JPS6269495A - 回転陽極x線管駆動装置 - Google Patents
回転陽極x線管駆動装置Info
- Publication number
- JPS6269495A JPS6269495A JP60206373A JP20637385A JPS6269495A JP S6269495 A JPS6269495 A JP S6269495A JP 60206373 A JP60206373 A JP 60206373A JP 20637385 A JP20637385 A JP 20637385A JP S6269495 A JPS6269495 A JP S6269495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- anode
- ray
- ray tube
- rotational frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/26—Measuring, controlling or protecting
- H05G1/30—Controlling
- H05G1/46—Combined control of different quantities, e.g. exposure time as well as voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/26—Measuring, controlling or protecting
- H05G1/30—Controlling
- H05G1/36—Temperature of anode; Brightness of image power
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/66—Circuit arrangements for X-ray tubes with target movable relatively to the anode
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- X-Ray Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、回転陽極X線管駆動装置に圓する。
[発明の技術的背理とその問題点1
従来、陽極の温度上昇を押えるために、電子が当たる陽
極板を円板状に形成してモータで回転させて、電子が陽
極板の一点に集中的に当たらないようにした陽極回転X
線管が使用されている。ところが、この1IIVi回転
X線管の寿命は管内の温度上4と陽極のfA疫上昇に加
えてベアリングの寿命によっても短くなる。そこで、こ
のモータの回転速度をXla管に流れる管電流によって
制御している。つまり、9[流を大きくするとカソード
からの電子が増加し、陽極が^温になる。この陽極の温
度を下げるために陽極板の回転を速くし、陽極板に当た
る電子の単位時間当りのターゲット面積を大きくしてい
る。逆に管電流が小さければ、陽極板の8!曵上昇も小
さいため、ベアリングの′rr命を考慮して回転数を小
さくしている。これにより×!!Il管の寿命を長くし
ている。このモータ速度の切換えは、II!!電流が所
定値より大きければモータを高速回転(例えば180回
転/秒)さulまた、管電流がこの値よりも小さければ
低速回転(例えば60回転/秒〉させている。
極板を円板状に形成してモータで回転させて、電子が陽
極板の一点に集中的に当たらないようにした陽極回転X
線管が使用されている。ところが、この1IIVi回転
X線管の寿命は管内の温度上4と陽極のfA疫上昇に加
えてベアリングの寿命によっても短くなる。そこで、こ
のモータの回転速度をXla管に流れる管電流によって
制御している。つまり、9[流を大きくするとカソード
からの電子が増加し、陽極が^温になる。この陽極の温
度を下げるために陽極板の回転を速くし、陽極板に当た
る電子の単位時間当りのターゲット面積を大きくしてい
る。逆に管電流が小さければ、陽極板の8!曵上昇も小
さいため、ベアリングの′rr命を考慮して回転数を小
さくしている。これにより×!!Il管の寿命を長くし
ている。このモータ速度の切換えは、II!!電流が所
定値より大きければモータを高速回転(例えば180回
転/秒)さulまた、管電流がこの値よりも小さければ
低速回転(例えば60回転/秒〉させている。
しかし、陽極の温度は、このような管電流のみによって
決まるものではない。管電流以外に、管ffi圧やII
割時間、焦点サイズによってb陽極の温度は変化する。
決まるものではない。管電流以外に、管ffi圧やII
割時間、焦点サイズによってb陽極の温度は変化する。
従って、従来のX線管は例えば、管電圧が低く1104
時間が短い場合でも管電流が大きければ高速回転になる
。従って、ベアリングの寿命を短り(るという問題があ
る。
時間が短い場合でも管電流が大きければ高速回転になる
。従って、ベアリングの寿命を短り(るという問題があ
る。
[発明の目的]
本発明の目的は、この問題点を解決するために陽極の温
度を最大過度上界以下におさえながら不要な陽極の高速
回転をなくす1i4i口牝X線管制御装置を提供するこ
とにある。
度を最大過度上界以下におさえながら不要な陽極の高速
回転をなくす1i4i口牝X線管制御装置を提供するこ
とにある。
[発明の概要]
上記目的を達成するために、本発明は、回転陽極を備え
たX線管と、このX線管の温度特性を予め記憶し、この
X線管に印加される管電圧とxI!のIaI射時開時間
なくともいずれか一方とt11電流とこの温度特性とか
ら最適な回転陽極の回転数を求める演算部と、この演算
部から供給される回転数に応じた1司転数で回転陽極を
回転さける[−夕制御部とを!liえたことを特徴とす
る回転陽極X線管駆動装置である。
たX線管と、このX線管の温度特性を予め記憶し、この
X線管に印加される管電圧とxI!のIaI射時開時間
なくともいずれか一方とt11電流とこの温度特性とか
ら最適な回転陽極の回転数を求める演算部と、この演算
部から供給される回転数に応じた1司転数で回転陽極を
回転さける[−夕制御部とを!liえたことを特徴とす
る回転陽極X線管駆動装置である。
[発明の実施例1
以下、本発明の一実施例を第1図の構成図により説明す
る。
る。
同図において、X線a、IJ御郡部7執′電流、管電圧
及び曝射時間を含む命令りにより、高電圧発生部9を制
[ると共にMti*s11へ命令りがらのi゛−夕を送
る。高電圧発生部9はX線制御部7から供給される管電
圧、管電流及び曝射時間でX線管10を駆動する。演算
部11には予め、X線管10の温1立特1iが記憶され
ている。そしてこの温度特性とX線制御rA7からの管
電圧、管電流及び曝射時間とから棲述する方法にJ:す
、モータの最適な回転数を演算し、その値をモータ制御
部8に供給する。モータ制御部8は演算部11から供給
される回転数もしくは、それを越え、かつ共振等を起こ
さない回転数で陽極が回転するようにステータコイル6
を制御する。
及び曝射時間を含む命令りにより、高電圧発生部9を制
[ると共にMti*s11へ命令りがらのi゛−夕を送
る。高電圧発生部9はX線制御部7から供給される管電
圧、管電流及び曝射時間でX線管10を駆動する。演算
部11には予め、X線管10の温1立特1iが記憶され
ている。そしてこの温度特性とX線制御rA7からの管
電圧、管電流及び曝射時間とから棲述する方法にJ:す
、モータの最適な回転数を演算し、その値をモータ制御
部8に供給する。モータ制御部8は演算部11から供給
される回転数もしくは、それを越え、かつ共振等を起こ
さない回転数で陽極が回転するようにステータコイル6
を制御する。
XI!ff10は外枠がハウジング部1で密封されてい
る。そしてその内部には、インーIJ−1〜ヂコーブ4
がある。さらにインナートチューブ4はガラス管で真空
密1犯され、内部には陽極2とカソード3がある。イン
サートチューブ4とハウジング部1どの間は、絶縁油ぐ
満たされ、高電1+の耐絶縁性をはかると共に、絶縁油
を図示しない冷却器で循環させX線管を冷却している。
る。そしてその内部には、インーIJ−1〜ヂコーブ4
がある。さらにインナートチューブ4はガラス管で真空
密1犯され、内部には陽極2とカソード3がある。イン
サートチューブ4とハウジング部1どの間は、絶縁油ぐ
満たされ、高電1+の耐絶縁性をはかると共に、絶縁油
を図示しない冷却器で循環させX線管を冷却している。
カソード3は凸電圧発生部9に接続され、高電圧により
電子を陽極板2に向けて放出Jる。fi4f12は、円
板状で陽極シャフトに結合され、ステータコイル6によ
り回転づると共に、^?IJ″[発生部℃)に接続され
、カソード3からの電子を受ける。そしてX5iltf
i陽極2から放射される。
電子を陽極板2に向けて放出Jる。fi4f12は、円
板状で陽極シャフトに結合され、ステータコイル6によ
り回転づると共に、^?IJ″[発生部℃)に接続され
、カソード3からの電子を受ける。そしてX5iltf
i陽極2から放射される。
次に同実施例の作用4rX lea CT (coa+
puted to・−iography)装置を例にし
て説明する。
puted to・−iography)装置を例にし
て説明する。
X線CT装置は、X線管が被検体の周囲を回転しながら
スキ11ンし、被検体のgFim像を得るものである。
スキ11ンし、被検体のgFim像を得るものである。
またCT装置では、被検体の被I■を小さくするため連
続曝射せず、X線をパルス状にHO4する装置もある。
続曝射せず、X線をパルス状にHO4する装置もある。
このパルス幅をW(ms)時間とし、1スキレンする間
のパルス数をNp (回/スヤレン)、管電圧と管電
流をそれぞれV(KV)とI(mA)、陽極板2に電子
が当たるターゲットの温度を011)とすると、陽極板
2の回転数「は(1)式により求められる。
のパルス数をNp (回/スヤレン)、管電圧と管電
流をそれぞれV(KV)とI(mA)、陽極板2に電子
が当たるターゲットの温度を011)とすると、陽極板
2の回転数「は(1)式により求められる。
ここでL&Xは、ターゲット表面の溶解限痘濡庭で陽極
板によって決められる。次のαは、011)の係数でX
線管Eによる。後の係数β、γ、δも陽極回転XFJ管
にJ:り決まる定数である。
板によって決められる。次のαは、011)の係数でX
線管Eによる。後の係数β、γ、δも陽極回転XFJ管
にJ:り決まる定数である。
従って回転afは、管電圧V、管電流[、X線IM射峙
間Np xWが変化しても(1)式により求めることが
できる。
間Np xWが変化しても(1)式により求めることが
できる。
以上、X $9CT装り!lの例による陽極2の回転数
fを求める式を説明したが、本発明は(1)式のみ限定
されるものでなく、要旨の範囲を越えない範囲で種々の
変更をJることができる。例えば、連続曝射さけるX線
撮影装置でもNpxW==連続曙射時間下を(1)式に
代入することにより使用することがひきる。また、X線
管10の特性が異なる場合においても(1)式の係数を
変えることができ、さらに新しいファクタ(例えばX!
I@射の休止時間、パルス休止時間)を用いてもよい。
fを求める式を説明したが、本発明は(1)式のみ限定
されるものでなく、要旨の範囲を越えない範囲で種々の
変更をJることができる。例えば、連続曝射さけるX線
撮影装置でもNpxW==連続曙射時間下を(1)式に
代入することにより使用することがひきる。また、X線
管10の特性が異なる場合においても(1)式の係数を
変えることができ、さらに新しいファクタ(例えばX!
I@射の休止時間、パルス休止時間)を用いてもよい。
この場合、曝射の休止時間は、X線管10および陽極板
2が11.1間と共に冷却される時間であり、演瞠部1
1で計鋒され求められる。
2が11.1間と共に冷却される時間であり、演瞠部1
1で計鋒され求められる。
このように陽極板2の回転1[fが求められると、ス1
−タコイル6へ電力を供給する。この場合、モータの回
転数は、従来通り13途と低速の2段切換えでも、連続
可変でもよい。また、Xa管が共振周波数をbつ場合、
(例えば701−1z)’jの周波数でのモータ回転は
避けた方が、共振せずにすむ。
−タコイル6へ電力を供給する。この場合、モータの回
転数は、従来通り13途と低速の2段切換えでも、連続
可変でもよい。また、Xa管が共振周波数をbつ場合、
(例えば701−1z)’jの周波数でのモータ回転は
避けた方が、共振せずにすむ。
[発明の効果]
以−ヒのように本発明にJ:れば、陽極の湿瓜を最大過
庶上界以下におさえながら不要な陽極の回転をなくすこ
とができる。
庶上界以下におさえながら不要な陽極の回転をなくすこ
とができる。
第1図は本発明におけるX線側wJ装置の構成図である
。 10・・・回転陽極X線管、2・・・陽極8・・・モー
タ制御部
。 10・・・回転陽極X線管、2・・・陽極8・・・モー
タ制御部
Claims (2)
- (1)回転陽極を備えたX線管と、このX線管の温度特
性を予め記憶し、このX線管に印加される管電圧とX線
の曝射時間の少なくともいずれか一方と管電流とこの湿
度特性とから最適な回転陽極の回転数を求める演算部と
、この演算部から供給される回転数に応じた回転数で回
転陽極を回転させるモータ制御部とを備えた回転陽極X
線管駆動装置。 - (2)前記演算部より供給される回転数より、2種類の
周波数を切替えて陽極を回転させるモータ制御部とを備
えた特許請求の範囲第1項記載の回転陽極X線管駆動装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60206373A JPS6269495A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | 回転陽極x線管駆動装置 |
US06/909,130 US4819259A (en) | 1985-09-20 | 1986-09-19 | Rotary anode type x-ray apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60206373A JPS6269495A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | 回転陽極x線管駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6269495A true JPS6269495A (ja) | 1987-03-30 |
Family
ID=16522250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60206373A Pending JPS6269495A (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | 回転陽極x線管駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4819259A (ja) |
JP (1) | JPS6269495A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5696804A (en) * | 1996-01-31 | 1997-12-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray tomographic apparatus |
US5809106A (en) * | 1996-02-29 | 1998-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray apparatus having a control device for preventing damaging X-ray emissions |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02192698A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-30 | Toshiba Corp | X線高電圧装置 |
JPH06318500A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Toshiba Corp | X線発生装置 |
JP2885398B2 (ja) * | 1997-04-01 | 1999-04-19 | 株式会社東芝 | X線装置 |
DE19752114A1 (de) * | 1997-11-25 | 1999-05-27 | Philips Patentverwaltung | Antriebsvorrichtung für eine Röntgen-Drehanode sowie Verfahren zur Steuerung der Antriebsvorrichtung |
US5995584A (en) * | 1998-01-26 | 1999-11-30 | General Electric Company | X-ray tube having high-speed bearings |
US20030160536A1 (en) | 2002-02-28 | 2003-08-28 | General Electric Crd | Machine stator |
CN103765995B (zh) * | 2012-08-31 | 2018-01-26 | 东芝医疗系统株式会社 | X射线计算机断层摄影装置、高电压产生装置和放射线图像诊断装置 |
WO2014153561A1 (en) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | New York University | Computer accessible medium for modulating x-ray beam intensity |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2185826A (en) * | 1938-06-07 | 1940-01-02 | Gen Electric X Ray Corp | Rotatable anode x-ray tube |
US3456175A (en) * | 1966-08-31 | 1969-07-15 | Machlett Lab Inc | Dynamic braking apparatus |
SE420141B (sv) * | 1980-01-08 | 1981-09-14 | Ragnar Georg Jonsson | Sett och anordning for styrning av en vexelstroms asynkronmotor |
DE3021048A1 (de) * | 1980-06-03 | 1981-12-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Antrieb fuer drehanoden von roentgenroehren |
US4585985A (en) * | 1984-08-09 | 1986-04-29 | General Electric Company | Method of real time operating point identification and pole adjustment for an induction motor drive system |
US4672288A (en) * | 1985-06-18 | 1987-06-09 | Westinghouse Electric Corp. | Torque controller for an AC motor drive and AC motor drive embodying the same |
-
1985
- 1985-09-20 JP JP60206373A patent/JPS6269495A/ja active Pending
-
1986
- 1986-09-19 US US06/909,130 patent/US4819259A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5696804A (en) * | 1996-01-31 | 1997-12-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray tomographic apparatus |
US5809106A (en) * | 1996-02-29 | 1998-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray apparatus having a control device for preventing damaging X-ray emissions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4819259A (en) | 1989-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4993055A (en) | Rotating X-ray tube with external bearings | |
JPS6269495A (ja) | 回転陽極x線管駆動装置 | |
US5305363A (en) | Computerized tomographic scanner having a toroidal x-ray tube with a stationary annular anode and a rotating cathode assembly | |
US2209963A (en) | X-ray generating device | |
US6088425A (en) | X-ray apparatus | |
JP6571501B2 (ja) | X線管及びx線ct装置 | |
US5696804A (en) | X-ray tomographic apparatus | |
JP2018089067A (ja) | X線ct装置 | |
US5140246A (en) | High performance high speed starter for an x-ray tube rotor | |
US7025502B2 (en) | Apparatus with a rotationally driven body in a fluid-filled housing | |
JP2017064392A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置及びx線管装置 | |
CN113303821A (zh) | 一种x射线数字成像系统 | |
US4128781A (en) | X-ray tube | |
EP3539144A1 (en) | Radiation emission device | |
JP2017191756A (ja) | X線管装置及びx線管装置の制御方法 | |
US20010012329A1 (en) | X-ray control apparatus and X-ray diagnostic apparatus | |
JP2012238506A (ja) | 回転陽極型x線管装置 | |
JP2004172135A (ja) | X線発生方法及び回転対陰極x線発生装置 | |
JP5395320B2 (ja) | X線管装置 | |
US20050025282A1 (en) | Apparatus with a rotationally driven rotary body | |
JP2014067665A (ja) | X線管装置及びこれを用いたx線診断装置 | |
CN112315494B (zh) | 一种具有运动补偿功能的球管及具有其的射线成像系统 | |
JP2006204399A (ja) | X線ct装置 | |
JPH0362500A (ja) | X線透視撮影装置 | |
EP3872835A1 (de) | Rotierbare röntgenröhre |