JPS627596A - 印刷用湿し水 - Google Patents
印刷用湿し水Info
- Publication number
- JPS627596A JPS627596A JP14569885A JP14569885A JPS627596A JP S627596 A JPS627596 A JP S627596A JP 14569885 A JP14569885 A JP 14569885A JP 14569885 A JP14569885 A JP 14569885A JP S627596 A JPS627596 A JP S627596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- printing
- salt
- phytic acid
- damping water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N3/00—Preparing for use and conserving printing surfaces
- B41N3/08—Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は電子写真オフセットマスター、銀塩印刷版、P
8版の印刷に用いる湿し水に関する。
8版の印刷に用いる湿し水に関する。
[従来の技術]
電子写真オフセットマスターはまず酸化亜鉛の如き光導
電性微粉末を電気絶縁性樹脂と共に支持体上に塗布して
なる感光層上に、電子写真的手法により親油性画像を得
る。次にエツチング処理により非画像部を親油性から親
水性に転換して印刷版とする。印刷版中も初期の親水性
を維持するために一通常エッチング液を数倍に希釈して
湿し水として用いる。
電性微粉末を電気絶縁性樹脂と共に支持体上に塗布して
なる感光層上に、電子写真的手法により親油性画像を得
る。次にエツチング処理により非画像部を親油性から親
水性に転換して印刷版とする。印刷版中も初期の親水性
を維持するために一通常エッチング液を数倍に希釈して
湿し水として用いる。
また親油性筆記具またはタイプによって直接マスターに
記入して印刷版とする方式および電子写真転写法を用い
る方式がある。この場合も同様の湿し水を使用する。
記入して印刷版とする方式および電子写真転写法を用い
る方式がある。この場合も同様の湿し水を使用する。
これまでにも多くの湿し水処方の提案があった。
それらを主成分で分類すると黄血塩系と非黄血塩系に分
けられる。黄血塩系は従来用いられてきている。これは
熱および光にたいして不安定であり自然経時によっても
エツチング力の低下、沈澱発生、公害性などの欠点があ
るものの総合的にみた印刷特性は安定しているものと言
うことができる。
けられる。黄血塩系は従来用いられてきている。これは
熱および光にたいして不安定であり自然経時によっても
エツチング力の低下、沈澱発生、公害性などの欠点があ
るものの総合的にみた印刷特性は安定しているものと言
うことができる。
[発明が解決しようとする問題点コ
しかしながら、黄血塩系ではどうしても印刷できない場
合がある。すなわち従来、ps版に用いられている速乾
性の色インキで印刷した場合には印刷物のよごれ、ロー
ラーストリップ、乳化等が発生しやすく実用にならない
。さらに最近徐々にではあるが印刷用紙に中性紙が使わ
れることが多くなってきた。中性紙は従来の酸性紙と外
観も感触も極めて類似しているために容易に区別かつか
:′1: ない。そのためにζ知らずに印刷して汚れがどうしても
なおらす、困惑する場合がみうけられる。
合がある。すなわち従来、ps版に用いられている速乾
性の色インキで印刷した場合には印刷物のよごれ、ロー
ラーストリップ、乳化等が発生しやすく実用にならない
。さらに最近徐々にではあるが印刷用紙に中性紙が使わ
れることが多くなってきた。中性紙は従来の酸性紙と外
観も感触も極めて類似しているために容易に区別かつか
:′1: ない。そのためにζ知らずに印刷して汚れがどうしても
なおらす、困惑する場合がみうけられる。
エツチング回数を増やしたり湿し水のPHを低下させた
りしても、根本的な解決にはならない事は周知の如くで
ある。
りしても、根本的な解決にはならない事は周知の如くで
ある。
一方、非黄血塩系の代表例としてはフィチン酸塩系をあ
げることができる。しかしフィチン酸塩のみでは親水化
力が弱く、エツチング液として使うには問題がある。だ
がこれを希釈して湿し水として使用した場合には、幾つ
かの問題点があるにもかかわらずある程度印刷できるこ
とがある。その問題点とは印刷状態が不安定で水および
インキの蓋を常に関節していないと汚れや水食は等が発
生しやすいこと、耐刷不良を起こしやすいこと、ローラ
ーストリップになりやすいこと等である。
げることができる。しかしフィチン酸塩のみでは親水化
力が弱く、エツチング液として使うには問題がある。だ
がこれを希釈して湿し水として使用した場合には、幾つ
かの問題点があるにもかかわらずある程度印刷できるこ
とがある。その問題点とは印刷状態が不安定で水および
インキの蓋を常に関節していないと汚れや水食は等が発
生しやすいこと、耐刷不良を起こしやすいこと、ローラ
ーストリップになりやすいこと等である。
しかし本発明者等は詳細かつ厳密な研究および論理的考
察の結果、いずれの場合にも、上記トラブルの原因はイ
ンキおよび中性紙に含まれる炭酸カルシウムであること
を見出すに到った。即ち炭酸カルシウムが印刷中に湿し
水に溶は出し、カルシウムイオンと湿し水成分の親水性
反応物が生成し、それが印刷機のローラー表面に堆積し
た場合はローラーストリップとなり、マスターのトナー
画像部に付着した場合は耐刷不良となる。更に溶出した
炭酸カルシウムは湿し水のPHを上昇させ、親水化反応
を阻害し汚れを発生させる。
察の結果、いずれの場合にも、上記トラブルの原因はイ
ンキおよび中性紙に含まれる炭酸カルシウムであること
を見出すに到った。即ち炭酸カルシウムが印刷中に湿し
水に溶は出し、カルシウムイオンと湿し水成分の親水性
反応物が生成し、それが印刷機のローラー表面に堆積し
た場合はローラーストリップとなり、マスターのトナー
画像部に付着した場合は耐刷不良となる。更に溶出した
炭酸カルシウムは湿し水のPHを上昇させ、親水化反応
を阻害し汚れを発生させる。
[問題点を解決するための手段]
そこで本発明者等は炭酸カルシウムを溶出させない方法
、溶出しても湿し水成分と反応させない方法、あるいは
反応しても親水性反応物を生成しない方法、そしてPH
を上昇させない方法等を探求した結果、黄血塩とフィチ
ン酸塩を特定の添加量で併用した時に、いずれの場合に
も安定して使用し得る湿し水が得られることを発見する
に到った。それぞれの作用はいまだ完全に解明された訳
ではないのだが、主たる親水化反応は黄血塩が担い少量
のフィチン酸塩は緩やかな着肉不良反応をおこして、マ
スター全面を汚れにくい状態にさせているものと考えら
れる。そのために黄血塩系単独の場合に生じる汚れがま
ったく発生せず、またフィチン酸塩系単独の場合に見ら
れる障害がほとんど発生しないものと思われる。
、溶出しても湿し水成分と反応させない方法、あるいは
反応しても親水性反応物を生成しない方法、そしてPH
を上昇させない方法等を探求した結果、黄血塩とフィチ
ン酸塩を特定の添加量で併用した時に、いずれの場合に
も安定して使用し得る湿し水が得られることを発見する
に到った。それぞれの作用はいまだ完全に解明された訳
ではないのだが、主たる親水化反応は黄血塩が担い少量
のフィチン酸塩は緩やかな着肉不良反応をおこして、マ
スター全面を汚れにくい状態にさせているものと考えら
れる。そのために黄血塩系単独の場合に生じる汚れがま
ったく発生せず、またフィチン酸塩系単独の場合に見ら
れる障害がほとんど発生しないものと思われる。
本発明においてはPH調節剤もしくは’X’H@簀剤と
して後記する如き無機または有機のM!!″たけそれら
の塩を加える事が出来るが、これらはまた前記反応を、
効率良く促進すべく作用しているものと考えられる。
して後記する如き無機または有機のM!!″たけそれら
の塩を加える事が出来るが、これらはまた前記反応を、
効率良く促進すべく作用しているものと考えられる。
黄血塩とフィチン酸塩を併用する提案は特公昭45−2
4609、特公昭54−10003に示されているが、
それらはエツチング液としての性能を改良すべくなされ
たものであり、その本質はフィチン酸塩は黄血塩に較べ
てエツチング力が劣るために二者を併用してその欠点を
カバーしたに過ぎないと思われる。本発明の黄血塩の添
加量範囲においては酸性紙−墨インキと言った通常の印
刷条件では、何ら問題なく印刷できる(無論色インキお
よび中性紙では地汚れを生じる)。しかしながらフィチ
ン酸の添加量範囲ではこれを単独で用いた場合には通常
の印刷条件でも地汚れをも地汚れを生じてしまうのであ
る。その原因はこの添加量範囲では親水化反応を起こし
得ないからと推察される。モして黄血塩とフィチン酸を
併用したときのみ、先に述べた如き機構によって色イン
キあるいは中性紙の印刷が可能になるのである。
4609、特公昭54−10003に示されているが、
それらはエツチング液としての性能を改良すべくなされ
たものであり、その本質はフィチン酸塩は黄血塩に較べ
てエツチング力が劣るために二者を併用してその欠点を
カバーしたに過ぎないと思われる。本発明の黄血塩の添
加量範囲においては酸性紙−墨インキと言った通常の印
刷条件では、何ら問題なく印刷できる(無論色インキお
よび中性紙では地汚れを生じる)。しかしながらフィチ
ン酸の添加量範囲ではこれを単独で用いた場合には通常
の印刷条件でも地汚れをも地汚れを生じてしまうのであ
る。その原因はこの添加量範囲では親水化反応を起こし
得ないからと推察される。モして黄血塩とフィチン酸を
併用したときのみ、先に述べた如き機構によって色イン
キあるいは中性紙の印刷が可能になるのである。
すなわち本発明は少なくとも黄血塩を0.1〜20 g
/ l s フィチン酸塩を0.01〜10g/z含
有してなる印刷用湿し水である。
/ l s フィチン酸塩を0.01〜10g/z含
有してなる印刷用湿し水である。
本発明は更にPH調節剤、PH緩衝剤、湿潤剤、漏れ剤
、防錆剤−防錆剤等を添加することができる。
、防錆剤−防錆剤等を添加することができる。
PL[は3〜7の範囲で使用するのが好ましい。
以下に本発明に使用し得る素材について説明する。
黄血塩は一般弐M4[F・(ON)6コで表わされる(
ここでMはTJi、N&、に、NH4、Rb。
ここでMはTJi、N&、に、NH4、Rb。
Omである)。特にM&、にの場合は性能的にもコスト
的にも極めて好ましい。
的にも極めて好ましい。
フィチン酸塩はフィチン酸のアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩、およびアミン塩、等がある。
ウム塩、およびアミン塩、等がある。
PH調節剤、PH緩衝剤としては無機または有機の酸ま
たはその塩があり、単独もしくは混合して用いる。例え
ば、無機酸としては、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸など、有
機酸としてはギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸
、プロピオン酸があり、シ”’>M 、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、マレイン酸、フタル1、シトラコン
酸、イタコン酸、7マル酸、トリカルバリル酸、グリコ
ール酸、プロピオン酸、チオグリコール酸、リンゴ酸、
クエン酸、グルコン酸、ピルビン酸、ゲルコール酸、サ
ルチル酸、アジピン酸、ヒドロアクリル酸、グリセリン
酸、P−)ルエンスルホン酸、ポリアクリル酸などがあ
る。またそれらの塩としてはアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩、アミン塩等がある。
たはその塩があり、単独もしくは混合して用いる。例え
ば、無機酸としては、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸など、有
機酸としてはギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸
、プロピオン酸があり、シ”’>M 、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、マレイン酸、フタル1、シトラコン
酸、イタコン酸、7マル酸、トリカルバリル酸、グリコ
ール酸、プロピオン酸、チオグリコール酸、リンゴ酸、
クエン酸、グルコン酸、ピルビン酸、ゲルコール酸、サ
ルチル酸、アジピン酸、ヒドロアクリル酸、グリセリン
酸、P−)ルエンスルホン酸、ポリアクリル酸などがあ
る。またそれらの塩としてはアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩、アミン塩等がある。
酸解離定数が10−2〜10 の酸又は塩が好ましい。
また湿潤剤および瀝れ剤としてエチレングリフール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、グリセリン、アラビアガム、カルボ
キシメチルセルロース、アクリルポリマー、メタノール
、エタノール、イソオヨびノルマルプロピルアルコール
、トリエタノールアミンなどを加える事ができる。そし
て黄血塩の分解によるプルシアンブルーおよびタンブル
ブルーなどの沈澱を防止するためにEDTA−2N&な
どのキレート剤を加える事が望ましい。
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、グリセリン、アラビアガム、カルボ
キシメチルセルロース、アクリルポリマー、メタノール
、エタノール、イソオヨびノルマルプロピルアルコール
、トリエタノールアミンなどを加える事ができる。そし
て黄血塩の分解によるプルシアンブルーおよびタンブル
ブルーなどの沈澱を防止するためにEDTA−2N&な
どのキレート剤を加える事が望ましい。
本発明では、黄血塩による不感脂化作用を十分に発揮さ
せるために、リン酸塩を加えることが好ましく、リン酸
塩は正リン酸、第1リン酸、第2リン酸のアルカリ金属
塩およびアンモニウム塩等である。
せるために、リン酸塩を加えることが好ましく、リン酸
塩は正リン酸、第1リン酸、第2リン酸のアルカリ金属
塩およびアンモニウム塩等である。
更に防腐剤としてサリチル酸、フェノール、フェノール
パラ安息香酸ブチル、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イ
ンチアゾロン−6−オン化合物等を加える事ができる。
パラ安息香酸ブチル、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イ
ンチアゾロン−6−オン化合物等を加える事ができる。
以下に本発明の態様をしめす。
態様 を
少なくとも黄血塩を0.1〜20g/As’イチン酸塩
を0.01〜10g/j含有しPINが6〜7である印
刷用湿し水。
を0.01〜10g/j含有しPINが6〜7である印
刷用湿し水。
態様 2゜
更に好ましくは黄血塩を1〜10g/Asフィチン酸塩
を0.1〜5g/j含有し、PHが3〜7である印刷用
湿し水。
を0.1〜5g/j含有し、PHが3〜7である印刷用
湿し水。
態様 3゜
更にPH調節剤、PH緩衝剤、湿潤剤、濡れ剤、防腐剤
、防錆剤等を含有する態様1゜ 以下に本発明の実施例を示す。ただしこれによって本発
明が制約を受けるものではない。
、防錆剤等を含有する態様1゜ 以下に本発明の実施例を示す。ただしこれによって本発
明が制約を受けるものではない。
実施例 1
黄血アンモニウム 4.0gりん酸1ナト
リウム 15.0gフィチン酌
2.0g水 1
000.0g本処方になる湿し水を用い、富±フィルム
KLPシステムにて製版、エツチング処理したマスター
を中性紙に印刷した。刷り出しから1万枚までまったく
汚れることなく鮮明に印刷できた。更にこの湿し水を補
給しながら印刷を続けたところ、5版で計5万枚の印刷
ができた。印刷中に汚れやローラーストリップ、水負け
といったトラブルはまったく発生しなかった。
リウム 15.0gフィチン酌
2.0g水 1
000.0g本処方になる湿し水を用い、富±フィルム
KLPシステムにて製版、エツチング処理したマスター
を中性紙に印刷した。刷り出しから1万枚までまったく
汚れることなく鮮明に印刷できた。更にこの湿し水を補
給しながら印刷を続けたところ、5版で計5万枚の印刷
ができた。印刷中に汚れやローラーストリップ、水負け
といったトラブルはまったく発生しなかった。
比較例 1
貧血ナトリウム 4.0gリン#1
1ナトリウム 15.0g水
1000.0gそこで新しいマスタ
ーに替え再度印刷をしたところ、刷り始めから地汚れが
発生した。
1ナトリウム 15.0g水
1000.0gそこで新しいマスタ
ーに替え再度印刷をしたところ、刷り始めから地汚れが
発生した。
比較例 2
フィチン酸ナトリウム 12.0g水
1000.0 g実施例
1とまったく同様の条件で印刷を行なったところ、70
00枚で耐刷不良が発生した。そこ 1′で
新しいマスターに替え再度印刷をしたところ、5000
枚で耐刷不良側となった。
1000.0 g実施例
1とまったく同様の条件で印刷を行なったところ、70
00枚で耐刷不良が発生した。そこ 1′で
新しいマスターに替え再度印刷をしたところ、5000
枚で耐刷不良側となった。
実施例 2
貧血ナトリウム 5.0gりん酸1ナ
トリウム 15.0gグルコン酸
15.0 g :、。
トリウム 15.0gグルコン酸
15.0 g :、。
フィチン酸ナトリウム 1.0g水
1000.0 gインキ
をD工07グロス 群青に交換した以外実施例1とまっ
たく同様の条件で印刷を行なったところ、6万枚以上ま
ったく地汚れも耐刷不良の発生もなかった。
1000.0 gインキ
をD工07グロス 群青に交換した以外実施例1とまっ
たく同様の条件で印刷を行なったところ、6万枚以上ま
ったく地汚れも耐刷不良の発生もなかった。
実施例 3
貧血カリウム 4.0gりんiv1
ナトリウム 10.0gフィチンi!
85gグリコ−AI#16.0
g 水 1000.0
g実施例1とまったく同様の条件で印刷を行なったと
ころ、5万枚以上まったく地汚れの発生がなかった。
ナトリウム 10.0gフィチンi!
85gグリコ−AI#16.0
g 水 1000.0
g実施例1とまったく同様の条件で印刷を行なったと
ころ、5万枚以上まったく地汚れの発生がなかった。
実施例 4
貧血カリウム 4.0gりん酸1カ
リウム 20.0 gフィチン酸カリウ
ム 2.0gリンゴ#
6.OgKD’L’ム−2N&
0.4gグリセリン 8
.0g4−チアゾロン−3−オン化合物 0.02
g水 1000.0
g実施例1とまったく同様の条件印刷を行なったところ
、5万枚以上まったく地汚れの発生がなかった。また補
給を続けながら一ケ月間連続使用したところ、地汚れ、
ローラーストリップ、水負け、カビ、ヘロ、沈澱、錆等
の発生は皆無であり常に安定して鮮明な印刷物が得られ
た。
リウム 20.0 gフィチン酸カリウ
ム 2.0gリンゴ#
6.OgKD’L’ム−2N&
0.4gグリセリン 8
.0g4−チアゾロン−3−オン化合物 0.02
g水 1000.0
g実施例1とまったく同様の条件印刷を行なったところ
、5万枚以上まったく地汚れの発生がなかった。また補
給を続けながら一ケ月間連続使用したところ、地汚れ、
ローラーストリップ、水負け、カビ、ヘロ、沈澱、錆等
の発生は皆無であり常に安定して鮮明な印刷物が得られ
た。
[発明の効果コ
上記したように本発明の湿し水を用いるときは、地汚れ
等の問題を発生せず多数枚の印刷物を得ることができる
。
等の問題を発生せず多数枚の印刷物を得ることができる
。
Claims (1)
- 少なくとも黄血塩を0.1〜20g/l、フィチン酸塩
を0.01〜10g/l含有してなる印刷用湿し水。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14569885A JPS627596A (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 | 印刷用湿し水 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14569885A JPS627596A (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 | 印刷用湿し水 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS627596A true JPS627596A (ja) | 1987-01-14 |
JPH043918B2 JPH043918B2 (ja) | 1992-01-24 |
Family
ID=15391038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14569885A Granted JPS627596A (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 | 印刷用湿し水 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS627596A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0727325A1 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Desensitizing solution for direct imaging lithographic printing plate |
US8034253B2 (en) | 2004-11-12 | 2011-10-11 | Battelle Memorial Insitute | Decontaminant |
US8449756B2 (en) | 2004-01-16 | 2013-05-28 | Battelle Memorial Institute | Method for producing ferrate (V) and/or (VI) |
US8663607B2 (en) | 2007-03-09 | 2014-03-04 | Battelle Memorial Institute | Ferrate(VI)-containing compositions and methods of using ferrate(VI) |
US8722147B2 (en) | 2008-10-17 | 2014-05-13 | Battelle Memorial Institute | Corrosion resistant primer coating |
US8944048B2 (en) | 2008-03-26 | 2015-02-03 | Battelle Memorial Institute | Apparatus and methods of providing diatomic oxygen (O2) using ferrate(VI)-containing compositions |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410003A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-25 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Unsensitized resin making liquid for flat printing plate |
-
1985
- 1985-07-04 JP JP14569885A patent/JPS627596A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410003A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-25 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Unsensitized resin making liquid for flat printing plate |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0727325A1 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Desensitizing solution for direct imaging lithographic printing plate |
US8449756B2 (en) | 2004-01-16 | 2013-05-28 | Battelle Memorial Institute | Method for producing ferrate (V) and/or (VI) |
US8034253B2 (en) | 2004-11-12 | 2011-10-11 | Battelle Memorial Insitute | Decontaminant |
US8663607B2 (en) | 2007-03-09 | 2014-03-04 | Battelle Memorial Institute | Ferrate(VI)-containing compositions and methods of using ferrate(VI) |
US8944048B2 (en) | 2008-03-26 | 2015-02-03 | Battelle Memorial Institute | Apparatus and methods of providing diatomic oxygen (O2) using ferrate(VI)-containing compositions |
US8722147B2 (en) | 2008-10-17 | 2014-05-13 | Battelle Memorial Institute | Corrosion resistant primer coating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH043918B2 (ja) | 1992-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4208212A (en) | Aqueous treating liquid for use in offset printing | |
DE2744097C2 (de) | Verfahren zur Entwicklung einer bildweise belichteten lichtempfindlichen lithographischen Druckplatte sowie Verwendung einer Entwicklerlösung zum Entwickeln einer Druckplatte | |
US4116896A (en) | Fountain compositions for use in lithographic printing comprising aqueous solutions of polyacrylamide based polymers and blends of polyacrylamide and polyacrylic acid with an organic chelating agent | |
US4732616A (en) | Lithographic ink additives | |
JPS634993A (ja) | 平版の噴水溶液 | |
US2393875A (en) | Method of etching and dampening planographic printing plates and repellent solution t herefor | |
CA1305296C (en) | Fountain solutions | |
JPS627596A (ja) | 印刷用湿し水 | |
US4834797A (en) | Fat-desensitizing composition for litho printing plates comprising phytic acid, polyethylene glycol and a glycol compound | |
US4734132A (en) | Lipophobicating solution for electrophotographic plates for offset printing contains phytic acid and at least two dicarboxylic acids | |
US3970455A (en) | Electrostatic lithographic printing process utilizing hydrophilizing composition | |
JPS627598A (ja) | 湿し水の調製方法 | |
JPS627597A (ja) | 印刷用湿し水 | |
JPS62292492A (ja) | 平版印刷用処理液 | |
US3714891A (en) | Process of using multi-purpose lithographic solution | |
US5336302A (en) | Non-alcohol fountain solutions | |
US5268025A (en) | Non-alcohol fountain solution | |
US4013008A (en) | Methods and solutions for improvement of offset printing | |
JPS58215399A (ja) | オフセツトマスタ−用親水化処理液 | |
US2250516A (en) | Treatment of printing plates | |
JPS62218190A (ja) | 平版印刷用処理液 | |
US4053319A (en) | Hydrophilizing composition for lithographic printing plates | |
JPS5814320B2 (ja) | オフセット印刷用不感脂化処理液 | |
JP2733534B2 (ja) | 平版印刷用不感脂化処理液 | |
JP3066732B2 (ja) | 平版印刷用不感脂化処理液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |