JPS6283333A - 光フアイバ - Google Patents
光フアイバInfo
- Publication number
- JPS6283333A JPS6283333A JP60221011A JP22101185A JPS6283333A JP S6283333 A JPS6283333 A JP S6283333A JP 60221011 A JP60221011 A JP 60221011A JP 22101185 A JP22101185 A JP 22101185A JP S6283333 A JPS6283333 A JP S6283333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- hydrogen
- chlorine
- core
- loss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/045—Silica-containing oxide glass compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、光ファイバに係わり、特に水素による損失
増加の少ない光ファイバに関するものである。
増加の少ない光ファイバに関するものである。
「従来技術とその問題点」
一般に、光ファイバには、そのコアの屈折率を上げるた
め、製造過程においてコアの5iot中にP2O5やG
eO2などのドープ剤の酸化物が混合されることが多い
。
め、製造過程においてコアの5iot中にP2O5やG
eO2などのドープ剤の酸化物が混合されることが多い
。
ところが、このような光ファイバにあっては、その製造
過程で水素が内部に拡散される場合かあ0、などに含ま
れる酸素と結合して水酸基を形成する他、単独でも存在
するが、これら水酸基や水素により光が吸収されること
によって光ファイバの伝送損失が増加するなどの問題が
あった。
過程で水素が内部に拡散される場合かあ0、などに含ま
れる酸素と結合して水酸基を形成する他、単独でも存在
するが、これら水酸基や水素により光が吸収されること
によって光ファイバの伝送損失が増加するなどの問題が
あった。
「問題点を解決するための手段」
そこで、この発明の光ファイバでは、コアガラス中に0
.08〜0.12重量%の範囲で塩素を含有させること
により、上記の問題点を解決するようにした。
.08〜0.12重量%の範囲で塩素を含有させること
により、上記の問題点を解決するようにした。
以下、図面を参照してこの発明の光ファイバを詳しく説
明する。
明する。
第1図は、この発明の先ファイバの一例を示すものであ
って、図中符号lは光ファイバである。
って、図中符号lは光ファイバである。
この光ファイバ1は、コア1aとクラッドlbとからな
るものである。コア1aは、光ファイバ1の伝送路とな
る円柱体であって、このものは、5lc14などのガラ
ス原料を主原料とし、これにコア1aの屈折率を上げる
ためのGeCl4、POCl3、BBryなどのドープ
剤を併用して形成されたえ117′+7S惠A−二1ア
−ハニのに′−ブ&1の171a中の含有量は、光フ
ァイバlに要求される屈折率差によって決められるが、
通常3〜10重量%程度とされる。
るものである。コア1aは、光ファイバ1の伝送路とな
る円柱体であって、このものは、5lc14などのガラ
ス原料を主原料とし、これにコア1aの屈折率を上げる
ためのGeCl4、POCl3、BBryなどのドープ
剤を併用して形成されたえ117′+7S惠A−二1ア
−ハニのに′−ブ&1の171a中の含有量は、光フ
ァイバlに要求される屈折率差によって決められるが、
通常3〜10重量%程度とされる。
また、コア1aには、損失増加の原因となる水素が5i
de、P t Os、Ge0tなどに含まれる酸素と結
合して水酸基を形成するのを抑制すると共に、水素を揮
散させて除去する塩素が含有され、この塩素のコアla
中の含有量は、0.08〜0.12重量%の範囲とされ
る。 0.08重量%未満のものでは、水素による損失
増加を抑制することができないなど上記の効果が得られ
ず、また0、12重量%を越えるものでは、上記の効果
が頭打ちとなって不経済であると共に、過剰の塩素がコ
アガラス中のゲルマニウムを揮散させ、その結果、コア
の屈折率が低下し、コアの屈折率分布が不安定なものに
なるなどの不都合が生じる。
de、P t Os、Ge0tなどに含まれる酸素と結
合して水酸基を形成するのを抑制すると共に、水素を揮
散させて除去する塩素が含有され、この塩素のコアla
中の含有量は、0.08〜0.12重量%の範囲とされ
る。 0.08重量%未満のものでは、水素による損失
増加を抑制することができないなど上記の効果が得られ
ず、また0、12重量%を越えるものでは、上記の効果
が頭打ちとなって不経済であると共に、過剰の塩素がコ
アガラス中のゲルマニウムを揮散させ、その結果、コア
の屈折率が低下し、コアの屈折率分布が不安定なものに
なるなどの不都合が生じる。
このようなコア1aの外側には、円筒状のクラッドIb
が一体に設けられている。このクラッド1bは、コア1
aより低い屈折率を有する石英ガラスなどからなるもの
であって、その外径は通常9〜50μ肩程度とされる。
が一体に設けられている。このクラッド1bは、コア1
aより低い屈折率を有する石英ガラスなどからなるもの
であって、その外径は通常9〜50μ肩程度とされる。
次に、この光ファイバの製造方法の一例を説明する。ま
ず、VAD法などの常法によって多孔質ガラスプリフォ
ームを得る。次いで、この多孔質ガラスプリフォームを
Heガス、Arガスなどの不活性ガス雰囲気下で約80
0℃に加熱し、これに塩化チオニル、四塩化炭素、塩化
チオホスホリルなどの塩素化合物を単独あるいは二種類
以上混合して60〜120分間流すことによって塩素を
添加する。
ず、VAD法などの常法によって多孔質ガラスプリフォ
ームを得る。次いで、この多孔質ガラスプリフォームを
Heガス、Arガスなどの不活性ガス雰囲気下で約80
0℃に加熱し、これに塩化チオニル、四塩化炭素、塩化
チオホスホリルなどの塩素化合物を単独あるいは二種類
以上混合して60〜120分間流すことによって塩素を
添加する。
この際、上記の塩素化合物を予めHeガス、Arガスな
どの不活性ガスで希釈して希釈ガスとし、これを上記と
同条件で多孔質ガラスプリフォームに流すことによって
塩素を添加することもできる。
どの不活性ガスで希釈して希釈ガスとし、これを上記と
同条件で多孔質ガラスプリフォームに流すことによって
塩素を添加することもできる。
そして、この希釈ガス中の塩素化合物の濃度は、5〜1
0n+1/Iの範囲とされる。
0n+1/Iの範囲とされる。
このようにして塩素が添加された多孔質ガラスプリフォ
ームを約1500℃に加熱して透明ガラス化した光フア
イバ母材とし、この光フアイバ母材にシリカガラス管を
被せた後、加熱、線引きして目的の光ファイバlを得る
。
ームを約1500℃に加熱して透明ガラス化した光フア
イバ母材とし、この光フアイバ母材にシリカガラス管を
被せた後、加熱、線引きして目的の光ファイバlを得る
。
このようにして得られた光ファイバlは、コアガラス中
に塩素が 0.08〜0.12重量%含有され、この塩
素により、光ファイバ!内部に拡散する水素を外部に揮
散させると共に、水素による水酸基の形成を抑制するな
ど耐水素性に優れたものとなる。さらに、この光ファイ
バlは、上記のような優れた耐水素性を有することによ
り、水素による損失増加の少ない、極めて長期にわたっ
て安定した低損失性を維持するものとなる。
に塩素が 0.08〜0.12重量%含有され、この塩
素により、光ファイバ!内部に拡散する水素を外部に揮
散させると共に、水素による水酸基の形成を抑制するな
ど耐水素性に優れたものとなる。さらに、この光ファイ
バlは、上記のような優れた耐水素性を有することによ
り、水素による損失増加の少ない、極めて長期にわたっ
て安定した低損失性を維持するものとなる。
以下、実験例によって、この発明の光ファイバの作用効
果を明確にする。
果を明確にする。
「実験例」
(実験例1)
コアガラス中の塩素含有量が異なる3種類の光ファイバ
を前述の方法によって製造した。これらの光ファイバは
、いずれもコア径が9μm1 クラツド径が125μm
のシングルモード型であった。そして、製造時の各原料
の流量条件は、S iC14が1200 ml/ mi
n、 G eC1,が5ml/min、であり、また撚
悸のための7に堂ガスが941/min 酸素ガスが
261/lll1n、であった。そして、その製造過程
において多孔質ガラスプリフォームに塩素を添加する際
のHeガスの流量を5.81/min、とじ、塩化チオ
ニルの流量を、 40〜80 ml/min、の範囲で
変化させた。
を前述の方法によって製造した。これらの光ファイバは
、いずれもコア径が9μm1 クラツド径が125μm
のシングルモード型であった。そして、製造時の各原料
の流量条件は、S iC14が1200 ml/ mi
n、 G eC1,が5ml/min、であり、また撚
悸のための7に堂ガスが941/min 酸素ガスが
261/lll1n、であった。そして、その製造過程
において多孔質ガラスプリフォームに塩素を添加する際
のHeガスの流量を5.81/min、とじ、塩化チオ
ニルの流量を、 40〜80 ml/min、の範囲で
変化させた。
このようにして得られた光ファイバの塩素含有量は、(
イ)・・・0.082重量%、(ロ)・・・0.053
重量%、(ハ)・・・0.020重量%であった。これ
らの光ファイバを水素ガス雰囲気下で約200℃に加熱
し、20時間経過後、種々の波長に対する損失増加量を
測定し、その結果を第2図に示した。第2図は、横軸に
光フアイバ中を通過する光の波長をとり、縦軸に種々の
波長における損失増加量をとった。
イ)・・・0.082重量%、(ロ)・・・0.053
重量%、(ハ)・・・0.020重量%であった。これ
らの光ファイバを水素ガス雰囲気下で約200℃に加熱
し、20時間経過後、種々の波長に対する損失増加量を
測定し、その結果を第2図に示した。第2図は、横軸に
光フアイバ中を通過する光の波長をとり、縦軸に種々の
波長における損失増加量をとった。
この結果からも明らかなように、この発明の条件を満た
すもの(イ)は、この発明の条件を満たさないもの(ロ
)(ハ)に比べて損失増加量が著しく減少していること
がわかる。
すもの(イ)は、この発明の条件を満たさないもの(ロ
)(ハ)に比べて損失増加量が著しく減少していること
がわかる。
(実験例2)
実験例1と同様にしてコアガラス中の塩素含有量が異な
る数種類の光ファイバを製造した。これらの光ファイバ
について、それぞれ特定波長におけるG e −OHに
よる吸収を起因とする損失増加量を測定し、その結果を
第3図に示した。第3図は、横軸にコアガラス中の塩素
含有量をとり、縦軸にその塩素含有量における損失増加
量をとった。
る数種類の光ファイバを製造した。これらの光ファイバ
について、それぞれ特定波長におけるG e −OHに
よる吸収を起因とする損失増加量を測定し、その結果を
第3図に示した。第3図は、横軸にコアガラス中の塩素
含有量をとり、縦軸にその塩素含有量における損失増加
量をとった。
なお、測定波長は、(ニ)・・・1.41μI11.
(ホ)・・・1.55μm、(へ)−・1.24μm、
(ト)= 1.30μmを使用した。
(ホ)・・・1.55μm、(へ)−・1.24μm、
(ト)= 1.30μmを使用した。
この結果からも明らかなように、この発明の条件の塩素
含有量を満たす範囲では、上記の(ニ)〜(ト)の各波
長において損失増加量が極端に減少していることがわか
る。
含有量を満たす範囲では、上記の(ニ)〜(ト)の各波
長において損失増加量が極端に減少していることがわか
る。
(実験例3)
実験例1と同様にしてコアガラス中の塩素含有量が異な
る数種類の光ファイバを製造し、これらの屈折率を測定
して、その結果を第4図(aXbXc)に示した。第4
図(a)(b)(c)は、いずれも横軸にコアガラスの
径方向の距離をとり、縦軸に比屈折率差をとった。なお
、各光ファイバのコアガラス中の塩素含有量は、(a)
・・・0.02重量%、(b)・・・0.06重量%、
(c)・・・0.12重量%であり、これらの比屈折率
差は、(a)−0,32%、(b)、・0.32%、(
c)−0,22%であった。
る数種類の光ファイバを製造し、これらの屈折率を測定
して、その結果を第4図(aXbXc)に示した。第4
図(a)(b)(c)は、いずれも横軸にコアガラスの
径方向の距離をとり、縦軸に比屈折率差をとった。なお
、各光ファイバのコアガラス中の塩素含有量は、(a)
・・・0.02重量%、(b)・・・0.06重量%、
(c)・・・0.12重量%であり、これらの比屈折率
差は、(a)−0,32%、(b)、・0.32%、(
c)−0,22%であった。
この結果からも明らかなように、この発明の条件を満た
すコアガラス中の塩素含有量の上限は、0.12重量%
とするのが妥当であることがわかる。
すコアガラス中の塩素含有量の上限は、0.12重量%
とするのが妥当であることがわかる。
「発明の効果」
以上説明したように、この発明の光ファイバは、コアガ
ラス中の塩素含有量が0.08〜0.12重量%である
ので、この塩素により、光フアイバ内部に拡散する水素
を外部に揮散させると共に、水素による水酸基の形成を
抑制するなど耐水素特性に優れたものとなる。さらに、
この光ファイバは、上記のような優れた耐水素性を有す
ることにより、水素による損失増加の少ない、極めて長
期にわたって安定した低損失性を維持するものとなる。
ラス中の塩素含有量が0.08〜0.12重量%である
ので、この塩素により、光フアイバ内部に拡散する水素
を外部に揮散させると共に、水素による水酸基の形成を
抑制するなど耐水素特性に優れたものとなる。さらに、
この光ファイバは、上記のような優れた耐水素性を有す
ることにより、水素による損失増加の少ない、極めて長
期にわたって安定した低損失性を維持するものとなる。
第1図は、この発明の光ファイバの一例を示す概略構成
図、第2図は、この発明の光ファイバの種々の波長に対
する損失増加量を示すグラフ、第3図は、この発明の光
ファイバの特定波長におけるGe−OHによる吸収を起
因とする損失増加量を示すグラフ、第4図(a)(b)
(c)は、いずれも、この発明の光ファイバの比屈折率
差を示す図である。 !・・・光ファイバ、la・・・コア。
図、第2図は、この発明の光ファイバの種々の波長に対
する損失増加量を示すグラフ、第3図は、この発明の光
ファイバの特定波長におけるGe−OHによる吸収を起
因とする損失増加量を示すグラフ、第4図(a)(b)
(c)は、いずれも、この発明の光ファイバの比屈折率
差を示す図である。 !・・・光ファイバ、la・・・コア。
Claims (1)
- コアガラス中の塩素含有量が0.08〜0.12重量%
である光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60221011A JPS6283333A (ja) | 1985-10-03 | 1985-10-03 | 光フアイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60221011A JPS6283333A (ja) | 1985-10-03 | 1985-10-03 | 光フアイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6283333A true JPS6283333A (ja) | 1987-04-16 |
Family
ID=16760076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60221011A Pending JPS6283333A (ja) | 1985-10-03 | 1985-10-03 | 光フアイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6283333A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06211544A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-08-02 | American Teleph & Telegr Co <Att> | ドープされた光ファイバを有するシステム |
JPH06227827A (ja) * | 1992-02-07 | 1994-08-16 | Asahi Glass Co Ltd | 透明石英ガラスとその製造方法 |
WO2001092173A1 (de) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Schneider Laser Technologies Ag | LICHTLEITFASER AUF SiO2-BASIS ZUR ÜBERTRAGUNG EINER HOHEN LICHTLEISTUNGSDICHTE SOWIE HERSTELLUNGSVERFAHREN DAZU |
US7630611B2 (en) * | 2001-06-08 | 2009-12-08 | Draka Fibre Technology B.V. | Optical fiber and method of manufacturing an optical fiber |
-
1985
- 1985-10-03 JP JP60221011A patent/JPS6283333A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227827A (ja) * | 1992-02-07 | 1994-08-16 | Asahi Glass Co Ltd | 透明石英ガラスとその製造方法 |
JPH06211544A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-08-02 | American Teleph & Telegr Co <Att> | ドープされた光ファイバを有するシステム |
WO2001092173A1 (de) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Schneider Laser Technologies Ag | LICHTLEITFASER AUF SiO2-BASIS ZUR ÜBERTRAGUNG EINER HOHEN LICHTLEISTUNGSDICHTE SOWIE HERSTELLUNGSVERFAHREN DAZU |
US7630611B2 (en) * | 2001-06-08 | 2009-12-08 | Draka Fibre Technology B.V. | Optical fiber and method of manufacturing an optical fiber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4125388A (en) | Method of making optical waveguides | |
US4666247A (en) | Multiconstituent optical fiber | |
US4249925A (en) | Method of manufacturing an optical fiber | |
US4690504A (en) | Quartz glass-made optical fibers and a method for the preparation thereof | |
EP0041864A2 (en) | Long wavelength, low-loss optical waveguide | |
CA1263550A (en) | Glad optical waveguide | |
US4802733A (en) | Fluorine-doped optical fibre and method of manufacturing such fibre | |
KR890001125B1 (ko) | 불소와p2o5를함유하는석영계유리광전송용파이버 | |
US20030046960A1 (en) | Single step laydown method of making dry fiber with complex fluorine doped profile | |
JPS6340744A (ja) | 光フアイバ | |
JPS6283333A (ja) | 光フアイバ | |
EP0171537B1 (en) | Method for producing glass preform for optical fiber | |
US4875918A (en) | Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers | |
GB2071351A (en) | Manufacture of monomode fibers | |
US5641333A (en) | Increasing the retention of Ge02 during production of glass articles | |
JPS6140843A (ja) | 光フアイバ | |
JPS6131324A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
DE2530514A1 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines lichtleiters | |
JPS6060937A (ja) | 石英系光フアイバ母材の製造方法 | |
US20030077055A1 (en) | Method of fabricating optical fiber preforms with high dopant concentration and good geometry | |
JPS6131328A (ja) | 光フアイバ | |
KR20250008513A (ko) | 광파이버 모재 및 광파이버 모재의 제조 방법 | |
JPH0129220Y2 (ja) | ||
JPS60141635A (ja) | 光フアイバ−用母材の前駆体 | |
AU698054B2 (en) | Increasing the retention of GeO2 during production of glass articles |