[go: up one dir, main page]

JPS6271755A - ステアリングホイ−ル - Google Patents

ステアリングホイ−ル

Info

Publication number
JPS6271755A
JPS6271755A JP21075285A JP21075285A JPS6271755A JP S6271755 A JPS6271755 A JP S6271755A JP 21075285 A JP21075285 A JP 21075285A JP 21075285 A JP21075285 A JP 21075285A JP S6271755 A JPS6271755 A JP S6271755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core bar
air
steering wheel
split mold
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21075285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiro Shibata
柴田 幸郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP21075285A priority Critical patent/JPS6271755A/ja
Publication of JPS6271755A publication Critical patent/JPS6271755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は自動車等の車両に取着するステアリングホイ
ールに係り、詳しくは、そのグリップ部からエアーを吹
き出す機構を備えたステアリングホイールに関するもの
である。
(従来の技術) 自動車等の車両に取着するステアリングホイール芯金か
らエアーを吹き出させることによって、運転時における
該ステアリングホイールの握り感を向上させようとする
提案がされている。
従来より、このエアーをステアリングホイールから吹き
出させる方法としては、自動車に取着された車内用空調
システムにステアリングホイール専用吹出口を設けると
ともに、その吹出口に導管を取付け、該導管の先端部を
コラム及びパッド部内を貫通させた上で吹出口を設けた
ステアリングホイール芯金に取付けたものが考えられて
いた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、通常のステアリングホイールにおいては、ス
テアリングホイール芯金の外周に合成樹脂等の被覆層が
一体形成されている。従って、ステアリングホイール芯
金に吹出口を形成するためには、被覆層が一体形成され
たステアリングホイールの外側からドリル等を用いてス
テアリングホイール芯金に対して吹出口を透設させなけ
ればならない。
この方法によれば、ステアリングホイール芯金の被覆層
に対する相対位置にずれがあると、ステアリングホイー
ル芯金に吹出口を形成することが出来なかったり、外側
からドリル等で吹出口を形成するので外観上の見栄えが
悪くなったりするという問題があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 従って、本発明は上述した問題点を解決するため、グリ
ップ部に位置する芯金には透孔が設けられるとともに、
該芯金と別体形成された割り型被覆材が取付けられ、該
割り型被覆材に設けられた吹出口が前記透孔に連通され
ている手段を採用している。
(作用) グリップ部に位置する芯金に、該芯金とは別体に形成さ
れた割り型被覆材を取付けると、前記芯金に透設された
透孔と割り型被覆材の吹出口とが連通されるため、芯金
内を通ってくるエアーは前記吹出口から吹き出される。
そして、前記吹出口が割り型被覆材に形成されているた
め、外観上の見栄えを良くすることができる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜5図に従っ
て説明する。
第4図に示すように、自動車のコラム1にはステアリン
グシャフト2が回動可能に設けられており、該ステアリ
ングシャフト2の先端には金属製のボス3が取付けられ
ている。前記ボス3の外周には同じく金属製のボスプレ
ート4が溶接等で固定されている。
前記ボスプレート4の左端部には基端部が開口し、中空
状をなすスポーク部芯金6が溶接等により接合されてお
り、その先は第3図に示すように、略半円弧状に折曲形
成されてリング部上側芯金7aが形成されている。前記
リング部上側芯金7aの先は再び折曲形成されてボスプ
レート4の前記左端部とボス3を挟んで対向する右端部
に固着されて右側のスポーク部芯金6が形成され、その
先は閉口されている。また、前記リング部上側芯金7a
の下部には同じ(金属製のリング部下側芯金7bが形成
されている。そして、前記上側及び下側芯金7a、7b
によって、上部及び下部が若干つぶれた隅丸四角形状の
リング部芯金7が形成されている。
前記リング部芯金7において2箇所のグリップ部分には
別体にて形成された木製の上部及び下部割り型被覆材9
、IOが被覆されており、ボルト20a及びナツト20
bによって固定されている。
前記グリップ部以外のリング部芯金7には軟質合成樹脂
製のリング部被覆層13が被覆されている。
ここで、前記グリップ部とはリング部において自動車が
直進するときのステアリングホイール操作状態下でドラ
イバーが右手と左手で握る2箇所であって、時計の針の
方向で表すと10時10分がら8時20分の範囲をいう
前記グリップ部が被覆されるリング部芯金7の側面には
エアー吹出口としての複数の長孔8a。
8bが透設されており、前記長孔8a、8bと対向する
下部割り型被覆材10部分には切欠部5が形成されてい
る。なお、本実施例においては、前記長孔8a、8bと
対向する部分は前記両割り型被覆材9.10の合わせ面
となるため、下部割り型被覆材10の合わせ面に凹所1
0aを設け、さらに、その凹所10a部分に切欠部5を
設けている。また、上部割り型被覆材9の正面側には2
段階に切り換えのできるブツシュ弐のファンスイッチ1
4 (機構は図示しない)が装着されている。
前記スポーク部芯金6の基端部には該芯金6側から徐々
に拡径する軟質ゴム製のダクト11が取着されており、
該ダク1−11の径大部には筒状をなすブロア12が取
着されている。このプロア12は本実施例においては、
図示しない小型プロベラを取付たモータを用いている。
従って、該ブロア12から吹き出されたエアーはスポー
ク部芯金6の内部を通って前記右側の長孔8aから吹き
出されるとともに、半円弧状をなすリング部上側芯金7
a内を通って、左側の長孔8bから吹き出されるように
なっている。
前記スポーク部芯金6の裏面側には合成樹脂製のロアカ
バー16がボスプレート4に対してねじ17止めされて
おり、コラム1のコンタクトピン1aと対向する部分に
は導電性の金属からなるスリップリングエ5が取着され
ている。また、前記スポーク部芯金6の表面側には同じ
く合成樹脂製のパッド部18がボスプレート4にねじ1
9止めされている。
前記パッド部18にはホーンスイッチ21が取着されて
おり、このホーンスイッチ21.ブロア12及びファン
スイッチ14を接続する回路は第5図に示すようになっ
ている。
即ち、マイナス端子が車体に接地されたバッテリー環*
22のプラス端子をホーン本体23とホーンスイッチ2
1とに対して、コンタクトピンlaとスリップリング1
5とを介して直列に接続されるとともに、前記ブロア1
2及びファンスイッチ14が前記ホーンスイッチ21に
対して並列に接続されている。
次に、以上のように構成されたステアリングホイールの
作用を効果とともに説明する。
自動車の走行中等に前記ファンスイッチ14を押すと、
前記ブロア12が回転しエアーを吹き出し、そのエアー
は前記中空状のスポーク部芯金6内を通って一部は一方
の長孔8aから吹き出され、他は前記上部リング部芯金
7a部分を通って前記長孔8aの反対側の長孔8bから
吹き出される。
このため、前記エアーは各グリップ部の切欠部5から吹
き出され、さらに、前記凹所10aを通って上部及び下
部割り型被覆材9,10部分全体から吹き出されること
となる。
従って、運転者の手が握る部分となるグリップ部全体に
は常にエアーが吹き出されるため、運転者の握り惑を向
上させることができる。また、前記凹所10aを設ける
ことによって、エアーの吹出部分を運転者の手のひらが
常に接触する部分となるグリップ部の側面全体としたた
め、運転者の手のひら全体にエアーを当てることができ
る。従って、ステアリングホイール操作時における操作
フィーリングを向上させることができるとともに、正面
から見た場合のステアリングホイール自体の外観を損な
うこともない。
また、前記リング部芯金7のグリップ部に別体にて形成
された上部及び下部割り型被覆材9. 10を取付ると
ともに、下部割り型被覆材10に切欠部5を設けたため
、従来のように、リング部に対して外側から透孔を設け
る必要はなく、さらに、吹出口の見栄えが悪くなること
をも防止できる。
また、前記リング部芯金7に透設された透孔を複数の長
孔8a、8bとしたため、1個の大きな長孔を透設する
場合に比ベリング部芯金7自体の強度を低下させること
がない。
また、前記スポーク部芯金6とブロア12との間に軟質
ゴム製のダク1−11を設けたため、ブロア12から生
じる振動をこの部分で吸収することができるとともに、
該ダクト11をスポーク部芯金6に向かって縮径する形
状としたため、ブロア12から吹き出されるエアーの風
力を強くすることもできる。
また、スイッチを2段階式としたため、好みの量のエア
ーを吹き出させることができる。
また、ブロアI2をパッド部I7内に装着したため、従
来のように車内用の空調システムから専用の導管を引く
必要がないため、コラムや車内用空調システムを特別な
ものにしなくても良い。従って、コラムや空調システム
の設計の自由度を損なうことがないばかりでな(、安価
な製造コストで製造することができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、次に示すように具体化することも可能である。
(1)前記長孔8a、8bはリング部の側面の他、裏面
側や正面側でも良く、切欠部5も1個の他、2箇所以上
設けても良い。さらに、本実施例のように凹所10aを
必ずしも付ける必要はなく、前記上部及び下部割り型被
覆材9,10に直接スリットを設けても良い。また、必
ずしも切欠部5にする必要はなく複数の透孔にしても良
く、運転者の手に効率よくエアーがあたる形状ならばど
んな形状でも良い。
(2)前記ブロア12は本実施例の小型プロペラ付のモ
ータを用いたが、シロッコファンを用いても良い。この
シロッコファンを用いればモータ自体の発生する振動や
騒音をさらに低減させることができる。
(3)本実施例は2本スポークタイプのステアリングホ
イールに具体化したが、これに限定されるものではなく
、1本のものでも、3本以上のものでも具体化すること
は可能である。
(4)本実施例はスポーク部芯金6を折曲形成すること
によってリング部芯金7の上部芯金7aとしたが、これ
に限定されるものではなく、通常の環状に形成されたリ
ング部芯金と、スポーク部との組み合わせにしても良い
(5)本実施例は楕円形状のリング部としたが、通常の
円形状のリング部を用いても良い。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、グリップ部に位
置する芯金に別体にて形成された割り型被覆材を取付け
るとともに、該割り型被覆材に吹出口を設けたため、グ
リップ部に連通ずるパイプから送られるエアーは前記割
り型被覆材に設けられた吹出口から吹き出される。従っ
て、運転者にステアリングホイール操作時における該ス
テアリングホイールの握り惑を向上させることができる
ばかりでな(、外観上も見栄えの良い吹出口を有するス
テアリングホイールを提供することができるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化したステアリングホイールの要
部分解斜視図、第2図は第1図の割り型被覆材のみの組
立状態を示す斜視図、第3図はステアリングホイールを
示す部分破断平面図、第4図はステアリングホイールの
要部側面断面図、第5図はこの実施例の回路図である。 吹出口・・・5.スポーク部芯金・・・6゜リング部芯
金・・・7.透孔・・・8a、8b割り型被覆材・・・
9,10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリップ部に位置する芯金(6、7)には透孔(8
    a、8b)が設けられるとともに、該芯金(6、7)と
    別体形成された割り型被覆材(9、10)が取付けられ
    、該割り型被覆材(9、10)に設けられた吹出口(5
    )が前記透孔(8a、8b)に連通されていることを特
    徴とするステアリングホィール。 2、前記透孔(8a、8b)はリング部芯金(7)に透
    設された複数の長孔であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のステアリングホィール。 3、前記吹出口(5)は一方の割り型被覆材(9、10
    )の側面に形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のステアリングホィール。
JP21075285A 1985-09-24 1985-09-24 ステアリングホイ−ル Pending JPS6271755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21075285A JPS6271755A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ステアリングホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21075285A JPS6271755A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ステアリングホイ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271755A true JPS6271755A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16594535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21075285A Pending JPS6271755A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ステアリングホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989045A1 (de) * 1998-08-25 2000-03-29 DaimlerChrysler AG Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Lenkradkranzes
US6546829B1 (en) * 1999-12-28 2003-04-15 A. Michel Despreaux Marine steering wheel assembly
US6698311B2 (en) * 2000-07-10 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Roka-Denki-Seisakusho Steering wheel
JP2010241236A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリングホイールおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989045A1 (de) * 1998-08-25 2000-03-29 DaimlerChrysler AG Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Lenkradkranzes
US6546829B1 (en) * 1999-12-28 2003-04-15 A. Michel Despreaux Marine steering wheel assembly
US6698311B2 (en) * 2000-07-10 2004-03-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Roka-Denki-Seisakusho Steering wheel
JP2010241236A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリングホイールおよびその製造方法
US8499454B2 (en) 2009-04-03 2013-08-06 Honda Motor Co., Ltd. Steering wheel of vehicle and manufacturing method of steering wheel of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000068902A (ko) 측정 센서를 구비한 조향 장치
JPH11278221A (ja) 車両用ワイパ装置のピボット構造
JPS6271755A (ja) ステアリングホイ−ル
JP2000003638A (ja) ケーブルリールとコンビネーションスイッチとの取付構造
CA2310420A1 (en) Vehicle electric steering apparatus
JPS6280154A (ja) ステアリングホイ−ル
JPS62128879A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH02293255A (ja) 自動車用ハンドル
JP2605094Y2 (ja) 自動車用ハンドル・スイッチ
JPH11235981A (ja) 自動車用ステアリングホイールの温湿度調整装置
JP2592868Y2 (ja) レバースイッチ装置
JPH08175448A (ja) 小型車両の電装部防水構造
JPH11123923A (ja) 自動車の空気調和装置用ダクト
JPH0971208A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3435903B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチのロータリスイッチ装置
KR200192344Y1 (ko) 어린이승용차의 동물완구 회전장치
KR960004522Y1 (ko) 차량 조향핸들의 전기배선용 클록 스프링
JPS5937411Y2 (ja) 乗物のステアリングハンドル構造
KR970074462A (ko) 자동차의 가변식 조향핸들
KR200171415Y1 (ko) 자동차용 보조핸들
JPS6214258U (ja)
JPH0210360Y2 (ja)
JPH0740403Y2 (ja) 車輛用風向き調整装置
JPS61157198U (ja)
JPH0653221U (ja) ステアリングホイール