JPS627851Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS627851Y2 JPS627851Y2 JP1982097689U JP9768982U JPS627851Y2 JP S627851 Y2 JPS627851 Y2 JP S627851Y2 JP 1982097689 U JP1982097689 U JP 1982097689U JP 9768982 U JP9768982 U JP 9768982U JP S627851 Y2 JPS627851 Y2 JP S627851Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- housing
- floating bush
- circumferential side
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 29
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/12—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
- F16C17/18—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with floating brasses or brushing, rotatable at a reduced speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/10—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2360/00—Engines or pumps
- F16C2360/23—Gas turbine engines
- F16C2360/24—Turbochargers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はターボチヤージヤ、特にターボチヤー
ジヤの軸受機構に関する。
ジヤの軸受機構に関する。
従来、車輌のエンジン出力の増大に効果的なタ
ーボチヤージヤとして第1図に示されるものが知
られている。このターボチヤージヤ10は、エン
ジン燃焼ガスの拝気通路の排気入口11と排気出
口12を有するタービンハウジング13と、エン
ジン吸気通路の空気入口14と加圧空気出口を有
するコンプレツサハウジング15と、その中間に
位置し、一端にタービンハウジング13の排気通
路に位置するタービンホイール16および他端に
コンプレツサハウジング15の吸気通路に位置す
るコンプレツサホイール17を有する回転軸18
を軸受用浮動ブツシユ19を介して支承するハウ
ジング20を有する。回転軸18の小径部上には
コンプレツサホイール17を介してネジによりカ
ラー22が固定され、このカラー22を介する回
転軸18のスラスト軸受23によつてその左動が
規制される浮動ブツシユ19は、そのタービンホ
イール側の右端が回転軸18の大径オイルスリン
ガー部24と対面して回転軸18の軸方向軸受と
しても機能している。21はシールプレートであ
る。しかし、この種のターボチヤージヤ10にお
いては、ハウジング20に形成される潤滑油入口
25と潤滑油出口26を連結する潤滑油通路の一
部を構成し、浮動ブツシユ19の外周側と内周側
を連結するよう浮動ブツシユ19に形成される複
数の油穴27が、浮動ブツシユ19の中心に向つ
て外周側から内周側に開口されている。従つて、
浮動ブツシユ19の外周側から内周側への潤滑油
の供給が、回転軸18の回転が増大するに従つ
て、つまり浮動ブツシユ19の回転数が増大する
に従つて、潤滑油に作用する遠心力が増し、この
増大される遠心力によつて、浮動ブツシユ19の
外周側から内周側への油穴27を介する潤滑油の
供給が減少され、回転軸18と浮動ブツシユ19
内の焼き付きが発生しやすいという欠点があつ
た。
ーボチヤージヤとして第1図に示されるものが知
られている。このターボチヤージヤ10は、エン
ジン燃焼ガスの拝気通路の排気入口11と排気出
口12を有するタービンハウジング13と、エン
ジン吸気通路の空気入口14と加圧空気出口を有
するコンプレツサハウジング15と、その中間に
位置し、一端にタービンハウジング13の排気通
路に位置するタービンホイール16および他端に
コンプレツサハウジング15の吸気通路に位置す
るコンプレツサホイール17を有する回転軸18
を軸受用浮動ブツシユ19を介して支承するハウ
ジング20を有する。回転軸18の小径部上には
コンプレツサホイール17を介してネジによりカ
ラー22が固定され、このカラー22を介する回
転軸18のスラスト軸受23によつてその左動が
規制される浮動ブツシユ19は、そのタービンホ
イール側の右端が回転軸18の大径オイルスリン
ガー部24と対面して回転軸18の軸方向軸受と
しても機能している。21はシールプレートであ
る。しかし、この種のターボチヤージヤ10にお
いては、ハウジング20に形成される潤滑油入口
25と潤滑油出口26を連結する潤滑油通路の一
部を構成し、浮動ブツシユ19の外周側と内周側
を連結するよう浮動ブツシユ19に形成される複
数の油穴27が、浮動ブツシユ19の中心に向つ
て外周側から内周側に開口されている。従つて、
浮動ブツシユ19の外周側から内周側への潤滑油
の供給が、回転軸18の回転が増大するに従つ
て、つまり浮動ブツシユ19の回転数が増大する
に従つて、潤滑油に作用する遠心力が増し、この
増大される遠心力によつて、浮動ブツシユ19の
外周側から内周側への油穴27を介する潤滑油の
供給が減少され、回転軸18と浮動ブツシユ19
内の焼き付きが発生しやすいという欠点があつ
た。
そこで本考案は、回転軸の回転の増大時にも、
浮動ブツシユの内周側への潤滑油の供給を増加さ
せることを目的とする。
浮動ブツシユの内周側への潤滑油の供給を増加さ
せることを目的とする。
本考案の構成は、ハウジングに夫々設けられる
潤滑油入口と潤滑油出口を潤滑油通路が、回転軸
の軸受用浮動ブツシユの外周側と内周側を連結す
るよう浮動ブツシユの回転方向に向つて内周側か
ら外周側へ傾斜して設けられる油穴を有すること
にある。従つて、油穴は浮動ブツシヨの回転方向
に向つて傾斜されているので、浮動ブツシユの回
転により潤滑油を油穴に積極的にまき込み潤滑油
の供給が増大できるという所期の目的が達成でき
るとともに、潤滑油の供給を増大させるための特
別の構成を追加する必要がなく、油穴を傾斜させ
るだけでよいという効果がある。
潤滑油入口と潤滑油出口を潤滑油通路が、回転軸
の軸受用浮動ブツシユの外周側と内周側を連結す
るよう浮動ブツシユの回転方向に向つて内周側か
ら外周側へ傾斜して設けられる油穴を有すること
にある。従つて、油穴は浮動ブツシヨの回転方向
に向つて傾斜されているので、浮動ブツシユの回
転により潤滑油を油穴に積極的にまき込み潤滑油
の供給が増大できるという所期の目的が達成でき
るとともに、潤滑油の供給を増大させるための特
別の構成を追加する必要がなく、油穴を傾斜させ
るだけでよいという効果がある。
以下、本考案の実施例を第2,第3図に基づい
て説明する。尚、第2,第3図は従来のターボチ
ヤージヤとして示した第1図を異なる要部のみを
示すものである。
て説明する。尚、第2,第3図は従来のターボチ
ヤージヤとして示した第1図を異なる要部のみを
示すものである。
浮動ブツシユ19は、潤滑油入口25と潤滑油
出口26を連結する潤滑油通路の一部を構成する
複数の油穴30を有し、該油穴30は、第1図の
潤滑油通路25a,25bと対応して配設され
る。該油穴30は、第3図で明らかなように、浮
動ブツシユ19の外周側31と内周側32を連結
するよう浮動ブツシユ19の回転方向Aに向つて
内周側32から外周側31へ傾斜して設けられ
る。更に詳述すると、浮動ブツシユ19の中心O
から、第3図で油穴30と平行にえがかれる線a
と、中心Oと、油穴30の内周側32の中心bを
結ぶ線cによつて決定される角度θが0゜<θ≦
90゜となるように油穴30の夫々が形成される。
出口26を連結する潤滑油通路の一部を構成する
複数の油穴30を有し、該油穴30は、第1図の
潤滑油通路25a,25bと対応して配設され
る。該油穴30は、第3図で明らかなように、浮
動ブツシユ19の外周側31と内周側32を連結
するよう浮動ブツシユ19の回転方向Aに向つて
内周側32から外周側31へ傾斜して設けられ
る。更に詳述すると、浮動ブツシユ19の中心O
から、第3図で油穴30と平行にえがかれる線a
と、中心Oと、油穴30の内周側32の中心bを
結ぶ線cによつて決定される角度θが0゜<θ≦
90゜となるように油穴30の夫々が形成される。
従つて、上記のように形成される油穴30に於
ては、油穴30を介する浮動ブツシユ19の外周
側32から内周側31への潤滑油の供給が潤滑油
自身の油圧による他、浮動ブツシユ19の回転に
よるまき込み作用により助長してなされる。従つ
て、浮動ブツシユ19の高回転時にも回転軸18
と浮動ブツシユ19間の潤滑が十分保障できる。
尚、上記角度θが大きく形成される程、上記まき
込み作用による潤滑油の供給が増大できる。浮動
ブツシユ19の第2図の左方油穴30から分岐す
る通路33は、スラスト軸受23と浮動ブツシユ
19間の潤滑油供給通路であり、右方油穴30か
ら分岐する通路34は、回転軸18のオイルスリ
ンガー部24と浮動ブツシユ19間の潤滑油通路
である。浮動ブツシユ19の第2図中央に設けら
れる油穴35は、潤滑油出口26に連結されてい
る。
ては、油穴30を介する浮動ブツシユ19の外周
側32から内周側31への潤滑油の供給が潤滑油
自身の油圧による他、浮動ブツシユ19の回転に
よるまき込み作用により助長してなされる。従つ
て、浮動ブツシユ19の高回転時にも回転軸18
と浮動ブツシユ19間の潤滑が十分保障できる。
尚、上記角度θが大きく形成される程、上記まき
込み作用による潤滑油の供給が増大できる。浮動
ブツシユ19の第2図の左方油穴30から分岐す
る通路33は、スラスト軸受23と浮動ブツシユ
19間の潤滑油供給通路であり、右方油穴30か
ら分岐する通路34は、回転軸18のオイルスリ
ンガー部24と浮動ブツシユ19間の潤滑油通路
である。浮動ブツシユ19の第2図中央に設けら
れる油穴35は、潤滑油出口26に連結されてい
る。
第1図は、従来のターボチヤージヤの断面図、
第2図は本発明のターボチヤージヤの要部断面
図、及び第3図は第2図の−線断面図であ
る。 10……ターボチヤージヤ、13,15,20
……ハウジング、16……タービンホイール、1
7……コンプレツサホイール、18……回転軸、
19……浮動ブツシユ、25……潤滑油入口、2
6……潤滑油出口、30……油穴。
第2図は本発明のターボチヤージヤの要部断面
図、及び第3図は第2図の−線断面図であ
る。 10……ターボチヤージヤ、13,15,20
……ハウジング、16……タービンホイール、1
7……コンプレツサホイール、18……回転軸、
19……浮動ブツシユ、25……潤滑油入口、2
6……潤滑油出口、30……油穴。
Claims (1)
- ハウジング,該ハウジング内に配設され一端に
排気通路中に位置するタービンホイールを且つ他
端に吸気路中に位置するコンプレツサホイールを
備える回転軸,該回転軸を前記ハウジング内に回
転自在に軸支する軸受用浮動ブツシユ、前記ハウ
ジングに夫々設けられる潤滑油入口と潤滑油出
口、及び該入口と出口を連結する潤滑油通路を有
し、該潤滑油通路は、前記浮動ブツシユの外周側
と内周側を連結するよう浮動ブツシユの回転方向
に向つて内周側から外周側へ傾斜して設けられる
油穴を含むターボチヤージヤの軸受機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982097689U JPS591834U (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | タ−ボチヤ−ジヤの軸受機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982097689U JPS591834U (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | タ−ボチヤ−ジヤの軸受機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS591834U JPS591834U (ja) | 1984-01-07 |
JPS627851Y2 true JPS627851Y2 (ja) | 1987-02-24 |
Family
ID=30232258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982097689U Granted JPS591834U (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | タ−ボチヤ−ジヤの軸受機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591834U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010169193A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Ihi Corp | 浮動ブッシュ軸受 |
JP2013064510A (ja) * | 2012-12-27 | 2013-04-11 | Ihi Corp | 浮動ブッシュ軸受 |
-
1982
- 1982-06-28 JP JP1982097689U patent/JPS591834U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS591834U (ja) | 1984-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2352021C (en) | Turbocharger shaft dual phase seal | |
US4392752A (en) | Oil seal for bearings of turbocharger | |
JP2004068820A (ja) | ターボチャージャ | |
EP3081769B1 (en) | Turbocharger bearing assembly | |
US4624629A (en) | Lubrication mechanism for a turbocharger | |
US4209207A (en) | Thrust bearing assembly | |
JP2002332864A (ja) | ターボチャージャの潤滑装置 | |
US10502263B2 (en) | Turbocharger with gas and liquid flow paths | |
JPS627851Y2 (ja) | ||
JPS61268804A (ja) | 可変タ−ビンノズル式過給機 | |
JPH0212275Y2 (ja) | ||
JPH0444123B2 (ja) | ||
JPS6345550Y2 (ja) | ||
JPS6316836Y2 (ja) | ||
CN202273714U (zh) | 滚动轴承涡轮增压器 | |
JPH0117621Y2 (ja) | ||
US20160290350A1 (en) | Turbocharger journal bearing system | |
JPH0752339Y2 (ja) | 過給機 | |
JPS6229632Y2 (ja) | ||
JPH102227A (ja) | 過給機の浮動軸受構造 | |
JPS61272422A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの軸受機構 | |
JPS5840268Y2 (ja) | 竪形過給機のオイルシ−ル装置 | |
JP2513651Y2 (ja) | 過給機のスラスト軸受装置 | |
JPH0666150A (ja) | 過給機のスラスト軸受 | |
JPS595833A (ja) | 過給機 |