JPS6261386A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents
半導体レ−ザ素子Info
- Publication number
- JPS6261386A JPS6261386A JP20246385A JP20246385A JPS6261386A JP S6261386 A JPS6261386 A JP S6261386A JP 20246385 A JP20246385 A JP 20246385A JP 20246385 A JP20246385 A JP 20246385A JP S6261386 A JPS6261386 A JP S6261386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- current
- buried
- groove
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は半導体レーザに関し、特に埋込みへテロ構造を
有する半導体レーザ素子に関するものである。
有する半導体レーザ素子に関するものである。
〈従来技術〉
レーザ発振用活性層を活性層より屈折率が小さくエネル
ギーギャップの大きい半導体層で囲んだ埋込み型の半導
体レーザ素子は、発振閾電流値が低く安定な横モードで
発振し、高速変調が可能である等の利点を有しており、
光通信システムや光ファイバーを用いた計測システム用
の光源として利用され、産業上非常に重要な素子となっ
ている。
ギーギャップの大きい半導体層で囲んだ埋込み型の半導
体レーザ素子は、発振閾電流値が低く安定な横モードで
発振し、高速変調が可能である等の利点を有しており、
光通信システムや光ファイバーを用いた計測システム用
の光源として利用され、産業上非常に重要な素子となっ
ている。
しかし、この埋込み型レーザ素子では、注入電流量を増
加していくと活性層を通らない無効電流が急激に増大し
、これが出力の最大値全制限する結果となっている。ま
た、この無効電流は温度の上昇とともに増加することも
知られており、特に産業上重要な1 nGaAsP /
l nP系の埋込み型半導体し−ザでは実用上の障害
となっている。
加していくと活性層を通らない無効電流が急激に増大し
、これが出力の最大値全制限する結果となっている。ま
た、この無効電流は温度の上昇とともに増加することも
知られており、特に産業上重要な1 nGaAsP /
l nP系の埋込み型半導体し−ザでは実用上の障害
となっている。
上記無効電流の原因は次の様に考えられる。即ち埋込み
型半導体レーザは、主として第2図または第3図に示す
様な構造に作製される。第2図は例えばn型InP基板
1上にn型InPバッファ層2、ノンドープInGaA
sP活性層3、p型InPクラッド層4を順次エピタキ
シャル成長した後、通常の化学エツチング法を用いてエ
ピタキシャル成長層全メサ型にエツチング成型し、この
両側にp型InP埋込層5、n型InP埋込層6金成長
させたものである。第3図は例えばn型InP基板1上
にp型InP埋込層5、n型InP埋込層6を順次エピ
タキシャル成長させた後、通常の化学エツチング法を用
いて溝を彫り、その後n型1fiPバッファ層2.1n
GaAsP活性層3、p型InPクラッド層4を順次溝
内にエビタギシャル成長させたものである。いずれの方
式で作製された素子においてもレーザ発振は活性層3を
通る注入電流7に依存しており、活性層3の両側の埋込
層5,6によって作られるp−n接合は逆バイアスされ
ているため、注入電流7が小さい時はこの部分には殆ん
ど電流は流りない。しかし、注入電流量を大きくしてい
くと活性層3の両側の埋込層5,6にも相当量の電流が
流れるようになる。この原因はクラッド層4から埋込層
5へ流れるゲート電流7bによって、クラッド層4、埋
込層5及びバッファ層2 (又は基板1)で形成される
サイリスタが導通するためである(樋ロ他:レーザ研究
第13巻、第156頁、1985年)。注入電流7bを
小さくするため(/i:は活性層3を下方の埋込層5と
上方の埋込層6の頂層接合面の箇所ンζ層設すればよい
が、現在の液相エピタキシャル技術と化学エツチング技
術では、このような精巧な層厚制御は不可能であり、上
述の原因で生じる無効電流を防ぐことはできない。
型半導体レーザは、主として第2図または第3図に示す
様な構造に作製される。第2図は例えばn型InP基板
1上にn型InPバッファ層2、ノンドープInGaA
sP活性層3、p型InPクラッド層4を順次エピタキ
シャル成長した後、通常の化学エツチング法を用いてエ
ピタキシャル成長層全メサ型にエツチング成型し、この
両側にp型InP埋込層5、n型InP埋込層6金成長
させたものである。第3図は例えばn型InP基板1上
にp型InP埋込層5、n型InP埋込層6を順次エピ
タキシャル成長させた後、通常の化学エツチング法を用
いて溝を彫り、その後n型1fiPバッファ層2.1n
GaAsP活性層3、p型InPクラッド層4を順次溝
内にエビタギシャル成長させたものである。いずれの方
式で作製された素子においてもレーザ発振は活性層3を
通る注入電流7に依存しており、活性層3の両側の埋込
層5,6によって作られるp−n接合は逆バイアスされ
ているため、注入電流7が小さい時はこの部分には殆ん
ど電流は流りない。しかし、注入電流量を大きくしてい
くと活性層3の両側の埋込層5,6にも相当量の電流が
流れるようになる。この原因はクラッド層4から埋込層
5へ流れるゲート電流7bによって、クラッド層4、埋
込層5及びバッファ層2 (又は基板1)で形成される
サイリスタが導通するためである(樋ロ他:レーザ研究
第13巻、第156頁、1985年)。注入電流7bを
小さくするため(/i:は活性層3を下方の埋込層5と
上方の埋込層6の頂層接合面の箇所ンζ層設すればよい
が、現在の液相エピタキシャル技術と化学エツチング技
術では、このような精巧な層厚制御は不可能であり、上
述の原因で生じる無効電流を防ぐことはできない。
〈発明の目的〉
本発明は上述の問題点に鑑み、埋込層に流J1込む電流
を極力抑制して無効電流が注入電流量によって大幅には
変化しないような構造の埋込型半導体レーザ素子を提供
すること全目的とする。
を極力抑制して無効電流が注入電流量によって大幅には
変化しないような構造の埋込型半導体レーザ素子を提供
すること全目的とする。
〈発明の概要〉
本発明は、上記目的を達成するため、導電型がn型また
はn型に選定された第1導電型の化合物半導体基板上に
、第1導電型と逆導電型の第1埋込層を成長させたのち
、第1導電型の基板に達する深さのストライプ状の溝を
形成し、この溝内の面からのみ、第1導電型の不純物を
拡散し、その後、第1導電型と同4電型のバッファーR
1バッフ1一層よりエネルギーギャップが小さく屈折率
の高い活性層および第1導電型と逆導電型のクラッド層
を順次エピタキシャル成長させてレーザ発振用多層結晶
構造を形成したことを特徴とする。
はn型に選定された第1導電型の化合物半導体基板上に
、第1導電型と逆導電型の第1埋込層を成長させたのち
、第1導電型の基板に達する深さのストライプ状の溝を
形成し、この溝内の面からのみ、第1導電型の不純物を
拡散し、その後、第1導電型と同4電型のバッファーR
1バッフ1一層よりエネルギーギャップが小さく屈折率
の高い活性層および第1導電型と逆導電型のクラッド層
を順次エピタキシャル成長させてレーザ発振用多層結晶
構造を形成したことを特徴とする。
〈実施例〉
以下、本発明の1実施例について図面を参照1〜ながら
詳説する。
詳説する。
第1図は本発明の1実施例金示す半導体レーザ素子の構
成図である。このレーザ素子の製作過程を第4図(A)
(B)(C)に示す。まず、例えばn型(+00 )I
nP基板l上Kn型InP第1埋込層5全成長I7、こ
の上にプラズマCV D法等を用いて窒化シリコン(S
iNx)膜9を蒸着する。次にフォトリングラフイー技
術により、@3μmの7オトレジストのストライプパタ
ーン(図示せず)を(+10>方向に形成しこれをマス
クとしてHF :NH4F”l : 40の溶液により
SiNx膜9をエツチングして第4図(A)の如くとす
る。次に、狭窄された電流通路企形成するためにこのS
iNx膜9をマスクとして濃塩酸により第4図(B)に
示す如(InP基板1に達する幅3μmのストライプ状
の溝10をエツチング形成する。溝IOの底部はV字状
VcF方へ突設されている。その後、溝10の内壁面を
拡散面として例えばZnを深さ0.5μmまで拡散し、
第4図(C)に示す如く溝10に沿ってZn拡散層8を
形成する。尚、溝100幅は1〜5μmの範囲で適宜選
定することができる。S iNx膜9を除去した後、通
常の液相エピタキシャル法により、第1図に示す如く第
1層としてp−InPバツフア一層2と第2埋込層6、
第2層と17でノンドーグ1nGaAsP活性層3と第
3埋込層6′、第3層としてn−InPクラツドN4を
順次積層成長する。バッフ1一層2と活性層3は上記f
1410内に成長されてレーザ発振動作部となり、第2
埋込層6と第3埋込層6′は溝10外の第1埋込層5に
重畳形成される。n−クラッド層4(/1gl0の内外
全域(てわた−〕て広く堆積される。以上の多層結晶構
造に、p側及びp側の電極(図示ぜず)を基板I表面と
クラッド層4表面とにそれぞれ形成した後、(+10)
面で襞間[7てし・−ザ共振器を形成する。
成図である。このレーザ素子の製作過程を第4図(A)
(B)(C)に示す。まず、例えばn型(+00 )I
nP基板l上Kn型InP第1埋込層5全成長I7、こ
の上にプラズマCV D法等を用いて窒化シリコン(S
iNx)膜9を蒸着する。次にフォトリングラフイー技
術により、@3μmの7オトレジストのストライプパタ
ーン(図示せず)を(+10>方向に形成しこれをマス
クとしてHF :NH4F”l : 40の溶液により
SiNx膜9をエツチングして第4図(A)の如くとす
る。次に、狭窄された電流通路企形成するためにこのS
iNx膜9をマスクとして濃塩酸により第4図(B)に
示す如(InP基板1に達する幅3μmのストライプ状
の溝10をエツチング形成する。溝IOの底部はV字状
VcF方へ突設されている。その後、溝10の内壁面を
拡散面として例えばZnを深さ0.5μmまで拡散し、
第4図(C)に示す如く溝10に沿ってZn拡散層8を
形成する。尚、溝100幅は1〜5μmの範囲で適宜選
定することができる。S iNx膜9を除去した後、通
常の液相エピタキシャル法により、第1図に示す如く第
1層としてp−InPバツフア一層2と第2埋込層6、
第2層と17でノンドーグ1nGaAsP活性層3と第
3埋込層6′、第3層としてn−InPクラツドN4を
順次積層成長する。バッフ1一層2と活性層3は上記f
1410内に成長されてレーザ発振動作部となり、第2
埋込層6と第3埋込層6′は溝10外の第1埋込層5に
重畳形成される。n−クラッド層4(/1gl0の内外
全域(てわた−〕て広く堆積される。以上の多層結晶構
造に、p側及びp側の電極(図示ぜず)を基板I表面と
クラッド層4表面とにそれぞれ形成した後、(+10)
面で襞間[7てし・−ザ共振器を形成する。
上記構造では、第2図や第3図に示(7た従来の構造の
半導体レーザ素子と異な9、クラッド層4と第1埋込層
5とが、それらとは逆導電型の2口拡散領域8によって
分離されているためゲート電流7−1)は流れる(−と
ができなくなっている。このため、レーザ発振のための
圧入電流は有効(てストライプ伏の活性層3へ狭窄され
、また出力全増加する目的で注入電流7を増加させても
クラッド層4、第2埋込層6、第1埋込層5、バッファ
ー層2または基板1で構成されるサイリスタ構造の電流
阻止層が導通することは殆んどなく無効電流を非常に小
さく保つことが可能となっている。
半導体レーザ素子と異な9、クラッド層4と第1埋込層
5とが、それらとは逆導電型の2口拡散領域8によって
分離されているためゲート電流7−1)は流れる(−と
ができなくなっている。このため、レーザ発振のための
圧入電流は有効(てストライプ伏の活性層3へ狭窄され
、また出力全増加する目的で注入電流7を増加させても
クラッド層4、第2埋込層6、第1埋込層5、バッファ
ー層2または基板1で構成されるサイリスタ構造の電流
阻止層が導通することは殆んどなく無効電流を非常に小
さく保つことが可能となっている。
以下、この点について更に詳しく説明するために、第2
図又は第3図に示す構造の半導体!、/−ザ素子の等価
回路を第5図(A)に、第1図に示ず本実施例の半導体
レーザ素子の等価回路を第5図(B) &て示ず。電流
阻止構造はいずノ1の素子構造でもサイリスタの等価回
路(破線内の回路)で表わされるが、第5図い)の構造
では注入電流(IT)7が増加するにつれてゲート電流
(Ic)7bも増加12、このためサイリスタが導通し
その増幅作用のためIG よりはるかに大きな電流15
が流れる。IsはダイオードI)A”′c表わされる活
性層全通らない無効電流であるから、この等価回路で表
わされる従来の素子では注入電流ITが増加するにつJ
lて無効電流も急激に増加することとなる。一方、第5
図(B)の構造では注入電流ITが増加するQてつれて
活性層と並列に接続されたダイオードDs金通る無効電
流は増加するが、その縫は注人工流量に単に比例するだ
けであり、サイリスタは非導通状態を保つため、無効電
流の増加は第5図(A)の場合と比較すると極めて小さ
い。ダイオードDsはクラッド層4とZn拡散領域8に
よって形成されるp−n接合を表わしている。上記実施
例では無効電流が小さいため、室温で70mW以上の高
出力動作が可能となり、また無効電流による発熱の影響
が少ないため、140°C以上の高温までレーザ発振が
可能であった。
図又は第3図に示す構造の半導体!、/−ザ素子の等価
回路を第5図(A)に、第1図に示ず本実施例の半導体
レーザ素子の等価回路を第5図(B) &て示ず。電流
阻止構造はいずノ1の素子構造でもサイリスタの等価回
路(破線内の回路)で表わされるが、第5図い)の構造
では注入電流(IT)7が増加するにつれてゲート電流
(Ic)7bも増加12、このためサイリスタが導通し
その増幅作用のためIG よりはるかに大きな電流15
が流れる。IsはダイオードI)A”′c表わされる活
性層全通らない無効電流であるから、この等価回路で表
わされる従来の素子では注入電流ITが増加するにつJ
lて無効電流も急激に増加することとなる。一方、第5
図(B)の構造では注入電流ITが増加するQてつれて
活性層と並列に接続されたダイオードDs金通る無効電
流は増加するが、その縫は注人工流量に単に比例するだ
けであり、サイリスタは非導通状態を保つため、無効電
流の増加は第5図(A)の場合と比較すると極めて小さ
い。ダイオードDsはクラッド層4とZn拡散領域8に
よって形成されるp−n接合を表わしている。上記実施
例では無効電流が小さいため、室温で70mW以上の高
出力動作が可能となり、また無効電流による発熱の影響
が少ないため、140°C以上の高温までレーザ発振が
可能であった。
尚、上記実施例は成長用基板上してn型基板を用いた場
合について説明を行なったがn型基板を用いた場合でも
同様である。溝lOより拡散する不純物は7口以外にC
d等のp型不純物を用いることカニできる。また第1.
第2.第3の埋込層としてInPを用いた場合について
説明を行なったが、これらの埋込層としては活性層より
屈折率が小さくかつエネルギーギャップの小さいI n
GaAsP等他の材料を用いてもよい。エピタキシャル
成長層もInGaAsP / I n P系の半導体材
料Vζ限定されるものではなく、GaAtAs/GaA
s系の半導体レーザ素子等にも適用できることは明らか
である。
合について説明を行なったがn型基板を用いた場合でも
同様である。溝lOより拡散する不純物は7口以外にC
d等のp型不純物を用いることカニできる。また第1.
第2.第3の埋込層としてInPを用いた場合について
説明を行なったが、これらの埋込層としては活性層より
屈折率が小さくかつエネルギーギャップの小さいI n
GaAsP等他の材料を用いてもよい。エピタキシャル
成長層もInGaAsP / I n P系の半導体材
料Vζ限定されるものではなく、GaAtAs/GaA
s系の半導体レーザ素子等にも適用できることは明らか
である。
〈発明の効果〉
以上詳説した如く、本発明によれば、注入電流を増加さ
せても電流阻止層全通って流れる電流を殆んど増加させ
ることなく、高出力動作全可能とすることができ、信号
光源とI−で適する半導体レーザ素子を作製することが
できる。またその結果、活性層を通らない無効電流によ
る素子の発熱を防止することができ、極めて高い温度ま
で動作させることが可能な半導体レーザ素子が得られる
。
せても電流阻止層全通って流れる電流を殆んど増加させ
ることなく、高出力動作全可能とすることができ、信号
光源とI−で適する半導体レーザ素子を作製することが
できる。またその結果、活性層を通らない無効電流によ
る素子の発熱を防止することができ、極めて高い温度ま
で動作させることが可能な半導体レーザ素子が得られる
。
第1図は本発明の1実施例を示す半導体レーザ素子の断
面図である。第2図および第3図は従来の埋込型半導体
レーザ素子を示す断面図である。 第4図は本発明の1実施例の製作工程を示す工(?説明
図である。第5図は埋込型半導体レーザ素子の電気的等
価回路を示す回路図である。 1・・・基板、2・・・バッファー層、3・・活性層、
4・・・クラッド層、5,6・・・埋込層、7・・・注
入′直流、8・・・拡散部、9・・・窒化シリコン膜、
10・・溝。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1[12
I 第2図 第3図 (Al t8〕 (C) 第4図 第 (B) 5図
面図である。第2図および第3図は従来の埋込型半導体
レーザ素子を示す断面図である。 第4図は本発明の1実施例の製作工程を示す工(?説明
図である。第5図は埋込型半導体レーザ素子の電気的等
価回路を示す回路図である。 1・・・基板、2・・・バッファー層、3・・活性層、
4・・・クラッド層、5,6・・・埋込層、7・・・注
入′直流、8・・・拡散部、9・・・窒化シリコン膜、
10・・溝。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1[12
I 第2図 第3図 (Al t8〕 (C) 第4図 第 (B) 5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、結晶成長支持用半導体基板上に、該半導体基板と逆
導電型の埋込層が堆積されかつ前記半導体基板に達する
深さのストライプ状溝が該埋込層に設けられ、該溝の内
壁面に沿って拡散形成された不純物拡散領域並びに該溝
内に積層形成された第1導電型と同導電型のバッファー
層、該バッファー層よりエネルギーギャップが小さく屈
折率の高い活性層及び第1導電型と逆導電型のクラッド
層でレーザ発振動作部が形成されていることを特徴とす
る半導体レーザ素子。 2、半導体基板が(100)InPであり、ストライプ
状溝の方向が〈011〉方向である特許請求の範囲第1
項記載の半導体レーザ素子。 3、半導体基板がp型InPであり、溝の内壁面に沿っ
て拡散された不純物がZnまたはCdである特許請求の
範囲第2項記載の半導体レーザ素子。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20246385A JPS6261386A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | 半導体レ−ザ素子 |
US06/897,337 US4839900A (en) | 1985-08-21 | 1986-08-15 | Buried type semiconductor laser device |
EP86306486A EP0212977B1 (en) | 1985-08-21 | 1986-08-21 | A buried type semiconductor laser device |
DE8686306486T DE3686970T2 (de) | 1985-08-21 | 1986-08-21 | Halbleiterlaservorrichtung vom vergrabenen typ. |
US07/229,212 US4841534A (en) | 1985-08-21 | 1988-08-05 | Buried type semiconductor laser device |
US07/313,982 US4908830A (en) | 1985-08-21 | 1989-02-22 | Buried type semiconductor laser device |
US07/314,363 US4908831A (en) | 1985-08-21 | 1989-02-22 | Buried type semiconductor laser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20246385A JPS6261386A (ja) | 1985-09-11 | 1985-09-11 | 半導体レ−ザ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6261386A true JPS6261386A (ja) | 1987-03-18 |
Family
ID=16457942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20246385A Pending JPS6261386A (ja) | 1985-08-21 | 1985-09-11 | 半導体レ−ザ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6261386A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831591A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-24 | Nec Corp | 埋め込み構造半導体レ−ザ |
JPS5884483A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-20 | Nec Corp | 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ |
JPS58207690A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Nec Corp | 埋め込み形半導体レ−ザ |
JPS6080292A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レ−ザ |
-
1985
- 1985-09-11 JP JP20246385A patent/JPS6261386A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831591A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-24 | Nec Corp | 埋め込み構造半導体レ−ザ |
JPS5884483A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-20 | Nec Corp | 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ |
JPS58207690A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Nec Corp | 埋め込み形半導体レ−ザ |
JPS6080292A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レ−ザ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61284987A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
US4841534A (en) | Buried type semiconductor laser device | |
JPS5831592A (ja) | 埋め込み構造半導体レ−ザ | |
US4910744A (en) | Buried heterostructure semiconductor laser device | |
JPS61164287A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS6261386A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JP3108183B2 (ja) | 半導体レーザ素子とその製造方法 | |
JPS6266694A (ja) | 半導体レ−ザ素子及びその製造方法 | |
JPS6262583A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JPS5840881A (ja) | 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法 | |
JPS6260285A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JPS61242091A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2942404B2 (ja) | 埋込へテロ構造半導体レーザの製造方法 | |
JPS63211788A (ja) | 半導体レ−ザおよびその製造方法 | |
JPH07131110A (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JPH0513866A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2801346B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPS6342874B2 (ja) | ||
JPH01309393A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH03116991A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS62130583A (ja) | 半導体レ−ザとその製造法 | |
JPS62281384A (ja) | 半導体レ−ザ素子およびその製造方法 | |
JPS6318876B2 (ja) | ||
JPS63287079A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPS62189784A (ja) | 埋込み型半導体レ−ザ及びその製造方法 |