[go: up one dir, main page]

JPS6260356A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6260356A
JPS6260356A JP60200045A JP20004585A JPS6260356A JP S6260356 A JPS6260356 A JP S6260356A JP 60200045 A JP60200045 A JP 60200045A JP 20004585 A JP20004585 A JP 20004585A JP S6260356 A JPS6260356 A JP S6260356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
liquid crystal
light
light source
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200045A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Saito
孝平 斉藤
Hisashi Aoki
久 青木
Kenzo Endo
遠藤 健三
Atsushi Motai
惇 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60200045A priority Critical patent/JPS6260356A/ja
Priority to US06/903,592 priority patent/US4763142A/en
Priority to DE8686112485T priority patent/DE3683225D1/de
Priority to EP86112485A priority patent/EP0215434B1/en
Publication of JPS6260356A publication Critical patent/JPS6260356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は液晶光シャッタを用いた画像形成装置に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、液晶光シャッタを用いた機器が開発されておシ、
コンピュータ端末機または事務機器として使用される一
光書込みによシト、ト印刷を行なう光書込み式プリンタ
においても、光書込みに液晶光シャッタを用いたものが
開発されている。
この光書込み式プリンタは、光源と感光体との間に、光
源からの光の照射を制御して感光体上にドツト(光点〕
からなる画gI(静電潜像)を形成するための液晶光シ
ャッタを設けて光記録部を構成したものである。液晶光
シャッタは、光の透過を制御する微小なシャッタ部を配
列形成してなるシャッタアレイを備えたもので、前記シ
ャッタ部は、液晶層を挾んで対向する一対の透明基板に
互いに対向するように透明電極を形成することによシ構
成されている。
そして、このプリンタにおいて印刷を行なう場合には、
シャッタ駆動回路からの信号によシ液晶光シャッタのシ
ャッタアレイにおける各シャッタ部を、選択的に「開」
(光透過)または「閉」(光不透過)として光源からの
光の透過を制御する。これによシ感光体上に多数のドツ
ト(光点)を組合せてなる画像例えば文字を表わす静電
潜像を形成する。さらに、感光体の静電潜像を可視像に
転換して記録用紙に印刷を行なってhる。
しかして、従来の光書込み式プリンタにおいては、光記
録部に設ける液晶光シャッタとして、シャッタ部を所定
密度で配列形成してなる単一のシャッタアレイを備えた
構成のものを用いている。従って、従来の光書込み式プ
リンタでは、前記液晶光シャッタに設けた1組のシャッ
タアレイにおけるシャッタ部の配列密度に相当するドツ
ト密度およびその1/整数のドツト密度をもつ画像を形
成して印刷することしかできず、それ以外の異なるドツ
ト密度の場合には、r。
トの大きさおよび配列密度が異なるため、前記単一のシ
ャッタアレイを備えた液晶光シャッタによシ画像を形成
して印刷することができないので、印刷におけるドツト
密度が制限される。
例えば、液晶光シャッタとして、ドツト密度が240ド
、ト/インチの画像(例えば漢字)を形成する密度をも
ってシャッタ部を配列してなるシャッタアレイを設けた
ものを用いる場合には、ドツト密度が300ド、ト/イ
ンチの画像(例えば英文字)を形成して印刷を行なうこ
とができない。
このため、従来の光書込み式プリンタは、液晶光シャッ
タのシャッタ部の配列密度で規定される特定のドツト密
度をもった画像信号を受ける場合にしか使用できず、用
途が制限される。
仮シに異なるドツト密度をもった画像信号を受ける用途
に使用する場合には、その画像信号をプリンタの特定の
2.ト密度をもった信号に変換するための高価な変換装
置を用いる必要がある。
従って、ドツト密度が異なる複数種の印刷を行なえる光
書込み式プリンタの開発が要望されている。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に基づいてなされたもので、ドツト密
度が異なる複数種の画像を形成して印刷を行なえ、広い
用途に使用できる画像形成装置を簡単な構成で提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の画像形成装置は、光源と、感光体と、この感光
体の静電潜像を可視像に変換する手段とを設け、さらに
前記光源からの光の透過を制御するための複数の微小シ
ャッタ部が異なる密度で配列された複数のシャッタアレ
イを形成した液晶光シャッタと、この液晶光シャッタの
各シャッタアレイを夫々選択的に光源と対応する位置に
移動する手段を設け、光源と対応する位置にあるシャッ
タアレイのシャッタ部で光源からの透過を制御して感光
体く静電潜像を形成するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面で示す実施例について説明する。
本発明の画像形成装置の一実施例として光書込み式プリ
ンタを第1図ないし第4図について説明する。
第2図は光書込み式プリンタの全体構成を示し、第1図
は同プリンタの光記録部を示している。図中1は光導電
性感光ドラム、2は感光ドラム1の表面に均一に帯電さ
せる蓄電器、3は帯電された感光rラム1の表面に光書
込みを行なう光記録部であシ、この光記録部3は、画像
等の記録情報に基づいてタイミング等を制御する記録制
御部4により駆動され、感光rラム10表面に光を照射
して、感光ドラム表面の光照射部分の電荷を消去するこ
とによシ光書込みを行なうようになっている。
この光記録部3の光書込みによって形成された感光ドラ
ム表面の静電潜像は、現像器5によシトナー現像される
また、記録用紙6は、給紙ロール7によって給送され、
待機ロール8によって一旦停止された後、感光ドラム表
面のトナー像と同期をとらて転写部9に送られるよりに
なっておシ、感光ドラム表面のトナー像は、転写部9に
おいて用紙6に転写される。この用紙6は、分離部10
において感光ドラム1から分離され、定着器11でトナ
ー像を定着されて排紙ローラノ2によシ送出される。
なお、用紙6にトナー像を転写した感光ト9ラム1は、
除電器13によシトナー電荷を中和された後、クリ−す
14で残存トナーを清掃され、イレーザ15によシ表面
電荷を中和される。
前記光記録部3は、第1図で示すように光源16と、こ
の光源16と前記感光ドラム1との間に設ける液晶光シ
ャッタ20と、シャッタ位置設定装置21と、結像レン
、e17とからなりておシ、光源16からの光を液晶光
シャッタ20および結像レンズ17を介して感光ドラム
10表面に照射するようになっておシ、これら光源16
、液晶光シャッタ20およびシャッタ位置設定装置2=
1とで1組の光記録用ユニットを構成している。なお、
16aは光源16に付設した反射板である。
前記液晶光シャッタ20について説明する。
液晶光シャッタ20は、感光ドラムlの軸方向に沿り横
長のもので、この液晶光シャッタ20は、その長さ方向
に沿わせて例えば240ドツト/インチ用のシャッタア
レイAl と300Pット/インチ用のシャッタアレイ
A、の2組のシャッタアレイを設けたものである。
液晶光シャッタ20の構成を第3図および第4図につい
て説明する0図中22.23は透明プラス板からなる上
下一対のコモン基板とセグメント基板であシ、この一対
の基板22.23は横長枠状のシール材24を介して接
着されておシ、このシール材24で囲まれた一対の基板
22 、23の間の空間部には例えばG−H(ダスト・
ホスト)効果型用の液晶(図示せず)が充填されている
前記コモン基板22の内面には、その全長にわ九って、
3本の帯状コモン電極C! *C,。
C3が微小間隔を存して平行に形成されている。
前記セグメント基板23の内面には、その長さ方向にわ
たって、コモン基板22のコモン′#L極C1*C2に
夫々対向させて、方形をなす多数のセグメント電極S□
 ISl・・・s  s=  esM・・・が2列に並
べて所定密度で配列形成され、またコモン基板22のコ
モン電極02eC2に夫々対向させて、前記セグメント
電極S、Is、に比して小形の方形をなす多数のセグメ
ント電極S3+S3・・・、Sa+84・・・が2列に
並べて前記セグメント電極Sl 、S、列の配列密度よ
う密なる密度をもって配列形成しである。これら各コモ
ン電極C1# Cz * ”3およびセグメント電極8
1  @s=  ISl  +Saは夫々透明電極材料
で形成した透明電極とされている。
そして、コモン電極C1、C,とセグメント電極S、、
S、・・・、s鵞 ISl・・・とが互いに対向する部
分でシャッタ部&1+lL1 ・・・が形成され、この
シャッタ部a1.al・・・が基板長手方向に2列に並
ぶことにより、240)’ット/イすなわち、シャッタ
部&l+lLl・・・(セグメント電極S1*S1・・
・、SmaSB・・・)は、1インチ当シ240ド、ト
の密度で配列形成されている。また、:2ギン電極C,
、C,とセグメント電極Ss 、S、・・・、54eS
4・・・とが対向している部分で、前記シャッタ部al
eA1 ・・・よシ小形のシャッタ部11111・・・
が形成され、このシャッタ部息z、&2・・・が基板長
手方向に沿りて2列に並ぶことにより300ド、ト/イ
ンチ用のシャッタアレイAIが形成されている。
スナワチ、シャッタ部&fim&l・・・(セグメント
電極Ss  I S、 ・・・、S4 1 S4・=)
は、1インチ当り300ドツトの密度で配列形成されて
いる。このように2組のシャッタアレイA1 。
A!が平行に並べて形成されて込る。
前記一方のシャッタアレイAIでは、セグメント電極8
118.・・・とセグメントm1ss  −8、・・・
とが互いに基板長さ方向に位置をずらして配列され、前
記他方のシャッタアレイA2で電極S4+S4・・・と
が基板長手方向に位置をずらして配列されておシ、従っ
て前記シャッタ部al*al ・・・% al、&1・
・・は夫々基板長さ方向に位置をずらして配列形成され
てbる。このようにシャッタ部の位置をずらすのは、例
えばシャッタアレイA!全例にとると、一方の列のシャ
ッタ部11.al −・を通りた光で一列に照射した感
光ドラム表面の照射点の列の間に、他方の列のシャッタ
部a1.A1 ・・・を通った光を照射して、感光ドラ
ム表面にrット密度の高い静電潜像を形成するためであ
る。
また、一方のシャッタアレイA、における一方の列のセ
グメント電極51sS1 ・・・と他方の例のセグメン
ト電極S1+S1・・・とは、位置ずれをもって隣接す
るもの同士が、セグメント基板23の内面に形成した共
通接続リード25゜25・・・によって接続され、他方
のシャッタアレイAIにおける一方の列のセグメント電
極S3゜Ss・・・と他方の列のセグメン)tlEis
4 # 84・・・とは、位置ずれをもって隣接するも
の同士が、セグメント基板23の内面に形成した共通接
続+7−)26.26・・・によって接続されている。
さらに、シャッタアレイAIにおける一方のセグメント
電極5lsS1・・・には夫々外部接続リード27.2
7・・・が接続され、シャッタアレイA!における一方
のセグメント電極S3+S3・・・には夫々外部接続リ
ード28.28・・・が接続されている。外部接続リー
ド2f/、27・・・はセグメント基板23の一側級部
において、外部接続リード28.28・・・はセグメン
ト基板23の他側縁部において夫々基板長さ方向に並べ
て形成され、これら各リー?2’1.27−・・、28
゜28・・・の先端部は、外部の接続導体32を接続す
るために広幅の端子部27m、27m・・・、28m、
28m・・・とされている。なお、前記共通接続リード
25.25・・・、26.26・・・と外部接続リード
27.27・・・、28,211・・・は透明電極材料
によシ形成されている。また、前記コモン電極C1* 
Cs * C3は、夫々の端部を外部接続リードとして
利用する。
また、第4図で示すように前記共通接続リード25.2
5・・・、26.26・・・と、外部接続リ−Y27.
2:I・・・、28.28・−・のうち端子部27、.
27.・・・、28亀、28a・・、を除く部分の表面
上には、電気抵抗を小さくするために低抵抗金属膜29
.29・・・が被着しである。さらに、図示しないが前
記コモン電極C15c2+C3の表面上には、シャッタ
部aloal ・・・、”2 h &2・・・の部分を
除いて低抵抗金属膜が被着してあシ、これらの金属膜は
、コモン電極C11c、+C3及び前記外部接続り−Y
27゜27・・・、28.28・・・等の電気抵抗を小
さくするためと、シャッタ部!Ll、al ・・・、a
l  #a!・・・の光透過面積を規制するために設け
られる。図中30.30・・・、31.31・・・はこ
の金属膜によシ規制された光透過用のシャッタ窓(透明
コモン電極CI  * cm  I C3が露出してい
る部分)である◎ なお、前記コモン基板22とセグメント基板23の内面
には、夫々液晶配向膜(図示せず)が形成しである。ま
た、コモン基板22の外面には偏光板(図示せず)が設
けである。
このように構成した液晶光シャッタ2oは、前記コモン
電極σ1  e C!  m CBの端部と、前記外部
接続り一?27.21・・・、211.28・・・の端
子部’ 7 & e 27 m・・・、28**2gm
・・・とく%g1図で示すように可撓性を有する接続導
体32を接続し、この接続導体32を液晶光シャッタ2
0に駆動信号を与える液晶駆動回路33に接続する。そ
して、前記シャッタアレイ人lにおいては、液晶駆動回
路33からの駆動信号によシコモン電極C1、C!の端
部と、外部接続”リード27.21・・・および共通接
続IJ−?25.25・・・とを介して、コモン電極c
l 。
C2とセグメント電極s、ssi ・・・、S2 。
S、・・・との間に電圧を印加し、これにょシ液晶を動
作させてシャッタ部11181・・・を選択的に「開」
または「閉」に駆動する。また、前記シャッタアレイA
2においては、液晶駆動回路33からの駆動信号によシ
コモン電極C鵞sc3の端部と1外部接続リード28.
28・・・および共通接続リード26.26・・・を介
して、コモン電極C,,C,とセグメント電極53sS
3・・0.54sS4・・・の間に電圧を印加し、これ
によりシャッタ部&gm&3・・・を選択的に「開」ま
たは「閉」に駆動する。なお、この液晶光シャ。
り20の趨動方式は、例えば2周波による時分割駆動と
する。
なお、液晶駆動回路33は前記記録制御部4に含まれる
次にシャッタ位置設定装置21について説明する。第1
図において、34は液晶光シャッタ20を保持する保持
体で、これは液晶光シャッタ20をそのコモン基板22
が光源16に対面するように保持するもので、この保持
体34は液晶光シャッタ20の幅方向(シャッタアレイ
並び方向)に沿い直線的に移動自在に設けられている。
35は保持体34を移動させるための駆動機構、例えば
ブラシ、・プル動作形のソレノイドで、このソレノイド
35により往復駆動されるロッド36を前記保持体34
に連結しである。37は前記ソレノイド35に駆動信号
を与えるソレノイド駆動回路である。そして、ソレノイ
ド駆動回路31からの駆動信号によりソレノイド35を
駆動しs”lドJ6を矢印方向に移動して保持体34を
一体に直線的に移動させることにより、液晶光シャッタ
20を幅方向(シャッタアレイ並び方向)に移動し、液
晶光シャッタ20のシャッタアレイAI 、ム雪を選択
的に光源16に対向する位置に移動させる。
すなわち、液晶光シャッタ20をシャッタアレイピ、チ
に相当する距離で実線矢印方向に移動することによシ、
一方のシャッタアレイA1を光源16に対応して位置さ
せ、且つ液晶光シャッタ20をシャッタアレイピッチに
相当する距離で点線矢印方向に移動させることにより、
他方のシャッタアレイA1t−光源16に対応して位置
させる。
なお、ルノイド駆動匣路37は前記記録制御部4に含ま
れる。
このように構成した光書込み式プリンタにおける光記録
部3の作用について説明する。この光記録部3では、画
像情報に基づいてシャッタ位置設定装置21によシ液晶
光シャッタ20のシャッタアレイA、#A、を選択して
光源16に対応して位置させ、光源16に対応して位置
するシャッタアレイA 1  * A 寓のシャッタ部
を液晶駆動回路33によって駆動し、光源16からの光
の透過を制御して感光?ラム1に所定ドツト密度の画像
を形成する。すなわち、画像情報に基づいたソレノイド
駆動回路37からの駆動信号によシソレノイド35を駆
動し、口、ド36および保持体34を介して液晶光シャ
ッタ20を実線矢印方向に動かし、一方のシャッタアレ
イA、を光源16に対応して位置させる。
そして、液晶駆動回路33からの画像情報に基“ づい
た駆動信号により、前記シャッタアレイA1のシャッタ
部&ls&1・・・を「開」または「閉」に駆動する。
これによシ光源16からの光は、シャッタアレイA1の
シャッタ部1! 。
al・・・にて透過を制御され、さらにこの光は結像レ
ンJe17を介して感光ドラム10表面上に照射されて
ドツトからなる静電潜像つまり画像を形成する。この一
時の画像のドツト密度は、前記シャッタアレイA、にお
けるシャッタ部ahaa1・・・の配列密度に基づくも
ので、前記シャッタ部altal−・の配列密度が24
0ド、ト/インチであるから、画像のドツト密度は24
0ド、ト/インチおよびその1/整数つまり120゜8
0.60,48−・・ド、ト/インチとなる。一般にド
ツト密度240ド、ト/インチは、漢字の印字する場合
に採用されている。また、ソレノイド駆動回路32から
の駆動信号によりソレノイド36を駆動して液晶光シャ
ッタ20を点線矢印方向に移動させ、他方のシャッタア
レイAIを光源16と対応して位置させる。そして、液
晶駆動回路33からの駆動信号により、前記シャッタア
レイA、のシャッタ部am、轟2・・・を「開」または
「閉」に駆動する。これによね光源16からの光はシャ
ッタアレイA!のシャ。
タ部&冨 tag・・・にて透過を制御され、感光ドラ
ム1の表面上にドツトからなる靜を潜像つまり画像を形
成する。この画像のドツト密度は前記シャッタアレイA
3におけるシャッタ部13゜a!・・・の配列密度に基
づくもので、前記シャ。
り部121m1・・・の配列密度が300ド、Vインチ
であるから、画像のドツト密度が300ド、87インチ
およびそのl/整数つまり150%100.75.50
・・・ド、ト/インチとなる。
一般にドツト密度300ド、ト/インチは、英文字(ア
ルファベット)全印字する場合に使用されている。この
ように液晶光シャッタ20における2組のシャッタアレ
イAI、A、を用いれば、全体として240ドツト/イ
ンチと300ド、87インチとを組合せた広い範囲のト
9.ト密度つまり300,240,150,100゜1
20.80.75.60,50.48・・・ド。
87インチの画像を形成して印刷を行なうことができる
従って、本発明の光書込みグリンタは、ド。
ト密度が240ドツト/インチの画像情報を受ける用途
と、300ドツト/インチの画像情報を受ける用途の両
方に用いることもできる。
さらに、光記録部3は、単一の光記録用ユニ、トとして
1台の液晶光シャッタ20に2組のシャッタアレイA1
 、ム3を設け、シャッタ位置設定装置2ノにより液晶
光シャッタ20を動かして各シャッタアレイA 1  
m A Bを選択的に光源16に対応した位置に設定す
るようにした構成であるから、1組のシャッタアレイを
備えた液晶光シャッタを1台づつ設けた光記録用ユニ、
トを2組設ける構成に比して、部品点数が少なく光書込
みグリンタにおける実装の構成が簡単である。
第5図および第6図は、液晶光シャッタ20の他の実施
例を示すものである。この実施例は、液晶光シャッタ2
0において、シャッタアレイA1のセグメント電極s1
.s、・・・とシャッタアレイA、のセグメン)IEt
fiSa  s 84・・・(DH接するもの同士を、
セグメント基板23に形成した共通接続リード38によ
り接続し、シャッタアレイAlのセグメント電極i極s
*  ISl・・・、S z  * S 2・・・とシ
ャッタアレイA 雪C) セ/” メ7ト電極S3*S
3・・・、S4  * Sa ・・・の互いに隣接する
もの同士を共通接続リード25,26゜38で結ぶ多数
の電極ラインを構成する。また、セグメント基板23の
一側縁部には、前記外部接続リード25に代えて′前記
電極ラインのうち1つおきに位置する電極ラインのセグ
メント電極51eS1・・・に接続する外部接続リード
39゜39・・・を形成し、セグメント基板23の他側
縁部には、前記外部接続リード26に代えて前記外部接
続リード39と接続しないひとつおきの電極ラインのセ
グメント電極83.S、・・・と接続する外部接続リー
ド40.40・・・を形成する。
このような構成では、セグメント基板23の両側部に形
成する外部接続リードの本数が減少し、該リードの形成
が容易になるとともに、前記外部接続リード39.40
の端子部39*、40*の幅を大きくとることができ、
この端子部39a。
40aとこれに接着する端子との接着強度を高めること
ができる。
なお、前述した実施例では、1台の液晶光シャッタに2
組のシャッタアレイを設けてhるが、これに限定されず
にシャッタ部の配列密度が異なる3組以上のシャッタア
レイを設けるようにしても良い。
また、液晶光シャッタを移動させてシャッタアレイを光
源に対応する位置に設定する方式は、実施例のようにシ
ャッタを直線移動させる場合に限定されず、他の方式例
えば液晶光シャッタを感光ドラムの円周方向に沿って移
動させるものであっても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の画像形成装置によれば、シ
ャッタ部の配列密度が異なる複数のシャッタアレイを有
する1台の液晶光シャッタアレイを使用し、この液晶光
シャッタを移動して各シャッタアレイを選択的に光源に
対応して位置させ、この選択したシャッタアレイのシャ
ッタ部で光源からの光の透過を制御して感光体上に画像
を形成するので、ドツト密度が異なる複数種の画像を形
成して印刷を行なえるとともに、ドツト密度が異なる画
像情報を受ける広い用途に使用でき、しかもト9.ト蜜
反が異なる複数種の画像を形成する手段を経済的な構成
によって実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は光書込みプリンタの光記録部を示す説明図、第
2図は光書込みプリンタの全体を示す説明図、第3図は
液晶光シャッタを示す平面図、第4図は同液晶光シャッ
タのセグメント基板を示す拡大平面図、第5図および第
6図は他の実施例を示すもので、第5図は液晶光シャッ
タを示す平面図、第6図は同液晶光シャッタのセグメン
ト基板を示す拡大平面図である。 1・・・感光ドラム、3・・・光記録部% 9・・・転
写部111・・・定着器、16・・・光源、20・・・
液晶光シャッタ、21・・・シャッタ位置設定装置、2
2・・・コモン基板、23・−・セグメント基板、51
eS2sSses4・・・セグメント電極、C,、C意
 、C8・・・コモ78便s  al  I C3−・
・シャッタ部% Al lA2・・・シャッタアレイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と、この光源からの光の透過を制御するための複数
    のシャッタ部が異なる密度で配列された複数組のシャッ
    タアレイを設けた液晶光シャッタと、この液晶光シャッ
    タの複数組のシャッタアレイを夫々選択的に前記光源と
    対応する位置に移動するシャッタ装置設定手段と、前記
    液晶光シャッタにおける前記シャッタアレイのシャッタ
    部を透過した前記光源からの光線が照射されて静電画像
    を形成する感光体と、この感光体の静電画像を可視像に
    転換する手段とを具備することを特徴とする画像形成装
    置。
JP60200045A 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置 Pending JPS6260356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200045A JPS6260356A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置
US06/903,592 US4763142A (en) 1985-09-10 1986-09-03 Electrophotographic printer with light micro-shutters
DE8686112485T DE3683225D1 (de) 1985-09-10 1986-09-09 Bilderzeugungsgeraet.
EP86112485A EP0215434B1 (en) 1985-09-10 1986-09-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200045A JPS6260356A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260356A true JPS6260356A (ja) 1987-03-17

Family

ID=16417906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200045A Pending JPS6260356A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208992A (ja) * 1990-04-24 1992-07-30 Abitsukusu Kk 斜交配列表示素子列構造をもつスキャン型表示装置
US8020669B2 (en) 2000-12-08 2011-09-20 Kone Corporation Elevator and traction sheave of an elevator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957774A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Seiko Epson Corp 印写装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957774A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Seiko Epson Corp 印写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208992A (ja) * 1990-04-24 1992-07-30 Abitsukusu Kk 斜交配列表示素子列構造をもつスキャン型表示装置
US8020669B2 (en) 2000-12-08 2011-09-20 Kone Corporation Elevator and traction sheave of an elevator
US8069955B2 (en) 2000-12-08 2011-12-06 Kone Corporation Elevator and traction sheave of an elevator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884079A (en) Image forming apparatus and driving method therefor
US4713698A (en) Write-in electronic display recorder
US4734723A (en) Electrophotograhic printer
JPH0581888B2 (ja)
JPH06110280A (ja) 静電潜像形成体、この静電潜像形成体を含む静電潜像担持体及びこの静電潜像形成体を組み込んだ画像形成装置並びに画像形成方法
JPS63193764A (ja) 液晶イメージ・バー
US4763142A (en) Electrophotographic printer with light micro-shutters
US4830468A (en) Liquid crystal print bar having a single backplane electrode
US5048983A (en) Electrographic typewriter
JPS59192586A (ja) 電子写真式記録装置
JPS6260356A (ja) 画像形成装置
KR0122735B1 (ko) 정전기록매체
JPS6259928A (ja) 液晶光シヤツタ
JPS6259929A (ja) 液晶光シヤツタ
JPH0669208B2 (ja) 画像形成装置
JP2854469B2 (ja) 端面発光型ラインヘッドの駆動装置
JP2001270145A (ja) プリンタ及びそのヘッド
JPS6260357A (ja) 画像形成装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS63231373A (ja) 電子写真式プリンタ用光源
JPS5952676A (ja) プリンタ
JPH0134173Y2 (ja)
JP3638114B2 (ja) 記録媒体の記録方法、及び画像形成装置
JP2754396B2 (ja) 記録装置
JPH0743718Y2 (ja) 画像形成装置