JPS6281850A - 受信デ−タの最小ビツト検出方法 - Google Patents
受信デ−タの最小ビツト検出方法Info
- Publication number
- JPS6281850A JPS6281850A JP60220297A JP22029785A JPS6281850A JP S6281850 A JPS6281850 A JP S6281850A JP 60220297 A JP60220297 A JP 60220297A JP 22029785 A JP22029785 A JP 22029785A JP S6281850 A JPS6281850 A JP S6281850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception data
- speed
- signal
- circuit
- received data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/068—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection by sampling faster than the nominal bit rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)発明の技術分野
この発明は、データ通信の受信データの中にタイミング
信号がない場合でも、この受信データの信号速度を求め
られるようにした受信データの最小ビット検出方法に関
するものである。
信号がない場合でも、この受信データの信号速度を求め
られるようにした受信データの最小ビット検出方法に関
するものである。
(b)発明の[1的
データ通信で送信されるデータ信号には、通常タイミン
グ信号が含まれており、このタイミング信号から受信デ
ータの信号速度を求めることかできる。
グ信号が含まれており、このタイミング信号から受信デ
ータの信号速度を求めることかできる。
しかし、データ信号の中にはタイミング信号を含んでい
ないものがあり、このようなデータ信号の信号速度を求
めるのは困難であった。
ないものがあり、このようなデータ信号の信号速度を求
めるのは困難であった。
この発明は、タイミング信号か含まれていないデータ信
号を受信する場合でも、受信データのビット数よりもビ
ット数の多いす/ブリング信号により、受信データの信
号速度を求められるようにするものである。
号を受信する場合でも、受信データのビット数よりもビ
ット数の多いす/ブリング信号により、受信データの信
号速度を求められるようにするものである。
(c1発明の実施例
ます、この発明による実施例の構成図を第1図に示す。
第1図の1はサンプリング信号発生回路、2はラッチ回
路、3はメモリ、4はサーチ回路である。
路、3はメモリ、4はサーチ回路である。
サンプリング信号発生回路1は、ビット数mのす/プリ
ング信号を発生する。
ング信号を発生する。
ラッチ回路2は、受(3デ゛−夕をす/ブリノブ(。
号発生回路1の出力パルスです/プリングする。
受信データのビット数がrlのとき、m > nの関係
になるようにする。
になるようにする。
例えば、受信データのnが9600ビット/秒のとき、
す/プリング信号のmを150にビット/秒程度にする
。
す/プリング信号のmを150にビット/秒程度にする
。
メモリ3は、ラッチ回路2の出力を一時的に2臆させて
おくためのものである。
おくためのものである。
サーチ回路4は、メモリ3に記憶されたデータから同し
データが縁り返されている状態をサーチし、最小ビット
を検出する。
データが縁り返されている状態をサーチし、最小ビット
を検出する。
次に、第1同各部の実施例の波形図を第2図に示す0
第2図(ア)は受信データの波形であり、第2図(イ)
はサンプリング信号発生回路1の出力波形である。
はサンプリング信号発生回路1の出力波形である。
第2図(つ)はうl子回路2の出力波形であり、受信デ
ータの「1」のところだけが出力として取り出される。
ータの「1」のところだけが出力として取り出される。
第2図(つ)の信号出力かあるところを「1」とし、信
号出力のないところを「0」として、メモリ3に記憶す
る。
号出力のないところを「0」として、メモリ3に記憶す
る。
例えば、第2図(つ)で次のような信号出力が出たとす
る。
る。
roooo 1 t 1 t i i i t t o
oooooo。
oooooo。
000000001111100000000Jこの信
号は、「0」が4個、「1」が9個、「0」が20個、
「1」が9個、rOJが9個、「1」が5個、「0」が
8個という順序に出てきている。
号は、「0」が4個、「1」が9個、「0」が20個、
「1」が9個、rOJが9個、「1」が5個、「0」が
8個という順序に出てきている。
第1図のサーチ回路4は、メモリ3の出力を入力順に比
較していき、最小ビットのものを残していく。
較していき、最小ビットのものを残していく。
上の例では、ビット数が4→9→20→9→9呻5→8
と変化しているが、最初の4を除き、最小ビットは5と
いうことになる。
と変化しているが、最初の4を除き、最小ビットは5と
いうことになる。
この発明は、例示の信号の最小ビットをサンプリングパ
ルスの5倍と判定する。す/プリングパルスの時間は既
知なので、受信データの信号速j1をこれから知ること
ができる。
ルスの5倍と判定する。す/プリングパルスの時間は既
知なので、受信データの信号速j1をこれから知ること
ができる。
なお、受信データが複数あり、信号速度があらかしめ分
かっているが、どの受信データか不明なような場合は、
サーチ回路4の出力からどの受信データかを判別するこ
とができるように、受信データに対応したビット数のサ
ンプリングパルスを出せるようにしておけばよい。
かっているが、どの受信データか不明なような場合は、
サーチ回路4の出力からどの受信データかを判別するこ
とができるように、受信データに対応したビット数のサ
ンプリングパルスを出せるようにしておけばよい。
(d1発明の効果
この発明によれば、受信データのビット数nよりも大き
いビット数mのサップリンパルスで受(Jjデータをす
/ブリノブし、す/ブリング出力から最小ビットをサー
チし、この最小ビットから受信データの信号速度を求め
るようにしているので、タイミング信号を含まない受信
データでも信号速度を知ることができる。
いビット数mのサップリンパルスで受(Jjデータをす
/ブリノブし、す/ブリング出力から最小ビットをサー
チし、この最小ビットから受信データの信号速度を求め
るようにしているので、タイミング信号を含まない受信
データでも信号速度を知ることができる。
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は第1
図の実施例の波形図。 1・・・・・・す/ブリング信号発生回路、2・・・・
・・ラッチ回路、3・・・・・・メモリ、4・・・・・
・サーチ回路。
図の実施例の波形図。 1・・・・・・す/ブリング信号発生回路、2・・・・
・・ラッチ回路、3・・・・・・メモリ、4・・・・・
・サーチ回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ビット数mのサンプリング信号を発生するサンプリ
ング信号発生回路と、 ビット数nの受信データを前記サンプリング信号でサン
プリングするラッチ回路と、 前記ラッチ回路の出力を記憶するメモリと、前記メモリ
の出力から最小ビットをサーチするサーチ回路とを備え
、 m≫nとし、前記サーチ回路でサーチされた最小ビット
から受信データの信号速度を求めることを特徴とする受
信データの最小ビット検出方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60220297A JPS6281850A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 受信デ−タの最小ビツト検出方法 |
US06/914,685 US4745621A (en) | 1985-10-04 | 1986-10-02 | Method of and apparatus for detecting minimum bit number of received data |
CA000519760A CA1262939A (en) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | Method of and apparatus for detecting minimum bit number of received data |
FR8613845A FR2588400A1 (fr) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | Procede et dispositif de detection d'un nombre minimum de bits dans une donnee recue |
DE19863633788 DE3633788A1 (de) | 1985-10-04 | 1986-10-03 | Verfahren und vorrichtung zur erfassung einer minimalen bitanzahl von empfangenen daten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60220297A JPS6281850A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 受信デ−タの最小ビツト検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6281850A true JPS6281850A (ja) | 1987-04-15 |
Family
ID=16748951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60220297A Pending JPS6281850A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 受信デ−タの最小ビツト検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4745621A (ja) |
JP (1) | JPS6281850A (ja) |
CA (1) | CA1262939A (ja) |
DE (1) | DE3633788A1 (ja) |
FR (1) | FR2588400A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194548A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-04 | Fujitsu Ltd | 調歩同期式データ伝送の速度設定方式 |
JPH0211049A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シリアル・データ伝送速度検出回路 |
JPH02295325A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データモニタ装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008902A (en) * | 1989-01-25 | 1991-04-16 | International Business Machines Corp. | Automatic baud rate detection |
DE4137920A1 (de) * | 1990-11-21 | 1992-05-27 | Sundstrand Data Control | Verfahren und einrichtung zur automatischen erfassung der geschwindigkeit digitaler daten |
FR2738701A1 (fr) * | 1995-09-13 | 1997-03-14 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de transmission a sensibilite au bruit diminuee |
DE19616286A1 (de) * | 1996-04-24 | 1997-10-30 | Sel Alcatel Ag | Synchrones Übertragungssystem mit Fehlerortungsfunktion und Monitoreinrichtung dafür |
US6404808B1 (en) | 1998-03-24 | 2002-06-11 | Tektronix, Inc. | Period determination of sampled pseudo-random binary sequence generated signals |
JPH11284588A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Yamaha Corp | 通信装置、通信方法及びプログラムを記録した媒体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5072503A (ja) * | 1973-10-29 | 1975-06-16 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4001504A (en) * | 1975-06-09 | 1977-01-04 | International Business Machines Corporation | Automatic terminal data rate selection |
FR2377729A1 (fr) * | 1977-01-14 | 1978-08-11 | Thomson Csf | Dispositif de decodage de signaux numeriques, et systeme comportant un tel dispositif |
US4241311A (en) * | 1979-02-01 | 1980-12-23 | Telex Computer Products, Inc. | Digital majority noise filter for bi-level data reception |
US4377006A (en) * | 1979-07-12 | 1983-03-15 | Zenith Radio Corporation | IR Remote control system |
DE2940271A1 (de) * | 1979-10-04 | 1981-04-16 | Helmut Dr. 5481 Nierendorf Hißen | Verfahren zur automatischen messung der schrittgeschwindigkeit |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP60220297A patent/JPS6281850A/ja active Pending
-
1986
- 1986-10-02 US US06/914,685 patent/US4745621A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-03 FR FR8613845A patent/FR2588400A1/fr not_active Withdrawn
- 1986-10-03 CA CA000519760A patent/CA1262939A/en not_active Expired
- 1986-10-03 DE DE19863633788 patent/DE3633788A1/de not_active Ceased
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5072503A (ja) * | 1973-10-29 | 1975-06-16 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194548A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-04 | Fujitsu Ltd | 調歩同期式データ伝送の速度設定方式 |
JPH0211049A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シリアル・データ伝送速度検出回路 |
JPH02295325A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データモニタ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1262939A (en) | 1989-11-14 |
US4745621A (en) | 1988-05-17 |
DE3633788A1 (de) | 1987-04-30 |
FR2588400A1 (fr) | 1987-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4625321A (en) | Dual edge clock address mark detector | |
JPS6281850A (ja) | 受信デ−タの最小ビツト検出方法 | |
GB1335101A (en) | Process and apparatus for the measurement or treatment of seismic signals | |
JPS6219011Y2 (ja) | ||
JP2947074B2 (ja) | フレーム同期検出回路 | |
EP0356487A1 (en) | Data bit detector for fiber optic system | |
JP2002204226A (ja) | Sonet送受信器上で使用する自動ビットレート検出方式 | |
MY125022A (en) | Partial response maximum likelihood (prml) bit detection apparatus | |
JPS6399621A (ja) | Ppm復調回路 | |
SU1402990A1 (ru) | Устройство вывода сейсмоакустической информации | |
JPS6265535A (ja) | クロツク非同期デ−タ検出方式 | |
SU1278811A1 (ru) | Устройство дл ситуационного управлени | |
JPS6041829A (ja) | スペクトラム拡散通信方式における受信回路 | |
SU1479936A1 (ru) | Способ обнаружени столкновений в линии цифровой св зи с коллективным доступом и адаптер дл его осуществлени | |
JPH0710047B2 (ja) | 零連誤り検出回路 | |
SU1723662A1 (ru) | Способ регистрации измен ющихс сигналов и устройство дл его осуществлени | |
SU1665373A1 (ru) | Ассоциативное суммирующее устройство | |
SU1421303A1 (ru) | Устройство дл выделени QRS - комплексов электрокардиосигнала | |
SU924854A1 (ru) | Аналого-цифровой преобразователь | |
SU544161A1 (ru) | Устройство фазировани аппаратуры передачи информации циклическим кодом | |
JPS55100774A (en) | Tone detection circuit | |
SU1040626A1 (ru) | Автокоррел ционный приемник тональных сигналов | |
SU408458A1 (ja) | ||
SU855997A1 (ru) | Устройство декодировани | |
SU1485409A1 (ru) | Декодер манчестерского кода |