[go: up one dir, main page]

JPS6253987A - ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤 - Google Patents

ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤

Info

Publication number
JPS6253987A
JPS6253987A JP61117466A JP11746686A JPS6253987A JP S6253987 A JPS6253987 A JP S6253987A JP 61117466 A JP61117466 A JP 61117466A JP 11746686 A JP11746686 A JP 11746686A JP S6253987 A JPS6253987 A JP S6253987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
benzo
carboxylic acid
quinolidine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61117466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037674B2 (ja
Inventor
Jun Takagi
純 高木
Masao Yajima
矢島 正夫
Toshiaki Kikuchi
菊地 俊明
Masanori Saeki
佐伯 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Publication of JPS6253987A publication Critical patent/JPS6253987A/ja
Publication of JPH037674B2 publication Critical patent/JPH037674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸化
合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤に関
する。更に詳しくは、消化管から循環血液中への移行が
良好であり、かつ持続的な抗菌活性を持つ9−ハロゲノ
−5−アルキル−8−(無置換乃至三置換ピペラジニル
)ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸誘導1本
もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれらの水
和物、その製造法及びそれを有効成分とする医薬に関す
る。
慢米り返迷 合成抗菌剤において、置換基にハロゲン原子を持ち、ピ
リドンカルボン酸構造を有する代表的な化合物としては
、1−エチル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−7−
(1−ピペラジニル)−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸(以下ノルフロキサシンと略す;特公昭55−3
4.144@公報)、9−フルオロ−3−メチル−10
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2
,3−ジヒド0−7 H−ピット[1,2,3−de]
  [1゜4]ベンゾオキサジン−ローカルポン酸(以
下オフロキサシンと略す;特開昭57−46.986@
公報及び特開昭60−34.968号公報)、9−フル
オロ−6゜7−ジヒドロ−5−メチル−8−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1!−1,5H
−ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸(以下O
P C7241ト略t : 特開昭55−76.875
@公報)及び9−フルオロ−6,7−ジヒドロ−1゜7
−ジオキソ−5−メチル−18,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸(以下化合物αと略す;特
開昭51−127.099号公報)などが知られている
(オフロキサシン) (OPC−7241> (化合物α) しかしながら、ノルフロキサシンは、絶食時の動物、例
えばマウスに50m!J/に9で経口投与した場合には
、30分後の血清中への移行度は、最高平均値で1±o
、epg、、’ばでおることが村山らにより報告され(
日本化学療法学会雑誌 29巻 増刊4号 98頁 1
981年)、更にまた、ノルフロキサシンは、グラム陽
性菌及びグラム陽性菌に対する試験管内抗菌試験におい
ては優れた抗菌活性を示すものの、経口吸収性にやや難
点があることが五島らにより考察されている(日本化学
療法学会雑誌 32巻 増刊1号 22頁 1984年
)。
そこで、近年のピリドンカルボン酸構造を有する合成抗
菌剤の研究は、ある程度の抗菌活性を具備すればそれ以
上の活性の優劣は問題とはせず、むしろ経口投与時のバ
イオアベイラビリティ(生物学的利用率)に注目するよ
うになり、その研究過程においてオフロキサシン及び0
PC−7241が開発されるに至ったのでおる。このオ
フロキサシンは、絶食時のマウスに1m3/マウス(5
0mg/に!jに相当)で経口投与した場合には、30
分経過後には10埒/dの血清中濃度に達し、ノルフロ
キサシンに比較して経口吸収性の増大が認められたと前
述の五島らによって報告されている(日本化学療法学会
雑誌 32巻 増刊1号 22頁1984年)。しかし
、この程度の経口吸収性ではバイオアベイラビリティの
観点から見れば、まだなお改善の余地が認められ、加え
て、同報告によれば投与後2時間経過した際には、血清
中の残存濃度は1.511Fl/Idにまで低下するこ
とも明示されていることから、薬物の持続性の向上技術
が必要とされる。
0PC−7241の経口吸収性については、第5回メデ
イシナル・ケミストリー・シンポジウム(於京都;昭和
59年12月9日及び10日)の[ピリド[1,2,3
−del−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシ
リックアシド(pyri−do[1,2,3−del−
1,4−benzoxazine−6−carboxy
l 1cacid)周辺化合物の構造と抗菌活性」と題
する講演においてオフロキサシンとほぼ同程度である旨
の発表がなされている。従って、0PC−7241にお
っても、オフロキサシンと同様の問題点が内在すると予
想される。
また化合物αについては、9−フルオロ−6゜7−ジヒ
ドロ−7−ヒドロキシー5−メチル−1−オキソ−18
、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸の
中間原料として有用であると報告されているのみで(特
開昭51−127,099@公報)、その抗菌活性に関
しては何ら詳細I告はなされていない。確認のため、本
発明者らが抗菌活性の追試実験をしたところ、グラム陰
性菌に対する効力は弱く、しかも近年、特に細菌感染症
で重要視されている緑膿菌又は霊菌等のグラム陰性菌に
至っては、まったく無効であることが判明した。
・ 間 点を解決 るための手r 本発明者らは、分子内にハロゲン原子の置換基を持ちピ
リドンカルボン酸構造を含有する種々の新規な化合物に
つき比較検討をした結果、オフロキサシンの1−2位の
オキシメチレン基(−〇−CH2−)及び0PC−72
41の7−6位のエチレン基(−CH2−CH2−)を
カルボニルメチレン基(−Co−CH2−)又はビニレ
ン基(−C)(= C)−1−)に構造変換した化合物
が、侵れた抗菌活性を発現し、しかもオフロキサシン及
び0PC−7241以上の良好な経口吸収性及び持続性
を具備することを知り、本発明に到達した。
本発明によれば、下記一般式[I] (式中、AB間が単結合である時はAはメチレン基を、
Bはカルボニル基を各々表わし、又はAB間が二重結合
である時はA及びBが一緒になってビニレン基を表わし
、R1は水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は2
−ヒドロキシエチル基を表わし、R2及びR3は同−又
は異なって水素原子、メチル基又はエチル基を表わし、
ここでR3はR2が結合する同一炭素に結合していても
よく、R4はメチル基又はエチル基を表わし、Xはハロ
ゲン原子を表わす。) で示されるベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
誘導体もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれ
らの水和物が提供される。
また、本発明によれば、この一般式[I]で示されるベ
ンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸誘導体もしく
はそれの生理学的に許容される塩又はそれらの水和物の
製造法が提供される。
更にまた、本発明によれば、この一般式[I]で示され
るベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸誘導体も
しくはそれの生°理学的に許容される塩又はそれらの水
和物を有効成分とする抗菌剤が提供される。
一般式[i]で示されるベンゾ[ij]キノリジン−2
−カルボン酸誘導体(以下単に本発明化合物[I]と略
す)の生理学的に許容される塩としては、例えば塩酸も
しくは硫酸のような無機酸もしくはメタンスルホン酸の
ような有機酸との塩、又はナトリウム、カリウム、カル
シウムもしくはマグネシウムのような金属もしくは有機
塩基との塩が挙げられる。
〈本発明化合物[I]の製造方法〉 本発明化合物[I]は、下記一般式[II](式中、A
、B及びAB間の結合態様並びにR1、R2、R3、R
4及びXは前記と同意義であり、R5はメチル基、エチ
ル基又はn−プロピル基を表わす。) で示されるベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸
エステル誘導体を加水分解することによって製造するこ
とができる(以下製法1という)。
ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸エステル誘
導体[II]の加水分解は、水、メタノール、エタノー
ル、n−プロパツールもしくは酢酸又はこれらの二種以
上からなる混合液中で、酸又はアルカリを用い、30分
〜48時間、好ましくは1〜24時間かけて行う。駿を
用いる場合の反応温度は30〜150°C1好ましくは
60〜130℃に、アルカリを用いる場合の反応温度は
0〜100°C1好ましくはO〜50’Cになるように
設定する。使用する酸としては、塩酸又は硫酸等が、ア
ルカリとしては、0.1〜5規定、好ましくは0.5〜
3規定の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液
が挙げられる。なお、酸及びアルカリともベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸エステル誘導体[]I]
に対して過剰量を使用する。
目、約物の本発明化合物[I]は、得られる加水分解液
をpH調整することにより析出物として得ることができ
る。加水分解を酸で行った場合には、アンモニア水もし
くはトリエチルアミンを用いてpH7〜8に、又は0.
1〜5規定の水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
の水溶液を用いてpH5〜7になるように調整する。一
方、加水分解をアルカリで行った場合には、酢酸もしく
は蟻酸を用いてpH4〜5に、又は希塩酸もしくは希硫
酸を用いてpH5〜7になるように調整する。
なお、本発明化合物[I]の塩酸塩又はそれの水和物は
、アルカリを用いて加水分解した反応液を濃塩酸を用い
てpl−11以下に調整することにより、あるいは塩酸
を用いて加水分解した反応液を濃縮することにより析出
物として得ることができる。
また、本発明化合物[I]は下記一般式ll11](式
中、A、B及びAB間の結合態様並びにR4及びXは前
記と同意義であり、Yはフッ素原子又は塩素原子を表わ
す。) で示されるカルボン酸誘導体と、下記一般式[IV](
以下余白) (式中、R1、R2及びR3は前記と同意義で必る。) で示されるピペラジン誘導体とを求核置換反応させるこ
とによっても製造することができる(以下製法2という
)。
この求核置換反応は、無溶媒又は適当な極性溶媒を用い
、0〜200℃、好ましくは30〜150℃で1〜48
時間かけて行う。適当な極性溶媒としては、水、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、ピリジン、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはヘキサ
メチルホスホロトリアミド又はこれらの二種以上からな
る混合液が挙げられる。なお、反応モル比はカルボン!
導体[111に対して、ピペラジン誘導体[IV]が1
〜8倍モル、好ましくは2〜5倍モルとなるように設定
する。
製法1及び製法2において、目的物の精製は、水洗、メ
タノール、エタノールもしくはイソプロパツールによる
洗浄、再結晶又は必要に応じてクロロホルム−メタノー
ル混合液(容量比20〜3:1)を展開溶媒とするシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーなどを適宜組合わせる
ことにより行うことができる。
上述のようにして製造した本発明化合物[I]は、常法
に従って水和物に、あるいは塩酸、硫酸もしくはメタン
スルホン酸又は水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウ
ムを用い、常法に従ってそれの無機酸塩もしくは有機酸
塩もしくは金属もしくは有機塩基の塩、又はこれらの水
和物に変換することができる。
〈本発明化合物[I]の各種原料の製造法〉上述の製法
1での原料であるベンゾ[ij]キノリジン−2−カル
ボン酸エステル誘導体[I]において、Aがメチレン基
、Bがカルボニル基、AB間が単結合である下記一般式
[V](式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは
前記と同意義である。) で示される化合物は、下記一般式[VI](式中、R4
、R5、X及びYは前記と同意義である。) で示される化合物と、前記のピペラジン誘導体[IV]
とを求核置換反応させることにより製造することかでき
る(以下a工程という)。
ここでの求核置換反応は、無溶媒又は適当な反応溶媒を
用い、0〜200℃、好ましくは0〜100°Cで1〜
48時間かけて行う。適当な反応溶媒としては生成され
る化合物[V]を溶解しつる溶媒、例えば、ベンゼン、
クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、アセトニ
トリル、エタノール、n−プロパツール、n−ブタノー
ル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドもしくはヘキサメチルホスホロトリアミド又はこれ
らの二種以上からなる混合液が挙げられる。なお、反応
モル比は化合物[VI]に対して、ピペラジン誘導体[
1v]が1〜8倍モル、好ましくは2〜5倍モルとなる
ように設定する。
またベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸エステ
ル誘導体[II]において、A及びBが一緒になってビ
ニレン基であり、AS間が二重結合である下記一般式[
VI] (以下余白) (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは前記と
同意義である。) で示される化合物は、上述のa工程で得られる化合物[
V]を、まず選択還元により下記一般式[] (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びXは前記と
同意義である。) で示される化合物となしく以下す工程という)、ついで
、これを分子内脱水反応させる(以下C工程という)こ
とにより製造することができる。
b工程での選択還元は、水、メタノール、エタノール、
n−プロパツールもしくはイソプロパツール又はこれら
の二種以上からなる混合液中で、水素化ホウ素ナトリウ
ムを用いて行う。反応温度は、0〜50℃が、反応時間
は1〜10時間が適当である。水素化ホウ素ナトリウム
は化合物[V]に対して、0.25〜4倍モル使用する
。なお、この選択還元によって生成される化合物[■]
を、ついで適当な酸又はアルカリを用いて加水分解する
ことにより、優れた抗菌活性を有する下記一般式[ (式中、R1、R2、R3、R4及びXは前記と同意義
である。) で示される9−ハロゲノ−5−アルキル−8−無置換乃
至三置換ピペラジニル−7−ヒドロキシ−6,7−ジヒ
ドロ−1−オキソ−H−1,5H−ベンゾ[ij]キノ
リジン−2−カルボン酸誘導体を製造することもできる
次に、C工程での分子内脱水反応は、脱水剤を用い、無
溶媒又は適当な反応溶媒中、0〜100℃で1〜48時
間かけて行う。脱水剤としては、塩酸、硫酸、ポリリン
酸、ポリリン酸エステル、酢酸又はトルエンスルホン酸
などの酸が挙げられるが、特にポリリン酸又はポリリン
酸エステルが好ましい。適当な反応溶媒としては、水、
ベンゼン、クロロホルム、メタノール、エタノール、n
−プロパツール、イソプロパツールが挙げられる。脱水
剤は化合物[■]に対して過剰量使用する。
上述の製法2での原料であるカルボンM誘導体[I11
]において、Aがメチレン基、Bがカルボニル基、AB
間が単結合である下記一般式[X](式中、R4、X及
びYは前記と同意義である。)で示される化合物は、前
記化合物[VI]を加水分解することにより製造するこ
とができる(以下C工程という)。
ここでの加水分解は、塩酸又は硫酸等の鉱酸を過剰量用
い、水、メタノール、エタノール、n−プロパツールも
しくは酢酸又はこれらの二種以上からなる混合液中で3
0分〜48時間、好ましくは1〜5時間かけて行う。反
応温度は30〜150℃、好ましくは60〜130℃に
設定する。
またカルボン酸誘導体[I[[]において、A及びBが
一緒になってビニレン基であり、AB間が二重結合であ
る下記一般式[XI] (式中、R4、X及びYは前記と同意義でおる。)で示
される化合物は、上述のd工程で得られる化合物[X]
を、選択還元により下記一般式[XII](式中、R4
、X及びYは前記と同意義である。)で示される化合物
に変換しく以下C工程という)、ついで、これを分子内
脱水反応させる(以下f工程という)ことにより製造す
ることができる。
C工程での選択還元及びf工程での分子内脱水反応は、
前述のb工程での選択還元及びC工程での分子内脱水反
応と同様な反応条件で各々実施することができる。
なお、a工程及びC工程での出発原料となる化合物[V
I]は、下記一般式[X■コ (式中、X及びYは前記と同意義である。)で示される
アニリン誘導体と、下記一般式[X IV ](式中、
R4は前記と同意義である。)で示されるβ−ラクトン
誘・導体とを反応させて下記一般式[XV] (式中、R4、X及びYは前記と同意義である。)で示
される化合物を得(以下Q工程という)、これを閉環縮
合反応により下記一般式[X VI ](式中、R4、
X及びYは前記と同意義である。)で示される化合物に
変換しく以下り工程という)、ついで、これと下記一般
式[X VI ](以下余白) (式中、R5は前記と、同意義であり、R6はメチル基
又はエチル基を表わす。) で示されるマロン酸エステル誘導体とを反応させて下記
一般式[X■コ (式中、R4、R5、x及びYは前記と同意義である。
) で示される化合物となしく以下j工程という)、最後に
、これを閉環縮合反応により目的の化合物[VI]に変
換して製造することができる(以下に工程という)。
q工程での反応は、無溶媒又は水、エタノール、n−プ
ロパツール、イソプロパツール、酢酸、アセトニトリル
、N、N−ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスル
ホキシド中、70〜130℃で30分〜5時間かけて行
う。反応モル比はアニリン誘導体[XI[I]に対して
、β−ラクトン誘導体[X IV ]が1〜1.5倍モ
ルとなるように設定する。
j工程での反応は、無溶媒又はベンゼン、ニールエン、
n−ブタノール、N、N−ジメチルホルムアミドもしく
はジメチルスルホキシド中、150〜250℃で30分
〜5時間かけて行う。反応モル比は化合物[X Vl 
]に対して、マロン酸エステル誘導体[X■]が1〜3
倍モルとなるように設定する。
h工程及びに工程での閉環縮合反応は、ポリリン酸、ポ
リリン酸エステル又は硫酸を縮合剤として用い、50〜
200℃で行う。縮合剤の使用量は、h工程では化合物
[XV]に対して、k工程では化合物[X■]に対して
、それぞれ2〜50倍重量となるようにする。反応時間
はh工程では1〜48時間が、k工程では10分〜24
時間がそれぞれ適当である。
11又堕R皿五素ス く試験管内抗菌活性〉 次に、本発明化合物[I]もしくはそれの生理学的に許
容される塩又はそれらの水和物の代表例の試験管内抗菌
活性を、種々のグラム陰性菌及びグラム陰性菌に対する
最小発育阻止濃度でもって説明する。グラム陰性菌とし
ては、枯草菌、黄色ブドウ球菌及び糞便連鎖球菌を、グ
ラム陰性菌としては大腸菌、エンテロバクタ−1肺炎桿
菌、プロテウス、緑膿菌、霊菌及び腸炎菌をそれぞれ供
試筒とした。最小発育阻止濃度(37℃で20時間培養
)は日本化学療法学会標準法(日本化学療法学会雑誌 
29巻 1号 76頁 1981年)により測定した。
本発明化合物[I]もしくはそれの生理学的に許容され
る塩又はそれらの水和物の代表例としては、以下の化合
物を用いた。なお、各化学名のあとの括弧内は、それら
の化合物の本明細書における仮称名をそれぞれ表わす。
9−フルオロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)
−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−18.5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸(化合物1
〉、 9−クロロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボンM(化合物2)
、 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7ニジオキソー
18.5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸(化合物3)、9−フルオロ−5−エチル−8−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1
゜7−ジオキソ−1H、5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸(化合物6)、 9−クロロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−6,7−ジヒドロ−1.7−シオキンー1
)−f、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボ
ン酸(化合物7)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−n−プロピル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
キソ−1H,5H−ベンゾ[ijlキノリジン−2−カ
ルボン酸(化合物8)、9−クロロ−5−メチル−8−
(4−エチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ
−1.7−ジオキソ−18,5H−ベンゾ[ijlキノ
リジン−2−カルボンl1l(化合物9)、9〜フルオ
ロ−5−メチル−8−(3,5−ジメチル−1−ピペラ
ジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−18
.5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸(
化合物11)、9−フルオロ−5−メチル−8−[4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−6゜
7−ジヒドロ−1.7−ジオキソ−18,5H−ベンゾ
[ijlキノリジン−2−カルボン酸(化合物12)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3−ジメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
キソ−18,58−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
ルボン酸(化合物15)、9−フルオロ−5−メチル−
8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒ
ドロ−1゜7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸(化合物16)、9−クロ
ロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメチル−1−
ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1.7−ジオキソ
−11−1.5)f−ベンゾ[ijlキノリジン−2−
カルボン酸(化合物18)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−IH,5H−ベンゾ[ij
lキノリジン−2−カルボン酸(化合物19)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)
−1−オキソ−18,5H−ベンゾ[ij]キノリジン
−2−カルボン酸(化合物20>、9−クロロ−5−メ
チル−8−(1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,
5H−ベンゾ[ijコキノリジン−2−カルボンr!!
<化合物22)、9−クロロ−5−メチル−8−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH,5日
−ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸(化合物
24)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−1目。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸(化
合物25)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−18゜5日−ベンゾ
[ij]キノリジン−2−カルボン酸(化合物26)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−
ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸く化合物2
7)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5日−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸く化合物29)、 9−クロロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ijl
キノリジン−2−カルボン′r!i(化合物31)、 9−フルオロ−5−エチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
lキノリジン−2−カルボン酸(化合物32)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
IH,5H−ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン
酸塩酸塩1水和物(化合物35)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
lキノリジン−2−カルボン酸塩酸塩(化合物37)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
キソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
ルボン波塩酸塩1水和物(化合物38)、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7
−ジオキソ−IH,5[1−ベンゾ[ijlキノリジン
−2−カルボン酸塩酸塩1永和物(化合物39)。
試験結果を第1表に示す。なお、同表には、上述と同様
の方法で試験したオフロキサシン、0PC−7241及
び化合物αの試験管内抗菌活性の結果を、比較のため併
記した。
(以下余白) 第1表から明らかなように、本発明化合物[11もしく
はそれの生理学的に許容される塩又はそれらの水和物は
、基本骨格が同−又は類似する化合物αからは予測でき
ない優れた抗菌活性を示し、しかもオフロキサシン又は
0PC−7241と比較しても遜色のないことが認めら
れる。
゛ く経口吸収性〉 本発明化合物[I]もしくはそれの生理学的に許容され
る塩又はそれらの水和物の代表例における経口吸収性を
、−夜絶食したICR雄性マウス(体重20±l5J)
を用いて試験した。試験は、各マウスに被験化合物50
1Q/K(Jを経口投与し、投与後30分、1時間、2
時間及び4時間経過後における被験化合物の血清中濃度
をそれぞれ求めることにより行った。マウスは各時間ご
とに5匹ずつ使用した。血清は、各時間ごとにマウスの
仝血を心臓穿刺により採集し、これを用いて調製した。
血清中濃度は大腸菌(Escherichia col
i) CI −304を検定筒とするペーパーディスク
法により測定した。
結果を第2表に示す。なお、同表には上述と同様の方法
で試験したオフロキサシン及び0PC−7241の経口
吸収性の結果を比較のため併記した。
もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれらの水
和物は、オフロキサシン及び0PC−7241に比べて
、経口吸収性及び持続性が顕著に優れていることが認め
られる。
〈マウス実験的感染症に対する治療効果〉大腸菌(Es
cherichia cot i ) CI −304
に感染させたddY系雄性マウス(1群5匹二体重20
±IS?>を用い、本発明化合物[I]もしくはそれの
生理学的に許容される塩又はそれらの水和物の代表例の
治療効果を試験した。治療効果は、感染マウスに被験化
合物を経口投与し、7日間経過後の生存マウス数から算
出したED50fllIより求めた。感染マウスは、5
%ムチン液に懸濁した上述の大腸菌を腹腔内に接種する
ことにより調製した。
接種菌量は予め予備試験により求めた最小致死量()l
inimal Lethal [)ose )の10倍
量とした。被験化合物の経口投与は供試菌の接種後、1
時間経過したときに行った。
結果を第3表に示す。なお、同表には上述と同様の方法
で試験したオフロキサシン及び0PC−7241の結果
も比較のために併記した。
も、シフはそれの生理学的に許容される塩又はそれらの
水和物は、細菌感染症に対して優れた治療効果を示すこ
とが認められる。
〈急性毒性〉 体重23〜27gの雄性ICR系マウスに、本発明化合
物[I]もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそ
れらの水和物の代表例である化合物3及び化合物29を
静脈内投与し、LD5o値を求めた。l−[)50値は
、化合物3では317m3/に’J、化合物29では2
25mg1醇でおった。
本発明化合物[I]もしくはそれの生理学的に許容され
る塩又はそれらの水和物を、人に対し抗菌剤として使用
する場合の投与量は、年令、体重、症状、投与経路、投
与回数等により異なるが、およそ1日当り3m3〜4I
j、好ましくは、50Ir1!J〜29の範囲に設定す
る。用法は、この投与量を1回ないし数回に分け、経口
又は非経口で投与する。
本発明化合物[I]もしくはそれの生理学的に許容され
る塩又はそれらの水和物は、原末のままで使用してもよ
いが、必要に応じてこれに賦形剤、結合剤、崩壊剤、希
釈剤、溶解補助剤、乳化剤、懸濁補助剤又は保存剤を適
宜添加し、常法により散剤、顆粒剤、錠剤、火剤もしく
はカプセル剤などの固形剤又は内用水剤、懸濁剤もしく
は注射剤などの液剤に調製したものを使用してもよい。
本発明を参考例及び実施例をもって更に説明する。
参考例1(化合物[VI]の製造例・その1)(q 工
程) 3−クロロ−4−フルオロアニ’、J’/146g(1
,00モル)にβ−ブチロラクトン86g(1,00モ
ル)を添加し、80〜90℃で30分間撹拌したのち空
温で放冷した。この反応液にエーテル10100Oを加
え、不溶物を濾去し、得られた濾液を2規定水酸化ナト
リウム水溶液750mで抽出した。この抽出液を、濃塩
酸130m1を用いて酸性にしたのち、エーテルi o
ooyで抽出した。このエーテル層を無水硫酸ナトリウ
ムで吃燥し、ついで減圧吃固して3−(3−クロロ−4
−フルオロアニリノ)酪酸の淡黄色油状物111g(収
率4γ、9%)を得た。
(h 工程) 3−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)酪酸92.
66 g(0,40モル)にポリリン1400gを添加
し、110℃で1.5時間撹拌した。空温で放冷後、こ
の反応液を水3Jで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液を
用いて液性をpH4〜5に調整した。ついで、析出した
固形物をクロロホルムで抽出し、この抽出液を減圧濃縮
し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒はクロロホルム)に付して精製した。目
的物を含む分画液を減圧乾固し、残渣をベンゼンで再結
晶して5−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−4−オ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの黄色結
晶7.43 g(収率8.7%)を得た。なお、他の分
画液からは同様にして構造異性体である7−クロロ−6
−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリンの黄色結晶8.55 g(収率
10.0%)も得た。
(j 工程) 5−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−4=オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン6.419 (
0,03モル)と工1へキシメチレンマロン酸ジエチル
エステル6.499 (0,03モル)とを、無溶媒下
、200〜210’Cで1.5時間撹拌し、ついで空温
で放冷し、(5−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−
4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
1−イル)アミノメチレンマロン酸ジエチルエステルの
淡黄色油状物11.509を得た。
(k 工程) 上述の(5−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−4−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−
イル)アミノメチレンマロン酸ジエチルエステル11,
509 (0,03モル)にボッリン酸60gを加え、
110〜120℃で30分間撹拌した。
この反応液を空温で放冷したのち、水500m1を加え
、析出した沈澱物を濾取した。この沈澱物を酢酸で再結
晶し、8−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−6,7
−ジヒドロ−1.7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[
ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエステルの淡
黄色結晶8.29 g(収率81.8%)を得た。この
結晶の融点(分w!−)は240〜244℃でめった。
上述の各工程において、対応する各原料(反応モル数は
上述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、反応溶
tS等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同様に
操作し、以下の五化合物を製造した。
8.9−ジフルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−1.、、H,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸エチルエステル[融点23
1〜235℃(分解)]、]8−クロロー9−フルオロ
ー5−エチル6゜7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1
H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
エチルエステル、 8.9−ジクロロ−5−エチル−6,7−ジヒドロ−1
,7−ジオキソ−1日、5+−f−ベンゾ[ij]キノ
リジン−2−カルボン酸n−プロピルエステル、 8−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−6゜7−ジヒ
ドロ−1,7−ジオキソ−IH,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸メチルエステル、 8−クロロ−9−ブロモ−5−メチル−6,7−ジヒド
ロ−1,7−ジオキソ−18.5H−ベンゾ[ijlキ
ノリジン−2−カルボン酸メチルエステル。
考]2(化合物 Vl]の製造例・その2)(Q 工程
) 3.4−ジクロロアニリン182g(1,00モル)に
β−ブチロラクトン86y(1,00モル)を加え、1
時間、110〜120℃で撹拌したのち空温で放冷した
。この反応液にエーテル1oooiを注入し、不溶物を
濾去し、得られた濾液を2規定水酸化ナトリウム水溶液
750dで抽出した。この抽出液を、製塩1130mを
用いて酸性にしたのち、エーテルi oooyで抽出し
た。このエーテル層を無水硫駿ナトリウムで屹燥し、つ
いで減圧乾固して3−(3゜4−ジクロロアニリノ)醋
酸の淡黄色結晶1289(収率51.6%)を1qた。
(h 工程) 3− (3,4−ジクロロアニリノ)醋酸99.24g
(0,40モル)にポリリン酸300 gを添加し、9
0〜100℃で4時間撹拌した。空温で放冷後、この反
応液を水31で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液を用い
て液性をI)84〜5に調整した。ついで析出した固形
物をクロロホルムで抽出し、この抽出液を減圧濃縮し、
得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒はクロロホルム)に付して精製した。目的物
を含む分画液を減圧乾固し、残渣をベンゼンで再結晶し
て5.6−ジクロロ−2−メチル−4−オキソ−1,2
,3゜4−テトラヒドロキノリンの黄色結晶9.94 
g(収率10.8%)を得た。なお、他の分画液からは
同様にして構造異性体である6、7−ジクロロ−2−メ
チル−4−オキソ−’I、2,3.4−テトラヒドロキ
ノリンの黄色結晶13.53 g(収率14.7%)も
得た。
(j 工程) 5.6−ジクロロ−2−メチル−4−オキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン6.909(0,03モ
ル)とエトキシメチレンマロン酸ジエチルエステル6.
499 (0,03モル)とを、無溶媒下、190〜2
00″Cで3時間撹拌し、ついで室温で放冷し、(5,
6−ジクロロ−2−メチル−4−オキソ−1,2,3,
4−テl〜ラヒドロキノリンー1−イル)アミノメチレ
ンマロン酸ジエチルエステルの淡黄色油状物12.01
9を得た。
(k 工程) (5,6−ジクロロ−2−メチル−4−オキソ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)アミノメ
チレンマロン酸ジエチルエステル12.01 g(0,
03モル)にポリリン酸60gを加え、110〜120
℃で20分間撹拌した。この反応液を室温で放冷したの
ち、水50(7!を注入し、析出した沈澱物を濾取した
。この沈澱物を酢酸で再結晶し、8.9−ジクロロ−5
−メチル−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−IH
,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エ
チルエステルの淡黄色結晶9。05 g(収率85.2
%)を19だ。この結晶の融点(分解)は234〜23
7℃であった。
参考例3( 合物[V の製造例・その1(a 工程) 8−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−6。
7−ジヒドロ−1.7−ジオキソ−1t−1.5H−ベ
ンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸エチルエステ
ル6、75 g< 0.02モル)をクロロホルム12
0rrIiに懸濁し、これにピペラジン6、89 g(
0.08モル)を添加し、20〜25℃で6時間撹拌し
た。この反応液を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒はクロロホル
ム−メタノール混合液(容量比10:1)]に付して精
製した。目的物を含む分画液を減圧乾固し、残漬をベン
ゼンで再結晶し、9−フルオロ−5−メチル−8−(1
−ピペラジニル)−6。
7−ジヒドロ−1.7−ジオキソ−18.51−1−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエステ
ルの黄色結晶4.79 9 (収率61.8%)を得た
上述のa工程において、対応する各原料(反応モル数は
上述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、反応溶
媒等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同様に操
作し、以下の十化合物を黄色の結晶又は油状物として得
た。収率は58.3〜86.1%の範囲内であった。
9−クロロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−
6.7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−IH,51ー1
ーベンゾ[ijコキノリジン−2−カルボン酸エチルエ
ステル[融点(分解)197〜b 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6.7−ジヒドロ−1。
7−ジオキソ−18,5H−ベンゾ[ij]キノリジン
−2−カルボン酸エチルエステル[融点(分解)247
〜b 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−エチル−1−ピ
ペラジニル)−6.7−ジヒドロ−1。
7−シオキンー1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン
−2−カルボン酸エチルエステル、9−クロロ−5−エ
チル−8−(1−ピペラジニル)−6.7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−IH,5N−ベンゾ[ij]キノリ
ジン−2−カルボン酸nープロピルエステル、 9−フルオロ−5−エチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6.7−ジヒドロ−1。
7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ijコキノリジン
−2−カルボン酸エチルエステル、  □9ークロロー
5ーメチルー8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
6.7−ジヒドロ−1.7−ジオキソ−1H,5l−f
−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエ
ステル[融点(分解)230〜b 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−n−プロピル−
1−ピペラジニル)−6,7−−ジヒドロー1.7−ジ
オキソ−1t−1,5目−ベンゾ[ij]キノリジン−
2−カルボン酸メチルエステル、9−フルオロ−5−メ
チル−8−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1.7−ジオキソ−IH,5H−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエステ
ル、9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−ト
リメチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1
,7−ジオキソ−18.5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸エチルエステル、 9−フルオロ−5−エチル−8−(1−ピペラジニル)
−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−IH,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエス
テル。
参 例4(イ合物[V の怜°造例・その2)(a 工
程) 8.9−ジフルオロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−1)−1,5H−ベンゾ[ij]キ
ノリジン−2−カルボン酸エチルエステル6.43 g
(0,02モル)をN、N−ジメチルホルムアミド60
WJiに懸濁し、これに2−メチルピペラジン6.01
 g(0,06モル)を加え、90〜100’Cで1時
間撹拌した。ついで反応液を減圧濃縮し、得られた残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒は
クロロホルム−メタノール混合液(容量比10:1) 
]に付し、目的物を含む分画液を採取した。この分画液
を減圧乾固し、残渣をベンゼンで再結晶し、9−フルオ
ロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル
)−6゜7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,51
1−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチル
エステルの黄色結晶5.149 (収率64.0%)を
得た。
上述のa工程において、対応する各原料(反応モル数は
上述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、反応溶
媒等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同様に操
作し、以下の二化合物を製造した。外観はともに黄色結
晶であり、収率は順に71.5%及び66.4%であっ
た。
9−フルオロ−5−メチル−8−(4−エチル−2,5
−ジメチル−1−ピペラジニル)−6゜7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−IH,5目−ベンゾ[ij]キノリ
ジン−2−カルボン酸エチルエステル、 9−クロロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメチ
ル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−
ジオキソ−IH,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2
−カルボン酸エチルエステル。
]5(化合物 vI  の製゛1」・その1)(a 工
程) 8−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−6゜7−ジヒ
ドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸エチルエステル16.89
 g(0,05モル)をクロロホルム300mに懸濁し
、これにN−メチルピペラジン20.03 g(0,2
0モル)を添加し、40〜50℃で4時間撹拌した。こ
の反応液を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー[展開溶媒はクロロホルム−メ
タノール混合液(容量比10:1) ]に付して精製し
た。目的物を含む分画液を減圧乾固し、残渣をベンゼン
で再結晶し、9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7
−ジオキソ−18.5H−ベンゾ[ijコキノリジン−
2−カルボン酸エチルエステルの黄色結晶12.89 
g(収率64.2%)を得た。
(b 工程) 得られた結晶12.04 g(0,03モル)をメタノ
ール400mに溶解し、これに水素化ホウ素ナトリウム
1.13 tj(0,03モル)を少量ずつに分けて添
加し、20〜25℃で7時間撹拌した。反応液を減圧濃
縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[
展開溶媒はクロロホルムーメタノール混合液(容量比7
:1)]に付して精製した。目的物を含む分画液を採取
し、これを減圧乾固し、9−フルオロ−5−メチル−8
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−ヒトロキシ
ー6.7−ジヒドロ−1−オキソ−18,5H−ベンゾ
[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエステルの
淡黄色結晶性固形物7.32 g(収率60.5%)を
得た。
(C工程) 上述の固形物6.05 g(0,015モル)をポリリ
ンM30gに加え、60〜70℃で7時間撹拌した。室
温で放冷後、この反応液に水200dを注入し、ついで
炭酸水素ナトリウムを用いて中和し、これをクロロホル
ム400IIIIlで抽出した。この抽出液を無水硫酸
す1−リウムで乾燥したのち減圧濃縮し、油状残留物を
得た。この油状残留物にn−ヘキサン100威を注入し
て撮盪し、9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH,5H−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエステ
ルの淡黄色固形物5.589 (収率96.5%)を析
出物として得た。
上述の各工程において、対応する各原料(反応モル数は
上述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、反応溶
媒等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同様に操
作し、以下の十−化合物を淡黄色固形物として得た。
9−フルオロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)
−1−オキソ−IH、5H−ベンゾ[ij]キノリジン
−2−カルボン酸エチルエステル、9−フルオロ−5−
メチル−8−(4−エチル−1−ピペラジニル)−1−
オキソ−1H,5H−ベンゾ「i」]]キノリジンー2
−カルボン酸エチルエステル 9−クロロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ijlキノリジン−
2−カルボン酸エチルエステル、9−クロロ−5−エチ
ル−8−(1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH,5
H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸n−プ
ロピルエステル、 9−クロロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸エチルエステル、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−11七5H−ベンゾ
[ij]キノリジン−2−カルボン酸メチルエステル、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH。
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチ
ルエステル、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチルエス
テル、 9−クロロ−5−メチル−8−(4−エチル−3−メチ
ル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1ト1,5H−
ベンゾ[ijコキノリジン−2−カルボン酸エチルエス
テル、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
lキノリジン−2−カルリボン醒エチルエステル、 9−フルオロ−5−メチル−8−(2,5−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチ
ルエステル。
参  6(イ4物 V][の製゛1例・その2)(a 
工程) 8.9−ジクロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1
.7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸エチルエステル14.17 g(0
,04モル)をアセ1−二1〜リル250 dに懸濁し
、2−メチルピペラジン12.029(0,12モル)
をこれに加え、50〜60℃で3時間撹拌した。この反
応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー[展開溶媒はクロロホルム−メタノール混合
液(容量比10:1) ]に付して精製した。目的物を
含む分画液を減圧乾固し、残渣をベンゼンで再結晶し、
9−クロロー5−メチル−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1
H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
エチルエステルの黄色結晶12.75 g(収率76.
3%)を得た。
(b 工程) 上述の結晶12.543(0,030モル)をエタノー
ル400 rriI2に溶解し、これに水素化ホウ素ナ
トリウム0.87g(0,023モル)を少量ずつに分
けて加え、20〜25°Cで10時間撹拌した。反応液
を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー[展開溶媒はクロロホルム−メタノール混合液(
容量比7:1)]に付して精製した。目的物を含む分画
液を減圧乾固し、9−クロロ−5−メチル−8−(3−
メチル−1−ピペラジニル)−7−ヒトロキシー6.7
−ジヒドロ−1−オキンー18゜5日−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸エチルエステルの淡黄色結
晶性固形物4.817(収率38.3%)を得た。
(C工程) この固形物4.629(0,011モル)及びポリリン
酸40gを混和し、20〜25°Cで26時間放置した
。この反応液に水300r/lI!を注入し、これを炭
酸水素ナトリウムで中和した。この中和液をクロロホル
ム600dで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥したのち減圧濃縮し、油状残留物を得た。この油状残
留物をn−ヘキサン60威中で振盪し、9−クロロ−5
−メチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−1
−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2
−カルシボン酸エチルニス゛チルの淡黄色固形物4.3
4 g(収率98.2%)を析出物として得た。
上述の各工程において、対応する原料(反応モル数は上
述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、反応溶媒
等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同様に操作
し、以下の一化合物を製造した。外観は淡黄色固形物で
あった。
9−フルオロ−5−エチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1日、5ト1−ベンゾ[i
jlキノリジン−2−カルボン酸エチルエステル。
参考例7(イ合物 X の製造例) (d 工程) 8.9−ジクロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1
.7−ジオキソ−18.5H〜ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸エチルエステル7.089(0,0
2モル)を、濃塩酸14m及び酢酸56威の混合液に懸
濁し、これを110〜120℃で3時間撹拌して加水分
解した。反応液を室温で放冷し、析出物を濾取したのち
水洗し、8,9−ジクロロ−5−メチル−6,7−ジヒ
ドロ−1,7−ジオキソ−1 N 、 51−1−ベン
ゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸の淡黄色結晶5
.619 (収率86.0%)を得た。
上述の工程において、対応する化合物[VI](反応モ
ル数は上述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、
反応溶媒等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同
様に操作し、以下の一化合物を製造した。外観は淡黄色
結晶であり、収率は65.5%であった。
8−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−6゜7−ジヒ
ドロ−1.7−ジオキソ−111.5H−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸[融点247〜254℃
(分解)]。
参考例8(化合物[XI  の製造例)(d 工程) 8−クロロ−9−フルオロ−5−エチル−6゜7−ジヒ
ドロ−1,7−ジオキソ−1日、5ト1−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルシボン酸エチA/ニス7/L/
24.62 ’iJ (0,07−E/L/) ヲ製塩
!50m及び酢酸200dの混合液に懸濁し、これを1
10〜120℃で3時間撹拌して加水分解した。反応液
を室温で放冷し、析出物を濾取したのち水洗し、8−ク
ロロ−9−フルオロ−5−エチル−6,7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−1t−1,5)−1−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸の淡黄色結晶16.95
 ff  (収率74.8%)を得た。
(’e  工程〉 この結晶16.18 g(0,05モル)を水500d
に懸濁し、これに水素化ホウ素ナトリウム5.679(
0,15モル)を少量ずつに分けて添加し、20〜25
℃で10時間撹拌した。反応液を希塩酸により酸性とし
、析出した結晶を濾取、水洗後、酢酸より再結晶して8
−クロロ−9−フルオロ−5−エチル−7−ヒトロキシ
ー6.7−ジヒドロ−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ
[ij]キノリジン−2−カルボン酸の淡黄色結晶8.
799  (収率54.0%)を得た。
(f 工程) 上述の結晶8.14 g(0,025モル)をポリリン
酸409に加え、60〜70℃で7時間撹拌した。空温
で放冷後、この反応液に水200mを注入し、析出した
結晶を濾取し、ついで水洗した。得られた結晶を酢酸よ
り再結晶して8−クロロ−9−フルオロ−5−エチル−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−
2−カルボン酸の淡黄色結晶5.73 g(74,5%
)を得た。
上述の各工程において、対応する原料(反応モル数は上
述と同じ)に置き換え、反応温度、反応時間、反応溶媒
等の条件を適宜変更した以外は、上述とほぼ同様に操作
し、以下の一化合物を製造した。外観は淡黄色結晶であ
った。
8−クロロ−9−フルオロ−5−メチル−1−オキソ−
IH,5H−ベンゾ[(j]キノリジン−2−カルボン
酸。
実施例1 (化合物1) 9−フルオロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)
−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ  、−II−
1、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
エチルエステル3.87 g(0,01モル)をエタノ
ール12m1に懸濁し、これに2規定水酸化ナトリウム
水溶液50dを加え、20〜25℃で2時間撹拌して加
水分解を行った。この反応液の液性を、水冷下に酢酸を
用いてpH4〜5に調整し、析出した沈澱物を濾取した
。この沈澱物をエタノールで再結晶し、9−フルオロ−
5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−6,7−ジヒ
ドロ−1,7−ジオキソ−18.51−1−ベンゾ[i
j]キノリジン−2−カルボン酸の黄色結晶2.91y
 (収率81.0%)を得た。この結晶の融点(分解)
は261〜263°Cであった。
’yrJ、分析iM (013813F N304とし
テ)二計算値(%) C,60,161+、5.05 
N 、11.70実測値(%”) C,59,901+
 4.83 N 、11.43赤外線吸収スペクトル(
cm−1;KBr) :1720、1675.1620 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.86(3tl、d)、3.27〜3.70(2t
l、m)、  3.70〜4゜50(8H,m)、  
5.15〜5.60(ltl、m)、  8.43(i
H,d)、 9.47(IH,5)9−フルオロ−5−
メチル−8−(1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ
−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ijコキノ
リジン−2−カルボン酸エチルエステル(0,01モル
)を、対応するベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボ
ン酸エステル誘導体[■]、特に化合物[V] (0,
01モル)に適宜変更した以外は、上述実施例1とほぼ
同様に操作し、以下の実施例2〜8の化合物を製造した
衷鬼MJ2(化合物2) 9−クロロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ=IH,5)−1
−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 黄色結晶;収量3.19g 融点(分解) 、245〜250’C(エタノール)元
素分析値(C18H18CpN304として):計算値
(%) C,57,52H,4,83N 、11.18
実測値(%)C,57,68H,4,66N 、11.
02赤外線吸収スペクト/L/ (Cm−’;KBr)
 :1715、1670.1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.85(3H,d)、  3.25〜4.50(1
ON、m)、5.17〜5.60(IH,m)、  8
.83(IH,s)、  9.45(IN、s)実施例
3 (化合物3) 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
18,58−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸 黄色結晶;収量2.659 融点(分解) ;220〜229℃(エタノール)元素
分析値(C19H2oFN304として):計算値(%
) C,61,11H,5,40N 、11.213実
測値(%)C,61゜24 H,5,41N 、11.
17赤外線吸収スペクトル(cm−1;にBr) :1
715、1665.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.82(3H,d)、  3.23(3H,s)、
  3.30〜3.77(2N、m)、  3.77〜
4.50(8N、m)、  5.10〜5.70(IH
,m)、 8.37(IN、d)、 9.37(1M、
S)大凰廻A 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−エチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸 黄色結晶;収量 2.32 g 融点(分解) ;256〜258°C(エタノール)元
素分析値(C2oH22FN3o4として):計算値(
%) C,62,001−1,5,72N 、10.8
5実測値(%) C,62,24)−1,5,81N 
、10.71赤外線吸収スペクトル(cm−1;KBr
) :1715、1670.1620 1日−核磁気共鳴スベクトエル(δ; CF3GOOD
):1.55(3H,t)、 1.83(3N、d)、
 3.20〜4.50(12H,m)、 5.10〜5
.65(IH,m)、 8.43(1N、d)。
9、37(IN、 S) 大旗11 9−クロロ−5−エチル−8−(1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 黄色結晶;収量2.569 融点(分解) ;255〜260℃(エタノール)元素
分析値(C19H2oCpN304として):計算値(
%) C,58,54H,5,17N 、10.78実
測値(%) C,58,46H,4,98N 、11.
00赤外線吸収スペク1〜ル(Cm−1;KBr) :
1720、1670.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ、 CF3GOOD)
:1.15(3N、t)、 2.00〜2.50(2H
,m)、 3.30〜4.50(IOH,m)、  5
.15〜5.60(IH,m)、  8.80(1M、
S)、   9.44(IH,S)X簾(II6(化合
物6) 9−フルオロ−5−エチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
1日、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸 黄色結晶;収量2.159 融点(分解) ;230〜237℃(エタノール)元素
分析値(C2oH22FN304として〉:計算値(%
) C,62,001−1,5,72N 、10.85
実測値(%) C,61,821−1,6,01N 、
10.73赤外線吸収スペクトル(cm’ ;に13r
) :1715、1670.1620 1日−核磁気共鳴スベクトエル(δ; CF3c00o
):1.10(3H,t)、 2.00〜2.50(2
H,m)、 3.20(3H,S)、 3.30〜4.
50(1叶、m)、 5.15〜5.70(IN、 m
)、  8.40(IH,d)、  飢40(II−1
,S)X厖PJ7(化合物7) 9−クロロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−I
H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 黄色結晶;収量3.24 g 融点(分解) ;230〜233℃(エタノール)元素
分析値(C19H2oC,l!N304として);計算
値(%) C,58,54H,5,17N 、10.7
8実測値(%) C,58,31H,4,98N 、1
1.01赤外線吸収スペクトル(cm−’;にBr) 
:1715、1670.1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3GOOD)
:1.83(3H,d)、 3.20(3N、s)、 
3.25 〜4.50(10fl、m)、 5.17〜
5.56(IH,m)、 8.80(1)1.s)。
9、40(18,S) 実施例8 (化合物8) 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−n−プロピル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
キソ−18,5H−ベンゾ[ijlキノリジン−2−カ
ルボン酸 黄色結晶;収量3.01 g 融点(分解) ;26B〜272°C(エタノール)元
素分析値(C21目24FN304として)二計算値(
%) C,62,83H,6,03N 、10.47実
測値(%) C,63,10H,5,98N 、10.
33赤外線吸収スペクト/L/ (cm−’;KBr)
 :1720、1665.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.05(3N、t)、 1.85(3tl、d)、
  1.90〜2.50(2N、m)、 3.25〜4
.30(12H,m)、 5.10〜5.70(1N、
m)、 8.45(IH,d)、 9.40(IH,s
)大塵f?J9  (化合物9) 8.9−ジクロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1
,7−ジオキソ−111.5H−ベンゾ[ij]キノリ
ジン−2−カルボン酸3゜26 g(0,01モル)を
メチルセロソルブ30mに懸濁し、これにN−エチルピ
ペラジン3,439 (、0,03モル)を加え、10
0〜110℃で2時間撹拌した。この反応液を減圧乾固
し、得られた残渣にメタノール30mを加えて撹拌した
のち不溶物を濾取した。
この不溶物をエタノールで再結晶し、9−クロロ−5−
メチル−8−(4−エチル−1−ピペラジニル>−6,
7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ
[ij]キノリジン−2−カルボン酸の黄色結晶3.2
3 g(収率80.0%)を得た。この結晶の融点(分
解)は295〜298℃であった。
元素分析値(C201122cJ! N304として)
二計算fil! (%) C,59,481−1,5,
49N 、10.41実測値(%> C,59,241
−1,5,31N 、10.29赤外線吸収スペクトル
(cm’;に[Sr) :1720,1675.161
5 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ: CF3 C00D
):1.60(311,t)、  1.87(3H,d
)、  3.20〜4.55(12H,m)、5.15
〜5.60(1M、m)、 8.90(ltl、s)。
9.45(IH,s) 8.9−ジクロロ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−1
.7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸(0,01モル)及びN−エチルピ
ペラジン(0,03モル)を、対応するカルボン酸誘導
体[1[1]、特に化合物[X] (0,01モル)及
びピペラジン誘導体[IV](0,03モル)に各々適
宜変更した以外は、上述実施例9とほぼ同様に操作し、
以下の実施例10〜15の化合物を製造した。
実施例10 9−フルオロ−5−エチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
11−1.5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カル
ボン酸 黄色結晶;収量2.529 融点(分解) :  242〜247℃(エタノール)
元素分析値(C2oH22FN304として):計算値
(%) C,62,00H,5,72N 、10.85
実測値(%) C,62,35H,6,01N 、10
.87赤外線吸収スペクトル(cm−1;KBr) :
1715、1675.1615 1日−核磁気共喝スベクトル(δ; CF3CO0D)
:1.10(311,t)、 1.55(3H,d)、
 2.00〜2.50(2H,m)、 3.20〜4.
40(98,m)、 5.20〜5.70(IH,m)
、 8.45(1B、d)、 9.40(IH,s)衷
ILユ」−(化合物11) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,5−ジメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1.7−ジオ
キソ−1日、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
ルボン酸 黄色結晶;収量3.109 融点(分解) ;243〜247℃(エタノール)元素
分析値(C2o)−122FN3o4として):計算値
(%) C,62,00F1,5.72 N、 10.
85実測値(%) C,61,82H,5,57N、 
10.57赤外線吸収スペクトル(cm’;KBr) 
:1705、1685.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.30〜2.10(9M、m)、 3.25〜4.
45(8H,m)。
5.10〜5.60(IH,m)、 8.39(1M、
d)、 9.35(IH,s) X腹叢ユ2 (化合物12) 9−フルオロ−5−メチル−8−[4−(2−ヒドロキ
シエチル)−1−ピペラジニルコ−6゜7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−111.511−ベンゾ[ij]キ
ノリジン−2−カルボン酸黄色結晶;収量1.45cJ 融点(分解) :  266〜268°C(エタノール
)元素分析値(C2oH22「N305として):計算
値(%) C,59,54H,5,50N、 10.4
2実測値(%) C,59,22H,5,51N 、1
0.31赤外線吸収スペクトル(cm−1;にBr) 
:1720、1670.1620 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.85(3H,d)、  3.00〜4.60(1
4H,m)、  5.15〜5.60(IH,mL  
8.45(IN、d)、 9.55(1H,s)夫凰叢
ユ旦 9−クロロ−5−メチル−8−[4−(2−ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジニル]−6.7−ジヒドロ−1
,7−ジオキソ−01.5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸黄色結晶;収量3.029 融点(分解) ;292〜293℃(エタノール)元素
分析値<C2oH22CM N3o、、として):計算
値(%) C,57,21H,5,28N 、10.0
1実測値(%) C,56,94H,5,17N 、 
9.82赤外線吸収スペクトル(cm”;KBr) :
1720、1670.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ;CF3cooD):
1.85(3)1.d)、 3.00〜4.50(14
)f、m)、 5.15〜5.60(IH,m)、 8
.86(1H,S)、 9.43(IN、S)夫凰■ユ
A 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3,4−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7
−ジオキソ−11−1.58−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸 黄色結晶;収量3.01 (j 融点(分解) :  233〜239℃(エタノール)
元素分析値(C21H24FN3o4として)二計算値
(%) C,62,83H,6,03N、 10.47
実測値(%) C,63,00H,5,99N、 10
.18赤外線吸収スペクトル(cm’;KBr) :1
710、1685.1615 1日−核磁気共鳴スヘクト/L、 (+5 ; CF3
CO0D):1.35〜2.15(9H,m)、 3.
20(3H,s)、 3.35〜4.40(8H,m)
、 5.15〜5.60(1N、m)、 8.40(I
H,d)、 9.40(1H,S)実施例15 (化合
物15) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3−ジメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1.7−ジオ
キソ−11−1.5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2
−カルボン酸 黄色結晶、収量2.639 融点(分解) :250〜254℃(エタノール)元素
分析値(C2oH22FN304として)二計算値(%
) C,62,00H,5゜72 N、 10.85実
測値(%) C,61,85F1,5.68 N、 1
0.88赤外線吸収スペクトル(cm−1;にBr) 
:1710、1680.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0[)
):1.35〜2.15(9N、m)、3.20〜4.
50(8)1.m)。
5.10〜5.65(E、m)、  8.40(IH,
d)、  9.35(IH,s) 実施例16 (化合物16) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
11−f、51−1−ベンゾ[ij]キノリジン−2−
カルボン酸エチルエステル4.01 g(0,01モル
)をエタノール2(7!及び6規定塩酸20dの混合液
に懸濁し、80〜90℃で5時間撹拌して加水分解を行
った。この反応液の液性を、28%アンモニア水溶液を
用いて水冷下でpH7〜8に調整し、ついで析出物を濾
取した。この析出物を水−エタノール混合液(容量比1
;1)で再結晶し、9−フルオロ−5−メチル−8−(
3−メチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−’lH,5H−ベンゾ[ij]キノ
リジン−2−カルボン酸の黄色結晶2.69 g (収
率72.0%)を得た。融点(分解)は231〜234
℃であった。
元素分析値(C19H2oFN304として):計算値
(%) C,61,11H,5,40N、 11.26
実測値(%) C,60,971−1,5,23N、 
11.21赤外線吸収スペクトル(cm−1;KBr)
 :1710、1680.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3 GOOD
):1.40〜2.10(6H,m)、3.25〜4.
45(9H,m)。
5.15〜5.70(IH,m)、  8.40(IH
,d)、 9.40(1H,5) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
18,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸エチルエステル(0,01モル)を、対応するベンゾ
[ij]キノリジン−2−カルボン酸エステル誘導体[
IIL特に化合物[V](0,01モル)に適宜変更し
た以外は、上述実施例16とほぼ同様に操作し、以下の
実施例17及び18の化合物を製造した。
実施例17 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−エチル−2,5
−ジメチルー1−ピペラジニル)−6゜7−ジヒドロ−
1.7−ジオキソ−11−1.5H−ベンゾ[ij]キ
ノリジン−2−カルボン酸黄色結晶;収量2.08g 融点(分解) 、215〜222℃(エタノール)元素
分析値(0221〜126FN304として):計算値
(%)C,63,60H,6,31N、 10.12実
測値(%) C,63,78H,6,28N、 10.
35赤外線吸収スペクトル(cm” ;に8F):17
10、1680.1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.20〜2.45(12H,m)、  3.20〜
4.45(IOH,m)。
5.20〜5.65(IH,m)、  8.75(IH
,d)、  9.45(IH,S) 実施例18 (化合物18) 9−クロロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメチ
ル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−
ジオキソ−18,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2
−カルボン酸 黄色結晶;収量3.55 g 融点(分解) :  227〜233℃(エタノール)
元素分析値(C21)124(、Q N3 o4として
):計算値(%) 0.60.351−1.5.79 
N 、10.06実測値(%) C,60,291−1
,5,77N 、10.10赤外線吸収スペクトル(C
m−’;KBr) :1710、1680.1620 廿1−核磁気共鳴スペク1−ル(δ; CF3CO0D
):1.25〜2.10 (91,m)、  3.20
(3tf、s)、  3.25〜4.50(8)1.f
f1)、  5.10〜5.60(1)1.m)、  
8.75(IH,S)、  9.40(1)1.S)上
述の各実施例とほぼ同様に操作し、以下のへ化合物も製
造した。
9−ブロモ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1
1.5H−ベンゾ[ijコキノリジン−2−カルボン酸
、 ′ 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,フーシオ
キンー1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
ルボン酸、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,5−ジメチル−
4−n−プロピル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒ
ドロ−1,7−ジオキソ−IH。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸、 9−クロロ−5−エチル−e−(3,4−ジエチル−5
−メチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1
.7−ジオキソ−IN、5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸、9−フルオロ−5−メチル−8−
(5−エチル−2−メチル−1−ピペラジニル)−6,
7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ
[ijlキノリジン−2−カルボン酸、9−フルオロ−
5−メチル−8−[4−(2−ヒドロキシエチル)−3
−メチル−1−ピペラジニル]−6.7−ジヒドロ−1
.7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジ
ン−2−カルボン酸、 9−クロロ−5−エチル−8−(3−エチル−1−ピペ
ラジニル)−6,7−ジヒド[1−1,7−ジオキソ−
18,5H−ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン
酸、 9−フルオロ−5−エチル−8−(4−イソプロピル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1.7−ジオ
キソ−IH、5H−ベンゾ「i」コキノリジンー2−カ
ルボン酸。
大血■ユニ (化合物19) 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸エチルエステル3.85
 g(0,01モル)に1規定水酸化ナトリウム水溶液
50m1を加え、20〜25℃で17時間撹拌して加水
分解した。反応液の液性を、水冷下に1規定塩酸を用い
てl)H6〜7に調整した。この調整液を減圧濃縮し、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶
媒はクロロホルム−メタノール混合液(容量比2:1)
]に付して精製した。目的物を含む分画液を減圧乾固し
、残漬をエタノールで再結晶し、9−フルオロ−5−メ
チル−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−オ
キソ−1F1.5日−ベンゾ[ijlキノリジン−2−
カルボン酸の淡黄色結晶2.16 q (収率60.4
%)を得た。融点(分解)は190〜195℃であった
元素分析値(C19H2oFN303として):計算値
(%) C,63,851−f、5.64 N、 11
.76実測値(%) C,63,59H,5,66N、
 11.47赤外線吸収スペクトル(cm’ ;にBr
) :1715、1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ;CDC,I) 3−
CD30D): 1.56(31−1,d)、 2.75(3tl、s)
、 3.00〜3,70(8H,m)、5.00〜5.
35(IH,m)、 6.25(IH,dd)。
6.95(IH,d)、 7.75(IH,d)、 8
.70(IH,5)9−フルオロ−5−メチル−8−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,
5日−べ、ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エ
チルエステル(0,01モル)を、対応するベンゾ[i
j]キノリジン−2−カルボン駿エステル誘導体[■]
、特に化合物[V][]  (00,01モルに適宜変
更した以外は上述実施例19とほぼ同様に操作し、以下
の実施例20〜30の化合物を製造した。
1厘fM2没 (化合物20) 9−フルオロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)
−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン
−2−カルボン酸 淡黄色結晶、収量2.079 融点(分解) ;236〜240℃(エタノール)元素
分析値(C,31−1,8FN3o3として)二計停値
(%) C,62,961−1,5,28N、 12.
24実淡り1にI (%)  C,62,6711,5
,17N、  11.97赤外線吸収スペクトル(cm
’ ;に8r):1690、1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.80(3H,d)、 3.30〜4.30(8H
,m)、 5.40〜5.80(IH,m)、 6.5
0(IH,dd)、 7.10(1H,d)。
8.15(IH,d)、 9.31(IH,S)実施例
21 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−エチル−1−t
″ベラジニル−1−オキソ−IH,5H−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸淡黄色結晶;収量2.3
3 g 融点(分解) :  197〜204℃(エタノール)
元素分析値(C2oH22FN303として)二計算値
(%)C,64,67H,5,97N、 11.32実
測値(%) C,64,51H,5,98N、 11.
20赤外線吸収スペクトル(cm’;KBr) :17
20、1615 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.55(3N、t)、  1.80(3H,d)、
  3.20 〜4.50(1ON、m)、  5.4
5 〜5.80(IH,m)、  6.52(IH,d
d)、  7.00(IH,d)、  8.12(il
l、d)。
9、40(1)1. S) 夫癒例ユ2 (化合物22) 9−クロロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−
1−オキソ−18,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−
2−カルボン酸 淡黄色結晶;収量2.689 融点(分解) ;200〜210℃(エタノール)元素
分析値(CIBHlBCN N3 C3として):計算
値(%) C,60,08H,5,04N、 11.6
8実測値(%) C,60,19H,5,14N、 1
1.47赤外線吸収スペクトル(cm’;KBr) :
1720、1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; DH3O−d6 
)二1.42(3H,d)、  2.γ0〜3.40(
8H,m)、  5.15〜5.45(lt−1,mL
  6.30(1N、dd)、  6.87(E、d)
7.90(1)1.s)、 8.85(1N、s)実施
例23 9−クロロ−5−エチル−8−(1−ごベラジニル)−
1−オキソ−18,5日−ベンゾ゛[i、j]キノリジ
ン−2−カルボン酸 淡黄色結晶:収量2.799 融点(分解) :186〜190℃(エタノール)元素
分析値(C191−12oCu N303として)二計
算値(%) C,61,041−1,5,39N、 1
1.24実測値(%) C,61,301−1,5,4
4N、 IL23赤外線吸収スペクトル(Cm”;KB
r’) :1γ20.1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0I)
):1.1o(3u、t)、 2.Oo〜2.50(2
tl、 m)、 3.30〜4.30(8Fl、m)、
  5.40〜5.80(IN、m)、  6.50(
IH,dd)、 7.10(IN、(1)、  8.5
0(1)1.S)、 9.35(1N、S) !匹皿24  (化合物24) 9−クロロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソ−1日、5ト1−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸淡黄色結晶:収量2.3
79 融点(分解) :  190〜191℃(エタノール)
元素分析1f1(C19H2oCflN303として)
二計算値(%) C,61,04H,5,39N、 1
1.24実測値(%) C,61,3D H,5,27
N、 11.01赤外線吸収スペクトル(cm”;KB
r) :1720、1605 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ:cocp 3−CD
30D): 1.57(3H,d)、 2.66(3)1.S)、 
 2.85 〜3.75(8)1.m)、4.92〜5
.25(IN、m)、  6.15(1)1.dd)。
6.95(111,(1)、  8.12(1)1.S
)、  8.E)3(1)1.S)X塵■2支 (化合
物25) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−11−1゜5日−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 淡黄色結晶;収量2.14g 融点(分解) : 188〜192℃(エタノール)元
素分析値(C20H22FN303として):計算値(
%) C,64,67H,5,97N、 11.32実
測値(%) C,64,39H,5,68N、 11.
04赤外線吸収スペクトル(cm−1;にBr) :1
720、1615 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.55(3H,d)、  1.82(3M、d)、
  3.20(3H,s)。
3.30〜4.25(7H,m)、  5.40〜5.
80(IH,m)。
6.45 (IH,dd)、  7.10(IH,d)
、 8.12(IH,d)。
9.35(IH,s) 大■126 (化合物26) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 淡黄色結晶;収量2.60 g 融点(分解) :  201〜203℃(エタノール)
元素分析値(C20H22FN”303として):計算
値(%) C,64,67H,5,97N、 11.3
2実測値(%) C,64,901−1,6,07N、
 11.31赤外線吸収スペクトル(Cm’;KBr)
 :1725、1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.30〜2.15 (9H,m)、3.30〜4.
20(6N、 m) 。
5.50〜5.85(IH,m)、 6.50(IH,
dcl)、  1.08(1M、d)、 8.15(1
H,d)、 9.25(1H,S)実施例27 (化合
物27) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 淡黄色結晶:収量2.559 融点(分解) : 174〜111℃(エタノール)元
素分析値(C21H24FN303として):計算値(
%) C,65,44H,6,28N、 10.90実
測値(%) C,65,45H,6,01N、 11.
07赤外線吸収スペクトル(cm−1;KBr) :1
720、1620 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0[)
):1.25〜2.20(9H,m)、  3.20(
3H,S)、  3.30〜4.40(6H,m)、 
 5.40 〜5.80(IH,m)、  6..54
(IH,dd)、  7.10(1H,d)、  8.
12(IH,d)、  9.20(IH,S) 夫思里l追 9−クロロ−5−メチル−8−(4−エチル−3−メチ
ル−1−ピペラジニル〉−1−オキソ−IH,5H−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 淡黄色結晶;収量1.98 ’j 融点(分解) :  179〜184℃(エタノール)
元素分析値(C211124C,Q N303 トLT
) :計算値(%) C,62,761−1,6,02
N、 10.46実測値(%’) C,63,00F+
、6.24 N、 10.51赤外線吸収スペクトル(
cm−1;に8r):1720、1620゜ 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.20〜2.10(9H,mL  3.30〜4.
25(9H,m)。
5.35〜5.80(1)1.m)、  8.50(I
H,dd)、  7.10(1N、d)、  8.49
(1!−1,s)、  9.35(1N、s)実施例2
9 (化合物29) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
]キ°ノリジン−2−カルボン酸淡黄色結晶:収量3.
069 融点(分解) :205〜210℃(エタノール)元素
分析Ir1M(C19H2oFN303として)二計算
値(%) C,63,851−1,5,64N、 11
.76実測値(%) C,63,621−1,5,40
N、 11.70赤外、線吸収スペクトル(cm−1;
KBr) :1730.1617 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0O)
:1.57(3H,d)、  1.80(3H,d)、
  3.35〜4.20(7H,m)、 5.45〜5
.80(1H,m)、6.50(1H,dd)。
7.05(IH,d)、  8.10(IH,d)、 
 9.30(IH,S)実施例30 9−フルオロ−5−メチル−8−(2,5−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−IH。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン淡黄色
結晶;収量1.779 融点(分解):180〜185℃(エタノール)元素分
析fa (C2o1−122FN3 C3として)二計
算値(%) C,64,67H,5,97N 、11.
32実測値(%”) C,84,72H,6,00N 
、11.28赤外線吸収スペクトル(cm” ;にBr
) :1720、1615 1H−核’ik気共’4スヘ’) ト/L/ (6; 
CF3CO0D) :1.25〜2.12(9)1.m
)、 3.30〜4゜40(6N、l1l)。
5.40〜5.80(IH,m)、  6.45(IH
,dd)、 7.08(1H,d)、 8.12(1M
、d)、 9.33(IH,s)実施例31 (化合物
31) 9−クロロ−5−メチル−8−(3−メチル−1〜ピペ
ラジニル)−1−オキソ−18,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸エチルエステル4.029
 (0,01−E/lz) ニ、1規定水1m化ナトリ
ウム水溶液及びエタノールの混合液(容量比5;1)を
120m!!加え、20〜25°Cで2時間撹拌して加
水分解した。この反応液のpti値を、水冷下に1規定
塩酸を用いて6〜7に調整し、ついでこれを減圧濃縮し
た。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[展開溶媒はクロロホルム−メタノール混合液(容
量比2:1)]に付して精製し、目的物を含む分画液を
採取した。この分画液を減圧乾固し、残渣をエタノール
で再結晶し、9−クロロ−5−メチル−8−(3−メチ
ル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベ
ンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸の淡黄色結晶
2.89!9(収率77.3%)を得た。融点(分解)
は200〜205℃であった。
元素分析値(C19112oC,l! N5o3として
):計算1直 (%)0. 61.04  H,5,3
9N、  11.24実測値(%) C,61,011
七5.15 N、 11.07赤外線吸収スペクトル(
Cm−’;K[Sr) :1720.1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.55(3N、d)、  1.82(3H,d)、
  3.35 〜4.30(7H,m)、 5.40〜
5.80(IH,m)、6.52(IH,dd)。
7.13(IH,d)、 8.52(IH,s)、 9
.33(IH,s)9−フルオロ−5−エチル−8−(
3−メチル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H、
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸エチ
ルエステル3.999(0,01モル)を用いた以外は
、上述実施例31とほぼ同様に操作し、以下の実施例3
2の化合物を製造した。
犬血■ユニ (化合物32) 9−フルオロ−5−エチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸淡黄色結晶;収量2.6
2 (J 融点(分解) :201〜204°C(エタノール)元
素分析値(C2oH22FN3o3として):計算値(
%) C,64,67H,5,97N、 11.32実
測値(%) C,64,73H,5,96N、 11.
28赤外線吸収スペクトル(cm−1;にBr) :1
725、1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.05(3H,t)、  1.55(3H,d)、
  2.00 〜2.50(2t−f、m)、  3.
20〜4.35(7tf、m)、  5.45〜5.8
0(IH,m)、 6.51(11′1.dd)、  
7.03(1H,d)、  8.13(IH,d)、 
 9.28(IH,S)実施例33 8−クロロ−9−フルオロ−5−エチル−1−オキソ−
18,5H−ベンゾ[ij]キノリジン=2−カルボン
ii! 4.62 g(0,015モル)をジメチルス
ルホキシド45m1に懸濁し、これにN−イソプロピル
ピペラジン7.69 g (0,06モル)を加え、1
00〜110℃で8時間撹拌した。この反応液を減圧乾
固し、得られた残漬にメタノール40dを加えて撹拌し
たのち不溶物を濾取した。この不溶物をエタノールで再
結晶して9−フルオロ−5−エチル−8−(4−イソプ
ロピル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1)(,5
H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸の淡黄
色結晶3.88g(収率64.7%)を得た。この結晶
の融点(分解)は186〜195℃であった。
元素分析1a (C22H26FN303 としT):
計算値(%) C,66,14H,6,56N、 10
.52実測値(%) C,85,85H,6,51N、
 10.61赤外線吸収スペクトル(cm−1;KBr
) :1720、1615 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.07(3H,d)、  1.65(6H,d)、
  2.10(2H,Q)。
3.27〜4.60(9H,m)、 5.40〜5.8
0(IH,m)。
6.50(IH,dd)、 7.10(IN、d)、 
 8.10(IH,d)。
9、30(IH,5) 8−クロロ−9−フルオロ−5−エチル−1−オキソ−
1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸(0,015モル)及びN−イソプロピルピペラジン
(0,06モル)を8−クロロ−9−フルオロ−5−メ
チル−1−オキソ−1日、5ト1−ベンゾ[ij]キノ
リジン−2−カルボン酸(0,015モル)及びN−(
2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(0,06モル)に
各々変更した以外は、上述実施例33とほぼ同様に操作
し、以下の実施例34の化合物を製造した。
X塵■ユA 9−フルオロ−5−メチル−8−[4−(2−ヒドロキ
シエチル)−1−ピペラジニル]−1−オキソー1H,
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸 淡黄色結晶;収量3.16 (j 融点(分解) ;203〜211℃(エタノール)元素
分析値(C2oH22FN303として)二計算値(%
) C,64,67H,5,97N、 11.32実測
値(%) C,64,32+1.5.88 N、 11
.54赤外線吸収スペク1〜ル(cm’;にBr) :
1715.1615 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.80(3N、d)、 3.00〜4.60(12
H,m)、 5.40〜5.80(IH,m)、  6
.50(IH,dd)、  7.07(1N、d)。
8.12(1M、d)、 9.30(IN、S)上述の
各実施例とほぼ同様に操作し、以下の式化合物も製造し
た。
9−クロロ−5−メチル−8−(3,3−ジメチル−1
−ピペラジニル)−1−オキソ−1H。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸、 9−フルオロ−5−エチル−8−(3,4,5−トリメ
チルー1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−
ベンゾ[ijlキノリジン−2−カルボン酸、 9−クロロ−5−エチル−8−(3,4−ジメチル−1
−ピペラジニル)−1−オキソ−IH。
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸、 9−フルオロ−5−メチル−8−(2,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H。
5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,3,4−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸、 9−ブロモ−5−メヂルー8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]
キノリジン−2−カルボン酸。
実施例35 (化合物35) 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸1.879 (0,005モル)を、2規定水酸化ナ
トリウム水溶液25dとエタノール5rniとの混合液
に室温下で溶解した。この溶液に、水冷下、m塩酸を加
えてI)81に調整し、析出した結晶を濾取し、これを
少量の水及びエタノールで順次洗浄した。得られた結晶
を水から再結晶し、9−フルオロ−5−メチル−8−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−
1,7−ジオキソ−IH,5H−ベンゾ[ij]キノリ
ジン−2−カルボン酸塩酸塩1水和物の黄色結晶1.7
7g(収率82.7%)を得た。融点(分解)は225
〜228℃であった“。
元素分析値(C191−12oFN304−HC,9−
H2Oとして): 計算値(%) C,53,33H,5,42N、  9
.82実測値(%) C,53,50H,5,49N、
  9.80赤外線吸収スペクトル(cm’;にBr)
 :1730、1885.1630 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0D)
:1.85(3N、d)、 2.93〜4.75(10
H,m)、  3.08(3tl、s)、 5.07〜
5.67(IH,m)、 8.43(IH,d)。
9.44(IH,5) 9−フルオロ−5−エチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
1H,511−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボ
ン酸1.94 g (0,005モル)を用いた以外は
、上述実施例35とほぼ同様に操作し、以下の実施例3
6の化合物を製造した。
衷廉叢旦遺 9−フルオロ−5−エチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1゜7−ジオキソ−
1H,5H−ベンゾ[ijコキノリジン−2−カルボン
酸塩酸塩1永和物黄色結晶:収量1.75 ’J 融点(分解):226〜229℃(水)元素分析値(C
20H22FN304−1−IC,Q −H2Oとして
): 計算値(%) C,54,36H,5,70N、  9
.51実測値(%) C,54,151−i5.74 
N、  9.50赤外線吸収スペクトル(cm’;KB
r) :1730、1680.1625 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3CO0[)
):1.07(3H,t)、  1.83〜2.50(
2H,m)、 2.97〜4.73(10H,m)、 
 3.28(3M、S)、  4.83〜5.40(1
N、m)、  8.45(1N、d)、  9.35(
IH,s)大塵■ユニ (化合物37) 9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸1.79 g(0,00
5モル)を、3規定水酸化ナトリウム水溶液17dとイ
ソプロパツール5r111との混合液に室温下で溶解し
た。この溶液に、水冷下、濃塩酸を加えてI)Hlに調
整し、析出した結晶を濾取し、これを少量の水及びイソ
プロパツールで順次洗浄した。得られた結晶を水から再
結晶し、9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベン
ゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩の淡黄色
結晶1.50g(収率76.0%)を得た。融点(分解
)は193〜197℃であった。
元素分析値(C19H2oFN303・HCρとして)
: 計算値(%) C,57,94H,5,37N、 10
.67実測値(%) C,58,01H,5,28N、
 10.49赤外線吸収スペクトル(Cm”;KBr)
 :1725、1620 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3GOOD)
:1.58(3H,d);  3.20(3H,S)、
  3.35 〜4.30(8H,m)、  5.40
〜5.80(IH,m)、6.50(IH,dd)。
7.10(IH,d)、  8.12 (IH,d)、
  9.31 (IH,s)上述の実施例37とほぼ同
様に操作し、以下の二化合物も製造した。
9−クロロ−5−メチル−8−(1−ピペラジニル)−
1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ijコキノリジン−
2−カルボン酸塩酸塩、 9−フルオロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij
]キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩。
実施例38 (化合物38) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
キソ−1(七5日−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
ルボン酸エチルエステル2.089(0,005モル)
を、エタノール5rr11に懸濁し、これに2規定水酸
化ナトリウム水溶液30mf!を加え、15〜20℃で
3時間撹拌して加水分解を行った。この反応液に、水冷
下、濃塩酸を加えてpH1に調整し、析出した結晶を濾
取し、これを少量の水及びエタノールで順次洗浄した。
得られた結晶を水から再結晶し、9−フルオロ−5−メ
チル−8−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−
6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H151−1
−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩1
水和物の黄色結晶1.62g(収率73.2%)を得た
。融点(分解)は226〜228℃であった。
元素分析値(C2o1−122FN3o4−Heρ・H
20として): 計算値(%) C,54,38H,5,70N、  9
.51実測値(%) C,54,70H,5,38N、
  9.44赤外線吸収スペクトル(cm−1;にBr
) :1735、1690.1625 1H−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3GOOD)
:1.67(30,d)、  1.72(3H,d)、
   3.00〜4.67(9H,m)、 3.23(
38,S)、5.17 〜5.73(1H,m)。
8.43(IN、d)、 9.43(IN、5)9−フ
ルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメチル−
1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
キソ−11−1.51−1−ベンゾ[ij]キノリジン
−2−カルボン酸エチルエステル2.159(0,00
5モル)又は9−フルオロ−5−エチル−8−(1−ピ
ペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1.7−シオキンー
1H、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
酸エチルエステル2.017(0,005モル)を用い
た以外は、上述実施例38とほぼ同様に操作し、以下の
実施例39及び40の化合物を製造した。
丈塵叢旦旦 (化合物39) 9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4,5−トリメ
チル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7
−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−
2−カルボン酸塩酸塩1水和物 黄色結晶:収量1.55C1 融点(分解) ;25i〜252℃(水)元素分析値(
C211n24FN3o4 ・HC,I!・1−120
として): 計算値(%) C,55,32H,5,97N、  9
.22実測値(%) C,55,51F+、5.56 
N、  9.09赤外線吸収スペクトル(cm−1;に
Br) :1720、1690.1625 1日−核磁気共鳴スペクトル(δ; CF3GOOD)
:1.43〜1.73(6H,m)、  1.85(3
H,d)、  2.92〜4.53(8H,m)、  
3.25(3+1.S)、  5.07〜5.60(1
M、m)、 8.42(IH,d)、 9.42(IN
、s)丈思IM4塁 9−フルオロ−5−エチル−8−(1−ピペラジニル)
−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−01,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩 黄色結晶;収量1.37Cl 融点(分解) 、271〜273℃(水)元素分析1a
 (C19H20FN304−HC,l!として): 計算値(%) C,55,68H,5,16N、 10
.26実測値(%) C,55,56H,5,18N、
 10.10赤外線吸収スペクトル(cm”;KBr)
 :1730、1685.1620

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、AB間が単結合である時は、Aはメチレン基を
    、Bはカルボニル基を各々表わし、又はAB間が二重結
    合である時は、A及びBが一緒になってビニレン基を表
    わし、R^1は水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基
    又は2−ヒドロキシエチル基を表わし、R^2及びR^
    3は同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基
    を表わし、ここで、R^3はR^2が結合する同一炭素
    に結合していてもよく、R^4はメチル基又はエチル基
    を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
    誘導体もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれ
    らの水和物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、メチル基、エチル基、n−
    プロピル基又は2−ヒドロキシエチル基を表わし、R^
    2は水素原子又はメチル基を表わし、R^3は水素原子
    又はメチル基を表わし、ここで、R^3はR^2が結合
    する同一炭素に結合していてもよく、R^4はメチル基
    又はエチル基を表わし、Xはフッ素原子又は塩素原子を
    表わす。) で示される特許請求の範囲第1項記載のベンゾ[ij]
    キノリジン−2−カルボン酸誘導体又はそれの生理学的
    に許容される塩の水和物。
  3. (3)9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−
    1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
    キソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
    ルボン酸、9−クロロ−5−メチル−8−(4−エチル
    −1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジ
    オキソ−1H、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−
    カルボン酸、9−フルオロ−5−メチル−8−(3,5
    −ジメチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−
    1,7−ジオキソ−1H、5H−ベンゾ[ij]キノリ
    ジン−2−カルボン酸、9−フルオロ−5−メチル−8
    −(3,3−ジメチル−1−ピペラジニル)−6,7−
    ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[i
    j]キノリジン−2−カルボン酸又は9−フルオロ−5
    −メチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−6
    ,7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベン
    ゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸のいずれかであ
    る特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. (4)9−フルオロ−5−メチル−8−(4−メチル−
    1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−1,7−ジオ
    キソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カ
    ルボン酸塩酸塩1水和物又は9−フルオロ−5−メチル
    −8−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−6,
    7−ジヒドロ−1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ
    [ij]キノリジン−2−カルボン酸塩酸塩1水和物の
    いずれかである特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又はメチル基を表わし、R^
    2は水素原子又はメチル基を表わし、R^3は水素原子
    又はメチル基を表わし、ここでR^3はR^2が結合す
    る同一炭素に結合していてもよく、R^4はメチル基又
    はエチル基を表わし、Xはフッ素原子又は塩素原子を表
    わす。) で示される特許請求の範囲第1項記載のベンゾ[ij]
    キノリジン−2−カルボン酸誘導体又はそれの生理学的
    に許容される塩。
  6. (6)9−フルオロ−5−メチル−8−(3,4−ジメ
    チル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1H,5H−
    ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸、9−フル
    オロ−5−メチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニ
    ル)−1−オキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリ
    ジン−2−カルボン酸又は9−クロロ−5−メチル−8
    −(3−メチル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−1
    H、5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
    のいずれかである特許請求の範囲第5項記載の化合物。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、AB間が単結合である時は、Aはメチレン基を
    、Bはカルボニル基を各々表わし、又はAB間が二重結
    合である時は、A及びBが一緒になつてビニレン基を表
    わし、R^1は水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基
    又は2−ヒドロキシエチル基を表わし、R^2及びR^
    3は同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基
    を表わし、ここでR^3はR^2が結合する同一炭素に
    結合していてもよく、R^4はメチル基又はエチル基を
    表わし、R^5はメチル基、エチル基又はn−プロピル
    基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。) で示される化合物を加水分解することを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B及びAB間の結合態様並びにR^1、R
    ^2、R^3、R^4及びXは前記と同意義である。)
    で示されるベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
    誘導体もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれ
    らの水和物の製造法。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、AB間が単結合である時は、Aはメチレン基を
    、Bはカルボニル基を各々表わし、又はAB間が二重結
    合である時は、A及びBが一緒になってビニレン基を表
    わし、R^4はメチル基又はエチル基を表わし、Xはハ
    ロゲン原子を表わし、Yはフッ素原子又は塩素原子を表
    わす。) で示される化合物と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、炭素数1〜3個のアルキル
    基又は2−ヒドロキシエチル基を表わし、R^2及びR
    ^3は同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル
    基を表わし、ここでR^3はR^2が結合する同一炭素
    に結合していてもよい。)で示されるピペラジン誘導体
    とを求核置換反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B及びAB間の結合態様並びにR^1、R
    ^2、R^3、R^4及びXは前記と同意義である。)
    で示されるベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
    誘導体もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれ
    らの水和物の製造法。
  9. (9)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、AB間が単結合である時は、Aはメチレン基を
    、Bはカルボニル基を各々表わし、又はAB間が二重結
    合である時は、A及びBが一緒になってビニレン基を表
    わし、R^1は水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基
    又は2−ヒドロキシエチル基を表わし、R^2及びR^
    3は同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基
    を表わし、ここで、R^3はR^2が結合する同一炭素
    に結合していてもよく、R^4はメチル基又はエチル基
    を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン酸
    誘導体もしくはそれの生理学的に許容される塩又はそれ
    らの水和物を有効成分とすることを特徴とする抗菌剤。
  10. (10)有効成分が9−フルオロ−5−メチル−8−(
    4−メチル−1−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロ−
    1,7−ジオキソ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリ
    ジン−2−カルボン酸又は9−フルオロ−5−メチル−
    8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−1−オキソ−
    1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−2−カルボン
    酸である特許請求の範囲第9項記載の抗菌剤。
JP61117466A 1985-05-24 1986-05-23 ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤 Granted JPS6253987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-110226 1985-05-24
JP11022685 1985-05-24
JP60-110227 1985-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253987A true JPS6253987A (ja) 1987-03-09
JPH037674B2 JPH037674B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=14530284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117466A Granted JPS6253987A (ja) 1985-05-24 1986-05-23 ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253987A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063221B2 (en) 2006-03-13 2011-11-22 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8071591B2 (en) 2009-03-11 2011-12-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-cycloalkylaminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8389514B2 (en) 2007-09-11 2013-03-05 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Cyanoaminoquinolones and tetrazoloaminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8476261B2 (en) 2007-09-12 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Spirocyclic aminoquinolones as GSK-3 inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063221B2 (en) 2006-03-13 2011-11-22 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8389514B2 (en) 2007-09-11 2013-03-05 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Cyanoaminoquinolones and tetrazoloaminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8476261B2 (en) 2007-09-12 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Spirocyclic aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8901112B2 (en) 2007-09-12 2014-12-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Spirocyclic aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8071591B2 (en) 2009-03-11 2011-12-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-cycloalkylaminoquinolones as GSK-3 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037674B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66379C (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6-halogen-1,4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-1-substituerade 1,8-naftyridin-3-karboxylsyror och salter daerav
EP0047005B1 (en) Benzoxazine derivatives
AU671386B2 (en) Quinolone carboxylic acid derivatives and pharmaceutical formulations containing them
DE3705621C2 (de) Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
AU638005B2 (en) 5-alkylquinolonecarboxylic acids
DE3786843T2 (de) Chinolincarbonsäurederivate.
FI77855C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3- kinolinkarboxylsyraderivat.
US3300499A (en) 4-alkyl (or alkenyl)-1, 4-dihydro-1-oxobenzo [f] [1, 7] naphthyridine 2-carboxylic acid derivatives
CA1339373C (en) 6-7-disubstituted 1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-c arboxylic acids
DE3601567A1 (de) 7-(azabicycloalkyl)-chinoloncarbonsaeure- und -naphthyridon-carbonsaeure-derivate
IE832639L (en) 6,7-DIHYDRO-5,8-DIMETHYL-9-FLUORO-1-OXO-1H,5H-BENZO£ij|¹QUINOLIZINE-2-CARBOCYLIC ACID AND DERIVATIVES
JPS5872589A (ja) ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサジン誘導体
JPS6253987A (ja) ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤
EP0090424A1 (en) New quinolone compounds and preparation thereof
JPS63132891A (ja) 三還式化合物
EP0286089B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, a composition comprising the same, process for preparing the same, and the use of the same for the manufacture of medicaments
EP0203795B1 (en) Benzo [i,j] quinolizine-2-carboxylic acid derivatives, the salts and their hydrates, pharmaceutical compositions thereof, and process for preparing the same
PT97775A (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de acido quinolino-carboxilico e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH04128288A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
AU668286B2 (en) Diazabicyclo(4.3.0)nonane and (3.3.0)octane heterocycles
JPH04120081A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体
JPH01203383A (ja) 抗菌化合物
JPH02138278A (ja) キノロンカルボン酸化合物
IE19970856A1 (en) 7-(1-Pyrrolidinyl)-3-quinolone and naphthyridone carboxylic acid derivatives, method for their preparation and for substituted mono- and bicyclic pyrrolidine intermediates, and their antibacterial and feed additive compositions
SI8911674A (sl) Spiro spojina