JPS6258419A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS6258419A JPS6258419A JP60197802A JP19780285A JPS6258419A JP S6258419 A JPS6258419 A JP S6258419A JP 60197802 A JP60197802 A JP 60197802A JP 19780285 A JP19780285 A JP 19780285A JP S6258419 A JPS6258419 A JP S6258419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- light
- recording medium
- tape
- magnetic recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 3
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 abstract description 15
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 2
- 229910006297 γ-Fe2O3 Inorganic materials 0.000 abstract 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70652—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
- G11B5/70657—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 with a skin
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁性粉をバインダー中に分散させてなる磁性層
を、テープ状又はシート状の支持体上に塗布してなる磁
気記録媒体に関し、特に磁気テープ走行の自動停止シス
テムに適し且つ電磁特性に優れた前記磁気記録媒体に関
する。
を、テープ状又はシート状の支持体上に塗布してなる磁
気記録媒体に関し、特に磁気テープ走行の自動停止シス
テムに適し且つ電磁特性に優れた前記磁気記録媒体に関
する。
磁性粉末を樹脂バインダー中に分散させた磁性層を、テ
ープ状又はシート状の非磁性支持体上に設けてなる磁気
記録媒体(磁気テープ)を用いたホームビデオ等のコン
パクト表Aインチ家庭用ビデオテープレコーダーが、近
年急速に普及しているが、このような磁気記録再生装置
は主に一般家庭において使用されるため、その操作が簡
単になるように構成されている。
ープ状又はシート状の非磁性支持体上に設けてなる磁気
記録媒体(磁気テープ)を用いたホームビデオ等のコン
パクト表Aインチ家庭用ビデオテープレコーダーが、近
年急速に普及しているが、このような磁気記録再生装置
は主に一般家庭において使用されるため、その操作が簡
単になるように構成されている。
その一つとして、ホームビデオにおいては、記録、再生
、早送り、巻戻し等の操作をしている際に磁気テープが
終端に達した場合には、磁気テープの走行が自動的に停
止するよう々装置が設けられている。その原理としては
、磁気テープの両末端に透明なリーダーテープ部を設け
、一方、ホームビデオ操作中に走行する磁気テープに光
を照射しておき、磁気テープが始端・終端に達した時に
リーダーテープ部を透過する透過光を検知するような装
置をホームビデオに設け、この透過光の検知によって磁
気テープの走行が停止するようになっている。この透過
光を検知する装置は、ホームビデオ以外の光源からの光
をも検知する場合があるので、磁気テープを透過した光
量が少ない時には作動しないようkなっており、この基
準として、磁気テープ本体部における光透過率をJIS
規格C−6280準拠の測定法でQ、1%以下にする必
要がある。
、早送り、巻戻し等の操作をしている際に磁気テープが
終端に達した場合には、磁気テープの走行が自動的に停
止するよう々装置が設けられている。その原理としては
、磁気テープの両末端に透明なリーダーテープ部を設け
、一方、ホームビデオ操作中に走行する磁気テープに光
を照射しておき、磁気テープが始端・終端に達した時に
リーダーテープ部を透過する透過光を検知するような装
置をホームビデオに設け、この透過光の検知によって磁
気テープの走行が停止するようになっている。この透過
光を検知する装置は、ホームビデオ以外の光源からの光
をも検知する場合があるので、磁気テープを透過した光
量が少ない時には作動しないようkなっており、この基
準として、磁気テープ本体部における光透過率をJIS
規格C−6280準拠の測定法でQ、1%以下にする必
要がある。
上記の原理による自動停止装置を、より正確に作動させ
るためには、磁気テープ本体部の遮光性が充分に大きい
必要があり、このためkは、(1)磁気テープ本体部に
おいて光が透過しないよ5に、磁性層を充分厚くする。
るためには、磁気テープ本体部の遮光性が充分に大きい
必要があり、このためkは、(1)磁気テープ本体部に
おいて光が透過しないよ5に、磁性層を充分厚くする。
(2)磁気テープ本体部において光が透過しないように
、磁性層自体は薄くても、その中に光を遮る物質を多量
に含有させる。
、磁性層自体は薄くても、その中に光を遮る物質を多量
に含有させる。
(3)光を透過しにくい磁性粉を使用する。
等の手段が考えられる。しかし、これらの方法のうち、
(1) においては、磁性層を厚くすると反磁場による
記録効率のロスが大きく力るという欠点があり、また、
コンパクトな構造を要するホームビデオ用の磁気テープ
はそれ自体を厚くすることができない(従来品は約15
〜20μm)ので、磁性層を厚くしたらその発磁性層の
支持体(ベースフィルム)を薄くしなければならず、そ
の結果、磁気テープの強度が低下して磁気テープが破断
したり変形しやすくなるという欠点が生ずる。
(1) においては、磁性層を厚くすると反磁場による
記録効率のロスが大きく力るという欠点があり、また、
コンパクトな構造を要するホームビデオ用の磁気テープ
はそれ自体を厚くすることができない(従来品は約15
〜20μm)ので、磁性層を厚くしたらその発磁性層の
支持体(ベースフィルム)を薄くしなければならず、そ
の結果、磁気テープの強度が低下して磁気テープが破断
したり変形しやすくなるという欠点が生ずる。
次に(2)については、磁性層中にカーボン粉等を多量
に混入させておくことが考えられるが、これによって光
の透過を防止するためには、γ−Fe20B等の磁性粉
に対して少なくとも約10重量%程度のカーボン粉等を
含有させカければならない。ところが、このように多量
のカーボン粉を含有させた場合、磁気テープの電磁特性
が極めて悪くなるという問題があった。
に混入させておくことが考えられるが、これによって光
の透過を防止するためには、γ−Fe20B等の磁性粉
に対して少なくとも約10重量%程度のカーボン粉等を
含有させカければならない。ところが、このように多量
のカーボン粉を含有させた場合、磁気テープの電磁特性
が極めて悪くなるという問題があった。
また(3)については、通常用いられているγ−Fe*
Osではまく光を透過しにくいFe5O4を用いるとい
うことが考えられるが、しかしこのFe2O2は温度変
化に対して不安定で酸化されやすく、磁気記録媒体の磁
性粉としては好ましくなかった。
Osではまく光を透過しにくいFe5O4を用いるとい
うことが考えられるが、しかしこのFe2O2は温度変
化に対して不安定で酸化されやすく、磁気記録媒体の磁
性粉としては好ましくなかった。
さらに、最近のビデオテープにおいでは高密度・長時間
化が要求され、使用する磁性粉末をより小さくし且つ磁
気テープを薄くしようとする傾向があり、透過光による
自動停止装置に対してますます不利な方向にある。即ち
、ビデオテープ用の磁性粉としてはコバルト含有型の7
− Fed O@が用いられているが、その粉末粒子径
を微細外ものにすると光の透過性が増し、さらに磁気テ
ープの薄物化によって益々透過性が大きくなるという問
題点があった。
化が要求され、使用する磁性粉末をより小さくし且つ磁
気テープを薄くしようとする傾向があり、透過光による
自動停止装置に対してますます不利な方向にある。即ち
、ビデオテープ用の磁性粉としてはコバルト含有型の7
− Fed O@が用いられているが、その粉末粒子径
を微細外ものにすると光の透過性が増し、さらに磁気テ
ープの薄物化によって益々透過性が大きくなるという問
題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は光検知を利用した磁気テープの自動走行停止システ
ムに適するよ5に光透過性を充分低下せしめ、且つ電磁
特性に優れ、特に高密度記録の可能幾磁気記録媒体を提
供することである。
的は光検知を利用した磁気テープの自動走行停止システ
ムに適するよ5に光透過性を充分低下せしめ、且つ電磁
特性に優れ、特に高密度記録の可能幾磁気記録媒体を提
供することである。
優れた電磁特性を有する磁気テープを提供するための手
段としては、磁性粉末の微粒子化が挙げられる。電磁特
性、特KS/Hの優れた磁気テープ用の磁性粉としては
、BET値で35 m” /11以上のCo被被着−F
etusが考えられる。しかし、このような磁性粉を使
用し且つ支持体に透明プラスチックフィルムを用いた磁
気テープにおいては、光透過性が高くなってしまい、自
動停止システム用に適さない。
段としては、磁性粉末の微粒子化が挙げられる。電磁特
性、特KS/Hの優れた磁気テープ用の磁性粉としては
、BET値で35 m” /11以上のCo被被着−F
etusが考えられる。しかし、このような磁性粉を使
用し且つ支持体に透明プラスチックフィルムを用いた磁
気テープにおいては、光透過性が高くなってしまい、自
動停止システム用に適さない。
そこで本発明者らは、前記透明プラスチックの代わりに
カーボンや顔料等を含有させて遮光性を有せしめたプラ
スチックフィルムを支持体に用い、磁性層には上記のも
のを採用した。
カーボンや顔料等を含有させて遮光性を有せしめたプラ
スチックフィルムを支持体に用い、磁性層には上記のも
のを採用した。
尚、支持体として、第1図に示した単N構造及び第2図
、第3図に示したような二層、三層構造からなる遮光性
を有するプラスチックフィルムを用いた磁気テープを考
案し検討した。
、第3図に示したような二層、三層構造からなる遮光性
を有するプラスチックフィルムを用いた磁気テープを考
案し検討した。
第1図に示した充分な遮光性を持たせた磁気テープにお
いては、支持体表面の粗度を均一にして鏡面化すること
は、従来の透明プラスチックフィルムと比較して限度が
あることがわかった。
いては、支持体表面の粗度を均一にして鏡面化すること
は、従来の透明プラスチックフィルムと比較して限度が
あることがわかった。
第2図に示した支持体が二層構造からなる磁気テープは
磁性層を形成した後の捲取り時において、ペース側の凹
凸により、磁性層に転移する現象が生じ、そこで好まし
くは第3図に示した磁気テープであり、充分な遮光性を
持たせ且つ優れた電磁特性、特にS/Nが得られた。
磁性層を形成した後の捲取り時において、ペース側の凹
凸により、磁性層に転移する現象が生じ、そこで好まし
くは第3図に示した磁気テープであり、充分な遮光性を
持たせ且つ優れた電磁特性、特にS/Nが得られた。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
第1図、第2図及び第3図は、本発明の実施例である磁
気記録媒体A、B、Cの断面図で、第4図は比較例であ
る磁気記録媒体りの断面図であり、図中、1は磁性層、
2.3は支持体のポリエステル製プラスチックフィルム
で、そのうち2は透明プラスチックフィルム。3は遮光
性を有するプラスチックフィルムで、4はバックコート
層である。
気記録媒体A、B、Cの断面図で、第4図は比較例であ
る磁気記録媒体りの断面図であり、図中、1は磁性層、
2.3は支持体のポリエステル製プラスチックフィルム
で、そのうち2は透明プラスチックフィルム。3は遮光
性を有するプラスチックフィルムで、4はバックコート
層である。
まず、第1図から第4図に示したよ5な支持体層を形成
する。この支持体層は厚さ14.5μで、表面粗度が、
中心線平均粗度(Ra)1008μになるように調節し
たが、磁気記録媒体A及びBの遮光性を有せしめた表面
の粗度においては、光透過率51%以下になるよjKm
光性物質を含有させたことによって、R&=1010に
なってしまい、そのまま使用した。
する。この支持体層は厚さ14.5μで、表面粗度が、
中心線平均粗度(Ra)1008μになるように調節し
たが、磁気記録媒体A及びBの遮光性を有せしめた表面
の粗度においては、光透過率51%以下になるよjKm
光性物質を含有させたことによって、R&=1010に
なってしまい、そのまま使用した。
こうして形成した支持体層上に、下記の如くして磁性層
を形成した。
を形成した。
磁性層の形成
Co被着r−Fed Os *100 重量部カーボ
ン 3 重量
部脂肪酸(炭素数12−20) 1
5重量部脂肪酸エステル
3 重量部メチルエチルケトン/メチルイソブチル
約250 重量部ケトン/トルエンの等量混合物 *表1に示す粒子径の磁性粉を使用 上記組成物をボールミルで充分に分散・混合した後、ポ
リイソシアネート例えばコロネートLを約5重量部加え
、これを前記支持体層上k、厚さが3〜6μになるよ5
に塗布し、さらに約60℃において24時間硬化反応を
行なった。
ン 3 重量
部脂肪酸(炭素数12−20) 1
5重量部脂肪酸エステル
3 重量部メチルエチルケトン/メチルイソブチル
約250 重量部ケトン/トルエンの等量混合物 *表1に示す粒子径の磁性粉を使用 上記組成物をボールミルで充分に分散・混合した後、ポ
リイソシアネート例えばコロネートLを約5重量部加え
、これを前記支持体層上k、厚さが3〜6μになるよ5
に塗布し、さらに約60℃において24時間硬化反応を
行なった。
このようにして磁性層を形成した反対側にバックコート
層4を形成して、Hインチ幅にスリットして磁気テープ
を作成し、電磁特性と光透過率を測定した。その結果を
表1に示す。
層4を形成して、Hインチ幅にスリットして磁気テープ
を作成し、電磁特性と光透過率を測定した。その結果を
表1に示す。
表 t
なお、表中の電磁特性の測定は、次のようにして行なっ
た。
た。
(1) Y−8/N
市販用VHSビデオテープレコーダーを用いて50チホ
ワイト信号を記録し、再生時の輝度信号のS/Nをロー
デシワルツ社製ノイズメーターにて測定し、比較例1の
テープを基準にして示した。
ワイト信号を記録し、再生時の輝度信号のS/Nをロー
デシワルツ社製ノイズメーターにて測定し、比較例1の
テープを基準にして示した。
(2) C−8/N
市販用VHSビデオテープレコーダーを用いてカラーノ
イズ測定用信号APL100%を記録し、再生時のクセ
マ信号のS/Nをローデシワルツ社製ノイズメーターに
て測定し、比較例1のテープを基準にして示した。
イズ測定用信号APL100%を記録し、再生時のクセ
マ信号のS/Nをローデシワルツ社製ノイズメーターに
て測定し、比較例1のテープを基準にして示した。
表1に示されたように、実施例1〜5の各磁気記録媒体
においては、光透過率の条件を満たし且つ優れた電磁特
性が得られた。ところが比較例2.3では光透過率の条
件が満たされなかった。また、実施例4及び5について
は、支持体層の凹凸によって磁性層の形成時及び捲取り
時における支持体層の凹凸の転移により、実施例2と比
較して電磁゛ 特性がやや劣った。
においては、光透過率の条件を満たし且つ優れた電磁特
性が得られた。ところが比較例2.3では光透過率の条
件が満たされなかった。また、実施例4及び5について
は、支持体層の凹凸によって磁性層の形成時及び捲取り
時における支持体層の凹凸の転移により、実施例2と比
較して電磁゛ 特性がやや劣った。
ところで、第5図は、上記方法によって特に磁性層の厚
さが40μになるよ5に作成した場合の磁気テープの、
磁性粉の粒子径と光透過率との関係を、支持体に透明プ
ラスチックフィルム(透過率101%)のみを用いたも
のと、遮光性を有するプラスチックフィルム(透過率3
0%)を用いたものとKついて示したグラフである。こ
れによると、支持体に透明プラスチックフィルムのみを
用いた磁気テープにおいては、BET値で35m”/、
9 以上に微粒子化した場合に光透過率が8.1%以
上になってしまい、自動停止システムに適さ麿いことが
わかる。しかし、支持体のプラスチックフィルムに透過
率30%の遮光性を持たせた磁気テープにおいては、B
ET値45 fi” 7gの場合でも光透過率が11−
以下で、従って、支持体のプラスチックフィルムには透
過率30チの遮光性を持たせれば充分である。
さが40μになるよ5に作成した場合の磁気テープの、
磁性粉の粒子径と光透過率との関係を、支持体に透明プ
ラスチックフィルム(透過率101%)のみを用いたも
のと、遮光性を有するプラスチックフィルム(透過率3
0%)を用いたものとKついて示したグラフである。こ
れによると、支持体に透明プラスチックフィルムのみを
用いた磁気テープにおいては、BET値で35m”/、
9 以上に微粒子化した場合に光透過率が8.1%以
上になってしまい、自動停止システムに適さ麿いことが
わかる。しかし、支持体のプラスチックフィルムに透過
率30%の遮光性を持たせた磁気テープにおいては、B
ET値45 fi” 7gの場合でも光透過率が11−
以下で、従って、支持体のプラスチックフィルムには透
過率30チの遮光性を持たせれば充分である。
なお、本発明の磁気記録媒体は、第1図、第2図及び第
3図のようにテープの走行性を良くするために、支持体
層の下層としてバックコート層を設けることも可能であ
る。
3図のようにテープの走行性を良くするために、支持体
層の下層としてバックコート層を設けることも可能であ
る。
第1図、第2図及び第3図は、本発明の実施例である磁
気記録媒体A、B%Cの断面図であり、第4図は、比較
例である磁気記録媒体りの断面図である。図中、1は磁
性層、2は透明プラスチックフィルムよりなる支持体、
3は遮光性を有する支持体である。 第5図は、磁性粉の粒子径と磁気記録媒体の光透過率と
の関係を示すグラフである。 第1図 第2図 第3図 第4図
気記録媒体A、B%Cの断面図であり、第4図は、比較
例である磁気記録媒体りの断面図である。図中、1は磁
性層、2は透明プラスチックフィルムよりなる支持体、
3は遮光性を有する支持体である。 第5図は、磁性粉の粒子径と磁気記録媒体の光透過率と
の関係を示すグラフである。 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (4)
- (1)磁性粉粒子径がBET値で35m^2/g以上の
Co被着γ−Fe_2O_3を樹脂バインダー中に分散
させてなる磁性層を、テープ状又はシート状の、遮光性
を有する支持体上に設けてなる磁気記録媒体。 - (2)前記遮光性を有する支持体において、磁性層に隣
接する部分は透明プラスチックフィルムであり、その下
層に遮光性を有せしめた特許請求の範囲第1項記載の磁
気記録媒体。 - (3)前記遮光性を有する支持体の光透過率が30%以
下である特許請求の範囲第1及び2項記載の磁気記録媒
体。 - (4)前記支持体の表面粗度が中心線平均粗度(Ra)
で0.012μ以下である特許請求の範囲第1〜3項記
載の磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60197802A JPS6258419A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 磁気記録媒体 |
US06/904,123 US4713278A (en) | 1985-09-09 | 1986-09-04 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60197802A JPS6258419A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6258419A true JPS6258419A (ja) | 1987-03-14 |
Family
ID=16380590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60197802A Pending JPS6258419A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4713278A (ja) |
JP (1) | JPS6258419A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861306B2 (ja) * | 1990-07-10 | 1999-02-24 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
JPH04113509A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-15 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57150129A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS5922230A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録媒体 |
US4562117A (en) * | 1983-05-26 | 1985-12-31 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Magnetic recording medium and a process of fabricating such magnetic recording medium |
JPS6066317A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP60197802A patent/JPS6258419A/ja active Pending
-
1986
- 1986-09-04 US US06/904,123 patent/US4713278A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4713278A (en) | 1987-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6111924A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4146031A (en) | Leader or trailer for a magnetic tape | |
US4409291A (en) | Magnetic recording medium | |
JPH0226286B2 (ja) | ||
JPS6258419A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11213383A (ja) | 磁気テープ | |
JPS6331856B2 (ja) | ||
US5525404A (en) | Tape-shaped magnetic medium comprising hexagonal ferrite particles having a crystal structure which includes magnetoplumbite and spinel crystal structures | |
JPH10149531A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2695647B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3448386B2 (ja) | 磁気テ―プ | |
JPS5843059Y2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4621018A (en) | Magnetic recording medium | |
JP2600796B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2844179B2 (ja) | 磁気記録テープ | |
JPH0619830B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3357921B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR100265924B1 (ko) | 비디오 테이프 및 그 제조방법 | |
JPS58200429A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH08212535A (ja) | 磁気記録テープ | |
JPH02110824A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH10261219A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS61110335A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04103018A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01105319A (ja) | 磁気記録媒体 |