JPS6252972A - Semiconductor memory device - Google Patents
Semiconductor memory deviceInfo
- Publication number
- JPS6252972A JPS6252972A JP60192810A JP19281085A JPS6252972A JP S6252972 A JPS6252972 A JP S6252972A JP 60192810 A JP60192810 A JP 60192810A JP 19281085 A JP19281085 A JP 19281085A JP S6252972 A JPS6252972 A JP S6252972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- floating gate
- control gate
- drain
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は半導体記憶装置、特に躍気的に書込/消去が
可能な不揮発性半導体記憶装置の構造の改良に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an improvement in the structure of a semiconductor memory device, particularly a nonvolatile semiconductor memory device that can be rapidly written/erased.
[従来の技術]
第4図は従来の不揮発性半導体記憶装置の平面配置を示
す図である。第4図において、半導体記憶装置のメモリ
セルは、それぞれが不純物拡散層で形成されるメモリト
ランジスタのソース6およびドレイン7と、メモリトラ
ンジスタの有する情報を読出すためのピットライン5と
を含む。また、ドレイン7(活性領域)を挾むようにし
てUの字状の電荷を蓄積するための70−ティングゲー
ト2が形成され、さらにフローティングゲート2上に絶
縁膜を介して重なるように70−ティングゲート2の電
荷の蓄積・放出を制御するためのコントロールゲート1
が形成される。フローティングゲート2とドレイン7と
の間には電荷の通路となるトンネル領域4が設けられる
。このトンネル領域4は厚さ100A程度の薄いi8緑
膜と、フローティングゲート2とドレイン7とで構成さ
れる領域である。また、このメモリトランジスタを選択
するためのワードライン3がビットライン5およびドレ
イン7と絶tinを介して交差するようにして設けられ
る。[Prior Art] FIG. 4 is a diagram showing a planar arrangement of a conventional nonvolatile semiconductor memory device. In FIG. 4, a memory cell of a semiconductor memory device includes a source 6 and a drain 7 of a memory transistor, each formed of an impurity diffusion layer, and a pit line 5 for reading information held by the memory transistor. Further, a 70-ting gate 2 for accumulating charges in a U-shape is formed so as to sandwich the drain 7 (active region), and the 70-ting gate 2 is further overlapped with the floating gate 2 with an insulating film interposed therebetween. Control gate 1 for controlling charge accumulation and release of
is formed. A tunnel region 4 is provided between the floating gate 2 and the drain 7 to serve as a path for charges. This tunnel region 4 is a region composed of a thin i8 green film with a thickness of about 100 A, a floating gate 2, and a drain 7. Further, a word line 3 for selecting this memory transistor is provided so as to intersect with the bit line 5 and the drain 7 via an insulator.
第5図は第4図に示される不揮発性半導体記憶装置のメ
モリセルの断面構造を模式的に示した図である。第5図
から見られるように、メモリセルは、メモリトランジス
タ部とセレクトトランジスタ部をそれぞれ形成する2つ
の\10S型トランジスタから、構成される。FIG. 5 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of a memory cell of the nonvolatile semiconductor memory device shown in FIG. 4. As seen from FIG. 5, the memory cell is composed of two \10S type transistors forming a memory transistor section and a select transistor section, respectively.
メモリトランジスタは、半導体基板50の活性領域に形
成されるソース6およびドレイン7と、半導体基板50
上のフローティングゲート2およびコントロールゲート
1とから構成される。The memory transistor includes a source 6 and a drain 7 formed in an active region of a semiconductor substrate 50, and a source 6 and a drain 7 formed in an active region of a semiconductor substrate 50.
It consists of an upper floating gate 2 and a control gate 1.
セレクトトランジスタは、半導体基板50の活性領域に
形成されるソース(メモリトランジスタのドレインと共
用)7およびビットライン5と、半導体基板50上のワ
ードライン3とから構成される。The select transistor is composed of a source (shared with the drain of the memory transistor) 7 and a bit line 5 formed in the active region of the semiconductor substrate 50, and a word line 3 on the semiconductor substrate 50.
ソース6、コントロールゲート1およびビットライン5
はそれぞれソース電極8.コントロールゲー]−電を引
9およびピットライン電極11に接続される。Source 6, control gate 1 and bit line 5
are respectively source electrodes 8. The control game is connected to the power source 9 and the pit line electrode 11.
また、フローティングゲート2と半導体基板50との間
およびフローティングゲート2とコントロールゲート1
との間にはH!i緑膜が設けられているので、それぞれ
コントロールゲート−フローティングゲート間容量12
、フローティングゲート−半導体基板間容ff113お
よびフローティングゲート−メモリトランジスタのドレ
イン間容114かうなる容量回路が形成される。フロー
ティングゲート2は絶縁体に取囲まれて形成されており
、電気的にフローティングな状態にされている。次に動
作について説明する。Also, between the floating gate 2 and the semiconductor substrate 50 and between the floating gate 2 and the control gate 1
There is H! i Since a green film is provided, the capacitance between the control gate and the floating gate is 12
, a floating gate-to-semiconductor substrate capacitance ff113, and a floating gate-to-drain capacitance 114 of the memory transistor. The floating gate 2 is surrounded by an insulator and is electrically floating. Next, the operation will be explained.
まずこのメモリセルへの書込111f¥について説明す
る。このときソース電極8は電気的にフローティング、
コントロールゲート電極9は接地電位、ワードライン電
極10は高電圧、ピットライン電極11は高電圧にそれ
ぞれされる。この状態においては、ビットライン5およ
びワードライン3はともに高電圧になるため、メモリト
ランジスタのドレイン7の電位は高電圧になる。この結
果コントロールゲート1とドレイン7との間は電位差が
犬になり、コントロールゲートとドレイン7、半導体基
板50の間に形成される寄生容lかうなる回路の容量分
割によりトンネル領域4にも高電界が印加され、フロー
ティングゲート2からドレイン7へ向ってトンネル電流
が流れる。この結果フローティングゲート2から電子が
引抜かれ、メモリトランジスタのしきい値電圧は低い方
にシフトしてディブレジョンモードのトランジスタとな
る。First, writing 111f to this memory cell will be explained. At this time, the source electrode 8 is electrically floating,
The control gate electrode 9 is set to a ground potential, the word line electrode 10 is set to a high voltage, and the pit line electrode 11 is set to a high voltage. In this state, both the bit line 5 and the word line 3 are at a high voltage, so the potential at the drain 7 of the memory transistor is at a high voltage. As a result, the potential difference between the control gate 1 and the drain 7 becomes a dog, and a high electric field also exists in the tunnel region 4 due to the parasitic capacitance l formed between the control gate, the drain 7, and the semiconductor substrate 50, or due to the capacitance division of the circuit. is applied, and a tunnel current flows from the floating gate 2 to the drain 7. As a result, electrons are extracted from the floating gate 2, and the threshold voltage of the memory transistor is shifted to the lower side, making it a deresion mode transistor.
したがって、メモリトランジスタの有する情報の読出時
に、コントロールゲート1を接地電位にすると、メモリ
トランジスタはオン状態となる。Therefore, when the control gate 1 is set to the ground potential when reading information held by the memory transistor, the memory transistor is turned on.
次に消去動作について説明する。このとき、ソース電極
8は接地電位、コントロールゲート電極9は高電圧、ワ
ードライン電極10は高電圧、ピットライン電極11は
接地電位にそれぞれされる。Next, the erase operation will be explained. At this time, the source electrode 8 is set to a ground potential, the control gate electrode 9 is set to a high voltage, the word line electrode 10 is set to a high voltage, and the pit line electrode 11 is set to a ground potential.
この状態においては、ビットライン5は接地電位、ワー
ドライン3は高電圧であるから、ドレイン7は接地電位
となる。この結果、ドレイン7とコントロールゲート1
の間は電位差が大になり、その容量分M(コントロール
ゲート1とドレイン7゜半導体基板50の間の寄生容量
により形成される容量回路の容量分割)によりトンネル
領域4にも高電界が印加されて、ドレイン7からフロー
ティングゲート2へ向ってトンネル電流が流れる。この
結果、フローティングゲート2に電子が蓄積され、メモ
リトランジスタのしきい値電圧は高い方にシフトしてエ
ンハンスメント型のトランジスタとなる。したがってデ
ータ読出時に、コントロールゲート1を接地電位にする
とメモリトランジスタはオフ状態となる。In this state, the bit line 5 is at ground potential and the word line 3 is at a high voltage, so the drain 7 is at ground potential. As a result, drain 7 and control gate 1
The potential difference becomes large between, and a high electric field is also applied to the tunnel region 4 due to the capacitance M (capacitance division of the capacitive circuit formed by the parasitic capacitance between the control gate 1 and the drain 7° semiconductor substrate 50). A tunnel current flows from the drain 7 to the floating gate 2. As a result, electrons are accumulated in the floating gate 2, and the threshold voltage of the memory transistor shifts to a higher side, making it an enhancement type transistor. Therefore, when reading data, when the control gate 1 is set to the ground potential, the memory transistor is turned off.
このメモリトランジスタのオンおよびオフ状態に応じて
情報111 N、“0″を記憶する。Information 111N, "0" is stored depending on the on/off state of this memory transistor.
次にトンネル領域4域4の酸化1111(トンネル酸化
膜)に印加される電界について述べる。Next, the electric field applied to the oxide 1111 (tunnel oxide film) in the tunnel region 4 will be described.
第6A図および第6B図はコントロールゲート1−フロ
ーティングゲート間容量12.フローティングゲート−
半導体基板間容量13F3よびフロ−ティングゲート−
ドレイン間容量14が形成する容量回路を示す図である
。第6A図は書込時のコントロールゲート、ソースおよ
びドレインの電位を示し、第6B図は消去動作時の状態
を示す図である。以下、第6A図および第6B図を参照
して書込時および消去時にトンネル領域4の酸化膜(ト
ンネル酸化膜)に印加される電界について説明する。今
コントロールゲートーフローティングゲート間容量12
の容量を01、フローティングゲート−半導体基板間容
量13の容量をC2,70一テイングゲートードレイン
間容量14の容量を03とし、トンネル酸化膜の膜厚を
To x s印加高電圧をVFFとする。この状態にお
いては、書込時にトンネル領域4に印加される電界Ev
は、と表わされる。また、消去時にトンネル領域4に印
加される電界Eeは、
と表わされる。どちらの場合においてもCI(コントロ
ールゲート−フローティングゲート間容量)が大きいほ
どトンネル領域4に印加される電界は大きくなりトンネ
ル電流は増大し、メモリトランジスタのしきい値電圧の
変化lが大きくなる。しきい値電圧の変化量が大きいと
いうことは続出マージンが増加し、データ保持時間が延
びるという利点がある。6A and 6B show the capacitance 12 between the control gate 1 and the floating gate. floating gate
Semiconductor substrate capacitance 13F3 and floating gate
2 is a diagram showing a capacitive circuit formed by an inter-drain capacitor 14. FIG. FIG. 6A shows the potentials of the control gate, source and drain during writing, and FIG. 6B shows the state during erasing operation. The electric field applied to the oxide film (tunnel oxide film) in the tunnel region 4 during writing and erasing will be described below with reference to FIGS. 6A and 6B. Now the capacitance between control gate and floating gate is 12
The capacitance of the floating gate-to-semiconductor substrate capacitor 13 is C2,70, the capacitance of the floating gate-drain capacitor 14 is 03, the thickness of the tunnel oxide film is Toxs, and the applied high voltage is VFF. . In this state, the electric field Ev applied to the tunnel region 4 during writing is
is expressed as. Further, the electric field Ee applied to the tunnel region 4 during erasing is expressed as follows. In either case, as CI (control gate-floating gate capacitance) increases, the electric field applied to the tunnel region 4 increases, the tunnel current increases, and the change l in the threshold voltage of the memory transistor increases. The large amount of change in threshold voltage has the advantage of increasing the successive margin and lengthening the data retention time.
[発明が解決しようとする問題点]
従来のこの種のメモリセルにおいては、続出マージンお
よびデータ保持時間の増大化を図ることを目的として、
コントロールゲート−フローティングゲート履容lを大
きくするためにその面積を大きくする必要があった。こ
のことは高集積化に対し大きなネックとなる問題点があ
った。[Problems to be Solved by the Invention] In conventional memory cells of this type, for the purpose of increasing the successive margin and data retention time,
In order to increase the control gate-floating gate capacity l, it was necessary to increase its area. This poses a problem that becomes a major bottleneck in achieving high integration.
それゆえ、この発明の目的は、上述のような問題点を除
去し、コントロールゲート−フローティングゲート問容
量を減少させることなくメモリセルの占有面積を小さく
した半導体記憶装置を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that eliminates the above-mentioned problems and reduces the area occupied by memory cells without reducing the control gate-floating gate capacitance.
[問題点を解決するための手段]
この発明による半導体記憶装置においては、半導体基板
の不活性領域に溝を形成し、この溝の内部にまでフロー
ティングゲートおよびコントロールゲートが共にその一
部が延びるように形成される。[Means for Solving the Problems] In the semiconductor memory device according to the present invention, a groove is formed in an inactive region of a semiconductor substrate, and both the floating gate and the control gate partially extend into the groove. is formed.
[作用]
形成した溝の内部においても、コントロールゲートと7
0−ティングゲートとが絶縁膜を介して対向することに
なるので、コントロールゲート−フローティングゲート
間容量を増大させることができ、メモリセルの占有面積
を減少させても、その溝の側面積はあまり影響を受ける
ことがないのでフローティングゲート−コントロールゲ
ート間容量を減することなく占有面積の小さなメモリセ
ルを実現することができる。[Function] Even inside the formed groove, the control gate and 7
Since the floating gate and floating gate face each other with an insulating film in between, the capacitance between the control gate and the floating gate can be increased, and even if the area occupied by the memory cell is reduced, the lateral area of the trench is not large. Since there is no influence, a memory cell occupying a small area can be realized without reducing the capacitance between the floating gate and the control gate.
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について説明する。[Embodiments of the invention] An embodiment of the present invention will be described below.
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例である半導体
記憶装置の構成を示す図であり、第1図は平面配置を示
し、第2図は第1図のA−A纏に沿った断面構造を概略
的に示す図であり、第3図は第1図のB−8纏に沿った
断面構造を概略的に示す図である。1 to 3 are diagrams showing the configuration of a semiconductor memory device that is an embodiment of the present invention, with FIG. 1 showing a planar arrangement, and FIG. 2 along line A-A in FIG. 1. FIG. 3 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure taken along line B-8 in FIG. 1. FIG.
第1図において、まず半導体基板上に活性領域が形成さ
れる。この活性領域の所定の領域に不純物拡散層からな
るメモリトランジスタのソース6およびドレイン7とビ
ットライン5が形成される。In FIG. 1, an active region is first formed on a semiconductor substrate. A source 6 and a drain 7 of a memory transistor made of an impurity diffusion layer and a bit line 5 are formed in a predetermined region of this active region.
この発明の特徴として、活性amの両側の半導体基板の
不活性領域には溝15.16が形成される。As a feature of the invention, trenches 15, 16 are formed in the inactive regions of the semiconductor substrate on both sides of the active am.
フローティングゲート2.コントロールゲート1はこの
溝15.16の内部にまで延びるように形成される。ま
た、従来と同様フローティングゲート2とドレイン7と
の間の所定の領域には他の絶縁膜(ゲート絶縁II)よ
り膜厚の薄い絶縁膜領域が形成され(トンネル領域)、
トンネル電流の流れるトンネル酸化膜4が形成されてい
る。また、従来と同様活性領域と絶縁膜を介して交差す
るようにワードライン3が設けられる。Floating gate 2. The control gate 1 is formed so as to extend into the inside of this trench 15,16. Further, as in the conventional case, an insulating film region (tunnel region) having a thickness thinner than other insulating films (gate insulating film II) is formed in a predetermined region between the floating gate 2 and the drain 7.
A tunnel oxide film 4 through which tunnel current flows is formed. Furthermore, word lines 3 are provided to intersect with the active region via an insulating film, as in the prior art.
以上の構成により、フローティングゲート2゜コントロ
ールゲート1.トンネル領域4.ソース6およびドレイ
ン7からなるメモリトランジスタが構成される。また、
ワードライン3.ソース(メモリトランジスタのドレイ
ン)7およびビットライン5によりメモリトランジスタ
を選択するためのセレクトトランジスタが形成される。With the above configuration, floating gate 2° control gate 1. Tunnel area 4. A memory transistor consisting of a source 6 and a drain 7 is configured. Also,
Word line 3. The source (drain of the memory transistor) 7 and the bit line 5 form a select transistor for selecting the memory transistor.
メモリトランジスタのドレインとセレクトトランジスタ
のソースとは共用されており、これによりメモリトラン
ジスタとセレクトトランジスタが直列に接続される。The drain of the memory transistor and the source of the select transistor are shared, thereby connecting the memory transistor and the select transistor in series.
また、コントロールゲート1は、第2図に見られるよう
にコントロールゲート電極9に接続される。また第2図
から見られるように、活性領域(ドレイン7)を挾むよ
うに溝15.16が形成されており、その内部にまで絶
縁膜を介してコントロールゲート1およびフローティン
グゲート2が形成されている。これによりコントロール
ゲートと70−ティングゲートとの対向面積が増大し、
コントロールゲート−フローティングゲート間容量が増
大している。また、第3図から見られるように、ワード
ライン3にはワードライン電極10、ビットライン5に
はビットライン電極11、ソース6にはソース電極8が
接続されているが、これは第5図に示される従来の半導
体記憶装置と同様の構造を有している。The control gate 1 is also connected to a control gate electrode 9 as seen in FIG. Furthermore, as seen from FIG. 2, grooves 15 and 16 are formed so as to sandwich the active region (drain 7), and a control gate 1 and a floating gate 2 are formed inside the grooves with an insulating film interposed therebetween. . This increases the opposing area between the control gate and the 70-ting gate,
The capacitance between the control gate and the floating gate is increasing. Further, as seen from FIG. 3, a word line electrode 10 is connected to the word line 3, a bit line electrode 11 is connected to the bit line 5, and a source electrode 8 is connected to the source 6; It has a structure similar to that of the conventional semiconductor memory device shown in FIG.
この発明による半導体記憶装置の等化回路および容量結
合回路は従来と同様の構成である。しかし、フローティ
ングゲート2.コントロールゲート1を共に不活性領域
に形成された溝15.16内にも延びるように形成して
いるので、コントロールゲート−フローティングゲート
問容恐C1が従来よりも増大している。したがって、メ
モリセルの占有面積を小さくしても溝の部分はその影響
をあまり受けることがなく、大きな容量のフローティン
グゲート−コントロールゲート間容量を実現することが
できる。The equalization circuit and capacitive coupling circuit of the semiconductor memory device according to the present invention have the same structure as the conventional one. However, floating gate 2. Since the control gate 1 is formed so as to extend into the grooves 15 and 16 formed in the inactive region, the control gate-floating gate interference C1 is increased compared to the conventional case. Therefore, even if the area occupied by the memory cell is reduced, the groove portion is not affected much, and a large capacitance between the floating gate and the control gate can be realized.
したがって、式<1)I′3よび(2)より、書込時お
よび消去時におけるトンネル領域4に印加される電界E
v、E6は共に大きくなり、トンネル電流は増大してメ
モリトランジスタのしきい値電圧の変化量が大きくなる
。Therefore, from equations <1) I'3 and (2), the electric field E applied to the tunnel region 4 during writing and erasing
Both v and E6 increase, the tunnel current increases, and the amount of change in the threshold voltage of the memory transistor increases.
なお、書込および消去動作時の各電極の電位については
従来例と同様であるが、メモリトランジスタのしきい値
電圧の変化量を従来と同程度にするならば、印加高電圧
VPFの値を小さくすることができる。印加高電圧Vp
rを低くすることは、高電圧発生回路等の高集積化を容
易にする。Note that the potential of each electrode during write and erase operations is the same as in the conventional example, but if the amount of change in the threshold voltage of the memory transistor is to be the same as in the conventional example, the value of the applied high voltage VPF should be changed. Can be made smaller. Applied high voltage Vp
Lowering r facilitates higher integration of high voltage generation circuits and the like.
[発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、半導体基板の不活性
領域内に溝を形成し、その溝内にもフローティングゲー
トおよび5ントロールゲートが延びるように形成されて
いるので、コントロールゲート−フローティングゲート
間容量を大きくすることができ、メモリセルの占有面積
を小さくすることができるとともに高電圧VPFの値を
減少することもできるので、高集積化の半導体記憶装置
を得ることが可能となる。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a groove is formed in an inactive region of a semiconductor substrate, and a floating gate and a 5-control gate are formed so as to extend within the groove. Since the capacitance between the control gate and the floating gate can be increased, the area occupied by the memory cell can be reduced, and the value of the high voltage VPF can also be reduced, it is possible to obtain a highly integrated semiconductor memory device. It becomes possible.
第1図はこの発明の一実施例である半導体記憶装置の平
面図である。第2図は第1図のA−All!に沿った断
面構造を示す概略図であり、第3図は第1図のB−B1
1に沿った断面構造を概略的に示す図である。第4図は
従来の半導体記9.装置の平面的配置を示す図である。
第5図は従来の半導体記憶装置の断面構造を模式的に示
す概念図である。
第6A図および第6B図は半導体記憶装置の奇生容量に
より構成される容量回路を等測的に示す図であり、第6
A図は書込時の状態を示し、第68図は消去時の状態を
示す図である。
図において、1はコントロールゲート、2はフローティ
ングゲート、6はメモリトランジスタのソース、7はメ
モリトランジスタのドレイン、15.16は溝である。
なお、図中、同符号は同一または相当部分を示す。FIG. 1 is a plan view of a semiconductor memory device which is an embodiment of the present invention. Figure 2 is A-All! of Figure 1! FIG. 3 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure along the line B-B1 in FIG.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure along line 1; FIG. 4 shows the conventional semiconductor diagram 9. FIG. 3 is a diagram showing a planar arrangement of the device. FIG. 5 is a conceptual diagram schematically showing the cross-sectional structure of a conventional semiconductor memory device. FIG. 6A and FIG. 6B are diagrams isometrically showing a capacitance circuit constituted by a parasitic capacitance of a semiconductor memory device, and FIG.
FIG. 68 shows the state during writing, and FIG. 68 shows the state during erasing. In the figure, 1 is a control gate, 2 is a floating gate, 6 is a source of a memory transistor, 7 is a drain of a memory transistor, and 15 and 16 are grooves. In addition, in the figures, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
Claims (1)
タを少なくとも1個含む半導体記憶装置であつて、前記
MOS型トランジスタは前記半導体基板上に第1の絶縁
膜を介して形成されて電荷を蓄積する第1のゲートと、
前記第1のゲート上に第2の絶縁膜を介して形成されて
前記第1のゲートの電荷の蓄積を制御する第2のゲート
とを有しており、 前記半導体基板の不活性領域に形成された溝を備え、 前記第1のゲートおよび前記第2のゲートの少なくとも
一部は共に前記溝内にまで延びるように形成されている
ことを特徴とする、半導体記憶装置。[Scope of Claims] A semiconductor memory device including at least one MOS type transistor formed in an active region of a semiconductor substrate, wherein the MOS type transistor is formed on the semiconductor substrate with a first insulating film interposed therebetween. a first gate that stores charge;
a second gate formed on the first gate via a second insulating film to control charge accumulation in the first gate, and formed in an inactive region of the semiconductor substrate. What is claimed is: 1. A semiconductor memory device, comprising: a groove formed into a groove, wherein at least a portion of the first gate and the second gate are both formed to extend into the groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60192810A JPS6252972A (en) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60192810A JPS6252972A (en) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | Semiconductor memory device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6252972A true JPS6252972A (en) | 1987-03-07 |
Family
ID=16297364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60192810A Pending JPS6252972A (en) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | Semiconductor memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6252972A (en) |
-
1985
- 1985-08-30 JP JP60192810A patent/JPS6252972A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0167874B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2817500B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US5412600A (en) | Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors | |
JP2937805B2 (en) | Nonvolatile memory having multi-bit-adaptive cell having two-layer floating gate structure and method of programming / erasing / reading the same | |
US4590504A (en) | Nonvolatile MOS memory cell with tunneling element | |
KR0179175B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor memory device | |
JPH09116119A (en) | Nonvolatile semiconductor storage device | |
JPS6318865B2 (en) | ||
US4479203A (en) | Electrically erasable programmable read only memory cell | |
US7671399B2 (en) | Semiconductor storage device | |
KR100364828B1 (en) | Nonvolatile Semiconductor Memory and Manufacturing Method | |
JPS6244702B2 (en) | ||
JPS6252972A (en) | Semiconductor memory device | |
JPS63199464A (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
JPH04253375A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method | |
JP3186209B2 (en) | How to use semiconductor devices | |
JPS5958868A (en) | Semiconductor non-volatile memory | |
JP3002009B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH0582793A (en) | Semiconductor memory device | |
KR100200078B1 (en) | Method for manufacturing a ferroelectric memory device | |
JPS62265768A (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
JPS6322398B2 (en) | ||
JPH07112018B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPS6352478A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2702798B2 (en) | Semiconductor storage device |