JPS62628A - 高温再始動表示装置 - Google Patents
高温再始動表示装置Info
- Publication number
- JPS62628A JPS62628A JP14078785A JP14078785A JPS62628A JP S62628 A JPS62628 A JP S62628A JP 14078785 A JP14078785 A JP 14078785A JP 14078785 A JP14078785 A JP 14078785A JP S62628 A JPS62628 A JP S62628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- temperature
- high temperature
- starting
- restarting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 101710176296 Switch 2 Proteins 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【産業上の利用分野]
この発明は、自動車エンジンの高温再始動時におりる表
示装置に関するものである。 【従来の技術1 従来、自動車エンジンの高温時にお(Jる再始動にあた
ー)では、エンジンが暖機された状態で停止したので、
エンジンが保有する熱によって気化器内の燃料は蒸発し
、この蒸発した燃料は気化器より吸気マニホールド内へ
流入し、吸気系内通路を過濃状態としている。また、エ
ンジン内およびエンジンルーム内の空気も熱の影響を受
け、再始動時にお番ノる吸入空気温度は高温と仕り、空
気密度が低いため空燃比は極めてリッチとなり、再始動
が非常にN難な状態となる。これ等の対策として、エン
ジン停止時に、暖機状態にあるエンジンの熱によって気
化器内で発生する蒸発燃料を、外部(キャニスタ)へ排
出させるなどして処理を行っていたが、蒸発燃料の吸気
系内への流入を完全に阻止することはできない。また、
リッチになる空燃比を稀薄化するため、例えば、特開昭
57−186041号公報で示される気化器のエアブリ
ード制御弁装置、あるいは特開昭56−104140号
公報にhlされる気化器オートスタータの空燃比制御装
置などによ一ンて、混合気の空燃比を適正化する方法も
提案されているが、完全でなく、このため高温再始動時
における始動方法についての注意を表示していた。この
始動方法としては、“スロットル間による始動方法゛で
あり、始動時にスロットルバルブを半開状態にして吸入
空気量を増加さV、始動をより確実に、より短時間に1
jλるようにしたものである。 【発明が解決しようとする問題点】 上記のような高温再始動方法では、゛スDツ1−ル半開
による始動方法゛°によって始動性の向上を図るように
なっていたが、実際には、これ等機関の状態を把握する
のは困難であり、高温再始動時の始動法について守られ
ていないのが現状であった。
示装置に関するものである。 【従来の技術1 従来、自動車エンジンの高温時にお(Jる再始動にあた
ー)では、エンジンが暖機された状態で停止したので、
エンジンが保有する熱によって気化器内の燃料は蒸発し
、この蒸発した燃料は気化器より吸気マニホールド内へ
流入し、吸気系内通路を過濃状態としている。また、エ
ンジン内およびエンジンルーム内の空気も熱の影響を受
け、再始動時にお番ノる吸入空気温度は高温と仕り、空
気密度が低いため空燃比は極めてリッチとなり、再始動
が非常にN難な状態となる。これ等の対策として、エン
ジン停止時に、暖機状態にあるエンジンの熱によって気
化器内で発生する蒸発燃料を、外部(キャニスタ)へ排
出させるなどして処理を行っていたが、蒸発燃料の吸気
系内への流入を完全に阻止することはできない。また、
リッチになる空燃比を稀薄化するため、例えば、特開昭
57−186041号公報で示される気化器のエアブリ
ード制御弁装置、あるいは特開昭56−104140号
公報にhlされる気化器オートスタータの空燃比制御装
置などによ一ンて、混合気の空燃比を適正化する方法も
提案されているが、完全でなく、このため高温再始動時
における始動方法についての注意を表示していた。この
始動方法としては、“スロットル間による始動方法゛で
あり、始動時にスロットルバルブを半開状態にして吸入
空気量を増加さV、始動をより確実に、より短時間に1
jλるようにしたものである。 【発明が解決しようとする問題点】 上記のような高温再始動方法では、゛スDツ1−ル半開
による始動方法゛°によって始動性の向上を図るように
なっていたが、実際には、これ等機関の状態を把握する
のは困難であり、高温再始動時の始動法について守られ
ていないのが現状であった。
この発明に係る高温再始動表示装置は、高温再始動時に
おけるエンジンの状態を把握するため、少なくとも1個
以上の温度スーイッチをエンジンまわりに配設し、再始
動悪化の条件内にあるとモニタランプを点灯し、表示す
るようにしたらのである。 [作 用] この発明による高温再始動表示装置においては。 高温再始動時におけるエンジンの状態を示°ツバフメー
タとして、気化器、吸入管、吸入空気、冷tJI水、潤
滑油などの温度を、少なくとも11Ill1以上の温度
スイッチを用いて検知し、機関の状態を把握してモニタ
ランプを点刻する。この点灯によフて、運転者にエンジ
ンの状態を明確に表小し、高温再始動時におGJる゛ス
ロットル間による始動方法パを実1)ケるように注意を
喚起Vるよ゛うにしたものである。 【実 施 例1 第1図は、この発明の一実施例を示す高温(1)始動表
示装置の回路図である。図において、1は−イグニッシ
ョンスイッチ、2は機1111温度スイッチ、3はモニ
タランプ、4はリレーで、ジェネレータ6からの出力電
圧の立上りによってリレーコイル4aを励磁し、その接
点をオフ側へ切換える。5はバッテリであり、これ等の
構成部1〜5は直列に接続される。 次に動作について説明する。エンジンが暖機された状態
で停止すると、エンジンより発する熱の影響を受りてエ
ンジンの各部の温度は変化し、気化器の温度が上昇して
内部に保有されている液体燃料が蒸発して吸気系に流入
したり、吸気系やエンジンルーム内の空気が?M度上昇
してその密度が低下し、高温時の再始動をスムースにf
j 、tなくなるおそれがある。そこで、再始動悪化の
条件が揃ったことを温度スイッチ2で検知してその接点
を閉じると、イグニツシ」ンスイッチ1をオンした時、
バッテリ5の電流によってモニタランプ3を点刻し、運
転者にエンジンの状態を明確に表示()で、“スロワ1
−ル開による始動方法″の実イ1の徹底を促す。なお、
この時、エンジンの始動は完了してないので、ジェネレ
ータ6の出力電圧は立上ってなく、リレー4のコ、イル
4aは励磁されておらず、その接点は接地側どなりでい
る。そして、起動を完了すると、ツーイル4aは励磁さ
れてその接点をオフし、モニタランプ3を消幻する。 なお、上記の実施例においては、温度ス・イッチ2を1
個設けてエンジンの状態を示す代表的な温度を検知する
ようにしていたが、高温始動悪化の要因となるエンジン
の状態としては、気化器、吸入管、吸入空気、冷却水、
潤滑油等の温度があるので、例えば、第2図に示ずよ・
うに、25℃以上でオン、以下でオフとなる外気温スイ
ッチ2A、6゜℃以上でオン、以下でオフとなる気化器
渇スーイツチ2Bを設け、再始動悪化の主原因である燃
料揮発は気化器の壁温がパラメータとなるので、これを
外気温スイッチ2Aと相合Vて気化器温スイッチ2Bで
検知し、モニタワンプ3を点刻するよ”うにすると、エ
ンジンの状態をさらに明確に表示することができる。さ
らに、この%aスイッチ2の数を多くすると、よりエン
ジンの状態を把握することが可能となる。 【発明の効果) この発明は以上説明したとJ3す、高温再始動時にエン
ジンの状態を把握してモニタランプを点刻し、表示する
よ・うに構成したので、運転者に高温始動方法である゛
′スロツ)〜ル間による始動°′の必要を明確に表示し
、その実fjの徹底を促ずことができ、従って高温時の
再始動性が向上するとい・う効果が得られる。
おけるエンジンの状態を把握するため、少なくとも1個
以上の温度スーイッチをエンジンまわりに配設し、再始
動悪化の条件内にあるとモニタランプを点灯し、表示す
るようにしたらのである。 [作 用] この発明による高温再始動表示装置においては。 高温再始動時におけるエンジンの状態を示°ツバフメー
タとして、気化器、吸入管、吸入空気、冷tJI水、潤
滑油などの温度を、少なくとも11Ill1以上の温度
スイッチを用いて検知し、機関の状態を把握してモニタ
ランプを点刻する。この点灯によフて、運転者にエンジ
ンの状態を明確に表小し、高温再始動時におGJる゛ス
ロットル間による始動方法パを実1)ケるように注意を
喚起Vるよ゛うにしたものである。 【実 施 例1 第1図は、この発明の一実施例を示す高温(1)始動表
示装置の回路図である。図において、1は−イグニッシ
ョンスイッチ、2は機1111温度スイッチ、3はモニ
タランプ、4はリレーで、ジェネレータ6からの出力電
圧の立上りによってリレーコイル4aを励磁し、その接
点をオフ側へ切換える。5はバッテリであり、これ等の
構成部1〜5は直列に接続される。 次に動作について説明する。エンジンが暖機された状態
で停止すると、エンジンより発する熱の影響を受りてエ
ンジンの各部の温度は変化し、気化器の温度が上昇して
内部に保有されている液体燃料が蒸発して吸気系に流入
したり、吸気系やエンジンルーム内の空気が?M度上昇
してその密度が低下し、高温時の再始動をスムースにf
j 、tなくなるおそれがある。そこで、再始動悪化の
条件が揃ったことを温度スイッチ2で検知してその接点
を閉じると、イグニツシ」ンスイッチ1をオンした時、
バッテリ5の電流によってモニタランプ3を点刻し、運
転者にエンジンの状態を明確に表示()で、“スロワ1
−ル開による始動方法″の実イ1の徹底を促す。なお、
この時、エンジンの始動は完了してないので、ジェネレ
ータ6の出力電圧は立上ってなく、リレー4のコ、イル
4aは励磁されておらず、その接点は接地側どなりでい
る。そして、起動を完了すると、ツーイル4aは励磁さ
れてその接点をオフし、モニタランプ3を消幻する。 なお、上記の実施例においては、温度ス・イッチ2を1
個設けてエンジンの状態を示す代表的な温度を検知する
ようにしていたが、高温始動悪化の要因となるエンジン
の状態としては、気化器、吸入管、吸入空気、冷却水、
潤滑油等の温度があるので、例えば、第2図に示ずよ・
うに、25℃以上でオン、以下でオフとなる外気温スイ
ッチ2A、6゜℃以上でオン、以下でオフとなる気化器
渇スーイツチ2Bを設け、再始動悪化の主原因である燃
料揮発は気化器の壁温がパラメータとなるので、これを
外気温スイッチ2Aと相合Vて気化器温スイッチ2Bで
検知し、モニタワンプ3を点刻するよ”うにすると、エ
ンジンの状態をさらに明確に表示することができる。さ
らに、この%aスイッチ2の数を多くすると、よりエン
ジンの状態を把握することが可能となる。 【発明の効果) この発明は以上説明したとJ3す、高温再始動時にエン
ジンの状態を把握してモニタランプを点刻し、表示する
よ・うに構成したので、運転者に高温始動方法である゛
′スロツ)〜ル間による始動°′の必要を明確に表示し
、その実fjの徹底を促ずことができ、従って高温時の
再始動性が向上するとい・う効果が得られる。
第1図はこの発明の一実施例を示ず回路図、第2図はこ
の発明の他の実施例を示ず回路図である。 1・・・イグニッションスイッチ−2・2 A、 2
B・・・機rJI]温度スイッチ、3・・・モニタシン
ブ、4・・・リレー、5・・・バッテリ、6・・・ジ上
ネレータ。 特許出願人 富1重工策株式会社代理人 弁理
1 小 橋 信 滓量 弁理1
村 11 *ラクユ9 ヤどO
の発明の他の実施例を示ず回路図である。 1・・・イグニッションスイッチ−2・2 A、 2
B・・・機rJI]温度スイッチ、3・・・モニタシン
ブ、4・・・リレー、5・・・バッテリ、6・・・ジ上
ネレータ。 特許出願人 富1重工策株式会社代理人 弁理
1 小 橋 信 滓量 弁理1
村 11 *ラクユ9 ヤどO
Claims (1)
- 高温再始動時におけるエンジンの状態を温度スイッチで
検知し、高温再始動悪化の条件内にあるとモニタランプ
を点灯して表示し、運転者に高温始動方法の実行要領を
報知するようにしたことを特徴とする高温再始動表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14078785A JPS62628A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | 高温再始動表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14078785A JPS62628A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | 高温再始動表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62628A true JPS62628A (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=15276729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14078785A Pending JPS62628A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | 高温再始動表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62628A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8889120B2 (en) | 2010-02-24 | 2014-11-18 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium |
-
1985
- 1985-06-26 JP JP14078785A patent/JPS62628A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8889120B2 (en) | 2010-02-24 | 2014-11-18 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040123587A1 (en) | Engine starting apparatus | |
JP2001099039A (ja) | エンジン結合型モータの制御装置 | |
JPH0415387B2 (ja) | ||
US20120197514A1 (en) | Engine control device and cogeneration apparatus employing the engine control device | |
JP2013189879A (ja) | エンジン制御装置 | |
CN104061082A (zh) | 发动机自动去阻塞 | |
JPS62628A (ja) | 高温再始動表示装置 | |
JPS6014185B2 (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
JP2016183583A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06101607A (ja) | エンジンシステム | |
JPS61252824A (ja) | エンジン冷却フアン制御装置 | |
JP5983452B2 (ja) | 燃料噴射弁の制御装置 | |
JP3214800B2 (ja) | 内燃機関を駆動源とする空調装置の制御装置 | |
JP3883587B2 (ja) | 気体燃料内燃機関の燃料噴射弁制御方法 | |
JPS60159350A (ja) | デイ−ゼルエンジンの始動制御装置 | |
JPS5822986Y2 (ja) | 内燃機関用排気ガス浄化装置の異状温度警告装置 | |
JP6091300B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3334403B2 (ja) | 内燃機関の始動判定装置 | |
JP3259511B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2012036803A (ja) | エンジンのスロットル制御装置 | |
JP6736207B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS63305019A (ja) | 車両用空気調和装置の制御装置 | |
KR20060030603A (ko) | 엘피아이 차량의 시동성 개선방법 | |
JPS5916529Y2 (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP6642220B2 (ja) | 排気浄化装置 |