[go: up one dir, main page]

JPS6256581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256581B2
JPS6256581B2 JP55125613A JP12561380A JPS6256581B2 JP S6256581 B2 JPS6256581 B2 JP S6256581B2 JP 55125613 A JP55125613 A JP 55125613A JP 12561380 A JP12561380 A JP 12561380A JP S6256581 B2 JPS6256581 B2 JP S6256581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
condenser lens
axis direction
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55125613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5750335A (en
Inventor
Mitsushige Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP55125613A priority Critical patent/JPS5750335A/ja
Publication of JPS5750335A publication Critical patent/JPS5750335A/ja
Publication of JPS6256581B2 publication Critical patent/JPS6256581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体レーザを光源として用いた
光学式情報再生装置に関し、特に出射光束が偏平
な半導体レーザを用い、光スポツトをミクロンオ
ーダに集光するようにしたものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあ
つた。図において、1は半導体レーザ、2は断面
形状が偏平な半導体レーザの出射光束、3は拡散
する偏平な出射光束を図示のように断面形状が偏
平な平行光2aにするコリメートレンズ、4は偏
光ビームスプリツタ、5は4分の1波長位相板、
6はトラツキングアクチエータで、矢印A方向に
トラツキング信号により回動する回転軸7とこれ
に固着されたミラー8とで構成され、集光レンズ
9に入射する光束2bの入射角度を変え、光スポ
ツト10の位置を矢印B方向に変位させてトラツ
キングを補正する。11はビデオ信号、PCMオ
ーデイオ信号等の入つた情報記録媒体、12は情
報記録媒体の情報単位を構成するピツト、13は
ピツト列よりなる情報トラツクで、例えば1.7μ
mピツチで記録されている。14は情報記録媒体
11を回転させるモータ、15は集光レンズ9を
光軸方向Cに動かすオートフオーカシングアクチ
エータ、2cは情報記録媒体より読取られた情報
信号を含む反射光束、17は反射光束2cを電気
信号に変える光検知器である。また同図bは集光
レンズ9の有効径と、これに入射する光束2bの
大きさの関係を示す図で、光束2bの長径方向の
大きさが集光レンズ9有効径よりはみ出さないよ
うに構成されている。なお光束2bの大きさは中
心での最大強度の1/e2になる点の大きさで定義す
るものとする。
次に動作について説明する。半導体レーザ1よ
り出射された断面が偏平な出射光束2は、コリメ
ートレンズ3により偏平な平行光2aにされ、偏
平ビームスプリツタ4、4分の1波長位相板5を
透過し、ミラー8により反射され、集光レンズ9
を透過し、偏平な光スポツト10となつて情報ト
ラツク13に照射され反射される。この反射光は
情報トラツク13上のピツト12に照射された場
合と、ピツト以外の所に照射された場合とで、再
び集光レンズ9を透過してくる光強度が異なる。
なお情報記録媒体の光スポツト10は、集光レン
ズ9に入射する偏行光束2bの長径方向に平行な
方向のスポツト径の方が、短径方向に平行なスポ
ツト径より小さくなる。例えば波長0.78μmで、
長径と短径の比が4である半導体レーザ、及び開
口数0.5の集光レンズを用いて、偏平光束の長径
方向の大きさを集光レンズの有効径と等しくした
場合、キルヒホツフの回折積分を用いてスポツト
径を計算すると、偏平光束の長径方向に平行な方
向のスポツト径1.29μm、偏平光束の短径方向に
平行な方向のスポツト径4.0μmを得る。
情報記録媒体11で反射された光2cは集光レ
ンズ9で集光され、ミラー8、4分の1波長位相
板5をとおつて、偏光ビームスプリツタ4により
分離され、光検知器17に入射して電気信号に変
換され、この信号から読み出したビデオ信号、
PCMオーデイオ信号などがとり出される。なお
この装置には集光レンズの合焦点(最小スツト位
置)の情報記録媒体面よりの位置ずれを検出する
オートフオーカシングセンサ(図示、省略)を装
備しており、このオートフオーシングセンサーの
出力は、オートフオーカシングアクチエーター1
5に加えられ、絶えず集光レンズの合焦点が情報
記録媒体面上に位置するように集光レンズ9と情
報記録媒体11との距離を制御する。またこの装
置には情報トラツク13上よりの光スポツト10
のずれを検出するオートトラツキングセンサ(図
示省略)を備えており、そのオートトラツキング
センサの出力は、オートトラツキングアクチエー
タ6に加えられ、光スポツト10が絶えず情報ト
ラツク13上に位置するように制御される。
従来の装置は以上のように構成されているの
で、出射光束2が等方光の円形出射光束光源から
の出射光を集光した場合と比較して、(例えば波
長0.78μmの円形光束を、開口数0.5の集光レン
ズで集光した場合、集光レンズ有効径と、円形光
束の径が等しいと仮定すると、キルヒホツフの回
折積分によるスポツト径の計算値は1.42μmとな
る。)集光レンズ入射光束の長径方向に平行な方
向のスポツト径は、上記に計算したようにほぼ等
しいが、短径方向に平行な方向のスポツト径はは
るかに大きくなる。そのため第1図cのように情
報トラツク13と交差する向きに光スポツト10
の長手方向がくるよう集光した場合、等方光集光
により再生した場合と比較して、隣接トラツクを
同時再生する割合が大きくなる。すなわちクロス
トーク特性の悪化となる。また情報トラツクと平
行に光スポツトの長手方向がくるよう集光した場
合、等方光により再生した場合と比較して、空間
周波数特性の悪化となる。等の欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、集光レンズに入射
する偏平な光束2bの長径方向の大きさを、その
集光レンズの有効径より大きくし、光スポツトを
小さくし長径方向を情報トラツク13と平行な向
にすることにより、クロストーク特性および空間
周波数特性の改善を図つたものである。
以下この発明の一実施例を第2図について説明
する。この例はコリメートレンズ3aを集光レン
ズ9の有効径に対して、入射光束2bの長径方向
の大きさが、第2図bに示すように集光レンズ9
の有効径より大きく、かつ、入射光束2bの長径
方向が情報トラツク13と平行になるように、結
果として第2図cに示すように光スポツト10の
長径方向が情報トラツク13と直交するように構
成する。例えば波長0.78μmで、長径と短径の比
が4である半導体レーザ及び開口数0.5の集光レ
ンズを用いて、入射光束2bの短径方向の大きさ
を集光レンズ有効径と等しくした場合、キルヒホ
ツフの回折積分を用いてスポツト径を計算する
と、入射光束2bの長径方向に平行な方向のスポ
ツト径は1.24μm、短径方向に平行な方向のスポ
ツト径1.48μmとなる。
なお、上記のように光学系を構成した場合集光
レンズ外に逃げる光が多くなる。例えば、長径と
短径の比が4である半導体レーザを、集光レンズ
の有効径と、短径とを等しくするよう配置した場
合、計算によれば集光レンズで集光される有効パ
ワーは33%で残り67%は無効パワーとなる。しか
しながら最近の半導体レーザは3mw以上のパワ
ーを出せるものが多く、結果としてこの例の場合
では1mw以上の有効パワーを取出せる。このよ
うな情報再生装置では1mwのパワーがあれば、
通常充分である。したがつて集光レンズ外に逃げ
るパワーが多少あつても通常必要なレーザパワー
を利用できる。なおレーザパワーが大きいもの
程、集光レンズ外に逃げる光を多くでき、それだ
け集光レンズ有効径より入射光束2bの大きさを
大きくすることができる。結果として小さなスポ
ツト径とすることができる。
なおその他の構成については従来装置と同じで
ある。
以上のように、この発明は、集光レンズに入射
する偏平な光束の長径方向、または長径方向およ
び短径方向の大きさを集光レンズの有効径より大
きくして入射させるように構成したので、同じ開
口数の集光レンズを用いて従来装置より小さな光
スポツトに集光でき、空間周波数特性およびクロ
ストーク特性を大幅に改善できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式情報再生装置を示す図で
あり、第2図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。 図において、1は半導体レーザ、2は出射光
束、2bは入射光束、2cは反射光束、3はコリ
メートレンズ、4は偏光ビームスプリツタ、5は
1/4波長板、8はトラツキングアクチエータ、9
は集光レンズ、10は光スポツト、11は情報記
録担体、13は記録トラツク、17は光検知器で
ある。なお、図中同一符号は同一、又は相当部分
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 出射光束が偏平な半導体レーザと、情報記録
    媒体と、この情報記録媒体上の情報トラツクへ上
    記半導体レーザからの出射光束を集光する集光レ
    ンズと、上記半導体レーザからの出射光束を上記
    集光レンズへ導びく光学系とを備えたものにおい
    て、当該集光レンズに入射する偏平光束の長径方
    向が、上記情報記録媒体の情報トラツクと平行と
    なるように、上記集光レンズに入射する偏平な光
    束の短径方向の大きさが当該集光レンズの有効径
    より大きくなるように、当該光学系を構成した光
    学式情報再生装置。
JP55125613A 1980-09-09 1980-09-09 Optical information reproducer Granted JPS5750335A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125613A JPS5750335A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Optical information reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125613A JPS5750335A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Optical information reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5750335A JPS5750335A (en) 1982-03-24
JPS6256581B2 true JPS6256581B2 (ja) 1987-11-26

Family

ID=14914417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125613A Granted JPS5750335A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Optical information reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5750335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365781A (ja) * 1991-06-14 1992-12-17 Toshiba Corp エレベータのかご室

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157320U (ja) * 1984-09-20 1986-04-17
JPH07105060B2 (ja) * 1987-09-18 1995-11-13 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111021A (ja) * 1974-07-17 1976-01-28 Daido Steel Co Ltd Modoshuhoho
JPS5265406A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Hitachi Ltd Inforamtion reproduction device
JPS5318A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Mitsubishi Electric Corp Optical video disc reproduction unit
JPS5391759A (en) * 1976-12-27 1978-08-11 Mansei Kogyo Kk Optics to obtain equal direction spot from various direction light beam
JPS5445156A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Hitachi Ltd Optical system
JPS5589924A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Corp Optical information reproduction unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111021A (ja) * 1974-07-17 1976-01-28 Daido Steel Co Ltd Modoshuhoho
JPS5265406A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Hitachi Ltd Inforamtion reproduction device
JPS5318A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Mitsubishi Electric Corp Optical video disc reproduction unit
JPS5391759A (en) * 1976-12-27 1978-08-11 Mansei Kogyo Kk Optics to obtain equal direction spot from various direction light beam
JPS5445156A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Hitachi Ltd Optical system
JPS5589924A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Corp Optical information reproduction unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365781A (ja) * 1991-06-14 1992-12-17 Toshiba Corp エレベータのかご室

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5750335A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS5971142A (ja) 光学的情報再生装置
JPS6256581B2 (ja)
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6232532B2 (ja)
JPH0740374B2 (ja) 光ヘツド
JP3787099B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JPS62173650A (ja) 光学的情報再生装置
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JP2728454B2 (ja) 光記録再生装置
JPH05273491A (ja) 光検知装置
JP2005339617A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59186149A (ja) 光デイスクピツクアツプ装置
JP2966612B2 (ja) 情報再生装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6161450B2 (ja)
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04245038A (ja) 光学的情報記録装置
JPS6159631A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JPH07262594A (ja) 光学素子とこれを用いた光学ヘッド
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPS63175236A (ja) 光ヘツド装置