JPS6265790A - 処理水の濾過装置 - Google Patents
処理水の濾過装置Info
- Publication number
- JPS6265790A JPS6265790A JP20493285A JP20493285A JPS6265790A JP S6265790 A JPS6265790 A JP S6265790A JP 20493285 A JP20493285 A JP 20493285A JP 20493285 A JP20493285 A JP 20493285A JP S6265790 A JPS6265790 A JP S6265790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treated water
- silicic acid
- water
- housing
- providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 27
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical class O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 7
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000008262 pumice Substances 0.000 abstract description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 12
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 12
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004534 enameling Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(生産上の利用分野)
この発明は、本願出願人が先に提案(昭和60年特許願
第90659号)した有機性廃水の処理におけるフェノ
ール又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む微
生物代謝産物を利用した処理系に適用して有効な濾過装
置に関し、特に、単純な濾過器構造にもかかわらず、顕
著な効能を期待し得るものである。
第90659号)した有機性廃水の処理におけるフェノ
ール又は/及びフェノール露出基のある化合物を含む微
生物代謝産物を利用した処理系に適用して有効な濾過装
置に関し、特に、単純な濾過器構造にもかかわらず、顕
著な効能を期待し得るものである。
(従来の技術)
最近、従来の有機性廃水に関する各種生物処理法に代る
処理方法として、廃水中の有機物とフェノール又は/及
びフェノール露出基のある化合物を含む微生物代謝産物
又は該代謝産物並びに活性化した珪酸分を多量に含む物
質とが接触会混合することにより、物理化学的に反応し
、結合、粒子化、凝集、縮合、重合を含む巨大分子化並
びに微細汚泥の巨大化を惹起させ、固液分離して廃水の
浄化を計る手段が注目され、一部実用に供[2て効果を
発揮している。
処理方法として、廃水中の有機物とフェノール又は/及
びフェノール露出基のある化合物を含む微生物代謝産物
又は該代謝産物並びに活性化した珪酸分を多量に含む物
質とが接触会混合することにより、物理化学的に反応し
、結合、粒子化、凝集、縮合、重合を含む巨大分子化並
びに微細汚泥の巨大化を惹起させ、固液分離して廃水の
浄化を計る手段が注目され、一部実用に供[2て効果を
発揮している。
(発明が解決しようとする問題点)
この新しく注目される廃水処理手段において、廃水中の
有機物(有機水溶液並びに含水性有機混合物)は、前記
フェノール系代謝産物を添加されることによって前記巨
大化並びに塊状産物化すると共に、この反応に際して、
活性化された珪酸性を多量に含む物質が添加されれば、
腐植化のための重縮合反応を惹起して、可溶性有機物に
対する前記反応が促進される。
有機物(有機水溶液並びに含水性有機混合物)は、前記
フェノール系代謝産物を添加されることによって前記巨
大化並びに塊状産物化すると共に、この反応に際して、
活性化された珪酸性を多量に含む物質が添加されれば、
腐植化のための重縮合反応を惹起して、可溶性有機物に
対する前記反応が促進される。
一方、この新規な処理手段による実験プラントにおいて
各種の有機物含有廃水の処理テストの結果、期待する結
果が得られる反面、可溶性有機物を多量に含む廃水にあ
って、しかも処理能率の向上を意図する関係上、反応槽
における廃水の滞留時間を短縮する等なした際に、処理
済み液に低度の水溶性有機物の残留が認められ、該液の
透明度が低下する場合がある。
各種の有機物含有廃水の処理テストの結果、期待する結
果が得られる反面、可溶性有機物を多量に含む廃水にあ
って、しかも処理能率の向上を意図する関係上、反応槽
における廃水の滞留時間を短縮する等なした際に、処理
済み液に低度の水溶性有機物の残留が認められ、該液の
透明度が低下する場合がある。
しかして、本発明の目的は、このような残留有機物を含
め水溶性有機物の分M!過のための簡略化された装はを
提供するごとにある。
め水溶性有機物の分M!過のための簡略化された装はを
提供するごとにある。
(問題点を解決するための手段)
かかる目的は1本発明によれば、下部に沈降物の取り出
し口を有する筒状の嗅体に、ホーロー加工を施した並行
板あるいは斜交板等の水流規制部材からなる棚構造体を
設け、該構造体の上部に活性化した珪酸性を多量に含む
物質を配在せしめる一方、前記構造部の下方に前記反応
経過後の処理液を導入する注入口を設けた分離器を附設
してなる濾過装置によって達成される。
し口を有する筒状の嗅体に、ホーロー加工を施した並行
板あるいは斜交板等の水流規制部材からなる棚構造体を
設け、該構造体の上部に活性化した珪酸性を多量に含む
物質を配在せしめる一方、前記構造部の下方に前記反応
経過後の処理液を導入する注入口を設けた分離器を附設
してなる濾過装置によって達成される。
(作 用)
当該廃水処理系では、フェノール又は/及びフェノール
露出基のある化合物を含む微生物代謝産物又は該代謝産
物並びに活性化した珪酸性を多量に含む物質が廃水中に
含まれ或いは添加されているので、該廃水中に含まれる
一般土壌菌群の内の好気性細菌及び通性嫌気性細菌が反
応槽で前記代謝産物中にフェノール又は/及びフェノー
ル露出基のある化合物を含むように順馴される。
露出基のある化合物を含む微生物代謝産物又は該代謝産
物並びに活性化した珪酸性を多量に含む物質が廃水中に
含まれ或いは添加されているので、該廃水中に含まれる
一般土壌菌群の内の好気性細菌及び通性嫌気性細菌が反
応槽で前記代謝産物中にフェノール又は/及びフェノー
ル露出基のある化合物を含むように順馴される。
その結果、廃水中の有機物が反応槽およびこれに連設し
た沈降槽内で巨大分子化し汚泥化して行きながら沈降物
と処理水とに分けられる。
た沈降槽内で巨大分子化し汚泥化して行きながら沈降物
と処理水とに分けられる。
該処理水は、分離器に導入され、ここで水流規制部材に
よって均等な緩速水流となって、上部に充填された物質
量を通って上昇して排水される。
よって均等な緩速水流となって、上部に充填された物質
量を通って上昇して排水される。
その結果、活性化した珪酸性を多量に含む当該物質と接
する処理水中の水溶性有機物が巨大分子化・汚泥下して
処理水を分離される−・方、排出される処理水は有機物
除去下の結水となる。
する処理水中の水溶性有機物が巨大分子化・汚泥下して
処理水を分離される−・方、排出される処理水は有機物
除去下の結水となる。
(実施例)
次に、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照して説
明する。
明する。
先ず、図示の実施例では、廃水を逐次注水される反応槽
中で、該廃水に含まれる当該細菌群の作用によって、巨
大分子化し汚泥化して沈降と上澄みとの固液分離を進行
しながら、かつ、これ等の−・部を反応槽における初期
の反応球への返送を繰り返しながら、汚泥と処理水とに
分離される処理系1からの処理水の注入口2を中段の高
さイ装置に設けた筒状の筺体3には、その底部に沈降物
の取り出し口4を設けである。
中で、該廃水に含まれる当該細菌群の作用によって、巨
大分子化し汚泥化して沈降と上澄みとの固液分離を進行
しながら、かつ、これ等の−・部を反応槽における初期
の反応球への返送を繰り返しながら、汚泥と処理水とに
分離される処理系1からの処理水の注入口2を中段の高
さイ装置に設けた筒状の筺体3には、その底部に沈降物
の取り出し口4を設けである。
そして、該筺体3の中空の上部には、ホーロー加工を施
した多数の並行板或いは斜交板を互に3乃至30mm程
度の間隔を開けて群列配置した棚構造部材5を配置しで
ある。更に、該部材5の上部に活性化した珪酸性を多量
に含む物質としての安山岩質の軽石6を載置充填してあ
り、かつその上層にグラスウール等からなる濾過材層7
を配在せしめである。なお、該濾過材層7を越える該筺
体3の」―端には排水口8を設けである。
した多数の並行板或いは斜交板を互に3乃至30mm程
度の間隔を開けて群列配置した棚構造部材5を配置しで
ある。更に、該部材5の上部に活性化した珪酸性を多量
に含む物質としての安山岩質の軽石6を載置充填してあ
り、かつその上層にグラスウール等からなる濾過材層7
を配在せしめである。なお、該濾過材層7を越える該筺
体3の」―端には排水口8を設けである。
このような構成からなる本発明の実施例によれば、処理
系lから分離器筺体3へ注入された一次処理水が表面に
ホー・ロー加工を施した棚構造部材5の流路規制構造機
能下に均等な緩速流となって上昇する間の分離能と共に
、ホーロー質に接することによる有機物の高分子化が進
行し、更に、軽石6の層を通過する間に活性化された珪
酸性を多部に含む物質が楕加さるので、腐植化のだめの
重縮合反応を惹起して、該処理水中における可溶性有機
物の巨大分子化が進行し、沈降もしくは前記濾過材層7
によって阻止される。加えて、この濾過材層7において
も珪酸性を有するグラスウール等を用いることによって
、処理水中の残留力4j!1改分に対する前記反応作用
が進められる。
系lから分離器筺体3へ注入された一次処理水が表面に
ホー・ロー加工を施した棚構造部材5の流路規制構造機
能下に均等な緩速流となって上昇する間の分離能と共に
、ホーロー質に接することによる有機物の高分子化が進
行し、更に、軽石6の層を通過する間に活性化された珪
酸性を多部に含む物質が楕加さるので、腐植化のだめの
重縮合反応を惹起して、該処理水中における可溶性有機
物の巨大分子化が進行し、沈降もしくは前記濾過材層7
によって阻止される。加えて、この濾過材層7において
も珪酸性を有するグラスウール等を用いることによって
、処理水中の残留力4j!1改分に対する前記反応作用
が進められる。
ソノ結果、排水口8からは可溶性有機物を良く除去され
た清水が排出されることとなる。
た清水が排出されることとなる。
前記濾過材層7によって阻止され緩速上昇水流に抗して
沈降した沈殿物は、適時取り出し口4のバルブを開放し
て処理水の一部と共に排出する。
沈降した沈殿物は、適時取り出し口4のバルブを開放し
て処理水の一部と共に排出する。
なお、該筺体3の形状は円筒型その多角型等任意の筒体
であればよく、また、前記濾過材層7は必ずしも必要で
はなくて、筺体1を上昇する処理水の流速が比較的速い
場合においてのみ有効である。
であればよく、また、前記濾過材層7は必ずしも必要で
はなくて、筺体1を上昇する処理水の流速が比較的速い
場合においてのみ有効である。
(発明の効果)
このように本発明装置によれば、下部に沈降物の取り出
し口を有する筒状の筺体に、ホーロー加工を施した並行
板あるいは斜交板等の水流規制部材からなる棚構造体を
設け、該構造体の上部に活性化した珪酸分を多量に含む
物質を配在せしめる一方、前記構造部の下方に前記反応
経過後の処理液を導入する注入口を設けてなるところの
、構造1−極めて簡素化され、かつ、棚構造体のホーロ
ー処理、積極的に配在せしめた活性化した珪酸分を多量
に含む物質並びに補助的に設けるグラスルール等からな
る濾過材層に至る処理水路の全てに−lfって珪酸質材
からなる物質を散在させた分離器を廃水処理系に旧設す
ることによって、廃水処理系において当該細菌群等の物
理化学的反応による巨大分子化並びに汚泥化を効果的に
達成した一次処理水中の可溶性有機物を含めてこれ等有
機物の除去を極めて効果的に計ることができて、本発明
装置はその装置構成の簡略化と共に環境浄化に資すると
ころ大なるものである。
し口を有する筒状の筺体に、ホーロー加工を施した並行
板あるいは斜交板等の水流規制部材からなる棚構造体を
設け、該構造体の上部に活性化した珪酸分を多量に含む
物質を配在せしめる一方、前記構造部の下方に前記反応
経過後の処理液を導入する注入口を設けてなるところの
、構造1−極めて簡素化され、かつ、棚構造体のホーロ
ー処理、積極的に配在せしめた活性化した珪酸分を多量
に含む物質並びに補助的に設けるグラスルール等からな
る濾過材層に至る処理水路の全てに−lfって珪酸質材
からなる物質を散在させた分離器を廃水処理系に旧設す
ることによって、廃水処理系において当該細菌群等の物
理化学的反応による巨大分子化並びに汚泥化を効果的に
達成した一次処理水中の可溶性有機物を含めてこれ等有
機物の除去を極めて効果的に計ることができて、本発明
装置はその装置構成の簡略化と共に環境浄化に資すると
ころ大なるものである。
なお、本発明装置における分離器は、前記処理系に限る
ことなく、一般の河川水等の清水化装置としても有効で
ある。
ことなく、一般の河川水等の清水化装置としても有効で
ある。
図面は本発明装置の一実施例を示す縦断側面図である。
Claims (3)
- (1)下部に沈降物の取り出し口を有する筒状の筺体に
、ホーロー加工を施した並行板あるいは斜交板等の水流
規制部材からなる棚構造体を設け、該構造体の上部に活
性化した珪酸分を多量に含む物質を配在せしめる一方、
前記構造部の下方に処理液を導入する注入口を設けた分
離器を附設してなることを特徴とする廃水処理系におけ
る濾過装置 - (2)前記活性化した珪酸分を多量に含む物質が安山岩
質の組成を有する非晶質珪酸塩であるところの特許請求
の範囲第1項記載の処理水の濾過装置 - (3)前記配在物質の上部にグラスウール等の濾過材層
を配在せしめてなる特許請求の範囲第1項記載の処理水
の濾過装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20493285A JPS6265790A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 処理水の濾過装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20493285A JPS6265790A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 処理水の濾過装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6265790A true JPS6265790A (ja) | 1987-03-25 |
Family
ID=16498741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20493285A Pending JPS6265790A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 処理水の濾過装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6265790A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11002752B2 (en) | 2009-09-21 | 2021-05-11 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
-
1985
- 1985-09-17 JP JP20493285A patent/JPS6265790A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11002752B2 (en) | 2009-09-21 | 2021-05-11 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7686960B2 (en) | Multistage process for treating water utilizing in one stage magnetic seed to sorb dissolved contaminants, and in another stage utilizing magnetic seed to clarify the water | |
US4029575A (en) | Phosphorus removal from waste water | |
Shapiro et al. | Anoxically induced release of phosphate in wastewater treatment | |
JP7155326B2 (ja) | 天然産生物増殖媒体を用いた汚染流体中の物質の低減 | |
JPH01228599A (ja) | 二段バッチ廃水処理 | |
US4952316A (en) | Continuous aeration-batch clarification wastewater treatment | |
JPS6265790A (ja) | 処理水の濾過装置 | |
US3989143A (en) | Upper strata chlorination of upper sections of clarifiers | |
CN209010335U (zh) | 一种城市废水处理系统 | |
JPS555724A (en) | Septic tank | |
JPH0698354B2 (ja) | 浄化槽 | |
JPS6336897A (ja) | 有機性物質を含む廃水の3次処理用反応濾過装置 | |
JPH0626400Y2 (ja) | 汚水浄化装置 | |
JPH02218498A (ja) | 浄化槽用充填体 | |
JPS63158192A (ja) | 浄化槽装置 | |
JPS62250994A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH0741261B2 (ja) | 有機性物質を含む廃水の処理装置 | |
JP2598918B2 (ja) | 固定生物膜濾材及びこれを使用した汚水処理装置 | |
SU1766852A1 (ru) | Способ биохимической очистки сточных вод от фенолов | |
SU929594A1 (ru) | Способ биологической очистки сточных вод | |
RU2056368C1 (ru) | Установка для биологической очистки сточных вод | |
RU2042648C1 (ru) | Способ биологической очистки сточных вод | |
Bishop et al. | Upgrading Aerated Lagoon Effluent with Intermittent Sand Filtration | |
SU1085942A1 (ru) | Состав дл очистки сточных вод | |
JPS6331597A (ja) | 有機性物質を含む廃水の培養処理装置 |