JPS6251Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6251Y2 JPS6251Y2 JP2174480U JP2174480U JPS6251Y2 JP S6251 Y2 JPS6251 Y2 JP S6251Y2 JP 2174480 U JP2174480 U JP 2174480U JP 2174480 U JP2174480 U JP 2174480U JP S6251 Y2 JPS6251 Y2 JP S6251Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- guide
- tape guide
- contact portion
- movable member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はビデオテープレコーダにおけるテープ
ローデイング装置に関するものである。
ローデイング装置に関するものである。
一般に、ビデオテープレコーダ(VTR)とし
て、第1図に略示する如く、カセツト1からテー
プ2を引出してヘツドドラム3の周面へ繞らせ、
このテープ2をその走行方向とは交差する方向
に、上記ドラム3のヘツド(図示せず)によつて
走査し、これによりテープ2にビデオ信号を記録
又はテープ2からビデオ信号を再生するものが知
られている。上記テープ2はカセツト1のハブ4
a,4bに巻装されている。5a,5bはテープ
ガイドであり、これらのガイド5a,5bはそれ
ぞれアーム6a,6bに植設され、これらのアー
ム6a,6bは7a,7bをそれぞれ支点として
基板(図示せず)に回動自在に取付けられてい
る。上記のテープガイド5a,5bはテーパにな
つていて、テープ2を、上記基板に対して傾斜し
て取付けられたドラム(図では傾斜した状態には
示されていない)3の周面に沿わせるのに適した
テーパ角度を有する。鎖線6′a,6′bはアーム
6a,6bのテープ2引出し前の位置を示すもの
であり、アーム6a,6bが実線で示す位置まで
回動されることにより、テープ2はカセツト1か
ら引出され、引出されたテープ2は前記ドラム3
の周面に沿わされると共に、全幅の消去ヘツド8
及びオーデイオ信号の録音・再生及びコントロー
ル信号の記録・再生用ヘツド9を繞るテープ走行
路に沿わされる。10はキヤプスタンであり、ピ
ンチローラ11によりテープ2が圧接され、この
キヤプスタン10によつてテープ2は定速走行さ
れる。この定速走行されるテープ2はハブ4bに
より巻取られる。12はテンシヨンアーム(図示
せず)に植設されたテンシヨンピンである。1
3,14はカセツト1におけるテープガイドを示
す。
て、第1図に略示する如く、カセツト1からテー
プ2を引出してヘツドドラム3の周面へ繞らせ、
このテープ2をその走行方向とは交差する方向
に、上記ドラム3のヘツド(図示せず)によつて
走査し、これによりテープ2にビデオ信号を記録
又はテープ2からビデオ信号を再生するものが知
られている。上記テープ2はカセツト1のハブ4
a,4bに巻装されている。5a,5bはテープ
ガイドであり、これらのガイド5a,5bはそれ
ぞれアーム6a,6bに植設され、これらのアー
ム6a,6bは7a,7bをそれぞれ支点として
基板(図示せず)に回動自在に取付けられてい
る。上記のテープガイド5a,5bはテーパにな
つていて、テープ2を、上記基板に対して傾斜し
て取付けられたドラム(図では傾斜した状態には
示されていない)3の周面に沿わせるのに適した
テーパ角度を有する。鎖線6′a,6′bはアーム
6a,6bのテープ2引出し前の位置を示すもの
であり、アーム6a,6bが実線で示す位置まで
回動されることにより、テープ2はカセツト1か
ら引出され、引出されたテープ2は前記ドラム3
の周面に沿わされると共に、全幅の消去ヘツド8
及びオーデイオ信号の録音・再生及びコントロー
ル信号の記録・再生用ヘツド9を繞るテープ走行
路に沿わされる。10はキヤプスタンであり、ピ
ンチローラ11によりテープ2が圧接され、この
キヤプスタン10によつてテープ2は定速走行さ
れる。この定速走行されるテープ2はハブ4bに
より巻取られる。12はテンシヨンアーム(図示
せず)に植設されたテンシヨンピンである。1
3,14はカセツト1におけるテープガイドを示
す。
上記のようにテープ2の引出された状態では、
上記テープガイド5a,5bが上記基板に固定さ
れたガイド受け15a,15bのV溝に圧接さ
れ、テープガイド5a,5bは安定した状態に保
持される。
上記テープガイド5a,5bが上記基板に固定さ
れたガイド受け15a,15bのV溝に圧接さ
れ、テープガイド5a,5bは安定した状態に保
持される。
本考案は上記テープガイドをガイド受けに円滑
に圧接し得、かつテープガイドがガイド受けから
離れてテープ引出し(又はテープの収納)のため
に移動するときにも上記アーム等の可動部材にお
ける所定位置に配設され、以つて上記移動中にお
ける後述のテープ損傷等を防止し得るようにした
ものである。
に圧接し得、かつテープガイドがガイド受けから
離れてテープ引出し(又はテープの収納)のため
に移動するときにも上記アーム等の可動部材にお
ける所定位置に配設され、以つて上記移動中にお
ける後述のテープ損傷等を防止し得るようにした
ものである。
以下に、本考案を所謂VHS方式のVTRに適用
した一実施例を第2図乃至第5図について詳細に
説明する。
した一実施例を第2図乃至第5図について詳細に
説明する。
第2図は前記ヘツドドラム3、テープガイド5
a、アーム(可動部材)6a、支点7a及びガイ
ド受け15aの概略を示すものであり、ヘツドド
ラム3は周知の如くヘツドチツプ16a,16b
が取付けられた回転上ドラム17と、テープガイ
ド段部18の形成された固定下ドラム19とによ
り構成されている。上記テープガイド5aは前記
第1図のテーパに代えた傾斜テープガイドポール
20と、垂直テープガイドローラ21と、該ロー
ラと同軸上で上記ガイド受け15aに圧接される
円柱状の第1の当接部22及び第2の当接部23
と、上記ガイド受け15aに圧接され、テープガ
イド5aにおける上記ローラ21の軸方向の位置
を規制するピン24よりなる第3の当接部とを備
え、該ピン24、当接部22,23及びポール2
0は基体25に固定され、ローラ21は基体25
に回転自在に取付けられている。又、基体25に
は円筒状の突出部26が形成され、該突出部には
突片27が一体に形成されている。この突出部2
6には前記アーム6aに植設されたピン28が第
3図及び第4図に詳細に示す如く遊嵌され、該ピ
ン28の細径部29は突出部26の上部の長孔3
0(第5図に詳細に示す)に遊嵌されて該細径部
29に嵌められた割ワツシヤ31により抜出しが
規制されている。32はばねであり、上記突片2
7とアーム6aとの間に張架されている。
a、アーム(可動部材)6a、支点7a及びガイ
ド受け15aの概略を示すものであり、ヘツドド
ラム3は周知の如くヘツドチツプ16a,16b
が取付けられた回転上ドラム17と、テープガイ
ド段部18の形成された固定下ドラム19とによ
り構成されている。上記テープガイド5aは前記
第1図のテーパに代えた傾斜テープガイドポール
20と、垂直テープガイドローラ21と、該ロー
ラと同軸上で上記ガイド受け15aに圧接される
円柱状の第1の当接部22及び第2の当接部23
と、上記ガイド受け15aに圧接され、テープガ
イド5aにおける上記ローラ21の軸方向の位置
を規制するピン24よりなる第3の当接部とを備
え、該ピン24、当接部22,23及びポール2
0は基体25に固定され、ローラ21は基体25
に回転自在に取付けられている。又、基体25に
は円筒状の突出部26が形成され、該突出部には
突片27が一体に形成されている。この突出部2
6には前記アーム6aに植設されたピン28が第
3図及び第4図に詳細に示す如く遊嵌され、該ピ
ン28の細径部29は突出部26の上部の長孔3
0(第5図に詳細に示す)に遊嵌されて該細径部
29に嵌められた割ワツシヤ31により抜出しが
規制されている。32はばねであり、上記突片2
7とアーム6aとの間に張架されている。
上記のガイド受け15aは、上記ピン24が挿
入されて当接される溝よりなる受部33と、上記
の当接部22,23が圧接されるV溝よりなる受
部34,35とを有する。
入されて当接される溝よりなる受部33と、上記
の当接部22,23が圧接されるV溝よりなる受
部34,35とを有する。
上記のローデイング装置において、テープをカ
セツトより前記の如く引出す際には、アーム(可
動部材)6aを第2図における時計方向にモータ
(図示せず)等の周知の動力により回動する。こ
の回動によりテープガイド5aは長孔30の縁部
がピン28により押圧されることにより、その当
接部34,35及びピン24がそれぞれガイド受
け15aの受部33,34,35に圧接され、テ
ープガイド5aがテープを引出したときに固定の
状態となる。この状態では、上記受部33,3
4,35をそれぞれ頂点とする三角形の中に長孔
30のピン28によつて押圧される押圧点がくる
ので、この押圧によりテープガイド5aはガイド
受け15aに安定した状態で圧接される。
セツトより前記の如く引出す際には、アーム(可
動部材)6aを第2図における時計方向にモータ
(図示せず)等の周知の動力により回動する。こ
の回動によりテープガイド5aは長孔30の縁部
がピン28により押圧されることにより、その当
接部34,35及びピン24がそれぞれガイド受
け15aの受部33,34,35に圧接され、テ
ープガイド5aがテープを引出したときに固定の
状態となる。この状態では、上記受部33,3
4,35をそれぞれ頂点とする三角形の中に長孔
30のピン28によつて押圧される押圧点がくる
ので、この押圧によりテープガイド5aはガイド
受け15aに安定した状態で圧接される。
上記受部34,35は、V溝のようになつてい
て、テープガイド5aにおけるローラ21の軸方
向及びアーム6aによる押圧方向とはそれぞれ
略々直角方向への上記テープガイド5aの位置を
規制する。この受部34,35は上記V溝を形成
するための2面、即ち当接部22,23の当接さ
れる互いに交わる2面により構成されている。
て、テープガイド5aにおけるローラ21の軸方
向及びアーム6aによる押圧方向とはそれぞれ
略々直角方向への上記テープガイド5aの位置を
規制する。この受部34,35は上記V溝を形成
するための2面、即ち当接部22,23の当接さ
れる互いに交わる2面により構成されている。
上記した装置では、テープガイド5aがガイド
受け15aに圧接されていないテープの引出期間
中等では、テープガイド5aがばね32により付
勢され、突出部26の上部がピン28の太径部4
0の端部に載置される。この載置された状態では
テープガイド5a、即ちローラ21がアーム6a
に近づき、上記のテープ引出し完了状態よりは下
がつた状態になる。
受け15aに圧接されていないテープの引出期間
中等では、テープガイド5aがばね32により付
勢され、突出部26の上部がピン28の太径部4
0の端部に載置される。この載置された状態では
テープガイド5a、即ちローラ21がアーム6a
に近づき、上記のテープ引出し完了状態よりは下
がつた状態になる。
ところで、所謂VHS方式のVTRでは、第1図
におけるドラム3に沿つたテープ2は、ガイド1
3、テンシヨンピン12、ヘツド8及びテープガ
イド5aまでは同一の高さでテープパスが形成さ
れ、この高さを基準高さとすると、テープガイド
5aからヘツドドラム3にテープ2が触れるとこ
ろの近傍までは徐々に低くなり、その後ヘツドド
ラム3に沿つて徐々に高くなり、該ドラム3の中
央部において上記基準の高さに戻り、ヘツドドラ
ム3から離れる近傍までは更に徐々に高くなる。
テープ2がヘツドドラム3から離れてテープガイ
ド5bに至るまでは徐々に低くなつて、該テープ
ガイド5bのところで上記基準の高さに戻り、そ
の後この高さでヘツド9、キヤプスタン10、ガ
イド14を繞るテープパスが形成されている。
におけるドラム3に沿つたテープ2は、ガイド1
3、テンシヨンピン12、ヘツド8及びテープガ
イド5aまでは同一の高さでテープパスが形成さ
れ、この高さを基準高さとすると、テープガイド
5aからヘツドドラム3にテープ2が触れるとこ
ろの近傍までは徐々に低くなり、その後ヘツドド
ラム3に沿つて徐々に高くなり、該ドラム3の中
央部において上記基準の高さに戻り、ヘツドドラ
ム3から離れる近傍までは更に徐々に高くなる。
テープ2がヘツドドラム3から離れてテープガイ
ド5bに至るまでは徐々に低くなつて、該テープ
ガイド5bのところで上記基準の高さに戻り、そ
の後この高さでヘツド9、キヤプスタン10、ガ
イド14を繞るテープパスが形成されている。
上記説明した第1図のVTRでは、テープガイ
ド5aのガイド受け15aによつて規制されたテ
ープ2の高さは、テープ2がヘツドドラム3に触
れる近傍の高さよりも高くなる。又、上記テープ
ガイド5aが鎖線で示す位置より実線で示す位置
への移動、又はこれとは逆方向への移動中にも、
上記テープガイド5aはテープ2を略々基準高さ
に規制している。従つて、上記テープガイド5a
によるテープ2の引出し時及び戻し時には、上記
テープガイド5aにより基準の高さに規制された
テープ2が上記したヘツドドラム3におけるテー
プ2の触れるところの近傍を通過する。このとき
に、ヘツドチツプ16a,16bはテープ2の下
縁を擦り該テープを損傷することがある。
ド5aのガイド受け15aによつて規制されたテ
ープ2の高さは、テープ2がヘツドドラム3に触
れる近傍の高さよりも高くなる。又、上記テープ
ガイド5aが鎖線で示す位置より実線で示す位置
への移動、又はこれとは逆方向への移動中にも、
上記テープガイド5aはテープ2を略々基準高さ
に規制している。従つて、上記テープガイド5a
によるテープ2の引出し時及び戻し時には、上記
テープガイド5aにより基準の高さに規制された
テープ2が上記したヘツドドラム3におけるテー
プ2の触れるところの近傍を通過する。このとき
に、ヘツドチツプ16a,16bはテープ2の下
縁を擦り該テープを損傷することがある。
本考案では、テープガイド5aがガイド受け1
5aから離れるとばね32によりローラ21の位
置が下るので、該ローラ21によつて高さの規制
されるテープ2の下縁は上記したヘツドチツプ1
6a,16bの一番低くなるところよりも低くな
り、従つてヘツドチツプ16a,16bによりテ
ープ2の下縁が擦られる虞れはない。
5aから離れるとばね32によりローラ21の位
置が下るので、該ローラ21によつて高さの規制
されるテープ2の下縁は上記したヘツドチツプ1
6a,16bの一番低くなるところよりも低くな
り、従つてヘツドチツプ16a,16bによりテ
ープ2の下縁が擦られる虞れはない。
上記のように、ばね32を設けることにより、
テープガイド5a,5bの移動中における該テー
プガイドのガタを防止することができ、特にポー
タブルVTRではテープの引出し、又は引込み時
におけるテープの不安定な状態を解消することが
できる。
テープガイド5a,5bの移動中における該テー
プガイドのガタを防止することができ、特にポー
タブルVTRではテープの引出し、又は引込み時
におけるテープの不安定な状態を解消することが
できる。
第1図は従来例を示す構成図、第2図〜第5図
は本考案の一実施例を示すものであり、第2図は
斜視図、第3図は側面図、第4図は正面図、第5
図は平面図である。 1:カセツト、2:テープ、3:ヘツドドラ
ム、6a,6b:アーム、5a,5b:テープガ
イド、15a,15b:ガイド受。
は本考案の一実施例を示すものであり、第2図は
斜視図、第3図は側面図、第4図は正面図、第5
図は平面図である。 1:カセツト、2:テープ、3:ヘツドドラ
ム、6a,6b:アーム、5a,5b:テープガ
イド、15a,15b:ガイド受。
Claims (1)
- カセツトに収納されたテープを引出してヘツド
ドラムの周面へ繞らせるものにおいて、上記のテ
ープを引出すために移動されるテープガイドと、
この引出されたテープが上記ヘツドドラムの周面
へ繞らされた状態において上記テープガイドを受
けるガイド受けと、上記テープガイドが取付けら
れた可動部材とを備え、上記テープガイドは上記
可動部材に対して遊びをもつて取付け、又上記テ
ープガイドには上記ガイド受けに当接される第1
の当接部、第2の当接部及び第3の当接部が形成
され、上記可動部材により上記テープガイドの押
圧される点は上記第1の当接部、第2の当接部及
び第3の当接部をそれぞれ頂点とする三角形の内
に配設され、特徴として上記テープガイドを上記
可動部材に対して所定方向に付勢するばねを有
し、テープガイドが上記ガイド受けから離れてい
るときには上記ばねによりテープガイドが上記可
動部材上の所定の位置へ押圧されるようにしたビ
デオテープレコーダにおけるテープローデイング
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2174480U JPS6251Y2 (ja) | 1980-02-20 | 1980-02-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2174480U JPS6251Y2 (ja) | 1980-02-20 | 1980-02-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56123066U JPS56123066U (ja) | 1981-09-18 |
JPS6251Y2 true JPS6251Y2 (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=29617895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2174480U Expired JPS6251Y2 (ja) | 1980-02-20 | 1980-02-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6251Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-02-20 JP JP2174480U patent/JPS6251Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56123066U (ja) | 1981-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3979772A (en) | Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus | |
US5445337A (en) | Tape recorder having integral tension pole and impedance roller | |
KR880001868Y1 (ko) | 테이프 레코더의 연결 촬영기구 | |
JPH04370560A (ja) | テープローディング装置 | |
JPH0319075Y2 (ja) | ||
JPS6251Y2 (ja) | ||
JPH087902B2 (ja) | テープテンション制御機構 | |
JPH09180314A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPS624927Y2 (ja) | ||
JP2805782B2 (ja) | テープガイド装置 | |
JPS6145078Y2 (ja) | ||
JPH0229555Y2 (ja) | ||
JPS58215758A (ja) | Vtrにおける高速再生装置 | |
JPS6245Y2 (ja) | ||
JPS6341643Y2 (ja) | ||
US6678111B1 (en) | Magnetic tape recording/reproducing apparatus having a tape guide post mechanism in that a tilt of the tape guide post is restricted | |
JPS60167157A (ja) | Vtrのテ−プロ−デイング装置 | |
JPS6252374B2 (ja) | ||
KR100279597B1 (ko) | 자기기록재생기의 테이프주행장치 | |
JPH0118510B2 (ja) | ||
JPH0746449B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
KR940003067Y1 (ko) | 자기기록 재생기의 슬랜트 로울러암 압착장치 | |
JP3218609B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JPH0419619Y2 (ja) | ||
JPS5914927Y2 (ja) | カセット式テ−プレコ−ダにおけるテ−プテンション制御装置 |