JPS625877A - インクリボン管理装置 - Google Patents
インクリボン管理装置Info
- Publication number
- JPS625877A JPS625877A JP60145093A JP14509385A JPS625877A JP S625877 A JPS625877 A JP S625877A JP 60145093 A JP60145093 A JP 60145093A JP 14509385 A JP14509385 A JP 14509385A JP S625877 A JPS625877 A JP S625877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink ribbon
- predetermined
- management device
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
ドツトプリンタ装置における印字を光センサによって濃
度をチェックし、濃度が所定の値より劣化した場合は表
示部に表示し、使用中のインクリボンを新規のインクリ
ボンに交換するように通知させるように形成したもので
ある。
度をチェックし、濃度が所定の値より劣化した場合は表
示部に表示し、使用中のインクリボンを新規のインクリ
ボンに交換するように通知させるように形成したもので
ある。
本発明はドツトプリンタ装置におけるインクリボンの寿
命を判別するインクリボン管理装置に係り、特に、該寿
命の判別は印字された所定の記号の濃度を所定の値と比
較することによって行われるように形成されたインクリ
ボン管理装置に関する。
命を判別するインクリボン管理装置に係り、特に、該寿
命の判別は印字された所定の記号の濃度を所定の値と比
較することによって行われるように形成されたインクリ
ボン管理装置に関する。
最近、OA機器として広く用いられるようになったドツ
トプリンタ装置では印字は印字ヘッドのワイヤーがイン
クリボンを介して突出されることにより印字媒体にドツ
トが形成され、所定の文字。
トプリンタ装置では印字は印字ヘッドのワイヤーがイン
クリボンを介して突出されることにより印字媒体にドツ
トが形成され、所定の文字。
記号が印字されるように形成されている。
このようなインクリボンは所定方向に移送されワイヤー
の突出が同一箇所より連続して行われないように、また
、エンドレスに形成することで繰り返して使用されるよ
うに形成されている。
の突出が同一箇所より連続して行われないように、また
、エンドレスに形成することで繰り返して使用されるよ
うに形成されている。
したがって、インクリボンは成る程度の使用量によって
寿命となり、印字された文字や記号の濃度が薄くなるた
め、新規のインクリボンと交換が行われる。
寿命となり、印字された文字や記号の濃度が薄くなるた
め、新規のインクリボンと交換が行われる。
このようなインクリボンの交換は、一般的に印字品質を
オペレータが見ることによって判断されている。
オペレータが見ることによって判断されている。
したがって、オペレータの感覚によって差が生じ、印字
品質が一定にならないため、特に、印字濃度が常に所定
の値によって管理されることが望まれている。
品質が一定にならないため、特に、印字濃度が常に所定
の値によって管理されることが望まれている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕従来は
、前述のようにオペレータが印字された印字を目視によ
り判断することによるオペレータの感覚によって印字品
質の確認が行われ、オペレータにより印字品質が劣化し
たと判断された場合にインクリボンの交換が行われてい
た。
、前述のようにオペレータが印字された印字を目視によ
り判断することによるオペレータの感覚によって印字品
質の確認が行われ、オペレータにより印字品質が劣化し
たと判断された場合にインクリボンの交換が行われてい
た。
したがって、オペレータの差により、印字品質の差が生
じ、印字品質の悪いものが出力される問題を有していた
。
じ、印字品質の悪いものが出力される問題を有していた
。
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
第1図に示すように、印字媒体(3)の所定箇所に印字
された記号(4)を検出する光センサ(6)と、該光セ
ンサ(6)の出力をプリンタ装置(1)の制御部(5)
の制御により所定のレベル(V)に比較する検出部(7
)と、該比較の結果を表示する表示部(8)とを具備し
たものである。
された記号(4)を検出する光センサ(6)と、該光セ
ンサ(6)の出力をプリンタ装置(1)の制御部(5)
の制御により所定のレベル(V)に比較する検出部(7
)と、該比較の結果を表示する表示部(8)とを具備し
たものである。
このように構成すること゛によって前述の問題点は解決
される。
される。
即ち、印字された所定の記号を光センサによりその濃度
を検出し、検出した濃度が所定の設定された値より低い
場合は表示部に表示することにより、インクリボンの交
換を促すようにしたものである。
を検出し、検出した濃度が所定の設定された値より低い
場合は表示部に表示することにより、インクリボンの交
換を促すようにしたものである。
これにより、従来の人の感覚によって交換時期を判断し
ていたものが所定の値によって行われるため、常に印字
を所定以上の印字濃度にすることができ印字品質の差を
なくすことができる。
ていたものが所定の値によって行われるため、常に印字
を所定以上の印字濃度にすることができ印字品質の差を
なくすことができる。
以下本発明を第2図の本発明による一実施例の構成図に
よって詳細に説明する。企図を通じ、同一符号は同一対
象物を示す。
よって詳細に説明する。企図を通じ、同一符号は同一対
象物を示す。
矢印F方向に移送される印字媒体3に対して印字ヘッド
2が駆動部12の制御により矢印A方向に往復運動する
ことによって所定の印字10が行われるプリンタ装置1
には所定の記号4を印字させると共に、該記号4を検出
する光センサ6と、光センサ6の出力信号S1と所定の
レベル■とを受信し、表示部8に表示信号S2を送出す
る検出部7を設けるように構成したものである。
2が駆動部12の制御により矢印A方向に往復運動する
ことによって所定の印字10が行われるプリンタ装置1
には所定の記号4を印字させると共に、該記号4を検出
する光センサ6と、光センサ6の出力信号S1と所定の
レベル■とを受信し、表示部8に表示信号S2を送出す
る検出部7を設けるように構成したものである。
記号4の印字は印字ヘッド2がホームポジションP1か
ら第1の桁P3に達する間のP2の位置に印字されるよ
うにし、また、改行カウンタ11によって複数印字行に
対して一回行われるように形成したものである。
ら第1の桁P3に達する間のP2の位置に印字されるよ
うにし、また、改行カウンタ11によって複数印字行に
対して一回行われるように形成したものである。
また、記号4としては印字濃度を容易に判定できるよう
「ベタ黒」を用いると良い。
「ベタ黒」を用いると良い。
このように形成すると制御部5の制御によって光センサ
6を通過する記号4の濃度を信号S1によって検出する
ことができる。
6を通過する記号4の濃度を信号S1によって検出する
ことができる。
したがって、信号S1を所定のレベル■を可変抵抗器R
によって調整された値に比較することにより信号S1が
低い場合は信号S2を表示部8に出力させ、例えば、表
示部8の発光ダイオードなどの点灯を行うことができる
。
によって調整された値に比較することにより信号S1が
低い場合は信号S2を表示部8に出力させ、例えば、表
示部8の発光ダイオードなどの点灯を行うことができる
。
また、印字出力すべき帳票の種類によって前記の値を調
整すれば所定の帳票に対する印字品質を常に所定の値に
維持させることができる。
整すれば所定の帳票に対する印字品質を常に所定の値に
維持させることができる。
このように構成すると、表示部8の表示によりインクリ
ボン9の寿命による印字濃度の低下を容易に知ることが
でき、表示部8の表示によりインクリボン9の交換を行
えば良〈従来のようにオペレータが印字品質を監視する
必要がない。
ボン9の寿命による印字濃度の低下を容易に知ることが
でき、表示部8の表示によりインクリボン9の交換を行
えば良〈従来のようにオペレータが印字品質を監視する
必要がない。
以上説明したように、本発明によれば、インクリボン9
の寿命による印字濃度の低下は表示部の表示によっよう
いに知ることができ、この表示によってインクリボン9
の交換を行うことができる。
の寿命による印字濃度の低下は表示部の表示によっよう
いに知ることができ、この表示によってインクリボン9
の交換を行うことができる。
したがって、従来のオペレータによる判断に比べ適格な
判断が得られ、印字濃度の差による印字品質の劣化を防
ぐことができ、実用的効果は大である。
判断が得られ、印字濃度の差による印字品質の劣化を防
ぐことができ、実用的効果は大である。
第1図は本発明の原理ブロック図。
第2図は本発明による一実施例の構成図を示す。
図において、
1はプリンタ装置、 2は印字ヘッド。
3は印字媒体、 4は記号。
5は制御部、 6は光センサ。
7は検出部、 8は表示部。
9はインクリボンを示す。
す優をg珂tz、rる一突施rり・jO講八図草2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 インクリボン(9)を介して印字ヘッド(2)による印
字が行われるプリンタ装置(1)における所定の印字の
濃度を検出することにより該インクリボン(9)の寿命
を判別するインクリボン管理装置であって、 印字媒体(3)の所定箇所に印字された記号(4)を検
出する光センサ(6)と、 該光センサ(6)の出力を前記プリンタ装置(1)の制
御部(5)の制御により所定のレベル(V)に比較する
検出部(7)と、 該比較の結果を表示する表示部(8)とを具備したこと
を特徴とするインクリボン管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60145093A JPS625877A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | インクリボン管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60145093A JPS625877A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | インクリボン管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS625877A true JPS625877A (ja) | 1987-01-12 |
Family
ID=15377213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60145093A Pending JPS625877A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | インクリボン管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS625877A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293178A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Pfu Ltd | バーコード印刷濃度表示プリンタ装置 |
JPH0332569U (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-29 | ||
US5464474A (en) * | 1992-07-31 | 1995-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for cleaning strips before press forming, having de-oiling rolls and tacky rolls to remove oil and foreign matters |
-
1985
- 1985-07-02 JP JP60145093A patent/JPS625877A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293178A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Pfu Ltd | バーコード印刷濃度表示プリンタ装置 |
JPH0332569U (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-29 | ||
US5464474A (en) * | 1992-07-31 | 1995-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for cleaning strips before press forming, having de-oiling rolls and tacky rolls to remove oil and foreign matters |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4741634A (en) | Printer with variable head displacement | |
EP0872354A2 (en) | Shuttle-type printers and methods for operating same | |
JPS55154193A (en) | Printer adopting multicolor ribbon | |
EP0053266B1 (en) | Ribbon monitoring system for printers | |
GB2240304A (en) | Adjusting impact in accordance with measured impact in piezoelectrically driven dot-matrix printers. | |
US4588316A (en) | Optically controlled multi-color impact printer | |
AU625199B2 (en) | Color discrimination apparatus for color ink ribbon | |
US8687033B2 (en) | Printing | |
JPS5910311B2 (ja) | ドツトプリンタ | |
EP0157851B1 (en) | A method and device for printing quality control | |
JPS625877A (ja) | インクリボン管理装置 | |
US5152619A (en) | Dot-matrix printer with dot counter and temperature sensor for efficient high-quality printing | |
KR880001443A (ko) | 인자 제어장치 | |
NZ193443A (en) | Impact paper printer apparatus: page of printed sheet visible during printing operation | |
US4719473A (en) | Recording apparatus | |
EP0116382A2 (en) | Printing method and apparatus | |
CA2103602C (en) | Chart recorder | |
JP2659571B2 (ja) | 紙送り装置 | |
US4359751A (en) | Stepper motor for data recorder | |
JP2894416B2 (ja) | 熱記録装置 | |
JPH04257480A (ja) | サーマルプリンタ | |
JP3840758B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS6353085A (ja) | ワイヤドツトプリンタ | |
JP2582349B2 (ja) | サ−マルプリンタ | |
KR19990060281A (ko) | 경고 안내문 출력 기능을 갖는 프린터 및 출력방법 |