JPS625322Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS625322Y2 JPS625322Y2 JP1980079645U JP7964580U JPS625322Y2 JP S625322 Y2 JPS625322 Y2 JP S625322Y2 JP 1980079645 U JP1980079645 U JP 1980079645U JP 7964580 U JP7964580 U JP 7964580U JP S625322 Y2 JPS625322 Y2 JP S625322Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- composite plate
- composite
- raw material
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は少なくとも可撓性のあるシート状物か
らなる裏面材と任意材質からなる表面材間に合成
樹脂発泡体を原料状態で吐出し、その反応、発泡
の際の自己接着性によつてこれら構成材を一体に
形成した複合板を連続的に、かつ製造と同時に裏
面材に小突起を一定ピツチで形成する複合板製造
装置に関するものである。 従来のこの種装置としてはスチールベルトを上
下型とした装置、キヤタピラ機構を上下型とする
装置、もしくは下型をスチールベルト、上型をキ
ヤタピラ機構とした装置がある。 しかしながら、スチールベルトを上下型とした
装置では表、裏面を平坦面とした複合板、もしく
は表面材として金属薄板を所定形状(凹凸に形成
したもの)とし、裏面材を平面とした複合板、ま
たは裏面材を特別に製造した上型によつて任意形
状とした複合板等しか製造できなかつた。従つ
て、上記2つの装置では可撓性シートからなる裏
面材に芯材形式時の発泡圧によつて小突起を形成
することが不可能であつた。また、最後の装置で
は上型を特別に形成する必要があり高価なものと
なり、しかも上型の型部片間の目地部は間隙のな
い構造に形成されているため裏面材の進行方向に
直交する小突起を一定ピツチで裏面材表面に形成
することができなかつた。そのため、上下型の移
動速度のズレ等によつて裏面材表面にシワが発生
しこれが裏面外観を粗面化し、商品価値を低下す
る欠点があつた。また、芯材の発泡組織は上下型
部材に速度差が生じたり、型部材間に遊びがある
とクラツクが生じる不利があつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、可撓
性のあるシート状の裏面材が芯材となる合成樹脂
発泡体の発泡圧で上型間の空隙に押圧し、裏面材
と上型のズレ防止と裏面材に施工時のガイド、結
露防止用空隙の形成補強材、シワ防止の小突起を
製造と同時に、かつ一般的な型部材で製造できる
複合板製造装置を提案するものである。 以下に図面を用いて本考案に係る複合板製造装
置の一実施例について詳細に説明する。すなわ
ち、第1図は本考案に係る複合板製造装置の一実
施例を示す概略説明図であり、1は下型でスチー
ルベルト、もしくはキヤタピラ式のいずれか1種
からなり、原動輪2、従動輪3間に巻回し、矢印
イ方向に定速度で移動するものである。4は上型
でキヤタピラ式に形成し、多数個の型部片5をベ
ルト状に連結して原、従動輪6,7に巻回したも
のである。特に、上型4の型部片5の少なくとも
裏面材Aと接触する面の前後端5a,5bを第2
図に示すように曲面に形成し、この型部片5の曲
面間の空隙5cは第3図に示すように裏面材Aに
小突起Bを形成するのに役立つと共に、上、下型
4,1の移動速度の同調を図り、上、下型4,1
の移動速度差による裏面材Aに対するシワの発生
を阻止するものである。なお、型部片5は市販し
ている安価な長方形の角パイプでその4角が曲面
となつたものを用いる。また、裏面材Aは変形可
能な可撓性を有するクラフト紙、不織布、アスベ
スト紙、金属箔、ターフエルト、石膏紙、合成樹
脂シート、アスフアルトフエルトの一種または2
種以上をラミネートしたものからなるものであ
る。さらに、小突起Bは型部片5間の空隙5cに
よつて形成され、その高さΔhはこの寸法と合成
樹脂発泡体原料Dの発泡圧に相応して定まる。8
は吐出機で合成樹脂発泡体原料(以下、単に原料
という)D、例えばポリウレタン樹脂、フエノー
ル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂、およびこれら樹脂を混合あるいは変性した、
例えばフエノール変性ポリリイソシアヌレートフ
オーム用原料、ウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフオーム用原料の一つを液状、もしくは粉末状
で吐出するためのものである。なお、上記原料D
の発泡体dは芯材、クツシヨン材、断熱材、およ
び接着剤として機能するものである。9は搬送ロ
ーラで例えば、合板、石膏ボード、スレート板、
軟質繊維板、金属板、前記した可撓性シート状物
の1種からなる表面材Cを吐出機8を経て型10
の入口まで案内するのに役立つものである。型1
0は上型4、下型1間にΔtの間隔、所謂、第3
図に示すような複合板Eの総厚みTに対応して配
設したものであり、型10の両サイドは図示しな
いサイドベルト、例えばゴム帯等を上、下型4,
1の移動速度に同調させ、かつ前記原料Dと接触
するサイドベルト面には反応、発泡途中の原料D
がサイドベルトに付着しないように離型処理され
たものである。 次に本考案に係る複合板製造装置の動作につい
て説明する。まず、第3図に示すような複合板E
を製造するとし、複合板Eの芯材兼接着剤として
は発泡性のポリウレタン樹脂原料(液状)、表面
材Cとしては合板(9mm厚で大きさ900×1800
mm)裏面材Aとしてはクラフト紙を用いるもので
ある。また、下型1は原、従動輪2,3間の中心
距離を30mとしたスチールベルト、上型4は第2
図に一部拡大して示すような形状のキヤタピラ式
の型材で小突起BのΔh=5mmとし、かつ上、下
型4,1間の間隔Δt=15mmとし、上、下型4,
1が矢印イ方向に15m/minの速度で移動してい
ると仮定する。なお、上、下型4,1の型温は60
℃、裏面材Aはガイドローラ11によつて表面材
C上に対応するように案内されるものである。 そこで、搬送ローラ9上に表面材Cを連続して
その短尺方向の端面を当接して連続して供給す
る。この表面材Cの裏面上に吐出機8から未発泡
のポリウレタン樹脂原料Dがほぼ平均の分散量で
吐出されこの原料Dが反応してクリームタイム−
ゲルタイム−ライズタイムと変化するが、クリー
ムタイムの末期がゲルタイム状態のときに裏面材
Aをイドローラ11を介して反応、発泡途中の発
泡体d上に積層し、型10に送給する。型10内
では上記発泡体d′が次第に反応発泡が急速に促進
され、型10内を発泡体dで充填し、その際の発
泡圧(200g/cm2によつて裏面材Aを上型4の型
部片5間の空隙5cに押圧し、徐々に他の発泡組
織より密度の高い密実部を形成し、その出口から
小突起Bを有する連続帯状の複合板Eとして送出
され、図示しないカツタで表面材Cの長さにカツ
トし、第3図に示すような複合板Eを連続的に製
造するものである。そこで、本願考案に係る装置
によつて製造された複合板を観察すると、Δh=
5mm、T=15mmに形成され、ピツチPは型部片5
の大きさに対応していた。勿論、小突起Bの発泡
組織は他の発泡組織に較べ2〜5割増の高密度と
なつていた。しかも、発泡体d′にはボイドが見ら
れず、均質な発泡組織で、かつ裏面材Aの破断、
シワも見られなかつた。また、装置運転中は上、
下型4,1の速度差、ズレも生じなかつた。 以上、説明したのは本考案に係る複合板製造装
置の一実施例にすぎず、下型1もスチールベルト
に代つてキヤタピラ式に形成し、第4図に示すよ
うな複合板を製造することもできる。 上述したように、本考案に係る複合板製造装置
によれば合成樹脂発泡体を芯材とする複合板の少
なくとも一面に可撓性のあるシート状物を用いた
場合には、上、下型の速度差が発泡圧によつて
一体化されると共に、シート状物が発泡圧によつ
て上型の型部片間に形成した空隙に押圧され、こ
れがストツパーとなつて上下型と複合板の構成材
が一体化されるため、シート状物にシワの発生の
ない、美しい外観の複合板を製造できる。上下
型の速度差を修正できるため芯材兼接着剤となる
合成樹脂発泡体の発泡組織がもまれず、発泡組織
にクラツクが生じない。上型を安価な市販品で
形成したため、装置全体を低廉価できる。複合
板製造と同時に小突起も形成できる。等の特徴が
ある。
らなる裏面材と任意材質からなる表面材間に合成
樹脂発泡体を原料状態で吐出し、その反応、発泡
の際の自己接着性によつてこれら構成材を一体に
形成した複合板を連続的に、かつ製造と同時に裏
面材に小突起を一定ピツチで形成する複合板製造
装置に関するものである。 従来のこの種装置としてはスチールベルトを上
下型とした装置、キヤタピラ機構を上下型とする
装置、もしくは下型をスチールベルト、上型をキ
ヤタピラ機構とした装置がある。 しかしながら、スチールベルトを上下型とした
装置では表、裏面を平坦面とした複合板、もしく
は表面材として金属薄板を所定形状(凹凸に形成
したもの)とし、裏面材を平面とした複合板、ま
たは裏面材を特別に製造した上型によつて任意形
状とした複合板等しか製造できなかつた。従つ
て、上記2つの装置では可撓性シートからなる裏
面材に芯材形式時の発泡圧によつて小突起を形成
することが不可能であつた。また、最後の装置で
は上型を特別に形成する必要があり高価なものと
なり、しかも上型の型部片間の目地部は間隙のな
い構造に形成されているため裏面材の進行方向に
直交する小突起を一定ピツチで裏面材表面に形成
することができなかつた。そのため、上下型の移
動速度のズレ等によつて裏面材表面にシワが発生
しこれが裏面外観を粗面化し、商品価値を低下す
る欠点があつた。また、芯材の発泡組織は上下型
部材に速度差が生じたり、型部材間に遊びがある
とクラツクが生じる不利があつた。 本考案はこのような欠点を除去するため、可撓
性のあるシート状の裏面材が芯材となる合成樹脂
発泡体の発泡圧で上型間の空隙に押圧し、裏面材
と上型のズレ防止と裏面材に施工時のガイド、結
露防止用空隙の形成補強材、シワ防止の小突起を
製造と同時に、かつ一般的な型部材で製造できる
複合板製造装置を提案するものである。 以下に図面を用いて本考案に係る複合板製造装
置の一実施例について詳細に説明する。すなわ
ち、第1図は本考案に係る複合板製造装置の一実
施例を示す概略説明図であり、1は下型でスチー
ルベルト、もしくはキヤタピラ式のいずれか1種
からなり、原動輪2、従動輪3間に巻回し、矢印
イ方向に定速度で移動するものである。4は上型
でキヤタピラ式に形成し、多数個の型部片5をベ
ルト状に連結して原、従動輪6,7に巻回したも
のである。特に、上型4の型部片5の少なくとも
裏面材Aと接触する面の前後端5a,5bを第2
図に示すように曲面に形成し、この型部片5の曲
面間の空隙5cは第3図に示すように裏面材Aに
小突起Bを形成するのに役立つと共に、上、下型
4,1の移動速度の同調を図り、上、下型4,1
の移動速度差による裏面材Aに対するシワの発生
を阻止するものである。なお、型部片5は市販し
ている安価な長方形の角パイプでその4角が曲面
となつたものを用いる。また、裏面材Aは変形可
能な可撓性を有するクラフト紙、不織布、アスベ
スト紙、金属箔、ターフエルト、石膏紙、合成樹
脂シート、アスフアルトフエルトの一種または2
種以上をラミネートしたものからなるものであ
る。さらに、小突起Bは型部片5間の空隙5cに
よつて形成され、その高さΔhはこの寸法と合成
樹脂発泡体原料Dの発泡圧に相応して定まる。8
は吐出機で合成樹脂発泡体原料(以下、単に原料
という)D、例えばポリウレタン樹脂、フエノー
ル樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂、およびこれら樹脂を混合あるいは変性した、
例えばフエノール変性ポリリイソシアヌレートフ
オーム用原料、ウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフオーム用原料の一つを液状、もしくは粉末状
で吐出するためのものである。なお、上記原料D
の発泡体dは芯材、クツシヨン材、断熱材、およ
び接着剤として機能するものである。9は搬送ロ
ーラで例えば、合板、石膏ボード、スレート板、
軟質繊維板、金属板、前記した可撓性シート状物
の1種からなる表面材Cを吐出機8を経て型10
の入口まで案内するのに役立つものである。型1
0は上型4、下型1間にΔtの間隔、所謂、第3
図に示すような複合板Eの総厚みTに対応して配
設したものであり、型10の両サイドは図示しな
いサイドベルト、例えばゴム帯等を上、下型4,
1の移動速度に同調させ、かつ前記原料Dと接触
するサイドベルト面には反応、発泡途中の原料D
がサイドベルトに付着しないように離型処理され
たものである。 次に本考案に係る複合板製造装置の動作につい
て説明する。まず、第3図に示すような複合板E
を製造するとし、複合板Eの芯材兼接着剤として
は発泡性のポリウレタン樹脂原料(液状)、表面
材Cとしては合板(9mm厚で大きさ900×1800
mm)裏面材Aとしてはクラフト紙を用いるもので
ある。また、下型1は原、従動輪2,3間の中心
距離を30mとしたスチールベルト、上型4は第2
図に一部拡大して示すような形状のキヤタピラ式
の型材で小突起BのΔh=5mmとし、かつ上、下
型4,1間の間隔Δt=15mmとし、上、下型4,
1が矢印イ方向に15m/minの速度で移動してい
ると仮定する。なお、上、下型4,1の型温は60
℃、裏面材Aはガイドローラ11によつて表面材
C上に対応するように案内されるものである。 そこで、搬送ローラ9上に表面材Cを連続して
その短尺方向の端面を当接して連続して供給す
る。この表面材Cの裏面上に吐出機8から未発泡
のポリウレタン樹脂原料Dがほぼ平均の分散量で
吐出されこの原料Dが反応してクリームタイム−
ゲルタイム−ライズタイムと変化するが、クリー
ムタイムの末期がゲルタイム状態のときに裏面材
Aをイドローラ11を介して反応、発泡途中の発
泡体d上に積層し、型10に送給する。型10内
では上記発泡体d′が次第に反応発泡が急速に促進
され、型10内を発泡体dで充填し、その際の発
泡圧(200g/cm2によつて裏面材Aを上型4の型
部片5間の空隙5cに押圧し、徐々に他の発泡組
織より密度の高い密実部を形成し、その出口から
小突起Bを有する連続帯状の複合板Eとして送出
され、図示しないカツタで表面材Cの長さにカツ
トし、第3図に示すような複合板Eを連続的に製
造するものである。そこで、本願考案に係る装置
によつて製造された複合板を観察すると、Δh=
5mm、T=15mmに形成され、ピツチPは型部片5
の大きさに対応していた。勿論、小突起Bの発泡
組織は他の発泡組織に較べ2〜5割増の高密度と
なつていた。しかも、発泡体d′にはボイドが見ら
れず、均質な発泡組織で、かつ裏面材Aの破断、
シワも見られなかつた。また、装置運転中は上、
下型4,1の速度差、ズレも生じなかつた。 以上、説明したのは本考案に係る複合板製造装
置の一実施例にすぎず、下型1もスチールベルト
に代つてキヤタピラ式に形成し、第4図に示すよ
うな複合板を製造することもできる。 上述したように、本考案に係る複合板製造装置
によれば合成樹脂発泡体を芯材とする複合板の少
なくとも一面に可撓性のあるシート状物を用いた
場合には、上、下型の速度差が発泡圧によつて
一体化されると共に、シート状物が発泡圧によつ
て上型の型部片間に形成した空隙に押圧され、こ
れがストツパーとなつて上下型と複合板の構成材
が一体化されるため、シート状物にシワの発生の
ない、美しい外観の複合板を製造できる。上下
型の速度差を修正できるため芯材兼接着剤となる
合成樹脂発泡体の発泡組織がもまれず、発泡組織
にクラツクが生じない。上型を安価な市販品で
形成したため、装置全体を低廉価できる。複合
板製造と同時に小突起も形成できる。等の特徴が
ある。
第1図は本考案に係る複合板製造装置の一実施
例を示す説明図、第2図は上型の一部を拡大して
示す説明図、第3図は上記装置によつて製造され
る複合板の一例を示す斜視図、第4図は本考案に
係る複合板製造装置によつて製造されるその他の
複合板の一例を示す斜視図である。 1……下型、4……上型、5……型部片、10
……型、A……裏面材、B……小突起。
例を示す説明図、第2図は上型の一部を拡大して
示す説明図、第3図は上記装置によつて製造され
る複合板の一例を示す斜視図、第4図は本考案に
係る複合板製造装置によつて製造されるその他の
複合板の一例を示す斜視図である。 1……下型、4……上型、5……型部片、10
……型、A……裏面材、B……小突起。
Claims (1)
- 原料状態で吐出された未発泡の合成樹脂発泡体
原料を表面材上に吐出し、その上に可撓性のある
シート状物からなる裏面材を積層した後で連続し
て移動する上下型によつて形成される型に送給
し、該型内で前記原料を発泡させてこれら構成材
を上記原料の接着性で一体に固着した複合板を連
続して製造する装置において、少なくとも可撓性
のシート状物からなる裏面材と接触する上型を多
数の分割された型部片をベルト状に連結したキヤ
タピラ式で構成すると共に、上記型部片の裏面材
と接触する面の移動方向に対する前後端を曲面に
形成したことを特徴とする複合板製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980079645U JPS625322Y2 (ja) | 1980-06-07 | 1980-06-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980079645U JPS625322Y2 (ja) | 1980-06-07 | 1980-06-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS572910U JPS572910U (ja) | 1982-01-08 |
JPS625322Y2 true JPS625322Y2 (ja) | 1987-02-06 |
Family
ID=29442118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980079645U Expired JPS625322Y2 (ja) | 1980-06-07 | 1980-06-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS625322Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113514Y2 (ja) * | 1972-06-13 | 1976-04-10 | ||
JPS63896Y2 (ja) * | 1976-02-25 | 1988-01-11 |
-
1980
- 1980-06-07 JP JP1980079645U patent/JPS625322Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS572910U (ja) | 1982-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4348164A (en) | Apparatus for continuous production of a slab of polyurethane foam | |
JPS625322Y2 (ja) | ||
ES492417A0 (es) | Perfeccionamientos en dispositivos para la fabricacion con- tinua de bloques y bandas de material espumado | |
JPH0684021B2 (ja) | 複合板製造装置 | |
JPS5924490Y2 (ja) | 複合板製造装置 | |
GB1358932A (en) | Manufacture of urethane foam sheets | |
US4501794A (en) | Phenolic foam composites and process for making them | |
JPH028745Y2 (ja) | ||
JPS5917620Y2 (ja) | 発泡材の成形装置 | |
JPH0345778Y2 (ja) | ||
JPH0538916Y2 (ja) | ||
JP2577963B2 (ja) | 樹脂含浸マット積層発泡体の製造方法 | |
JP2577057B2 (ja) | 複合板の製造方法 | |
JPS6157192B2 (ja) | ||
JPH0651302B2 (ja) | 繊維強化積層発泡板の製造装置 | |
JPH0677941B2 (ja) | 複合板製造装置 | |
JPS6222342Y2 (ja) | ||
JPH023690B2 (ja) | ||
JPS6362370B2 (ja) | ||
JPS629091Y2 (ja) | ||
JPH0688270B2 (ja) | 複合板の製造方法 | |
JPS593878Y2 (ja) | 発泡体の製造装置 | |
JPS57178729A (en) | Manufacture of flame resistance and heat insulation panel | |
JP3013085B1 (ja) | 金属サイディングの製造方法および装置 | |
JPS5821585B2 (ja) | 複合板製造装置 |