JPS6279812A - 汚濁水の高速清澄処理剤 - Google Patents
汚濁水の高速清澄処理剤Info
- Publication number
- JPS6279812A JPS6279812A JP21886985A JP21886985A JPS6279812A JP S6279812 A JPS6279812 A JP S6279812A JP 21886985 A JP21886985 A JP 21886985A JP 21886985 A JP21886985 A JP 21886985A JP S6279812 A JPS6279812 A JP S6279812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- particle size
- water
- polluted water
- whose particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 103
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims abstract description 24
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 15
- 229910052655 plagioclase feldspar Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 59
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 35
- 238000005352 clarification Methods 0.000 claims description 15
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229910052650 alkali feldspar Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 claims 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 14
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 abstract description 7
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 abstract description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 2
- 239000008262 pumice Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 7
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- DLHONNLASJQAHX-UHFFFAOYSA-N aluminum;potassium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] DLHONNLASJQAHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 3
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 3
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 3
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 3
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052661 anorthite Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N dialuminum;calcium;disilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052652 orthoclase Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical class Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052651 microcline Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011044 quartzite Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(3−1)発明の概要
本発明は汚濁水を高速に清澄化する処理剤に係り、更に
詳細には破璃賀、アルカリ長石、斜長石を主成分とする
流紋Vj質噴出岩微粉である(A)成分 および/また
は 多孔性の彼璃質、斜長石を主成分とする浮岩質堆積
岩微粉であるCB)成分に、無atl!凝集剤、塩酸ま
たは硫酸、アルカリ類とから成る(C)成分のうちの1
または2以りを加え、反応屯縮合せしめた後、乾燥精製
した無機m性のシリカアルミニュウムから成る高速清澄
処理剤に関する。
詳細には破璃賀、アルカリ長石、斜長石を主成分とする
流紋Vj質噴出岩微粉である(A)成分 および/また
は 多孔性の彼璃質、斜長石を主成分とする浮岩質堆積
岩微粉であるCB)成分に、無atl!凝集剤、塩酸ま
たは硫酸、アルカリ類とから成る(C)成分のうちの1
または2以りを加え、反応屯縮合せしめた後、乾燥精製
した無機m性のシリカアルミニュウムから成る高速清澄
処理剤に関する。
(3−2)産業上の利用分野
本発明は上水の浄化処理、または食品、染色、化学、薬
品、澱粉、鍍金等の工業用排水の処理、病院、学校、ホ
テル、厨房等の産業排水、または生活排水の処理に際し
て、従来に比べて格段に効率のよい汚濁水の高速清澄処
理剤に関するものである。
品、澱粉、鍍金等の工業用排水の処理、病院、学校、ホ
テル、厨房等の産業排水、または生活排水の処理に際し
て、従来に比べて格段に効率のよい汚濁水の高速清澄処
理剤に関するものである。
(3−3)従来の技術
従来、上水、工業排水、産業排水等の浄化処理において
は、いずれの場合にも、篩分槽、沈殿槽、濾過槽等の設
備を設置し、その設備において、適宜吸着、凝集、活性
化等の処理操作を行なうことによって、清澄化が行なわ
れている。
は、いずれの場合にも、篩分槽、沈殿槽、濾過槽等の設
備を設置し、その設備において、適宜吸着、凝集、活性
化等の処理操作を行なうことによって、清澄化が行なわ
れている。
たとえば、上水の浄化処理においては、塩素によるマン
ガン、鉄の化学的分離または滅菌処理、ポリ塩化アルミ
ニュウム、硫酸アルミニュウム、塩化鉄等の凝集剤と、
消石灰、ソーダ灰等の凝集助剤による沈殿等重力利用の
物理的、化学的処理、汚泥、活性菌による生物学的処理
等を適宜組合わせることによって処理が行なわれている
。しかしながらこれ等の汚濁水を処理する従来の処理法
においてはいずれも大型の処理設備が必要で、大きな設
備費と、設置場所を必要とし、また処理にはかなりの詩
u■を必要とする欠点があった。
ガン、鉄の化学的分離または滅菌処理、ポリ塩化アルミ
ニュウム、硫酸アルミニュウム、塩化鉄等の凝集剤と、
消石灰、ソーダ灰等の凝集助剤による沈殿等重力利用の
物理的、化学的処理、汚泥、活性菌による生物学的処理
等を適宜組合わせることによって処理が行なわれている
。しかしながらこれ等の汚濁水を処理する従来の処理法
においてはいずれも大型の処理設備が必要で、大きな設
備費と、設置場所を必要とし、また処理にはかなりの詩
u■を必要とする欠点があった。
(3−0発明の目的
本発明は汚濁水を清澄化する従来の処理法の以上述べた
欠点を改善し、大型の処理設備を必要とせず、容易にし
かも極めて短時間に汚濁水を清澄化する処理法を提供し
、併せて、災害時等における緊急用水確保のための簡便
な方法を提供することを目的としている。
欠点を改善し、大型の処理設備を必要とせず、容易にし
かも極めて短時間に汚濁水を清澄化する処理法を提供し
、併せて、災害時等における緊急用水確保のための簡便
な方法を提供することを目的としている。
(3−5)発明の構成・作用
汚濁水の処理用として無機凝集剤が使用されたのはかな
り以前からであるが、産業、工業の発展に+tなって、
急速な発展、変遷を経ており、1980年代に英国、米
国で塩基性塩化アルミニュウムが発見され、我国におい
ては、その改良品が発明されて(特公昭47−2140
1)広く使用されている。
り以前からであるが、産業、工業の発展に+tなって、
急速な発展、変遷を経ており、1980年代に英国、米
国で塩基性塩化アルミニュウムが発見され、我国におい
ては、その改良品が発明されて(特公昭47−2140
1)広く使用されている。
また水ガラスに塩酸、硫酸アルミニュウム茅を加えて作
られる活性シリカ凝集剤等がある。
られる活性シリカ凝集剤等がある。
それらの特徴は加水分解およびイオンによる吸着、フロ
ック架橋、凝集による汚濁分の分離にある。
ック架橋、凝集による汚濁分の分離にある。
本発明の発明者は全く新規な分野から従来の無機凝集剤
よりも効果を高める為、長年にわたり適用研究を重ね、
先願(昭和59年特許願第fi5078号)において、
汚濁水に前記した(A)成分CB)成分(C)成分を注
入し、水中にてその各成分が相互に反応し凝集沈降効果
を向上せしめる高速清澄処理法を提示したが(この処理
法を以下中にrsAcJ と呼ぶことにする。)、その
後適用研究を重ねた結果、更に卓越した処理剤を開発し
た。すなわち、破璃とアルカリ長石と斜長石とを酸性物
質に反応させることにより新規な処理剤の製造に成功し
、本発明を達成することを得たのである。
よりも効果を高める為、長年にわたり適用研究を重ね、
先願(昭和59年特許願第fi5078号)において、
汚濁水に前記した(A)成分CB)成分(C)成分を注
入し、水中にてその各成分が相互に反応し凝集沈降効果
を向上せしめる高速清澄処理法を提示したが(この処理
法を以下中にrsAcJ と呼ぶことにする。)、その
後適用研究を重ねた結果、更に卓越した処理剤を開発し
た。すなわち、破璃とアルカリ長石と斜長石とを酸性物
質に反応させることにより新規な処理剤の製造に成功し
、本発明を達成することを得たのである。
すなわち、彼璃質はガラス真にソーダを含む正長石((
Ha、K)20 Al2036SiO;+)を成分とす
る。又アルカリ長石はカリを含むカリ長石(KA Is
130s )とソーダを含むソーダ長石(NaAIS
i30a)が混合した成分となっている。また斜長石は
ソーダ石灰とも呼ばれ、ソーダを含むff長石(NaA
ISi302)と石灰を含む灰長石(CaA12SiO
s)が混合した成分となっている。これらの彼璃賀、ア
ルカリ長石を主成分とする粒度調整されたr波紋岩等微
粉J((A)成分)と破璃賀、斜長石を成分とする粒度
7A整されたY浮岩質堆積岩微粉j((B)成分)に無
機塩である硫酸アルミニュウム等、塩酸または硫酸、苛
性ソーダ等のアルカリ類((C)成分)のうちの1を加
え、またはその2以上を逐次加えると破璃質、アルカリ
長石、斜長石は酸の作用を受けて、それらを主成分とす
るr流紋岩等微粉Jおよびr浮岩質堆積岩微粉1に、あ
る種の反応が発生する。この反応はその初期は通常の化
学反応であるが、次いで反応生成物の重縮合反応が生ず
るものと考えられる。またこの一連の反応は完了するま
でに一定の時間を必要とするが、その途中において反応
生成物を乾燥精製すれば、反応は途中で停止し、安定し
た微粉状の物質を得ることができる。
Ha、K)20 Al2036SiO;+)を成分とす
る。又アルカリ長石はカリを含むカリ長石(KA Is
130s )とソーダを含むソーダ長石(NaAIS
i30a)が混合した成分となっている。また斜長石は
ソーダ石灰とも呼ばれ、ソーダを含むff長石(NaA
ISi302)と石灰を含む灰長石(CaA12SiO
s)が混合した成分となっている。これらの彼璃賀、ア
ルカリ長石を主成分とする粒度調整されたr波紋岩等微
粉J((A)成分)と破璃賀、斜長石を成分とする粒度
7A整されたY浮岩質堆積岩微粉j((B)成分)に無
機塩である硫酸アルミニュウム等、塩酸または硫酸、苛
性ソーダ等のアルカリ類((C)成分)のうちの1を加
え、またはその2以上を逐次加えると破璃質、アルカリ
長石、斜長石は酸の作用を受けて、それらを主成分とす
るr流紋岩等微粉Jおよびr浮岩質堆積岩微粉1に、あ
る種の反応が発生する。この反応はその初期は通常の化
学反応であるが、次いで反応生成物の重縮合反応が生ず
るものと考えられる。またこの一連の反応は完了するま
でに一定の時間を必要とするが、その途中において反応
生成物を乾燥精製すれば、反応は途中で停止し、安定し
た微粉状の物質を得ることができる。
各種の試験を行なった結果、この物質は極めて優れた汚
濁水の処理剤であることが判明したのである。すなわち
、この処理剤を汚濁水に投入し、攪拌すれば、前記した
rsAcJ法よりも更に優れた処理効果が得られるので
ある。この本発明に係る処理剤を以下rsAcsJ 、
処理法をrSAC5J法と呼ぶことにする。
濁水の処理剤であることが判明したのである。すなわち
、この処理剤を汚濁水に投入し、攪拌すれば、前記した
rsAcJ法よりも更に優れた処理効果が得られるので
ある。この本発明に係る処理剤を以下rsAcsJ 、
処理法をrSAC5J法と呼ぶことにする。
次にこのrsAcsJの各成分について詳述する。
(A)成分 「流紋岩等微粉J :前記したように流紋
岩等は噴出岩の一種であり、破璃質にアルカリ長石、斜
長石を主成分とするものを指しており、アルカリ長石は
正長石、微斜長石、何機斜長石の総括名称である。また
「流紋岩等Jとは流紋岩、松脂岩、リソイド岩、真珠岩
、黒耀岩、浮岩、ランプロファイア−1讃岐岩等の噴出
岩である。IR,紋岩は金、銀、銅等の金属鉱床で、粉
砕製錬の工程中において前記粒度範囲のものが不要品と
して副産するため、原価が極めて安いという特典がある
。
岩等は噴出岩の一種であり、破璃質にアルカリ長石、斜
長石を主成分とするものを指しており、アルカリ長石は
正長石、微斜長石、何機斜長石の総括名称である。また
「流紋岩等Jとは流紋岩、松脂岩、リソイド岩、真珠岩
、黒耀岩、浮岩、ランプロファイア−1讃岐岩等の噴出
岩である。IR,紋岩は金、銀、銅等の金属鉱床で、粉
砕製錬の工程中において前記粒度範囲のものが不要品と
して副産するため、原価が極めて安いという特典がある
。
CB)成分 r浮岩質堆積岩微粉J :浮岩質堆植岩は
破Ig賀、斜長石を主成分としている堆積岩を指すもの
であり、斜長石はソーダ石灰長石とも言い、pi長石、
灰曹石、中性長石、何次長石、亜灰長石、灰長石の総括
名称である。またr浮岩質堆積岩Jとは浮石質凝灰岩、
流紋岩質凝灰岩、凝灰岩質浮石および砂等の多孔性堆積
岩である。また浮石質凝灰岩を加工して植物育成床やみ
がき砂を製造する際に前記粒度範囲のものが規格外品と
して副産するため原価が極めて安いという点は流紋岩等
の場合と同様である。
破Ig賀、斜長石を主成分としている堆積岩を指すもの
であり、斜長石はソーダ石灰長石とも言い、pi長石、
灰曹石、中性長石、何次長石、亜灰長石、灰長石の総括
名称である。またr浮岩質堆積岩Jとは浮石質凝灰岩、
流紋岩質凝灰岩、凝灰岩質浮石および砂等の多孔性堆積
岩である。また浮石質凝灰岩を加工して植物育成床やみ
がき砂を製造する際に前記粒度範囲のものが規格外品と
して副産するため原価が極めて安いという点は流紋岩等
の場合と同様である。
(C)成分 無機塩物質、塩酸または硫酸、苛性ソーダ
等アルカリ類二前記(A)(B)r&分と反応を起して
処理剤を作る作用を持つものであり。
等アルカリ類二前記(A)(B)r&分と反応を起して
処理剤を作る作用を持つものであり。
無機塩物質で、安価で無害なものとしては、硫酸アルミ
ニュウム、ポリ塩化アルミニュウム、硫酸第一鉄、塩化
第二鉄、硫酸第二鉄、塩素化コツバラス等がある。また
上水運用の凝集剤として使用されている無機塩物質とし
てはJISK−1475で規格が定められているものが
ある。またアルカリとしては苛性ソーダ、水酸化カルシ
ュウム、炭酸ソーダ等がある。これらの物質のうちの1
を前記(A)(B)成分に加え、または2以上を逐次(
A)(B)成分に加える。
ニュウム、ポリ塩化アルミニュウム、硫酸第一鉄、塩化
第二鉄、硫酸第二鉄、塩素化コツバラス等がある。また
上水運用の凝集剤として使用されている無機塩物質とし
てはJISK−1475で規格が定められているものが
ある。またアルカリとしては苛性ソーダ、水酸化カルシ
ュウム、炭酸ソーダ等がある。これらの物質のうちの1
を前記(A)(B)成分に加え、または2以上を逐次(
A)(B)成分に加える。
以上説明した各成分を用い、前記した方法によって製造
したrsAcsJを汚濁水に加えて(汚濁水の性質如何
によっては適切な高分子凝集剤およびm年IIh剤を加
9刺、lf事ζ上い鈷里4< in自幻る。)pH,拌
すれば、従来法に比べてフロックの生成速度、沈降性は
きわめて大きくなり、また水質の炸化程度は格段に優れ
ている。
したrsAcsJを汚濁水に加えて(汚濁水の性質如何
によっては適切な高分子凝集剤およびm年IIh剤を加
9刺、lf事ζ上い鈷里4< in自幻る。)pH,拌
すれば、従来法に比べてフロックの生成速度、沈降性は
きわめて大きくなり、また水質の炸化程度は格段に優れ
ている。
例えば、濁度lOo乃至17°の汚れた河川水等を処理
する場合、rsAcsjを使用して、規定のシリンダー
テスト法で転倒攪拌した後、処理水の全量を濁度2°ま
で低下させるに要する時間は従来法の約175〜111
5の短時間であり、また水質も格段に向上している。更
に本発明のrsAcsJ法は先願のrsAcJ法に比べ
ても、濁度の低下、水質の向上で著しく優れた特性を示
しているのである。
する場合、rsAcsjを使用して、規定のシリンダー
テスト法で転倒攪拌した後、処理水の全量を濁度2°ま
で低下させるに要する時間は従来法の約175〜111
5の短時間であり、また水質も格段に向上している。更
に本発明のrsAcsJ法は先願のrsAcJ法に比べ
ても、濁度の低下、水質の向上で著しく優れた特性を示
しているのである。
このような事実は、当業者にとっても全く予想もできな
いことであり、従来何人もよくなし得なかったことであ
る。
いことであり、従来何人もよくなし得なかったことであ
る。
このような汚濁水の高速清澄化の作用機構は。
末だ11らかではないが、次のように推測することがで
きる。すなわち、成分(A)(B)の主成分である彼P
A質アルカリ長石、斜長石が成分(C)に含まれる酸性
物質と作用し、陰イオン性形態のある種の重縮合珪酸の
ゾル及び硫酸アルミニュウムまたは塩化アルミニュウム
等重縮合体が生成され、その両特性である負電荷、正電
荷を共有するものと思われる。また重縮合珪酸の負電荷
は汚濁水中の金属分の吸着、沈降およびフロックの架橋
を促進し、さらにフロックを縮小する作用を行ない、ま
た硫酸アルミニュウム重縮合体の正電荷は汚濁水中の陰
性疎水コロイドのフロック凝集の作用を行なうものと考
えられる。
きる。すなわち、成分(A)(B)の主成分である彼P
A質アルカリ長石、斜長石が成分(C)に含まれる酸性
物質と作用し、陰イオン性形態のある種の重縮合珪酸の
ゾル及び硫酸アルミニュウムまたは塩化アルミニュウム
等重縮合体が生成され、その両特性である負電荷、正電
荷を共有するものと思われる。また重縮合珪酸の負電荷
は汚濁水中の金属分の吸着、沈降およびフロックの架橋
を促進し、さらにフロックを縮小する作用を行ない、ま
た硫酸アルミニュウム重縮合体の正電荷は汚濁水中の陰
性疎水コロイドのフロック凝集の作用を行なうものと考
えられる。
また更に処理剤(B)の多孔性浮岩組織は水に溶解して
いる不純物を強力に吸着する作用があるものと推測され
る0以上のような物理的、化学的作用によって汚濁水の
高速清澄化が達成されたものではないかと考えられる。
いる不純物を強力に吸着する作用があるものと推測され
る0以上のような物理的、化学的作用によって汚濁水の
高速清澄化が達成されたものではないかと考えられる。
実際にrsAcsJ法によって得られた凝集沈殿物を顕
微鏡で調べると、処理剤(A)(B)と(C)との反応
によって生成された微粉が核となり、岡囲に汚濁物フロ
ック凝集体が縮小結合しているのが見られる。フロック
の大きさも2.0mm前後で架橋も密になっており、r
sAcsJの効果がよく観察される。これに対して従来
法で行なった場合、凝集のフロックの大きさは約4〜7
mnnで塩化アルミニュウム角錐の間にからみ合い、凝
集およびフロックの架橋も粗であることが観察される。
微鏡で調べると、処理剤(A)(B)と(C)との反応
によって生成された微粉が核となり、岡囲に汚濁物フロ
ック凝集体が縮小結合しているのが見られる。フロック
の大きさも2.0mm前後で架橋も密になっており、r
sAcsJの効果がよく観察される。これに対して従来
法で行なった場合、凝集のフロックの大きさは約4〜7
mnnで塩化アルミニュウム角錐の間にからみ合い、凝
集およびフロックの架橋も粗であることが観察される。
従来法では汚濁物を含む20〜1,000mp程度のア
ルミニュウム微細結合体は酸化した有機物の妨げ等もあ
り、沈降も浮」二もせず、長時間水中に浮遊するが、r
sAcsJはそれらすべての微細結合体の浮上を抑え、
木から分離沈降させている実態がよく観察される。
ルミニュウム微細結合体は酸化した有機物の妨げ等もあ
り、沈降も浮」二もせず、長時間水中に浮遊するが、r
sAcsJはそれらすべての微細結合体の浮上を抑え、
木から分離沈降させている実態がよく観察される。
このrs A CSJを添加して水を清澄化する処理法
は従来の処理法とは処理時間的には逆行するものである
。すなわち、このrsAcsJの添加により強制沈下の
みをさせれば普通は水質の低下を生ずるのは当然である
。しかしながら以上述べたような本発明に係るrS A
CSJ処理法では後述実施データの水質試験(第3表
、第5表)に示したように正電荷、負電荷を持つrs
A CSJの特性は疎水性コロイドのみならず、金属分
等の不純物の吸収、吸着に大きな寄与をし、水質の向に
、濁度の低下を促進しているものと推定されるのである
。
は従来の処理法とは処理時間的には逆行するものである
。すなわち、このrsAcsJの添加により強制沈下の
みをさせれば普通は水質の低下を生ずるのは当然である
。しかしながら以上述べたような本発明に係るrS A
CSJ処理法では後述実施データの水質試験(第3表
、第5表)に示したように正電荷、負電荷を持つrs
A CSJの特性は疎水性コロイドのみならず、金属分
等の不純物の吸収、吸着に大きな寄与をし、水質の向に
、濁度の低下を促進しているものと推定されるのである
。
(C)成分と反応した粒度調整範囲外の(A)(B)成
分微粉(たとえば4 mg−10mp) ではフロック
の生成および架橋効果も小さく、酸化した有機物等の妨
げ等もあり、水中を浮遊しがちであり、また(C)成分
と反応した(A)(B)成分の粗大粒)(200mp以
−L)では物理的にも色比するため汚濁物の凝集吸着の
効果は低下する。
分微粉(たとえば4 mg−10mp) ではフロック
の生成および架橋効果も小さく、酸化した有機物等の妨
げ等もあり、水中を浮遊しがちであり、また(C)成分
と反応した(A)(B)成分の粗大粒)(200mp以
−L)では物理的にも色比するため汚濁物の凝集吸着の
効果は低下する。
これらの観察から成分(A)(B)の粒度調整した以外
の粒子は凝集剤の特性とする汚濁物の吸着、凝集、架橋
、フロック沈降の機能を低下させていることが判明する
。
の粒子は凝集剤の特性とする汚濁物の吸着、凝集、架橋
、フロック沈降の機能を低下させていることが判明する
。
またrsAcsJは乾燥状態で使用する。「5AC3J
は、水分による溶融固化等がない限り。
は、水分による溶融固化等がない限り。
長期間性1Eは安定している。
本発明に係る高速清澄処理法の対象となる水は上水、産
業排水、工業排水等であるが、ll’5AcSlの(A
)CB)言分の微鉛粒経し±一般汚渇水には30〜io
’omg程度が好ましく、高粘度汚濁水には30〜20
0mp程度(特例としては更に粒径の大なるもの)が適
している。rsAcsJにおける(A)(B)(C)成
分の配合は一般には重量比でl : l : l ((
C)成分としてJ l5K−1475に定める凝集剤を
使用した場合、以下特記する場合を除き、(C) I&
分としてはこれを使用している。)であるがこの比は下
記するような汚濁水の多様な種類により、または製造工
程における反応程度の変化によって変るので一概には言
えない。
業排水、工業排水等であるが、ll’5AcSlの(A
)CB)言分の微鉛粒経し±一般汚渇水には30〜io
’omg程度が好ましく、高粘度汚濁水には30〜20
0mp程度(特例としては更に粒径の大なるもの)が適
している。rsAcsJにおける(A)(B)(C)成
分の配合は一般には重量比でl : l : l ((
C)成分としてJ l5K−1475に定める凝集剤を
使用した場合、以下特記する場合を除き、(C) I&
分としてはこれを使用している。)であるがこの比は下
記するような汚濁水の多様な種類により、または製造工
程における反応程度の変化によって変るので一概には言
えない。
rsAcsJの添加量は、被処理水の性質すなわち濁度
、懸濁粒子の大きさ、pH1電荷性、成分の種類等の外
処理濁度、処理装置の機構、処理用添加剤の有無その他
で一概に言うことはできない。
、懸濁粒子の大きさ、pH1電荷性、成分の種類等の外
処理濁度、処理装置の機構、処理用添加剤の有無その他
で一概に言うことはできない。
しかしながら、一般的には微細粒子@濁液に対してはf
s A CSJは約10〜10,000 p p m程
度であり、より具体的にいえば、下水汚泥に準するよう
な懸濁粒子の濃度が大きい場合には「5AcS1は約1
00〜10,000 p p mの範囲で使用する。
s A CSJは約10〜10,000 p p m程
度であり、より具体的にいえば、下水汚泥に準するよう
な懸濁粒子の濃度が大きい場合には「5AcS1は約1
00〜10,000 p p mの範囲で使用する。
地下水河川水等比較的低濁度原水の場合、「5AC3J
は10−1,000 p p m (7)範囲で使用す
る。
は10−1,000 p p m (7)範囲で使用す
る。
本発明の特筆すべき利用法としては、災害時の緊急用水
が考えられる。地震等の災害時に際して最も不自由する
のは水であるというのは定説であるが、災害時に風呂水
、池水、溜水等をrSAC31で処理した後、次亜塩素
酸ソーダを使用することによって後述木質試験(第3表
、第5表)で実証されるように簡単な飲用水が得られる
。
が考えられる。地震等の災害時に際して最も不自由する
のは水であるというのは定説であるが、災害時に風呂水
、池水、溜水等をrSAC31で処理した後、次亜塩素
酸ソーダを使用することによって後述木質試験(第3表
、第5表)で実証されるように簡単な飲用水が得られる
。
(3−8)実施例
以下に本発明の効果等を具体的に理解するために河川水
、池水および工場排水の高速清澄処理の実施例について
説明するが、これらはいずれも例示のためのものであり
、本発明がこの実施例のみに限定されることなく、他の
各種の水処理にも有効に実施できることは勿論である。
、池水および工場排水の高速清澄処理の実施例について
説明するが、これらはいずれも例示のためのものであり
、本発明がこの実施例のみに限定されることなく、他の
各種の水処理にも有効に実施できることは勿論である。
[実施例1] (第1表)
神奈川県鶴見用下流の表流水(濁度12.5°、pH7
,4)を採取しシリンダーテスト法で試験を行なった。
,4)を採取しシリンダーテスト法で試験を行なった。
シリンダーテスト法:250mμ用メスシリンダーに試
水を250m文を採取し、rsAcsjを原木に注入し
、また比較量rsAcJでは処理剤(A)(B)(C)
を原水に注入し急速転倒2分、緩速転e!46分を行な
い静1ii1.,30分後訓定した。この試験では処理
剤の添加量を変えてフロックの生成時間、大きさ、生成
量、および全濁度(液の上部、中部、下部より等間採取
して行なう、)を測定した。その結果は第1表に示す通
りである0表中rsAcsJ とあるのは本発明に係る
方法で、(A)(B)(C)各成分をl:l:1の重量
比で反応させて製造した処理剤である(以下の実施例に
おいてもこの製造法は同じである。)、またrsAcj
とあるのは比較のために行なった方法で、処理剤(A
)CB)(C)を原水に注入して清澄化する処理法であ
り、処理剤(A)(B)(C)の配合比、成分、重量等
はrsAC3Jと同一の条件とした処理法である。また
処理剤(C)は水道用凝集剤(JISK−1475規格
品)を使用した。
水を250m文を採取し、rsAcsjを原木に注入し
、また比較量rsAcJでは処理剤(A)(B)(C)
を原水に注入し急速転倒2分、緩速転e!46分を行な
い静1ii1.,30分後訓定した。この試験では処理
剤の添加量を変えてフロックの生成時間、大きさ、生成
量、および全濁度(液の上部、中部、下部より等間採取
して行なう、)を測定した。その結果は第1表に示す通
りである0表中rsAcsJ とあるのは本発明に係る
方法で、(A)(B)(C)各成分をl:l:1の重量
比で反応させて製造した処理剤である(以下の実施例に
おいてもこの製造法は同じである。)、またrsAcj
とあるのは比較のために行なった方法で、処理剤(A
)CB)(C)を原水に注入して清澄化する処理法であ
り、処理剤(A)(B)(C)の配合比、成分、重量等
はrsAC3Jと同一の条件とした処理法である。また
処理剤(C)は水道用凝集剤(JISK−1475規格
品)を使用した。
第1表 添加量の試験結果 水温22℃(フロックの
生成量は余液に対する沈降容tIi量%) 第1表の結果から、本条件下では、フロック余液濁度の
低下からして最適の添加量はrSAC3Jの100〜2
00ppm程度であると認められる。fsAcsJに係
る処理法が先願の処理法rsAcJに比べ、同一条件下
ではフロックの大きさおよび生成量が増大し更に濁度が
低下していることは処理剤(A)(B)(C)を水中に
て反応凝集させるrSAClの処理法よりも、あらかじ
め(A)(B)(C)反応せしめているrSAC3j法
の方がはるかに優れていることを示している。
生成量は余液に対する沈降容tIi量%) 第1表の結果から、本条件下では、フロック余液濁度の
低下からして最適の添加量はrSAC3Jの100〜2
00ppm程度であると認められる。fsAcsJに係
る処理法が先願の処理法rsAcJに比べ、同一条件下
ではフロックの大きさおよび生成量が増大し更に濁度が
低下していることは処理剤(A)(B)(C)を水中に
て反応凝集させるrSAClの処理法よりも、あらかじ
め(A)(B)(C)反応せしめているrSAC3j法
の方がはるかに優れていることを示している。
[実施例2] (第2表、第3表)
実施例1の原水を使用し、試験方法は実施例1と同一条
件で処理剤の使用量を一定としく(A)成分1100p
p、(B)成分1100pp、(C)成分1100pp
、以下の実施例では特記するものを除き、すべてこのに
が使用されている。)。
件で処理剤の使用量を一定としく(A)成分1100p
p、(B)成分1100pp、(C)成分1100pp
、以下の実施例では特記するものを除き、すべてこのに
が使用されている。)。
rsAcsJ 、!:先願(7) I S A CJ
オ、!: (/ 従来品((C)成分のみを用いたもの
)と比較して、処理水の経時尚度(第2表)および水質
(第3表)を測定した。
オ、!: (/ 従来品((C)成分のみを用いたもの
)と比較して、処理水の経時尚度(第2表)および水質
(第3表)を測定した。
第2表 経時濁度試験結果
水温=24℃ 濁度二余液濁度
第3表 水質試験結果
原水濁度 12.4° pH7,4
NoSA癌紙で濾過
第2表より明らかなようにrsAcsJを使用した結果
は従来の比較品凝集剤および先願のrSACJの高速処
理法よりも濁度の低下はより高速となり、しかも第3表
に示す通りその水質はCOD、TOC等で格段に清澄化
されている。
は従来の比較品凝集剤および先願のrSACJの高速処
理法よりも濁度の低下はより高速となり、しかも第3表
に示す通りその水質はCOD、TOC等で格段に清澄化
されている。
[実施例3] (第4表、第5表)
部内にある自然池水で還元性汚濁物の発生度が最も高い
真夏に、東京都千代田区千鳥ケ淵池木(濁度48°、p
H8,8)、横浜市三渓園池水(7F3度27.5°p
H8,7)を採取し実施例2と同じ基準で試験を行なっ
た。この試験は緊急frK#4用水として池水を使用出
来るか否かをしらべるためのものである。
真夏に、東京都千代田区千鳥ケ淵池木(濁度48°、p
H8,8)、横浜市三渓園池水(7F3度27.5°p
H8,7)を採取し実施例2と同じ基準で試験を行なっ
た。この試験は緊急frK#4用水として池水を使用出
来るか否かをしらべるためのものである。
木質の重要な指標である溶存酸素の消費は水中の還元性
汚濁物質の多少に起因する。よって、本試験では、本発
明に係る高速清澄処理が木質中最も問題点となる還元性
汚濁物質に及ぼす影響をみるために、濁度試験に併せて
COD試験も行なった。
汚濁物質の多少に起因する。よって、本試験では、本発
明に係る高速清澄処理が木質中最も問題点となる還元性
汚濁物質に及ぼす影響をみるために、濁度試験に併せて
COD試験も行なった。
まず第1の試験では被処理液の経時濁度を測定しその結
果を第4表に示した。
果を第4表に示した。
表に示すように本発明のrsAcsJは先願のrsAc
jよりも濁度低下において更に高速な清澄性が明確とな
り、本発明の目的通りの優れた特性を示している。
jよりも濁度低下において更に高速な清澄性が明確とな
り、本発明の目的通りの優れた特性を示している。
更に第2の試験では第1の原木を使用し試験の方法、処
理剤、水温等も第1の試験と同一条件で午 テストを行ない第4表に示す急速な汚濁低下が処理水の
有機物におよぼす木質の測定を行なった。
理剤、水温等も第1の試験と同一条件で午 テストを行ない第4表に示す急速な汚濁低下が処理水の
有機物におよぼす木質の測定を行なった。
すなわち、静2130分後液をNoS A臨紙で濾過し
、未発1!1ニ係るrsAcsJ と先1mのrsAC
jの吐液と原水のCOD、 /fJ度およびpHを測定
した。
、未発1!1ニ係るrsAcsJ と先1mのrsAC
jの吐液と原水のCOD、 /fJ度およびpHを測定
した。
結果は第5表に示す通りである。
第4表 経時濁度試験
水温21”C濁度は余液
第5表 con木質試験
水温21℃
」−表に示すとおりrS A CSJによって処理した
CODはrsAcjより極端に減少し、第5表に示すよ
うな急激な濁度に拘わらず、水質は格段に向上している
。
CODはrsAcjより極端に減少し、第5表に示すよ
うな急激な濁度に拘わらず、水質は格段に向上している
。
またrsAcsJではCODが原水の1/1Gに減少し
ている。更にCODの低い原水でそのCOD値を減少さ
せるには、非常に困難な事であるのに、本発明のような
簡単な操作でCODが1.8まで低下するとは驚異的で
ある。
ている。更にCODの低い原水でそのCOD値を減少さ
せるには、非常に困難な事であるのに、本発明のような
簡単な操作でCODが1.8まで低下するとは驚異的で
ある。
また厚生省令飲料水質基準の過マンガン酸カリウム消費
f410m g / 1以下の規格はCOD値に換算し
て2.5ppm以下であるが、本試験の処理後の池水は
いずれも厚生省令飲料水質基準内であり、有機物につい
ては合格している。
f410m g / 1以下の規格はCOD値に換算し
て2.5ppm以下であるが、本試験の処理後の池水は
いずれも厚生省令飲料水質基準内であり、有機物につい
ては合格している。
[実施例4] (第6表、第7表)
工業用水の製麺工場における実用例として井戸水(sJ
度2.4°、p H7,12) オヨび製造工程中の用
水(濁度180°、pH8,7)を採取してテストをし
た。原水中に含まれる鉄分が製品の品質を低下させ、ま
た製造の途中工程で80℃に維持し脱塩の必要があるた
め、これらを除くのにrSAC31が使用できるか否か
を確かめるためのものである。
度2.4°、p H7,12) オヨび製造工程中の用
水(濁度180°、pH8,7)を採取してテストをし
た。原水中に含まれる鉄分が製品の品質を低下させ、ま
た製造の途中工程で80℃に維持し脱塩の必要があるた
め、これらを除くのにrSAC31が使用できるか否か
を確かめるためのものである。
(1)井戸水鉄分除去試験
実施例1と同様な配分比としたrsAcsjとrsAc
Jおよび従来品((C)成分のみのもの)をそれぞれ2
00pp P m使用し実施例1と同様な処理法を行な
い、静置30分後、鉄分の除去効果の測定を行なった(
第6表)0表示のようにrSAC3Jは従来の無機凝集
剤よりも更に除去効率が向上している。
Jおよび従来品((C)成分のみのもの)をそれぞれ2
00pp P m使用し実施例1と同様な処理法を行な
い、静置30分後、鉄分の除去効果の測定を行なった(
第6表)0表示のようにrSAC3Jは従来の無機凝集
剤よりも更に除去効率が向上している。
(2) 111分の除去試験
製造の途中工程における塩分除去については、前項(1
)と同様な方法でrsAcsJおよ・び従来品の(C)
成分はそれぞれ900pPmを使用し塩分除去効果の測
定を行なった(第7表)。
)と同様な方法でrsAcsJおよ・び従来品の(C)
成分はそれぞれ900pPmを使用し塩分除去効果の測
定を行なった(第7表)。
第6表 井戸水の鉄分除却試験
水温18℃ 静置後30分 濁度全液
温7表 塩分の除却試験
処理水温度80℃で保温
静置後10分 濁度余液
前記表に示すように、rsAcsJは優れた塩分除去効
果を示しており、使用者の要望に充分応えているのであ
る。
果を示しており、使用者の要望に充分応えているのであ
る。
以」−の結果から明らかなように、従来の無機凝集剤は
陰性疎水コロイドの凝集の作用を主として行なってきた
が、rsAcsJでは従来の陰性疎水コロイドの凝集作
用を行なうと共に、被処理水中の金属、重金属類の吸着
沈降にも優れた特性を発揮しているのである。
陰性疎水コロイドの凝集の作用を主として行なってきた
が、rsAcsJでは従来の陰性疎水コロイドの凝集作
用を行なうと共に、被処理水中の金属、重金属類の吸着
沈降にも優れた特性を発揮しているのである。
以上の実施例が示すように本発明に係る水の処理法によ
れば、汚濁水を速やかに清澄化することが可能であり、
この実施例に示した以外の原水に対しても処理剤(A)
(B)(C)の配合量を適宜変更することによって前記
実施例と同様にきわめて良好な結果奄得ることができる
。
れば、汚濁水を速やかに清澄化することが可能であり、
この実施例に示した以外の原水に対しても処理剤(A)
(B)(C)の配合量を適宜変更することによって前記
実施例と同様にきわめて良好な結果奄得ることができる
。
実施例に使用されている処理剤(A)はすべて粒径30
〜200gmのもの70%以上含有するごとく粒度調整
をしたものであるが、この粒度調整の範囲は概略の目安
を定めたものであって、この範囲を多少逸脱したもので
も本発明が有効に実施できるのは当然である。処理剤C
B)の粒径範囲の30〜200ppmも処理剤(A)の
場合と同様概略の[1安であって、多少逸脱したもので
も本発明は有効に実施できる。
〜200gmのもの70%以上含有するごとく粒度調整
をしたものであるが、この粒度調整の範囲は概略の目安
を定めたものであって、この範囲を多少逸脱したもので
も本発明が有効に実施できるのは当然である。処理剤C
B)の粒径範囲の30〜200ppmも処理剤(A)の
場合と同様概略の[1安であって、多少逸脱したもので
も本発明は有効に実施できる。
同様のことは処理剤rsAcsJの注入量についても言
うことができる0本発明においては注入量はlO〜10
,000p p mと限定しているがこれもまた概略の
目安を示したもので、原水の性状如何によっては、この
範囲を多少逸脱したものでも未発1!11が有効に実施
できる。
うことができる0本発明においては注入量はlO〜10
,000p p mと限定しているがこれもまた概略の
目安を示したもので、原水の性状如何によっては、この
範囲を多少逸脱したものでも未発1!11が有効に実施
できる。
(3−7)発I」の効果
本発明は適宜粒度を調整した硫紋岩等、浮岩質堆積岩お
よび無機凝集剤を反応せしめて精製した無機凝集剤を汚
濁水に注入して攪拌し生成した沈殿物を除去することに
よって、汚濁水を高速に清澄処理することを可能として
おり、次に示すようなすぐれた効果を有するものである
。
よび無機凝集剤を反応せしめて精製した無機凝集剤を汚
濁水に注入して攪拌し生成した沈殿物を除去することに
よって、汚濁水を高速に清澄処理することを可能として
おり、次に示すようなすぐれた効果を有するものである
。
■ 従来使用されている各種凝集剤に比べて凝集沈降時
間は大幅に短縮される。前記した河川水の例によれば、
従来法の115〜1/15の短時間で処理できる。
間は大幅に短縮される。前記した河川水の例によれば、
従来法の115〜1/15の短時間で処理できる。
■ 高速清澄処理が行なわれるにも拘わらず、従来使用
されている凝集剤の機能(有機物の除去、濁度の低下)
を更に向上し、濁度の低下は極めて促進される。
されている凝集剤の機能(有機物の除去、濁度の低下)
を更に向上し、濁度の低下は極めて促進される。
■ ケーキの含水率は低く剥離性も優れている。
本発明に係る方法によって凝集沈降したケーキは含水率
が従来の凝集剤に比べ1/2以下と低く、剥離性、脱水
性も優れているため、沈降槽下部導管から容易に抜き取
ることができる。また抜き取られたケーキは自然乾繰で
容易に固化できるため処理が容易であるという特性を有
している。
が従来の凝集剤に比べ1/2以下と低く、剥離性、脱水
性も優れているため、沈降槽下部導管から容易に抜き取
ることができる。また抜き取られたケーキは自然乾繰で
容易に固化できるため処理が容易であるという特性を有
している。
■ この処理剤rsAcsj安価である。すなわち、そ
の成分(A)(B)はそれぞれ硫紋岩等、浮岩質堆積岩
の微粉から成っているが、これらを原料としてみがき砂
や植物用の苗床を生産するに際し、また金、銀、銅の製
造に際してその製造工程の規格外品または不要品を篩で
粒度を選別するだけで容易に使用できるからである。
の成分(A)(B)はそれぞれ硫紋岩等、浮岩質堆積岩
の微粉から成っているが、これらを原料としてみがき砂
や植物用の苗床を生産するに際し、また金、銀、銅の製
造に際してその製造工程の規格外品または不要品を篩で
粒度を選別するだけで容易に使用できるからである。
■ 腐敗物等の有機物を容易に液中から分離沈降せしめ
、沈降状態を維持する。
、沈降状態を維持する。
■ 水処理設備を新設するに際して、末完IJ1に係る
方法によれば、攪拌、凝集、沈降、排出等の設備費、敷
地を大幅に節約することができる。
方法によれば、攪拌、凝集、沈降、排出等の設備費、敷
地を大幅に節約することができる。
■ 現在可動中の水処理設備にも本発明に係る方法は容
易に利用でき、利用することによってその設備能力を増
大することができる。
易に利用でき、利用することによってその設備能力を増
大することができる。
■ 特に本発明におけるrSAC3Jの水質高清澄性は
近年上水道水源にて発生している有機物汚染など、また
IC製造等の際に必要な純水処理等の面木処理剤として
の利用価値は多大である。
近年上水道水源にて発生している有機物汚染など、また
IC製造等の際に必要な純水処理等の面木処理剤として
の利用価値は多大である。
■ この処理剤には脱塩効果、金属、重金属等の除去効
果がある。
果がある。
[相] 以上要するに水処理設備の性能を向上し、その
設備費を低減し、公害防除等に大きな貢献をもたらし、
また特に災害時における緊急用水の確保をきわめて容易
にする。
設備費を低減し、公害防除等に大きな貢献をもたらし、
また特に災害時における緊急用水の確保をきわめて容易
にする。
特許出願人 堀田不二夫
(ほか1名)
Claims (5)
- (1)下記(A)成分を下記のように粒度調整をしたも
のおよび/または下記(B)成分を下記のように粒度調
整をしたものに、下記(C)成分のうちの1の所定量を
加え、または2以上のそれぞれの所定量を逐次加えて反
応せしめた後、乾燥精製して成る、汚濁水の高速清澄処
理剤。 (A)成分:玻璃質石基にアルカリ長石、斜長石を主成
分とする流紋岩質噴出岩微粉 粒度調整:30〜200mμのものを70%以上(B)
成分:玻璃質石基に斜長石を主成分とする浮岩質堆積岩
微粉 粒度調整:30〜200mμ (C)成分:ポリ塩化アルミニュウム等の無機塩物質、
塩酸または硫酸、苛性ソーダ、水酸化カルシュウム、炭
酸ソーダ等のアルカリ類 - (2)前記(A)成分を前記のように粒度調整をしたも
のと、前記(B)成分を前記のように粒度調整をしたも
のとの混合物に前記(C)成分の所定量を加えて反応せ
しめた後、乾燥精製して成る、特許請求の範囲第1項に
記載の汚濁水の高速清澄処理剤。 - (3)前記(A)成分を前記のように粒度調整をしたも
のに前記(C)成分の所定量を加えて反応せしめた後、
乾燥精製して成る、特許請求の範囲第1項に記載の汚濁
水の高速清澄処理剤。 - (4)前記(B)成分を前記のように粒度調整をしたも
のに前記(C)成分の所定量を加えて反応せしめた後、
乾燥精製して成る、特許請求の範囲第1項に記載の汚濁
水の高速清澄処理剤。 - (5)前記乾燥精製の後、携帯用に造粒して成る、特許
請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの一に記載の
汚濁水の高速清澄処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21886985A JPS6279812A (ja) | 1985-10-01 | 1985-10-01 | 汚濁水の高速清澄処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21886985A JPS6279812A (ja) | 1985-10-01 | 1985-10-01 | 汚濁水の高速清澄処理剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6279812A true JPS6279812A (ja) | 1987-04-13 |
Family
ID=16726576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21886985A Pending JPS6279812A (ja) | 1985-10-01 | 1985-10-01 | 汚濁水の高速清澄処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6279812A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216201A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Npo Machinami Ikuseikai | 自然素材水質浄化凝集沈殿剤 |
-
1985
- 1985-10-01 JP JP21886985A patent/JPS6279812A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216201A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Npo Machinami Ikuseikai | 自然素材水質浄化凝集沈殿剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5393435A (en) | Removal of organic contaminants from aqueous media | |
US6093328A (en) | Method for removing toxic substances in water | |
US7491337B2 (en) | Method and apparatus for removing contaminants from water | |
US20180251383A9 (en) | Non-metal-containing oxyanion removal from waters using rare earths | |
CN105384316A (zh) | 一种电子工业含氟含氨氮废水的处理方法 | |
US4612124A (en) | Method of sewage treatment | |
RU2122982C1 (ru) | Способ получения питьевой воды | |
CN106315988A (zh) | 一种多级活性炭吸附与超滤膜组合饮用水处理装置及饮用水处理方法 | |
CN109592759A (zh) | 一种线路板废水处理药剂及其制备、使用方法 | |
JP2003093804A (ja) | 汚濁廃水および汚泥の浄化処理剤 | |
KR19980068155A (ko) | 응괴제 | |
JPH0356104A (ja) | 汚濁水の高速清澄処理剤 | |
JP2005199248A (ja) | 原水の処理方法 | |
JPS6279812A (ja) | 汚濁水の高速清澄処理剤 | |
CN109626725A (zh) | 一种污水净化的方法 | |
RU2250877C1 (ru) | Способ очистки природных и сточных вод | |
CN105600944A (zh) | 一种污水脱油沉淀絮凝剂及其制备方法 | |
RU2132305C1 (ru) | Способ умягчения и очистки питьевой воды | |
JPH06335604A (ja) | 汚濁水の無機高速清澄処理剤 | |
JPS60209214A (ja) | 汚濁水の高速清澄処理法 | |
KR940011523B1 (ko) | 정수제(淨水劑) 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP3232429B2 (ja) | 水道水用原水の浄化方法 | |
FI95561C (fi) | Menetelmä juomaveden alumiinipitoisuuden vähentämiseksi | |
JPS62294496A (ja) | 活性汚泥法による排水の処理方法 | |
SU1131833A1 (ru) | Способ очистки сточных вод от коллоидных загр знений |