JPS6254692B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6254692B2 JPS6254692B2 JP58029887A JP2988783A JPS6254692B2 JP S6254692 B2 JPS6254692 B2 JP S6254692B2 JP 58029887 A JP58029887 A JP 58029887A JP 2988783 A JP2988783 A JP 2988783A JP S6254692 B2 JPS6254692 B2 JP S6254692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- motor
- label
- detector
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/08—Label feeding
- B65C9/18—Label feeding from strips, e.g. from rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D5/00—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D5/20—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
- B26D5/30—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
- B26D5/32—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C3/00—Labelling other than flat surfaces
- B65C3/06—Affixing labels to short rigid containers
- B65C3/08—Affixing labels to short rigid containers to container bodies
- B65C3/14—Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
- B65C3/16—Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/08—Label feeding
- B65C9/18—Label feeding from strips, e.g. from rolls
- B65C9/1803—Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip
- B65C9/1815—Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip and transferred by suction means
- B65C9/1819—Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip and transferred by suction means the suction means being a vacuum drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/40—Controls; Safety devices
- B65C9/42—Label feed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/46—Applying date marks, code marks, or the like, to the label during labelling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1317—Means feeding plural workpieces to be joined
- Y10T156/1322—Severing before bonding or assembling of parts
- Y10T156/1339—Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1768—Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
- Y10T156/1771—Turret or rotary drum-type conveyor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1768—Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
- Y10T156/1771—Turret or rotary drum-type conveyor
- Y10T156/1773—For flexible sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/525—Operation controlled by detector means responsive to work
- Y10T83/541—Actuation of tool controlled in response to work-sensing means
- Y10T83/543—Sensing means responsive to work indicium or irregularity
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、ロールラベルを切断する切断機構へ
そのロールラベルを順次間欠的に供給し、この切
断機構で切断したラベルを容器搬送機構によつて
搬送されてくる容器に貼着するようにしたロール
ラベラに関する。
そのロールラベルを順次間欠的に供給し、この切
断機構で切断したラベルを容器搬送機構によつて
搬送されてくる容器に貼着するようにしたロール
ラベラに関する。
「従来の技術」
従来、ロールラベラとして、容器を搬送する容
器搬送機構と、ロールラベルを間欠的に搬送する
供給機構と、この供給機構から供給されたロール
ラベルをその搬送が停止された状態で切断する切
断機構とを備え、上記切断機構によつて切断され
たラベルを上記容器搬送機構によつて搬送される
容器に貼着するようにしたものが知られている。
器搬送機構と、ロールラベルを間欠的に搬送する
供給機構と、この供給機構から供給されたロール
ラベルをその搬送が停止された状態で切断する切
断機構とを備え、上記切断機構によつて切断され
たラベルを上記容器搬送機構によつて搬送される
容器に貼着するようにしたものが知られている。
この種のロールラベラにおいては、通常、上記
供給機構によつてロールラベルを送り出している
最中にそのロールラベルに設けたレジスタマーク
を検出し、この検出信号に基づく停止指令信号に
より上記供給機構によるロールラベルの送り出し
を停止するようにしている。
供給機構によつてロールラベルを送り出している
最中にそのロールラベルに設けたレジスタマーク
を検出し、この検出信号に基づく停止指令信号に
より上記供給機構によるロールラベルの送り出し
を停止するようにしている。
「発明が解決しようとする問題点」
しかしながら、従来装置では上記停止指令信号
を発してから実際にロールラベルを停止させるま
での間の応答時間が一定であることから、容器搬
送機構による容器の供給速度を変化させたことに
応じてロールラベルの搬送速度が変化すると、上
記停止指令信号を発してからロールラベルを停止
させるまでに搬送されるロールラベルの搬送量が
変化することとなる。
を発してから実際にロールラベルを停止させるま
での間の応答時間が一定であることから、容器搬
送機構による容器の供給速度を変化させたことに
応じてロールラベルの搬送速度が変化すると、上
記停止指令信号を発してからロールラベルを停止
させるまでに搬送されるロールラベルの搬送量が
変化することとなる。
したがつて、ロールラベラの運転開始時におけ
る低速運転から高速運転に移行するに伴なつて、
上記検出信号を受けてから停止指令信号を発する
までの間の同期時間を容器搬送機構の運転速度す
なわちロールラベラの運転速度に応じて調整する
必要があつた。
る低速運転から高速運転に移行するに伴なつて、
上記検出信号を受けてから停止指令信号を発する
までの間の同期時間を容器搬送機構の運転速度す
なわちロールラベラの運転速度に応じて調整する
必要があつた。
このため、従来はロールラベラの運転速度を検
出しその速度に応じて上記同期時間の調整を行な
つていたが、運転速度の変化に応じて連続的にそ
の同期時間を調整する必要があることから、全運
転速度領域において常に最適な同期時間を得るよ
うに各部を設定することは必ずしも容易なことで
はなかつた。
出しその速度に応じて上記同期時間の調整を行な
つていたが、運転速度の変化に応じて連続的にそ
の同期時間を調整する必要があることから、全運
転速度領域において常に最適な同期時間を得るよ
うに各部を設定することは必ずしも容易なことで
はなかつた。
「問題点を解決するための手段」
本発明はそのような事情に鑑み、上記容器供給
機構を駆動する第1のモータとは独立して上記供
給機構を駆動する第2モータと、この第2モータ
を所定の運転速度で運転制御する制御装置と、上
記切断機構がロールラベルを切断したことを検出
する第1検出器と、上記供給機構によつて送り出
されるロールラベルのレジスタマークを検出する
第2検出器とを設け、上記制御装置により、上記
第1検出器からの検出信号を入力したら上記第2
モータを起動して、上記容器搬送機構および切断
機構の作動速度とは無関係に、上記ロールラベル
を所定の運転速度で供給機構から切断機構に搬送
供給させるとともに、上記第2検出器からの検出
信号を入力したら第2モータの運転を停止してロ
ールラベルの搬送を停止させるようにしたもので
ある。
機構を駆動する第1のモータとは独立して上記供
給機構を駆動する第2モータと、この第2モータ
を所定の運転速度で運転制御する制御装置と、上
記切断機構がロールラベルを切断したことを検出
する第1検出器と、上記供給機構によつて送り出
されるロールラベルのレジスタマークを検出する
第2検出器とを設け、上記制御装置により、上記
第1検出器からの検出信号を入力したら上記第2
モータを起動して、上記容器搬送機構および切断
機構の作動速度とは無関係に、上記ロールラベル
を所定の運転速度で供給機構から切断機構に搬送
供給させるとともに、上記第2検出器からの検出
信号を入力したら第2モータの運転を停止してロ
ールラベルの搬送を停止させるようにしたもので
ある。
「作用」
そのような構成によれば、上記供給機構は、上
記容器搬送機構および切断機構の作動速度とは無
関係に、ロールラベルを所定の速度で搬送供給す
ることができるので、上記容器搬送機構の運転速
度が変動されても、レジスタマークを検出してか
らロールラベルを停止させるまでに搬送されるロ
ールラベルの搬送量を一定に維持することがで
き、したがつて常に所定量のロールラベルを切断
機構に供給することができるようになる。
記容器搬送機構および切断機構の作動速度とは無
関係に、ロールラベルを所定の速度で搬送供給す
ることができるので、上記容器搬送機構の運転速
度が変動されても、レジスタマークを検出してか
らロールラベルを停止させるまでに搬送されるロ
ールラベルの搬送量を一定に維持することがで
き、したがつて常に所定量のロールラベルを切断
機構に供給することができるようになる。
「実施例」
以下図示実施例について本発明を説明すると、
第1図において、ロールラベルのリール1から引
出された帯状のラベル2はダンサーローラ3を含
む複数のローラおよび印字装置4を介して供給機
構としてのフイードローラ5に供給されている。
上記ダンサーローラ3はダンサーアーム6の先端
に設けられ、リール1とフイードローラ5間のラ
ベル2の張力を一定に保ち、また印字装置4はラ
ベル2の表面に製造年月日やロツト番号等の必要
事項を印字する。
第1図において、ロールラベルのリール1から引
出された帯状のラベル2はダンサーローラ3を含
む複数のローラおよび印字装置4を介して供給機
構としてのフイードローラ5に供給されている。
上記ダンサーローラ3はダンサーアーム6の先端
に設けられ、リール1とフイードローラ5間のラ
ベル2の張力を一定に保ち、また印字装置4はラ
ベル2の表面に製造年月日やロツト番号等の必要
事項を印字する。
上記フイードローラ5に供給されたラベル2は
切断機構としてのロータリーカツタ7によつて所
定長さに切断されて1枚のラベルとなり、このラ
ベルはドラム8に吸着されて搬送される間に糊付
装置9によりその裏面に糊が塗布され、次に容器
10にその糊の接着力で接着される。
切断機構としてのロータリーカツタ7によつて所
定長さに切断されて1枚のラベルとなり、このラ
ベルはドラム8に吸着されて搬送される間に糊付
装置9によりその裏面に糊が塗布され、次に容器
10にその糊の接着力で接着される。
上記容器10は容器搬送機構の一部を構成する
搬送コンベア11によつて搬送され、ストツパホ
イール12とスターホイール13とによつて上記
ドラム8の回転に同期され、上述のようにドラム
8によつてラベルが貼着される。そしてラベルの
貼着された容器はひき続きプレツシヤパツド14
とドラム8間で回転されながら搬送されてラベル
が容器10の周囲に巻付けられ、さらにワイピン
グベルト15とアフターロールパツド16との間
で回転移送されて安全にラベルが容器10に貼着
される。
搬送コンベア11によつて搬送され、ストツパホ
イール12とスターホイール13とによつて上記
ドラム8の回転に同期され、上述のようにドラム
8によつてラベルが貼着される。そしてラベルの
貼着された容器はひき続きプレツシヤパツド14
とドラム8間で回転されながら搬送されてラベル
が容器10の周囲に巻付けられ、さらにワイピン
グベルト15とアフターロールパツド16との間
で回転移送されて安全にラベルが容器10に貼着
される。
上記リール1に近接した位置には、このリール
1から引出されたラベル2の末端に接続するロー
ルラベルのリール17を備えており、リール1の
ラベル2が消費されてその残量が少なくなつた際
に、手作業により若しくは従来公知の適宜のロー
ルラベルの接続装置により、上記リール1のラベ
ル2の末端に他のリール17のラベルの先端が接
続される。
1から引出されたラベル2の末端に接続するロー
ルラベルのリール17を備えており、リール1の
ラベル2が消費されてその残量が少なくなつた際
に、手作業により若しくは従来公知の適宜のロー
ルラベルの接続装置により、上記リール1のラベ
ル2の末端に他のリール17のラベルの先端が接
続される。
然して第2図において、第1モータ21は、上
記ロータリーカツタ7、ドラム8、糊付装置9、
容器搬送機構の搬送コンベア11、スターホイー
ル13およびワイピングベルト15にそれぞれ連
動され、それらを、特に上記ロータリーカツタ
7、ドラム8、糊付装置9およびスターホイール
13を相互に同期した状態で駆動できるようにな
つている。
記ロータリーカツタ7、ドラム8、糊付装置9、
容器搬送機構の搬送コンベア11、スターホイー
ル13およびワイピングベルト15にそれぞれ連
動され、それらを、特に上記ロータリーカツタ
7、ドラム8、糊付装置9およびスターホイール
13を相互に同期した状態で駆動できるようにな
つている。
これに対し、上記フイードローラ5は、ステツ
ピングモータ、サーボモータ若しくはパルスモー
タ等の専用の第2モータ22に連動され、この第
2モータ22は制御装置23によつて上記第1モ
ータ21とは独立して運転が制御されるようにな
つている。
ピングモータ、サーボモータ若しくはパルスモー
タ等の専用の第2モータ22に連動され、この第
2モータ22は制御装置23によつて上記第1モ
ータ21とは独立して運転が制御されるようにな
つている。
上記制御装置23は、図示実施例では2つの第
1検出器24,25からの検出信号を入力し、ロ
ールラベル2の供給が可能な状態となると第2モ
ータ22を起動してフイードローラ5の作動を開
始させるとともに、そのフイードローラ5を第1
モータ21の運転速度とは無関係に、すなわち上
記ロータリーカツタ7や容器搬送機構の搬送コン
ベア11の作動速度とは無関係に、予め定めた所
定の運転速度で運転させるようになつている。上
記一対の検出器のうち、一方の検出器24はロー
タリーカツタ7の作動状態を検出し、他方の検出
器25は容器10の有無を検出するものである。
1検出器24,25からの検出信号を入力し、ロ
ールラベル2の供給が可能な状態となると第2モ
ータ22を起動してフイードローラ5の作動を開
始させるとともに、そのフイードローラ5を第1
モータ21の運転速度とは無関係に、すなわち上
記ロータリーカツタ7や容器搬送機構の搬送コン
ベア11の作動速度とは無関係に、予め定めた所
定の運転速度で運転させるようになつている。上
記一対の検出器のうち、一方の検出器24はロー
タリーカツタ7の作動状態を検出し、他方の検出
器25は容器10の有無を検出するものである。
さらに、上記ロールラベルの走行経路にはロー
ルラベル2の所要位置に設けたレジスタマーク2
6を検出する第2検出器27を設けてあり、この
検出器27からの検出信号を上記制御装置23に
入力してフイードローラ5によるロールラベルの
送り出しを停止させるようにしている。
ルラベル2の所要位置に設けたレジスタマーク2
6を検出する第2検出器27を設けてあり、この
検出器27からの検出信号を上記制御装置23に
入力してフイードローラ5によるロールラベルの
送り出しを停止させるようにしている。
このとき上記制御装置23は、第2検出器から
の検出信号を入力すると内部のカウンタをリセツ
トしてからカウントを開始し、そのカウント値が
上記ロールラベルのレジスタマーク26から切断
位置までの距離X(第3図参照)に対応して定め
られた設定値になると、上記第2モータ22の運
転を停止させてフイードローラ5の作動を停止さ
せる。
の検出信号を入力すると内部のカウンタをリセツ
トしてからカウントを開始し、そのカウント値が
上記ロールラベルのレジスタマーク26から切断
位置までの距離X(第3図参照)に対応して定め
られた設定値になると、上記第2モータ22の運
転を停止させてフイードローラ5の作動を停止さ
せる。
なお、上記制御装置23は、上記フイードロー
ラ5の速度を第3図に示す台形状の一定の速度線
図に従つて制御するものであり、また上記カウン
タは検出信号の入力により上記設定値をセツト
し、そのセツト値より減算を開始して値が零にな
つた時に上記フイードローラ5の作動を停止させ
るものであつてもよい。
ラ5の速度を第3図に示す台形状の一定の速度線
図に従つて制御するものであり、また上記カウン
タは検出信号の入力により上記設定値をセツト
し、そのセツト値より減算を開始して値が零にな
つた時に上記フイードローラ5の作動を停止させ
るものであつてもよい。
以上の構成において、ロータリーカツタ7がロ
ールラベル2を切断した直後の状態においては、
上記第2モータ22およびこれに連動するフイー
ドローラ5は停止した状態にある。他方、第1モ
ータ21はロールラベラの状態に対応して低速な
いしは高速で継続して運転されており、したがつ
てその第1モータ21に連動するロータリーカツ
タ7や上記容器搬送機構等もその作動を継続して
上記切断したラベルを容器10に貼着する。ま
た、容器の有無を検出する検出器25は、既にこ
のときまでには次に切断するラベルが貼着される
容器10を検出してその検出信号を制御装置23
に入力している。
ールラベル2を切断した直後の状態においては、
上記第2モータ22およびこれに連動するフイー
ドローラ5は停止した状態にある。他方、第1モ
ータ21はロールラベラの状態に対応して低速な
いしは高速で継続して運転されており、したがつ
てその第1モータ21に連動するロータリーカツ
タ7や上記容器搬送機構等もその作動を継続して
上記切断したラベルを容器10に貼着する。ま
た、容器の有無を検出する検出器25は、既にこ
のときまでには次に切断するラベルが貼着される
容器10を検出してその検出信号を制御装置23
に入力している。
この状態から、上記ロータリーカツタ7がロー
ルラベル2を切断したことを検出器24が検出す
ると、その検出信号が制御装置23に入力され
る。すると、制御装置23は第2モータ22を起
動してフイードローラ5の作動を開始させ、上記
第1モータ21が低速で運転されていようと高速
で運転されていようとその運転速度とは無関係
に、第2モータ22の運転速度を予め定めた所要
速度に制御して、上記フイードローラ5からロー
タリーカツタ7にロールラベル2を供給する。
ルラベル2を切断したことを検出器24が検出す
ると、その検出信号が制御装置23に入力され
る。すると、制御装置23は第2モータ22を起
動してフイードローラ5の作動を開始させ、上記
第1モータ21が低速で運転されていようと高速
で運転されていようとその運転速度とは無関係
に、第2モータ22の運転速度を予め定めた所要
速度に制御して、上記フイードローラ5からロー
タリーカツタ7にロールラベル2を供給する。
そしてフイードローラ5からロータリーカツタ
7にロールラベル2を供給している状態におい
て、上記第2検出器27がロールラベル2のレジ
スタマーク26を検出すると、この検出信号を受
けた制御装置23は上述したように内部のカウン
タをリセツトしてからカウントを開始し、そのカ
ウント値が設定値になると、上記第2モータ22
の運転を停止してフイードローラ5の作動を停止
させる。
7にロールラベル2を供給している状態におい
て、上記第2検出器27がロールラベル2のレジ
スタマーク26を検出すると、この検出信号を受
けた制御装置23は上述したように内部のカウン
タをリセツトしてからカウントを開始し、そのカ
ウント値が設定値になると、上記第2モータ22
の運転を停止してフイードローラ5の作動を停止
させる。
このようにしてロータリーカツタ7に所定量の
ロールラベル2が供給されて停止されると、上記
ロータリーカツタ7の連続した回転作動によりロ
ールラベル2がそのロータリーカツタ7によつて
切断され、これにより上述した最初の状態となつ
て、以後同様な作動が繰返される。
ロールラベル2が供給されて停止されると、上記
ロータリーカツタ7の連続した回転作動によりロ
ールラベル2がそのロータリーカツタ7によつて
切断され、これにより上述した最初の状態となつ
て、以後同様な作動が繰返される。
以上の作動状態において、フイードローラ5は
ロータリーカツタ7の運転速度とは無関係にロー
ルラベル2を所要の速度でロータリーカツタ7に
供給するものであるが、ロータリーカツタ7がそ
の最高運転速度で運転された際であつても、ロー
タリーカツタ7がロールラベル2を切断してから
次にロールラベル2を切断しようとするまでの間
に上記ロールラベル2を上記所要量だけ供給でき
るようになつている。したがつて、上記フイード
ローラ5はロータリーカツタ7や容器搬送機構の
運転速度に影響されることなく、常に最適な量だ
けロールラベル2をロータリーカツタ7に供給す
ることができる。
ロータリーカツタ7の運転速度とは無関係にロー
ルラベル2を所要の速度でロータリーカツタ7に
供給するものであるが、ロータリーカツタ7がそ
の最高運転速度で運転された際であつても、ロー
タリーカツタ7がロールラベル2を切断してから
次にロールラベル2を切断しようとするまでの間
に上記ロールラベル2を上記所要量だけ供給でき
るようになつている。したがつて、上記フイード
ローラ5はロータリーカツタ7や容器搬送機構の
運転速度に影響されることなく、常に最適な量だ
けロールラベル2をロータリーカツタ7に供給す
ることができる。
また、本実施例においては、ラベルの長さを変
更する際には、上記距離Xに対応する設定値を変
更するだけで容易にそのラベルの長さの変更に対
応することができるという利点もある。
更する際には、上記距離Xに対応する設定値を変
更するだけで容易にそのラベルの長さの変更に対
応することができるという利点もある。
「発明の効果」
以上のように、本発明は、容器供給機構を駆動
する第1モータとは独立させて、ロールラベルの
供給機構を第2モータで駆動するようにしている
ので、上記容器搬送機構が運転開始時の低速運転
から高速運転に移行するのに伴つて速度が変化し
ても、上記供給機構はそれに影響されることなく
常に一定の長さのロールラベルを切断機構に間欠
的に供給することができ、したがつて切断された
ラベルの長さを常に一定の長さに揃えることがで
きるという効果が得られる。
する第1モータとは独立させて、ロールラベルの
供給機構を第2モータで駆動するようにしている
ので、上記容器搬送機構が運転開始時の低速運転
から高速運転に移行するのに伴つて速度が変化し
ても、上記供給機構はそれに影響されることなく
常に一定の長さのロールラベルを切断機構に間欠
的に供給することができ、したがつて切断された
ラベルの長さを常に一定の長さに揃えることがで
きるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図の要部の連動関係を示すブロツク図、
第3図はロールラベルのレジスタマークから切断
位置までの距離とロールラベルの送り速度との関
係を説明する説明図である。 2……ロールラベル、5……フイードローラ、
7……ロータリーカツタ、10……容器、11…
…搬送コンベア、13……スターホイール、21
……第1モータ、22……第2モータ、23……
制御装置、24,25,27……検出器、26…
…レジスタマーク。
図は第1図の要部の連動関係を示すブロツク図、
第3図はロールラベルのレジスタマークから切断
位置までの距離とロールラベルの送り速度との関
係を説明する説明図である。 2……ロールラベル、5……フイードローラ、
7……ロータリーカツタ、10……容器、11…
…搬送コンベア、13……スターホイール、21
……第1モータ、22……第2モータ、23……
制御装置、24,25,27……検出器、26…
…レジスタマーク。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 容器を搬送する容器搬送機構と、ロールラベ
ルを間欠的に搬送する供給機構と、この供給機構
から供給されたロールラベルをその搬送が停止さ
れた状態で切断する切断機構とを備え、上記切断
機構によつて切断されたラベルを上記容器搬送機
構によつて搬送される容器に貼着するロールラベ
ラにおいて、 上記容器供給機構を駆動する第1モータとは独
立して上記供給機構を駆動する第2モータと、こ
の第2モータを所定の運転速度で運転制御する制
御装置と、上記切断機構がロールラベルを切断し
たことを検出する第1検出器と、上記供給機構に
よつて送り出されるロールラベルのレジスタマー
クを検出する第2検出器とを設け、上記制御装置
は、上記第1検出器からの検出信号を入力したら
上記第2モータを起動して、上記容器搬送機構お
よび切断機構の作動速度とは無関係に、上記ロー
ルラベルを所定の運転速度で供給機構から切断機
構に搬送供給させるとともに、上記第2検出器か
らの検出信号を入力したら第2モータの運転を停
止してロールラベルの搬送を停止させることを特
徴とするロールラベルの間欠送り装置。 2 上記制御装置は、上記第2検出器からの検出
信号を受けてカウントの計数を開始し、その値が
所定値となつたら上記第2モータの運転を停止さ
せることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載のロールラベルの間欠送り装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58029887A JPS59163134A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | ロ−ルラベルの間欠送り装置 |
US06/582,116 US4629528A (en) | 1983-02-24 | 1984-02-21 | Labeling machine |
KR1019840000828A KR920004525B1 (ko) | 1983-02-24 | 1984-02-21 | 라벨링장치 |
DE19843406310 DE3406310A1 (de) | 1983-02-24 | 1984-02-22 | Etikettiermaschine |
GB08404736A GB2136389B (en) | 1983-02-24 | 1984-02-23 | Labelling machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58029887A JPS59163134A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | ロ−ルラベルの間欠送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59163134A JPS59163134A (ja) | 1984-09-14 |
JPS6254692B2 true JPS6254692B2 (ja) | 1987-11-16 |
Family
ID=12288478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58029887A Granted JPS59163134A (ja) | 1983-02-24 | 1983-02-24 | ロ−ルラベルの間欠送り装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4629528A (ja) |
JP (1) | JPS59163134A (ja) |
KR (1) | KR920004525B1 (ja) |
DE (1) | DE3406310A1 (ja) |
GB (1) | GB2136389B (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8606628D0 (en) * | 1986-03-18 | 1986-04-23 | Waddington John Plc | Article feeding devices |
US4758300A (en) * | 1986-10-03 | 1988-07-19 | Stackpole Limited | High speed labelling machine |
US4769110A (en) * | 1987-01-28 | 1988-09-06 | Tokyo Kikai Seisakusho, Ltd. | Address label preparation processing system for printed matter dispatching operation |
DE8808030U1 (de) * | 1987-07-04 | 1988-11-03 | Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling | Etikettiervorrichtung für Behälter |
DE3823304A1 (de) * | 1988-07-09 | 1990-01-11 | Danfoss As | Verfahren und schaltung zur geschwindigkeitssteuerung eines durch einen antrieb bewegbaren objekts |
US5405487A (en) * | 1992-06-30 | 1995-04-11 | Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. | Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles and web and adhesive delivery mechanism |
BR9405708A (pt) * | 1993-01-07 | 1995-12-19 | R W Packaging Inc | Sistema de processo de rotulagem |
US5821724A (en) * | 1995-02-03 | 1998-10-13 | Cms Gilbreth Packaging Systems | Feedback limiter for closed loop motor controller |
US5858143A (en) * | 1993-09-16 | 1999-01-12 | B & H Manufacturing, Inc. | Computer controlled labeling machine for applying labels including stretch labels and tactilely sensible indicia on articles |
US5458728A (en) * | 1994-06-27 | 1995-10-17 | Galchefski; John | Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles with improved seam formation by retarded article rotation |
WO1996009213A2 (en) * | 1994-09-19 | 1996-03-28 | Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. | Labelling machine |
US5538575A (en) * | 1994-10-21 | 1996-07-23 | Cms Gilbreth Packaging Systems | Labelling machine and method for applying adhesive to labels for attachment to containers and article therefore |
US5749990A (en) * | 1994-11-21 | 1998-05-12 | Cms Gillbreth Packaging Systems, Inc. | Method and apparatus for applying labels to articles using bottom feed conveying unit |
US5480502A (en) * | 1994-11-21 | 1996-01-02 | Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. | Method and apparatus for applying labels to articles using cooling air on label receiving positions |
US5779835A (en) * | 1994-11-21 | 1998-07-14 | Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. | Method and apparatus for applying labels to articles using bottom feed chain conveyor |
US5863382A (en) * | 1995-09-22 | 1999-01-26 | Trine Manufacturing Company, Inc. | Labeling machine with improved cutter assembly |
US5922169A (en) * | 1996-07-27 | 1999-07-13 | Bell & Howell Postal Systems Inc. | Linerless label applying system |
US5783032A (en) * | 1996-10-04 | 1998-07-21 | Bell & Howell Postal Systems Inc. | Linerless label applicator |
US6045616A (en) * | 1997-02-25 | 2000-04-04 | Gerro Plast Gmbh | Adhesive station and labeling machine |
CA2282638C (en) | 1997-02-25 | 2006-07-11 | Gerro Plast Gmbh | Adhesive station and labeling machine |
US6164359A (en) * | 1997-06-23 | 2000-12-26 | Talleres Daumar, S.A. | For an automatic labeling machine for packers in bags of mesh or the like |
US6450230B1 (en) | 1999-06-24 | 2002-09-17 | S-Con, Inc. | Labeling apparatus and methods thereof |
US6328832B1 (en) | 1998-06-26 | 2001-12-11 | S-Con, Inc. | Labeling apparatus with web registration, web cutting and carrier mechanisms, and methods thereof |
US6167935B1 (en) | 1998-09-14 | 2001-01-02 | James E. Heider | Labeling machine |
US6471802B1 (en) | 1998-12-07 | 2002-10-29 | Gerro Plast Gmbh | Labeling apparatus and method |
US6428639B1 (en) * | 1999-07-19 | 2002-08-06 | Krones, Inc. | Computer controlled position slaved servo labeling system |
PL1782951T3 (pl) * | 2005-11-03 | 2008-05-30 | Ball Europe Gmbh | Trzpień naprężający stosowany w druku cyfrowym |
US20070169647A1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Conrad Earl P | Servomechanical inker for a container decorator |
US20080251213A1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-10-16 | Hung-Ho Chen | Automatic sponge bonding apparatus for face mask |
DE102008037708B4 (de) * | 2008-08-14 | 2014-05-28 | Krones Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Getränkebehältnissen |
BE1019394A3 (nl) * | 2010-06-30 | 2012-06-05 | Reynders Etiketten Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van kunststof etiketten met zelfklevend patroon en het aanbrengen van zulke etiketten op een bus. |
ITVR20110081A1 (it) * | 2011-04-28 | 2012-10-29 | Pe Labellers Spa | Macchina etichettatrice a giostra per etichette preadesivizzate su nastro |
DE102012212494A1 (de) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Krones Ag | Verfahren und Behälterbehandlungsmaschine zum Transport eines bandförmigen Materials |
DE102013205398A1 (de) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Krones Ag | Rundläufermaschine zur Behälterbehandlung mit Drehgeber |
DE102017109846B3 (de) * | 2017-05-08 | 2018-07-12 | Khs Gmbh | Etikettiervorrichtung, Behälterbehandlungsvorrichtung und Verfahren zum Zuführen von Etiketten |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3108032A (en) * | 1960-05-31 | 1963-10-22 | Pneumatic Scale Corp | Web feeding mechanism and control means therefor |
FR1522506A (fr) * | 1967-03-16 | 1968-04-26 | Parisienne D Expansion Chimiqu | Ensemble d'étiquetage |
US3594257A (en) * | 1967-06-22 | 1971-07-20 | New Jersey Machine Corp | Apparatus for applying labels to articles |
US3565724A (en) * | 1967-07-31 | 1971-02-23 | Nishimura Seisakusho Co | Automatic labelling machine |
US3713948A (en) * | 1970-12-14 | 1973-01-30 | Xerox Corp | Labeling machine |
DE2160297A1 (de) * | 1971-12-04 | 1973-06-07 | Kronseder Hermann | Verfahren und vorrichtung zum registerhaltigen querschneiden kontinuierlich fortbewegter etiketten-, folienbaender oder dgl. in flaschenausstattungsmaschinen |
NL7411657A (nl) * | 1973-09-14 | 1975-03-18 | Genco Int Gehle Kummer Gmbh | Inrichting voor het automatisch plakken van plakstroken op kisten. |
US3989577A (en) * | 1974-11-15 | 1976-11-02 | Xerox Corporation | Variable spacing labeler |
US4397709A (en) * | 1982-08-26 | 1983-08-09 | Njm, Inc. | Labeling machine |
US4519868A (en) * | 1982-11-12 | 1985-05-28 | Wolfgang Hoffmann | Computer controlled labelling machine |
-
1983
- 1983-02-24 JP JP58029887A patent/JPS59163134A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-21 KR KR1019840000828A patent/KR920004525B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-02-21 US US06/582,116 patent/US4629528A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-02-22 DE DE19843406310 patent/DE3406310A1/de not_active Ceased
- 1984-02-23 GB GB08404736A patent/GB2136389B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8404736D0 (en) | 1984-03-28 |
JPS59163134A (ja) | 1984-09-14 |
GB2136389A (en) | 1984-09-19 |
GB2136389B (en) | 1986-04-16 |
DE3406310A1 (de) | 1984-08-30 |
KR840007696A (ko) | 1984-12-10 |
KR920004525B1 (ko) | 1992-06-08 |
US4629528A (en) | 1986-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6254692B2 (ja) | ||
US6641684B2 (en) | Method of and apparatus for producing labels | |
US6558490B2 (en) | Method for applying labels to products | |
US5256239A (en) | Continously moving web pressure-sensitive labeler | |
US6086694A (en) | High speed web machine | |
US4067760A (en) | Gate control for printed web scanner | |
US4089725A (en) | Apparatus and method for transmitting elements to articles | |
US3140214A (en) | Labeling machines | |
US4111121A (en) | Multi-impression printer for pressure sensitive labels | |
JPS6366742B2 (ja) | ||
JPH0385241A (ja) | ラベル貼り機のためのオンラインエンボス装置 | |
CA2377763C (en) | Continuous feed label applicator | |
KR100295260B1 (ko) | 양면골판지시트를 형성하기 위한 방법과 장치 및 상기장치의 기동을 조정하기 위한방법 | |
USRE30419E (en) | Apparatus and method for transmitting elements to articles | |
JPS5990881A (ja) | ロ−ルラベルの切断位置補正装置 | |
JPH09216614A (ja) | ラベリング装置 | |
JPH08584B2 (ja) | ロールラベルの切断位置制御装置 | |
JP3070644B2 (ja) | シート状部材の切断装置 | |
JP2589091B2 (ja) | ラベル貼り装置 | |
JPH02166038A (ja) | ラベル自動貼着装置 | |
JPH0354008Y2 (ja) | ||
KR920004524B1 (ko) | 로울라벨러의 절단위치 제어시스템 | |
JPS6229296B2 (ja) | ||
JP2597331B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JPH0777896B2 (ja) | ラベル貼着装置及び方法 |