[go: up one dir, main page]

JPS6271386A - Video memory - Google Patents

Video memory

Info

Publication number
JPS6271386A
JPS6271386A JP60209914A JP20991485A JPS6271386A JP S6271386 A JPS6271386 A JP S6271386A JP 60209914 A JP60209914 A JP 60209914A JP 20991485 A JP20991485 A JP 20991485A JP S6271386 A JPS6271386 A JP S6271386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
data
bit
output
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60209914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0727343B2 (en
Inventor
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Shuzo Matsumoto
脩三 松本
Hisanobu Tsukasaki
塚崎 久暢
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Shigeru Hirahata
茂 平畠
Noboru Kojima
昇 小島
Sunao Horiuchi
直 堀内
Harumi Wakimoto
脇本 治己
Yasunori Yamaguchi
山口 泰紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20991485A priority Critical patent/JPH0727343B2/en
Publication of JPS6271386A publication Critical patent/JPS6271386A/en
Publication of JPH0727343B2 publication Critical patent/JPH0727343B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain high-speed input/output by transferring optional data in the 1st register to a memory cell array via m sets of transfer means operated by a logical signal by an output signal of a transfer pulse generating circuit and m pieces of data in the 2nd register. CONSTITUTION:Serial data D1 of a digitized video signal in the timing of a clock P1 during the horizontal scanning period is written on the 1st register and bit mask data D2 inputted serially in the timing of the clock P1 is written on the 2nd register. Further, optional row data on the memory cell array 1 in the timing of a clock P4 is read serially. Each data of each bit of the 2nd register 3 and data of the 1st register via a switch gate 12 operated by a AND signal of transfer pulses P2 are transferred selectively simultaneously to an optional row of the memory cell array 1. Then the video signal is inputted/ outputted in real time and the rewrite of the data at each bit or the preservation of the preceding data are attained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、デジタル化したビデオ信号を所定の期間遅延
あるいは保持するのに好適なビデオメモリに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a video memory suitable for delaying or holding a digitized video signal for a predetermined period of time.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

デジタル化したビデオ信号を所定の期間遅延あるいは保
持するビデオメモリには、従来、汎用゛のダイナミック
ランダムアクセスメモリが用いられていた。これは日本
経済新聞社発行の[日経エレクトロニクス41985年
2月11日号。
Conventionally, a general-purpose dynamic random access memory has been used as a video memory that delays or holds a digitized video signal for a predetermined period of time. This is the February 11, 1985 issue of Nikkei Electronics, published by Nihon Keizai Shimbun.

P232〜234.「標準ダイナミックRAMを使った
フィールドメモリ」に詳しく述べられている。これはダ
イナミックRAMのビット当りのコストが安いなめであ
るが、メモリのサイクルタイムが長い九めビデオ信号の
リアルタイム処理をするにはメモリを並列に用いる並列
処理等が必要になる。しかしながら、1チップ当りのメ
モリ容量が256にビット、1Mビットと大容量化して
くると、従来の並列処理の手法を用いるとメモリの利用
率が悪くなってくる。そこで最近では、日本経済新聞社
発行の日経エレクトロニクス 1985年2月11日号
P219〜239゜「テレビやVTRのフィールドメモ
リ用520行×700列構成の画像専用直列入出力型ダ
イナミックメモリ」に述べられているように、ビデオデ
ータを直列に入出力することにより高速化をはかったメ
モリが考案されている。このような主に、ビデオ信号処
理を目的として、さらに使いやすや、多機能化を狙った
ビデオメモリの需要は大きくなってきている。
P232-234. It is described in detail in "Field Memory Using Standard Dynamic RAM". This is because the cost per bit of the dynamic RAM is low, but in order to perform real-time processing of a video signal with a long memory cycle time, parallel processing using memories in parallel is required. However, as the memory capacity per chip increases to 256 bits and 1 Mbit, memory utilization becomes poor when conventional parallel processing techniques are used. Recently, there has been an article published by Nikkei Electronics, published by Nihon Keizai Shimbun, February 11, 1985 issue, pages 219-239゜, titled "Image-only serial input/output type dynamic memory with 520 rows x 700 columns for field memory of TVs and VTRs". As shown in Figure 3, memory has been devised to increase speed by serially inputting and outputting video data. There is a growing demand for video memories that are primarily intended for video signal processing, and that are also easier to use and more versatile.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は、高速入出力が可能でかつ、ビデオ信号
処理に適したビデオメモリを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a video memory that is capable of high-speed input/output and is suitable for video signal processing.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

データを直列に入力できるmビットの第1のレジスタを
設け、該@1のレジスタの内容を一度にメモリセルアレ
イに転送し、該第1のレジスタにデータを入力している
期間に該メモリセルアレイからmビット分のデータを読
み出すことにより、リアルタイムでのデータの高速入出
力を可能にする。さらに、データを直列に入力するmビ
ット分の第2のレジスタを設け、該第2のレジスタ内の
データにより、該第1のレジスタのデータを選択してメ
モリセルアレイに転送することによりビットマスク機能
を実現する。
An m-bit first register capable of serially inputting data is provided, and the contents of the @1 register are transferred to the memory cell array at once, and the data is transferred from the memory cell array during the period when data is being input to the first register. By reading m bits of data, high-speed data input/output in real time is possible. Furthermore, a second register for m bits into which data is serially input is provided, and the data in the first register is selected using the data in the second register and transferred to the memory cell array, thereby providing a bit mask function. Realize.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

第1図に本発明の一実施例を示す。1はn行m列構成で
容量が約1フイールドもしくは1フレームのメモリセル
アレイ、2は直列データを入力できる第1のレジスタ、
3は同じく直列データを入力できる第2のレジスタ、4
は第ルジスタ2のデータを選択的にメモリセルアレイ1
に転送する転送手段゛、5は第2レジスタ3へのデータ
入力端子、6は第ルジスタ2へのデータ入力端子、7は
タイミング及びアドレスコントローラ、8は第1の基準
信号入力端子、9は第2の基準信号入力端子、10はク
ロック入力端子、11a〜Nmはアントゲ−)、12a
〜12mはMOSトランジスタによるスイッチゲート。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. 1 is a memory cell array with n rows and m columns and a capacity of about 1 field or 1 frame; 2 is a first register into which serial data can be input;
3 is a second register that can also input serial data, 4
selectively transfers data from register 2 to memory cell array 1
5 is a data input terminal to the second register 3, 6 is a data input terminal to the register 2, 7 is a timing and address controller, 8 is a first reference signal input terminal, and 9 is a data input terminal for the second register 3. 2 reference signal input terminals, 10 clock input terminals, 11a to Nm (anto-game), 12a
~12m is a switch gate using a MOS transistor.

1乙はメモリセルアレイ1の1行分のデータ(mビット
)を直列に出力する出力バッファ、14はデータ出力端
子である。ここでメモリセルアレイの構成は、1行がテ
レビ信号の1水平走査期間相当分とし、行数は走査線数
にほぼ等しいとする0 第2図にタイミングチャートを示し、動作を説明する。
1B is an output buffer that serially outputs data (m bits) for one row of the memory cell array 1, and 14 is a data output terminal. Here, the configuration of the memory cell array is such that one row corresponds to one horizontal scanning period of a television signal, and the number of rows is approximately equal to the number of scanning lines.A timing chart is shown in FIG. 2, and the operation will be explained.

第2図において、(1)は入力端子6からの入力された
デジタル化されたビデオ信号データDI 、 (2)は
入力端子5から入力されたビットマスクデータD2.(
3)はビデオ信号データDtおよびビットマスクデータ
D2をそれぞれ第1のレジスタ2および第2のレジスタ
3に取り込む書き込みクロックPs、(4)fd第ルジ
スタ2のデータをメモリセルアレイ1に転送するタイミ
ングを与える転送パルスp2.(s)はメモリセルアレ
イ1の任意の1行を直列に出力する読み出しクロックP
4.(6)は読み出されたデータD3である。すなわち
、水平走査期間(こ以下の3つの動作が行なわれる。
In FIG. 2, (1) is digitized video signal data DI input from the input terminal 6, (2) is bit mask data D2 input from the input terminal 5. (
3) is a write clock Ps that takes in the video signal data Dt and the bit mask data D2 into the first register 2 and the second register 3, respectively; (4) fd gives the timing to transfer the data of the register 2 to the memory cell array 1; Transfer pulse p2. (s) is a read clock P that outputs any one row of memory cell array 1 in series.
4. (6) is the read data D3. That is, during the horizontal scanning period (the following three operations are performed).

(リ クロックP1のタイミングでデジタル化されたビ
デオ信号の直列データDl’jr第1のレジスタに書き
込む。
(Write serial data Dl'jr of the digitized video signal to the first register at the timing of re-clock P1.

(2)  クロックPlのタイミングで直列に入力され
るビットマスクデータD2を第2のレジスタに書き込む
(2) Write bit mask data D2 input in series at the timing of clock Pl to the second register.

(5)  クロックP4のタイミングでメモリセルアレ
イ1内の任意の1行のデータを直列に読み出す0 次に帰線期間に以下の動作が行なわれる。第2のレジス
タ3の各ビットのそれぞれのデータと、転送パルスP2
の積信号(アンドゲート11の出力)で開閉するスイッ
チゲート12を介して、第ルジスタのデータが選択的に
同時にメモリセルアレイ1の任意の1行に転送される。
(5) Serially read data from any one row in the memory cell array 1 at the timing of the clock P4. Next, the following operation is performed during the retrace period. The respective data of each bit of the second register 3 and the transfer pulse P2
The data of the first register is selectively and simultaneously transferred to any one row of the memory cell array 1 via the switch gate 12 which is opened and closed by the product signal (output of the AND gate 11).

すなわち、第2レジスタのあるビットのデータがロー(
零)であればスイッチゲート12flOF’Fとなり、
第ルジスタの対応するビットのデータは転送されず、メ
モリセル1内の対応するデータは保存される。逆に、第
2レジスタのあるビットのデータがハイ(1)であれば
スイッチゲート12は、転送パルスP2がハイの期間O
Nになり、8g1のレジスタの対応するデータはメモリ
セルアレイ1内に転送されデータが書き換えられる。
In other words, the data in a certain bit of the second register is low (
0), the switch gate becomes 12flOF'F,
The data in the corresponding bit of the register is not transferred, and the corresponding data in memory cell 1 is saved. Conversely, if the data in a certain bit of the second register is high (1), the switch gate 12 is activated during the period O during which the transfer pulse P2 is high.
The corresponding data in the register 8g1 is transferred to the memory cell array 1 and the data is rewritten.

以上のように、本実施例では、ビデオ信号をリアルタイ
ムで入出力でき、かつ1ピツト毎のデータの書き換えも
しくは前データの保存ができる0 メモリとして、ダイナミックメモリを用いる場合、帰線
期間の一部を利用してリフレッシュ動作を行うことがで
きる。
As described above, in this embodiment, when using dynamic memory as the zero memory that can input and output video signals in real time and rewrite data for each pit or store previous data, it is possible to input and output video signals in real time. can be used to perform refresh operations.

出力バッファ15の形態の1つとしては、入力部と同様
にmビットの出力レジスタを設け、帰線期間lこメモリ
セルアレイ1から該出力レジスタに任意の1行分のデー
タを転送し、走査期間lこ直列tこ読み出す構成がある
。また別の形態として、汎用のメモリで周知のようなス
タティックカラム方式でも良い。
One form of the output buffer 15 is to provide an m-bit output register similar to the input section, and transfer data for one arbitrary row from the memory cell array 1 to the output register during the retrace period, and during the scanning period. There is a configuration in which l and t data are read out in series. Alternatively, a static column method, which is well known for general-purpose memories, may be used.

タイミングパルスやアドレス指定パルスは、タイミング
&アドレスコントローラ7で発生さぎる。この場合、入
力端子8〜10から入力する基準信号の例としては、そ
れぞれTV信号の垂直同期信号、水平同期信号、カラー
副搬送波周波数の整数倍(通常は4倍が適当)の周波数
のクロック信号が適当である。ただし、これlζ限定さ
れるものではない。
Timing pulses and addressing pulses are generated by a timing & address controller 7. In this case, examples of reference signals input from input terminals 8 to 10 include a vertical synchronization signal, a horizontal synchronization signal, and a clock signal having a frequency that is an integral multiple (usually four times is appropriate) of the color subcarrier frequency of the TV signal. is appropriate. However, this is not limited to lζ.

第6図こと他の実施例を示す。第1図と同一符号のブロ
ックは同一機能を有するものとする。
FIG. 6 shows another embodiment. It is assumed that blocks with the same symbols as in FIG. 1 have the same functions.

第1図と異なる点はデータ入力を並列に4ビット設けた
点である。そのため、メモリセルアレイ1.第11/ジ
スタ2.転送手段4.データ入力端子6.出力バッファ
15およびデータ出力端子14は、それぞれ図示される
ようにa−d(添字)の4細膜けである。ただし、第2
レジスタ3、データ入力端子5.タイミング&アドレス
コニ/トローラ7は1個でよい。
The difference from FIG. 1 is that 4 bits of data input are provided in parallel. Therefore, memory cell array 1. 11th/Jista 2. Transfer means 4. Data input terminal 6. The output buffer 15 and the data output terminal 14 each have four thin layers indicated by ad (subscripts) as shown in the figure. However, the second
Register 3, data input terminal 5. Only one timing and address controller 7 is required.

第4図−こ他の実施例を示す。第1図と同一符号のブロ
ックは同一機能を有するものとする01Aは行数がTV
の走査線数に等しく、列数がTV信号の1水平期間の1
/4に等しいメモリセルアレイ、1B、IC,IDも同
様で、1A〜1・Dでほぼ1フイールドに相当するとす
る。2Aはビット数が、1水平期間の1/4に等1.<
直列データを入力できる第1のレジスタ、2Bも同様で
ある。6Aは、ビット数が1水平期間の1/4に等しく
直列データを入力できる第2のレジスタで6Bも同様で
あるo4Aは、個数が、第1のレジスタのビット数に等
しいスイッチゲートを有する転送手段で、4Bも同様で
ある。
FIG. 4 shows another embodiment. Blocks with the same symbols as in Figure 1 have the same functions. 01A has the number of rows TV
is equal to the number of scanning lines, and the number of columns is 1 in one horizontal period of the TV signal.
The same goes for the memory cell array 1B, IC, and ID which are equal to /4, and it is assumed that 1A to 1·D correspond to approximately one field. For 2A, the number of bits is equal to 1/4 of one horizontal period 1. <
The same applies to the first register 2B into which serial data can be input. 6A is a second register that can input serial data whose number of bits is equal to 1/4 of one horizontal period, and 6B is the same.o4A is a transfer register whose number of bits is equal to the number of bits of the first register. The same applies to 4B.

15ば、メモリセルアレイ1人および1Bの任意の1行
を読み出すセンスアンプ、16はメモリセルアレイ1C
および1Dの任意の1行を読み出すセンスアンプである
15, a sense amplifier that reads one memory cell array and any one row of 1B; 16, a memory cell array 1C;
and a sense amplifier that reads out any one row of 1D.

男5丙(こタイミングチャートを示し、動作を説明する
。(1)は時刻を示し、(2)は入力端子6から入力さ
tしるデータIJ1.(’)はデータD1が入力さルる
第ルジスタの種類を示し、(4)は、入力端子5から入
力されるビットマスクデータが入力さJする第2レジス
タの種類を示し、(5)は、講1のレジスタ2Aのデー
タをメモリセルアレイ1に転送するタイミングを与える
転送ハルスP2A。
(This timing chart will be shown and the operation will be explained. (1) indicates the time, (2) indicates the data IJ1 input from the input terminal 6. (') indicates the data D1 is input. (4) shows the type of the second register to which the bit mask data input from the input terminal 5 is input, and (5) shows the type of the second register to which the bit mask data input from the input terminal 5 is input. The transfer Hals P2A gives the timing to transfer to 1.

(6)は、第1のVラスタ2Bのデータをメモリセルア
レイ1に転送するタイミングを与える転送パルスP 2
 B 、 (7)は、第ルジスタのデータが転送される
メモリセルアレイの種類を示し、(8)はセンスアンプ
15の動作期間、すなわち、メそリセルアレイ1Aもし
くは1Bの任意の1行がビット線に読み出される期間、
(9)はセンスアンプ16が動作している期間を示し、
(10)は出力端子14から直列にデータが読み出され
るメモリセルアレイ1の種類を示している。期間Iでは
以下の4つの動作が行われる。
(6) is a transfer pulse P2 that provides the timing to transfer the data of the first V raster 2B to the memory cell array 1.
B, (7) indicates the type of memory cell array to which the data of the first register is transferred, and (8) indicates the operating period of the sense amplifier 15, that is, when any one row of the memory cell array 1A or 1B is connected to the bit line. The period to be read,
(9) indicates the period during which the sense amplifier 16 is operating;
(10) indicates the type of memory cell array 1 from which data is read out in series from the output terminal 14. In period I, the following four operations are performed.

(1)  第ルジスタ2A、第2レジスタ3Aに、デー
タ入力端子6および5からのデータD1゜D2がそれぞ
れ書き込まれる。
(1) Data D1 and D2 from data input terminals 6 and 5 are written to the first register 2A and second register 3A, respectively.

(2)第2レジスタ2Bのデータのうち、第2レジスタ
3Bの内容でマスクがかけられなかつなデータがメモリ
セル1Dのうちの任意の一行に転送され書き込まれる。
(2) Of the data in the second register 2B, data that is not masked by the contents of the second register 3B is transferred and written to an arbitrary row of the memory cells 1D.

(3)  センスアンプ15で再生されたメモリセルア
レイ1人内の任意の一行が直列lこ出力端子14から読
み出される。
(3) An arbitrary row in one memory cell array reproduced by the sense amplifier 15 is read out from the serial output terminal 14.

包)(2)の動作終了後、期間πでの読出しにそなえて
センスアンプ16がメモリセルアレイ1Cの任意の一行
を読み出し始める。
After the operation in (2) is completed, the sense amplifier 16 starts reading an arbitrary row of the memory cell array 1C in preparation for reading in the period π.

期間■では、以下の4つの動作が行なわれる。During the period ■, the following four operations are performed.

(1)  第ルジスタ2B、第2レジスタ6BIこ、デ
ータ入力端子6および5からのデータDIrD2がそれ
ぞれ書き込まれる。
(1) Data DIrD2 from data input terminals 6 and 5 are written to the first register 2B and second register 6BI, respectively.

(2)!ルジスタ2Aのデータのうち、第2レジスタ3
Aの内容でマスクのかけられなかったデータがメモリセ
ル1Aのうちの任意の一行に転送される。
(2)! Of the data in the register 2A, the second register 3
The unmasked data of the contents of A is transferred to an arbitrary row of the memory cells 1A.

(6)  センスアンプ16で再生されたメモリセルア
レイ1C内の任意の一行が直列に出力端子14から読み
出される。
(6) An arbitrary row in the memory cell array 1C reproduced by the sense amplifier 16 is read out from the output terminal 14 in series.

(4)  (2:’の動作終了後、センスアンプ15が
メモリセルアレイ1B内の任意の一行の読み出しを開始
する。
(4) (2: After the operation of ' is completed, the sense amplifier 15 starts reading an arbitrary row in the memory cell array 1B.

以下、期間I〜■も、同図から簡単に推察できるように
、はぼ同様の動作をくり返す。このようにすると、帰線
期間のデータを書き込み。
As can be easily inferred from the same figure, similar operations are repeated during periods I to ■. In this way, data for the retrace period will be written.

保持、遅延することができる。第4図の例では、センス
アンプ15.16のうちの一方が動作していない期間が
存在するので、この期間をメモリセルのリフレッシュ動
作期間にあてることが可能である。し九がって出力をス
タティックカラム方式で読み出すのに適している。
Can be held and delayed. In the example of FIG. 4, since there is a period in which one of the sense amplifiers 15 and 16 is not operating, it is possible to use this period as a refresh operation period for the memory cells. Therefore, it is suitable for reading out the output using a static column method.

第4図は、データ入力を1ビツトで示したが、第2図の
実施例と同様に多ビツト入力が可能なことは容易に類推
できる。
Although FIG. 4 shows data input using one bit, it can be easily inferred that multi-bit input is possible as in the embodiment shown in FIG.

第1のレジスタ2および第2のレジスタ乙のビット数を
、第1図の例では水平走査期間相当分、第4図の例では
、水平期間の一相当の期間とじなが、ともに一実施例で
あり、ビット数はこの2つの例に限定されない。
The number of bits in the first register 2 and the second register B is equal to the horizontal scanning period in the example of FIG. 1, and is equal to one horizontal period in the example of FIG. The number of bits is not limited to these two examples.

第6図に、第1図の実施例を実現する具体的回路を示す
。任意の1ビツトについて示すMOSトランジスター7
、およびインバーター8.19で、たとえば、第1図の
第2レジスタ6の任意の1ビツトを示すピットレジスタ
60を構成する。
FIG. 6 shows a specific circuit for realizing the embodiment shown in FIG. MOS transistor 7 shown for arbitrary 1 bit
, and inverter 8.19 constitute, for example, a pit register 60 indicating an arbitrary bit of the second register 6 in FIG.

MOSトランジスタ21.22.およびインバータ25
.24で、たとえば第1図の第ルジスタの任意の1ビツ
トを示すピットレジスタ61を構成する。NOR回路2
0およびMOSトランジスタ25゜26でたとえば第1
図の転送手段4′のうちの任意の1個を構成する。(破
線62で示す)1つのMOSトランジスタ27t 29
.31+ b5と1つのコンデンサ2B、 50.52
.34の組合せで、それぞれ1ビツトのメモリセル(2
7,28) 、  (29,3o )。
MOS transistor 21.22. and inverter 25
.. At 24, for example, a pit register 61 indicating an arbitrary bit of the register shown in FIG. 1 is constructed. NOR circuit 2
0 and MOS transistor 25°26, for example, the first
It constitutes any one of the transfer means 4' in the figure. One MOS transistor 27t 29 (indicated by broken line 62)
.. 31+ b5 and one capacitor 2B, 50.52
.. 34 combinations, each with 1 bit memory cell (2
7,28), (29,3o).

(31,32) 、 (33,34)を構成する。イン
バータ35.36およびMOS)ランジスタ57でセン
スアンプを構成する0(破線63で示す。)38.59
はMO3I−ランジスタである。40は、たとえば第1
図の第2レジスタ3の1ビツトを選択するビット選択信
号の入力端子、41は同じく第2レジスタ2のピット選
択信号の入力端子、42は、第2レジスタのデータ入力
端子、46は、第ルジスタのデータをメモリセルアレイ
1へ転送するタイミングを与える転送パルス入力端子、
44はインバータである。45ハ、第ルジスタのデータ
入力端子、46はインバータである。47〜50は任意
の4本のワード線である。51はセンスアンプコントロ
ール信号線で、このコントロール信号によりセンスアン
プ65の動作状態、非動作状jllを制御する。非動作
状態とは具体的には、例えば、インバータ35.’)6
の電源の供給をオフする等により、インバータ55.3
6の入出力部分をフローティング状態にするととである
。52は、MOS)ランジスタS7を開閉するための制
御信号ライン、 55.54は1対のピットライン、5
5゜56は1対のデータ出力ライン、57は出力ビット
の選択信号入力端子、58は1対の出力信号を単一(7
) oシックレベル信号に変換し出力するバッファで、
59はデータ出力端子である。次に、第7図にタイミン
グチャートを示し、第6図の動作を説明する。(a)は
、入力端子40から入力されるビット選択信号、(b)
は、入力端子42から入力されるデータ、(C)は、入
力端子41から入力されるビット選択信号、(d)は入
力端子45から入力されるデータ、(e)は、ピットレ
ジスタ60の出力。
(31, 32) and (33, 34) are constructed. Inverter 35, 36 and MOS transistor 57 constitute a sense amplifier (indicated by broken line 63) 38, 59
is a MO3I-transistor. 40 is, for example, the first
41 is an input terminal for a pit selection signal of the second register 2, 42 is a data input terminal of the second register, and 46 is an input terminal for a pit selection signal of the second register 3 in the figure. a transfer pulse input terminal that provides timing for transferring data to the memory cell array 1;
44 is an inverter. 45c is a data input terminal of the 1st register; 46 is an inverter. 47 to 50 are arbitrary four word lines. Reference numeral 51 denotes a sense amplifier control signal line, and this control signal controls the operating state and non-operating state jll of the sense amplifier 65. Specifically, the non-operating state means, for example, that the inverter 35. ')6
By turning off the power supply to the inverter 55.3, etc.
If the input/output part of 6 is placed in a floating state. 52 is a control signal line for opening and closing MOS transistor S7, 55.54 is a pair of pit lines, 5
5゜56 is a pair of data output lines, 57 is an output bit selection signal input terminal, and 58 is a single pair of output signals (7
) A buffer that converts to a thick level signal and outputs it.
59 is a data output terminal. Next, a timing chart is shown in FIG. 7, and the operation in FIG. 6 will be explained. (a) is a bit selection signal input from the input terminal 40, (b)
is the data input from the input terminal 42, (C) is the bit selection signal input from the input terminal 41, (d) is the data input from the input terminal 45, and (e) is the output of the pit register 60. .

(f) H、ピットレジスタ61の出力でインノ(−夕
23の出力側データ、(g)は、MOSトランジスタ5
7を開閉する制御信号ライン52の信号、(h)は、1
対のビット線53.54の電位、(i)は、入力端子4
3から入力され、@ルジスタのデータをメモリセルアレ
イに転送するタイミングを与える転送パルス、(j)は
、NOR回路2Dの出力、Qc)フードライン47の選
択信号、(1)は、センスアンプ63ヲ動作状態にする
制御信号ライン51の信号であるn時刻1+に、入力端
子40から入力されたビット選択信号のタイミングで、
入力端子42から直列:こ入力されるデータを、第2レ
ジスタのビットレジスタ60にラッチする。この時ビッ
トレジスタ60の出力は、本例では反転し、ローレベル
となる。同様に、入力端子41から入力されたビット選
択信号のタイミングで、入力端子45から直列に入力さ
れたデータを、第ルジスタのピットレジスタ61にラッ
チする。この時、ピットレジスタ61の出力は、インバ
ータ23の出力側がノ1イ、インバータ24の出力側が
ローとなる。以上の動作で、第2レジスタ、第ルジスタ
の任意のピントに、データがラッチされる。次に、第ル
ジスタのデータをメモリセルアレイに転送する動作を説
明する。時刻t2に、入力端子52よりハイレベルの信
号が入力されMOS)ランジスタ57がONL、ビット
線53.54が短絡される。
(f) H, output side data of pit register 61 (-output side data of pit register 61, (g) MOS transistor 5
The signal (h) of the control signal line 52 that opens and closes 7 is 1
The potential of the paired bit lines 53 and 54, (i) is the input terminal 4
3, the transfer pulse that gives the timing to transfer the data of @registor to the memory cell array, (j) is the output of the NOR circuit 2D, Qc) the selection signal of the food line 47, (1) is the sense amplifier 63 At the timing of the bit selection signal inputted from the input terminal 40 at time n 1+, which is the signal of the control signal line 51 to be activated,
The data input serially from the input terminal 42 is latched into the bit register 60 of the second register. At this time, the output of the bit register 60 is inverted in this example and becomes a low level. Similarly, data serially input from the input terminal 45 is latched into the pit register 61 of the first register at the timing of the bit selection signal input from the input terminal 41. At this time, the output of the pit register 61 is ``1'' on the output side of the inverter 23, and ``low'' on the output side of the inverter 24. With the above operation, data is latched into any pin of the second register or register. Next, the operation of transferring the data of the first register to the memory cell array will be explained. At time t2, a high level signal is input from the input terminal 52, the MOS transistor 57 is turned on, and the bit lines 53 and 54 are shorted.

短絡直前、1対のビット!53.54は、一方がハイ、
他方がローになっているので短絡後のビットライン53
.54の電位は、はぼ電源電圧の1/2になる。次に、
時刻t3に入力端子43より、第ルジスタのデータをメ
モリセルアレイに転送するタイミングを与える転送パル
スが入力されると、NOR回路20の出力はハイとなり
、MOSトランジスタ25.26がオンし、ピットレジ
スタ61の内容が1対のビット線55.54に出力され
る。
A pair of bits just before a short circuit! 53.54 is high on one side,
Bit line 53 after short circuit because the other one is low
.. The potential of 54 is approximately 1/2 of the power supply voltage. next,
When a transfer pulse is input from the input terminal 43 at time t3 to provide timing for transferring the data of the first register to the memory cell array, the output of the NOR circuit 20 becomes high, the MOS transistors 25 and 26 are turned on, and the pit register 61 is turned on. The contents of are output to a pair of bit lines 55 and 54.

転送パルスとほぼ同様のタイミングで、任意のワード線
(ここではワード線47とする)がノ・イになり、メモ
リコンデンサ28を選択する。時刻t4に、センスアン
プ63のコントロール信号が入力され、センスアンプ6
3が動作状態になり、ビット線53.54間の電位差を
増幅しビット線53をハイ、ビット線54をローに固定
する。これは、MOSトランジスタ25.26のv’r
Hの形勢で、ゼット線56が電源電圧まで上昇していな
い場合、さらに有効である。その後、時刻t5にワード
線47がローになり、コンデンサ28へのデータの書き
込みが完了する。上記の説明は、第2レジスタのピット
レジスタ60に、入力端子42からのハイのデータをラ
ッチし念場合について説明した0次に、入力端子42か
らのローのデータをラッチした場合について説明する。
At almost the same timing as the transfer pulse, an arbitrary word line (here, the word line 47) becomes NO, and the memory capacitor 28 is selected. At time t4, a control signal for the sense amplifier 63 is input, and the sense amplifier 6
3 becomes active and amplifies the potential difference between the bit lines 53 and 54, fixing the bit line 53 to high and the bit line 54 to low. This is v'r of MOS transistor 25.26.
This is even more effective when the Z line 56 does not rise to the power supply voltage in the H situation. Thereafter, the word line 47 becomes low at time t5, and writing of data to the capacitor 28 is completed. The above description is based on the case where high data from the input terminal 42 is latched into the pit register 60 of the second register, and then low data from the input terminal 42 is latched.

第8図に、この場合のタイミングチャートを示す。(a
)は、MOSトランジスタ37を開閉する制御信号ライ
ン52の制御信号、(b)はビット線55.54の電位
、(C)はワード線47の選択信号、(d)は、センス
アンプ65を動作状態にする制御信号ライン51の信号
である。
FIG. 8 shows a timing chart in this case. (a
) is the control signal of the control signal line 52 that opens and closes the MOS transistor 37, (b) is the potential of the bit line 55.54, (C) is the selection signal of the word line 47, and (d) is the signal that operates the sense amplifier 65. This is the signal on the control signal line 51 that sets the state.

この場合ビットレジスタ60の出力はハイとなるため、
NOR回路20の出力は常にローである。
In this case, the output of the bit register 60 will be high, so
The output of NOR circuit 20 is always low.

したがって、MOSトランジスタ25,261r!常時
オフである。時刻t2からt4までは前の説明と同様で
ある。時刻t3にワード線47がハイになる。
Therefore, MOS transistors 25, 261r! Always off. The period from time t2 to t4 is the same as the previous explanation. At time t3, word line 47 goes high.

ここで、コンデンサ2日に、ハイレベルが書き込まれて
いるとすると、ビット)i153の電位はわずかに上昇
し、ビット線55と54ではわずかに電位差が発生する
。この電位差は、コンデンサ28の容量値と、ビット線
55の寄生容量、浮遊容量の関係で決まる。時刻t4に
、センスアンプコントロール信号ライン51がハイにな
り、センスアンプ63が動作状態になると、ビット11
153.54間の電位差が増幅され、ビット線53はハ
イ、ビット線54はローとなる0時刻tsに、ワード線
47がローになりコンデンサ28には、元のデータが保
持される。また仮に、容量28にローレベルが書き込ま
れてい友場合、時刻t3にワード線47がノ・イになる
と、ビット線53がわずかに下降、ビット線53.54
開のわずかな電位差が、センスアンプ63で増幅°され
、ワード線47がローになるタイミングで、コンデンサ
28にはローレベルが保持される。以上述べたように、
第2レジスタの任意のピットレジスタ60にラッチし九
データ内容により、第ルジスタの対応するピットレジス
タ62の内容をメモリセルアレイに転送するか、しない
かを制御できる0第7図、第8図に示し念信号タイミン
グは・−例であり、位相、ノクルス幅など本図で限定さ
れるものではない。ま九、入力端子40.41から入力
するビット選択信号は、まったく同じものでもよいので
共通にできる。
Here, if a high level is written to the capacitor 2, the potential of bit i153 will rise slightly, and a slight potential difference will occur between bit lines 55 and 54. This potential difference is determined by the relationship between the capacitance value of the capacitor 28 and the parasitic capacitance and stray capacitance of the bit line 55. At time t4, when the sense amplifier control signal line 51 goes high and the sense amplifier 63 becomes operational, bit 11
At time 0 ts, when the potential difference between 153 and 54 is amplified, the bit line 53 becomes high and the bit line 54 becomes low, the word line 47 becomes low and the original data is held in the capacitor 28. Furthermore, if a low level is written to the capacitor 28, if the word line 47 becomes NO at time t3, the bit line 53 will drop slightly, and the bit line 53, 54
The slight potential difference between the open circuits is amplified by the sense amplifier 63, and the capacitor 28 is held at a low level at the timing when the word line 47 goes low. As mentioned above,
By latching into any pit register 60 of the second register, it is possible to control whether or not the contents of the corresponding pit register 62 of the second register are transferred to the memory cell array according to the data contents. The signal timing is an example, and the phase, Nockles width, etc. are not limited to this figure. (9) The bit selection signals inputted from the input terminals 40 and 41 may be exactly the same, so they can be shared.

第1図では共通にしている。In Figure 1, they are common.

次)こ、読み出し動作について説明する。第9図にタイ
ミングチャートを示す。(a)はMOSトランジスタ5
7を開閉する制御信号ライン52の制御信号、(b)j
t、ビット線53.54の電位、(C)は、ワード線4
7の信号、 (d)は、センスアンプ65をコントロー
ルする制御信号ライン51の信号、(e)は入力端子5
7から入力される読み出しビット選択信号、(f)は、
出力ライン55.56の電位を示す。
Next) The read operation will be explained. A timing chart is shown in FIG. (a) is MOS transistor 5
(b) j
t, the potential of the bit lines 53 and 54, (C) the potential of the word line 4
7, (d) is the signal on the control signal line 51 that controls the sense amplifier 65, (e) is the signal on the input terminal 5.
The read bit selection signal input from 7, (f) is
The potential of output lines 55 and 56 is shown.

時刻tlに、制御信号ライン52がハイとなり、ビット
ライン53.54が短絡される。時刻t2にワード線4
7がハイになり、コンデンサ28のデータがビット線5
5に読み出される。ここでは、コンデンサ28にハイレ
ベルが保持されてい九とすると、ビット線53の電位は
わずかに上昇し、ビット線53.54間には電位差が発
生する。時刻t3に、制御信号ライン51がハイになっ
て、センスアンプ63が動作状態になり、ビット線55
.54間の電位差が増幅され、ビット線53がハイ、ビ
ット線54がローとなる。時刻t4にはワード線47が
ローになり、コンデンサ28には元のデータが保持され
る。時刻tsには、入力端子57から、読み出しビット
選択信号が入力され、MOS)ランジスタ38.59が
ONL、ビット線55.54のデータを出力ライン55
.56にそれぞれ出力する。t5以前の出力ライン55
.56の電位は、直前に読み出されたビットの情報で決
められる値になっているが、当該ビットの読み出しには
関係しない。出力ライン55.56のデータはバッファ
58により、単一のロジックレベルに変換され、出力端
子59より出力される。
At time tl, control signal line 52 goes high and bit lines 53,54 are shorted. Word line 4 at time t2
7 goes high and the data on capacitor 28 is transferred to bit line 5.
5. Here, if the capacitor 28 is held at a high level, the potential of the bit line 53 rises slightly, and a potential difference is generated between the bit lines 53 and 54. At time t3, the control signal line 51 goes high, the sense amplifier 63 becomes operational, and the bit line 55
.. The potential difference between the bit lines 54 and 54 is amplified, and the bit line 53 becomes high and the bit line 54 becomes low. At time t4, word line 47 goes low, and capacitor 28 retains the original data. At time ts, a read bit selection signal is input from the input terminal 57, and the MOS transistor 38.59 outputs the data on the bit line 55.54 to the output line 55.
.. 56 respectively. Output line 55 before t5
.. The potential of 56 has a value determined by the information of the bit read immediately before, but is not related to the reading of that bit. The data on output lines 55 and 56 is converted to a single logic level by buffer 58 and output from output terminal 59.

w、10図に他の一実施例を示す。第10図は、第6図
同様第2レジスタ、第ルジスタ、転送手段の対応する任
意の1ビツトについて図示しである。ただし、メモリセ
ル、センスアンプ、出力ライン等は図示していない。6
4f′iコンデンサ。
Another embodiment is shown in Figure 10. Similar to FIG. 6, FIG. 10 illustrates a corresponding arbitrary bit of the second register, register, and transfer means. However, memory cells, sense amplifiers, output lines, etc. are not shown. 6
4f′i capacitor.

65はAND回路である。第6図と同一符号の素子、ブ
ロック、ラインは同一機能を有するものとする。第6図
と異なる点は、第2レジスタの任意のビットレジスタ6
0を、MOSトランジスタ17とコンデンサ64で構成
した点である。この構成では、入力端子40から入力す
るビット選択信号に昇圧信号(念とえば7v)を用いる
と、MOSトランジスタ17のVTHによる影響を抑圧
できる。その他のブロックの動作は、@6図と基本的に
同一である。
65 is an AND circuit. Elements, blocks, and lines with the same symbols as in FIG. 6 have the same functions. The difference from FIG. 6 is that any bit register 6 of the second register
0 is constructed from a MOS transistor 17 and a capacitor 64. In this configuration, if a boost signal (for example, 7V) is used as the bit selection signal input from the input terminal 40, the influence of the VTH of the MOS transistor 17 can be suppressed. The operations of other blocks are basically the same as in Figure @6.

第11図に本発明のまた別の実施例の要部を示す。同図
において66a〜66mはそれぞれスイッチであり、第
2レジスタ3の各ビット出力の正相出力および反転出力
を切替える。67はスイッチ66a〜66mの制御を行
なう制御信号の入力端子である。第1図および第4図と
同一番号のものは同一機能である。第11図に示す実施
例の特徴は、入力端子67から入力する制御信号により
、第2レジスタ5の内容を瞬時に反転する事と同様の効
果を得ることが出来ることである。第12図を用いて第
11図の実施例の動作について説明を行なう。第12図
において第1図および$11図と同一番号のものは、同
一機能である。第12図(n)においては8gルジスタ
2にビデオ信号AとBのデータを入力し、第2レジスタ
3には、ビデオ信号Aの情報がメモリセルアレイ1に選
択的に書き込める様にデータを入力している。次に同図
(b)においては、第2レジスタ2の情報をメモリセル
アレイ1に書き込んでいる。この時、第2レジスタ3に
蓄えられ±データに対応して、ビデオ信号Aの情報だけ
が、メモリセルアレイ1に書き込める様に、入力端子6
7には予め制御信号を加えておく1、次に同図(C)に
おいて、入力端子67の制御信号を反転し、今度はビデ
オ信号Bの情報だけをメモリセルアレイ1に書き込むこ
とができる。この時予めメモリセルアレイの行選択アド
レスを変更しておけば、(c)に示すごとく、異なった
行にビデオ信号AおよびBを連続して書き込むことが出
来ることが容易に理解出来る。第11図の実施例におけ
る第12図に示した機能は、例えば、テレビジョン画面
を垂直に分割して、それぞれビデオ信号A゛およびBを
表示する様な応用例において非常に有効である。
FIG. 11 shows the main part of yet another embodiment of the present invention. In the figure, 66a to 66m are switches, respectively, which switch between a positive phase output and an inverted output of each bit output of the second register 3. Reference numeral 67 is an input terminal for a control signal for controlling the switches 66a to 66m. Components with the same numbers as in FIGS. 1 and 4 have the same functions. The feature of the embodiment shown in FIG. 11 is that it is possible to obtain the same effect as instantaneously inverting the contents of the second register 5 by means of a control signal inputted from the input terminal 67. The operation of the embodiment shown in FIG. 11 will be explained using FIG. 12. In FIG. 12, the same numbers as in FIG. 1 and FIG. 11 have the same functions. In FIG. 12(n), the data of video signals A and B are input to the 8g register 2, and the data is input to the second register 3 so that the information of the video signal A can be selectively written into the memory cell array 1. ing. Next, in FIG. 2B, the information in the second register 2 is written into the memory cell array 1. At this time, the input terminal 6 is connected so that only the information of the video signal A can be written into the memory cell array 1, corresponding to the ± data stored in the second register 3.
A control signal is added to the input terminal 67 in advance (1).Next, in FIG. 7C, the control signal at the input terminal 67 is inverted, and only the information of the video signal B can be written into the memory cell array 1 this time. It can be easily understood that if the row selection address of the memory cell array is changed in advance at this time, the video signals A and B can be successively written to different rows, as shown in (c). The functions shown in FIG. 12 in the embodiment of FIG. 11 are very effective in applications where, for example, a television screen is vertically divided to display video signals A' and B, respectively.

互い)こ同期の位相が一致しでいないビデオ信号を、シ
リアルリードインリードアウトを行なうビデオメモリ上
に書き込む場合には、フィールドメモリあるいはフレー
ムメモリを用い念フレームシンクロナイザ−を用いて、
メインのビデオ信号(このビデオ信号の同期でビデオメ
モリおよび表示系が動作している)の同期にサブのビデ
オ信号(このビデオ信号は表示系およびビデオメモリの
動作と同期信号が一致してない。)を合わせる必要があ
る。ところが、第11図の構成では、水平同期のみを合
わせるだけでよく、水平同期位相合わせは1個あるいは
2個のラインメモリで実現出来る。
When writing video signals whose synchronization phases do not match each other to a video memory that performs serial read-in and read-out, use a field memory or frame memory and a frame synchronizer.
The main video signal (the video memory and display system operate in synchronization with this video signal) is synchronized with the sub video signal (this video signal has a synchronization signal that does not match the operation of the display system and video memory). ) must be matched. However, in the configuration shown in FIG. 11, only horizontal synchronization needs to be adjusted, and horizontal synchronization phase adjustment can be realized with one or two line memories.

また第11図の実施例において、入力鱈子67の制御1
吉号を固定しておけば、これまでM1図〜再10図ζこ
示した実施例と全く同一の動作が可能であることは言う
までもない。
In addition, in the embodiment shown in FIG.
It goes without saying that if the lucky number is fixed, it is possible to operate exactly the same as the embodiments shown in Figures M1 to 10.

再15図に本発明のまた別の実施例を示す。第13図は
第ルジスタ、第2レジスタ、転送手段の対応する任意の
1ビツトについて図示しである。メモリセル、センスア
ンプ、出力ライン等は図示していない。同図において、
68および69はインバータ、70〜77はトランスフ
ァーゲートであり、第6図と同一符号の素子、ライン、
ブロックは同一機能を有するものとする。本実施例にお
いては、第2レジスタ60への書き込み力ζ入力端子4
2からの18号とその反転信号の両方を用いて行なわれ
ている点、転送手段62において、トランスファゲート
74および76あるいは75および77の直列接続によ
り構成している点が第6図あるいは@10図の例とは異
なっている。またインバータ69およびトランスファゲ
ート72.731fi、入力端子67からの制御信号に
応じて第2レジスタ60の出力を切換えるスイッチとし
て働らく。
Another embodiment of the present invention is shown in FIG. FIG. 13 shows a corresponding arbitrary bit of the first register, second register, and transfer means. Memory cells, sense amplifiers, output lines, etc. are not shown. In the same figure,
68 and 69 are inverters, 70 to 77 are transfer gates, and the elements, lines, and lines having the same symbols as in FIG.
It is assumed that the blocks have the same function. In this embodiment, the writing force ζ input terminal 4 to the second register 60
The transfer means 62 is constructed by serially connecting transfer gates 74 and 76 or 75 and 77 as shown in FIG. 6 or @10. This is different from the example in the figure. It also functions as a switch for switching the output of the second register 60 in response to control signals from the inverter 69, transfer gates 72 and 731fi, and input terminal 67.

これは第11図におけるスイッチ66a〜66mに対応
しており、本実施例が第12図に示した、動作が可能で
あることが安易に推察出来るであろう。
This corresponds to the switches 66a to 66m in FIG. 11, and it can be easily inferred that this embodiment can operate as shown in FIG. 12.

第14図に本発明のまた別の実施例を示す。第14図は
、第ルジスタ、第2レジスタおよび転送手段の対応する
任意の1ビツトについて図示している。同図において7
8はPMOSのトランスファーゲートであり、第13図
におけるトランスファーゲート73に相当している。ま
た79.80はNORゲー1−.81.82はANDゲ
ートである。
FIG. 14 shows yet another embodiment of the present invention. FIG. 14 illustrates the corresponding arbitrary bit of the first register, second register, and transfer means. In the same figure, 7
8 is a PMOS transfer gate, which corresponds to the transfer gate 73 in FIG. Also, 79.80 is NOR game 1-. 81.82 is an AND gate.

第14図において、g15図と同一符号のものは、同一
機能を有している。第14図は第2レジスタの任意のビ
ット60がN’ ORゲート79および80から成り、
省き込み制御にトランスフブーゲートでは々く、AND
ゲート81.82を用いていることと、トランスファー
ゲート78がPMO3のためインバータ69が不振にな
った他は第16図と同−構成であり、同じ動作を行なう
ことが出来る。
In Fig. 14, parts with the same symbols as in Fig. g15 have the same functions. FIG. 14 shows that any bit 60 of the second register consists of N' OR gates 79 and 80;
A large number of transfer gates are used for saving control, AND
The configuration is the same as that of FIG. 16, except that the gates 81 and 82 are used, and the inverter 69 is sluggish because the transfer gate 78 is PMO3, and the same operation can be performed.

第15図ζζ本発明のまた別の実施例を示す。第15図
IIよ、第ルジスタ、第2レジスタおよび転送手段の2
」応する任意の1ビツトについて図示している。llf
f1図において85はイクスクルーシブORゲート、8
4および85ハトライステートバツフアである。第15
図において、第6図、第10図と同一符号の素子、ブロ
ック等は同一機能である0 本実施例においては第2レジスタ60の出力を選択する
代りにイクスクルーシプ0R838用いている点と、第
2レジスタ61の出力をビット線53.54に伝える手
段としてトライステートベラ7784.85を用いてい
る点が第15図とは異なっているが、各入力端子からは
同一のタイミンで制御信号を入力し、同一の動作をさせ
ることが出来ることは容易に推察出来よう。
FIG. 15 ζζ shows yet another embodiment of the present invention. FIG. 15 II, the second register, the second register and the transfer means 2
” is illustrated for an arbitrary bit corresponding to llf
In the f1 diagram, 85 is an exclusive OR gate, 8
4 and 85 tristate buffers. 15th
In the figure, elements, blocks, etc. with the same symbols as in FIGS. 6 and 10 have the same functions. In this embodiment, the exclusive 0R838 is used instead of selecting the output of the second register 60. The difference from FIG. 15 is that a tri-state counter 7784.85 is used as a means for transmitting the output of the second register 61 to the bit line 53.54, but each input terminal receives a control signal at the same timing. It can be easily inferred that it is possible to input data and perform the same operation.

第16図に他の実施例を示す。第1図と同一符号のブロ
ックは同一機能を有するものとする。
FIG. 16 shows another embodiment. It is assumed that blocks with the same symbols as in FIG. 1 have the same functions.

86は第2レジスタ2の全データを同一転送タイばング
でラッチする第3レジスタで、ビット数は%第2レジス
タ2と同じmビットである。87は1g2レジスタ3の
全データを同一転送タイミングでラッテする第4レジス
タで、ビット数は同じくmビットである。88はメモリ
セルアレイ1内の連続するmビットのデータを同一転送
タイミングでラッチする出力第ルジスタ&89は出力$
ルジスタ88のデータを同一転送タイミングでラッチし
、直列にデータを出力する出力第2レジスタである。メ
モリセルアレイ1の構成は2列数が第ルジスタ2のビッ
ト数Inの整数倍で、a容量が約1フイールド分とする
。タイミングゐアドレスコントローラ7の出力のP3は
メモリセルアレイ10行選択を、 Paはmビット単位
の列選択を行うものとする。P7はメモリセルアレイ1
の連続するmビットのデータを出力第ルジスタ88へ転
送するタイミングを与えるパルス、Paは出力第ルジス
タ88のデータを出力第2レジスタ89へ転送するタイ
ばングを与えるパルスである。
A third register 86 latches all the data in the second register 2 with the same transfer timing, and has the same number of bits as the second register 2 (m bits). 87 is a fourth register that latches all the data in the 1g2 register 3 at the same transfer timing, and the number of bits is also m bits. 88 is an output register that latches consecutive m bits of data in the memory cell array 1 at the same transfer timing & 89 is an output $
This is a second output register that latches data from the register 88 at the same transfer timing and outputs the data in series. The memory cell array 1 has a structure in which the number of two columns is an integral multiple of the number of bits In of the register 2, and the a capacity is approximately one field. It is assumed that P3, the output of the timing address controller 7, selects 10 rows of the memory cell array, and Pa selects columns in units of m bits. P7 is memory cell array 1
Pa is a pulse that provides the timing to transfer the data of the continuous m bits to the output register 88, and Pa is a pulse that provides the timing to transfer the data of the output register 88 to the second output register 89.

第17図にタイミングチャートを示し動作を説明する。FIG. 17 shows a timing chart and the operation will be explained.

第17図において(1>は入力端子6からの第ルジスタ
2への入力データ、(2)は入力端子5からの第2レジ
スメ3への入力データ、 +31゜+4)、 +5)、
+6)、 (7)そして(8)はそれぞれタイミング表
アドレスコントローラ7からの出力P1.P5゜P2.
P7.Ps、P4である。(9)は出力第2レジスタ8
9からの出力データD5である。
In FIG. 17, (1> is the input data from the input terminal 6 to the second register 2, (2) is the input data from the input terminal 5 to the second register 3, +31°+4), +5),
+6), (7) and (8) are the outputs P1.+6), (7) and (8) from the timing table address controller 7, respectively. P5゜P2.
P7. Ps, P4. (9) is the output second register 8
This is output data D5 from 9.

期間lには以下の5つの動作が第17図のタイミンクで
行なわれる。
During period 1, the following five operations are performed at the timing shown in FIG.

1)入力端子6から入力されたデータD1がパルスP1
のタイミンクで連続するmビットのデータが第ルジスタ
2に収り込まれ、パルスP5のタイミンクで、第ルジス
タ2のmビットの全データが第6レジスタ86へ転送さ
れる。
1) Data D1 input from input terminal 6 is pulse P1
Continuous m-bit data is stored in the register 2 at the timing of pulse P5, and all m-bit data of the register 2 is transferred to the sixth register 86 at the timing of the pulse P5.

2)入力端子5から人力されたデータD2がパルスP1
のタイミングで連続するmビットのデー/が42レンス
タ3に取り込まれ、パルスP5のタイミングで縞2レジ
スタ5のmビットの全データが44レジスタ87へ転送
される。
2) Data D2 input manually from input terminal 5 becomes pulse P1
At the timing of pulse P5, consecutive m bits of data are taken into the 42 register 3, and at the timing of the pulse P5, all m bits of data in the stripe 2 register 5 are transferred to the 44 register 87.

5)パルスP8のタイミングで出力第2レジスタ88の
mビットの全データが出力%2レジスタ89へ転送され
、パルス?4のタイミングで」nビットのデータを直列
に出力する。
5) At the timing of pulse P8, all m-bit data of the second output register 88 is transferred to the output %2 register 89, and the pulse ? At timing 4, n-bit data is serially output.

4)行選択信号P6、列選択信号P6で指定されたメモ
リセルアレイ1内の連続するmビットのデータをパルス
P7のタイミングで出力第ルジスタ88へ転送する。
4) Transfer m consecutive bits of data in the memory cell array 1 specified by the row selection signal P6 and column selection signal P6 to the output register 88 at the timing of the pulse P7.

5)パルスP2のタイミングで、第3レジスタ86のm
ビットのデータのうち第4レジスタ87のデータでマス
クのかけられなかったデータが。
5) At the timing of pulse P2, m of the third register 86
Among the bit data, the data in the fourth register 87 is the data that was not masked.

行選択信号P3.列選択信号P6で指定されたメモリセ
ルアレイ1内の領域へ転送される。
Row selection signal P3. The data is transferred to the area in memory cell array 1 specified by column selection signal P6.

期間l2期関璽も同一の動作が行われる。The same operation is performed for the period 12 Kanpaku.

上記説明において、入力端子6からのデータD1を直列
にmピット分gルジスタ2に取り込み、パルスP5のタ
イミングで43レジスタ86へ転送すると説明したが、
以下に説明するタイミングでも良い。
In the above explanation, it was explained that the data D1 from the input terminal 6 is serially taken into the g register 2 for m pits and transferred to the 43 register 86 at the timing of the pulse P5.
The timing explained below may also be suitable.

4ルジスタ2に(m−1)ビットのデータを取り込み1
次のmビット目のデータは、既に取り込まれ之(+n−
1)ビットのデータと同一タイミングで直接、45レジ
スタ86へ転送する。
4 Load (m-1) bits of data into register 2 1
The next m-th bit data has already been taken in (+n-
1) Directly transfer to the 45 register 86 at the same timing as the bit data.

この場合、4ルジスタ2のビット数は1ビット小さくす
ることができる。この動作は第2レジスタ3から第4レ
ジスタ87への転送にも可拒でろる。また出力第11/
ジスタ88から出力第2レジスタ89への転送において
も同様に適用できることは容易に類推できる。さらに、
第16図は1ピクト入力で説明したが、第1図と第3図
の例と同様、多ビツト入力でも良いのは明らかである。
In this case, the number of bits of the four registers 2 can be reduced by one bit. This operation can also be applied to transfer from the second register 3 to the fourth register 87. Also output No. 11/
It can be easily inferred that the same applies to the transfer from the register 88 to the second output register 89. moreover,
Although FIG. 16 has been explained using a one-pict input, it is clear that a multi-bit input may also be used, as in the examples of FIGS. 1 and 3.

第18図に本発明の実施例を示す。この例ではメモリセ
ルアレイ10列数が第ルンスタ2のビット数mのN倍(
Nは整数)の場合で、第ルジスタ201ビット分に対応
する入力部から出力部までを示している。ただし、この
例では。
FIG. 18 shows an embodiment of the present invention. In this example, the number of 10 columns of the memory cell array is N times the number of bits m of the second runster (
(N is an integer), from the input section to the output section corresponding to 201 bits of the register. However, in this example.

1つのビット巌ベアにメモリセルは2個示し。Two memory cells are shown on one bit bear.

他のセルは省略している。第6図、第14図と同一符号
のブロック素子は同一機能を有するものとする。91は
第ルジスタ2.第2レジスタ6のデータをそれぞれ第5
レジスタ86.第4レジスタ87へ転送するタイミング
を与える信号P5の信号ライン92.95,94.95
はMOS トランジスタでトランス77ゲートの機能を
有する。96.97はインバータで、  96.97で
第4レジスタ8701ビツトのラッチを構成する。98
.99はインバータで、98.99で第5レジスタ86
01ビツトのラッチを構成する。100 A〜100N
は’11O5)ラン/スタ、 111IA〜101N 
 はコンデンサで、MOS)ランジスタ100とコンデ
ンサ101でメモリセルアレイ1内の1ビツトのメモリ
セルを構成する。102A −102NはMOS トラ
ンジスタ、 105A −105N 、riコンデンサ
である。MOS トランジスタ1u2は。
Other cells are omitted. It is assumed that block elements having the same reference numerals as in FIGS. 6 and 14 have the same functions. 91 is the 2nd Lujista. The data in the second register 6 is
Register 86. Signal lines 92.95 and 94.95 of signal P5 that provides timing for transfer to fourth register 87
is a MOS transistor and has the function of a transformer 77 gate. 96.97 is an inverter, and 96.97 constitutes a latch for 8701 bits of the fourth register. 98
.. 99 is the inverter, 98.99 is the fifth register 86
Configures a 01-bit latch. 100A~100N
'11O5) Run/Star, 111IA~101N
is a capacitor; a MOS transistor 100 and a capacitor 101 constitute a 1-bit memory cell in the memory cell array 1. 102A-102N are MOS transistors, 105A-105N are ri capacitors. MOS transistor 1u2.

MOS )う/ジメタ100と、コンデンサ103はコ
ンデンサ101と同一機能である。105A1〜105
)12はMOS )ランジスメでトランス77ゲートの
機能を有する。106AIと106A2は一対のビット
線で。
MOS) U/Dimeta 100 and capacitor 103 have the same function as capacitor 101. 105A1-105
) 12 is a MOS transistor.) It has the function of a transformer 77 gates. 106AI and 106A2 are a pair of bit lines.

106B1と106B2〜106N1と106N 2ま
で同様である。
The same applies to 106B1 and 106B2 to 106N1 and 106N2.

104八〜104Nは、5g3レジスタ86の任意の1
ビ7トの出力ライン(i′N1固のビット線ペア106
八〜1116Nのどれに接続するかを選択する信号ライ
ンである。これは列アドレスデータをデコードして得る
ことができる。これによりmビット4Lfiで列方向)
にも2ノダムアクセスが0丁能である。
1048 to 104N are any 1 of 5g3 register 86
Bit 7 output line (i'N1 fixed bit line pair 106
This is a signal line for selecting which one of 8 to 1116N to connect to. This can be obtained by decoding the column address data. This allows m bits 4Lfi in column direction)
Also, 2 nodam access is 0 chono.

107v′iメモリセルアレイ1内の連続するm1固の
データを第1出力レジスタ88へ転送するタイミングを
与える信号P7の信号ライン、  108,109はM
OSトランゾスタでトランス7アゲートの機能を有する
。11[! 、 111 rtインバータで110,1
11で出力第2レジスタ68の1ビツト分のラッチを構
成する。112は出力5gルジスタ88のデータを出力
第2レジスタS9へ転送するタイミングを与えるパルス
P8の信号ライン、  IC5、114はMOBトラン
ジスタでトランス77ゲートの機能を有する。115,
116はインバータで11つ、116で出力第2レジス
タ89の1ビツト分のラッチを構成する。
107v'i A signal line for a signal P7 that provides timing for transferring continuous m1-specific data in the memory cell array 1 to the first output register 88; 108 and 109 are M
OS Transoster has the function of Trans7 Agate. 11 [! , 110,1 with 111 rt inverter
11 constitutes a latch for one bit of the second output register 68. Reference numeral 112 denotes a signal line for a pulse P8 which provides timing for transferring the data of the output 5g register 88 to the second output register S9. IC5 and 114 are MOB transistors having the function of a transformer 77 gate. 115,
Reference numeral 116 indicates eleven inverters, and 116 constitutes a latch for one bit of the second output register 89.

117 、11dはインバータでバッファ機能を有する
117 and 11d are inverters having a buffer function.

119.120はMOf3)ランジスタでトランスファ
ゲートの機能を有する。121 、122は出力ライン
ベアである。
119 and 120 are MOf3) transistors which have the function of a transfer gate. 121 and 122 are output line bears.

、、g18図の構成では、第ルジスタ22g2レジスタ
60ビット数が4になるので1図に示されるように第2
レジスタ2と第2レジスタ5とICのソイアウト上で並
列に配置しやすい。
,,G In the configuration shown in Figure 18, the number of 60 bits in the register 22g2 is 4, so the second
It is easy to arrange the register 2 and the second register 5 in parallel on the IC soyout.

第18図で第ルジスタ2.第2レジスタ6゜出力第2レ
ジスタ89ヲデータセレクタタイプのラッチで示したが
、シフトレジスタで構成することもC1T−である。
In FIG. 18, Lujista 2. Although the second register 6° output second register 89 is shown as a data selector type latch, C1T- may also be configured as a shift register.

本発明では直列データを人力でさるmビットの第ルジス
タと直列データを入力できるmビットの42し7スタを
設置rj、  1つの伝送パルスと、第2レジスタ内の
mビットのデータのそれぞれとの倫理信号で動作する転
送手段を介して第2レジスタ内のmビットのデータのう
ち、第2レジスタのデータに対応して任意のデータをメ
モリセルアレイに転送する。これによりビットマスク機
能が0丁能となる。
In the present invention, an m-bit register for manually inputting serial data and an m-bit 42-7 register for inputting serial data are installed, and one transmission pulse is connected to each of the m-bit data in the second register. Among the m-bit data in the second register, arbitrary data corresponding to the data in the second register is transferred to the memory cell array through the transfer means operated by the logic signal. This makes the bit mask function zero.

また、入力データ2mビットの第2レジスタ1に取り込
むので高速iき込みがaT 能でめり、また第ルジスタ
にデータを取り込んでいる期間ri沓!込みがメモリセ
ルアレイを常時独占することはないので読み出しと高速
に行うことが可能である。
In addition, since the input data is taken into the second register 1 of 2m bits, high-speed input is possible, and the period of time when data is taken into the second register is short! Since writing does not monopolize the memory cell array all the time, reading can be performed at high speed.

以下余白 〔発明の効果〕 本発明によれば、デジタル化したビデオ信号をリアルタ
イムで入出力でき、かつ、ビット単位のマスク機能が可
能なビデオメモリを実現できる。
Margins below [Effects of the Invention] According to the present invention, it is possible to realize a video memory that can input and output digitized video signals in real time and that can perform a bit-by-bit masking function.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

@1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図説
明のためのタイミングチャート1.第3図は本発明の他
の一実施例の構成図、第4図は本発明の更に他の一実施
例の構成図、第5図は第4図説明のためのタイミングチ
ャート、第6図は本発明の更に他の一実施例の構成図、
第7図、第8図、第9図は、第6図の実施例の説明のた
めのタイミングチャート、第10図は本発明の更に他の
実施例の構成図、第11図は本発明の更に他の一実施例
の構成図、vK12図は第11図の実施例の動作説明の
ための模式図、第13図。 第14図9第15図はそれぞれ本発明の更に他の実施例
の構成図である。 4二二=lニモー勇  − 5g16図は本発明の実施例を示す構成図、第17図は
第17図に示す実用例のタイミングチャート。 第1e1図は本発明の他の実施例の構成図である。 1・・メモリセルアレイ   2・・第2レジスタ5・
・・第2レジスタ     4・・・転送手段7・・・
タイミングアドレスコントローラ14・・・出力バッフ
@ Figure 1 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, and Figure 2 is a timing chart 1 for explaining Figure 1. 3 is a block diagram of another embodiment of the present invention, FIG. 4 is a block diagram of still another embodiment of the present invention, FIG. 5 is a timing chart for explaining FIG. 4, and FIG. 6 is a block diagram of another embodiment of the present invention. is a configuration diagram of still another embodiment of the present invention,
7, 8, and 9 are timing charts for explaining the embodiment shown in FIG. 6, FIG. 10 is a configuration diagram of still another embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a timing chart for explaining the embodiment of the present invention. FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. 11, and FIG. 12 is a block diagram of another embodiment. FIG. 14 and FIG. 15 are block diagrams of still other embodiments of the present invention. 422=l Nimo Isamu - 5g Figure 16 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention, and Figure 17 is a timing chart of the practical example shown in Figure 17. FIG. 1e1 is a block diagram of another embodiment of the present invention. 1. Memory cell array 2. Second register 5.
...Second register 4...Transfer means 7...
Timing address controller 14...output buffer

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] メモリセルアレイと、直列データを入力できるmビット
の第1のレジスタと、直列データを入力できるmビット
の第2のレジスタと、転送パルス発生回路とを有し、該
転送パルス発生回路の出力信号と該第2のレジスタ内の
m個のそれぞれのデータとの論理信号で動作するm個の
転送手段を介して該第1のレジスタのうちの任意のデー
タを該メモリセルアレイに転送することを特徴とするビ
デオメモリ。
It has a memory cell array, an m-bit first register into which serial data can be input, an m-bit second register into which serial data can be input, and a transfer pulse generation circuit, and the output signal of the transfer pulse generation circuit and Any data in the first register is transferred to the memory cell array through m transfer means that operate on logic signals with m respective data in the second register. video memory.
JP20991485A 1985-09-25 1985-09-25 Video memory Expired - Lifetime JPH0727343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20991485A JPH0727343B2 (en) 1985-09-25 1985-09-25 Video memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20991485A JPH0727343B2 (en) 1985-09-25 1985-09-25 Video memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271386A true JPS6271386A (en) 1987-04-02
JPH0727343B2 JPH0727343B2 (en) 1995-03-29

Family

ID=16580745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20991485A Expired - Lifetime JPH0727343B2 (en) 1985-09-25 1985-09-25 Video memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727343B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292494A (en) * 1987-05-25 1988-11-29 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS6423488A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sony Corp Memory
JPH02172090A (en) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage device
US5680361A (en) * 1993-06-14 1997-10-21 Rambus, Inc. Method and apparatus for writing to memory components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131979A (en) * 1982-09-29 1984-07-28 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド Display unit using series/parallel access memory
JPS59180871A (en) * 1983-03-31 1984-10-15 Fujitsu Ltd semiconductor memory device
JPS6072020A (en) * 1983-09-29 1985-04-24 Nec Corp Dual port memory circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131979A (en) * 1982-09-29 1984-07-28 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド Display unit using series/parallel access memory
JPS59180871A (en) * 1983-03-31 1984-10-15 Fujitsu Ltd semiconductor memory device
JPS6072020A (en) * 1983-09-29 1985-04-24 Nec Corp Dual port memory circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292494A (en) * 1987-05-25 1988-11-29 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPS6423488A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sony Corp Memory
JPH02172090A (en) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage device
US5680361A (en) * 1993-06-14 1997-10-21 Rambus, Inc. Method and apparatus for writing to memory components
US5844855A (en) * 1993-06-14 1998-12-01 Rambus, Inc. Method and apparatus for writing to memory components
US5940340A (en) * 1993-06-14 1999-08-17 Rambus, Inc. Method and apparatus for writing to memory components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727343B2 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648077A (en) Video serial accessed memory with midline load
US4636986A (en) Separately addressable memory arrays in a multiple array semiconductor chip
US4683555A (en) Serial accessed semiconductor memory with reconfigureable shift registers
US4667313A (en) Serially accessed semiconductor memory with tapped shift register
US5134589A (en) Semiconductor memory device having a flash write function
EP0523760B1 (en) Serial accessed semiconductor memory
JPH03184083A (en) Electronic system
US7861043B2 (en) Semiconductor memory device, semiconductor integrated circuit system using the same, and control method of semiconductor memory device
JPH07111822B2 (en) Semiconductor memory device
US4819213A (en) Semiconductor memory
JP3078934B2 (en) Synchronous random access memory
US4985872A (en) Sequencing column select circuit for a random access memory
US5307323A (en) Dual-port memory
GB2288046A (en) Ram data output
JPS6271386A (en) Video memory
US5280448A (en) Dynamic memory with group bit lines and associated bit line group selector
US5321665A (en) Dual-port memory having a serial register accessing arrangement with pulsed decoding
US4763304A (en) Semiconductor random access memory device having switchable input and output bit forms
JPH01251395A (en) Shift register and shift register system
JP3090104B2 (en) Semiconductor memory device
JPH03105788A (en) Semiconductor memory device
JPS61194909A (en) Digital signal delay circuit device
JPH0713860B2 (en) Semiconductor memory device
JP2000076845A (en) Storage device and control method therefor
JP2623459B2 (en) Semiconductor storage device