JPS6254839A - 3次元光ピツクアツプ - Google Patents
3次元光ピツクアツプInfo
- Publication number
- JPS6254839A JPS6254839A JP19311285A JP19311285A JPS6254839A JP S6254839 A JPS6254839 A JP S6254839A JP 19311285 A JP19311285 A JP 19311285A JP 19311285 A JP19311285 A JP 19311285A JP S6254839 A JPS6254839 A JP S6254839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- coil
- optical axis
- axis direction
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は光学式情報読取装置に係り、特に光学式ビデオ
ディスクの情報読取装置に用いられる3次元光ピックア
ップに関する。
ディスクの情報読取装置に用いられる3次元光ピックア
ップに関する。
; 〔発明の技術的背景とその問題点〕近年実用化が進
んでいる光学式ビデオディスクにおいては、ディスクに
ビットの形で収められている情報にレーザ光をあて信号
として取出すために、ディスクの面振れに追従してレン
ズを動かしビット面上にレーザビームが焦点を結ぶよう
に制御するフォーカシング、トラック振れに追従し常に
一本のトラックをなぞるようにビームをディスクの半径
方向に振るトラッキング、及びディスクの偏心によって
生じる速度誤差を吸収するだめのタンジエンシャル補正
(ジツメ補正)の直交する三軸方向のサーボ系が必要で
ある。
んでいる光学式ビデオディスクにおいては、ディスクに
ビットの形で収められている情報にレーザ光をあて信号
として取出すために、ディスクの面振れに追従してレン
ズを動かしビット面上にレーザビームが焦点を結ぶよう
に制御するフォーカシング、トラック振れに追従し常に
一本のトラックをなぞるようにビームをディスクの半径
方向に振るトラッキング、及びディスクの偏心によって
生じる速度誤差を吸収するだめのタンジエンシャル補正
(ジツメ補正)の直交する三軸方向のサーボ系が必要で
ある。
そこで従来第4図に示すような三軸駆動凰光ピックアッ
プの対物レンズ駆動装置が提案されている。
プの対物レンズ駆動装置が提案されている。
第4図において、ボイスコイルモータ21はピックアッ
プ全体を光軸方向に駆動する力を発生し、ボイスコイル
モータ22は対物レンズ羽を光軸方向に垂直な面内で互
いに直交する方向に駆動する力を発生させ、コイル冴と
磁気回路25との組合せが4組使用されている。この構
成では、7オーカシング駆動用のボイスコイルモータ2
1とトラッキング駆動用及びタンジエンシャル駆動用の
ボイスコイルモータ22が別々なものであるため、構成
が複雑で全体に重く大きなものとなっていた。しかも、
光軸方向く垂直な面内で互いに直交する力を発生させる
4組のボイスコイルモータ22を含めた駆動部の組立て
手順は、磁気回路25を四方からコイルUに−りずつ挿
入していくため工程数も多く位置決めも大変であった。
プ全体を光軸方向に駆動する力を発生し、ボイスコイル
モータ22は対物レンズ羽を光軸方向に垂直な面内で互
いに直交する方向に駆動する力を発生させ、コイル冴と
磁気回路25との組合せが4組使用されている。この構
成では、7オーカシング駆動用のボイスコイルモータ2
1とトラッキング駆動用及びタンジエンシャル駆動用の
ボイスコイルモータ22が別々なものであるため、構成
が複雑で全体に重く大きなものとなっていた。しかも、
光軸方向く垂直な面内で互いに直交する力を発生させる
4組のボイスコイルモータ22を含めた駆動部の組立て
手順は、磁気回路25を四方からコイルUに−りずつ挿
入していくため工程数も多く位置決めも大変であった。
これに対して例えば特開昭60−61926の多次元方
向駆動装置が提案されている。
向駆動装置が提案されている。
これは、第5図、第6図に示すように、2方向に着磁さ
れた永久磁石300両着磁面にそれぞれプレート31と
ポールピース21が固定され、2つの磁気空隙を形成し
ている。この磁気空隙にボビン36の外周に巻かれた円
筒コイル(、その外周に円筒状になるように固着された
半円筒状の偏平角形コイルあ、さらにその外周に円筒状
になるように固着された半円筒状の偏平角形コイル35
が配置されている。
れた永久磁石300両着磁面にそれぞれプレート31と
ポールピース21が固定され、2つの磁気空隙を形成し
ている。この磁気空隙にボビン36の外周に巻かれた円
筒コイル(、その外周に円筒状になるように固着された
半円筒状の偏平角形コイルあ、さらにその外周に円筒状
になるように固着された半円筒状の偏平角形コイル35
が配置されている。
ここで、円筒コイル33に電流を流すと空隙磁束との相
互作用によ〕対物レンズ37を2方向、すなわちフォー
カス方向へ駆動し、偏平角形コイル34゜35に電流を
流すと空隙磁束との相互作用によりそれぞれ2方向と垂
直なトラッキング方向、タンジエンシャル方向に駆動す
ることができる。
互作用によ〕対物レンズ37を2方向、すなわちフォー
カス方向へ駆動し、偏平角形コイル34゜35に電流を
流すと空隙磁束との相互作用によりそれぞれ2方向と垂
直なトラッキング方向、タンジエンシャル方向に駆動す
ることができる。
しかし、磁束を発生させるヨーク又は磁石が駆動コイル
よりも小さい場合は、磁束密度の分布が一定となる範囲
が狭く、対物レンズを変位させた場合に磁束密度分布一
定の範囲から駆動コイルがはみ出す、又は、対物レンズ
とそれを保持するホルダーを含めた可動部の重心と、駆
動コイルの力の働く中心位置がずれて、光軸が傾くとい
う欠点がある。さらに、対物レンズを保持するホルダー
が光軸方向に長いと、不安定で傾き易いと共に、わずか
に傾むいた場合でも対物レンズへの入射光がさえぎられ
る。
よりも小さい場合は、磁束密度の分布が一定となる範囲
が狭く、対物レンズを変位させた場合に磁束密度分布一
定の範囲から駆動コイルがはみ出す、又は、対物レンズ
とそれを保持するホルダーを含めた可動部の重心と、駆
動コイルの力の働く中心位置がずれて、光軸が傾くとい
う欠点がある。さらに、対物レンズを保持するホルダー
が光軸方向に長いと、不安定で傾き易いと共に、わずか
に傾むいた場合でも対物レンズへの入射光がさえぎられ
る。
このように、光軸が傾むくと、入射光とディスクからの
反射光の光路が変わるので、フォーカス及びトラッキン
グ等の制御信号を正確に取り出すことができなくなる。
反射光の光路が変わるので、フォーカス及びトラッキン
グ等の制御信号を正確に取り出すことができなくなる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、薄く構成が
簡単で、組立ても容易でしかも対物レンズの光軸の傾き
を生ずることのない3次元光ピックアップを提供するこ
とを目的とする。
簡単で、組立ても容易でしかも対物レンズの光軸の傾き
を生ずることのない3次元光ピックアップを提供するこ
とを目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、対物レン
ズと、この対物レンズを保持するホルダと、このホルダ
を基台から成る固定部に支持する弾性体と、ホルダの周
囲に巻回され、ホルダを対物レンズの光軸方向に駆動す
るための第1のコイルと、偏平に巻層されて第1のコイ
ルに固着され、ホルダを対物レンズの光軸方向と直交す
る方向に駆動するための第2のコイルと、ホルダと第1
のコイルの間に設けられ、対物レンズの光軸方向に買通
した空隙部と、対向面を有し、一方の面を空隙部に挿入
されるヨークと、このヨークのもう−〔発明の実施例〕 以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
ズと、この対物レンズを保持するホルダと、このホルダ
を基台から成る固定部に支持する弾性体と、ホルダの周
囲に巻回され、ホルダを対物レンズの光軸方向に駆動す
るための第1のコイルと、偏平に巻層されて第1のコイ
ルに固着され、ホルダを対物レンズの光軸方向と直交す
る方向に駆動するための第2のコイルと、ホルダと第1
のコイルの間に設けられ、対物レンズの光軸方向に買通
した空隙部と、対向面を有し、一方の面を空隙部に挿入
されるヨークと、このヨークのもう−〔発明の実施例〕 以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の3次元光ピックアップの全体を一部切
欠して示す斜視図、第2図は、本発明に係るホルダ、コ
イル及び磁気回路の位置関係を示す斜視図、第3図は、
本発明に係る磁気回路を示す斜視図である。
欠して示す斜視図、第2図は、本発明に係るホルダ、コ
イル及び磁気回路の位置関係を示す斜視図、第3図は、
本発明に係る磁気回路を示す斜視図である。
対物レンズ1はホルダ2に保持されており、このホルダ
2は、光軸方向3に垂直な面内で互いに直交する2軸方
向4a、4bに対して略45°方向に4つの突起2a
12b 、2C,2dを有しており、これらの突起2a
、2b、2c、2dは光軸方向に対して点対称である。
2は、光軸方向3に垂直な面内で互いに直交する2軸方
向4a、4bに対して略45°方向に4つの突起2a
12b 、2C,2dを有しており、これらの突起2a
、2b、2c、2dは光軸方向に対して点対称である。
また、ホルダ2を光軸方向3に駆動する力を得るための
コイル5がホルダ2の4つの突起2a 、 2b。
コイル5がホルダ2の4つの突起2a 、 2b。
2C92dの周りに巻回されており、さらに光軸方向3
に垂直な面内で互いに直交する力を発生させるだめの偏
平に巻回されて2層に重ねられた2個1組のコイル7a
、7c及び7b 、7dがコイル5の上面の光軸方向3
に対して対称な位置に接着されている。
に垂直な面内で互いに直交する力を発生させるだめの偏
平に巻回されて2層に重ねられた2個1組のコイル7a
、7c及び7b 、7dがコイル5の上面の光軸方向3
に対して対称な位置に接着されている。
また、ホルダ2は光軸方向3に貫通する空隙部8 a
+ 8 b 、 8 c 、 8 dを有シテイル。
+ 8 b 、 8 c 、 8 dを有シテイル。
磁石10は、ヨーク9に固定され、ヨーク9の対向面に
垂直な方向(矢印11の方向)に着磁されていることに
より、ヨーク9と磁石10の間に磁気ギャップ12をも
つ閉じた磁気回路13を形成している。
垂直な方向(矢印11の方向)に着磁されていることに
より、ヨーク9と磁石10の間に磁気ギャップ12をも
つ閉じた磁気回路13を形成している。
磁気回路13は、ホルダ2の周囲に光軸方向3に対して
対称な位置に4つ配置され、−組の磁気回路部を構成し
ている。
対称な位置に4つ配置され、−組の磁気回路部を構成し
ている。
ホルダ2の空隙部8a、8b、8C,8dに磁気回路1
3のヨーク9a、9b、9c 、9dのボー/L/ 9
a’ 、9b’、9c’、9d’がそれぞれ挿入されて
おり、ホルダ2の空隙部8a、8b。
3のヨーク9a、9b、9c 、9dのボー/L/ 9
a’ 、9b’、9c’、9d’がそれぞれ挿入されて
おり、ホルダ2の空隙部8a、8b。
8c 、 8dは、ボール9a’、9b’、9c’、
9d’に触れずにホルダ2が2次元ないしは3次元に移
動可能な寸法及び配置となっている。このような寸法、
配置により、光軸方向3に力を得るためのコイル5と、
光軸方向3に垂直な面内で互いに直交する力を発生させ
るためのコイ7L/ 7a、7bH7Cr7dが、磁気
回路1−3の磁気ギャップ12a、12b、12c 、
12d中にそれぞれ常に置かれている。
9d’に触れずにホルダ2が2次元ないしは3次元に移
動可能な寸法及び配置となっている。このような寸法、
配置により、光軸方向3に力を得るためのコイル5と、
光軸方向3に垂直な面内で互いに直交する力を発生させ
るためのコイ7L/ 7a、7bH7Cr7dが、磁気
回路1−3の磁気ギャップ12a、12b、12c 、
12d中にそれぞれ常に置かれている。
そして、磁気ギャップ12a、12b、12c、12d
中に配置されているコイル5に所定の電流を印加するこ
とによりホルダ2を光軸方向3に動かす力を得ることが
できる。
中に配置されているコイル5に所定の電流を印加するこ
とによりホルダ2を光軸方向3に動かす力を得ることが
できる。
光軸方向3に垂直な面内で互いに直交する4a。
4b方向の力を発生させるためのコイル7a、7b。
7c、7dは、それぞれ偏平に巻回されて2層に重ねら
れたコイル2個ずつにより構成されているが、例えば2
個あるコイル7aのうちの1つについて、対物レンズ1
の光軸方向3と平行なコイル部分を有する向い合う2組
のコイル部分の一方だけが、ホルダ2が可動範囲内のい
ずれの位置にあっても必ず磁気ギャップ12の内部にあ
るように可動範囲が決められている。これはすべてのコ
イル7a、7b。
れたコイル2個ずつにより構成されているが、例えば2
個あるコイル7aのうちの1つについて、対物レンズ1
の光軸方向3と平行なコイル部分を有する向い合う2組
のコイル部分の一方だけが、ホルダ2が可動範囲内のい
ずれの位置にあっても必ず磁気ギャップ12の内部にあ
るように可動範囲が決められている。これはすべてのコ
イル7a、7b。
7c、7dに共通である。
また、1つの磁気ギャップ12aに配置されている2個
1組でちるコイル7a と光軸方向3に対してコイル
7a と対称な位置にあり光軸方向に垂直な面内の4a
方向上にある2個のコイル7Cとをあわせた4個を第1
のセットとし、さらに第1のセットとは直交する4b方
向上にあり、かつ光軸方向3に対して対称な位置にある
2個1組、合せて4個のコイル7b、7dを第2のセッ
トとする。第1のセラ) 7a、7Cに1軸方向、例え
ば4b方向のサーボ信号をそれぞれ同時に通電し、第2
のセラ) 7b、7dに4b方向と直交する例えば4a
方向のサーボ信号をそれぞれ同時に通電し、光軸方向3
に垂直な面内で互いに直交する4a、4b方向にホルダ
2を駆動させる力を独立に発生させることができる。
1組でちるコイル7a と光軸方向3に対してコイル
7a と対称な位置にあり光軸方向に垂直な面内の4a
方向上にある2個のコイル7Cとをあわせた4個を第1
のセットとし、さらに第1のセットとは直交する4b方
向上にあり、かつ光軸方向3に対して対称な位置にある
2個1組、合せて4個のコイル7b、7dを第2のセッ
トとする。第1のセラ) 7a、7Cに1軸方向、例え
ば4b方向のサーボ信号をそれぞれ同時に通電し、第2
のセラ) 7b、7dに4b方向と直交する例えば4a
方向のサーボ信号をそれぞれ同時に通電し、光軸方向3
に垂直な面内で互いに直交する4a、4b方向にホルダ
2を駆動させる力を独立に発生させることができる。
これらの作用によりホルダ2を3次元に駆動する力を得
ている。
ている。
次に、ダンパ14はゴム等の弾性体から成り、その断面
形状は光軸方向3を長辺とする略長方形であり、また断
面の中心軸が略等長で直交するL字形をなし、各辺がそ
れぞれホルダ2の突起2a 、 2b 。
形状は光軸方向3を長辺とする略長方形であり、また断
面の中心軸が略等長で直交するL字形をなし、各辺がそ
れぞれホルダ2の突起2a 、 2b 。
2c、2clと略45°をなし、光軸方向3に垂直な面
内で互いに直交する2軸方向4a、4bそれぞれについ
て線対称な形状をしている。
内で互いに直交する2軸方向4a、4bそれぞれについ
て線対称な形状をしている。
ソシテ、ダンパ14はホルダ2に上下対称に2つ接着さ
れており、端部は枠体15に固着され、ホルダ2を3次
元に移動可能なように支持している。
れており、端部は枠体15に固着され、ホルダ2を3次
元に移動可能なように支持している。
以上のように構成された3次元光ピックアップにおいて
は、ホルダ2の周囲にコイル5を巻回し、その周囲にコ
イル7a、7b、7c、’ydを装着し、これらコイル
とホルダ20間に空隙部8a 、8b、8C,8dを設
けたことにより、ホルダ2の周囲全てにコイルを配役で
き、ホルダ2を薄くすることができる。また、この光軸
方向3に貫通している空隙部sa、sb。
は、ホルダ2の周囲にコイル5を巻回し、その周囲にコ
イル7a、7b、7c、’ydを装着し、これらコイル
とホルダ20間に空隙部8a 、8b、8C,8dを設
けたことにより、ホルダ2の周囲全てにコイルを配役で
き、ホルダ2を薄くすることができる。また、この光軸
方向3に貫通している空隙部sa、sb。
gc、8dに磁気回路13を構成するボーA/ 9a’
、 9b’、9c’。
、 9b’、9c’。
9d’を挿入することKより、コイル5及びコイル7a
、7b、7c、7dよりも磁気ギャップを大きく形成で
きる。この場合、磁石10の大きさが、コイル5及びコ
イル7a、7b、7c、7dの交叉する部分の大きさに
それぞれ、フォーカス方向、トラッキング方向及びタン
ジエンシャル方向の可動範囲の距離を加えた大きさより
も大きければ、ホルダ2が可動範囲のいずれの位置に変
位した場合にも、常にコイル5及びコイル7a、7b、
7c、7dは磁束密度が一定の磁気ギャップ内に収まっ
ており、光軸が傾むくようなことはない。
、7b、7c、7dよりも磁気ギャップを大きく形成で
きる。この場合、磁石10の大きさが、コイル5及びコ
イル7a、7b、7c、7dの交叉する部分の大きさに
それぞれ、フォーカス方向、トラッキング方向及びタン
ジエンシャル方向の可動範囲の距離を加えた大きさより
も大きければ、ホルダ2が可動範囲のいずれの位置に変
位した場合にも、常にコイル5及びコイル7a、7b、
7c、7dは磁束密度が一定の磁気ギャップ内に収まっ
ており、光軸が傾むくようなことはない。
さらに、ホルダ2の光軸方向3の重心と、コイル5及び
コイル7a、7b、7c、7dで発生する力の中心がほ
ぼ同一面内にあり、これはホルダ2が可動範囲のいずれ
の位置に変位した場合にも変わらず、常に安定した制御
を可能としている。
コイル7a、7b、7c、7dで発生する力の中心がほ
ぼ同一面内にあり、これはホルダ2が可動範囲のいずれ
の位置に変位した場合にも変わらず、常に安定した制御
を可能としている。
また、ホルダ2は入角形状に形成されているが、これは
四角形であったホルダ2の4つの角を削ったもので、空
隙部sa+sb、sc、sciを設けることとあわせて
軽l化をめざすものであり、さらに、対物レンズ1がフ
ォーカス方向に変位したときに、ホルダ2に上下対称に
2つ接着されているダンパ14がホルダ2に接触するの
を防ぐためである。
四角形であったホルダ2の4つの角を削ったもので、空
隙部sa+sb、sc、sciを設けることとあわせて
軽l化をめざすものであり、さらに、対物レンズ1がフ
ォーカス方向に変位したときに、ホルダ2に上下対称に
2つ接着されているダンパ14がホルダ2に接触するの
を防ぐためである。
なお、本発明の3次元光ピックアップはベース16上に
あらかじめホルダ2の空隙部8a、8b、8c、8dの
位置に合わせて位置決めしておいた磁気回路13のヨー
ク9a、9b、9C,9dを接着しておき、ゴム等の弾
性体から成るダンパ14と接着されたホルダ2を枠体1
5と一体に定められた位置に挿入することKより容易に
組立てることができる。
あらかじめホルダ2の空隙部8a、8b、8c、8dの
位置に合わせて位置決めしておいた磁気回路13のヨー
ク9a、9b、9C,9dを接着しておき、ゴム等の弾
性体から成るダンパ14と接着されたホルダ2を枠体1
5と一体に定められた位置に挿入することKより容易に
組立てることができる。
以上本発明の一実施例について述べてきたが、本発明は
、その要旨を変更しない範囲で種々変形が可能である。
、その要旨を変更しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、コイル5はホルダ2の周りに巻回され、その上
に偏平に巻回されて21H7Cffiねられたコイル7
a、7b、7c、7dが接着されているが、コイル5の
内側にコイル7a、7b、7C,7dを配置してもよい
。またコイル5を偏平に巻回し、ホルダ2の突起2a。
に偏平に巻回されて21H7Cffiねられたコイル7
a、7b、7c、7dが接着されているが、コイル5の
内側にコイル7a、7b、7C,7dを配置してもよい
。またコイル5を偏平に巻回し、ホルダ2の突起2a。
2b 、 2c、 2dに渡って接着し、ホルダ2の周
りに巻回したのと同じ作用効果を得ることもできる。な
お、コイル7a、7b、7C,7dは偏平に巻回されて
2層に重ねたものを示したが、必要な駆動力に応じて1
層又は3層以上に積層してもよい。
りに巻回したのと同じ作用効果を得ることもできる。な
お、コイル7a、7b、7C,7dは偏平に巻回されて
2層に重ねたものを示したが、必要な駆動力に応じて1
層又は3層以上に積層してもよい。
また、ダンパ14の形状及び断面形状は種々変形が可能
で、例えば断面形状は略正方形又は略円形等であっても
よい。なお、ダンパ14はその主成分をシリコーンゴム
とすることにより、温度変化に対する特性の変化が小さ
く、安定した記録再生を行なうことができる。また、ダ
ンパ14はホルダ2との接合部に金属板(図示省略)を
あらかじめ接着しておいてもよく、このようにすること
によってダンパ14とホルダ2は金属どうしの接着とな
り、接着が容易に行なえる。さらに、ダンパ14と金属
板若しくは、ダンパ14とダンパ14を固定する枠体1
5をアウトサート技術により一体成匿してもよい。
で、例えば断面形状は略正方形又は略円形等であっても
よい。なお、ダンパ14はその主成分をシリコーンゴム
とすることにより、温度変化に対する特性の変化が小さ
く、安定した記録再生を行なうことができる。また、ダ
ンパ14はホルダ2との接合部に金属板(図示省略)を
あらかじめ接着しておいてもよく、このようにすること
によってダンパ14とホルダ2は金属どうしの接着とな
り、接着が容易に行なえる。さらに、ダンパ14と金属
板若しくは、ダンパ14とダンパ14を固定する枠体1
5をアウトサート技術により一体成匿してもよい。
以上詳述してきたように本発明によれば、ホルダとその
周囲のコイルとの間に空隙部を設け、この空隙部にヨー
クの一部を挿入する構成としたために、ホルダを薄くで
き、ピックアップの薄型化がはかれるとともに組立が容
易で、しかも対物レンズの光軸の傾きを生ずることのな
い3次元光ピックアップが得られる。
周囲のコイルとの間に空隙部を設け、この空隙部にヨー
クの一部を挿入する構成としたために、ホルダを薄くで
き、ピックアップの薄型化がはかれるとともに組立が容
易で、しかも対物レンズの光軸の傾きを生ずることのな
い3次元光ピックアップが得られる。
第1図は、本発明の3次元光ピックアップを一部切欠し
て示す全体の斜視図、第2図は、本発明に係るホルダ、
コイル及び磁気回路の位置関係を示す斜視図、第3図は
、本発明に係る磁気回路を示す斜視図、第4図は、第1
の従来例を示す斜視図、第5図は、第2の従来例を示す
側百図、第6図は、第2の従来例のコイルの構成を説明
する説明図である。 1・・・対物レンズ 2・・・ホルダ5 ・コイ
ル(第1のコイル) 7a、7b、7c、7d −・−コイル(第2のコイル
)8a、8b、8C,8d ・・空隙部 9a、9b、
9c、9d−:I−り9a’、9b’、9c’、9d’
・・−ボール(ヨークの一部)10a、10b、10c
、10d −−−磁石13 磁気回路 14
・ダンノ<(弾性体)代理人 弁理士 則 近 憲
佑 同 竹 花 喜久男 第 1 図 第 5 図 (bン 第 6 図
て示す全体の斜視図、第2図は、本発明に係るホルダ、
コイル及び磁気回路の位置関係を示す斜視図、第3図は
、本発明に係る磁気回路を示す斜視図、第4図は、第1
の従来例を示す斜視図、第5図は、第2の従来例を示す
側百図、第6図は、第2の従来例のコイルの構成を説明
する説明図である。 1・・・対物レンズ 2・・・ホルダ5 ・コイ
ル(第1のコイル) 7a、7b、7c、7d −・−コイル(第2のコイル
)8a、8b、8C,8d ・・空隙部 9a、9b、
9c、9d−:I−り9a’、9b’、9c’、9d’
・・−ボール(ヨークの一部)10a、10b、10c
、10d −−−磁石13 磁気回路 14
・ダンノ<(弾性体)代理人 弁理士 則 近 憲
佑 同 竹 花 喜久男 第 1 図 第 5 図 (bン 第 6 図
Claims (2)
- (1)対物レンズと、この対物レンズを保持するホルダ
と、このホルダを基台から成る固定部に支持する弾性体
と、前記ホルダの周囲に巻回され、前記ホルダを前記対
物レンズの光軸方向に駆動するための第1のコイルと、
偏平に巻層されて前記第1のコイルに固着され、前記ホ
ルダを前記対物レンズの光軸方向と直交する方向に駆動
するための第2のコイルと、前記ホルダと前記第1のコ
イルの間に設けられ、前記対物レンズの光軸方向に貫通
した空隙部と、対向面を有し、一方の面を前記空隙部に
挿入されるヨークと、このヨークのもう一方の面に固着
される磁石とを具備していることを特徴とする3次元光
ピックアップ。 - (2)前記ホルダが可動範囲のいずれの位置にあつても
、前記第1のコイルと前記第2のコイルの交叉する部分
が、前記ヨークと前記磁石から成る磁気回路の磁気ギャ
ップ内に収まるように前記磁気ギャップを前記第1のコ
イルと前記第2のコイルの交叉する部分に前記ホルダの
可動距離を加えた大きさよりも大きく形成したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の3次元光ピックア
ップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19311285A JPS6254839A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | 3次元光ピツクアツプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19311285A JPS6254839A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | 3次元光ピツクアツプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6254839A true JPS6254839A (ja) | 1987-03-10 |
Family
ID=16302448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19311285A Pending JPS6254839A (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | 3次元光ピツクアツプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6254839A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127749A (en) * | 1999-02-10 | 2000-10-03 | Nikon Corporation Of Japan | Two-dimensional electric motor |
WO2006126545A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | カメラモジュール |
JP2009205042A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | レンズ駆動装置 |
-
1985
- 1985-09-03 JP JP19311285A patent/JPS6254839A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127749A (en) * | 1999-02-10 | 2000-10-03 | Nikon Corporation Of Japan | Two-dimensional electric motor |
US6455956B1 (en) | 1999-02-10 | 2002-09-24 | Nikon Corporation | Two-dimensional electric motor |
WO2006126545A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | カメラモジュール |
US7675566B2 (en) | 2005-05-24 | 2010-03-09 | Panasonic Corporation | Camera module |
JP2009205042A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | レンズ駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS649659B2 (ja) | ||
JPS5812144A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS5864649A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPH0294126A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS6254839A (ja) | 3次元光ピツクアツプ | |
JPS58182140A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPH0321972B2 (ja) | ||
JPH0110754Y2 (ja) | ||
JPH0313650B2 (ja) | ||
JPS647468Y2 (ja) | ||
JPH026137B2 (ja) | ||
JP2700005B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS58182139A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS6076039A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS6319946Y2 (ja) | ||
JP2897090B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPH0119241Y2 (ja) | ||
JPS624908Y2 (ja) | ||
JP3336637B2 (ja) | 情報記録再生装置及び情報記録再生装置用駆動コイル | |
JPH0850727A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS58182137A (ja) | 光学式ディスク再生装置の対物レンズ保持装置 | |
JP2576481Y2 (ja) | 光ピックアップアクチュエータの駆動装置 | |
JPS58137140A (ja) | 光学式情報記録再生装置における光学系駆動装置 | |
JPS58182138A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JP3435917B2 (ja) | レンズアクチュエータ |