[go: up one dir, main page]

JPS6262211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262211B2
JPS6262211B2 JP8651580A JP8651580A JPS6262211B2 JP S6262211 B2 JPS6262211 B2 JP S6262211B2 JP 8651580 A JP8651580 A JP 8651580A JP 8651580 A JP8651580 A JP 8651580A JP S6262211 B2 JPS6262211 B2 JP S6262211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
chain
locking device
anchor
yatsutoko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8651580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5712722A (en
Inventor
Masayuki Takayama
Akira Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8651580A priority Critical patent/JPS5712722A/ja
Publication of JPS5712722A publication Critical patent/JPS5712722A/ja
Publication of JPS6262211B2 publication Critical patent/JPS6262211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水底地盤にヤツトコを用いてアンカ
ーチエーン付きパイルを打設する工法に関するも
のである。
通常、船その他の浮遊構造物を仮繋留する場合
は、錨が用いられているが、浮遊構造物を半永久
繋留する場合あるいは投錨しても固定しにくい軟
弱地盤等の場合にはアンカーパイル方式が用いら
れている。
従来、水底にアンカー用パイルを打設する工法
としては、打込み作業が終つてもなお水面上にパ
イルが残る程度の長尺の鋼管またはコンクリート
製のパイルを水面上からハンマーにより打込み、
水底地盤の上方に残つた不要の余長部分を潜水作
業者が切断する工法が知られており、またパイル
の上端部に設けたフランジとヤツトコの下端部に
設けたフランジとをボルトナツトにより連結して
長尺化したのち、ヤツトコをハンマーにより打撃
してパイルを水底地盤に打込み、次に潜水作業者
が前記ボルトナツトを外してパイルとヤツトコと
の結合を解いたのち、ヤツトコを回収する工法も
知られている。
しかるに、前記従来の各工法の場合は、危険で
煩雑な潜水作業を必要とし、また水中でパイルの
余長部分を切断する工法の場合は、パイル切断に
よるロスが生じるので不経済である。
この発明は前述の問題を有利に解決したアンカ
ーチエーン付きパイル打設工法を提供することを
目的とするものである。
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
図面はこの発明の実施例を示すものであつて、
鋼管からなるパイル2の上端部外面にアンカー用
チエーン1の端部に連結された取付金具6が溶接
により固着され、かつ鋼管からなるヤツトコ本体
7の下部外周面に、打撃力伝達用フランジ8およ
び補強兼打撃力伝達用リブ9が溶接により固着さ
れると共に、前記フランジ8の下方においてヤツ
トコ本体7の外周面に補強兼挿入ガイド用リブ1
0,11が溶接により固着されてヤツトコ3が構
成され、このヤツトコ3の下端部はパイル2の上
端部に嵌挿され、前記フランジ8はパイル2の上
端部に載置される。
ヤツトコ3の下部外面に一対の保持部材12,
13がヤツトコ周囲方向に間隔をおいて溶接によ
り固着され、各保持部材12,13の基端部とヤ
ツトコ3の外面とにわたつて水平な係止板14が
溶接により固着され、かつ一方の保持部材12に
は係止部材15の基端部が垂直な支軸16により
枢着され、さらにワイヤーまたは合成繊維の紐等
の線条体17を連結した係止ピン18は、他方の
保持部材13と係止部材15の先端部とにわたつ
て挿通され、前記一対の保持部材12、および係
止部材13、係止ピン18ならびに係止板14等
によりチエーン係止装置4が構成されている。
アンカー用チエーン1は各保持部材12,13
と係止部材15と係止板14との間に挿通され、
前記チエーン1における1個のリング19の下端
部が、前記係止部材15および係止板14の上縁
部に係合され、パイル2とヤツトコ3とはチエー
ン1およびチエーン係止装置4を介して連結され
ている。
アンカー用チエーン1を取付けたパイル2とチ
エーン係止装置4を有するヤツトコ3とが陸上ま
たは作業船上で連結されて、長尺の被打込体が構
成され、その被打込体におけるヤツトコの上端部
のフツクが作業船上に設けられたクレーンにより
支持され、そのクレーンにより被打込体が所定の
打込位置の水底地盤5に吊り下ろされる。
次にハンマーによりヤツトコ3の上端部に打撃
が加えられてパイル2が水底地盤5に所要深さま
で打込まれたのち、作業船上で巻取機または人力
により線条体17を引張つて、係止ピン18を保
持部材13および係止部材15の先端部から抜取
る。
次いで作業船上で巻取機等によりチエーン1を
引張るか、あるいは引張りと戻しとを反復して行
なう。このようにすると、チエーンのリンク19
の円弧状肩部により係止部材15が解放方向に押
されて解放され、チエーン1がチエーン係止装置
4から自動的に離脱するので、パイル2とヤツト
コ3との連結が解かれ、したがつてヤツトコを作
業船上に吊上げ回収することができる。
前記ヤツトコ3の長さは打込現場の水深ならび
に水底面からのパイル打込み深さにより決定され
る。また前記チエーン係止装置4は、ヤツトコ3
の長手方向のほぼ中央部またはそれよりも若干下
方に取付けるのが好ましい。さらにヤツトコ3の
上端部には吊上運搬用フツク(図示を省略した)
が取付けられている。
この発明を実施する場合、前記係止板14を省
略してもよく、また係止部材15にこれを解放方
向に回動させるように働くばねを係合させておい
てもよい。さらにまた、チエーン係止装置として
は、水面上例えば作業船上で解放操作を行なうこ
とができるものであれば、図示以外の任意構造の
ものを採用してもよい。
この発明によれば、パイル2に連結されたアン
カー用チエーン1を、ヤツトコ3に取付けられた
チエーン係止装置4に係合することにより、前記
アンカー用チエーン1を利用してパイル2とその
上端部に着脱自在に嵌合されたヤツトコ3とを容
易に連結して、パイル2およびヤツトコ3を水底
地盤5上に吊り下ろすことができ、かつヤツトコ
3を打撃してパイル2を水底地盤5に所要深さま
で打込んだのち、単に水面上からの操作により前
記チエーン係止装置4を解放することにより、そ
のチエーン係止装置4からアンカー用チエーン1
を外して、パイル2とヤツトコ3との連結を容易
に解くことができ、そのため危険で煩雑な水中作
業を行なうことなくパイル2とヤツトコ3との連
結を容易に解いてヤツトコ3を回収することがで
き、さらにパイル切断によるロスも発生しないの
で経済的である等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであつて、
第1図はパイルにヤツトコを連結して水底地盤に
打込んだ状態を示す一部縦断側面図、第2図はヤ
ツトコにおけるチエーン係止装置にアンカー用チ
エーンを係止した状態を示す側面図、第3図はそ
の一部横断平面図、第4図はその正面図、第5図
はパイルとヤツトコとの嵌合接続部の縦断正面
図、第6図はそのA―A線断面図、第7図は第5
図のB―B線断面図、第8図はチエーン係止装置
を解放した状態を示す一部横断平面図である。 図において、1はアンカー用チエーン、2はパ
イル、3はヤツトコ、4はチエーン係止装置、5
は水底地盤、7はヤツトコ本体、8は打撃力伝達
用フランジ、9は補強兼打撃力伝達用リブ、12
および13は保持部材、14は係止板、15は係
止部材、16は支軸、17は線条体、18は係止
ピン、19はリンクである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンカー用チエーン1を連結したパイル2と
    その上端部に着脱自在に嵌合されたヤツトコ3と
    を、前記チエーン1およびヤツトコ3に取付けら
    れたチエーン係止装置4により連結し、次に前記
    ヤツトコ3を打撃してパイル2を水底地盤5に打
    込んだのち、前記チエーン係止装置4を水面上か
    らの操作により解放してチエーン係止装置4から
    アンカー用チエーン1を離脱させ、次いでヤツト
    コ3をパイル2から取外すことを特徴とするアン
    カーチエーン付きパイル打設工法。
JP8651580A 1980-06-27 1980-06-27 Method for driving pile provided with anchor chain Granted JPS5712722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651580A JPS5712722A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Method for driving pile provided with anchor chain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651580A JPS5712722A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Method for driving pile provided with anchor chain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5712722A JPS5712722A (en) 1982-01-22
JPS6262211B2 true JPS6262211B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=13889116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8651580A Granted JPS5712722A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Method for driving pile provided with anchor chain

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5712722A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818146A (en) * 1985-01-23 1989-04-04 Texhoma Contractors, Inc. Wellhead and conductor stabilized by a cable and anchor system
JPH0781272B2 (ja) * 1988-01-05 1995-08-30 鹿島建設株式会社 応力材の設置工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5712722A (en) 1982-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113315A (en) Recoverable system for mooring mobile offshore drilling units
JPS6114396B2 (ja)
JP2562235B2 (ja) 所定の係留場所に浮きプラットホームを係留する方法と、係留線の何れかの部分を持ち上げて回収する方法
BRPI1014645B1 (pt) método e sistema para compartilhar linhas de amarração
US5518340A (en) Pipe support frame
US4419030A (en) Apparatus for and method of constructing a sheet piling shoring structure
US5503503A (en) Method and apparatus for inserting sheet piles within an earth formation
CN110130342B (zh) 一种水下钢筋混凝土预制板桩施工的打桩设备及打桩方法
JPS6262211B2 (ja)
CN110789669B (zh) 一种深水单点系泊中水浮筒回收下放系统及方法
US4051685A (en) Positioning method and apparatus for submersible pile driving
US6915754B2 (en) Apparatus and method of operation for quick anchoring equipment
NO304528B1 (no) Anordning for l°fting og anbringelse av r°rlignende fundamentpeler for offshore-konstruksjoner, og fremgangsmÕte for l°fting og hamring med en slik anordning
JPH0725578A (ja) 重量物吊上げ材の取外し装置
CN209617385U (zh) 一种深水单点系泊中水浮筒回收下放系统
JPS6315199B2 (ja)
JPH09316884A (ja) コンクリート法面補強アンカー埋入穴の穿孔施工方法、およびそれ用のアンカー埋入穴穿孔装置
WO1985005608A1 (fr) Agencement d'amarrage
JPH1025738A (ja) シンカーの埋設方法
KR102653589B1 (ko) 대구경 강관으로 이루어진 해양 구조물 해체시 절단된 강관의 지지방법
JP2004162301A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JP2008037143A (ja) 把駐力試験方法及び装置
JPH0986857A (ja) フーチング撤去用吊り治具
US189962A (en) Improvement in drawing broken piles out of the ground
JPH09195282A (ja) 海上における浮遊構造物の接合方法