[go: up one dir, main page]

JPS6261338A - 集積回路取付装置 - Google Patents

集積回路取付装置

Info

Publication number
JPS6261338A
JPS6261338A JP61212509A JP21250986A JPS6261338A JP S6261338 A JPS6261338 A JP S6261338A JP 61212509 A JP61212509 A JP 61212509A JP 21250986 A JP21250986 A JP 21250986A JP S6261338 A JPS6261338 A JP S6261338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit board
ecb
conductive path
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61212509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453101B2 (ja
Inventor
ウイリアム・イー・バーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS6261338A publication Critical patent/JPS6261338A/ja
Publication of JPH0453101B2 publication Critical patent/JPH0453101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10477Inverted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回路基板に本漬回路を取付ける装置に関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕集積
回路基板とし、てのセラミック基板上に集積回路チップ
をマウントする技術は多数存在する。
これらの方法は、集積回路基板上の導電路と集積回路チ
ップそれ自身のコンタクト・ξラドとの間に信傾できる
接続を実現するという事実で共通している。いくつかの
情況下において、集積回路チップと集積回路基板のアセ
ンブリは、・にツケーゾの中にマウントされており、導
電線は集積回路チップを接続するための・ぞツケーゾか
ら他のコンポーネントへと及んでいる。典型的には、導
電線は食刻回路基板(以下ECBという)にマウントさ
れているノξツケージに合致したソケットにノぞツケー
ジがさしこまれることを可能にする。その他の情況下に
お(・ては、集積回路基板をECBに直接取付けること
が望ましいであろう。ECBの導電路と集積回路基板の
導電路を通過する信号が低周波数であるとき、集積回路
基板とECBの間の電気的接続特性に多大の注意を払う
必要はない。しかし信号の!、1波紋が増加するにつれ
て、信号の劣化を避けるために相互接続上に求められる
要求は、いっそう厳(−いものになってゆく。はなはだ
しい劣化をせずに高周波信号伝達ができるひとつの電気
コネクターは、1981年3月10日に発行された米国
特許第4255003号(特公昭58−3344号に対
応)に開示されている。この場合のコネクターでは、集
積回路基板はECBのくぼみの中にはめこまれ、%積回
路基板上の導電路は集積回路基板の周囲にむかつてひろ
がシ、ECBの上表面の導電路と対応しながら集積回路
基板の周囲に並ぶ形をとっている。
下面に接触小片を有するニジストマーの枠状の圧力・ぞ
ラドは、それが集積回路基板とECBのみその橋渡しと
して作用し、その接触小片は、集積回路基板の導電路と
対応するBCBの導電路との間で、電気的に接続する。
枠部材は圧力パッドと適合しECBに固定され、導電路
と接触している接触小片との接触圧力が保たれるように
エラストマーを圧している。この型式のコネクターは1
0GHzまでの周波数の信号伝達にうまく利用されてき
た。
いっそう複雑な集積回路に用(・るとき起こる問題の中
には、放熱とAツケージ費用の問題がある。
ひとつの方法、す々わちオートメーションによるパッケ
ージ費用の節減は、テープ自動貼り付け(TAB)とし
て知られている。TABは、集積回路チップのコンタク
トノンラドと集積回路基板の導電路とを接続させるため
に一般に用いられている。
たとえば、ソリッドステートテクノロジー1978年3
月号に掲載されているft、 L、ケインの「ビームテ
ーゾキャリアA設計ガイド」を参照されたい。
TABは、多数の相互接続部材のようなものからつくら
れるテープを採用している。各々の相互接続部材は、た
いていポリイミドのような一枚の誘電性物質のシートと
、このシートのひとつの面にひろがっている導電路を有
している。誘電性物質のシートは、ひとつの窓を規定し
、代表的には鋼である導電路の一端は、窓によって規定
されている空間に、梁としてつき出ている。ゆえにテー
プはビームテープと呼ばれる。窓は集積回路チップの相
互接続面よりもいくらか大きい。テープはボンディング
ステーションへ送られ、そこで各々の集積回路チップの
相互接続面は、各々の相互接続部材の窓へとあてがわれ
る。各々の集積回路ナツプのコンタクトノンラドは、対
応する導電路の梁へと熱収縮性的に接着される。テープ
は各々の相互接続部材に応じて個別の長さに切断され、
集積回路チップはセラミック基板につけられる。導電路
の他端は、セラミック基板の導電路にポンディングされ
る。
問題の発生が予想されるさまざまな領域は、集積回路ナ
ツプのノにツケーゾングヲ/ステムレベルで検討するこ
とが必要である。使い易いリードと共に集積回路チップ
を単に供給するだけでは十分ではない。リードをその他
の素子に接続するための方法と、回路の動作がその他の
素子に及ぼす影響も考慮しなければならない。
本発明の目的は集積回路をE CBに取付ける際、接続
導電路の経路長を短かく保ち、高周波信号に対し信頼性
の高い接続を実現すると共に集積回路の放熱を助けると
共に、通常の機械によるTABが可能な集積回路取付装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段及び作用〕本発明の適切
な実施では、相互接続面を有する単一の集積回路基板は
、その表面にコンタクト・パッドを具え、可撓性のある
シート状の相互接続部材を介してECBに取付けられる
。この相互接続部材は、誘電性材料と、この誘電性材料
に支持されて相互に電気的絶縁関係にある導電性材料を
構成要素として具えている。各々の導電路は、相互接続
部材の第1主平面にて露出しているコンタクト−パッド
と、相互接続部材の第2主平面にて露出している端点と
の間を走っている。相互接続部材のコンタクト・ノ9ツ
ドは、そのレイアウトにおいて、ECBのコンタクト・
ノぞラドに対応し、端点はそのレイアウトにおいて、集
積回路基板のコンタクト・ノにラドに対応する。集積回
路基板の相互接続面と、相互接続部材の第2主平面は、
相互に対面する関係に置かれ、集積回路基板はその相互
接続平面を介して、相互接続部材の第2主平面に接触す
る。ここで集積回路基板のコンタクト・・にラドと相互
接続部材の対応する端点との間で電気的に導通のある接
触が実現している。集積回路基板は、その背面にて熱伝
導可能な板に付けられており、この板の、ひとつの主平
面には、この板と面接触している集積回路基板を少なく
とも部分的にとり囲んでいる圧カッにラドが具わってい
る。相互接続部材の第1主平面と、ECBのひとつの主
平面を向い合わせにすると、相互接続部材のコンタクト
・パッドは、対応するECBのコンタクト・ノにラドと
接触する。板とECBをたがいに一体にとめると、相互
接続部材のコンタクト・パッドが対応するECBのコン
タクト・パッドと電気的導通のある圧力接触を維持する
ように、圧力・ぞラドにより接触力が加わる。
〔実施例〕
第2図はハイブリット回路である集積回路を上からみた
平面図であり、第3図は同じものを下からみた平面図で
ある。第2図及び第3図における集積回路基板(2)は
、モノリシック集積回路チップ(4)がマウントされた
セラミック基板(セラミックーデツプキャリア)である
。また集積回路基板(2)上に導電路(5)が形成され
ており、これはコニュエンモナル・フィルム・チクノロ
シー(conuenmonal −film teck
nology )で形成される。各々の導電路は集積回
路チップ(4)のフットプリントのちょうど外側にあた
る内側端から、集積回路基板(2)の周辺に至るまで走
っている。しかも各々の導電路は集積回路基板(2)の
縁を回り、集積回路基板(2)の下面で圧力・ぞラド(
6)を形成している。集積回路基板の内側端では、導電
路(5)は、ワイヤポンディングによって集積回路チッ
プ(4)の相互接続面上のコンタクトノにラドと接続し
ている。4を路の内のいくつかは、抵抗器、コンデンサ
といった個別素子を含んでいる。しかしながらこれらの
個別回路素子(8)の特性、特に集積回路チップ(4)
の特性は、本発明とは無関係である。
第4図は、相互接続部材の一例であるフレックス回路0
〔を上からみた平面図である。′$J4図のフレックス
回路0〔心は、通常の3層フレックス回路であって、最
上層圓にポリイミドのような絶縁層を用い、中間層に接
着材(図示せず)を用い、最下層に導電性物質によるノ
セターンが形成された層を用いている。この導電性物質
は導電路(1zを形成すべく・ソターン化され、各々の
導電路は、フレックス回路の外側縁におけるパッド領域
a3から窓fi4)へと伸び、梁(1eとして窓α滲へ
つき出ている。窓0(イ)は集積回路基板(2)を受け
るべく形造られており、集積回路基板(2)が底面を下
にして正しい向きで窓に挿入されれば、梁叫は、ノット
(6)と接触するように位置づけられている。集積回路
基板(2)を窓■にきっちりとはめてからノセツド(6
)と梁ueをリフロー半田によって接着する。
フレックス回路の製造工程で、位置決め目印081が導
電路α2と共に形成されるので、位置決め目印081と
導電路α2との位置関係が正確に決まる。
第5図は金属板を上からみた平面図であり、第6図は第
5図の線■−vに沿う断面図である。第5図、第6図に
おける板Iも、やはりu f:”、6を有している。し
かしながら、窓123は集積回路基板(2)よりもいく
らか小ざい。板lは、その下面でシリコンゴムなどのエ
ラストマである枠状のりツノ(隆起部) C441を具
えている。このエラストマは、板■への転写成形物(ト
ランスファモールド)である。
エラストマは、圧縮セットが10Cかう1500の温度
範囲において5%以下の入手可能な製品である。リッジ
(2滲は、窓のをとり囲んでいる。リッジ@の上辺では
板の翼(至)が上方にむかつて曲げられており、板■か
ら周囲の空気へ熱が逃げるようになっている。翼cb+
は板■の強度を増し、取扱い易くしている。穴c!団は
、板■を形成するときに形成する。
集積回路基板(2)がフレックス回路(IIに接合され
た後、板Iを基板(2)とフレックス回路(IIのサブ
アッセンブリーに接合する。これが出来るように板(飛
は、基板(2)全体と適合しており、板Iの下面はダウ
・コーニング−シルが−Pのような熱伝導性RTV(室
温硬化性)接着材により集積回路基板(2)の周辺と接
着する。
第1図は、ECBK装着された集積回路基板、フレック
ス回路及び板の部分的に断面図となった側面図である。
また第7図はECBの平面図である。
ここで、ハイブリッド回路とフレックス回路α0と板j
とのサブアセンブリを、固定手段であるねじt33及び
ブッシング(ロ)を用いてECB(34に取付ける。
ねじC13は板■の穴(ハ)と、それらに対応するフレ
ックス回路α1の穴とを突き抜けて、ブッシング(匈の
内部に形成されたねじ山を有する穴とかみ合う。
シツシング(ロ)は、ECBの開口部(至)を通って放
熱部材(至)から立ち上がっている。各々のシツシング
例は、上部(34a)は細く、下部(34b)は太くな
っている。上部(34a)は、ECBの適当な穴C会の
中へ余裕をもって入り、上部と下部(34a)と(34
b)の項目である肩はECBの背面と係合している。ブ
ッシングの下部(34b)は、放熱部材(層とECB(
至)との間隔を保つのに役立っており、一方で上部(3
4a)は板の下面と係合しなからリッジC滲の過剰圧縮
を防いでいる。ECBは、その上面に導電路(42と接
続されたコンタクトパツド(4(Iを有している。EC
Bの上皇平面のコンタクトパツドの配置は、フレックス
回路(11の導電路(llzの配置と対応している。コ
ンタクトノにラド冊のECB主平面上での配置を決める
工程で・位置決め目印+46+も同様にECB上主上面
平面上める。このようにして位置決め目印(46)のコ
ンタクト・フッド(40との位置関係が正確に決まる。
ねじ1.3zがシツシング((社)内で、きっちり係合
しているが締めつけられてはいない段階で、集積回路基
板のアセンブリ60、すなわちフレックス回路(Inと
板(2αのE CBとの位置関係を、ブッシング部分(
34a)とECBとの間のクリアランスの許容する範囲
内で合わせる。そして位置決め目印(1秒と位置決め目
印(46)とを合致させる。導電路σ2の・ンツド領域
03と位置決め目印Qlとの位置関係は、コンタクトパ
ッド+41と位置決め目印(4bIの位置関係と名目上
同じことである。したがってフレックス回路(ICj上
の〕ぞラド領域(131は、ECBのコンタクト・にラ
ド(41)と表裏一体になる。ねじが締結されるとアセ
ンブリ(5GのE CB (:4との関係が固定され、
フレックス回路(101は、リッツ[有]とECBとの
間で固定される。リッジ@は、導電路0zが・にラド(
40との電気的導通の圧力接触を維持するのに必要な圧
力を提供している。
第8図は、集積回路基板、フレックス回路及び板をEC
Bに取付けた他の実施例の側面図、第9図はフレックス
回路の他の実施例を示す平面図、第10図は第9図にお
けるフレックス回路をECBに取付けたときの部分断面
図である。第1図に示した装置の改良例において、集積
回路チップ(4)と板(至)との間の熱抵抗は、第8図
に示すように板(りの窓をなくすことによって、また集
積回路基板(2)を板■の背面に固定することによって
少なくすることができる。
フレックス回路(11をできるかぎり平らに保つために
、集積回路基板(2)の相互接続面は、集積回路チップ
(4)の側と同じになっている。そして集積回路チップ
(4)とその蓋旬を装着するために、回路基板に開口部
atを設けている。板(イ)の中央部分(財)は、リッ
ジC24)が装着されているエッソ部分叩に対して凹ん
でおり、これは集積回路基板(2)の相互接続面を、リ
ッジ@の厚さを減じることな(ECBに接近させるため
である。エラストマの圧縮度を好ましい状態にするため
に、リッジの厚さを保つことが必要なのである。
集積回路チップ(4)を装着するために、ECBの開口
部Iをいろいろと細工することは望ましいことではなく
、むしろ避けるべきことである。とはいえ、第9図、第
10図にみる装置を用いれば、第8図にみる装置の利点
を実現できる。第9図に示すように、フレックス回路θ
Oは、窓0菊の角から伸びているスリット關を有する構
成であり、これは4個の独立可動yLσυを形成するた
めである。各々の翼に(′7zの位置で2本の平行線に
そって相互に反対方向に折り目をつけ、このフレックス
回路を集積回路基板にハンダ付けする。折り目aりの大
きさはエラストマー・リッジ@がねじC33の締めつけ
によって圧縮された場合、フレックス回路と集積回路基
板との間の半田継手が圧迫されずに、集積回路基板がE
CBに接近する事が出来る程度に設定する。
第1図から第7図に関連して説明した装置の他の改良例
は、第11図〜第13図を参照して説明する。第11図
はフレックス回路の他の実施例を示す平面図、第12図
は、第11図のフレックス回路の実施例に対応した板の
平面図、第13図は、第11図のフレックス回路の実施
例に対応l−九ECBの平面図である。
第11図〜第13図の場合では、集積回路チップ(図示
せず)は、相互接続面@の周囲へ配置された接点I70
を有する標準のリー ドのないチップキャリアσ養に、
通常の方法によって取付けられる。銅の薄板を被せた層
を有するポリイミドの層を備えた合成シートにノセター
ン印刷し、選択的にエツチングをほどこし、フレックス
回路tAを構成する。
フレックス回路は、残留?リイミド物質aDによって支
持されている銅製導電路を備えており、同様に位置決め
目印鰻は、導電路azと同時に銅の・−の中でアライメ
ントが決まるので、導電路に対する位置決め目印の位置
が正確に決まる。ナツプキャリアの接点は、導電路(l
zの、基板内の端に半田付けされ、フレックス回路は、
線□□□に沿って端切りされ、チップキャリアに付いて
いるフレックス回路の分離lI&侶3を残すようにする
4、飯田は、枠状り転写成形エラストマであるリッジ(
24)を有しており、チップキャリアは、リッジc、7
4)で取り囲まれた開口部に挿入され、チップキャリア
の背面は、熱伝導性RTV(室温硬化性)接着材を介し
て板(2υに取付けられる。この位置でフレックス回路
のhK 783けリッジ1241の4辺の各々にまたが
る。ねじが若干のクリアランスを伴なって入ってゆくね
じ穴(!eは、板Cuと工(に形成する。チップキャリ
アのアセンブリ、すなわちW 182と板(Iは、上下
を逆にし、その下面をECB :違の上面に向ける。B
CBは、一端がフンタクトパッド(41となっている導
電路(転)を有する。またECBには、位置決め目印f
4ti f、設ける。この位置決め目印(46)は、コ
ンタクトパツド141)の製造工程を同時に形成し、・
にラド(41に対して正確に位置決めを行う。フレック
ス回路の位置決め目印0措は、ECBの位置決め目印−
〇と重ね合わせる。またフレックス回路の導電路α2は
、ECBのコンタクト・にラド冊と表裏一体にする。ね
じを穴C2印に挿入し、ECB上の穴にカシメられてい
るナツトと噛合わせる。ねじを締結すると、リツ・ゾC
2,4)による接触力が導電路Q8)とコンタクトパッ
ド(4(Jとを圧着させる。
第14図〜第17図は、本発明の第4の実施例に関する
ものであり、そのうち第14図は、ECB(104)に
集積回路基板(102)を取付けたところの断面図であ
る。板(106J及び本実施例における固定手段である
支持フレーム(108) 、この支持フレーム(108
)を係合させ締付けているねじ(1101を用いて集積
回路基板f102)をECB(104)に取付ける。
ねじ(110)は、さらに板(106)を回路基板(1
04)に固定させ、エラストマの圧カッぞラド(112
) ’(圧縮し、相互接続部材であるフレックス回路(
114)とECB (104)との接触を保持している
集積回路基板(102)がECB (104)にマウン
トされると、フレックス回路(114)は平らではなく
、上むきにふくらむことになる、ということが第14図
から見てとれるであろう。力が加わっていない状態では
、フレックス回路は平らであり、第14図に見るように
窪むためには、フレックス回路に、第15図に示す外形
線にそって切らねばならない。
第15図は、フレックス回路(114)の平面図であっ
て、この図の中でフレックス回路(114)はお’=6
むね十字形をしており、回路の各々のつき出ている韓(
116)は、他の楓とは独立に撓みつる。第15図はま
た・フレックス回路の導電路を代表する導電路(118
)と、導電路<1181の一端が梁としてつき出ている
ところの窓(120)とを示している。フレックス回路
の以下に述べる構成を実現するため、スリット(121
)が窓(120)の角から外側へ向ってひろがる。一対
の穴(122)は各々のスリン) (121)の外側に
隣接して設けられる。R(116)のうちの2個は、位
置決め穴(124)と共に形成される。
第4実施例において集積回路基板を下からみた平面図は
第3図と同様である。集積回路基板(102)は第1〜
第3実施例の場合と同様多数のコンタクト・ぞラド(6
)を有しており、相互接続面の外周に分布している。
第16図は、第15図で示された多数のフレックス回路
がテープ状に形成されたものの平面図である。集積回路
基板(102)は、各々のフレックス回路(114) 
Kテープ自動貼りつけにて貼りつけられる。この方法で
は集積回路基板のコンタクトパラr(6)は、フレック
ス回路のビームへ通常の機械装置を用いて高い精度で固
定される。集積回路基板のコンタクトパツドをフレック
ス回路のビームに取りつけるのには、熱収縮結合を用い
るのが普通である。しかしながら、集積回路基板の脆さ
と導電路の金属(通常鋼である)の硬さとを勘案すると
、接合材料としては、金40チ、錫60%の重量比で配
合された金/錫合金半田を用いるのが好ましい。この接
合を達成するために、金/錫合金のこぶを集積回路ナツ
プ(102)のコンタクト/にラド(6)の上に形成し
、これを圧力と熱の作用で溶融すれば容易である。さも
なければ集積回路基板のコンタクトパッドをフレックス
回路の梁にワイヤポンディングにて接続する。
集積回路基板がフレックス回路(114)のユニットに
取付けられると、そのユニットはテープからは分離され
、集積回路基板勺レックス回路のサブアセンシリが出来
上がる。そしてプラスチックの応力除去器(160)を
フレックス回路(1141に取り付ける。この応力除去
器(160)は、インジェクション・モールドの構造物
であり、集積回路基板(102+とフレックス回路(1
14)との間の接合時の応力を、集積回路基板/フレッ
クス回路のサブアセンブリが取り吸われている間中小さ
くするべくフレックス回路(114)を把持している。
この応力除去器(160)の形状は、フレックス回路(
114)を望ましい形状に保つのに役立っている。
応力除去器(160)は、開口部(16=1)の形状を
決定し、ボス) (166)がつき出ている上部平面(
162)を有するフレームと、開口部(164)に向っ
て斜めになっていて、ボス) (170)が突き出てい
る下部平面(16B)とを備えている。開口部(164
1は、集積回路基板(102)を受は入れられる大きさ
になっており、ボス) (170)は集積回路基板(1
02)が開口部(164)にはめこまれたとき、フレッ
クス回路の穴(1221と整合する位置に設けられてい
る。このように応力除去器(160)は集積回路基板/
フレックス回路アセンブリ上に位置づけられる。集積回
路基板(102)は除去器(160)の開口部(164
)に押しこまれ、スリット(121)を広げ、平らなフ
レックス回路に応力除去器(160)の下部斜面にそっ
て斜めに立ちあがらせる。ポスト(170)は穴(12
2)にきっちりとはまり、応力除去器(160)は、集
積回路基板/フレックス回路アセンブリに対して熱伝導
性である。
板(106)は一般にその形が矩形であって、その中央
に台座(140)が形成される。穴(141)は台座(
140)の近傍に並んでいる。板の台座(140)と同
じ側では、エラストマによる圧カッぞラド(112)が
転写成形(トランスファモールド)によって板に付けら
れる。ひとつのパッド(112)は、翼(116)の各
々と関係がある。集積回路基板(102)は、その背面
(相互接続面と反対の面)を介して板(106)の台座
(140)へ、熱伝導性エポキシ接着材にて取り付けら
れる。台座(140)は、応力除去器(160)の開口
部の中へ部分的に入り込み、イス) (166)は穴(
141)の中へ入シ込む。ねじ(110)は、板(10
6)の四隅のみぞ(図示せず)に入シ、支持フレーム(
108)の各々の穴にゆるくはまりこむ。
第17図は、ECBの一部分の平面図である。翼(11
6)は、ECB (104)の上面の対応するコンタク
トパッド(152)の組を上から覆ってイル。コンタク
ト・ぞラド(152)は、ECB (104)の対応す
る導電路(154)と接続している。導電路はECB 
(104)の表面にて露出しているように描かれている
が、一般に導電路は、誘電性物質で覆いこの誘電性物質
を通じて延びているコンタクトノぞツげに接続スること
が適切な作り方である。
支持フレームの穴は、各々のボス) (1421に開け
られ、ポストはECB (104)の中に設けられた穴
(146)の中へクリアランスをもってはいる。したが
って、集積回路基板(102)のアセンブリ、すなわち
板(106)によってもたらされるフレックス回路(1
14)及び応力除去器(160)は、ECB(104)
と関連し、て動くことが可能であり、これにより位置決
め目印(124)はECB (104)のコンタクトノ
セットや導電路と関連して位置づけられた対応する位置
決め目印(148)と位置合わせすることができる。
位置決め目印(124)が、位置決め目印(148)と
適切に位置合わせされれば、フレックス回路導電路(1
18)の外側端(118b)は、ECB (104)の
コンタクトパッド(1521とはり合わされる。そこで
ねじ(110)を締める。支持フレーム(108)の4
辺にそっているりツノ(150)は、ここでECBの背
面と係合し、プレッシャパッド(112)が圧縮される
につれてECB (104)に押しつげられ、第14図
にみるアセンブリが完成する。
図面を参照しながら記述してきたこの相互接続方式は、
フレックス回路の導電路(118)の外側端(118b
)と、ECB (104)のコンタクトノぞット責15
2)との間の正確なはり合わせを可能にする。そしてそ
れゆえ、集積回路チップとECB (1041との間に
信頼しうる相互接続が成立する。フレックス回路の導電
路(118)の適切な設計によって、これらの導電路は
、伝達経路としての役割を与えられる。
すなわち均一な特性インピーダンスをもち、良い高周波
数性能が得られる。71/ツクス回路の4を路は、全部
が同じ幅である必要はない。たとえば広い導電路は電源
用の線に用いられ、狭い導電路は信号線に用いられるこ
とによって、相互接続のアセンブリに組み込まれる操作
量の増大が防げる。
/4電路の密度はフレックス回路の現在める製造技術の
限界内でたやすく増大しまだは減少する。そして導電路
の密度は、所与のフレックス回路に応じて変化するであ
ろう。板(106)は、集積回路基板<102)と熱伝
導性のある密着をするヒート7ンクにもなっている。
板の通常の下部平面とチップの相互接続平面との間の空
間を増大させるために、板(106)に台座を形成する
。集積回路基板(104)の厚さは約20ミル(1ミル
は0.001インチ、すなわち約0.025騙)で、応
力除去器(160)の厚さは40ミルを下まわってはな
らず、台座はチップの相互接続平面を、板の通常の下部
平面に対してさらに20ミル離すために使われる。
集積回路基板(104)は、窓のないフレックス回路を
用いる代りに、TABによってフレックス回路(114
)に物理的に取り付けられる。なぜなら’l’ A B
は、狭い間隔で狭い幅の導電路の信頼できる接続を行う
方法であることが実証されているからである。そしてフ
レックス回路とECB (104)との間にプレッシャ
パッド(112)を設けて、導電路(118)の端(1
18alとチップ(4)のコンタクトノセット(6)間
の圧力接触を維持している。圧力接触を用いる相互接続
方法は、導電路の位置合わせをするさい困難を伴うのが
普通である。これらの困難は、導電路端(118b)と
・ンツド(152)との接続では生じ々い。
なぜなら位置決め目印(124)と(148) 、並び
に集積回路基板(102)、フレックス回路(114)
 、板(106)のアセンブリをECB(104)に機
械的に固定する方法が存在するからである。しかしなが
ら、目視によって位置合わせをする方法を榎用すること
は欠くことのできないものではないということ、詑びに
たとえばECB上にマウントされたピンとフレックス回
路の中の穴とを用いる機械的方法も同様に用いられうる
、ということを認識すべきである。
本発明は、上述した特定の方法及び装置に限定されるも
のではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変
更が可能である。
〔発明の効果〕
上述より明らかなように、本発明によれば、果積回路を
回路基板に増付ける際、接続導電路の経路長を短かく保
ち、高周波信号に対して信頼性の高い接続を実現すると
共に実積回路の放熱を助ける。また通常の機械によるT
ABが可能なため組立費用が安くて済む◇
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の第1の好適な実施例に関する
図であり、これらのうち、第1図は実施例の断面図、第
2図は集積回路基板の平面図、第3図は集積回路基板の
底面図、第4図は相互接続部材であるフレックス回路の
平面図、第5図は板の平面図、第6図は第5図における
v−■線に沿った断面図、第7図はECBの縮小平面図
である。 第8図〜第10図は、本発明の第2の実施例に関する図
であり、これらのつち第8図は実施例の断面図、第9図
はフレックス回路の平面図、第10図は第2実施例の応
用例の部分断面図である。 第11図〜第13図は、本発明の第3の実施例に関する
図であり、これらのうち第11図はフレックス回路の平
面図、第12図は板の平面図、第13図はECBの平面
図である。 第14図〜第17図は、本発明の第・黍の実施例に関す
るものであり、これらのうち第14図は、実施例の断面
図、第15図は相互接続部材であるフレックス回路の平
面図、第16図は第15図で示されたフレックス回路が
テープ状に形成された平面図、第17図はECl3の部
分平面図である。 これらの図において、(2)及び(102)は夫々集積
回路基板、(5) 、 Q3 、 ’A3及ヒ(118
) Irl夫’r 4 ’=JL路、(61、t4G及
び(152)は夫h’:zンpクト・ソツト、(11及
び(114)は夫々相互接続部材であるフレックス回路
、αυは端点、■及び(106)は夫々板、!241は
圧力472手段であるリッツ、ω及びf104)は夫々
ECB、(112)は圧カッぐラド手段であるエラスト
マパッド、(160)は応力除去器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主平面にコンタクトパツドを有する回路基板に、主
    平面にコンタクトパツドを有する集積回路用基板を取付
    ける集積回路取付装置において、上記集積回路用基板を
    収容する窓及び該窓内に延びる導電路を有する絶縁性相
    互接続部材と、該相互接続部材の窓の周囲に圧力パッド
    手段を有する板と、 上記集積回路用基板を収容した上記相互接続部材を上記
    板及び上記回路基板間に固定する固定手段とを具え、 上記導電路の上記窓内に延びた部分が上記集積回路用基
    板のコンタクトパツドに接触し、上記導電路の上記圧力
    パツド手段に対する部分が上記回路基板のコンタクトパ
    ッドに接触することを特徴とする集積回路取付装置。 2、主平面にコンタクトパッドを有する回路基板に、主
    平面にコンタクトパッドを有する集積回路用基板を取付
    ける集積回路取付装置において、上記集積回路用基板を
    収容する窓及び該窓内に延びる導電路を有する絶縁性相
    互接続部材と、上記相互接続部材の窓側を上記回路基板
    に対して上記集積回路用基板側へ吊着する応力除去器と
    、 該応力除去器を吊着し、上記相互接続部材の窓の周囲に
    圧力パッド手段を有する板と、 上記集積回路用基板を収容した上記相互接続部材を上記
    板及び上記回路基板間に固定する固定手段とを具え、 上記導電路の上記窓内に延びた部分が上記集積回路用基
    板のコンタクトパツドに接触し、上記導電路の上記圧力
    パッド手段に対する部分が上記回路基板のコンタクトパ
    ツドに接触することを特長とする集積回路取付装置。
JP61212509A 1985-09-09 1986-09-09 集積回路取付装置 Granted JPS6261338A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/773,756 US4658330A (en) 1985-09-09 1985-09-09 Mounting a hybrid circuit to a circuit board
US773756 1985-09-09
US773757 1985-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261338A true JPS6261338A (ja) 1987-03-18
JPH0453101B2 JPH0453101B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=25099219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212509A Granted JPS6261338A (ja) 1985-09-09 1986-09-09 集積回路取付装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4658330A (ja)
EP (1) EP0216447B1 (ja)
JP (1) JPS6261338A (ja)
DE (1) DE3687208T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760335A (en) * 1985-07-30 1988-07-26 Westinghouse Electric Corp. Large scale integrated circuit test system
US4744008A (en) * 1986-11-18 1988-05-10 International Business Machines Corporation Flexible film chip carrier with decoupling capacitors
US4758927A (en) * 1987-01-21 1988-07-19 Tektronix, Inc. Method of mounting a substrate structure to a circuit board
US4950981A (en) * 1989-04-14 1990-08-21 Tektronix, Inc. Apparatus for testing a circuit board
DE4102265A1 (de) * 1991-01-26 1992-07-30 Telefunken Electronic Gmbh Gehaeuse kfz-elektronik
DE4417586A1 (de) * 1993-08-03 1995-02-09 Hewlett Packard Co Familie von demontierbaren Hybridanordnungen unterschiedlicher Größe mit Mikrowellenbandbreitenverbindern
US5410451A (en) * 1993-12-20 1995-04-25 Lsi Logic Corporation Location and standoff pins for chip on tape
US6008991A (en) * 1993-12-20 1999-12-28 Lsi Logic Corporation Electronic system including packaged integrated circuits with heat spreading standoff support members
US5923538A (en) * 1994-10-17 1999-07-13 Lsi Logic Corporation Support member for mounting a microelectronic circuit package
US5731542A (en) * 1996-05-23 1998-03-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for mounting an electronic component to a substrate and method for spray-cooling an electronic component mounted to a substrate
US10206288B2 (en) * 2015-08-13 2019-02-12 Palo Alto Research Center Incorporated Bare die integration with printed components on flexible substrate
US10165677B2 (en) 2015-12-10 2018-12-25 Palo Alto Research Center Incorporated Bare die integration with printed components on flexible substrate without laser cut
US10847384B2 (en) 2017-05-31 2020-11-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method and fixture for chip attachment to physical objects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042861A (en) * 1973-11-08 1977-08-16 Citizen Watch Company Limited Mounting arrangement for an integrated circuit unit in an electronic digital watch
US4255003A (en) * 1975-11-13 1981-03-10 Tektronix, Inc. Electrical connector
US4251852A (en) * 1979-06-18 1981-02-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit package
BE893780A (nl) * 1982-07-07 1983-01-07 Bell Telephone Mfg Samenstel van elektronische componenten
DE3378870D1 (en) * 1982-09-09 1989-02-09 Siemens Ag Cooling device for a plurality of integrated components assembled as a flat structure
WO1984002051A1 (en) * 1982-11-09 1984-05-24 Silicon Connection Inc Electronic circuit chip connection assembly and method
DE3378241D1 (en) * 1983-07-11 1988-11-17 Silicon Connection Inc Electronic circuit chip connection assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0216447B1 (en) 1992-12-02
EP0216447A2 (en) 1987-04-01
DE3687208T2 (de) 1993-07-01
DE3687208D1 (de) 1993-01-14
JPH0453101B2 (ja) 1992-08-25
EP0216447A3 (en) 1989-07-19
US4658330A (en) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311407A (en) Printed circuit based for mounted semiconductors and other electronic components
US4658331A (en) Mounting an integrated circuit chip to an etched circuit board
EP0004148B1 (en) Electrical connector for use in mounting an electronic device on a substrate
JP2664873B2 (ja) 電子パッケージおよびその作製方法
US4750089A (en) Circuit board with a chip carrier and mounting structure connected to the chip carrier
US4941033A (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0120500B1 (en) High density lsi package for logic circuits
JPS6225446A (ja) Icパツケ−ジ
JPH0767002B2 (ja) 回路パッケージ構造
GB2286084A (en) Electronic package with thermally conductive support
JPH0677618A (ja) 電子パッケージおよびその作成方法
JPS6261338A (ja) 集積回路取付装置
US9913376B2 (en) Bridging electronic inter-connector and corresponding connection method
EP0795906A2 (en) An electronic-circuit assembly and its manufacturing method
US4933810A (en) Integrated circuit interconnector
EP1528847B1 (en) Heat dissipating insert, circuit comprising said insert and production method
JPS58210686A (ja) 電子回路装置
JP2771575B2 (ja) 混成集積回路
JP2936845B2 (ja) 集積回路の実装構造
JPH0519974Y2 (ja)
JPH0639483Y2 (ja) 混成集積回路
JPH04181792A (ja) 印刷配線板の接続装置
JPS5848496A (ja) 小型電子回路部品構体
JPH03159192A (ja) 混成集積回路装置
JPH0430459A (ja) 高出力用混成集積回路装置