constituted by, for example, a microcomputer with built-in memory, and the operation buttons lJ6. Based on each signal emitted from each detection switch 104, 106, 108, 110, etc., the loading mechanism 112, carriage mechanism 113, spindle motor 46, etc. are driven at timings described later. Carriage mechanism 113 and spindle motor 46 are driven by control circuit 111 via carriage servo circuit 114 and spindle servo circuit 115. The control circuit 111 outputs display information to a display 116 that makes various displays. The control circuit 111 is supplied with read information read from the disk 5 by the pickup 117 after being subjected to signal processing such as demodulation in a signal processing circuit 118 . The control circuit 111 also drives the solenoid plunger 83 mentioned above via the drive circuit 119.

このソレノイドプランジャ83は、ディスクローディン
グの過程において蓋体78を閉塞するために駆動するも
のである。このソレノイドプランジャ83の駆動におい
て、制御回路111は、第30図のタイミングヂャート
に示すように、ローディング機構112のトレイ10(
第2図に示す)が後方移動限界位置に遠したことを検知
づる検知スイッチ106の検知出力(a)に応答して一
定時間下のパルス幅を有する駆動パルス(C)を、続い
て一定時間T経過後デユーティ(Duty)50%程度
の駆動パルス(C)をドライブ回路119に供給する。
This solenoid plunger 83 is driven to close the lid 78 during the disc loading process. In driving this solenoid plunger 83, the control circuit 111 controls the tray 10 (
In response to the detection output (a) of the detection switch 106, which detects that the vehicle (shown in FIG. After T elapses, a drive pulse (C) with a duty of about 50% is supplied to the drive circuit 119.

そして8、ローディング機構112の移動部材14(第
2図に示す)が後方移動限界位置に達したこと、即ちロ
ーディング完了を検知する検知スイッチ108の検知出
力(b)に応答してソレノイドプランジャ83の駆動を
停止する。
8. In response to the detection output (b) of the detection switch 108 which detects that the moving member 14 (shown in FIG. 2) of the loading mechanism 112 has reached the backward movement limit position, that is, the completion of loading, the solenoid plunger 83 is activated. Stop driving.

このように、ソレノイドプランジャ83の駆動開始時に
一定時間下のパルス幅を有する駆動パルスを、更に一定
時間T経過後デユーティ50%程度の駆動パルスをドラ
イブ回路119に供給することにより、ソレノイドプラ
ンジャ83には駆動時にプランジャ吸引に必要な大なる
電流が供給され、吸引後にはその吸引状態を保持し得る
程度の小なる保持電流が供給されることになる。
In this way, by supplying to the drive circuit 119 a drive pulse having a lower pulse width for a certain period of time at the start of driving the solenoid plunger 83, and further supplying a drive pulse with a duty of about 50% after the elapse of a certain period of time T, the solenoid plunger 83 is When the plunger is driven, a large current necessary for attracting the plunger is supplied, and after attracting, a small holding current that can maintain the attracted state is supplied.

なお、デユーティ50%程度の駆動パルスは、制御回路
111を構成するマイクロコンピュータによって容易に
生成し得る。
Note that a drive pulse with a duty of about 50% can be easily generated by the microcomputer that constitutes the control circuit 111.

第31図にはキャリッジサーボ回路114の構成が示さ
れている。本図に°おいて、キャリッジモータ51を駆
動するキャリッジドライブ電圧は、ループスイッチ12
0及びイコライザ回路121を介して双方向ドライブ回
路122に供給される。
FIG. 31 shows the configuration of the carriage servo circuit 114. In this figure, the carriage drive voltage that drives the carriage motor 51 is controlled by the loop switch 12.
0 and an equalizer circuit 121 to a bidirectional drive circuit 122 .

双方向ドライブ回路122はドライブ電圧の極性に応じ
てキャリッジモータ51を正逆両方向に駆動する。キャ
リッジドライブ電圧は、基準電圧子V refを反転入
力とするコンパレータCOM P lの非反転入力、更
には基準電圧−V refを非反転入力とするコンパレ
ータCOM P 2の反転入力ともなる。基準電圧+V
rer及び−V refは、キャリッジモータ51の不
感帯に対応して設定される。
The bidirectional drive circuit 122 drives the carriage motor 51 in both forward and reverse directions depending on the polarity of the drive voltage. The carriage drive voltage serves as a non-inverting input of a comparator COM P 1 having an inverting input as the reference voltage element V ref, and also as an inverting input of a comparator COM P 2 having a non-inverting input as the reference voltage −V ref. Reference voltage +V
rer and -V ref are set corresponding to the dead zone of the carriage motor 51.

コンパレータCOMP電、COMP2各出力はORゲー
ト123の2人力となり、ORゲート123はキャリッ
ジドライブ電圧が+Vref以上がつ−Vrer以下の
とき高レベルの出力を発生する。
The respective outputs of the comparators COMP and COMP2 are outputted by an OR gate 123, and the OR gate 123 generates a high level output when the carriage drive voltage is greater than +Vref and less than -Vrer.

ORゲート123の出力はループスイッチ120に供給
され、当該スイッチ120のオン/オフ制御信号になる
と共に、インバータ124及び抵抗Rを介してモータ5
1の両端を短絡するための短絡手段としてのトランジス
タQのオン/オフ制御信号となる。
The output of the OR gate 123 is supplied to the loop switch 120, becomes an on/off control signal for the switch 120, and is also applied to the motor 5 via the inverter 124 and the resistor R.
This serves as an on/off control signal for the transistor Q, which serves as a short-circuit means for short-circuiting both ends of the transistor Q.

かかる構成のキャリッジサーボ回路114においては、
ドライブ電圧が+vrer〜−V refの範囲内にあ
るときは、ORゲート123の出力は低レベルにあるの
で、ループスイッチ120をオフ(開放)状態、即ちサ
ーボループをオーブン状態とする。これにより、ドライ
ブ電圧が+V ref〜−V refの範囲では、双方
向ドライブ回路122には何らドライブ電圧は供給され
ることはないので、第32図に示すように、モータ51
の起動に寄与しない程度の小なる電流は流れなくなり、
その分(図の斜線部分)だけ消費電力を低減できること
になる。このとき、オン状態にあるトランジスタQによ
ってモータ51の両端が短絡され、モータ51のロータ
が固定状態となるので、キャリッジ48(第7図に示す
)は外部振動によって移動するという不具合も生じない
のである。
In the carriage servo circuit 114 having such a configuration,
When the drive voltage is within the range of +vrer to -V ref, the output of the OR gate 123 is at a low level, thus turning the loop switch 120 off (open), ie, opening the servo loop. As a result, no drive voltage is supplied to the bidirectional drive circuit 122 in the range of the drive voltage from +V ref to -V ref.
A small current that does not contribute to the startup of the will no longer flow,
Power consumption can be reduced by that amount (the shaded area in the figure). At this time, both ends of the motor 51 are short-circuited by the transistor Q in the on state, and the rotor of the motor 51 is fixed, so that the carriage 48 (shown in FIG. 7) does not move due to external vibration. be.

一方、キャリッジドライブ電圧が+V ref以上かつ
−V raf以下のとぎには、ORゲート123の出力
が高レベルとなり、ループスイッチ120がオン(閉成
)状態となるので、ドライブ電圧の極性及びそのレベル
に応じてモータ51の駆動が行なわれることになる。こ
のとき、トランジスタQはオフ状態にある。
On the other hand, when the carriage drive voltage is above +V ref and below -V raf, the output of the OR gate 123 becomes high level and the loop switch 120 is turned on (closed). The motor 51 is driven accordingly. At this time, transistor Q is in an off state.

次に、上記した構成のオートローディングディスクプレ
ーヤの動作を演奏手順に沿って簡単に説明する。なお、
第1図ないし第12図は当該ディスクプレーヤの演奏前
の初期状態を示している。
Next, the operation of the autoloading disc player having the above configuration will be briefly explained along with the playing procedure. In addition,
1 to 12 show the initial state of the disc player before playing.

まず、第1図に示されるようにディスク5をスロット3
aからハウジング2内に挿入する。但し、ディスク5は
スロット3aを閉塞する蓋体く第3図等参照)78を押
しながら進む。ディスク5がハウジング2内に約半分挿
入されると、該ディスクの外周が第5図に示される把持
部材33.34に設けられた4つのビン33a 、34
aのうち前側の2つに係合し、該両ビンを左右に押し分
けながら進む。この左右2つのビン33a 、34aの
軸中心を結ぶ線をディスク5の回転中心が越えると、該
両ビンがディスク外周に近づく方向に(コイルスプリン
グ36によって)付勢されていることから、ここでディ
スク5から手を離してもディスク5はハウジング2内に
引き込ま・れる。また、このとき、案内部材74がディ
スク5を有効に案内して、ディスク5はコンテナ22の
所定位置に位置決めされ、且つ、上記した合計4つのビ
ン33a 、34aによって把持される。なお、このと
き、ディスク5が多少傾斜して挿入されることがあって
も、第6図に示される鼓状テーパ部33dの作用によっ
てこの傾斜は修正される。また、上記の如く、ディスク
5はこの4本のビン33a。
First, insert the disk 5 into the slot 3 as shown in FIG.
Insert into the housing 2 from a. However, the disk 5 advances while pushing the lid 78 (see FIG. 3, etc.) that closes the slot 3a. When the disk 5 is inserted approximately half way into the housing 2, the outer periphery of the disk is attached to the four bins 33a, 34 provided in the gripping members 33, 34 shown in FIG.
It engages with the front two of the bins a and advances while pushing both the bins left and right. When the center of rotation of the disk 5 crosses the line connecting the axial centers of the two left and right bins 33a and 34a, the two bins are biased (by the coil spring 36) in a direction approaching the outer circumference of the disk. Even if the hand is released from the disc 5, the disc 5 is pulled into the housing 2. Further, at this time, the guide member 74 effectively guides the disk 5, and the disk 5 is positioned at a predetermined position in the container 22, and is gripped by the above-described total of four bins 33a and 34a. At this time, even if the disk 5 is inserted with a slight inclination, this inclination is corrected by the action of the drum-shaped taper portion 33d shown in FIG. Moreover, as mentioned above, the disk 5 consists of these four bins 33a.

34aによって把持されているので、一旦位置決めされ
たディスク5は多少の外部振動によってはずれることは
ない。
Since the disk 5 is gripped by the disk 34a, once positioned, the disk 5 will not be dislodged by some external vibration.

ディスク5のコンテナ22に対する位置決めがなされる
と同時に、ディスク5の外周が第2図に示されるレバ一
部材102の突起102aに係合し、該レバ一部材がビ
ン101を中心として第2図における反時計方向に所定
角度だけ回動せしめられる。故に、検知スイッチ104
が動作せられる。すると、モータ20が回転を開始して
、ウオームシャフト19等を介して移動部材14及び1
3が後方に向けて駆動される。前述したロック・解除手
段によってコンテナ22はトレイ10に対してロックさ
れており、よって、モータ20の回転に伴って、移動部
材14.13とトレイ10及びコンテナ22の後方への
みの移動がなされる。
At the same time as the disk 5 is positioned relative to the container 22, the outer periphery of the disk 5 engages with the protrusion 102a of the lever member 102 shown in FIG. It can be rotated counterclockwise by a predetermined angle. Therefore, the detection switch 104
is activated. Then, the motor 20 starts rotating and moves the moving members 14 and 1 through the worm shaft 19 and the like.
3 is driven toward the rear. The container 22 is locked with respect to the tray 10 by the aforementioned locking/unlocking means, and therefore, as the motor 20 rotates, the moving member 14.13, the tray 10, and the container 22 are only moved rearward. .

トレイ10及びコンテナ22が所定距離だけ後方に移動
して該コンテナに担持されたディスク5の回転中心がタ
ーンテーブル45の回転軸に一致すると、前述したロッ
ク・解除手段が動作してトレイ10はシャーシ7に対し
てロックされ、同時にコンテナ22のトレイ10に対す
るロック状態は解除せられる。また、前述したレバ一部
材102の突起102dが検知スイッチ106を動作せ
しめる。かくして移動部材14及び13のみの後方移動
が続けられて、第22図ないし第28図に示される状態
に至る。以下、この移動部材14゜13のみの後方移動
に伴う各部材の動作について説明する。
When the tray 10 and the container 22 move backward by a predetermined distance and the rotation center of the disk 5 supported by the container coincides with the rotation axis of the turntable 45, the above-mentioned locking/releasing means is operated and the tray 10 is released from the chassis. 7, and at the same time, the container 22 is unlocked from the tray 10. Furthermore, the aforementioned projection 102d of the lever member 102 operates the detection switch 106. In this way, only the moving members 14 and 13 continue to move backward, leading to the states shown in FIGS. 22 to 28. Hereinafter, the operation of each member accompanying the rearward movement of only the moving member 14.degree. 13 will be explained.

第22図ないし第24図から明らかなように、コンテナ
22の左右両端部に突設された4本のビン22aが、移
動部材13.14に夫々形成されたカム孔13d、14
dに沿って摺動し、コンテナ22はディスクを担持した
状態で下降する。一方、第25図及び第26図に示され
るように、移動部材14の後方移動によって移動プレー
ト67゜68も後方に駆動され、これにより、該各移動
プレートのカム孔67d、68dにビン74bにて係合
している案内部材74も下降する。従って、案内部材7
4に取り付けられている挿入防止部材86が第25図に
示される状態まで移動する。この挿入防止部材86の移
動の直前に、第27図に示されるように、ソレノイドプ
ランジャ83(第3図参照)によってレバ一部材89が
前方に駆動されており、該レバ一部材の当接部84aが
回動レバー80を後方から押して該回動レバーを反時計
方向に回動させ、蓋体78は閉位置に位置せられている
。故に、挿入防止部材86は蓋体78の後面を支える形
となり、蓋体78は閉位置にて堅固に保持され、ディス
クの二重挿入が防止される。
As is clear from FIGS. 22 to 24, four bottles 22a protruding from both left and right ends of the container 22 are connected to cam holes 13d and 14 formed in the movable member 13, 14, respectively.
d, and the container 22 descends while carrying the disk. On the other hand, as shown in FIGS. 25 and 26, the moving plates 67 and 68 are also driven backwards due to the backward movement of the moving member 14, so that the cam holes 67d and 68d of the respective moving plates are inserted into the bins 74b. The guide member 74 that is engaged with the guide member 74 also descends. Therefore, the guide member 7
The insertion prevention member 86 attached to 4 moves to the state shown in FIG. Immediately before this movement of the insertion prevention member 86, as shown in FIG. 27, the lever member 89 is driven forward by the solenoid plunger 83 (see FIG. 3), and the abutting portion of the lever member 89 is driven forward by the solenoid plunger 83 (see FIG. 3). 84a pushes the rotary lever 80 from behind to rotate the rotary lever counterclockwise, and the lid body 78 is placed in the closed position. Therefore, the insertion prevention member 86 supports the rear surface of the lid 78, and the lid 78 is firmly held in the closed position, thereby preventing double insertion of the disk.

なお、ソレノイドプランジv83への通電はこの後、直
ちに絶たれる。
Note that the power to the solenoid plunge v83 is immediately cut off thereafter.

また、第26図に示されるように、移動プレート68の
後方への移動とコイルスプリング97の作用とによって
、ロックプレートA96はビン95を中心として同図に
おける時計方向に回動し、これにつれてロックプレート
B99もビン99aを中心として反時計方向に回動し、
これによってロックビン92及び93のシャーシ7、従
ってハウジング2に対するロック状態が解除される。一
方、第25図に示されるように、他方の移動プレート6
7の後方移動により、もう一本のロックビン91のロッ
ク状態も解除せられ、これによって、ターンテーブル4
5を含む演奏手段を担持した支持部材42(第7図参照
)のハウジング2に対するロック状態は解除される。
Further, as shown in FIG. 26, due to the rearward movement of the movable plate 68 and the action of the coil spring 97, the lock plate A96 rotates clockwise in the figure around the bin 95, and accordingly locks. The plate B99 also rotates counterclockwise around the bin 99a,
As a result, the locked state of the lock bins 92 and 93 with respect to the chassis 7 and therefore the housing 2 is released. On the other hand, as shown in FIG. 25, the other moving plate 6
7, the locking state of the other lock bin 91 is also released, and as a result, the turntable 4
The lock state of the support member 42 (see FIG. 7) carrying the playing means including 5 (see FIG. 7) with respect to the housing 2 is released.

上記したコンテナ22の下降によってディスク5はター
ンテーブル45上に載置される。また、移動部材14の
最終動作によってディスククランプがなされ、且つ、第
28図に示されるようにコンテナ22に設けられた各ビ
ン33a 、34aによる、ディスク5の把持状態は解
除される。
The disk 5 is placed on the turntable 45 by lowering the container 22 as described above. Further, the disk is clamped by the final movement of the moving member 14, and the gripping state of the disk 5 by each of the bins 33a and 34a provided in the container 22 is released as shown in FIG.

ディスク5がクランプされると同時に移動部材14がそ
の後方移動限界位置に達すると、第22図及び第24図
に示されるように該移動部材の後端部近傍が検知スイッ
チ108に係合して該検知スイーツチが動作せられ、モ
ータ20が停止する。
When the movable member 14 reaches its backward movement limit position at the same time as the disk 5 is clamped, the vicinity of the rear end of the movable member engages with the detection switch 108, as shown in FIGS. 22 and 24. The detection switch is activated and the motor 20 is stopped.

この状態でディスクの演奏が可能となる。In this state, the disc can be played.

演奏に際しては、第33図において、まずステップ1で
ピックアップ117(第29図に示す)がボームポジョ
ンにあるか否かを検知スイッチ110の出力に基づいて
判定し、ホームポジションにある場合にはピックアップ
117のフォーカスをとり(ステップ2)、ピックアッ
プ117の読取り動作を開始する。そしてステップ3に
おいて、ピックアップ117によって得られたアドレス
情報に基づいてディスク5のリードインエリアである情
報記録開始位置、即ちTOC(Table  ofCo
ntents )位置が算出される。TOCには、ディ
スクに収録されている曲数、総給対時間、各曲毎の演奏
時間等の情報が記録されており、演奏開始に際しこのT
OCの記録情報を読み取る必要がある。現在アドレスか
らTOC位置く目標アドレス)を算出する方法としては
、例えば本願出願人により特願昭58−201994号
にて提案された方法、即ち目標アドレスに近づく程より
正確に目標アドレスまでの距離が得られることを利用し
、目標アドレスまでの距離が一定の値になるまで繰り返
し目標アドレスまでの距離を計算してピックアップ11
7を移動させる方法である。
When playing, first in step 1 in FIG. 33, it is determined based on the output of the detection switch 110 whether the pickup 117 (shown in FIG. 29) is in the Baume position, and if it is in the home position, the pickup is 117 is focused (step 2), and the reading operation of the pickup 117 is started. Then, in step 3, based on the address information obtained by the pickup 117, the information recording start position which is the lead-in area of the disc 5, that is, the TOC (Table of Co., Ltd.) is determined.
ntents) position is calculated. The TOC records information such as the number of songs recorded on the disc, total salary versus time, and playing time for each song.
It is necessary to read the recorded information of the OC. As a method of calculating the TOC position (target address) from the current address, for example, the method proposed by the applicant in Japanese Patent Application No. 1982-201994 is used. Using what can be obtained, repeatedly calculate the distance to the target address until the distance to the target address reaches a certain value and pick up 11
This is a method of moving 7.

ステップ3でTOC位置が算出されると、当該位置まで
ピックアップ117を移動させ(ステップ4.)、続い
て制御回路111に内蔵された一定時間Ta(例えば1
5秒)のタイマをセットする(ステップ5)。ステップ
6にJ3いて、上記一定時間Taが経過したか否かが判
定され、経過していなければTOCの内容を読み取る(
ステップ7)。続いて、TO,C内容の読取りが完了し
たか否かが判定され(ステップ8)、完了した場合には
プログラムエリアをサーチしくステップ9)、演奏動作
に移行する。
When the TOC position is calculated in step 3, the pickup 117 is moved to the corresponding position (step 4), and then a certain period of time Ta (for example, 1
5 seconds) (step 5). At step 6, J3 determines whether the above-mentioned certain time Ta has elapsed, and if it has not elapsed, the contents of the TOC are read (
Step 7). Subsequently, it is determined whether reading of the contents of TO and C has been completed (step 8), and if it has been completed, the program area is searched (step 9), and the program moves to the performance operation.

ステップ8において、TOC内容の読取りが完了してい
ないと判定された場合には、ステップ6に移行して上述
の動作を繰り返す。この繰返し動作において、ステップ
6で上記一定時間Taが経過したと判定された場合には
、例えばリードインエリアに傷等があってハングアップ
を起しているものとしてステップ9へ移行し、演奏動作
に入らせる。これにより、リードインエリアの傷等によ
ってハングアップを起し、無限ループに入ってしまうと
いうことはなく、TOC内容を全部めなくても一定時間
Taが経過するとこのシーケンスが終了するので、シス
テムの円滑な動作が可能となる。なお、ディジタルオー
ディオディスクプレーヤでは、TOC内容を読めなくて
も各プログラム情報のサーチは可能である。
If it is determined in step 8 that reading of the TOC contents has not been completed, the process moves to step 6 and the above-described operation is repeated. In this repetitive operation, if it is determined in step 6 that the predetermined time Ta has elapsed, it is determined that the lead-in area is damaged due to a hang-up, for example, and the process proceeds to step 9, where the playing operation is performed. let them enter. As a result, the system will not hang up due to scratches in the lead-in area and enter an infinite loop, and the sequence will end after a certain period of time Ta has passed even if the TOC contents are not completely read. This enables smooth operation. Note that in a digital audio disc player, it is possible to search for each program information even if the contents of the TOC cannot be read.

ステップ1でピックアップ117がホームポジションに
ないと判定された場合には、キャリッジ機構13によっ
てピックアップ117のホームポジションへの移動が行
なわれる〈ステップ10)。
If it is determined in step 1 that the pickup 117 is not at the home position, the carriage mechanism 13 moves the pickup 117 to the home position (step 10).

ディジタルオーディオディスクには複数のプログラム情
報(曲)が記録されており、プレーヤには、任意の曲を
予め指定してメモリに記憶しておき、このメモリに記憶
されている順番に従って順次曲を演奏するメモリプレイ
機能が設けられている。
A digital audio disk has multiple pieces of program information (songs) recorded on it, and the player specifies and stores any songs in advance in its memory, and plays the songs sequentially in the order stored in this memory. A memory play function is provided.

この指定曲をメモリに記憶する手順について、第34図
のフローチャートに従って説明する。スキャン(SCA
N)キー(第29図における操作ボタン群6の1キーで
あり、単独では図示されていない)の押下(オン)によ
りスキャンモードとなる。このスキャンモードにおいて
は、各市の頭部分を一定時間(例えば10秒)だけ演奏
し、ステップ11で10秒経過したと判定されると、次
の曲ヘサーチしくステップ12)、以上の動作が収録さ
れた全ての曲に亘って行なわれる。
The procedure for storing this designated piece of music in the memory will be explained according to the flowchart of FIG. 34. Scan (SCA
When the N) key (one key of the operation button group 6 in FIG. 29, not shown alone) is pressed (on), the scan mode is entered. In this scan mode, the beginning of each song is played for a certain period of time (for example, 10 seconds), and when it is determined in step 11 that 10 seconds have elapsed, the next song is searched (step 12), and the above operations are recorded. It is performed over all the songs.

このスキャンモードにおいて、ステップ11で10秒経
過していないと判断されかつステップ13でスキャンキ
ーが再度押下(オン)されたと判定された場合には、そ
の曲をメモリに記憶すべくステップ14へ移行し、押下
されないと判定された場合には再びステップ11へ移行
する。
In this scan mode, if it is determined in step 11 that 10 seconds have not elapsed and it is determined in step 13 that the scan key has been pressed (turned on) again, the process moves to step 14 to store the song in memory. However, if it is determined that the button has not been pressed, the process returns to step 11.

ステップ14においては、メモリへの記憶可能曲数をN
とすると、メモリにN−1だけ記憶されているか否かが
判定され、記憶されていないと判定された場合には、続
いてステップ15においてメモリにN1即ち記憶可能曲
数だけ記憶されているか否かが判定される。ステップ1
5においても記憶されていないと判定された場合には、
その曲のアドレス情報(トラックナンバー等)をメモリ
に記憶しくステップ16)、Lかる後逸の商へサーチし
くステップ17)、続いてステップ11に戻る。
In step 14, the number of songs that can be stored in the memory is set to N.
Then, it is determined whether or not N-1 songs are stored in the memory, and if it is determined that they are not stored, then in step 15, it is determined whether or not N1, that is, the number of memorable songs, is stored in the memory. It is determined whether Step 1
If it is determined that the information is not stored in step 5,
The address information (track number, etc.) of the song is stored in the memory (Step 16), the quotient of L is searched (Step 17), and then the process returns to Step 11.

ステップ14において、メモリへの記憶曲数がN−1に
なっていると判定された場合には、メモリの記憶曲数が
記憶可能限界数に達することをディスプレイ116に表
示しくステップ18)、しかる後ステップ16に移行し
てその曲のアドレス情報をメモリに記憶する。また、ス
テップ15において、メモリへの記憶曲数がNに達して
いると判定された場合には、一番古い曲のアドレス情報
を消去しくステップ19)、L、かる後ステップ16に
移行してその曲のアドレス情報をメモリに記憶する。
If it is determined in step 14 that the number of songs stored in the memory is N-1, a message is displayed on the display 116 that the number of songs stored in the memory has reached the storable limit (step 18); After that, the process moves to step 16 and the address information of the song is stored in the memory. Further, if it is determined in step 15 that the number of songs stored in the memory has reached N, the address information of the oldest song is erased (step 19), and then the process moves to step 16. Store address information for that song in memory.

このようにしてメモリへの指定曲の記憶が行なわれるの
であるが、かかる方法によれば、メモリに記憶する曲の
内容を確認できると共に、スキャンキーをメモリへの曲
の記憶用として兼用できることになる。
In this way, the specified song is stored in the memory. According to this method, the contents of the song to be stored in the memory can be checked, and the scan key can also be used for storing the song in the memory. Become.

なお、かかる方法は、ディジタルオーディオディスクへ
の適用に限定されるものではなく、ディジタルオーディ
オテープや、更には従来のオーディオテープであっても
、曲間のカウント値をアドレス情報としたり、或はアド
レス情報が記録されたものであれば適用可能である。
Note that this method is not limited to application to digital audio discs, and can be applied to digital audio tapes or even conventional audio tapes by using count values between songs as address information, or using address information as address information. It is applicable as long as information is recorded.

次に、メモリに記憶されている曲を順次演奏するメモリ
PLAYモードの動作について第35図のフローチャー
トに沿って説明する。
Next, the operation of the memory PLAY mode in which songs stored in the memory are sequentially played will be explained with reference to the flowchart of FIG. 35.

メモリPLAYモードになると、まず、ステップ20で
メモリに指定曲が記憶されていか否かが判定され、記憶
されている場合には、メモリ内の複数の指定曲のいずれ
かを選択する・ポインタが現在指しているデータ(アド
レス情報)の呼出しを行ない(ステップ21)、続いて
ポインタを1つ先のデータへ進め(ステップ22)、L
かる後指定曲へサーチする(ステップ23)。
When the memory PLAY mode is entered, first, in step 20, it is determined whether or not the specified song is stored in the memory. If it is, one of the multiple specified songs in the memory is selected. The currently pointed data (address information) is called (step 21), the pointer is advanced to the next data (step 22), and the L
After that, the specified song is searched (step 23).

続いて、ステップ24で指定曲の演奏が終了したと判定
され、その時点でメモリPLAYモードがまだ解除され
ていないと判定されるとくステップ25)、ステップ2
1に戻り、ポインタが指している次の指定曲の演奏が行
なわれ、以降ステップ25でメモリPLAYモードが解
除されたと判定されるまで同じ動作を繰り返す。
Subsequently, in step 24, it is determined that the performance of the designated song has ended, and at that point, it is determined that the memory PLAY mode has not been released yet.
1, the next designated piece of music pointed to by the pointer is played, and the same operation is repeated until it is determined in step 25 that the memory PLAY mode is released.

ステップ2oでメモリに指定曲が記憶されていないと判
定された場合にはステップ26に移行する。ステップ2
6においては、乱数によって指定曲を生成し、その生成
した指定曲をメモリに当該メモリの記憶可能曲数だけ記
憶する。そして、メモリに記憶された最初の指定曲へサ
ーチ(ステップ23)し、以降ステップ24及びステッ
プ25を経てステップ21に戻る動作をステップ25で
メモリPLAYモードが解除されたと判定されるまで繰
り返す。
If it is determined in step 2o that the designated song is not stored in the memory, the process moves to step 26. Step 2
In step 6, specified songs are generated using random numbers, and the generated specified songs are stored in the memory as many as the number of songs that can be stored in the memory. Then, the first designated song stored in the memory is searched (step 23), and the operation of returning to step 21 through steps 24 and 25 is repeated until it is determined in step 25 that the memory PLAY mode is canceled.

このように、メモリに指定曲が記憶されていない場合に
、乱数によって指定曲を生成し、この生成された指定曲
に従って演奏することにより、メモリに指定曲が記憶さ
れているか否かを表示する必要がなく、またメモリPL
AYモードが選択されると、どのような場合でも演奏が
行なわれるので、使い勝手の向上も図ることができるこ
とになる。
In this way, if the specified song is not stored in the memory, a specified song is generated using random numbers, and the generated specified song is played to display whether or not the specified song is stored in the memory. No need for memory PL
If the AY mode is selected, the performance will be performed in any case, so it is possible to improve the usability.

メモリPLAYモードが解除され、再びメモリPLAY
モードになると、上記と同様に、ステップ20からの動
作が繰り返されることになる。このとき、メモリ内のポ
インタは前回呼び出したデータの次のデータに進んでい
るので、前回演奏した指定曲の次の指定曲から演奏され
ることになる。
Memory PLAY mode is canceled and memory PLAY mode is released again.
Once in the mode, the operations from step 20 will be repeated in the same way as described above. At this time, since the pointer in the memory has advanced to the next data after the previously recalled data, the specified song will be played starting from the specified song following the previously played specified song.

従って、メモリPLAYモードの選択・解除を繰り返し
ても順次呼び出す曲が変化し、メモリPLAYモードを
選択する度に同じ指定曲が呼び出されることはないので
ある。
Therefore, even if the memory PLAY mode is repeatedly selected and canceled, the songs to be recalled will change in sequence, and the same specified song will not be recalled each time the memory PLAY mode is selected.

かかる方式も、ディジタルオーディオディスクへの適用
に限定されるものではなく、ディジタルオーディオチー
ブ等への適用も可能である。
This method is also not limited to application to digital audio discs, but can also be applied to digital audio chips and the like.

これまでは、メモリに記憶された指定曲を演奏する場合
について説明したが、次に、曲のアドレス情報であるト
ラックナンバー<TNO>をトラック(+/−)キーの
操作によってUP/DOWN変化させ、そのトラックナ
ンバーの曲にサーチするトラックサーチについて第36
図のフローチャートに従って説明する。トラック(+/
−)キーのオンによりトラックサーチに入ると、まず、
先述したメモリPLAYモードが選択されているか否か
が判定され(ステップ27)、メモリPLAYモードが
選択されていない場合には、トラック(+/−)キーが
オンの間指定トラックナンバーは一定周期で順次+1又
は−1されてディスプレイ116に表示され(ステップ
28〉、トラック(+/−)キーのオフにより最終的に
ディスプレイ116に表示された指定トラックナンバー
ヘサーチしくステップ29)、演奏動作に入る。
So far, we have explained the case of playing a specified song stored in memory.Next, we will change the track number <TNO>, which is the address information of the song, up/down by operating the track (+/-) keys. , about the track search for the song with that track number.
The explanation will be given according to the flowchart shown in the figure. Track (+/
-) When you enter track search by turning on the key, first,
It is determined whether or not the aforementioned memory PLAY mode is selected (step 27), and if the memory PLAY mode is not selected, the specified track number is changed at a constant cycle while the track (+/-) key is on. The track number is sequentially incremented by +1 or -1 and displayed on the display 116 (step 28), and when the track (+/-) key is turned off, the designated track number finally displayed on the display 116 is searched for (step 29), and the playing operation begins. .

ステップ27において、メモリPLAYモードであると
判定された場合には、メモリ内の先述したポインタが順
次+1又は−1され(ステップ30)、トラック(+/
−)キーのオフにより最終的にポインタが指示したトラ
ックナンバーへサーチしくステップ31)、その指定曲
の演奏動作に入る。
In step 27, if it is determined that the memory PLAY mode is selected, the above-mentioned pointers in the memory are sequentially incremented by +1 or -1 (step 30), and the track (+/
-) When the key is turned off, the track number finally pointed to by the pointer is searched (step 31), and the performance of the designated song begins.

このように、メモリPLAYモードとトラックサーチを
合わせた機能は従来全くなかった新規な機能であり、こ
れによれば、メモリに記憶された指定曲の中で更に所望
の曲を迅速に選択して演奏することができ、特に複数毎
のディスクを適宜選択して自動的に再生するオートチェ
ンジャに適用した場合に有効となる。
In this way, the function that combines the memory PLAY mode and track search is a completely new function that has never existed before, and it allows you to quickly select a desired song from among the specified songs stored in the memory. It is particularly effective when applied to an autochanger that appropriately selects and automatically plays a plurality of discs.

次に、ピックアップ117の情報検出点くスポット光)
がディスク5の記録トラックを一定数だけ飛び越すジャ
ンプ動作と再生動作とを交互に繰り返す高速再生動作、
即ち早送り(FF)及び早戻しくREV)動作について
、第37図のフローチャートに従って説明する。ところ
で、ディスクに収録されている複数の曲のアドレス情報
としては、各曲毎に対応して設定されたトラックナンバ
ーの他に、例えば楽音の場合の楽章等のように、その曲
を更に細分化した場合の各区分に対応したインデクス(
IX)があり、これらアドレス情報はい−わゆるCDフ
ォーマットにおけるサブコードのQチャンネルに記録さ
れており、ピックアップ117の読取情報から検出する
ことができる。
Next, the information detection spot light of the pickup 117 lights up)
A high-speed playback operation that alternately repeats a jump operation in which the player jumps over a certain number of recording tracks on the disk 5 and a playback operation;
That is, the fast forward (FF) and fast reverse (REV) operations will be explained according to the flowchart of FIG. 37. By the way, the address information for multiple songs recorded on a disc includes, in addition to the track numbers set for each song, the address information for each song is further subdivided, such as by movement in the case of musical tones. The index corresponding to each category (
IX), and this address information is recorded in the Q channel of the subcode in the so-called CD format, and can be detected from the information read by the pickup 117.

第37図において、まず、ピックアップ117の読取情
報に基づいて上述したインデクス(IX)が変化したか
否かが判定され(ステップ32)、変化しないと判定さ
れた場合には、続いてトラックナンバーが変化したか否
かが判定され(ステップ33)、ここでも変化しないと
判定された場合には、一定数nだけトラックをジャンプ
しくステップ34)、ステップ32に戻る。ステップ3
2でインデクスが変化したと判定された場合には、その
まま演奏動作に入る。ステップ33でトラックナンバー
が変化したと判定された場合にも、同様に、演奏動作に
移行する。
In FIG. 37, first, it is determined whether the above-mentioned index (IX) has changed based on the information read by the pickup 117 (step 32), and if it is determined that it has not changed, then the track number is changed. It is determined whether or not there has been a change (step 33), and if it is determined that there has been no change, the track is jumped by a certain number n (step 34), and the process returns to step 32. Step 3
If it is determined in step 2 that the index has changed, the performance operation continues. If it is determined in step 33 that the track number has changed, the process similarly proceeds to the performance operation.

このように、高速再生動作において、インデクス或はト
ラックナンバーが変化した時点で自動的に高速再生動作
を中止して通常再生動作に移行することにより、FF及
びREVキーをノンロック式にしなくても、ユーザの意
に反して所望の再生位置が行き過ぎることはなく、特に
車載用ディスクプレーヤの場合、安全性の上で有効とな
る。
In this way, in high-speed playback operation, when the index or track number changes, high-speed playback operation is automatically stopped and normal playback operation is started, so that the FF and REV keys do not need to be locked. This prevents the desired playback position from going too far against the user's wishes, which is particularly effective in terms of safety in the case of a vehicle-mounted disc player.

以上説明した特殊な再生モードでは、所望の曲が任意の
順序で演奏されるが、ノーマルモード再生時にはディス
クの最初の曲から順次演奏されることは言うまでもない
In the special playback mode described above, the desired songs are played in any order, but it goes without saying that in the normal mode playback, the songs are played sequentially from the first song on the disc.

演奏が終了してキャリッジ48がその移動限界位置に達
すると、キャリッジ48及びターンテーブル45は停止
せしめられ、同時にモータ2oが反転動作を始める。従
って、トレイ10、移動部材13.1−4.コンテナ2
2.移動プレート67゜68、案内部材74及びクラン
プ機構等は上述したディスクローディング時の動作と全
く逆の過程を辿って演奏開始前の位置に復帰けられる。
When the performance ends and the carriage 48 reaches its movement limit position, the carriage 48 and turntable 45 are stopped, and at the same time, the motor 2o starts a reversing operation. Therefore, the tray 10, the moving members 13.1-4. container 2
2. The movable plates 67 and 68, the guide member 74, the clamp mechanism, etc. are returned to their positions before the start of the performance by following a process completely opposite to the operation at the time of disc loading described above.

また、キャリッジ48もホームポジションに復帰せしめ
られる。
Further, the carriage 48 is also returned to its home position.

かくしてディスク5は回収されるのである。In this way, the disk 5 is recovered.

ところで、本ディスクプレーヤが車載用として用いられ
る場合には、第38図に示すように、制御回路111は
バックアップ電源によって動作し、各機構部は自動車の
いわゆるアクセサリスイッチ125のオン(閉成)によ
り供給される主電源によって動作するように構成される
。しかし、各種機構部のうち、ローディング機構112
だけは、主電源がオフとなった場合でもプレーヤ内に取
り込まれたディスクをイジェクト(EJ ECT)でき
るように、補助スイッチ126を介して供給されるバッ
クアップ電源で動作するようになっている。補助スイッ
チ126は制御回路111によってオン/オフ制御され
る。
By the way, when this disc player is used in a vehicle, as shown in FIG. 38, the control circuit 111 is operated by a backup power source, and each mechanical section is turned on (closed) by the so-called accessory switch 125 of the vehicle. It is configured to operate from the mains power supplied. However, among the various mechanical parts, the loading mechanism 112
The player operates on backup power supplied via an auxiliary switch 126 so that a disc loaded into the player can be ejected even if the main power is turned off. The auxiliary switch 126 is controlled on/off by the control circuit 111.

制al1回路111による補助スイッチ126の制御に
ついて、第39図のフローチャートに基づいて説明する
に、アクセサリ−スイッチ125がオフになると、へC
C電圧検出回路127の検出出力により主電源のオフを
検知し、補助スイッチ126をオフ(開放)にする(ス
テップ35)。この状態において、ステップ゛36でイ
ジェクトスイッチ128がオンとなったことを検知する
と、補助スイッチ126をオン(閉成)状態にしくステ
ップ37)、ローディング機構112にバックアップ電
源を供給して当該0−ディング機構112を駆動する(
ステップ38)。そして、ディスクのイジェクト完了を
検知するとくステップ39)、再びステップ35に戻り
、補助スイッチ126をオフにする。
The control of the auxiliary switch 126 by the control al1 circuit 111 will be explained based on the flowchart of FIG. 39. When the accessory switch 125 is turned off, the
Turning off the main power source is detected by the detection output of the C voltage detection circuit 127, and the auxiliary switch 126 is turned off (opened) (step 35). In this state, when it is detected in step 36 that the eject switch 128 is turned on, the auxiliary switch 126 is turned on (closed) (step 37), and backup power is supplied to the loading mechanism 112 to driving mechanism 112 (
Step 38). Then, when the completion of ejecting the disc is detected (step 39), the process returns to step 35 and the auxiliary switch 126 is turned off.

これによれば、アクセサリ−スイッチ125がオフのと
きでもプレーヤ内に取り込まれたディスクをイジェクト
できると共に、アクセサリ−スイッチ125のオフ時に
ローディング機構112に常時バックアップ電源を供給
しておく必要がないので、省電力化が図れることになる
According to this, a disc loaded into the player can be ejected even when the accessory switch 125 is off, and there is no need to constantly supply backup power to the loading mechanism 112 when the accessory switch 125 is off. This will result in power savings.

発明の詳細 な説明したように、本発明による記録情報再生方式によ
れば、メモリプレイモード時にはメモリから呼び出すべ
きアドレス情報の順番を記憶しておき、メモリプレイモ
ードが解除され、そして再度選択された場合には、前回
のメモリプレイモードにおいて最後に呼び出されたアド
レス情報の次のアドレ支情報に対応するプログラム情報
から再生を開始するようになっているので、メモリプレ
イモードの選択・解除を繰り返しても順次最初に再生さ
れるプログラム情報が変り、メモリプレイモードを選択
する度に同じプログラム情報が呼び出されることはない
のである。
As described in detail, according to the recorded information reproducing method of the present invention, the order of address information to be recalled from the memory is stored during the memory play mode, and the order of address information to be recalled from the memory is stored when the memory play mode is canceled and then selected again. In this case, playback starts from the program information corresponding to the address information next to the address information that was last called in the previous memory play mode, so if you repeatedly select and cancel the memory play mode, The program information that is played first changes sequentially, and the same program information is not called up each time the memory play mode is selected.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明にかかるオートローディングディスクプ
レーヤの全体を示す概略斜視図、第2図ないし第4図は
該オートローディングディスクプレーヤの内部構造の各
々平面図、左側面図及び右側面図、第5図ないし第21
図は該内部構造の一部詳細図、第22図ないし第28図
は当該オートローディングディスクプレーヤの動作を説
明するための図、第29図は制御系を示すブロック図、
第30図は第29図におけるソレノイドプランジャの駆
動方法を説明するための波形図、第31図は第29図に
おけるキャリッジサーボ回路の構成を示すブロック図、
第32図は第31図の回路初動を説明するための波形図
、第33図ないし第37図は第29図に示す制御系の動
作説明のためのフローチャート、第38図は本ディスク
プレーヤを車載用として用いた場合の制御系の構成を示
すブロック図、第39図は第38図の回路動作を説明す
るためのフローチャートである。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・ハウジング   3a・・・・・・スロ
ット5・・・・・・ディスク    7・・・・・・シ
ャーシ10・・・・・・トレイ 13.14・・・・・・移動部材 20.51・・・・・・モータ 22・・・・・・コンテナ 33・・・・・・第1把持部材 33d・・・・・・鼓状テーパ部 34・・・・・・第2把持部材 42・・・・・・支持部材    43・・・・・・防
振部材45・・・・・・ターンテーブル 46・・・・・・スピンドルモータ 48・・・・・・キャリッジ 58・・・・・・アーム部材   60・・・・・・押
圧部材78・・・・・・案内部材    78・・・・
・・器体83・・・・・・ソレノイドプランジャ86・
・・・・・挿入防止部材  111・・・・・・制御回
路112・・・・・・ローディング機構 113・・・・・・キャリッジ機構 117・・・・・・ピックアップ 出願人   パイオニア株式会社 代理人    弁理士 藤村元彦 本9凹 奉12図 !、IQ2C釧 阜lO面 (Q) 慝331Vl #34図 塾35[ 尊736図
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire autoloading disc player according to the present invention, and FIGS. 2 to 4 are a plan view, a left side view, a right side view, and a left side view, respectively, of the internal structure of the autoloading disc player. Figures 5 to 21
22 to 28 are diagrams for explaining the operation of the autoloading disc player, and FIG. 29 is a block diagram showing the control system.
30 is a waveform diagram for explaining the method of driving the solenoid plunger in FIG. 29, FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of the carriage servo circuit in FIG. 29,
Fig. 32 is a waveform diagram for explaining the initial operation of the circuit shown in Fig. 31, Figs. 33 to 37 are flow charts for explaining the operation of the control system shown in Fig. 29, and Fig. 38 is a waveform diagram for explaining the operation of the control system shown in Fig. 31. FIG. 39 is a block diagram showing the configuration of the control system when used for commercial purposes, and FIG. 39 is a flowchart for explaining the circuit operation of FIG. 38. Explanation of symbols of main parts 2...Housing 3a...Slot 5...Disk 7...Chassis 10...Tray 13.14. ...Moving member 20.51...Motor 22...Container 33...First gripping member 33d...Trumpet-shaped taper portion 34... ...Second gripping member 42...Support member 43...Vibration isolating member 45...Turntable 46...Spindle motor 48... ... Carriage 58 ... Arm member 60 ... Pressing member 78 ... Guide member 78 ...
...Body 83... Solenoid plunger 86.
... Insertion prevention member 111 ... Control circuit 112 ... Loading mechanism 113 ... Carriage mechanism 117 ... Pickup applicant Pioneer Corporation Agent Patent attorney Motohiko Fujimura book 9 indentations 12 illustrations! , IQ2C Senfu lO surface (Q) 慝331Vl #34图塾35 [ 736图

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複数のプログラム情報が記録されている記録媒体の各プ
ログラム情報を予め指定してそのアドレス情報をメモリ
に記憶しておき、前記メモリに記憶されている順番に従
って順次プログラム情報を再生するメモリプレイモード
を有する記録情報再生方式であつて、前記メモリプレイ
モード時には、前記メモリから呼び出すべきアドレス情
報の順番を記憶しておき、前記メモリプレイモードが解
除され、そして再度選択された場合には、前回のメモリ
プレイモードにおいて最後に呼び出されたアドレス情報
の次のアドレス情報に対応するプログラム情報から再生
を開始することを特徴とする記録情報再生方式。
A memory play mode is provided in which each program information of a recording medium in which a plurality of program information is recorded is specified in advance and its address information is stored in a memory, and the program information is sequentially reproduced in accordance with the order stored in the memory. In the recorded information reproducing method, when in the memory play mode, the order of address information to be recalled from the memory is memorized, and when the memory play mode is canceled and selected again, the previous memory A recorded information playback method characterized in that playback is started from program information corresponding to address information next to address information called last in a play mode.
JP14747085A 1985-07-03 1985-07-03 Recording information reproducing system Granted JPS628386A (en)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14747085A JPS628386A (en) 1985-07-03 1985-07-03 Recording information reproducing system
DE3650779T DE3650779T2 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Reproduction process for information on disks and their identification
EP90311044A EP0414579B1 (en) 1985-07-03 1986-07-03 A carriage servo unit in a disk player
EP99110989A EP0951020B1 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Record information reproducing method with content identifiers
DE3650780T DE3650780T2 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Reproduction process for information on disks and their identification
US06/882,063 US5109365A (en) 1985-07-03 1986-07-03 Record information reproducing method with content identifiers
EP99110990A EP0945863B1 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Record information reproducing method with content identifiers
DE3650737T DE3650737T2 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Reproduction process for information on disks and their identification
EP86305153A EP0210006B1 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Record information reproducing method with content identifiers
DE8686305153T DE3687019T2 (en) 1985-07-03 1986-07-03 PLAYBACK METHOD FOR INFORMATION ON DISK AND ITS IDENTIFICATION.
DE3650400T DE3650400T2 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Sled formation servo unit in a turntable.
EP92106328A EP0497387B1 (en) 1985-07-03 1986-07-03 Record information reproducing method with content identifiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14747085A JPS628386A (en) 1985-07-03 1985-07-03 Recording information reproducing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628386A true JPS628386A (en) 1987-01-16
JPH0458118B2 JPH0458118B2 (en) 1992-09-16

Family

ID=15431111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14747085A Granted JPS628386A (en) 1985-07-03 1985-07-03 Recording information reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628386A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153230A (en) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp Automatic answering telephone system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153230A (en) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp Automatic answering telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458118B2 (en) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109365A (en) Record information reproducing method with content identifiers
JP2596255Y2 (en) Disc playback device
JP2724997B2 (en) Programming playback method for recorded information playback device
JPS628386A (en) Recording information reproducing system
JPS628380A (en) High speed reproducing system in disc player
JPS628361A (en) On-vehicle automatic loading disc player
JPS628387A (en) Recording information reproducing system
JPS628384A (en) Reproducing system in disk player
JPS628378A (en) Carriage servo device in disc player
JPS628385A (en) Recording information reproducing system
JPS628379A (en) Carriage servo device in disc player
JP3841408B2 (en) Reproduction display device and reproduction display method
JPS628360A (en) Automatic loading disc player
JP2756959B2 (en) Recorded information playback device
JPH0437341Y2 (en)
JP2884525B2 (en) Display method on a disk player
JP2764220B2 (en) Audio disk / memory disk combined disk player
JPH0422413Y2 (en)
JP2577310B2 (en) Auto loading disc player
JPS60254465A (en) On-vehicle disk player
JP2704399B2 (en) Disc player
JPH10116460A (en) Disk player
JPH0687355B2 (en) Display method on disk player
JPS60229278A (en) Designated address searching method in disk player
JP2857632B2 (en) Multi-type disc player

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term