[go: up one dir, main page]

JPS6252777A - デイスクカ−トリツジ - Google Patents

デイスクカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS6252777A
JPS6252777A JP60191235A JP19123585A JPS6252777A JP S6252777 A JPS6252777 A JP S6252777A JP 60191235 A JP60191235 A JP 60191235A JP 19123585 A JP19123585 A JP 19123585A JP S6252777 A JPS6252777 A JP S6252777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
case
cartridge
face plate
cartridge case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60191235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636291B2 (ja
Inventor
Minoru Fujita
稔 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19123585A priority Critical patent/JPH0636291B2/ja
Priority to KR1019860003749A priority patent/KR950000954B1/ko
Priority to EP86106860A priority patent/EP0202660B1/en
Priority to DE8686106860T priority patent/DE3682617D1/de
Publication of JPS6252777A publication Critical patent/JPS6252777A/ja
Priority to US07/387,434 priority patent/US4918559A/en
Publication of JPH0636291B2 publication Critical patent/JPH0636291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は1例えば磁気ディスクカートリッジ、光デイス
クカートリッジ、光−磁気ディスクカートリッジなどの
ディスクカートリッジに係り、特にヘッドアクセス口の
開閉を行なうシャッタを備えたディスクカートリッジに
関するものである。
(従来の技術) 第29図は従来の磁気ディスクカートリッジの分解斜視
図、第30図はその磁気ディスクカートリッジのシャッ
タとカートリッジケースとの係合構造を示す一部断面図
、第31図はその磁気ディスクカートリッジのシャッタ
とバネとの係合構造を示す一部断面図である。
磁気ディスクカートリッジは、硬質合成樹脂で成形され
たカートリッジケース101と、その中に回転自在に収
納された磁気ディスク102と、前記カートリッジケー
ス101に摺動可能に支持されたシャッタ103とから
主に構成されている。
カートリッジケース101のほぼ中央には円形の開口1
04が形成され、それの近くにヘッド挿入口105が設
けられている。ヘッド挿入口105の上を前記シャッタ
103が摺動するために、ヘッド挿入口105の付近の
上面が若干低くなってM部106が形成され、さらにこ
のM部106の前面近くにはシャッタ103の摺動方向
に沿って延びたガイド溝107が設けられている。
シャッタ103は1例えばステンレス鋼板などの金属板
からなり、側面形状がコ字形をしており。
ヘッド挿入口105とほぼ同じ大きさをした開口部10
8と、それの隣にヘッド挿入口105を閉塞する閉塞部
109が形成され、また切り起こしにより2つの突片1
10が下方を向いて突設されている。この突片110は
第30図に示すようにカートリッジケース101の前記
ガイド溝107内に嵌スされており、シャッタ103で
ヘッド挿入口105を開閉する際に前記突片110がガ
イド溝107内で摺動するとともに、シャッタ103が
カートリッジケース101から外れないようになってい
る。
磁気ディスクカートリッジの不使用時には、シャッタ1
03の前記閉側109によってヘッド挿入口105を閉
塞しなければならないため、シャッタ103はバネ11
1によって閉じ方向に弾性付勢されている。第31図は
シャッタ103とバネ111との係合構造を示す図で、
同図に示すようにシャッタ103の側端面から内側に向
けてバネ掛片112が切り起こしによって形成されてい
る。一方、バネ111の端部は上方に向いて屈曲さ九、
この屈曲部113を前記バネ掛片112の端面に弾接す
ることにより、シャッタ103を閉じ方向に常に弾性付
勢している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の磁気ディスクカートリッジは、前記シャッタ
103の突片110が開口部108ならびに閉塞部10
9を形成している面板部114から下方に向いて突設さ
れている。そのためシャッタ103をカートリッジケー
ス101に組み込む際に、特に金属製のシャッタ103
の場合に変形して開きぎみになる。そのためシャッタ1
03をカートリッジケース101に装着したときにはガ
イド溝107内に挿入される突片110の寸法が短くな
り、その結果ガイド溝107と突片110の係合が不確
実になり、少しの衝撃でもシャッタ103がカートリッ
ジケース101から外れ易くなる。
このようなことが生じないようにするため、突片110
の長さを長くすると、カートリッジケース101にシャ
ッタ103を取り付ける際、突片110の先端部がカー
トリッジケース101の先端部に引っ掛り、取り付けが
困難となり作業性が極端に低下する。
また第13図に示すようなシャッタ103とバネ111
の係合構造であれば、バネ掛片112の上下位置のばら
つきや屈曲部113の長さのばらつきなどによって、同
図に示すように組み込み時にバネ111の屈曲部113
がバネ掛片112より上方にきて、両者の係合ができな
くなることがあり、このような場合、バネ111の組み
込みを最初からやり直す必要があり作業が面倒であった
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
カートリッジケースとシャッタの係合が確実で信頼性の
高い、高品質のディスクカートリッジを提供するにある
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の磁気ディスクカートリッジは、前記シャッタ
103の突片110が開口部108ならびに閉塞部10
9を形成している面板部114から下方に向いて突設さ
れいてる。そのたるシャッタ103をカートリッジケー
ス101に組み込む際に、特に金属製のシャッタ103
の場合に変形して開きぎみになる。そのためシャッタ1
03をカートリッジケース101に装着したときにはガ
イド1107内に挿入される突片110の寸法が短くな
り、その結果ガイド溝107と突片110の係合が不確
実になり、少しの衝撃でもシャッタ103がカートリッ
ジケース101から外れ易くなる。
このようなことが生じないようにするため、突片110
の長さを長くすると、カートリッジケース101にシャ
ッタ103を取り付ける際、突片110の先端部がカー
トリッジケース】01の先端部に引っ掛り5取り付けが
困難となり組立作業性が極端に低下する。
また第31図に示すようなシャッタ103とバネ111
の係合構造であれば、バネ掛片112の上下位置のばら
つきや屈曲部113の長さのばらつきなどによって、同
図に点線で示すように組込み時にバネ111の屈曲部1
13がバネ掛片112より上方にきて1両者の保合がで
きなくなることがありねこのような場合バネ111の組
込みを最初からやり直す必要があり作業がめんどうであ
った。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
カートリッジケースとシャッタの係合が確実で信頼性の
高い、高品質のディスクカートリッジを提供するにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の目的を達成するため、ディスクを回転可
能に収納した上ケースと下ケースからなるカートリッジ
ケースと、そのカートリッジケースの少なくとも例えば
磁気ヘッド挿入口などのヘッドアクセス口を開閉するた
めのシャッタとを備えたディスクカートリッジにおいて
前記シャッタが、カートリッジケースの少なくともヘッ
ドアクセス口を開閉する面板部と、その面板部の端部に
連結されてカートリッジケースの端面と対向する連結部
とを有し、その連結部の内面からカートリッジケース内
に挿入されるように延びる柱状部が所定位置に突設され
、その柱状部の先端側に前記上ケースの内面に向けて突
出する上係止爪と下ケースの内面に向けて突出する下係
止爪とが形成され、 一方、カートリッジケースの端面に前記柱状部の移動を
許容する開口部が設けられ、その開口部付近の上ケース
ならびに下ケースの内面に前記上係止爪ならびに下係止
爪と係合する突条がシャッタの移動方向に沿ってそれぞ
れ形成されて、係止爪と突条とを係合することにより、
シャッタをカートリッジケースに摺動可能に支持したこ
とを特徴とするものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図とともに説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る磁気ディスクカートリ
ッジの不使用時の平面図、第2図はその磁気ディスクカ
ートリッジの使用時の平面図、第3図は上ケースの平面
図、第4図は上ケースの底面図、第5図はクリーニング
シートを取り付けた状態での上ケースの底面図、第6図
は下ケースの平面図、第7図はクリーニングシートを取
り付けた状態での下ケースの平面図、第8図は下ケース
の底面図、第9図はシャッタの拡大平面図、第10図は
シャッタの拡大正面図、第11図はシャッタの拡大右側
面図、第12図はシャッタの拡大底面図、第13図はシ
ャッタの要部拡大正面図、第14図は第13図1−1@
上の断面図、第15図は第14図■−■線上の断面図で
ある。
磁気ディスクカートリッジは、カートリッジケースlと
、その中に回転自在に収納された磁気ディスク2と、前
記カートリッジケース1に摺動可能に支持されたシャッ
タ3とから主に構成されている。
カートリッジケース1は上ゲース1aと下ケース】bと
から構成され、これらは例えばABSI脂などの硬質合
成樹脂で成形されている。
カートリッジケースlの一側辺の近くには長方形のヘッ
ド挿入口5が設けられ、また第6図ないし、第8図に示
すように、下ケース1bのほぼ中央には円形の開口4が
形成されている。上ケースlaならびに下ケースlbの
前面付近には、前記シャッタ3の摺動範囲を規制するた
めに若干低くなった台形の凹部6がそれぞれ形成されて
いる。
この凹部6の中に前記ヘッド挿入口5が開設されている
第3図に示すように、上ケース1aにおけるヘッド挿入
口5のディスク回転方向上流側には、はぼ長方形をした
プレート抑圧ロアが形成され、またこれの後方には一段
と低くなったラベル貼付部8が設けられ、その個所に第
1図に示す如くラベル9が貼着される。第4図に示すよ
うに上ケースlaの内面四隅にそれぞれ設けられた規則
リブ11によって、その内側にディスク収納部12が形
成されている。ディスク収納部12内でかつヘッド挿入
口5ならびにプレート抑圧ロアを除いた個所には、ディ
スク収納部12に収納される磁気ディスク2の回転中心
とほぼ同心円状に弧状リブlOが1本以上、好ましくは
複数本形成されている。
前記プレート抑圧ロアには、第16図に示す抑圧プレー
ト13が挿入される。この抑圧プレート13は合成樹脂
で形成され、プレート抑圧ロアとほぼ同形をしいおり1
両側端に抜は止め用のつば部14が形成され、これは上
ケースla内面の凹部15(第14図参照)と係合する
ことにより押圧プレート13の抜は止めがなされる。
第5図に示すように抑圧プレート13をプレート抑圧ロ
アに挿入したのち、前記ディスク収納部12内にそれと
ほぼ同形をした例えばポリプロピレン−レイヨン混抄紙
などからなるクリーニングシート16が載置され、それ
の周辺部が上ケースlaと部分的に熱融着されている。
従って抑圧プレート13は、クリーニングシート16で
覆われた形になっている。
第6図に示すように下ケース1bの内面で上ケース1a
のプレート抑圧ロアと対向する位置には、一段と高くな
った受部18が形成されている。上ケースlaと同様に
下ケース1bの内面四隅にそれぞれ設けられた規則リブ
11によってその内側にディスク収納部12が形成され
、ヘッド挿入口5ならびに受部18を除いた個所には磁
気ディスク2の回転中心とほぼ同心円状に弧状リブ10
が1本以上、好ましくは複数本設けられている。
第6図に示すように下ケース1bの内面で上ケースla
のプレート挿入ロアと対向する位置には。
一段と高くなった受部18が形成されている。上ケース
1aと同様に下ケース1bの内面四隅にそれぞれ設けら
れた規則リブ11によってその内側にディスク収納部1
2が形成され、ヘッド挿入口5ならびに受部18を除い
た個所には磁気ディスク2の回転中心とほぼ同心円状に
弧状リブ10が1本以上、好ましくは複数本設けられて
いる。
第7図に示すように、下ケース1bのディスク収納部1
2内にもほぼC字形をしたクリーニングシート16が受
部18を覆うように載置され、それぞれ周辺部が部分的
に熱融着17されている。
第6図ならびに第7図に示すように下ケース1bの一つ
の角部付近には互に対向した小さい山形突部19が形成
され、その近傍に長方形の操作口20が開設されている
。この操作口20から山形突部19にかけて、誤消去防
止用のライトプロテクタ21が配置されている。このラ
イトプロテクタ21は第17図に示すように本体部22
と脚部23とから構成され、この脚部23が下ケース1
bの山形突部19と弾性的に係合し1本体部22に設け
られた操作突部24が操作口20に挿入されている。第
7図に示すライトプロテクタ21の位置は例えば書込み
(消去)不可能な状態であり、このライトプロテクタ2
1を操作口20の長手方向に沿ってスライドすることに
より1脚部23の先端部が山形突部19の2つの山を越
えて移動し、ライトプロテクタ21が例えば書込み(消
去)可能な位置になる。
第3図ならびに第8図に示す25はゲート跡で。
上ケース1aならびに下ケース1bを射出成形する際に
形成される訳であるが、上ケースlaの場合も下ケース
1bの場合も射出成形のためのゲートの1つはシャッタ
3が摺動する凹部6に相当する位置に設けられている。
この凹部6に相当する部分は他の部分に比較して肉薄で
あるから、すなわち金型の隙間が狭いから、金型の他の
位置に射出用ゲートを設けるとこの肉薄部分で成形不良
を生じ易い。このようなことが起こらないようにするた
めに、成形金型の凹部6に相当する部分にも射出成形用
のゲートが設けられており、このように肉薄部分専用の
ゲートを設けることにより、このゲートから射出充填さ
れる合成樹脂の射出圧。
保圧を他のゲートのそれと異ならしめることも可能で、
成形性の向上が図れる。
この凹部6内に形成されるゲート跡25の位置は、第1
図ならびに第2図に示すようにシャッタ3でヘッド挿入
口5を閉じている場合も開いている場合も、シャッタ3
によって隠れる位置に設計されている。また上ケース1
aの場合、他の2つのゲート跡25はラベル貼付部8内
に形成されるようになっており、第1図に示す如くラベ
ル9を貼着することによってゲート跡25が隠れるよう
になっている。
前記シャッタ3は1例えばポリアセタール樹脂やポリア
ミド樹脂などのように前記カートリッジケースlよりも
若干軟質で弾性変形する合成樹脂で成形されている。シ
ャッタ3は、第1面板部26と、その第1面板部26と
対向するように設けら九た第2面板部27と、両面板部
26.27の前面側端部を互に連結する連結部28とか
ら構成され、側面形状がコ字形をし、平面形状が台形を
している。第1面板部26ならびに第2面板部27は、
前記ヘッド挿入口5を閉塞するに十分な面積を有してい
る。
前記連結部28のカートリッジケース1と対向するめ内
面は、シャッタ3の慴動方向に沿って所定の間!!1を
おいて2つの弾性変形可能な係合突部29が突設されて
いる。この係合突部29は、連結部28からほぼ垂直に
延びた注状部30と、それの先端部に設けられた上係止
爪31ならびに下係止爪32とから構成されている。
第19図に示すように前記上係止爪31は上ケース1a
の内面に向けて突出するように、下係止爪32は下ケー
スlbの内面に向けて突出するように形成されている。
また第13図ないし第15図に示すように上係止爪31
ならびに下係止爪32の側面ならびに先端面には、傾斜
状の捩れ助長面33がそれぞれ形成されている。従って
第13図に示すように係合突部29の先端面側から視る
とほぼ平行四辺形になっており、側面における捩れ助長
面33の傾斜角θは5〜45度、好ましくは10〜30
Pi!度である。また第10図に示すように、2つの係
合突部29の配置状態は左右対称になっている。
第9図ならびに第1O図に示すように、第1面板部26
の一部から連結部28の一部にかけて凹欠部34が形成
され、それの側端に当接壁35が設けられている。この
当接壁35は、第1面板部26、第2面板部27ならび
に連結部28のそれぞ九の内面と一体に連結されて、当
接壁35の補強がなされている。この当接壁35の凹欠
部34と対向する外面は、第9図に示すように記録再生
装置に設けられているシャッタ3の開き部材36が当接
する当接面になっている。一方、当接壁35の内面は、
シャッタ3を閉成方向に弾性付勢するためのバネ部材3
7の一端が弾接する当接面になっている、当接壁35と
第1面板部26と第2面板部27と連結部28とによっ
て袋小路状の凹部が形成されるから、そこに挿入された
バネ部材37の端部が外れろことはない。
第9図ならびに第12図に示すように、第2面板部27
の凹欠部27と対向する位置に捨て穴39が形成されて
いる。この捨て穴39はシャッタ3の成形性、特に第1
面板部26と第2面板部27の肉厚のばらつきを少なく
するために必要であり、このことについて第20図とと
もに説明する。
シャッタ3の成形金型は、サイドコア40と。
サイドコア41と、それらサイドコア40.41の間に
おいて固定された固定コア42と、トップコア43とか
ら構成されている。前記サイドコア40と固定コア42
とによって第1面板部26を形成する空間44が、サイ
ドコア41と固定コア42とによって第2面板部27を
形成する空間45が、固定コア42とトップコア43と
によって連結部28を形成する空間46がそれぞれ設け
られている。またサイドコア40の一部によって凹欠部
34が、サイドコア41の一部によって捨て穴39がそ
れぞれ形成されている。
第9図に矢印Gで示す個所をゲート位置とじてシャッタ
3を射出成形する際、第1面板部26側にのみ凹欠部3
4が設けられる形状であれば、空間44と空間45とで
は溶融樹脂の流動抵抗が異なり、空間44の方の流動抵
抗が空間45の方よりも大となる。このように空間44
と空間45とで溶wAm脂の流動抵抗が異なり、しかも
固定コア42の端部47側が両サイドから挾持されてい
ないと、流動抵抗の小さい空間45に溶融樹脂が流れ易
く、溶融樹脂の射出圧力に負けて前記固定コア42がサ
イドコア40側に傾いてしまう、そうすると必然的に第
2面板部27の方が第1面板部26よりも肉厚になって
しまい、甚だしいときには成形不良を生じてしまう。
そのためこの実施例では、固定コア42が傾かないよう
にそれの端部47を2つのスライド式サイドコア40,
41で挾持し、空間44.45の幅が一定になるように
しである。このようなことから射出成形時の固定コア4
2の傾きが解消され、第1面板部26と第2面板部27
の肉厚が等しくなる。なお、空間45側にサイドコア4
1の一部を挿入することにより、前記の捨て穴39が形
成される。
第21図は、使用されるバネ部材37の斜視図である。
このバネ部材37はV字状に折り曲げた板バネからなり
、両端部の両側縁に係合凹部38が形成さ九ている。
第22IIAならびに第23図は、このバネ部材37と
一ヒ、下ケースla、lbとの係合関係を示す図である
。上ケースlaならびに下ケース1bの前面側端部には
、バネ部材37がシャッタ3から外れてカートリッジケ
ースl内に入り込むのを防止する突条48がそれぞれ形
成され、それにバネ部材37の係合凹部38がスライド
可能に嵌入されている。前記突条48は第4図、第61
!!ならびに第23図に示すように、バネ部材37の伸
縮方向に延びているゆ 第24図はバネ部材37の変形例を示す図、第25図は
そのバネ部材37と上、下ケースla。
lbとの係合関係を示す一部断面図である。
この変形例に係るバネ部材37はコイルバネからなり、
それの両端部にU字状に折り曲げた折曲部49が形成さ
れ、第25図に示すようにこの折曲部49が上、下ケー
スla、lbに形成された突条48に当接して、カート
リッジケース1内へのバネ部材37の入り込みを防止し
ている。
第26図は、バネ部材37のさらに変形例を示す図であ
る。この例の場合もバネ部材37はコイルバネからなり
、それの両端部にリング状の折曲部49が形成されて、
上、下ケースl a +  l bの突条48に係止さ
れろようになっている。
第22図に示すバネ部材37の場合は、上、下ケースl
a、lbを組み合わせる際にバネ部材37が組み込まれ
る。第25図ならびに第26図に示すバネ部材37の場
合は、上、下ケース1a+lbを組み合わせた後にバネ
部材37を挿入することができる。
次にシャッタ3の組み込みについて説明する。
第4図ならびに第6図に示すように、突条48はヘッド
挿入口5の前方を横切って一方の角部近傍まで延びてい
る。そして上ケース1aにおけろ突条48のシャッタ挿
入位置前方(ヘッド挿入口5の前方)には、上方向に向
いて傾斜した上向き傾斜面50が形成されている(第1
8図参照)、また下ケース1bにおける突条48のシャ
ッタ挿入位置前方(ヘッド挿入口5の前方)には、下方
向に向いて傾斜した下向き傾斜面51が形成されている
(第18図参照)、第18図に示すように上ケース】a
と下ケース1bを組み合わせた際、上。
下の突条48.=$8間に開口部52が形成される。
この開口部52の上、下方向の幅り、lは、シャッタ3
における柱状部30の上、下方向の厚さLzより犬で、
かつシャッタ3の摺動方向と直交する方向(上、下方向
)における上係止爪31の先端から下係止爪32の先端
までの距離L3よりも小さく、すなわちL r、 < 
L、 x < L yの関係になるように設計されてい
る。また、前記開口部52の上、下方向の111L1は
、第13図に示す捩れ助長面33の傾斜方向と直交する
方向における上係止爪31の先端から下係止爪32の先
端までの距離L aと等しいかあるいはそれより若干大
きく設計されている。
シャッタ3をカートリッジケースlに組み込む際、シャ
ッタ3の両面板部26.27を従来の、ように開く必要
はなく、カートリッジケースlのシャッタ挿入位II(
上向き傾斜面50.下向き#I斜面51が形成された個
所)に向けてシャッタ3をそのまま挿入すればよい、こ
の挿入途中で最初。
係合突部29の上係止爪31に形成されている捩ハ助長
面33が上向き傾斜面50に、一方、下係止爪32に形
成されている捩れ助長面33が下向き傾斜面51にそれ
ぞれ当接する。そしてさらにシャッタ3を挿入すると、
上向き傾斜面50と下向き傾斜面51との間隔が徐々に
狭くなっているから1両傾斜面50.51の案内により
第13図に矢印で示すように比較的薄い柱状部30に捩
ハ変形が起こり、この状態で係止爪31.32が開口部
32を通過する。係止爪31.32に設けられた傾斜状
の捩れ助長面33は、柱状部30が同じ方向に捩れ変形
しやすくなるために形成されている0通過すると柱状部
30はそれの復元力によす元の状態に戻り、第19図に
示すように係止爪31が上ケース1aの突条48と、下
係止爪32が下ケースlbの突条48とそれぞれ係合し
てシャッタ3の抜は止めがなされ、開口部52内に柱状
部30が摺動可能に配置されてシャッタ3の組み込みが
終了する。
第27図は、シャッタ3に設けられる係合突部29の変
形例を示す図である。この係合突部29の場合、係止爪
31,32の平面形状はほぼ四角形をしており、それの
角部に傾斜状の捩れ助長面33がそれぞれ形成されてい
る。
第28図は、ディスク使用時における抑圧プレート13
付近の断面図である。ディスク使用時には、記録再生装
置に設けられた例えば板バネなどからなる抑圧部材53
により、抑圧プレート13が受部18側に軽く押される
。これによって抑圧プレート13と受部18との間にお
いて、磁気ディスク2がクリーニングシート16.16
によって軽く挾持され、回転する磁気ディスク2の表面
が確実に清掃される。
前記実施例ではシャッタ3はヘッド挿入口5だけの開閉
を行なう場合について説明したが、ヘッド挿入口5と開
口4の両方をともに開閉するようなシャッタ3にするこ
ともできる。
また前記実施例では磁気ディスクカートリッジの場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されることなく
1例えば光デイスクカートリッジや光−磁気ディスクカ
ートリッジなどの他のディスクカートリッジにも適用可
能である。
〔効果〕
本発明は前述のように、シャッタの連結部に設けられた
係合突部とカートリッジケースに設けられた突条との係
合によりシャッタをカートリッジケースに摺動可能に支
持する構成になっている。
そのためカートリッジケースにシャッタを組み込む際に
、従来のようにシャッタを無理矢理に開いて挿入する必
要がなく、従って開きにともなう変形によるカートリッ
ジケースとシャッタの係合の不確実さが解消される。
また、シャッタに設けられた係合突部には、上ケースの
内面に向けて突出した上係止爪と下ケースの内面に向け
て突出したて下係止爪とがあるから、外力などによって
例えばシャッタが上下方向に抜けようとしても上ケース
の突条と上係止爪との係合が、また下方向に抜けようと
しても下ケースの突条と下係止爪との係合がより深くな
る。
以上のようなことから、カートリッジケースとシャッタ
との係合が確実で、信頼性の高いディスクカートリッジ
を提供することができる。
さらに前記実施例のように、係合突部の柱状部を捩り変
形させながらシャッタをカートリッジケースに組み込む
構造を採用すれば、シャッタの組み込み作業性が簡便に
なる。
また前記実施例のように、シャッタの連結部の内側にシ
ャッタの摺動方向と鎖交する方向に配設された当接壁を
形成し、その当接壁をバネ部材の受面とすれば、従来の
ようなバネ部材の掛止不良が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第28図は本発明の実施例に係る磁気ディ
スクカートリッジを説明するためのもので、第1図はそ
のディスクカートリッジの不使用時の平面図、第2図は
そのディスクカートリッジの使用時の平面図、第3図は
上ケースの平面図、第4図は上ケースの底面図、第5図
はクリーニングシートを取り付けた状態での上ケースの
底面図、第6図は下ケースの平面図、第7図はクリーニ
ングシートを取り付けた状態での下ケースの平面図。 第8図は下ケースの底面図、第9図はシャッタの拡大平
面図、第10図はシャッタの拡大正面部。 第11図はシャッタの拡大右側面図、第12図はシャッ
タの拡大底面図、第13図はシャッタの要部拡大正面図
、第14図は第13図1−1線上の断面図、第15図は
第14図n−n線上の断面図。 第16図は抑圧プレートの斜視図、第17図はライトプ
ロテクタの拡大斜視図、第18図ならびに第19図はカ
ートリッジケースにシャッタを挿入する前ならびに挿入
後の状態を示す一部断面図。 第20図はシャッタの成形金型の断面図、第21図はバ
ネ部材の斜視図、第22図ならびに第23図はバネ部材
と上、下ケースとの係合間係を示す一部断面図ならびに
一部平面図、第24図はバネ部材の変形例を示す斜視図
、第25図はそのバネ部材と上、下ケースとの係合間係
を示す一部断面図、第26図はバネ部材のさらに変形例
を示す一部断面図、第27図は係合突部の変形例を示す
一部拡大斜視図、第28図はディスク使用時におけ解斜
視図、第30図はその磁気ディスクカートリッジのシャ
ッタとカートリッジケースの係合構造を示す一部断面図
、第31図はその磁気ディスクカートリッジのシャッタ
とバネとの係合構造を示す一部断面図である。  l・
・・・・・カートリッジケース、2・・・・・・磁気デ
ィスク、3・・・・・・シャッタ、5・・・・・・ヘッ
ド挿入口、26・・・・・・第1面板部、27・・・・
・・第2面板部、28・・・・・・連結部、29・・・
・・・係合突部。 30・・・・・・柱状部、31・・・・・・上係止爪、
32・・・・・・下係止爪、33・・・・・・捩れ助長
面、37・・・・・・バネ部材。 48・・・・・突条、50・・・・・・上向き傾斜面、
51・・・・・・下向き傾斜面、52・・・・・開口部
。 才 1 口 i2 目 T3目 取  7     S   対    2才452T /1 1eF            u      
        jOII才5目 ′i 6昌 才  ソ  ルn 78 目 〃                   K7  q
  i         ’7 +1 固7 1o  

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクを回転可能に収納した上ケースと下ケー
    スからなるカートリッジケースと、そのカートリッジケ
    ースの少くともヘッドアクセス口を開閉するためのシャ
    ッタとを備えたデスクカートリッジにおいて、 前記シャッタが、カートリッジケースの少なくともヘッ
    ドアクセス口を開閉する面板部と、その面板部の端部に
    連結されてカートリッジケースの端面と対向する連結部
    とを有し、その連結部の内面からカートリッジケース内
    に挿入されるように延びる柱状部が所定位置に突設され
    、その柱状部の先端側に前記上ケースの内面に向けて突
    出する上係止爪と下ケースの内面に向けて突出する下係
    止爪とが形成され、 一方、カートリッジケースの端面に前記柱状部の移動を
    許容する開口部が設けられ、その開口部付近の上ケース
    ならびに下ケースの内面に前記上係止爪ならびに下係止
    爪と係合する突条がシャッタの移動方向に沿つてそれぞ
    れ形成されて、係止爪と突条との係合により、シャッタ
    がカートリッジケースに摺動可能に支持されていること
    を特徴とするディスクカートリッジ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記シ
    ャッタが、第1面板部と、その第1面板部と対向する第
    2面板部と、第1面板部ならびに第2面板部の端部どう
    しを連結する連結部とからなり、側面形状がコ字形をし
    ていることを特徴とするディスクカートリッジ。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記シ
    ャッタ全体が合成樹脂で成形されていることを特徴とす
    るディスクカートリッジ。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記上
    ケース突条のシャッタ挿入位置前方に上方向に向いて傾
    斜した上向き傾斜面が、下ケース突条のシャッタ挿入位
    置前方に下方向に向いて傾斜した下向き傾斜面がそれぞ
    れ形成され、 前記シャッタの柱状部が捩れ可能になつており、シャッ
    タ挿入時に前記上向き傾斜面と対向する上係止爪の一部
    、ならびに下向き傾斜面と対向する下係止爪の一部にそ
    れぞれ捩れ助長面をそれぞれ設けたことを特徴とするデ
    ィスクカートリッジ。
JP19123585A 1985-05-20 1985-08-30 デイスクカ−トリツジ Expired - Fee Related JPH0636291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19123585A JPH0636291B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 デイスクカ−トリツジ
KR1019860003749A KR950000954B1 (ko) 1985-05-20 1986-05-14 디스크 카트리지
EP86106860A EP0202660B1 (en) 1985-05-20 1986-05-20 Disc cartridge
DE8686106860T DE3682617D1 (de) 1985-05-20 1986-05-20 Plattenbehaelter.
US07/387,434 US4918559A (en) 1985-05-20 1989-07-31 Shutter assembly for a disk cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19123585A JPH0636291B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 デイスクカ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252777A true JPS6252777A (ja) 1987-03-07
JPH0636291B2 JPH0636291B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16271147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19123585A Expired - Fee Related JPH0636291B2 (ja) 1985-05-20 1985-08-30 デイスクカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636291B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119080A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Sony Corp デイスクカセツト
JPS6384782U (ja) * 1986-11-20 1988-06-03
JPS63161470U (ja) * 1987-04-09 1988-10-21
JPS6432478A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Maxell Disk cartridge
JPH025175U (ja) * 1988-06-17 1990-01-12
JPH07302464A (ja) * 1994-12-27 1995-11-14 Hitachi Ltd ディスク用カートリッジ
JPH07302463A (ja) * 1994-12-27 1995-11-14 Hitachi Ltd ディスク装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119080A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Sony Corp デイスクカセツト
JPS6384782U (ja) * 1986-11-20 1988-06-03
JPH0521723Y2 (ja) * 1986-11-20 1993-06-03
JPS63161470U (ja) * 1987-04-09 1988-10-21
JPS6432478A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Maxell Disk cartridge
JPH025175U (ja) * 1988-06-17 1990-01-12
JPH07302464A (ja) * 1994-12-27 1995-11-14 Hitachi Ltd ディスク用カートリッジ
JPH07302463A (ja) * 1994-12-27 1995-11-14 Hitachi Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636291B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040167A (en) Disk cartridge
EP0691650B1 (en) Disk cartridge
JPS6361484A (ja) 情報記憶媒体用カ−トリツジ
US5063558A (en) Disk cartridge
JPS6252777A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6282578A (ja) デイスクカ−トリツジ
JP3000753B2 (ja) ディスクカートリッジの誤記録防止機構
JPH0624055Y2 (ja) ディスクカートリッジ
EP0895241A2 (en) Disc cartridge
JP3226941B2 (ja) デイスクカートリツジ収納ケース
JPH0320954Y2 (ja)
JPH0510285Y2 (ja)
JPH073516Y2 (ja) ディスク収納ケース
JP2515319Y2 (ja) ディスクカートリッジのスライダー
JP2849378B2 (ja) デイスクカートリツジ
JPH0636542Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0636292B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JP2002053192A (ja) デイスクカートリツジ収納ケース
JPS61265784A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH09274780A (ja) ディスクカートリッジ
JP2587831Y2 (ja) カートリッジ
JPH08306149A (ja) 改良型シャッタ機構を備えたデータ記憶ディスケット
JPH0561879U (ja) テープカセット
JPH076980U (ja) ディスクカートリッジ
JPH09171668A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees