JPS6253989A - フタロシアニン化合物 - Google Patents
フタロシアニン化合物Info
- Publication number
- JPS6253989A JPS6253989A JP19338085A JP19338085A JPS6253989A JP S6253989 A JPS6253989 A JP S6253989A JP 19338085 A JP19338085 A JP 19338085A JP 19338085 A JP19338085 A JP 19338085A JP S6253989 A JPS6253989 A JP S6253989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phthalocyanine
- formula
- yield
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 Phthalocyanine compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 15
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical group [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 abstract description 2
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 abstract description 2
- 238000007033 dehydrochlorination reaction Methods 0.000 abstract description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002265 electronic spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHOZNOZYMBRCBL-OUKQBFOZSA-N (2E)-2-Tetradecenal Chemical compound CCCCCCCCCCC\C=C\C=O WHOZNOZYMBRCBL-OUKQBFOZSA-N 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100136092 Drosophila melanogaster peng gene Proteins 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012761 high-performance material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229940044654 phenolsulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
工 発明の背景
技術分野
本発明は、フタロシアニン化合物に関する。
先行技術とその問題点
金属フタロシアニンは、大きなπ電子共役系の中に金属
イオンが存在するため、光吸収、電導、光電溝、エネル
ギー変換、電極、触媒等の材料として注目され、種々研
究が行われている。
イオンが存在するため、光吸収、電導、光電溝、エネル
ギー変換、電極、触媒等の材料として注目され、種々研
究が行われている。
しかし、フタロシアニンは、溶剤に対する溶解度が低く
、また高分子ポリマーとの相溶性が低く、フィルム等の
成型が困難であり、また成型後の安定性に劣る。
、また高分子ポリマーとの相溶性が低く、フィルム等の
成型が困難であり、また成型後の安定性に劣る。
そこで、本発明者らは、フタロシアニンを主鎖中ないし
側鎖中に有するポリマーを種々提案(Makromol
、 Chew、 3014801981.同 ±207
3 1979等)シ、フィルム等の成型を容易とし、高
度な機能をもつ材料としうる旨を見出している。
側鎖中に有するポリマーを種々提案(Makromol
、 Chew、 3014801981.同 ±207
3 1979等)シ、フィルム等の成型を容易とし、高
度な機能をもつ材料としうる旨を見出している。
そして、それ自体、溶解度、相溶性が高く、電子線、紫
外線等によって重合ないし架橋可能なモノマーとしての
フタロシアニンが特願昭59−39997号に開示され
ている。
外線等によって重合ないし架橋可能なモノマーとしての
フタロシアニンが特願昭59−39997号に開示され
ている。
すなわち、既知の方法により合成されたカルボキシ基を
有するフタロシアニンを塩化チオニルにより酸クロリド
とし、これに (ここで、Lはアルキレン基を表わし、Rは水素または
低級アルキル基を表わす、)を加え、加熱して反応を行
うものである。
有するフタロシアニンを塩化チオニルにより酸クロリド
とし、これに (ここで、Lはアルキレン基を表わし、Rは水素または
低級アルキル基を表わす、)を加え、加熱して反応を行
うものである。
しかし、この方法では収率がまだ十分でなく、なんらか
の改善が必要である。
の改善が必要である。
II 発明の目的
本発明の目的は、それ自体、溶解、相溶性が高く、電子
線、紫外線等によって重合ないし架橋可能なフタロシア
ニン化合物を収率よく合成することが期待でき、かつそ
れ自身も収率がよいフタロシアニン化合物を提供するこ
とにある。
線、紫外線等によって重合ないし架橋可能なフタロシア
ニン化合物を収率よく合成することが期待でき、かつそ
れ自身も収率がよいフタロシアニン化合物を提供するこ
とにある。
■ 発明の開示
このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、下記式で示されることを特徴とす
るフタロシアニン化合物である。
るフタロシアニン化合物である。
式
%式%)
(上記式において、
Pcはフタロシアニン残基を表わし、
Lはアルキレン基を表わし。
nは1以上の整数である。)
■ 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する
本発明の2タロシアニン化合物は、下記式で表わされる
。
。
式
%式%)
上記式において、Lはアルキレン基を表わすが、アルキ
レン基は直鎖であっても、分岐を有するものであっても
よい、 そして、その炭素原子数には特に制限はなく、
30以下程度のものであってよいが、通常、1〜5.特
に2〜3程度である。
レン基は直鎖であっても、分岐を有するものであっても
よい、 そして、その炭素原子数には特に制限はなく、
30以下程度のものであってよいが、通常、1〜5.特
に2〜3程度である。
また、nは1以上の整数であり、一般に1〜8の任意の
整数であってよいが、通常、2.4または8、特に2ま
たは4である。
整数であってよいが、通常、2.4または8、特に2ま
たは4である。
一方、Pcはフタロシアニンの1価以上の残基を表わし
、 −Coo−L−0)(で示される基は、フタロシアニン
環を形成するベンゼン環に結合するものである。
、 −Coo−L−0)(で示される基は、フタロシアニン
環を形成するベンゼン環に結合するものである。
この場合、上記の基は、フタロシアニンのベンゼン環の
任意の位置に結合するが、通常は3−位ないし4−位に
結合するものである。
任意の位置に結合するが、通常は3−位ないし4−位に
結合するものである。
従って、上記の基の結合位置は、n=2では、3.3′
−が主であるが、その他、3゜4’−13,3”−13
,4”−または4゜A’ −ps*Z また、n=4では、3.3’、3“、 3 ” −を主
とし、n=8では、3,4.3’、4′。
−が主であるが、その他、3゜4’−13,3”−13
,4”−または4゜A’ −ps*Z また、n=4では、3.3’、3“、 3 ” −を主
とし、n=8では、3,4.3’、4′。
3” 、4” 、3” 、4”−を主とする。
さらに、フタロシアニンの中心原子には、特に制限はな
く、Fe、Cu、Co、Niなどの他、V、Pb、St
、Ge、Sn、Ai。
く、Fe、Cu、Co、Niなどの他、V、Pb、St
、Ge、Sn、Ai。
Ru 、’Ti 、Zn 、Mg 、Mn 、VO等の
他、H2も可能である。
他、H2も可能である。
ただ、これらのうちでは、Fe、Ni、C。
またはCuが好適である。
この場合、フタロシアニン環の上下には、さらに工ない
し2の他の配位子が配位してもよい。
し2の他の配位子が配位してもよい。
なお、フタロシアニン残基には、通常、他の置換基は結
合しないが、Pcの特にベンゼン環にはカルボキシ基、
スルホ基、アミノ基等の置換基が結合していてもよい。
合しないが、Pcの特にベンゼン環にはカルボキシ基、
スルホ基、アミノ基等の置換基が結合していてもよい。
このようなフタロシアニン化合物は、以下のようにして
合成される。
合成される。
まず1通常、ベンゼン環にn個、通常2.4ないし8個
のカルボキシ基を有するフタロシアニンを合成する。
のカルボキシ基を有するフタロシアニンを合成する。
これらの合成法は公知であり、例えば、n=2は、高分
子学会予稿集32巻(1983)3号 P2O3、n
=4 は、 Makromol、 Chers。
子学会予稿集32巻(1983)3号 P2O3、n
=4 は、 Makromol、 Chers。
U口= 571(1980)、1bid、 、±242
9〜2438(1981)、 n=8は、Makromol、 Chew、、 181
.5E15(1980)に示される。
9〜2438(1981)、 n=8は、Makromol、 Chew、、 181
.5E15(1980)に示される。
このカルボキシ基を有するフタロシアニンから本発明の
フタロシアニン化合物を合成するには次のようなルート
に従う、 これを模式的に示す。
フタロシアニン化合物を合成するには次のようなルート
に従う、 これを模式的に示す。
第1のルートとしては、カルボキシ基を有するフタロシ
アニンと大過剰のHO−L−OH(例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
等)を酸触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸等)の存在下で
反応させ、脱水エステル化を行う、 この場合の反応は
温度150〜250℃で1日〜7日間程度行う。
アニンと大過剰のHO−L−OH(例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
等)を酸触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸等)の存在下で
反応させ、脱水エステル化を行う、 この場合の反応は
温度150〜250℃で1日〜7日間程度行う。
第2のルートとしては、カルボキシ基を有するフタロシ
アニンを塩化チオニルを用いて酸塩化物とする。 その
後、これを脱水した0H−L−OHで脱塩化水素エステ
ル化を行う、 この・場合の反応は温度150〜250
℃で1日〜7日間行う。
アニンを塩化チオニルを用いて酸塩化物とする。 その
後、これを脱水した0H−L−OHで脱塩化水素エステ
ル化を行う、 この・場合の反応は温度150〜250
℃で1日〜7日間行う。
上記の反応生成物は、一般にアセトンを用いて、沈澱を
得、これを濾別し、乾燥後、DMF、THF、ベンゼン
等に溶解し、再びアセトン、酢酸エチル、メタノール、
水等を用いて生成した結晶を得る。
得、これを濾別し、乾燥後、DMF、THF、ベンゼン
等に溶解し、再びアセトン、酢酸エチル、メタノール、
水等を用いて生成した結晶を得る。
このようにして得られた反応生成物は、収率が70−1
00%と高い。
00%と高い。
また、赤外線吸収スペクトルには、3400〜3450
c「1のνOHと2925〜2940cm−’のν
と1710〜1720cm−1のOH2 νc=oが現われる。
c「1のνOHと2925〜2940cm−’のν
と1710〜1720cm−1のOH2 νc=oが現われる。
そして、融点に関しては、一般に400℃前後で熱分解
するものである。
するものである。
また、有機溶媒に対する溶解性もよい、そして、それ自
身で溶解性が悪い時は、末端基の=CHを溶解性のよい
基1例えばビニル基に変えることも可能である。
身で溶解性が悪い時は、末端基の=CHを溶解性のよい
基1例えばビニル基に変えることも可能である。
ビニル基を導入するには、CH2=CHRCOCIと反
応させればよい、 そして、このものは、電子線や紫外
線により、あるいは重合開始剤により、フタロシアニン
重合体を与えるものである。
応させればよい、 そして、このものは、電子線や紫外
線により、あるいは重合開始剤により、フタロシアニン
重合体を与えるものである。
■ 発明の具体的作用効果
本発明におけるフタロシアニン化合物は、既知のカルボ
キシ基を有するフタロシアニンを出発物質として収率よ
く合成することができ、かつ溶解度も高いため、それ自
体、溶解度、相溶性が高く、電子線、紫外線等によって
重合ないし架橋可能な七ツマ−としてのフタロシアニン
を合成する際の中間体として期待される。そして、本発
明のフタロシアニン化合物を中間体として、上記のよう
なビニル基を有するフタロシアニンが収率よ〈合成でき
るので、電子写真等の感光材料や光記録材料など広い用
途をもつ高機能材料の実現が可能となる。
キシ基を有するフタロシアニンを出発物質として収率よ
く合成することができ、かつ溶解度も高いため、それ自
体、溶解度、相溶性が高く、電子線、紫外線等によって
重合ないし架橋可能な七ツマ−としてのフタロシアニン
を合成する際の中間体として期待される。そして、本発
明のフタロシアニン化合物を中間体として、上記のよう
なビニル基を有するフタロシアニンが収率よ〈合成でき
るので、電子写真等の感光材料や光記録材料など広い用
途をもつ高機能材料の実現が可能となる。
■ 発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する 実施例1 文献[H,5hirai、 et al、、 Makr
o+1oll:hem、。
細に説明する 実施例1 文献[H,5hirai、 et al、、 Makr
o+1oll:hem、。
1111、571 (1980)] に従いCo(II
)7タロシアニンテトラカルポン酸を合成した。 この
化合物1.0gに対し精製エチレングリコール30mJ
lとP−1ルエンスルホン酸を触媒量加え、150℃で
24時間反応させた。 反応生載物をアセトンを用いて
沈澱させ濾別し乾燥して、PC(−COOCH2CH2
0H)4 [中心原子;Co(II)11.3gを得
た。
)7タロシアニンテトラカルポン酸を合成した。 この
化合物1.0gに対し精製エチレングリコール30mJ
lとP−1ルエンスルホン酸を触媒量加え、150℃で
24時間反応させた。 反応生載物をアセトンを用いて
沈澱させ濾別し乾燥して、PC(−COOCH2CH2
0H)4 [中心原子;Co(II)11.3gを得
た。
収率100%
赤外吸収スペクトル シoH3450cm−’ 。
シco22930ca+−1゜
ν(H,01?20c+++”
電子スペクトル 867ns(loge =
4.75)(DMF溶液) 628n
m sh * (4,70)325n鵬(4,85) (本shは吸収肩を示 す、) 熱分解温度 393℃ 実施例2 文献(実施例1)に従いFe(m)フタロシアニンテト
ラカルボン酸を合成した。 この化合物1.0gを塩化
チオニルを用いて酸塩化物とし、脱水エチレングリコー
ル30IllIとともに200℃で反応を行った。 反
応溶液からエチレンゲリコールを蒸留により除いたもの
にアセトンを注ぎ、濾別後乾帰し、P c (−COO
CH2CH20H)[中心原子;Fe(m)]を得た。
4.75)(DMF溶液) 628n
m sh * (4,70)325n鵬(4,85) (本shは吸収肩を示 す、) 熱分解温度 393℃ 実施例2 文献(実施例1)に従いFe(m)フタロシアニンテト
ラカルボン酸を合成した。 この化合物1.0gを塩化
チオニルを用いて酸塩化物とし、脱水エチレングリコー
ル30IllIとともに200℃で反応を行った。 反
応溶液からエチレンゲリコールを蒸留により除いたもの
にアセトンを注ぎ、濾別後乾帰し、P c (−COO
CH2CH20H)[中心原子;Fe(m)]を得た。
収率80%
赤外吸収スペクトル νon 3400cm−’
。
。
シCH22925c+s−1+
シc、、o 1720cm−”
電子スペクトル 833nm(Ioge =
4.74)(D)IF温溶液 580
n+s sh (4,35)332nm(4,74) 熱分解温度 338℃ 実施例3 実施例1と同様の方法により、中心原子Fe(m)(7
)Pc+cOOcH2CH20H)4を合成した。
4.74)(D)IF温溶液 580
n+s sh (4,35)332nm(4,74) 熱分解温度 338℃ 実施例3 実施例1と同様の方法により、中心原子Fe(m)(7
)Pc+cOOcH2CH20H)4を合成した。
収率60%
実施例4
実施例2と同様の方法により、中心原子C。
(II)(7)Pc(7COOCH2CH20H)4を
合成した。
合成した。
収率64%
実施例5
実施例1と同様の方法により、中心原子がN1(II)
のP C+ C00CH2CH20H)を合成した。
のP C+ C00CH2CH20H)を合成した。
収率20%
赤外吸収スペクトル ν□ H3400c tm −
’ 。
’ 。
シcH22940cm−’ 。
シc、、o 1710cm−’
電子スペクトル 870nm sh(log e
(DMF溶液) = 4
.09)E107nm (4,34) 338nm (4,34) 熱分解温度 290nm sh(4,58)
370 ℃ 実施例6 実施例1と同様の方法により、中心原子Cu(II )
のPc+COOCH2CH20H)4を合成した。
(DMF溶液) = 4
.09)E107nm (4,34) 338nm (4,34) 熱分解温度 290nm sh(4,58)
370 ℃ 実施例6 実施例1と同様の方法により、中心原子Cu(II )
のPc+COOCH2CH20H)4を合成した。
収率18%
赤外吸収スペクトル νOH3400cm−’ 。
シCH22940cm−’ *
νc、o 1710cm−’
電子スペクトル 871nm (logε= 4
.15)(DMF溶液) 804nm
(4,49)333r++s (4,52) 熱分解温度 383℃ 実施例7 実施例1と同様にして、Co(II)フタロシアニンテ
トラカルボン酸とプロピレングリコールとを反応させ、
同様に精製した。
.15)(DMF溶液) 804nm
(4,49)333r++s (4,52) 熱分解温度 383℃ 実施例7 実施例1と同様にして、Co(II)フタロシアニンテ
トラカルボン酸とプロピレングリコールとを反応させ、
同様に精製した。
収率60%
赤外吸収スペクトル ν□H3400cm−’ +シ
cH22940cm−’ 。
cH22940cm−’ 。
νc=o 1720cm−’
電子スペクトル 888nrrr (logε=
4.82)(DMF溶液) f33
or+m sh(4,ftO)323nm (4,7
1) 熱分解温度 388℃ 実験例1 実施例1.2のサンプルにつき、塩化メタクリロイルと
反応を行った。
4.82)(DMF溶液) f33
or+m sh(4,ftO)323nm (4,7
1) 熱分解温度 388℃ 実験例1 実施例1.2のサンプルにつき、塩化メタクリロイルと
反応を行った。
すなわち、塩化メタクリロイルをP c (−C00C
H2CH20H)4と重合禁止剤ヒドロキノンの存在下
でベンゼン溶液中にて反応させ、Pc+COOCH2C
H20COCCH3=CH2)4を得た。
H2CH20H)4と重合禁止剤ヒドロキノンの存在下
でベンゼン溶液中にて反応させ、Pc+COOCH2C
H20COCCH3=CH2)4を得た。
詳細な実験条件、収率等について表1に示す。
なお、反応生成物は用いたサンプルに対応して化合物A
、Bとする。
、Bとする。
また、収率は、P c (−COOCH2CH20H)
4からのものである。
4からのものである。
なお、表1には、比較として、特願昭59−39997
号に記載の方法での収率が併記される(この方法で合成
した化合物をC,Dとする)。
号に記載の方法での収率が併記される(この方法で合成
した化合物をC,Dとする)。
表 1
A 実施例I Co 60 2 97
B 実施例2 Fe 80 2 82
C比 較 Co −−17,50
比 較 F e −−12、7表
1の結果から1本発明によれば、フタロシアニンテトラ
カルボン酸を出発物質として、従来と比較して格段と高
い収率でビニル基導入フタロシアニンが得られることが
わかる。
B 実施例2 Fe 80 2 82
C比 較 Co −−17,50
比 較 F e −−12、7表
1の結果から1本発明によれば、フタロシアニンテトラ
カルボン酸を出発物質として、従来と比較して格段と高
い収率でビニル基導入フタロシアニンが得られることが
わかる。
実験例2
実験例1で得られた化合物A、Bを用いて。
4−ビニルピリジン(4−VP)および2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(2−HEMA)と窒素気流ない
し雰囲気中でアゾビスイソブチロニトリル(A I B
N)を開始剤として溶液1合を行い、重合体を得た。
エチルメタクリレート(2−HEMA)と窒素気流ない
し雰囲気中でアゾビスイソブチロニトリル(A I B
N)を開始剤として溶液1合を行い、重合体を得た。
実験条件、収率等について表2に示す。
なお、フタロシアニンのモル比は金属の原子吸光法によ
った。
った。
表 2
」
表2の結果から、本発明から誘導されるビニル基含有フ
タロシアニン化合物は、ビニルモノマーと付加重合して
、フタロシアニンを主鎖中に有するポリマーが得られる
ことがわかる。
タロシアニン化合物は、ビニルモノマーと付加重合して
、フタロシアニンを主鎖中に有するポリマーが得られる
ことがわかる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記式で示されることを特徴とするフタロシアニン化合
物。 式 Pc−(COO−L−OH)_n {上記式において、 Pcはフタロシアニン残基を表わし、 Lはアルキレン基を表わし、 nは1以上の整数である。}
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19338085A JPH0635461B2 (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 | フタロシアニン化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19338085A JPH0635461B2 (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 | フタロシアニン化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6253989A true JPS6253989A (ja) | 1987-03-09 |
JPH0635461B2 JPH0635461B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=16306958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19338085A Expired - Lifetime JPH0635461B2 (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 | フタロシアニン化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635461B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5301031A (en) * | 1990-01-23 | 1994-04-05 | Hitachi Ltd. | Scanning conversion display apparatus |
JP2014132070A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-07-17 | Nippon A&L Inc | 消臭性能を有する熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
-
1985
- 1985-08-31 JP JP19338085A patent/JPH0635461B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5301031A (en) * | 1990-01-23 | 1994-04-05 | Hitachi Ltd. | Scanning conversion display apparatus |
JP2014132070A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-07-17 | Nippon A&L Inc | 消臭性能を有する熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0635461B2 (ja) | 1994-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0485614B1 (en) | Cyclodextrin derivative | |
TW432255B (en) | Semiconductor device using polymer-containing photoresist, and process for manufacturing the same | |
FR2588099A1 (fr) | Compositions photoresistantes et ethers-oxydes de vinylaryle et d'organomethyle-t-substitue | |
ITTO990725A1 (it) | Nuovo mononomero fotosensibile avente un gruppo idrossi ed un gruppocarbossi, copolimero a partire da questo e composizione fotosensibile | |
JPH05507936A (ja) | 環式サルフェートの製造法 | |
JPS6253989A (ja) | フタロシアニン化合物 | |
US4480094A (en) | Benzil ketal derivatives | |
KR100191126B1 (ko) | 비닐4-t-부톡시카르보닐옥시벤잘-비닐 알코올-비닐 아세테이트 공중합체와 비닐 4-t-부톡시카르보닐옥시벤잘-비닐 4-히드록시벤잘-비닐 알코올-비닐 아세테이트 공중합체 및 그들의 제조방법 | |
JPS6253990A (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法 | |
JPH0348654A (ja) | スルホニウム化合物の製造方法 | |
JPH0378871B2 (ja) | ||
JPH0523315B2 (ja) | ||
US5281734A (en) | Short-wavelength-absorbing polysilane | |
EP0546550A1 (en) | Polymerizable compound, process for producing same and setting composition containing polymerizable compound | |
JPH03292310A (ja) | ポリシランブロックコポリマーの新規な製造方法 | |
JPS6259285A (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JPS60248704A (ja) | 新規な高分子化合物の製造方法 | |
CN111018758B (zh) | 一种含硫单体、其制备方法及应用 | |
JP3425318B2 (ja) | 有機ケイ素高分子とその製造方法 | |
JPH01238584A (ja) | ポルフイリン誘導体および光水素発生方法 | |
JPS6250311A (ja) | フタロシアニン重合体の合成方法 | |
JPH02273656A (ja) | 置換不飽和二反応性二環式イミド及びその用途 | |
JP3344667B2 (ja) | 炭酸ガス固定方法 | |
KR960008661B1 (ko) | 벤조페논 유도체 및 그 제조방법 | |
JPS6187729A (ja) | 共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |