[go: up one dir, main page]

JPS6278171A - セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造 - Google Patents

セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造

Info

Publication number
JPS6278171A
JPS6278171A JP21873085A JP21873085A JPS6278171A JP S6278171 A JPS6278171 A JP S6278171A JP 21873085 A JP21873085 A JP 21873085A JP 21873085 A JP21873085 A JP 21873085A JP S6278171 A JPS6278171 A JP S6278171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic body
joining
zirconium
metal member
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21873085A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 幹男
倫一 長田
岡本 昭好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21873085A priority Critical patent/JPS6278171A/ja
Publication of JPS6278171A publication Critical patent/JPS6278171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミック体、特に炭化物系及び窒化物系セラ
ミック体と金属部材の接合方法及びその接合構造に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、セラミック体と金属部材の接合は生もしくは焼結
セラミック体表面にタングステン(W)、モリブデン−
マンガン(Mo−Mn)等の高融点金属粉末に有機バイ
ンダー及び溶剤を添加し、ペースト状となしたものをス
クリーン印刷により塗布し、これを還元雰囲気中で焼成
して高融点金属とセラミック体とを焼結一体化させメタ
ライズ金属層を被着させるとともに該メタライズ金属層
上に金属部材をロウ材を介しロウ付けすることによって
行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし乍ら、この従来のセラミック体と金属部材の接合
は、セラミック体表面に予めメタライズ金属層を被着さ
せておかなければならず、メタライズ金属層を被着する
ための複雑な工程が必要で最終製品を高コストとする欠
点を有していた。
また、前記タングステン(W)、モリブデン−マンガン
(Mo−Mn)を使用したメタライズ金属層はアルミナ
(Ijlz(h)に代表される酸化物系セラミ、。
り体にしか被着せず、炭化珪素(SiC)や窒化珪素(
SiJ4)に代表される炭化物系、窒化物系セラミック
体には被着しないことからセラミック体と金属部材の接
合において、セラミック体側の材質に大きな制約を受け
るという欠点も有していた。
(発明の目的) 本発明者等は上記欠点に鑑み種々の実験の結果、ジルコ
ニウムもしくはその水素化物に鋼材を接触させ、真空中
で加熱するとジルコニウム中に鋼材の一部が拡散して共
晶物を作り、ジルコニウムと鋼材とが接合一体化すると
ともに該共晶物は酸化物系、炭化物系及び窒化物系のす
べてのセラミックに対し活性を有し、セラミック体にも
強固に接合することを知見した。
本発明は上記知見に基づき酸化物系、炭化物系及び窒化
物系のすべてのセラミック体に金属部材としての銅材を
メタライズ金属層の被着形成を不要として直接接合する
ことができるセラミック体と金属部材の接合方法及びそ
の接合構造を提供することをその目的とするものである
(問題点を解決するための手段) 本発明はセラミック体に厚み10.0乃至150.0μ
…のジルコニウムもしくはその水素化物を介して銅材を
積層し、次いでこれを真空中で焼成し、銅とジルコニウ
ムの共晶物を形成することによって銅材をセラミック体
に接合することを特徴とするものである。
本発明のセラミック体に金属部材を接合する際において
、セラミック体と銅材との間に介在されるジルコニウム
もしくはその水素化物の厚みは10μ−未満であると銅
とジルコニウムの共晶物の絶対量が不足して鋼材とセラ
ミック体との接合強度が低下してしまい、また150.
0μm以上であると鋼材のジルコニウム中への拡散が悪
く、セラミック体との接触面に銅とジルコニウムの共晶
物が形成されなくなって鋼材とセラミック体との接合強
度が低下することからジルコニウムもしくはその水素化
物の厚みは10.0乃至150.0μlの範囲に特定さ
れる。
尚、本発明において、セラミック体と鋼材との間ニ介在
されるジルコニウムもしくはその水素化物は粒径1.0
乃至5.0μ−の粉末状、あるいは厚みio、o乃至1
50.0μ−の箔状をなしており、粉末状のものを使用
する場合には該粉末に有機バインダー及び溶剤を添加す
るとともに混練機で混練し、ペースト状となしてセラミ
ック体と鋼材との間に介在される。
また、ジルコニウムは酸素、窒素との親和力が大の材料
であり1、酸化もしくは窒化されたジルコニウムは銅と
共晶物を作らずセラミック体に対する活性もなくなるこ
とからセラミック体に鋼材をジルコニウムもしくはその
水素化物を介し接合させる際にはジルコニウムが酸化あ
るいは窒化しないよう真空中で焼成される。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づき説明する。
まずジルコニウム(Zr)もしくはその水素化物(Zr
Hz)の粉末及び箔を準備し、これをアルミナ(Alg
Oa)、炭化窒素(SiC) 、窒化珪素(SiJ4)
から成るセラミック体表面に直径5.0mmの円形状で
下表に示す所定厚みに載置する。次にジルコニウムもし
くはその水素化物に直径5.0mm 、長さ20mmの
鋼材の円柱体を載置するとともに真空炉中、約900℃
の温度で焼成し、セラミック体表面に銅材の円柱体を接
合する。そして次に銅材を垂直方向に引っ張り、単位面
積当たりの接合強度を調べた。
尚、前記ジルコニウムもしくはその水素化物は粉末状の
ものを使用する場合は、その粒径を1.0乃至5.0μ
mに調整し、これに有機バインダー及び溶剤を添加する
とともに混練機で10時間混練し、ペースト状となして
セラミック体表面に載置した。
また、試料番号16〜18は本発明品と比較するための
比較試料であり、セラミック体表面に従来一般に使用さ
れているモリブデン−マンガン(Mo−Mn)から成る
メタライズ金属層(厚み10.0乃至15.0μm)を
形成するとともにニッケルめっきを行い、その後銀ロウ
材(Ag −Cu)を介し鋼材の円柱体をロウ付けした
ものである。
上記の結果を下表に示す。
(発明の効果) 上記実験結果からも判るように従来のセラミック体と金
属部材の接合においてはアルミナ(Ah(h)にはモリ
ブデン−マンガン(Mo−Mn)メタライズ金属層を被
着させておくことによって鋼材を接合することができる
ものの炭化珪素(SiC) 、窒化珪素(SizNn)
にはメタライズ金属層をも被着することができない。よ
って従来のものは金属部材(鋼材)をセラミック体に接
合する場合、そのセラミック体の材質に大きな制約を受
けるとともに金属部材が接合される部位に工程が複雑な
メタライズ金属層を被着させておかなければならない。
これに対し本発明のセラミック体と金属部材の接合にお
いてはアルミナ(^1x(h) 、炭化珪素(SiC)
、窒化珪素(SiaN+)のいずれのセラミック体にも
メタライズ金属層を被着することなく直接鋼を5Kg/
mm”以上の強度で接合することができる。特にセラミ
ック体と銅材との間に介在されるジルコニウムもしくは
その水素化物の厚みを40.0乃至100゜0μmとす
るセラミック体と金属部材(鋼材)と接合強度を7.0
にgrIats”以上となすことができ好適である。
したかて、本発明はセラミック体の材質に制約を受ける
ことなく、簡単な工程で金属部材を強固に接合でき、極
めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック体に厚み10.0乃至150.0μm
    のジルコニウムもしくはその水素化物を介して銅材を積
    層し、次いでこれを真空中で焼成し、銅とジルコニウム
    の共晶物を形成することによって銅材をセラミック体に
    接合することを特徴とするセラミック体と金属部材の接
    合方法。
  2. (2)前記セラミック体と銅材との間に介在されるジル
    コニウムもしくはその水素化物の厚みが40.0乃至1
    00.0μmであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のセラミック体と金属部材の接合方法。
  3. (3)セラミック体と鋼材とを銅とジルコニウムの共晶
    物を介し接合したことを特徴とするセラミック体と金属
    部材の接合構造。
JP21873085A 1985-09-30 1985-09-30 セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造 Pending JPS6278171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873085A JPS6278171A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873085A JPS6278171A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278171A true JPS6278171A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16724533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21873085A Pending JPS6278171A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005073149A1 (ja) * 2004-01-29 2007-08-23 有限会社山口ティー・エル・オー 接合部材の製造方法、及びその接合部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891087A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 旭硝子株式会社 セラミツクス部材と金属部材の接合体
JPS6033269A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 株式会社東芝 金属とセラミツクの接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891087A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 旭硝子株式会社 セラミツクス部材と金属部材の接合体
JPS6033269A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 株式会社東芝 金属とセラミツクの接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005073149A1 (ja) * 2004-01-29 2007-08-23 有限会社山口ティー・エル・オー 接合部材の製造方法、及びその接合部材
JP4538579B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-08 有限会社山口ティー・エル・オー 半導体接合部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6077186A (ja) 金属化表面を有するセラミツクス焼結体
JPS6227037B2 (ja)
JPS59137373A (ja) セラミツクの接合方法
JPS6077177A (ja) セラミツクス接合体
JPS6278171A (ja) セラミツク体と金属部材の接合方法及びその接合構造
JPH0292872A (ja) セラミック体と銅材の接合方法
JPS61178476A (ja) セラミツクと金属の接合方法及びその接合構造
JP2826840B2 (ja) セラミック体と金属部材の接合方法
JP2742602B2 (ja) セラミック体への金属層の被着方法
JPH0678196B2 (ja) メタライズ用組成物
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JP3740300B2 (ja) ロウ材
JPH0669914B2 (ja) メタライズ用組成物
JP2941449B2 (ja) セラミック体と金属部材の接合構造
JP2000178079A (ja) ロウ材
JPH0240028B2 (ja) Seramitsukusutokinzoku*doshuseramitsukusudoshimatahaishuseramitsukusukannosetsugohoho
JP2784540B2 (ja) メタライズ用組成物
JP3778949B2 (ja) 絶縁ペースト及び絶縁ペーストを用いた絶縁層の形成方法
JPS63170279A (ja) セラミックスの接合方法
JPH0688857B2 (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH061671A (ja) セラミック体と金属部材の接合方法
JPH0825826B2 (ja) ジルコニア系セラミックス用メタライズ組成物
JPH0723267B2 (ja) メタライズ用組成物
JPH0544434B2 (ja)
JPS59203783A (ja) 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法