JPS6266786A - 衛星放送受信機 - Google Patents
衛星放送受信機Info
- Publication number
- JPS6266786A JPS6266786A JP20756185A JP20756185A JPS6266786A JP S6266786 A JPS6266786 A JP S6266786A JP 20756185 A JP20756185 A JP 20756185A JP 20756185 A JP20756185 A JP 20756185A JP S6266786 A JPS6266786 A JP S6266786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- circuit
- noise
- differential
- satellite broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は衛星放送受信機に関し、特に画面上のFM雑音
の除去回路を備えた衛星放送受信機に関する。
の除去回路を備えた衛星放送受信機に関する。
従来の技術
FM検波した映像(?i号に含まれるC/N劣化時のF
M波特有のピークノイズを検出する手段として、従来よ
り、FM波を微分し、一定値以上の微分出力をノイズと
判断するものが提案されている。
M波特有のピークノイズを検出する手段として、従来よ
り、FM波を微分し、一定値以上の微分出力をノイズと
判断するものが提案されている。
発明が解決しようとする問題点
ところが、上記従来のものでは、映像信号を微分する場
合に、ピークノイズの立上り及び立下りが息峻な場合は
、ノイズの前縁と&Mとの両メjで微分パルスが一定値
以上となり、ノイズがニー)存在するように誤判断され
るという問題点がある。
合に、ピークノイズの立上り及び立下りが息峻な場合は
、ノイズの前縁と&Mとの両メjで微分パルスが一定値
以上となり、ノイズがニー)存在するように誤判断され
るという問題点がある。
そこで本発明はこのような問題点を解決し、ピークノイ
ズの後縁による微分出力の発生を11/J止することを
目的とする。
ズの後縁による微分出力の発生を11/J止することを
目的とする。
問題点を解決するための手段
に記問題点を解決するため本発明は、衛星放送のテレビ
ジョン信号を検波して映像<rs号を得る衛星放送受信
機に、FM波特有のピークノイズの除去のため面記映像
信号を微分してピークノイズを検出する回路と、前記映
像信号の微分出力中において一定の時間間隔以内に呪わ
れる微分出力を除去する回路とを備えたものである。
ジョン信号を検波して映像<rs号を得る衛星放送受信
機に、FM波特有のピークノイズの除去のため面記映像
信号を微分してピークノイズを検出する回路と、前記映
像信号の微分出力中において一定の時間間隔以内に呪わ
れる微分出力を除去する回路とを備えたものである。
作用
このようなものであると、ピークノイズの1’+ii
%にの微分出力にもとづき、後縁の微分出力を除去する
ことができる。このため、−っのノイズから二つの微分
出力か生しるのを防止できる。
%にの微分出力にもとづき、後縁の微分出力を除去する
ことができる。このため、−っのノイズから二つの微分
出力か生しるのを防止できる。
実施例
以下本発明の一実施例である衛星放送受信機について図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例の衛星放送受信機を含む、C
バント又はK 14パン1−の受信システム例を示す。
バント又はK 14パン1−の受信システム例を示す。
図中]−はパラボラアンテナ、2は低雑音のコンバータ
でL N Bと称されるものである。3は」ンハータ2
の支柱で、コンバータ2の出力端からケーブル6がこの
支柱3に沿って設置されている。4は偏波面の切替器で
、にバンド(アメリカに於いて)では承継偏波と垂直偏
波の切替を行なう、[]本のKuバンドでは円偏波であ
るが切替は必要ない。5はアンテナ1の支柱で、Cバン
ド(アメリカ)の場合、アンテナの方向を変化させるア
クチュエータが取付けられている。ケーブル6は、コン
バータ2と受信機7の入力端とをつなぎ、高周波特性の
良いものが利用される。
でL N Bと称されるものである。3は」ンハータ2
の支柱で、コンバータ2の出力端からケーブル6がこの
支柱3に沿って設置されている。4は偏波面の切替器で
、にバンド(アメリカに於いて)では承継偏波と垂直偏
波の切替を行なう、[]本のKuバンドでは円偏波であ
るが切替は必要ない。5はアンテナ1の支柱で、Cバン
ド(アメリカ)の場合、アンテナの方向を変化させるア
クチュエータが取付けられている。ケーブル6は、コン
バータ2と受信機7の入力端とをつなぎ、高周波特性の
良いものが利用される。
受信+!&7は屋内ユニット(IDTJ)と称される衛
星放送受信機にて構成されている。ここで8はコンバー
タ2の出力中の希望の一波に同調するチューナーで、セ
カンドミキサーとも呼ばれる。9はIFアンプ、10は
周波数変調された映像信号の検波回路である。この検波
回路10の出力中には音声信号は変調されたままで含ま
れており、音声検波回路11で可聴周波数帯の信号に復
調する。アメリカのCバンドではFM検波であるが1日
本の衛星放送ではPCM復調となる。一方、12.16
は同一構成の映像信号の微分回路で、その内容は2図に
示し詳細は後述する。14は同期分離、水平発振AFC
回路、 15はアナログのIH遅延線である。
星放送受信機にて構成されている。ここで8はコンバー
タ2の出力中の希望の一波に同調するチューナーで、セ
カンドミキサーとも呼ばれる。9はIFアンプ、10は
周波数変調された映像信号の検波回路である。この検波
回路10の出力中には音声信号は変調されたままで含ま
れており、音声検波回路11で可聴周波数帯の信号に復
調する。アメリカのCバンドではFM検波であるが1日
本の衛星放送ではPCM復調となる。一方、12.16
は同一構成の映像信号の微分回路で、その内容は2図に
示し詳細は後述する。14は同期分離、水平発振AFC
回路、 15はアナログのIH遅延線である。
これはCCDで遅延しても良い、13は、微分回路12
、16及び水平発振AFC回路14の出力を処理し、ピ
ークノイズの前縁のみを取出すパルス処理回路。
、16及び水平発振AFC回路14の出力を処理し、ピ
ークノイズの前縁のみを取出すパルス処理回路。
17、19はパルス処理回路13の出力との差を調整す
る短時間(例えばL H)の遅延回路である。18は、
パルス処理回路13の出力、即ちピークノイズの[)η
絃から一定の幅(例えば1μs)のみ、遅延回路I7の
出力の代りに遅延回路19の出力を取出し送出するノイ
ズ除去回路である。音声検波回路11の出勾の音声信号
と、ノイズ除去回路18の出力の映像43号とをRFに
変換するか、そのままモニター′1′Vやステレオ受イ
d機に接続すれば、映像と音声が聴視できる。
る短時間(例えばL H)の遅延回路である。18は、
パルス処理回路13の出力、即ちピークノイズの[)η
絃から一定の幅(例えば1μs)のみ、遅延回路I7の
出力の代りに遅延回路19の出力を取出し送出するノイ
ズ除去回路である。音声検波回路11の出勾の音声信号
と、ノイズ除去回路18の出力の映像43号とをRFに
変換するか、そのままモニター′1′Vやステレオ受イ
d機に接続すれば、映像と音声が聴視できる。
次に、第2図により、本発明にもとづく微分回路12.
16を詳しく述へる。両回路12.16は同一構成であ
るので、微分回路12についてのみ述べ、微分回路16
については1部材番号にダッシュを付して説明する。4
9は人力のバッファトランジスタで。
16を詳しく述へる。両回路12.16は同一構成であ
るので、微分回路12についてのみ述べ、微分回路16
については1部材番号にダッシュを付して説明する。4
9は人力のバッファトランジスタで。
回路12の場合は検波回路lOの出力がトランジスタ1
19のベースへ供給され、回路16の場合はLII遅延
線15の出力がトランジスタ49′のベースへ供給され
る。20はエミッタ抵抗である。容置21と抵抗22及
び容置30と抵抗31は、いずれも微分回路を形成し、
でいる。抵抗20の両端の電圧検波が第4図のφ。の時
、抵抗22及び抵抗31の両端の″重圧波形は、第4図
のφ1.となる。ところが、ダイオード23、32の働
きで、抵抗22の両端の波形は第5図のφ1.の如く上
向きパルスのみとなり、抵抗31の両端の波形は第5図
のφ□、の如く下向きパルスのみとなる。第4図、第5
図で+ tnll to1′+ tnllし。2′はピ
ークノイズを微分して得られる波形で。
19のベースへ供給され、回路16の場合はLII遅延
線15の出力がトランジスタ49′のベースへ供給され
る。20はエミッタ抵抗である。容置21と抵抗22及
び容置30と抵抗31は、いずれも微分回路を形成し、
でいる。抵抗20の両端の電圧検波が第4図のφ。の時
、抵抗22及び抵抗31の両端の″重圧波形は、第4図
のφ1.となる。ところが、ダイオード23、32の働
きで、抵抗22の両端の波形は第5図のφ1.の如く上
向きパルスのみとなり、抵抗31の両端の波形は第5図
のφ□、の如く下向きパルスのみとなる。第4図、第5
図で+ tnll to1′+ tnllし。2′はピ
ークノイズを微分して得られる波形で。
第4図のφ□1.φ1□におけるtl、シょl t3T
ts+use t、。、t41等は、映像信号及び同
期信号を微分したものである。第4図のφ12はIH前
の微分波形で5g抗22’ 、 31’ の両端に現わ
れる筈の波形である。但し、IH前はピークノイズが無
いものとする。仮に存在しても、第4図のし。□。
ts+use t、。、t41等は、映像信号及び同
期信号を微分したものである。第4図のφ12はIH前
の微分波形で5g抗22’ 、 31’ の両端に現わ
れる筈の波形である。但し、IH前はピークノイズが無
いものとする。仮に存在しても、第4図のし。□。
tnz以外の場所であれば、φ。に含、まれるt 11
1 +tn2のピークノイズ除去とは関係ない。
1 +tn2のピークノイズ除去とは関係ない。
第2図のトランジスタ24でφ1.を反転増巾し、単安
定マルチバイブレータ26を駆動する。単安定マルチバ
イブレータ26のパルス幅をここでは仮に1 、071
s とする。単安定マルチバイブレータ26のす出力
は、第5図のφ、1となる。一方トランジスタ35はφ
0.を反転増幅し、T1.をコレクタに発生させる。な
お、33は8斌、34はトランジスタ35のべ−スリー
ク抵抗、36はトランジスタ35のコレクタ抵抗、25
はトランジスタ24のコレクタ抵抗である。
定マルチバイブレータ26を駆動する。単安定マルチバ
イブレータ26のパルス幅をここでは仮に1 、071
s とする。単安定マルチバイブレータ26のす出力
は、第5図のφ、1となる。一方トランジスタ35はφ
0.を反転増幅し、T1.をコレクタに発生させる。な
お、33は8斌、34はトランジスタ35のべ−スリー
ク抵抗、36はトランジスタ35のコレクタ抵抗、25
はトランジスタ24のコレクタ抵抗である。
9’−x Sで単安定マルチバイブレータ37を駆動す
ると、その間出力は第5図のφ、5となる。ANDゲー
ト28へφ、7とT4.、ANDゲ〜ト38へT、4を
反転器27で反転したφ4.とφ0.を加えると、第5
図のtn1′+ tnz′ の微分パルスが除去され、
ANDゲーIへ28の出力はφ、8、ANDゲート38
の出力はφ1.となり、ORゲート29の出力はφ2u
となる。
ると、その間出力は第5図のφ、5となる。ANDゲー
ト28へφ、7とT4.、ANDゲ〜ト38へT、4を
反転器27で反転したφ4.とφ0.を加えると、第5
図のtn1′+ tnz′ の微分パルスが除去され、
ANDゲーIへ28の出力はφ、8、ANDゲート38
の出力はφ1.となり、ORゲート29の出力はφ2u
となる。
なお、LH前はノイズが含まれないので、ORゲート2
9′の出力はφ2□となる。以上の如く、微分回路12
の出力として、ピークノイズの前縁り。、。
9′の出力はφ2□となる。以上の如く、微分回路12
の出力として、ピークノイズの前縁り。、。
しn2のみを含む微分出力φ2oを得る。微分回路12
の出力が仮に第x H目とすると、微分回路16の出力
φ2.は第(x−1)H目の微分出力である。
の出力が仮に第x H目とすると、微分回路16の出力
φ2.は第(x−1)H目の微分出力である。
次に、第3図にもとづき、前記微分出力を用いたノイズ
除去について述へる。39.40は短時間遅延用バッフ
ァで、例えば両者で30ns遅延する。第5図のφ2□
とφ2uにおける19,1.の位相差は微小(例えば1
0ns以下)であるので、微視すると、上述の如く、φ
2oを30口S遅延させ、バッファ10の出力としてφ
、2を1j)る、一方、φよ、でマルチバイブレータ4
3を駆動し、例えばパルス幅100口Sのφ2Jを間出
力として出力し、ANDゲート41へ供給し、φ26、
中の映像信号を微分したts+ tcにおけるパルスを
除去する。マルチバイブレータ42のリセット入力に、
水平発振AFC回路14の出力φ1.を加えておくと、
水平帰線期間の前後の映像信号、同期信号を微分したパ
ルスがANDゲート41の出JJに残っていても、マル
チバイブレータ42はトリガーされない。マルチバイブ
レータ42の出力φ、4のパルス幅を仮に1.2μsと
すると、第5図の如く。
除去について述へる。39.40は短時間遅延用バッフ
ァで、例えば両者で30ns遅延する。第5図のφ2□
とφ2uにおける19,1.の位相差は微小(例えば1
0ns以下)であるので、微視すると、上述の如く、φ
2oを30口S遅延させ、バッファ10の出力としてφ
、2を1j)る、一方、φよ、でマルチバイブレータ4
3を駆動し、例えばパルス幅100口Sのφ2Jを間出
力として出力し、ANDゲート41へ供給し、φ26、
中の映像信号を微分したts+ tcにおけるパルスを
除去する。マルチバイブレータ42のリセット入力に、
水平発振AFC回路14の出力φ1.を加えておくと、
水平帰線期間の前後の映像信号、同期信号を微分したパ
ルスがANDゲート41の出JJに残っていても、マル
チバイブレータ42はトリガーされない。マルチバイブ
レータ42の出力φ、4のパルス幅を仮に1.2μsと
すると、第5図の如く。
j nl l t n2から始まるゲートパルスが得
られる。
られる。
ところで、検波回路10の出力からマルチバイブレータ
42の出力迄の遅延が零であるとしても。
42の出力迄の遅延が零であるとしても。
φ24ではt nl l t n2のピークノイズの前
縁は除去しきれないという問題がある。この結果、前記
遅延量をΔTとして、遅延回路17.19の遅延量は(
Δ′r+α)だけ必要である。従って第xHの44号が
(ΔT+α)だけ遅延されて、アナログゲート=14へ
供給され、第(x−1)Hの(8号も(Δτ十α)だけ
遅延されてアナログゲー1−44へ供給されている市に
なる。従って、φ24で遅延回路17の出力即ちxH目
の信号をゲートし、例えば(tnよ−α)の点から1.
2IJs間、遅延回路19の出力即ち(x−1)ト■信
号をアナログゲート4・1の出力として取り出せば、t
niのピークノイズより少し早いU、ν点で、萌のHの
信号と置換えられる。例えばα=200ns とすると
、し、、1からのピークノイズの尾が11Js以下なら
、φ24のパルス幅1.2μsecによりノイズは除去
され、1ijjのHの信号に置換えられる。
縁は除去しきれないという問題がある。この結果、前記
遅延量をΔTとして、遅延回路17.19の遅延量は(
Δ′r+α)だけ必要である。従って第xHの44号が
(ΔT+α)だけ遅延されて、アナログゲート=14へ
供給され、第(x−1)Hの(8号も(Δτ十α)だけ
遅延されてアナログゲー1−44へ供給されている市に
なる。従って、φ24で遅延回路17の出力即ちxH目
の信号をゲートし、例えば(tnよ−α)の点から1.
2IJs間、遅延回路19の出力即ち(x−1)ト■信
号をアナログゲート4・1の出力として取り出せば、t
niのピークノイズより少し早いU、ν点で、萌のHの
信号と置換えられる。例えばα=200ns とすると
、し、、1からのピークノイズの尾が11Js以下なら
、φ24のパルス幅1.2μsecによりノイズは除去
され、1ijjのHの信号に置換えられる。
なお、以上の説明では、一定のRF人勾があればピーク
ノイズは2H続けて同じ部首に呪われないと仮定したが
、音声が実用に供し得る程度の入力では、この仮定は殆
どすへての場合に成りqつと考え得る。従って、第3図
、第5図において、φ2、でφ2□をゲー1へする場合
に、φ2.のピークノイズの微分出力を誤って除去する
l(は殆とない。
ノイズは2H続けて同じ部首に呪われないと仮定したが
、音声が実用に供し得る程度の入力では、この仮定は殆
どすへての場合に成りqつと考え得る。従って、第3図
、第5図において、φ2、でφ2□をゲー1へする場合
に、φ2.のピークノイズの微分出力を誤って除去する
l(は殆とない。
又、斜めの線の場合以外、動画であれば、1 )I +
’+:fのイぼ号が異なっていても殆ど異和感はない。
’+:fのイぼ号が異なっていても殆ど異和感はない。
以上述べた如く構成する事により、映像(8号・を微分
してピークノイズを検出する場合に、ピークノイズの前
縁のみを取り出し、ノイズ除去のゲートパルスに使う事
ができる。
してピークノイズを検出する場合に、ピークノイズの前
縁のみを取り出し、ノイズ除去のゲートパルスに使う事
ができる。
発明の効果
以上述へたように本発明によると、ピークノイズ前縁の
みの微分出力を得ることができて後縁の微分出力を除去
できるため、一つのノイズから二つの微分出力が生じる
のを防止でき、ノイズのfT無の判断の誤りを防止でき
る。
みの微分出力を得ることができて後縁の微分出力を除去
できるため、一つのノイズから二つの微分出力が生じる
のを防止でき、ノイズのfT無の判断の誤りを防止でき
る。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図における微分回路の詳細ブロック図、第3図は第1図
におけるノイズ除去回路の詳細ブロック図、第4図はり
j作説明波形図、第5図は他の動作説明波形図である。 12・・・微分回路、13・・・パルス処理回路、+5
−1 t(遅延線、 16・・微分回路、17・−遅延
回路、18・ノイズ除去回路、19・遅延回路 第3 F24 第41
図における微分回路の詳細ブロック図、第3図は第1図
におけるノイズ除去回路の詳細ブロック図、第4図はり
j作説明波形図、第5図は他の動作説明波形図である。 12・・・微分回路、13・・・パルス処理回路、+5
−1 t(遅延線、 16・・微分回路、17・−遅延
回路、18・ノイズ除去回路、19・遅延回路 第3 F24 第41
Claims (1)
- 1、衛星放送のテレビジョン信号を検波して映像信号を
得る衛星放送受信機であって、FM波特有のピークノイ
ズの除去のため前記映像信号を微分してピークノイズを
検出する回路と、前記映像信号の微分出力中において一
定の時間間隔以内に現われる微分出力を除去する回路と
を備えたことを特徴とする衛星放送受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20756185A JPS6266786A (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | 衛星放送受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20756185A JPS6266786A (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | 衛星放送受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6266786A true JPS6266786A (ja) | 1987-03-26 |
Family
ID=16541775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20756185A Pending JPS6266786A (ja) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | 衛星放送受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6266786A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2474972C2 (ru) * | 2006-01-17 | 2013-02-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Обнаружение присутствия телевизионных сигналов, погруженных в шум, с использованием набора инструментальных средств циклостационарности |
-
1985
- 1985-09-18 JP JP20756185A patent/JPS6266786A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2474972C2 (ru) * | 2006-01-17 | 2013-02-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Обнаружение присутствия телевизионных сигналов, погруженных в шум, с использованием набора инструментальных средств циклостационарности |
US9654673B2 (en) | 2006-01-17 | 2017-05-16 | Koninklijke Philips N.V. | Detection of the presence of television signals embedded in noise using cyclostationary toolbox |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3919482A (en) | FM receiver noise suppression circuit | |
JP3299968B2 (ja) | テレビジョンシステム及びテレビジョンシステムにおけるインパルス雑音を除去する方法 | |
NL193888C (nl) | Geluidsdetectieschakeling voor op het 'intercarrier'-principe gebaseerde geluidsdetectie bij een televisieontvanger. | |
JPS6266786A (ja) | 衛星放送受信機 | |
JPS6013567B2 (ja) | テレビジヨン受像機 | |
US3961268A (en) | Disturbance pulse detector circuit for radio receiver blanking | |
US3745241A (en) | Television receiver for separating and reproducing multiplexed video signals | |
EP0055566B1 (en) | Ghost reduction circuit arrangement for a television receiver | |
EP0067168B1 (en) | Horizontal phase detector gain control | |
EP0631380A1 (en) | Sequential amplifier | |
US4589016A (en) | FM television signal receiving circuit | |
JPH0659100B2 (ja) | 雑音除去回路 | |
JPS641809Y2 (ja) | ||
JP3367728B2 (ja) | Fm受信装置 | |
US3634620A (en) | Noise protected agc circuit with amplitude control of flyback pulses | |
JPH1075190A (ja) | Fmラジオ受信機のノイズ除去装置 | |
JPS61225980A (ja) | パルス雑音除去回路 | |
JP2564750Y2 (ja) | 衛星放送受信用チューナ装置 | |
JPH0422396B2 (ja) | ||
JPS6130797B2 (ja) | ||
JPS62295582A (ja) | ビデオ制御信号判読装置 | |
JPS5523689A (en) | Color television receiver | |
JPH02128489U (ja) | ||
JPS62102688A (ja) | Fmテレビジヨン信号の受信回路 | |
JPS57202186A (en) | Television signal recorder |