JPS6256024A - 移動通信装置 - Google Patents
移動通信装置Info
- Publication number
- JPS6256024A JPS6256024A JP61119479A JP11947986A JPS6256024A JP S6256024 A JPS6256024 A JP S6256024A JP 61119479 A JP61119479 A JP 61119479A JP 11947986 A JP11947986 A JP 11947986A JP S6256024 A JPS6256024 A JP S6256024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- level
- reset
- time
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/44—Transmit/receive switching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電池で動作す−る移動通信装置りに関し、特
に電池の出力レベルが所定レー″;ル以下になった場合
、送信機をリセットする機能を有する移動通信装置に関
するものでろる。
に電池の出力レベルが所定レー″;ル以下になった場合
、送信機をリセットする機能を有する移動通信装置に関
するものでろる。
移動通信装置、特に電源が電池であるような装置は、電
池が所定レベル以下になった場合、送信機出力が不連続
になったり、あるいは不法な電波を退出する等の異常が
発生する恐れかめるため、リセット機能を有している。
池が所定レベル以下になった場合、送信機出力が不連続
になったり、あるいは不法な電波を退出する等の異常が
発生する恐れかめるため、リセット機能を有している。
このカセ・ット伎能は、′Rt源電池の出力レベルを監
視し、所定レベル以下にIJりたとき、送信機金オフに
するものである。
視し、所定レベル以下にIJりたとき、送信機金オフに
するものである。
送信機の消費電力り、太きいため、電池が劣化1、て来
ると、送信機をオンにしたとき一時的に電池出力レベル
が急激に低下し、リセット機能が働き、送信機はオフさ
れる。ところが、送信機がオフされると、!池の出力レ
ベルは比較的速かに復旧する。この復旧によりリセット
機能が解除され、更に装置間の瞬断検出回路が上記一時
的な電池出力レベルの低下を瞬断と判断する。リセット
機能の解除と瞬断であるとの判断によって、送信機は再
度オンされる。
ると、送信機をオンにしたとき一時的に電池出力レベル
が急激に低下し、リセット機能が働き、送信機はオフさ
れる。ところが、送信機がオフされると、!池の出力レ
ベルは比較的速かに復旧する。この復旧によりリセット
機能が解除され、更に装置間の瞬断検出回路が上記一時
的な電池出力レベルの低下を瞬断と判断する。リセット
機能の解除と瞬断であるとの判断によって、送信機は再
度オンされる。
送信機の再度オンによシ、電池出力レベルが再度急激に
劣下し、上に述べた動作金繰返す。この結果、送信機は
オン−オフを繰返すため、正常な通信が不用能となる。
劣下し、上に述べた動作金繰返す。この結果、送信機は
オン−オフを繰返すため、正常な通信が不用能となる。
従って、本発明の目的は、電池が劣化した場合にも正常
動作するリセット機能を有する移動通信装良金提供する
ことにめる。
動作するリセット機能を有する移動通信装良金提供する
ことにめる。
本発明の他の目的は、を源電池劣化時の送信機の望1し
くないオン・オフの繰返し全除去した移動通信装置を提
供することにろる。
くないオン・オフの繰返し全除去した移動通信装置を提
供することにろる。
本発明の更に他の目的は、電池劣化による送信機オン時
の瞬断を、他の瞬断と区別し電池劣化時の機能不全を防
止できる移動通信製fil提供することにある。
の瞬断を、他の瞬断と区別し電池劣化時の機能不全を防
止できる移動通信製fil提供することにある。
本発明による移動通信装置は、
直流電源から直流電圧を供給される負荷回路と二直流電
圧が予め定めたレベル以下になると負荷回路をオフにす
るリセット信号を発生し、前記予め定めたレベル以上に
復帰すると負荷回路をオンにするリセット解除信号を発
生するリセット電圧検出手段と:@流電圧の変動が瞬断
であるかどうかを判定する手段と:負荷回路のオン時か
らリセット信号の発生時までの時間を計測する手段と:
及び瞬断判定手段が@流電圧の変動を瞬断でめると判定
した場合、計測した時間ケ予め定めた時間と比較し、計
測した時間がこの予め定めた時間より長いとき、負荷回
路のオン状態全継続し、短かいとき、オフ状態にする手
段と二を含んでいる。
圧が予め定めたレベル以下になると負荷回路をオフにす
るリセット信号を発生し、前記予め定めたレベル以上に
復帰すると負荷回路をオンにするリセット解除信号を発
生するリセット電圧検出手段と:@流電圧の変動が瞬断
であるかどうかを判定する手段と:負荷回路のオン時か
らリセット信号の発生時までの時間を計測する手段と:
及び瞬断判定手段が@流電圧の変動を瞬断でめると判定
した場合、計測した時間ケ予め定めた時間と比較し、計
測した時間がこの予め定めた時間より長いとき、負荷回
路のオン状態全継続し、短かいとき、オフ状態にする手
段と二を含んでいる。
第1図は、本発明による移動通信装置のブロック図を示
す。
す。
第1図において、移動通信装置は、送受信&16及び1
4に含んでいる。周波数シンセサイザ15は、送受信機
16及び14に局部発振信号を供給する。送受信機16
及び14は、アンテナ共用器13に介してアンテナ12
に結合されている。送受m@16及び14のオン−オフ
制御や、シンセサイザ15の発振周波数の制御等は制御
回路17によって行なわれる。電池電源18は論理回路
17゜送受信機16及び14及びシンセサイザ15に血
流電源を供給している。
4に含んでいる。周波数シンセサイザ15は、送受信機
16及び14に局部発振信号を供給する。送受信機16
及び14は、アンテナ共用器13に介してアンテナ12
に結合されている。送受m@16及び14のオン−オフ
制御や、シンセサイザ15の発振周波数の制御等は制御
回路17によって行なわれる。電池電源18は論理回路
17゜送受信機16及び14及びシンセサイザ15に血
流電源を供給している。
制御回路17は電池18の直流レベル金監祝し。
ており、所定レベル以下になると送1g機16をオフに
するリセット4−y能を有している。また、直流レベル
の瞬Igri検出する機能も有している。更に、制φ儂
回路17は電池の劣化による送信機16のオン時の瞬断
と、別の瞬断とを区別する機能を持っている。この最後
の機能により、本発明の移動通信装置4μ電池劣化によ
る望でしくない送信機のオン・オフの繰返しを除去して
いる。
するリセット4−y能を有している。また、直流レベル
の瞬Igri検出する機能も有している。更に、制φ儂
回路17は電池の劣化による送信機16のオン時の瞬断
と、別の瞬断とを区別する機能を持っている。この最後
の機能により、本発明の移動通信装置4μ電池劣化によ
る望でしくない送信機のオン・オフの繰返しを除去して
いる。
第2図は、第1図における制御回路の要部を示すブロッ
ク図である。第2図において、電池電源18からの直流
電圧は、送信機16に印加されるとともに、リセット電
圧検出回路l及び瞬断判定回路2に供給されている。こ
の状態においては、送信&16はスタンバイ状態におp
lまだ送信を開始しない。送信機オン信号aが印加され
たとき、電池電圧に異常がなけれは送信制御回路3は送
信機16が送信を始めるよう、制御信号gを出力する。
ク図である。第2図において、電池電源18からの直流
電圧は、送信機16に印加されるとともに、リセット電
圧検出回路l及び瞬断判定回路2に供給されている。こ
の状態においては、送信&16はスタンバイ状態におp
lまだ送信を開始しない。送信機オン信号aが印加され
たとき、電池電圧に異常がなけれは送信制御回路3は送
信機16が送信を始めるよう、制御信号gを出力する。
一方、電池電圧に異常がろる場合、例えば電池が劣化し
ているような場合、制御回路3は送信機16が送信をし
ないよう罠制御信号gで制御する。電池電圧に異常がお
るかどうかの判断は、リセット電圧検出回路l、瞬断判
定回路2及びリセット要因検出回路6によって行われる
。
ているような場合、制御回路3は送信機16が送信をし
ないよう罠制御信号gで制御する。電池電圧に異常がお
るかどうかの判断は、リセット電圧検出回路l、瞬断判
定回路2及びリセット要因検出回路6によって行われる
。
リセット電圧検出回路lは、電池電圧レベルを監視して
おり、所定レベル以下になるとリセット信号を出力し、
所定レベル以上に復帰するとリセット解除イハ号全出力
する。瞬断判定回路2は、同じく電池電比lノベルケ監
祝しておp、所定レベル以下になる時間金兄ている。即
ち、この回路2は常時ハイレベル“l“を出力しておシ
、瞬断が発生してもこのレベルは変化しないが、電源電
圧レベルの低下が所定時間以上続い7”C場合はローレ
ベルe′0”を出力する。こうし1回路2は電源電圧の
震動が瞬断であるか否かを判定している。リセット要因
検出回路6は、タイマ4と時間判定回路5とから成り、
リセy)電圧検出回路lのす七イト出力Cが何によるか
を判定している。即ち、リセット出力Cが電池の劣化K
x、るものか、単なる瞬断によるものなのかが判定され
る。
おり、所定レベル以下になるとリセット信号を出力し、
所定レベル以上に復帰するとリセット解除イハ号全出力
する。瞬断判定回路2は、同じく電池電比lノベルケ監
祝しておp、所定レベル以下になる時間金兄ている。即
ち、この回路2は常時ハイレベル“l“を出力しておシ
、瞬断が発生してもこのレベルは変化しないが、電源電
圧レベルの低下が所定時間以上続い7”C場合はローレ
ベルe′0”を出力する。こうし1回路2は電源電圧の
震動が瞬断であるか否かを判定している。リセット要因
検出回路6は、タイマ4と時間判定回路5とから成り、
リセy)電圧検出回路lのす七イト出力Cが何によるか
を判定している。即ち、リセット出力Cが電池の劣化K
x、るものか、単なる瞬断によるものなのかが判定され
る。
次に%第3A=3()図及び第4A〜4B図を参照(〜
で第2図の回路を詳述する。第3A〜3G図は電池が劣
化した場合の第2図の回路の動作を示している。第3A
因におい′r:。時刻t1に込(、J徐オン信号aが印
加されると、第30図に示t^つに送信制御回路30出
力gはハイレベルとなり、送1ぎ悦16はオンする。送
信機16がオン泊ると、多大な電流が消費心わ4るので
(例えは 600へ一800mA) 、’&1.fが6
■または7.2 V T 600inAH答1゛の祐;
池がすでに劣化し。′しいる場合、第313図に示すよ
うに急激にTn池@ Jj−bが低下する。”ii、i
: f’4−すが所定レベルVT14以下ンこlると、
リセ、yトtlEIL検出1F」」路1は第3C図の如
く、時刻t2でハイレベルからローレベルに変化する。
で第2図の回路を詳述する。第3A〜3G図は電池が劣
化した場合の第2図の回路の動作を示している。第3A
因におい′r:。時刻t1に込(、J徐オン信号aが印
加されると、第30図に示t^つに送信制御回路30出
力gはハイレベルとなり、送1ぎ悦16はオンする。送
信機16がオン泊ると、多大な電流が消費心わ4るので
(例えは 600へ一800mA) 、’&1.fが6
■または7.2 V T 600inAH答1゛の祐;
池がすでに劣化し。′しいる場合、第313図に示すよ
うに急激にTn池@ Jj−bが低下する。”ii、i
: f’4−すが所定レベルVT14以下ンこlると、
リセ、yトtlEIL検出1F」」路1は第3C図の如
く、時刻t2でハイレベルからローレベルに変化する。
この変化に伴って、制?11111回路3の出力gも口
・−レベルへ、と変化し2、送信@+6はオフとなる。
・−レベルへ、と変化し2、送信@+6はオフとなる。
夕・イマ4d、送信機オン信4′3aに応答し、第3E
図に示すとレリ、計数を開始11、リセット信月cに応
答し2て計数を停止する。この計数値TCl &j:
、出力eとE、千時間判定回路5に読込まれ記憶される
。
図に示すとレリ、計数を開始11、リセット信月cに応
答し2て計数を停止する。この計数値TCl &j:
、出力eとE、千時間判定回路5に読込まれ記憶される
。
電池電圧は、送イご8!#、16のオフにより第:3
B図のように、急激[[U復する。この1俟に↓−て、
′区池電Eが所定1/ベルVTH以上iLこなこ)とリ
セy)′ぽ圧検出回路lは、第3C図のとお#)、時刻
t3で・3〜し〆ベルからハイロー・ルに変化し7、リ
ーtクト薯除18号として出力C全時間↑(1可回鮎5
及び送’IAX′1不11神回路3に供給する。時[;
i半11建丙路5は、リセット“峡除信号に応答I、2
1先む゛ζ:ミ19:↑、は(−7省〃1゛数j’Jn
’、、l”(1と所定時間Toとを比較する。第3A
−3(1Nの場合、Tc1(’I’。であるから、時間
判定回路は時刻t2から13のリセットが電池劣化圧よ
るものと判定して出力を第3F図のようにハイレベルの
11にする。flflJ御回路3は、リセット解除信号
により送信機【6をオンに復帰させようとするが、時間
判定回路5からの出力によって、電池が劣化していると
の出力fを受けているので、第3()図の如く、引き続
き送信機1″6をオフに保つ。
B図のように、急激[[U復する。この1俟に↓−て、
′区池電Eが所定1/ベルVTH以上iLこなこ)とリ
セy)′ぽ圧検出回路lは、第3C図のとお#)、時刻
t3で・3〜し〆ベルからハイロー・ルに変化し7、リ
ーtクト薯除18号として出力C全時間↑(1可回鮎5
及び送’IAX′1不11神回路3に供給する。時[;
i半11建丙路5は、リセット“峡除信号に応答I、2
1先む゛ζ:ミ19:↑、は(−7省〃1゛数j’Jn
’、、l”(1と所定時間Toとを比較する。第3A
−3(1Nの場合、Tc1(’I’。であるから、時間
判定回路は時刻t2から13のリセットが電池劣化圧よ
るものと判定して出力を第3F図のようにハイレベルの
11にする。flflJ御回路3は、リセット解除信号
により送信機【6をオンに復帰させようとするが、時間
判定回路5からの出力によって、電池が劣化していると
の出力fを受けているので、第3()図の如く、引き続
き送信機1″6をオフに保つ。
第4A〜4G図は電池が劣化していない場合の第2図の
回路の動作を示している。送信機オン信号aが時刻t4
でハイレベルに立上がると、第4G図及び第4F図の如
く、送信機16がオンになるとともに、タイマ4が計数
を開始する。電池が劣化していない場合、送信機16が
オンとなっても第4B図罠示すように、はとんど電圧降
下はなく、所定のレベルとVTHに達しない。従って、
リセット電圧検出回路lの出力(第4C図)は変化せず
、タイマ4は計数を続行する。もちろん、送信制御回路
3の出力gも変化ゼす、送信機16はオンの状態の11
でめる。
回路の動作を示している。送信機オン信号aが時刻t4
でハイレベルに立上がると、第4G図及び第4F図の如
く、送信機16がオンになるとともに、タイマ4が計数
を開始する。電池が劣化していない場合、送信機16が
オンとなっても第4B図罠示すように、はとんど電圧降
下はなく、所定のレベルとVTHに達しない。従って、
リセット電圧検出回路lの出力(第4C図)は変化せず
、タイマ4は計数を続行する。もちろん、送信制御回路
3の出力gも変化ゼす、送信機16はオンの状態の11
でめる。
第413図の時刻t5に示すように、何らかの原因で電
池電圧に瞬断が発生しブこ場合、リセット検出口路lの
出力Cによって、送信制御回路3の出力gが一時ローレ
ベルになる。また、出力Cてよって、タイマ4が計数を
停止し計数値TC2’e小出力る。出力Cが時刻t6で
ハイレベルに復帰すると、時間判定回路5は計数値TC
2と所定の時間T。とを比較するnTo<Tczである
から、時間列?回路5は時刻t5から16間の瞬断を1
ヤなる瞬断と判断し、出力fはロー17ベルを保持する
。送信側φ1」回路3はリセット解除信号が時刻t6で
供給された時点で出力fがローレベルで弗るため、出力
g全再ひハイレベルに復帰させ、送信機L6’cオンに
戻す。
池電圧に瞬断が発生しブこ場合、リセット検出口路lの
出力Cによって、送信制御回路3の出力gが一時ローレ
ベルになる。また、出力Cてよって、タイマ4が計数を
停止し計数値TC2’e小出力る。出力Cが時刻t6で
ハイレベルに復帰すると、時間判定回路5は計数値TC
2と所定の時間T。とを比較するnTo<Tczである
から、時間列?回路5は時刻t5から16間の瞬断を1
ヤなる瞬断と判断し、出力fはロー17ベルを保持する
。送信側φ1」回路3はリセット解除信号が時刻t6で
供給された時点で出力fがローレベルで弗るため、出力
g全再ひハイレベルに復帰させ、送信機L6’cオンに
戻す。
以上のようにして、瞬断が単なる瞬断であるか、1に池
の劣化による屯諒オン時の瞬断であるか全判定すること
かでさる。
の劣化による屯諒オン時の瞬断であるか全判定すること
かでさる。
第4A〜4(:に図の時刻t7〜・t9のように、電源
の吐ド時間が長く、瞬断判定囲路が時[d]τ(後をτ
説明されるンに基づいて、瞬断てないと判定した場合は
、たとえ時刻t9で電圧が正常レベルに復帰したとして
も、送信機16はオフ状態に保たれる。
の吐ド時間が長く、瞬断判定囲路が時[d]τ(後をτ
説明されるンに基づいて、瞬断てないと判定した場合は
、たとえ時刻t9で電圧が正常レベルに復帰したとして
も、送信機16はオフ状態に保たれる。
第5商はリセット電圧検出回路1を示す回路図でおる。
電池電源18からの電圧すは、抵抗R1及び几2によシ
分圧され、この分圧電圧が基準電圧(2,5V)とコン
パレータ19で電圧比較される。
分圧され、この分圧電圧が基準電圧(2,5V)とコン
パレータ19で電圧比較される。
電池電圧が Z5V以下になるとコンバタータ19はリ
セット信号c=i出力する。
セット信号c=i出力する。
第6図は瞬断判定回路2を示している。電池電圧すが降
下すると、コンデンサCIは時定数τ(=C1−几3)
で放電し、コンデンサc1の端子電圧が基準電圧(2,
,5V)より低下すると、コンパレータ20は瞬断てな
いと判定して、出力dをハイからローレベルに変化させ
る。電池電圧の降下が1以内の場合はコンパレータ2o
の出力dは変化しない。
下すると、コンデンサCIは時定数τ(=C1−几3)
で放電し、コンデンサc1の端子電圧が基準電圧(2,
,5V)より低下すると、コンパレータ20は瞬断てな
いと判定して、出力dをハイからローレベルに変化させ
る。電池電圧の降下が1以内の場合はコンパレータ2o
の出力dは変化しない。
第7図は本発明による移動通信装置の別の実施例を示す
ブロック図でおる。第7図において、中央処理装置(C
PU)26は第2図に示した第1の実施例における送信
制御回路3及び時間判定回路5の機能を有している。カ
ウンタ21は第2図のタイマ4に相当しておシ、AND
ゲート25を介して供給されるクローIり発掘器23か
らのクロックを計数をする。入出力(Ilo)ボート2
2は外部回路をCP[J26とを接続する働きを持りて
いる。
ブロック図でおる。第7図において、中央処理装置(C
PU)26は第2図に示した第1の実施例における送信
制御回路3及び時間判定回路5の機能を有している。カ
ウンタ21は第2図のタイマ4に相当しておシ、AND
ゲート25を介して供給されるクローIり発掘器23か
らのクロックを計数をする。入出力(Ilo)ボート2
2は外部回路をCP[J26とを接続する働きを持りて
いる。
CPU26は、パスライン24とI10ポート22を介
して、送信機のオン・オフを制御している。
して、送信機のオン・オフを制御している。
送信機をオンにするハイレベル信号は、I10ボート2
2から送信機に供給されるとともにANDゲート25に
も供給される。
2から送信機に供給されるとともにANDゲート25に
も供給される。
第8図は第7因に示した装置の動作を説明するためのフ
ローチャートを示す。第8(8)を参照して第7図の装
置の動作を説明する。
ローチャートを示す。第8(8)を参照して第7図の装
置の動作を説明する。
第8図において、CPUは送信機オン信号をステップ8
1で発生すると、カウンタ21をステップ82でクリア
する。カウンタ21は、送信機オン信号によシカラント
をスタートする(ステップs3)。ステップS4におい
て、CPL]20はリセット電圧検出回kI61(第2
図〕の出力をチェックし、リセット出力がない場合、ス
テップS5でカウンタ21のカクント値をCPU26内
のメモリに格納し、ステップS4に戻る。リセット出力
がめる場合、ステップS6に進み、瞬断判定回路2(第
2図)の出力を読取シ、ステップ87で瞬断がめるかど
うかを判定する。
1で発生すると、カウンタ21をステップ82でクリア
する。カウンタ21は、送信機オン信号によシカラント
をスタートする(ステップs3)。ステップS4におい
て、CPL]20はリセット電圧検出回kI61(第2
図〕の出力をチェックし、リセット出力がない場合、ス
テップS5でカウンタ21のカクント値をCPU26内
のメモリに格納し、ステップS4に戻る。リセット出力
がめる場合、ステップS6に進み、瞬断判定回路2(第
2図)の出力を読取シ、ステップ87で瞬断がめるかど
うかを判定する。
ステップS7で瞬断でない、即ち、時間τよシ長い電諒
断でない場合、CPU26は装置全体を初 4期設定す
る。逆に、瞬断でろると判断した場合は、ステップS8
でカウンタ21のカクント値Tcをメモリから読出し、
ステップS9で所定の値′1゛。
断でない場合、CPU26は装置全体を初 4期設定す
る。逆に、瞬断でろると判断した場合は、ステップS8
でカウンタ21のカクント値Tcをメモリから読出し、
ステップS9で所定の値′1゛。
と比較する。l1lcがT。より大きい時は、ステップ
S12のように電池は正常であると判定し、ステップS
13で送信機オンを続行する。ToがT。
S12のように電池は正常であると判定し、ステップS
13で送信機オンを続行する。ToがT。
より小さい時は、ステ、プS10で電池が劣化したもの
として、ステップallに進み、送信機をオフにする。
として、ステップallに進み、送信機をオフにする。
以上の説明においては、送信機の場合についてのみ説明
したが、他の消費電力の比較的太さな回路に対しても本
発明の装置が使えることは明らかであろう。
したが、他の消費電力の比較的太さな回路に対しても本
発明の装置が使えることは明らかであろう。
以上説明したように本発明によれは、消費電力の比較的
大きな回路、例えは送信機の電池劣化時に発生する不要
なオン・オフを防止できる移動通信装置が得られる。
大きな回路、例えは送信機の電池劣化時に発生する不要
なオン・オフを防止できる移動通信装置が得られる。
第1図は本発明による移動通信装置のブロック図、第2
図は第り図における制御回路の要部を示すブロック図、
第3A〜3G図及び第4A〜4G図は第2図の回路の動
作を説明するためのタイムチャート、第5図は第2図中
のリセット電圧検出回路を示す概略的な回路図、第6図
は第2図中の瞬断判定回路を示す概略的な回路図、第7
図は本発明による移動通信装置の別の実施例を示すブロ
ック図、第8図は第7図に示した装置の動作を説明する
ためのフローチャートを示す。 ノー゛。 代理人 弁理士 内 原 、°晋゛第l圀 躬乙圃 冶8図
図は第り図における制御回路の要部を示すブロック図、
第3A〜3G図及び第4A〜4G図は第2図の回路の動
作を説明するためのタイムチャート、第5図は第2図中
のリセット電圧検出回路を示す概略的な回路図、第6図
は第2図中の瞬断判定回路を示す概略的な回路図、第7
図は本発明による移動通信装置の別の実施例を示すブロ
ック図、第8図は第7図に示した装置の動作を説明する
ためのフローチャートを示す。 ノー゛。 代理人 弁理士 内 原 、°晋゛第l圀 躬乙圃 冶8図
Claims (1)
- (1)直流電源から直流電圧を供給される負荷回路と;
前記直流電圧が予め定めたレベル以下になると前記負荷
回路をオフにするリセット信号を発生し、前記予め定め
たレベル以上に復帰すると前記負荷回路をオンにするリ
セット解除信号を発生するリセット電圧検出手段と;前
記直流電圧の変動が瞬断であるかどうかを判定する手段
と;前記負荷回路のオン時から前記リセット信号の発生
時までの時間を計測する手段と;及び前記瞬断判定手段
が前記変動を瞬断であると判定した場合、前記計測した
時間を予め定めた時間と比較し、前記計測した時間が前
記予め定めた時間より長いとき、前記負荷回路のオン状
態を継続し、短かいとき、オフ状態にする手段と;を含
む移動通信装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-110732 | 1985-05-23 | ||
JP11073285 | 1985-05-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6256024A true JPS6256024A (ja) | 1987-03-11 |
JPH0716164B2 JPH0716164B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=14543104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11947986A Expired - Fee Related JPH0716164B2 (ja) | 1985-05-23 | 1986-05-23 | 移動通信装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4761824A (ja) |
EP (1) | EP0203781B1 (ja) |
JP (1) | JPH0716164B2 (ja) |
AU (1) | AU584841B2 (ja) |
CA (1) | CA1248591A (ja) |
DE (1) | DE3678614D1 (ja) |
HK (1) | HK30593A (ja) |
SG (1) | SG127992G (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861702B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2012-01-25 | 久光製薬株式会社 | 用時活性化型貼付剤 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0203781B1 (en) * | 1985-05-23 | 1991-04-10 | Nec Corporation | Battery-powered mobile communications apparatus having transmitter reset function |
JPS63137527U (ja) * | 1987-02-23 | 1988-09-09 | ||
JPH062441Y2 (ja) * | 1987-04-15 | 1994-01-19 | 日本電気株式会社 | 電源供給装置 |
JP2731528B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1998-03-25 | 日本電気株式会社 | 直流電源瞬断検出装置 |
US4903327A (en) * | 1989-02-03 | 1990-02-20 | Motorola, Inc. | Cellular telephone with transmission-on and radio-on timers |
JP2806589B2 (ja) * | 1990-01-23 | 1998-09-30 | 日本電気株式会社 | 移動電話装置 |
JP2506602Y2 (ja) * | 1990-05-31 | 1996-08-14 | ソニー株式会社 | 送信装置 |
KR920005515A (ko) * | 1990-08-09 | 1992-03-28 | 정용문 | 무선 휴대용 전화기의 무선 호출방법 |
US6643527B2 (en) * | 1992-02-27 | 2003-11-04 | Fujitsu Limited | Power switching unit of a portable telephone capable of monitoring and controlling a battery supply voltage thereof |
JPH05282079A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Nec Corp | 瞬断処理方法 |
JPH07212257A (ja) * | 1994-01-21 | 1995-08-11 | Uniden Corp | 送信機の異常送信停止回路 |
EP0666530A3 (en) * | 1994-02-02 | 1996-08-28 | Advanced Micro Devices Inc | Periodic system management interrupt source and power management system using it. |
JPH07327326A (ja) * | 1994-02-04 | 1995-12-12 | Advanced Micro Devices Inc | クロック駆動およびバッテリ駆動の装置における電力管理回路ならびに方法 |
JPH0865356A (ja) * | 1994-08-15 | 1996-03-08 | Nec Corp | Pcカード無線モデム |
US5780942A (en) * | 1995-04-28 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Input circuit and semiconductor integrated circuit device including same |
CA2274660C (en) * | 1996-12-11 | 2005-12-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Mobile communication apparatus uplink message transmission of battery output level information |
JP2001224068A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Nec Shizuoka Ltd | 通信装置及びその通信方法 |
JP2002287832A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Sharp Corp | 送信装置 |
DE10252165A1 (de) * | 2002-11-09 | 2004-05-19 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Integrierter Schaltkreis |
KR100498047B1 (ko) * | 2003-03-05 | 2005-07-01 | 삼성전자주식회사 | 과전류 차단 기능을 갖는 모바일 디바이스 |
CN101326478B (zh) * | 2005-10-14 | 2010-07-07 | 捷讯研究有限公司 | 用于管理电池电压骤降的系统和方法 |
US8258942B1 (en) | 2008-01-24 | 2012-09-04 | Cellular Tracking Technologies, LLC | Lightweight portable tracking device |
US10454315B2 (en) * | 2014-07-18 | 2019-10-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Keyless entry device and method for powering the keyless entry device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3670246A (en) * | 1970-03-16 | 1972-06-13 | Forbro Design Corp | Under-voltage monitoring device having time delay means for regulated power supplies |
US3757302A (en) | 1971-11-16 | 1973-09-04 | Addressograph Multigraph | Responsive power fail detection system |
US3911360A (en) * | 1974-02-11 | 1975-10-07 | Gene A Kimzey | Variable time delay voltage dropout detector |
US3969635A (en) * | 1974-02-25 | 1976-07-13 | Wilke William G | Voltage condition monitor |
JPS55136818A (en) * | 1979-04-11 | 1980-10-25 | Nippon Electric Co | Power voltage drop detecting circuit |
US4367423A (en) * | 1981-01-06 | 1983-01-04 | General Electric Company | Reset signal generator |
JPS58225743A (ja) | 1982-06-23 | 1983-12-27 | Toshiba Corp | 無線電話装置 |
US4471492A (en) | 1982-11-01 | 1984-09-11 | General Electric Company | Voltage indicating arrangement for a radio transceiver |
US4521912A (en) * | 1983-06-09 | 1985-06-04 | General Electric Company | Low power indicating circuit for a radio transmitter |
JPH0644716B2 (ja) * | 1984-08-14 | 1994-06-08 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置 |
EP0203781B1 (en) * | 1985-05-23 | 1991-04-10 | Nec Corporation | Battery-powered mobile communications apparatus having transmitter reset function |
-
1986
- 1986-05-22 EP EP86303896A patent/EP0203781B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-22 US US06/866,019 patent/US4761824A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-22 DE DE8686303896T patent/DE3678614D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-22 AU AU57696/86A patent/AU584841B2/en not_active Ceased
- 1986-05-22 CA CA000509692A patent/CA1248591A/en not_active Expired
- 1986-05-23 JP JP11947986A patent/JPH0716164B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-17 SG SG1279/92A patent/SG127992G/en unknown
-
1993
- 1993-03-25 HK HK305/93A patent/HK30593A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861702B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2012-01-25 | 久光製薬株式会社 | 用時活性化型貼付剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG127992G (en) | 1993-03-12 |
JPH0716164B2 (ja) | 1995-02-22 |
EP0203781B1 (en) | 1991-04-10 |
CA1248591A (en) | 1989-01-10 |
DE3678614D1 (de) | 1991-05-16 |
EP0203781A1 (en) | 1986-12-03 |
AU5769686A (en) | 1986-11-27 |
AU584841B2 (en) | 1989-06-01 |
US4761824A (en) | 1988-08-02 |
HK30593A (en) | 1993-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6256024A (ja) | 移動通信装置 | |
RU2126995C1 (ru) | Интеллектуальный датчик с питанием от токовой петли | |
US5428252A (en) | Power supply interruption detection and response system for a microcontroller | |
US4950913A (en) | Programmable timer power switch unit | |
US10656189B2 (en) | Microcontroller including power supply monitoring | |
JPH0927836A (ja) | 停電検出機能を備えたコードレス電話機 | |
WO2001011753A1 (en) | Battery monitor and battery device | |
JP4322810B2 (ja) | 集積回路および低電圧検出システム | |
WO1995031733A2 (en) | Method and apparatus for monitoring discharge of a battery device | |
US7418614B2 (en) | External signal detection circuit and real-time clock | |
US5754037A (en) | Digitally adaptive biasing regulator | |
US5243577A (en) | Electronic apparatus | |
US5042065A (en) | Resetting circuit in a key-telephone system | |
US9436242B2 (en) | Reset signal control apparatus for protecting a microcomputer | |
JPH03285522A (ja) | バッテリーシステム方式とその装置及びバッテリーパック | |
US20190349095A1 (en) | Low Power Heartbeat for Low Power Mode | |
JP2001228221A (ja) | リチウム電池の容量低下検出回路及び小型無線送信機 | |
JPH04133192A (ja) | Icカード | |
JPH1116605A (ja) | 端末装置 | |
JP2824105B2 (ja) | 端末用網制御装置 | |
JP2787173B2 (ja) | 端末用網制御装置 | |
KR100666434B1 (ko) | 휴대형 기기의 배터리 소모 절감장치 및 제어방법 | |
JP2000230944A (ja) | 供給電力演算装置 | |
JPS62290328A (ja) | 通信装置のバツテリバツクアツプ回路 | |
JP3187906B2 (ja) | 電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |